JPH04203250A - 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両 - Google Patents

走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Info

Publication number
JPH04203250A
JPH04203250A JP2331942A JP33194290A JPH04203250A JP H04203250 A JPH04203250 A JP H04203250A JP 2331942 A JP2331942 A JP 2331942A JP 33194290 A JP33194290 A JP 33194290A JP H04203250 A JPH04203250 A JP H04203250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
target
speed
output
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2331942A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Masato Yoshida
正人 吉田
Makoto Shimada
誠 島田
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2331942A priority Critical patent/JPH04203250A/ja
Priority to KR1019910021727A priority patent/KR940008277B1/ko
Publication of JPH04203250A publication Critical patent/JPH04203250A/ja
Priority to US08/313,390 priority patent/US5625558A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0008Feedback, closed loop systems or details of feedback error signal
    • B60W2050/001Proportional integral [PI] controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、運転者(ドライバ)のアクセル操作によらず
エンジンの出力制御が可能なドライブバイワイヤ(DB
W)式車両に関し、特に走行負荷台を補償して速度制御
を行ないうる、走行負荷分補償式速度制御部付DBW式
車両に関する。
=2− [従来の技術] 従来、自動車を定速で走行させる定速度制御装W(オー
トクルーズ装置)が提供されており、その速度制御系は
例えば次のように構成されている。
すなわち、目標車速に対応した吸入空気量が得られるよ
うに、スロットルバルブ位置(ディーゼルエンジンの場
合にはガバナのコントロールロンド位置)が調整され、
この調整によりエンジン車体系において実現した車速か
フィードバックされて、目標車速と実速との偏差△Vが
算出され、この偏差へVに対応するスロットルバルブ位
置のフィードバック制御が行なわれ、自動車の目標車速
が実現されるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の定速制御装置付自動車
では、坂道などの急激な負荷変動時において、車速の目
標値からの大きなずれが発生すると、目標車速への復帰
に比較的長い時間を要する。
本発明は、このような課題に鑑みて提案されたもので、
走行負荷分を補償して、急激な負荷変動が発生した場合
でも、迅速に対応できるようにした、走行負荷分補償式
速度制御部付DBW式車両を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] このため、本発明の走行負荷分補償式速度制御部付DB
W式車両は、エンジンの出力を制御して車速を制御する
速度制御部をそなえ、同速度制御部が、車速を検出する
車速検出手段と、目標車速を設定する目標車速設定手段
と、実車速と」上記目標車速との車速偏差を検出する車
速偏差検出手段と、上記エンジン出力の調整を行なうエ
ンジン出力調整手段とをそなえて構成されて、上記車両
における駆動輪の軸トルクを検出する駆動軸トルク検出
手段と、同旺動軸トルク検出手段の検出結果に基づいて
上記車両の走行負荷トルクを検出する走行負荷トルク検
