JPH04211246A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04211246A
JPH04211246A JP3037760A JP3776091A JPH04211246A JP H04211246 A JPH04211246 A JP H04211246A JP 3037760 A JP3037760 A JP 3037760A JP 3776091 A JP3776091 A JP 3776091A JP H04211246 A JPH04211246 A JP H04211246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3037760A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiro Okawa
敦裕 大川
Masushi Motoki
益司 元木
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH04211246A publication Critical patent/JPH04211246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は現像処理時に適度なタイ
ミングで優れた現像抑制能を有する現像抑制剤を放出す
ることができる新規な化合物を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影
用カラー感光材料においては、ISO感度100並の高
画質を有するISO400感光材料(SuperHG−
400)に代表されるような高感度で粒状性、鮮鋭性に
優れ、かつ感光材料保存性に優れた感光材料が要望され
るようになった。鮮鋭性を改良しつつ感光材料保存性を
悪化させない化合物として、ふたつ以上のタイミング基
を介してイメージワイズに現像抑制剤を放出する化合物
が例えば特開昭60−218645号、同60−249
148号、同61−156127号および米国特許48
61701号などに記載されている。しかしながらこれ
らの化合物は現像抑制剤を放出する速度(タイミング)
が不適切であったり、現像抑制剤の拡散性が適当でなか
ったりするために鮮鋭性と粒状性の改良が不充分であっ
た。またこれら化合物を含有する感光材料には、露光後
現像処理まで長期間経時させたり、高温多湿条件下にさ
らしたりすると、カブリの上昇や感度低下が著しいとい
う問題のあるものが多かった。
【0003】また最近ではタイミング基を介して現像抑
制剤を放出するカプラーの現像抑制剤の構造を特定のも
のにすることによりインターイメージ効果を大きくする
とともに鮮鋭性も向上させることのできるカプラーがヨ
ーロッパ特許公開第354532号に開示された。確か
にこれらカプラーにより、ある程度鮮鋭性は改良するこ
とが可能となったが、これらカプラーでも現像抑制剤の
放出速度の制御が容易でないために鮮鋭性の改良が充分
でない。また、露光後現像までの時間、温度および湿度
による写真性能変動が大きいなどの問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鮮鋭
性、粒状性に優れかつ撮影(露光)後現像までの経時期
間中の写真性の変動が少ないハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提案することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を設けたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一般式(I
)で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。 一般式(I)A−L1 −L2 −INH−Q式中、A
はカプラー残基を表わし、L1 は
【0006】
【化2】
【0007】を表わす。ここでWは、酸素原子、硫黄原
子、又は−N(R13)−基を表わし、R11及びR1
2は独立に水素原子または置換基を表わす。R13は置
換基を表わす。R11、R12及びR13の各々が2価
基を表わし、互に連結し、環状構造を形成してもよい。 L2 は共役系に沿った電子移動によりINH−Qを放
出する基、またはL1 と同じ意味を表わし、INHは
L2 とヘテロ原子で結合する現像抑制剤残基を表わし
、Qは炭素数3から5の2級アルキル基、または3級ア
ルキル基を表わす。但し、Qが置換基を有する場合、炭
素数の総数はこれを超えてもよい。
【0008】次に一般式(I)で示される化合物につい
て以下に説明する。 一般式(I)においてAは詳しくはカプラー残基を表わ
す。Aで表わされるカプラー残基としては、例えばイエ
ローカプラー残基(例えばアシルアセトアニリド、マロ
ンジアニリドなどの開鎖ケトメチレン型カプラー残基)
、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾロン型、ピ
ラゾロトリアゾール型またはイミダゾピラゾール型など
のカプラー残基)、シアンカプラー残基(例えばフェノ
ール型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第249,
453号に記載のイミダゾール型または同304,00
1号に記載のピラゾロピリミジン型などのカプラー残基
)および無呈色カプラー残基(例えばインダノン型また
はアセトフェノン型などのカプラー残基)が挙げられる
。また、米国特許第4,315,070号、同4,18
3,752号、同4,174,969号、同3,961
,959号、同4,171,223号または特開昭52
−82423号に記載のヘテロ環型のカプラー残基であ
ってもよい。
【0009】Aの好ましい例は下記一般式(Cp−1)
、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp
−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、
(Cp−9)、(Cp−10)または(Cp−11)で
表わされるカプラー残基であるときである。これらのカ
プラーはカップリング速度が大きく好ましい。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】上式においてカップリング位より派生して
いる*印は、一般式(I)のL1 以下の基との結合位
置を表わす。上記においてR51、R52、R53、R
54、R55、R56、R57、R58、R59、R6
0、R61、R62、R63、R64またはR65が耐
拡散基を含むことが好ましく、その場合それは炭素数の
総数が8ないし40、好ましくは10ないし30になる
ように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は15
以下が好ましい。
【0014】以下にR51〜R65、Z1 、Z2 、
g、d、eおよびfについて詳しく説明する。以下でR
41は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R
42は芳香族基または複素環基を表わし、R43、R4
4およびR45は水素原子、脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わす。 R51はR41と同じ意味を表わす。R52およびR5
3は各々R42と同じ意味を表わす。gは0または1を
表わす。R54はR41と同じ意味の基、R41CON
(R43)−基、R41R43N−基、R41SO2 
N(R43)−基、R41S−基、R43O−基、R4
5N(R43)CON(R44)−基、またはN≡C−
基を表わす。R55はR41と同じ意味の基を表わす。 R56およびR57は各々R43基と同じ意味の基、R
41S−基、R43O−基、R41CON(R43)−
基、またはR41SO2 N(R43)−基を表わす。 R58はR41と同じ意味の基を表わす。R59はR4
1と同じ意味の基、R41CON(R43)−基、R4
1OCON(R43)−基、R41SO2 N(R43
)−基、R43N(R44)CON(R45)−基、R
41O−基、R41S−基、ハロゲン原子、またはR4
1N(R43)−基を表わす。dは0ないし3を表わす
。dが複数のとき複数個のR59は同じ置換基または異
なる置換基を表わす。またそれぞれのR59が2価基と
なって連結し環状構造を形成してもよい。環状構造を形
成するときの例としては、ピリジン環またはピロール環
などが挙げられる。R60はR41と同じ意味の基を表
わす。R61はR41と同じ意味の基を表わす。R62
はR41と同じ意味の基、R41OCONH−基、R4
1SO2 NH−基、R43N(R44)CON(R4
5)−基、R43N(R44)SO2 N(R45)−
基、R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子または
R41N(R43)−基を表わす。 R63はR41と同じ意味の基、R43CON(R45
)−基、R43N(R44)CO−基、R41SO2 
N(R44)−基、R43N(R44)SO2 −基、
R41SO2 −基、R43OCO−基、R43O−S
O2 −基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基または
R43CO−基を表わす。eは0ないし4の整数を表わ
す。複数個のR62またはR63があるとき各々同じも
のまたは異なるものを表わす。R64およびR65は各
々、R43N(R44)CO−基、R41CO−基、R
43N(R44)SO2 −基、R41OCO−基、R
41SO2 −基、ニトロ基またはシアノ基を表わす。 Z1 は窒素原子または
【0015】
【化6】
【0016】(R66は水素原子またはR63と同じ意
味の基を表わす)を表わす。Z2 はイオウ原子または
酸素原子を表わす。fは0または1を表わす。
【0017】上記において脂肪族基とは炭素数1〜32
、好ましくは1〜22の飽和または不飽和、鎖状または
環状、直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭化
水素基である。代表的な例としては、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、(t)−ブチル、(
i)−ブチル、(t)−アミノ、ヘキシル、シクロヘキ
シル、2−エチルヘキシル、オクチル、1,1,3,3
−テトラメチルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシ
ル、またはオクタデシルが挙げられる。芳香族基とは炭
素数6〜20、好ましくは置換もしくは無置換のフェニ
ル基、または置換もしくは無置換のナフチル基である。 複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。複素環基の代表的な例とし
ては2−ピリジル、2−フリル、2−イミダゾリル、1
−インドリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリ
ジン−5−イル、2−ベンゾオキサゾリル、1,2,4
−トリアゾール−3−イルまたは4−ピラゾリルが挙げ
られる。前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環
基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロ
ゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CON
(R48)−基、R47N(R48)CO−基、R46
OCON(R47)−基、R46SO2 N(R47)
−基、R47N(R48)SO2 −基、R46SO2
 −基、R47OCO−基、R47N(R48)CON
(R49)−基、R46と同じ意味の基、R46COO
−基、R47OSO2 −基、シアノ基またはニトロ基
が挙げられる。ここでR46は脂肪族基、芳香族基、ま
たは複素環基を表わし、R47、R48およびR49は
各々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表
わす。脂肪族基、芳香族基、または複素環基の意味は前
に定義したのと同じ意味である。
【0018】次にR51〜R65、g、d、eおよびf
の好ましい範囲について説明する。 R51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。R52お
よびR55は芳香族基が好ましい。R53は芳香族基お
よび複素環基が好ましい。一般式(Cp−3)において
R54は、R41CONH−基、またはR41−N(R
43)−基が好ましい。R56およびR57は脂肪族基
、芳香族基、R41O−基、またはR41S−基が好ま
しい。R58は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一
般式(Cp−6)においてR59はクロール原子、脂肪
族基またはR41CONH−基が好ましく、dは1また
は2が好ましい。R60は芳香族基が好ましい。一般式
(Cp−7)においてR59はR41CONH−基が好
ましく、dは1が好ましい。R61は脂肪族基または芳
香族基が好ましい。一般式(Cp−8)においてはeは
0または1が好ましい。R62としてはR41OCON
H−基、R41CONH−基またはR41SO2 NH
−基が好ましく、これらの置換位置はナフトール環の5
位が好ましい。一般式(Cp−9)において、R63と
してはR41CONH−基、R41SO2 NH−基、
R41N(R43)SO2 −基、R41SO2 −基
、R41N(R43)CO−基、ニトロ基またはシアノ
基が好ましく、eは1または2が好ましい。一般式(C
p−10)においてはR63は、R43N(R44)C
O−基、R43OCO−基またはR43CO−基が好ま
しく、eは1または2が好ましい。一般式(Cp−11
)においてR54は脂肪族基、芳香族基またはR41C
ONH−基が好ましく、fは1が好ましい。
【0019】一般式(I)においてL1 で表わされる
基は下記化7で表わされる基または下記一般式(T−1
)で表わされる基である。ここで*は一般式(I)で表
わされる化合物のAと結合する位置を表わし、**はL
2 と結合する位置を表わす。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】式(T−1)中、Wは酸素原子、硫黄原子
または−N(R13)−基を表わし、R11およびR1
2は水素原子または置換基を表わし、R13は置換基を
表わす。 R11およびR12は置換基を表わすときおよびR13
の代表的な例は各々R15基、R15CO−基、R15
SO2 −基、R15N(R16)CO−基またはR1
5N(R16)SO2 −基が挙げられる。ここで、R
15は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R
16は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を
表わす。R11、R12及びR13の各々が2価基を表
わし、連結し、環状構造を形成する場合も包含される。 式(T−1)で表わされる基は、好ましくは下記の一般
式で表わされる基である。
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】
【0027】R91はアルキル基(メチル、エチル、イ
ソプロピル、tert−ブチル、tert−アミル、s
ec−ブチル、イソブチルなど)、もしくはアリール基
(フェニル、p−ニトロフェニル、p−ヒドロキシフェ
ニル、p−メトキシフェニル、o−メトキシフェニルな
ど)を表わす。R92はアルキル基、アリール基(以上
の具体例はR91と同じ)、アシル基(アセチル、プロ
パノイル、ピバロイルなど)、スルホニル基(メタンス
ルホニルなど)、もしくはアルコキシカルボニル基(メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)を表わす
。R93は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシカルボニル基(以上の具体例はR91、R92と同
じ)、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子(フルオロ、
クロロ、ブロモなど)、アルコキシ基(メトキシ、エト
キシなど)、アリールオキシ基(フェノキシ、p−ニト
ロフェノキシなど)、カルバモイル基(カルバモイル、
ジメチルカルバモイル、メチルカルバモイル、プロピル
カルバモイルなど)、スルファモイル基(スルファモイ
ル、メチルスルファモイルなど)、アシルアミノ基(ア
セチルアミノ、プロパノイルアミノなど)、スルホニル
アミノ基(メタンスルホニルアミノなど)、アミノ基(
ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、フェニルアミノなど
)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、イソプ
ロピルチオなど)、もしくはアリールチオ基(フェニル
チオなど)を表わす。R94はR93のうち水素原子を
除く基を表わし、uは0、1もしくは2を表わす。但し
、uが2のとき、2つのR94は同じでも異なっていて
もよい。一般式(T−1)で表わされる基の具体的例と
しては以下のような基が挙げられる。
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】これらのうちでより好ましくはR11とR
12のいずれかもしくは両方が水素原子のものである。 一般式(I)においてL2 で表わされる基が共役系に
沿った電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる基
を表わすとき、例えば米国特許第4,409,323号
、同4,421,845号、特開昭57−188035
号、同58−98728号、同58−209736号、
同58−209737号、同58−209738号等に
記載があり、下記一般式(T−2)で表わされる基であ
る。
【0031】
【化15】
【0032】式中、W、R11およびR12は式(T−
1)中のそれと同義である。また*は一般式(I)にお
けるL1 と結合する位置を、**はINH−Qと結合
する位置を表わす。ただし、R11とR12とが結合し
てベンゼン環または複素環を形成してもよく、またR1
1もしくはR12とWが結合して複素環を形成してもよ
い。またZ3 とZ4 はそれぞれ独立に炭素原子また
は窒素原子を表わし、xとyは0または1を表わす。Z
3 が炭素原子のときxは1であり、Z3 が窒素原子
のときxは0である。 Z4 とyの関係もZ3 とxの関係と同じである。ま
たtは1または2を表わし、tが2のとき2つの
【00
33】
【化16】
【0034】は同じでも、異なっていてもよい。 以下に、(T−2)で表わされる基の具体例を挙げる。
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】これらのうちでより好ましくは窒素原子で
L1 と結合するものである。一般式(I)で表わされ
る化合物においてINHで表わされる基はL2 とヘテ
ロ原子で結合する現像抑制剤残基であり、好ましくは下
記一般式(INH−1)〜(INH−13)で表わされ
る基である。
【0039】
【化20】
【0040】
【化21】
【0041】式中R21は水素原子または、置換もしく
は無置換の炭化水素基(例えばメチル、エチル、プロピ
ル、フェニル)を表わす。
【0042】
【化22】
【0043】
【化23】
【0044】式中*は一般式(I)で表わされる化合物
のL2 で表わされる基と、**はQで表わされる基と
結合する位置を表わす。これらの中でINHとして好ま
しくは(INH−1)、(INH−2)、(INH−3
)、(INH−4)、(INH−9)および(INH−
12)であり、特に好ましくは(INH−1)である。 一般式(I)で表わされる化合物においてQで表わされ
る基は炭素数3から5の2級もしくは3級アルキル基を
表わす。具体的にはQはイソプロピル基、2−ブチル基
、t−ブチル基、2−アミル基、3−アミル基およびt
−アミル基を表わし更に置換基を有していても良い。置
換基としてはアルコキシ基(メトキシ、エトキシ、イソ
プロピルオキシなど)、アルキルチオ基(メチルチオ、
エチルチオ、2−メチルチオエチルチオなど)、ハロゲ
ン原子(フルオロ、クロロなど)、ヒドロキシル基、シ
アノ基、ニトロ基、カルバモイル基などが挙げられる。 これらのうちで好ましい置換基はアルコキシ基もしくは
アルキルチオ基である。またQで表わされる基の式量は
100未満であることが好ましく、更に好ましくは80
未満である。Qとして好ましくは無置換のものであり、
さらに好ましくは3級アルキル基であり、特に好ましく
はt−ブチル基である。以下に本発明の一般式(I)で
表わされる化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
よって限定されるものではない。(例示化合物)
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】
【0052】
【化31】
【0053】
【化32】
【0054】
【化33】
【0055】
【化34】
【0056】
【化35】
【0057】
【化36】
【0058】
【化37】
【0059】
【化38】
【0060】
【化39】
【0061】
【化40】
【0062】
【化41】
【0063】
【化42】
【0064】
【化43】
【0065】
【化44】
【0066】
【化45】
【0067】
【化46】
【0068】
【化47】
【0069】
【化48】
【0070】
【化49】
【0071】
【化50】
【0072】
【化51】
【0073】
【化52】
【0074】
【化53】
【0075】
【化54】
【0076】本発明の化合物は特開昭60−21864
5号等に記載の方法に準じて合成することができる。以
下に例示化合物の具体的な合成例を示す。 合成例1:例示化合物(1)の合成
【0077】
【化55】
【0078】
【化56】
【0079】 工程1:化合物(1c)の合成 化合物(1a)(4−または5−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール塩酸塩、13.4g)を塩化チオニル(30c
c)中で1.5時間還流した。塩化チオニルを減圧下留
去した後塩化メチレン(40cc)を加え、減圧下溶媒
を留去した。このようにして得られた粗結晶を化合物(
1b)(15.8g)とジイソプロピルエチルアミン(
25.8g)のDMF溶液(60cc)に加え2時間反
応させた。その後水を加え析出した結晶をロ取すること
により化合物(1c)を21gを得た。 工程2:化合物(1d)の合成 化合物(1c)(21g)と37%ホルマリン水溶液(
22.5cc)を酢酸(80cc)中80℃で2時間反
応させた。溶媒を減圧下留去した後、塩化チオニル(3
0cc)を加え還流下2時間反応させた。減圧下過剰の
塩化チオニルを除去した後エーテルを加えることにより
化合物(1d)を粗結晶として28g得た。 工程3:化合物(1f)の合成 化合物(1e)(5.1g)のDMF(30cc)溶液
に水素化ナトリウム(60%、オイル分散)を3g加え
た。そこに化合物(1d)(7.8g)を加え3時間反
応させた。1N塩酸を加え反応を止めた後クロロホルム
で抽出した。抽出液を水で洗浄した後硫酸ナトリウムで
乾燥、濃縮することにより油状物を得た。これをクロロ
ホルム−MeOH(5:1)を溶出液としてシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製することにより化合
物(1f)を1.5g得た。 工程4:例示化合物(1)の合成 化合物(1f)(1.4g)と化合物(1g)(0.9
g)の酢酸エチル(30cc)懸濁液に化合物(1h)
(0.6g)の酢酸エチル(6cc)溶液とN,N−ジ
メチルアミノピリジン(0.05g)を加え1晩反応さ
せた。析出した結晶をロ別した後ロ液を濃縮した。得ら
れた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢
酸エチル−ヘキサン=1:2)にて精製することにより
例示化合物(1)を粗結晶として得た。この化合物はマ
ススペクトルによりM+ =741を与えることにより
例示化合物(1)の構造を確認した。
【0080】合成例2:例示化合物(9)の合成
【00
81】
【化57】
【0082】合成例1と同様の方法によって合成される
化合物(9b)(20ミリモル)と化合物(9c)(2
0ミリモル)を塩化メチレン(30cc)中で1時間反
応させる。そこに、化合物(9a)(20ミリモル)の
酢酸エチル(80cc)溶液を加え、その後ジイソプロ
ピルエチルアミン(60ミリモル)を加え1時間反応さ
せる。1規定塩酸(50cc)を加え反応を止めた。ク
ロロホルム(100cc)で希釈した後、有機層を水で
洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
−ヘキサン=1:3)にて精製することにより例示化合
物(9)を得た。マススペクトル及び元素分析により構
造を確認した。
【0083】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
は感光材料中のいかなる層に用いてもよいが、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層および/またはその隣接層に添加する
ことが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加する
ことが更に好ましく、赤感光性のハロゲン化銀乳剤層に
添加することが特に好ましい。これら化合物の感光材料
中への総添加量は、通常3×10−7〜1×10−3モ
ル/m2 であり、好ましくは3×10−6〜5×10
−4モル/m2 、より好ましくは1×10−5〜2×
10−4モル/m2 である。本発明の一般式(I)で
表わされる化合物は後述のように通常のカプラーと同様
にして感光材料に添加することができる。
【0084】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。 しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設
けてもよい。該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
61−20037号、同61−20038号公報に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀
乳剤層は、***特許第1,121,470号あるいは英
国特許第923,045号に記載されるように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることが
できる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くな
る様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の
間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開
昭57−112751号、同62−200350号、同
62−206541号、同62−206543号等に記
載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤層