出手段とが設けられるとともに、上記車速偏差から得ら
れるフィードバック補正トルクと上記走行負荷トルク検
出手段で得られる走行負荷トルクとに基づき調整目標と
すべき軸トルクを算出する目標駆動軸トルク算出手段と
、回目標駆動軸トルク算出手段の出力に基づき上記目標
暉動軸トルクを実現する目標耶動軸1ヘルク実現手段と
が設けられ、上記エンジン出力調整手段が上記目標駆動
軸トルク実現手段として構成されたことを特徴としてい
る(請求項1)。
また、本発明の走行負荷分補償式速度制御部付DBW式
車両は、上記走行負荷トルク検出手段が。
上記駆動軸I−ルク検出手段で得られた邸動軸I−ルク
と車体加速トルクとから走行負荷トルクを検出すべく構
成されたことを特徴とする請求項2)。
[作 用] 上述の本発明の走行負荷分補償式速度制御部付DBW式
車両では、車速偏差を解消すべき駆動軸トルクに加え、
走行負荷トルクに対応できるように、調整ずべき目標駆
動軸トルクが算出され、実現されて、走行負荷の変化に
対応した速度制御が行なわれる(請求項1)。
このとき、走行負荷トルクは、駆動軸トルクと車体加速
トルクとから検出されるのである(請求項2)。
[実施例] 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図はその要部構成を示す模式的ブロック図、第2
図(a)はその制御系の要部構成を示す模式図、第2図
(b)はその制御系の概略構成を示すブロック図、第3
図はその目標速度設定手段の概略構成を示すブロック図
であり、第4゜5図はその走行負荷分補償式制御部を示
すもので、第4図はそのブロック図、第5図(a)、(
b)。
(c)はいずれもその作動を示すフローチャートであり
、第6〜8図はその出力トルク変化制限式速度制御部を
示すもので、第6図はそのブロック図、第7図はそのフ
ローチャート、第8図(a)。
(b)、(c)はいずれもその特性を示すグラフであり
、第9,10図はその1ヘランスミッション制御部を示
すもので、第9図(a)はその模式的構成図、第9図(
b)はその作動を示すフローチャーI・、第1o図(a
)、(b)はいずれもその特性を示すグラフであり、第
1−1〜13図はそのアクセルペダル併用式速度制御部
を示すもので、第]−1図はその模式的ブロック図、第
12図(a)、(b)、(C)はいずれもその作動を示
すフローチャート、第13図(a)、(b)はいずれも
その作動を示すグラフであり、第14〜16図はその加
速ショック回避制御部を示すもので、第14図はその概
略構成を示す模式図、第15図はその作動を示すフロー
チャー1・、第16図(a)。
(b)はいずれもその特性を示すグラフであり、第17
〜19図はその車両走行状態連係モード切換制御部を示
すもので、第17図はその概略構成図、第18図はその
作動を示すフローチャート、第19図(a)、(b)は
いずれもその特性を示すグラフであり、第20〜22図
はそのアクセルペダル連係モード切換制御部を示すもの
で、第20図はその概略構成図、第21図(a)、(b
)はいずれもその特性を示すグラフ、第22図はその作
動を示すフローチャートであり、第23〜25図はその
車体速検出補償制御部を示すもので、第23図はその概
略構成図、第24図はその作動を示すフローチャート、
第25図はその特性を示すグラフであり、第26.27
図はそのアクセルペダルポジションセンサ故障時加速制
御部を示すもので、第26図はその概略構成図、第27
図はその作動を示すフローチャートであり、第28図(
a)、(b)はそのアクセルペダルポジションセンサ故
障時ブレーキスイッチ連係制御部を示すもので、第28
図(a)はその概略構成図、第28図(b)はその作動
後示すフローチャートであり、第29.30図はそのエ
ンジン連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、第
29図はその概略構成図、第30図はその作動を示すフ
ローチャーI〜であり、第31.32図はそのトランス
ミッション連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので
、第31図はその概略構成図、第32図はその作動を示
すフローチャートであり、第33,34図はそのスロッ
I・ルバルブセンサ故障時エア制御部を示すもので、第
33図はその概略構成図、第34図はその作動を示すフ
ローチャートであり、第35〜37図はその点火角・ス
ロットル併用式回転数制御部を示すもので、第35図は
その概略=8− 構成図、第36図はその作動を示すフローチャート、第
37図はその特性を示すグラフであり、第38〜40図
はその出力トルク調整式回転数制御部を示すもので、第