、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0085】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。また特公昭55−3493
2号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56−25738号、同
62−63936号公報に記載されているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/
RHの順に配列することもできる。また特公昭49−1
5495号公報に記載されているように上層を最も感光
度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感
光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光
度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かっ
て感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成
される配列が挙げられる。このような感光度の異なる3
層から構成される場合でも、特開昭59−202464
号公報に記載されてているように、同一感色性層中にお
いて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤
層/低感度乳剤層の順に配置されていてもよい。その他
、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるい
は低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの順
に配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、
上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、米国特許第4,663,271号、同4,705,
744号、同4,707,436号、特開昭62−16
0448号、同63−89850号の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異な
る重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしく
は近接して配置することが好ましい。上記のように、そ
れぞれの感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を
選択することができる。
【0086】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μm
に至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD
)No.17643(1978年12月),22〜23
頁,“I.乳剤製造(Emulsion  prepa
ration  and  types)”、および同
No.18716(1979年11月),648頁、同
No.307105(1989年11月),863〜8
65頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides,Chim
ieet  Physique  Photograp
hique,Paul  Montel,1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(
G.F.Duffin,Photographic  
Emulsion  Chemistry(Focal
  Press,1966))、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman  etal.,Making  a
ndCoating  PhotographicEm
ulsion,Focal  Press,1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0087】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
off,Photographic  Science
  and  Engineering)、第14巻2
48〜257頁(1970年);米国特許第4,434
,226号、同4,414,310号、同4,433,
048号、同4,439,520号および英国特許第2
,112,157号などに記載の方法により簡単に調製
することができる。結晶構造は一様なものでも、内部と
外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層
状構造をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶
形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を
主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形
成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有
する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが
必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−2647
40号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であって
もよい。このコア/シェル型内部潜像型乳剤の調製方法
は、特開昭59−133542号に記載されている。こ
の乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なるが
、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好まし
い。
【0088】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲ
ン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異
なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用する
ことができる。米国特許第4,082,553号に記載
の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。 粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開
昭59−214852号に記載されている。粒子内部が
かぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核
を形成するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつ
ものでも異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子
内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用
いることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀
粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サ
イズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05〜
0.6μmが好ましい。また、粒子形については特に限
定はなく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤で
もよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子
数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒
子径を有するもの)であることが好ましい。
【0089】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ない方が好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含
有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハ
ロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均
値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0
.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常
の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この
場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される
必要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これ
を塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾー
ル系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしく
はメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安
定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲ
ン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させる
ことができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0
g/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最
も好ましい。
【0090】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。     添加剤の種類    RD17643    
RD18716    RD307105  1.化学
増感剤    23頁            648
頁右欄      866頁  2.感度上昇剤   
                   648頁右欄
  3.分光増感剤、  23〜24頁      6
48頁右欄      866〜868頁      
強色増感剤                    
  〜649頁右欄  4.増  白  剤    2
4頁            647頁右欄     
 868頁  5.かぶり防止    24〜25頁 
     649頁右欄      868〜870頁
      剤、安定剤   6.光吸収剤、    25〜26頁      
649頁右欄      873頁      フィル
ター                      〜
650頁左欄      染料、紫外       線吸収剤   7.ステイン      25頁右欄      
  650頁左欄      872頁       
 防止剤                     
   〜右欄  8.色素画像      25頁  
          650頁左欄      872
頁      安定剤   9.硬  膜  剤    26頁       
     651頁左欄      874〜875頁
10.バインダー    26頁          
  651頁左欄      873〜874頁11.
可塑剤、      27頁            
650頁右欄      876頁      潤滑剤 12.塗布助剤、    26〜27頁      6
50頁右欄      875〜876頁      
表面活性剤 13.スタチック    27頁          
  650頁右欄      876〜877頁   
       防止剤 14.マット剤                  
                        8
78〜879頁
【0091】また、ホルムアルデヒドガ
スによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許4
,411,987号や同4,435,503号に記載さ
れたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物
を感光材料に添加することが好ましい。本発明の感光材
料に、米国特許第4,740,454号、同4,788
,132号、特開昭62−18539号、特開平1−2
83551号に記載のメルカプト化合物を含有させるこ
とが好ましい。 本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04794
号、特表平1−502912号に記載された方法で分散
された染料または欧州特許第317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。本発明に
は種々のカラーカプラーを使用することができ、その具
体例は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.17
643、VII−C〜G、及び同No.307105、
VII−C〜Gに記載された特許に記載されている。イ
エローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933
,501号、同4,022,620号、同4,326,
024号、同4,401,752号、同4,248,9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1,4
25,020号、同1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同4,314,023号、同4
,511,649号、欧州特許第249,473A号、
等に記載のものが好ましい。
【0092】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同4,351,897号、
欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,4
32号、同3,725,067号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開
昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー
No.24230(1984年6月)、特開昭60−4
3659号、同61−72238号、同60−3573
0号、同55−118034号、同60−185951
号、米国特許第4,500,630号、同4,540,
654号、同4,556,630号、国際公開WO88
/04795号等に記載のものが特に好ましい。シアン
カプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カプ
ラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
4,146,396号、同4,228,233号、同4
,296,200号、同2,369,929号、同2,
801,171号、同2,772,162号、同2,8
95,826号、同3,772,002号、同3,75
8,308号、同4,334,011号、同4,327
,173号、***特許公開第3,329,729号、欧
州特許第121,365A号、同249,453A号、
米国特許第3,446,622号、同4,333,99
9号、同4,775,616号、同4,451,559
号、同4,427,767号、同4,690,889号
、同4,254,212号、同4,296,199号、
特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。 さらに、特開昭64−553号、同64−554号、同
64−555号、同64−556号に記載のピラゾロア
ゾール系カプラーや、米国特許第4,818,672号
に記載のイミダゾール系カプラーも使用することができ
る。ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米
国特許第3,451,820号、同4,080,211
号、同4,367,282号、同4,409,320号
、同4,576,910号、英国特許第2,102,1
37号、欧州特許第341,188A号等に記載されて
いる。
【0093】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
.17643のVII−G項、同No.307105の
VII−G項、米国特許第4,163,670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同4,138,258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4
,774,181号に記載のカップリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許第4,777,120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。 カプリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合
物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制を放出
するDIRカプラーは、本発明のもの以外に、前述のR
D17643、VII−F項及び同No.307105
、VII−F項に記載された特許、特開昭57−151
944号、同57−154234号、同60−1842
48号、同63−37346号、同63−37350号
、米国特許4,248,962号、同4,782,01
2号に記載されたものが好ましい。RD  No.11
449、同24241、特開昭61−201247号等
に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有する処
理工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前述の
平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加する場
合に、その効果が大である。現像時に画像状に造核剤も
しくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特
許第2,097,140号、同2,131,188号、
特開昭59−157638号、同59−170840号
に記載のものが好ましい。また、特開昭60−1070
29号、同60−252340号、特開平1−4494
0号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸化体と
の酸化還元反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロ
ゲン化銀溶剤等を放出する化合物も好ましい。
【0094】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同4,338,393号、同4,310,61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレ
ドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第17
3,302A号、同313,308A号に記載の離脱後
復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,55
5,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭
63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプ
ラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0095】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン
、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)
などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約3
0℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機
溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。ラテックス分散法
の工程、効果および含浸用のラテックスの具体例は、米
国特許第4,199,363号、***特許出願(OLS
)第2,541,274号および同2,541,230
号などに記載されている。
【0096】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転
ペーパーなどを代表例として挙げることができる。本発
明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のRD 
 No.17643の28頁、同No.18716の6
47頁右欄から648頁左欄、および同No.3071
05の879頁に記載されている。本発明の感光材料は
、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和
が28μm以下であることが好ましく、23μm以下が
より好ましく、18μm以下が更に好ましく、16μm
以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は30
秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜厚は
、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で側定した膜厚
を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例えば
、エー・グリーン(A.Green)らによりフォトグ
ラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Photogr.Sci.&  Eng.),19巻,
2号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/
2に到達するまでの時間と定義する。膜膨潤度T1/2
 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えるこ
と、あるいは塗布後の経時条件を変えることによって調
整することができる。また、膨潤率は150〜400%
が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大
膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従
って計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親
水性コロイド層(バック層と称す)を設けることが好ま
しい。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター
染料、紫外線吸収剤、スタッチ防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0097】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD  No.17643の28〜29頁、同No
.18716の651頁左欄〜右欄、および同No.3
07105の880〜881頁に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。本発明の感光材料
の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現主薬を主成分とするアルカリ性水溶
液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系
化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−メ
チル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチルア
ニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で、特に
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。発色現
像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン
酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如
きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒
剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールのよう
な有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル−
3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような
各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニル
酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることができ
る。
【0098】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的である
。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真
感光材料にもよるが、一般的に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ミリリットル以
下にすることもできる。補充量を低減する場合には処理
槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸
発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽での写
真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開口率
で表わすことができる。即ち、開口率=〔処理液と空気
の接触面積(cm2 )〕÷〔処理液の容量(cm3 
)〕上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく
、より好ましくは0.001〜0.05である。このよ
うに開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処
理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−
82033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭
63−216050号に記載されたスリット現像処理方
法を挙げることができる。開口率を低減させることは、
発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工
程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化など
の全ての工程において適用することが好ましい。また、
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。発色現像処理
の時間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高p
Hとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することによ
り、更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0099】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩を用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプ
ロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止
の観点から好ましい。 さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが
、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理すること
もできる。
【0100】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127,
715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物塩
;***特許第966,410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40943号、同49−59644号、同53−94
927号、同54−35727号、同55−26506
号、同58−163940号記載の化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、***特許
第1,290,812号、特開昭53−95630号に
記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552
,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促
進剤は感光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液や
漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫酸塩、チ
オシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多
量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の
使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も
広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩
、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用も好まし
い。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特
許第294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好
ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目
的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類
の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂白
定着液には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0
の化合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミ
ダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダ
ゾールの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リッ
トル添加することが好ましい。
【0101】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような攪拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤にる定着阻害作用を解消させること
ができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は
、特開昭60−191257号、同60−191258
号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手段
を有していることが好ましい。前記の特開昭60−19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である。
【0102】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  of  the  Soc
iety  of  Motion  Picture
  and  Television  Engine
ers,第64巻,p.248〜253(1955年5
月号)に記載の方法で、求めることができる。前記文献
に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少
し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加により
、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付
着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処
理において、このような問題の解決策として、特開昭6
2−288838号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他の
ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌
、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防
菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載
の殺菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料の処
理における水洗水のpHは、4〜9であり好ましくは5
〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、
用途等で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で
20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5
分の範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上
記水洗に代り、直接安定液によって処理することもでき
る。このような安定化処理においては、特開昭57−8
543号、同58−148344号、同60−2203
45号に記載の公知の方法はすべて用いることができる
。また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加える
こともできる。
【0103】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同3,342,599号、リサー
チ・ディスクロージャーNo.14850及び同No.
15159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.13
924記載のアルドール化合物、米国特許第3,719
,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−13562
8号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。本
発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて、
発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等に記載されている。本発
明における各種処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を
達成することができる。また、本発明のハロゲン化銀感
光材料は米国特許第4,500,626号、特開昭60
−133449号、同59−218443号、同61−
238056号、欧州特許第210,660A2号など
に記載されている熱現像感光材料にも適用できる。
【0104】 以下に、本発明の好ましい実施態様を示す。 (実施態様1)  Qが炭素数3から5の無置換2級ア
ルキル基もしくは3級アルキル基であることを特徴とす
る請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (実施態様2)  Aが耐拡散基を有するカプラー残基
であることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。 (実施態様3)  INHが下記一般式(INH−1)
〜(INH−13)で表わされる基のいずれかであるこ
とを特徴とする好ましい実施態様2記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0105】
【化58】
【0106】
【化59】
【0107】式中R21は水素原子または、置換もしく
は無置換の炭化水素基を表わす。
【0108】
【化60】
【0109】
【化61】
【0110】(実施態様4)  INHが一般式(IN
H−1)、(INH−2)、(INH−3)、(INH
−4)、(INH−9)または(INH−12)で表わ
される基のいずれかであることを特徴とする好ましい実
施態様3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (実施態様5)  INHが一般式(INH−1)で表
わされる基であることを特徴とする好ましい実施態様4
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (実施態様6)  L1 が−OCH2 −基または−
OCO−基であることを特徴とする好ましい実施態様3
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (実施態様7)  L2 が下記式で表わされる基のい
ずれかの基であることを特徴とする好ましい実施態様6
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0111】
【化62】
【0112】
【化63】
【0113】
【化64】
【0114】
【化65】
【0115】
【化66】
【0116】R91はアルキル基もしくはアリール基を
表わす。R92はアルキル基、アリール基、アシル基、
スルホニル基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす
。R93は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子
、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ
基、アミノ基、アルキルチオ基もしくはアリールチオ基
を表わす。R94はR93のうち水素原子を除く基を表
わし、uは0、1もしくは2を表わす。但し、uが2の
とき、2つのR94は同じでも異なっていてもよい。 (実施態様8)  L2 が窒素原子とL1 で結合す
る基であることを特徴とする好ましい実施態様7記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0117】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
【0118】実施例1下塗りを施した三酢酸セルロース
フィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層より
なる多層カラー感光材料である試料101を作成した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m2 単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/m2 単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                         
 0.15  ゼラチン              
                         
         1.00  ExM−8     
                         
                0.02第2層(中
間層)   ゼラチン                   
                         
    1.20  UV−1           
                         
            0.03  UV−2   
                         
                    0.06 
 UV−3                    
                         
   0.07  ExF−1           
                         
          0.004  Solv−2  
                         
                 0.07
【011
9】 第3層(低感度赤感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.3μm、    球相当径の変動係
数19%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比5.5
)                        
                        塗
布銀量  0.35  ゼラチン          
                         
             1.0  ExS−1  
                         
                   1.0×10
−4  ExS−2                
                         
     3.0×10−4  ExS−3     
                         
                1.0×10−5 
 ExC−3                   
                         
  0.22  ExC−4            
                         
         0.010  Solv−1   
                         
                0.007第4層(
中感度赤感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  14モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.55μm、    球相当径の変動
係数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.
0)                       
                         
塗布銀量  0.60  ゼラチン         
                         
              1.05  ExS−1
                         
                     1.0×
10−4  ExS−2              
                         
       3.0×10−4  ExS−3   
                         
                  1.0×10−
5  ExC−3                 
                         
    0.33  ExC−4          
                         
           0.005  ExY−14 
                         
                  0.008  
ExY−13                   
                         
0.02  ExC−2              
                         
       0.08  Cpd−10      
                         
             1.0×10−4  So
lv−1                     
                       0.
10
【0120】 第5層(高感度赤感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  14モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.7μm、    球相当径の変動係
数19%、双晶混合粒子、直径/厚み比6)     
                         
                  塗布銀量  0
.70  ゼラチン                
                         
       0.90  ExS−1       
                         
              1.0×10−4  E
xS−2                     
                         
3.0×10−4  ExS−3          
                         
           1.0×10−5  ExC−
5                        
                      0.0
7  ExC−6                 
                         
    0.08  Solv−1         
                         
          0.15  Solv−2   
                         
                0.08第6層(中
間層)   ゼラチン                   
                         
    0.60  P−2            
                         
             0.05  Cpd−1 
                         
                    0.10 
 Cpd−4                   
                         
  0.17  Solv−1           
                         
        0.05
【0121】 第7層(低感度緑感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、内部高AgI
型、球相当径0.3μm、    球相当径の変動係数
28%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)
                         
                       塗布
銀量  0.25  ゼラチン           
                         
            0.40  ExS−4  
                         
                   5.0×10
−4  ExS−6                
                         
     0.3×10−4  ExS−5     
                         
                2.0×10−4 
 ExM−9                   
                         
  0.2  ExY−13            
                         
       0.03  ExM−8       
                         
              0.03  Solv−
1                        
                    0.2第8
層(中感度緑感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、内部高AgI
型、球相当径0.55μm、    球相当径の変動係
数20%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4) 
                         
                      塗布銀
量  0.35  ゼラチン            
                         
           0.90  ExS−4   
                         
                  5.0×10−
4  ExS−5                 
                         
    2.0×10−4  ExS−6      
                         
               0.3×10−4  
ExM−9                    
                         
 0.25  ExM−8             
                         
        0.03  ExM−10     
                         
              0.015  ExY−
13                       
                     0.04
  Solv−1                 
                         
  0.2
【0122】 第9層(高感度緑感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Ag
I型、球相当径0.7μm、    球相当径の変動係
数30%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0
)                        
                        塗
布銀量  0.50  ゼラチン          
                         
             0.80  ExS−4 
                         
                    2.0×1
0−4  ExS−5               
                         
      2.0×10−4  ExS−6    
                         
                 0.2×10−4
  ExS−7                  
                         
   3.0×10−4  ExM−11      
                         
             0.06  ExM−12
                         
                   0.02  
ExM−8                    
                         
 0.02  Cpd−2             
                         
        0.01  Cpd−9      
                         
               2.0×10−4  
Cpd−10                   
                         
2.0×10−4  Solv−1         
                         
          0.20  Solv−2   
                         
                0.05第10層(
イエローフィルター層)   ゼラチン                   
                         
    0.50  黄色コロイド銀        
                         
         0.02  Cpd−1     
                         
                0.18  Sol
v−1                      
                      0.1
【0123】 第11層(低感度青感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、内部高AgI
型、球相当径0.5μm、    球相当径の変動係数
15%、8面体粒子)               
                         
        塗布銀量  0.35  ゼラチン 
                         
                      1.0
  ExS−8                  
                         
   2.0×10−4  ExY−15      
                         
             0.85  ExY−13
                         
                   0.09  
Cpd−2                    
                         
 0.01  Solv−1            
                         
       0.28第12層(高感度青感乳剤層)   沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Ag
I型、球相当径1.3μm、    球相当径の変動係
数25%、正常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5
)                        
                        塗
布銀量  0.45  ゼラチン          
                         
             0.50  ExS−8 
                         
                    1.0×1
0−4  ExY−15              
                         
     0.12  Cpd−2         
                         
            0.001  Cpd−5 
                         
                    2.0×1
0−4  Solv−1              
                         
     0.04
【0124】 第13層(第1保護層)   微粒子沃臭化銀(平均粒径0.05μm、AgI 
 4モル%)0.07  ゼラチン         
                         
              0.8  UV−2  
                         
                     0.1 
 UV−3                    
                         
   0.1  UV−4             
                         
          0.2  Solv−3    
                         
               0.04第14層(第
2保護層)   ゼラチン                   
                         
    0.70  ポリメチルメタクリレート粒子(
直径1.5μm)          0.18  H
−1                       
                         
  0.35更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性、及び塗布性をよくするために、下
記のCpd−3、Cpd−5、Cpd−6、Cpd−7
、Cpd−8、P−1、P−2、W−1、W−2、W−
3を添加し、上記14層を同時に塗布した。乾燥膜厚は
16.0μmであった。
【0125】 (試料102〜111) 試料101の第3層に0.025g/m2 および第4
層に0.040g/m2 の比較カプラーC−1を添加
して試料102を作製した。試料102のC−1を比較
用化合物および本発明の一般式(I)で表わされる化合
物に置き換えて試料103〜111を作製した。添加化
合物種および量(モル比でC−1を1.0とした)を表
1に示す。これら添加量はほぼガンマ(階調)が合うよ
うに設定した。
【0126】これら試料に白色光にて像様露光し、下記
カラー現像処理を行なった。得られた写真性能の結果を
粒状度を示すRMS値(48μm直径のアパーチャーで
シアン画像の値)とともに表1に示した。鮮鋭性につい
ても同様の処理を行なって慣用のMTF法で測定した。 さらに、上記白色光で同様の像様露光をした後、45℃
相対湿度80%の強制条件下に14日間放置した後、同
様の現像処理を行なった。また、赤フィルター(富士写
真フイルム製SC−62)を通して像様露光後、緑フィ
ルター(富士写真フイルム製BPN−45)で0.05
CMSの均一露光を行ない、現像処理し、シアン濃度1
.5におけるマゼンタ濃度からシアンカブリ濃度におけ
るマゼンタ濃度を減じた値を色濁り度として表1に示し
た。
【0127】カラー現像処理は、自動現像機により38
℃にて以下の処理を行なった。 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。尚各
処理液の補充量はカラー感光材料1m2 当り発色現像
は1200ml、他は水洗を含めて全て800mlとし
た。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1m2
 当り50mlであった。
【0128】 《発色現像液》                          
                         
  母  液      補充液  ジエチレントリア
ミン五酢酸                    
    1.0g    1.1g  1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸    2.0g 
   2.2g  亜硫酸ナトリウム        
                         
 4.0g    4.4g  炭酸カリウム    
                         
       30.0g  32.0g  臭化カリ
ウム                       
               1.4g    0.
7g  沃化カリウム               
                       1.
3mg      −−  ヒドロキシルアミン硫酸塩
                         
 2.4g    2.6g  4−(N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアミ    ノ)−2−メチル
アニリン硫酸塩                  
4.5g    5.0g  水を加えて(単位リット
ル)                       
 1.0      1.0          pH
                         
           10.0    10.05

0129】 《漂白液》  母液・補充液共通   エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩  
              120.0g  エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩          
              10.0g  硝酸アン
モニウム                     
                       10
.0g  臭化アンモニウム            
                         
     100.0g  漂白促進剤(下記化67で
表わされる化合物)              5×
10−3モル  アンモニア水を加えて       
                       pH
        6.3  水を加えて       
                         
              1.0リットル
【013
0】
【化67】
【0131】 《漂白定着液》  母液・補充液共通   エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩  
                50.0g  エチ
レンジアミン四酢酸二ナトリウム塩         
                 5.0g  亜硫
酸ナトリウム                   
                         
12.0g  チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g
/リットル)          240ml  アン
モニア水を加えて                 
             pH        7.
3  水を加えて                 
                         
        1リットル
【0132】 《水洗水》 カルシウムイオン32mg/リットル、マグネシウムイ
オン7.3mg/リットルを含む水道水をH型強酸性カ
チオン交換樹脂とOH型強塩基性アニオン交換樹脂を充
てんしたカラムに通水し、カルシウムイオン1.2mg
/リットル、マグネシウムイオン0.4mg/リットル
に処理した水に、二塩化イソシアヌール酸ナトリウムを
1リットル当り20mg添加して用いた。
【0133】 《安定液》  母液・補充液共通   ホルマリン(37%w/v)          
                        2
.0ml  ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ
ニルエーテル    (平均重合度10)      
                         
         0.3g  エチレンジアミン四酢
酸二ナトリウム塩                 
       0.05g  水を加えて      
                         
                   1リットル 
   pH                    
                         
         5.8《乾  燥》 乾燥温度は50℃とした。
【0134】
【表1】
【0135】表1から、本発明の試料は、色濁り度で表
わされる色再現性に優れ、また、MTF値で表わされる
鮮鋭度とRMS値で表わされる粒状性に優れ、かつ45
℃、80%の苛酷条件下での写真性の変動が少ないこと
が明らかである。
【0136】実施例2特開平1−214849号の試料
105の第3層、第4層および第5層に本発明の化合物
(1)を0.010g/m2 、0.010g/m2お
よび0.008g/m2 添加し、かつ第6層および第
7層に本発明の化合物(32)を0.015g/m2 
および0.010g/m2 添加して試料201を作製
した。同様にして試料202〜206を作製し、500
μm×4mmおよび15μm×4mmの開口で軟X線を
照射し、それぞれの中心のシアン発色濃度比をとってエ
ッジ効果を測定し、表2に結果を示した。
【0137】
【表2】
【0138】表2より本発明の試料は明らかにエッジ効
果に優れ、すなわち鮮鋭性に優れていることがわかる。 現像は下記に示す処理工程及び処理液組成でシネ式自動
現像機を使用した。但し、性能を評価する試料は発色現
像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで
像様露光を与えた試料を処理してから、処理を行った。                          
   処  理  工  程      工程    
  処理時間      処理時間      補充量
*     タンク容量    発色現像    3分
15秒    38.0℃    23ml    1
5リットル    漂    白        50
秒    38.0℃      5ml      
5リットル    漂白定着        50秒 
   38.0℃      −−        5
リットル    定    着        50秒
    38.0℃    16ml      5リ
ットル    水洗 (1)        30秒 
   38.0℃      −−        3
リットル    水洗 (2)        20秒
    38.0℃    34ml      3リ
ットル    安    定        20秒 
   38.0℃    20ml      3リッ
トル    乾    燥    1分       
   55    ℃          *補充量は
35mm巾1m当たりの量水洗水は(2)から(1)へ
の向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定
着浴へ導入した。漂白定着浴への補充は、自動現像機の
漂白槽の上部と漂白定着槽底部並びに定着槽の上部と漂
白定着槽底部とをパイプで接続し、漂白槽、定着槽への
補充液の供給により発生するオーバーフロー液の全てが
漂白定着浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白
工程への持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込
み量、漂白定着液の定着工程への持ち込み量、及び定着
液の水洗工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1
m長さ当たりそれぞれ2.5ml、2.0ml、2.0
ml、2.0mlであった。また、クロスオーバーの時
間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。各処理浴は、特開昭62−183460
号記載の方法で各処理液の噴流を感光材料乳剤面に衝突
させる手段を行った。
【0139】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液)                          
                     母  液
(g)  補充液(g)  ジエチレントリアミン五酢
酸                    2.0 
       2.2  1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホス    ホン酸           
                         
  3.3        3.3  亜硫酸ナトリウ
ム                        
      3.9        5.2  炭酸カ
リウム                      
          37.5      39.0 
 臭化カリウム                  
                1.4      
  0.4  ヨウ化カリウム           
                     1.3m
g      −−  ヒドロキシルアミン硫酸塩  
                    2.4  
      3.3  2−メチル−4−〔N−エチル
−N−(β−    ヒドロキシエチル)アミノ〕アニ
リン硫酸塩    4.5        6.1  
水を加えて(単位リットル)            
        1.0        1.0  p
H                        
                10.05    
10.15
【0140】 (漂白液)                          
                     母  液
(g)  補充液(g)  1,3−プロピレンジアミ
ン四酢酸第二鉄ア    ンモニウム一水塩     
                   144.0 
   206.0  臭化アンモニウム       
                     84.0
    120.0  硝酸アンモニウム      
                      17.
5      25.0  ヒドロキシ酢酸     
                         
63.0      90.0  酢酸       
                         
        33.2      47.4  水
を加えて(単位リットル)             
       1.0        1.0  pH
〔アンモニア水で調整〕              
      3.20      2.80
【0141
】 (漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液
【0142】 (定着液)                          
                     母  液
(g)  補充液(g)  亜硫酸アンモニウム   
                       19
.0      57.0  チオ硫酸アンモニウム水
溶液     (700g/リットル)          
        280ml    840ml  イ
ミダゾール                    
            28.5      85.
5  エチレンジアミン四酢酸           
           12.5      37.5
  水を加えて(単位リットル)          
          1.0        1.0 
 pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕        
      7.40      7.45
【0143
】 (水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウムお
よびマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットル
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0144】 (安定液)  母液、補充液共通    (単位g) 
 ホルマリン(37%)              
                         
 2.0ml  ポリオキシエチレン−p−モノノニル
フェニルエーテル    (平均重合度10)    
                         
           0.3  エチレンジアミン四
酢酸二ナトリウム塩                
        0.05  水を加えて      
                         
                   1リットル 
 pH                      
                         
     5.0〜8.0
【0145】実施例3特開平
1−243056号の試料101に本発明の化合物(1
)、(8)、(11)、(47)および(48)を第4
層に5×10−5モル/m2 添加して、実施例1およ
び実施例2と同様の評価を行なったところ、本発明の化
合物を添加することにより色再現性、粒状性、鮮鋭性お
よび感光材料保存性に優れた感光材料を得られることが
確認された。次に本発明に用いた化合物の化学構造式ま
たは化学名を下に示した。
【0146】
【化68】
【0147】 Solv−1:  リン酸トリクレジルSolv−2:
  フタル酸ジブチル Solv−3:  リン酸トリ(2−エチルヘキシル)
【0148】
【化69】
【0149】
【化70】
【0150】
【化71】
【0151】
【化72】
【0152】
【化73】
【0153】
【化74】
【0154】
【化75】
【0155】
【化76】
【0156】
【化77】
【0157】
【化78】
【0158】
【化79】
【0159】
【化80】
【0160】
【化81】
【0161】
【化82】
【0162】
【化83】
【0163】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされる化合
物を用いることにより、鮮鋭性、粒状性に優れかつ撮影
(露光)後現像までの経時期間中の写真性の変動が少な
いハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、下記一般式(I)で表わされる化合物を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(I)A−L1 −L2 −INH−Q式中、A
    はカプラー残基を表わし、L1 は【化1】 を表わす。ここでWは、酸素原子、硫黄原子、又は−N
    (R13)−基を表わし、R11及びR12は独立に水
    素原子または置換基を表わす。R13は置換基を表わす
    。R11、R12及びR13の各々が2価基を表わし、
    互に連結し、環状構造を形成してもよい。L2 は共役
    系に沿った電子移動によりINH−Qを放出する基、ま
    たはL1 と同じ意味を表わし、INHはL2 とヘテ
    ロ原子で結合する現像抑制剤残基を表わし、Qは炭素数
    3から5の2級アルキル基、または3級アルキル基を表
    わす。但し、Qが置換基を有する場合、炭素数の総数は
    これを超えてもよい。
JP3037760A 1990-02-16 1991-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04211246A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-37070 1990-02-16
JP3707090 1990-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04211246A true JPH04211246A (ja) 1992-08-03

Family

ID=12487292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3037760A Pending JPH04211246A (ja) 1990-02-16 1991-02-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5286620A (ja)
JP (1) JPH04211246A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107706A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5630927A (en) * 1992-04-13 1997-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60249148A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0760257B2 (ja) * 1986-03-18 1995-06-28 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750319B2 (ja) * 1986-06-10 1995-05-31 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4861701A (en) * 1987-10-05 1989-08-29 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a compound which comprises two timing groups in sequence
JPH01243058A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4962018A (en) * 1988-06-21 1990-10-09 Eastman Kodak Company Photographic materials containing DIR compounds and process of imaging
JPH0287137A (ja) * 1988-08-10 1990-03-28 Eastman Kodak Co 写真ハロゲン化銀材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5286620A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715342B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2528344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH04211246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678837B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04285954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729536B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592689B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2604245B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH052244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06324439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH04331952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175310A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0540331A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH0736158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04306650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04319945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料