38図(a)、(b)はそれぞれスロットルバルブ配設
位置を説明するための模式的構成図、第39図はその概
略構成ブロック図、第40図はその作動を示すフローチ
ャー1−であり、第41〜43図はその制御モード切換
制御部を示すもので、第41図はその概略構成図、第4
2図はその詳細構成を示すブロック図、第43図はその
作動を示すフローチャー+−,第44〜46図はそのス
ロットル閉強制機構を示すもので、第44図はその概略
構成図、第45図はその模式的斜視図、第46図(a)
、(b)、(c)はそれぞれその作動を示す模式図であ
る。
さて、本実施例にかかる自動車は、運転者(ドライバ)
のアクセル操作によらずエンジンの出力制御が可能なド
ライブバイワイヤ式車両(DBW車)であり、このため
、第2図(、i)に示すように、エアクリーナ1からエ
ンジン本体4へ燃焼用−9= 空気を導入する吸気路5に設けられたスロットルバルブ
6には、このスコツ1〜ルバルブ6を開閉駆動するため
のモータ(DCモータ又はステッパモータ)7が連結さ
れている。すなわち、このモータ7の作動によりスロッ
トルバルブ6が全開位置から全開位置に至るまで駆動さ
れるようになっている。
なお、本実施例は、実際はv6エンジンの2つのバンク
に通じる吸気路をそなえて構成されており、各吸気路に
、モータによって開閉駆動されるスロットルバルブが設
けられているが、以下、特に個々の吸気路やスロットル
バルブを分けて説明する必要のない場合は、単に吸気路
5.スロットルバルブ6、モータ7として説明する。
さらに、スロツI・ルバルブ6にはスロットル開度セン
サ8が取り付けられており、スコツ1−ル開度センサ8
は、例えばポテンショメータで構成され、スロットルバ
ルブ6の開度に対応する電圧レベルの信号を出力するよ
うに構成されている。
このようにスロットルバルブ6かアクセル操作部材とし
てのアクセルペダルに索を介して連結されておらず、後
述のエンジン制御用コンピュータ(ECU)14によっ
て制御されるモータ7に連結され、このモータ7によっ
て開閉駆動されるので、運転者のアクセル操作によらず
エンジンの出力制御が可能となるのである。
一方、エンジン本体4の出力軸には、トルクコンハータ
9のポンプが連結されている。
そして、トルクコンバータ9のタービンには、シャツl
−10を介しトランスミッション部1]が連結され、ト
ランスミッション部1]には駆動軸]2を介し車輪13
が連結されている。
なお、トルクコンバータ9、シャフト10および1−ラ
ンスミッション部11は、オートマチックI・ランスミ
ッション20として構成されている。
また、トランスミッション部11は、マニュアル1〜ラ
ンスミツシヨンとして構成してもよい。
ところで、エアクリーナ1にはニレメン1−2の下流側
にエアフローセンサ3が装備されており、このエアフロ
ーセンサ3はE CU 14に接続されて、エアフロー
センサ3で検出された吸入空気量AがこのE CU i
 4に伝送されるようになっている。
なお、符号5aはサージタンクを示している。
そして、前述の如く、E CU ]−4の出力はモータ
7に入力されて、このモータ7が制御されるようになっ
ている。
すなわち、E CU 1.4の出力が制御量としてモー
タ駆動部に伝送されるようになっており、モータ駆動部
はモータ7に所要の作動量を出力し、スロッ1−ルバル
ブ6の所要量の開閉駆動が行なわれるようになっている
のである。
ところで、E CU i 4には、第2図(b)に示す
ような制御部等[符号151〜1.68(155は欠番
)参照]が設けられており、運転者のモード設定や優先
度設定および自動的なシステム」二の選択により、これ
らの各制御部等151〜]、68が作動し、その組み合
わせによる制御作動が行なわれるように構成さ九ている
これらの制御部等151〜168のうち、走行負荷分補
償式速度制御部151は次のように構成されている。
すなわち、第1,4図に示すように、目標駆動軸I・ル
ク実現手段151Dに目標駆動軸トルク算出手段151
Cが接続されており、実現すべき目標駆動軸トルクが同
手段151Cより算出され、実現手段]、 5 ]−D
に入力されるようになっている。
目標駆動軸トルク算出手段]51Cには、速度修正トル
クと走行負荷トルク検出手段1.51 Gの出力が入力
されるようになっており、速度修正トルクと走行負荷ト
ルクとを加算して目標駆動軸トルクを算出するようにな
っている。
速度修正I−ルクは目標車速設定手段]−51Aおよび
車速偏差検出手段151Bの出力として得られるように
なっており、P1制御部101および加速度制限部10
2を経て算出されるようになっている。
すなわち、目標車速設定手段151Aがら出力された目
標車速■と、実車速Vaとの偏差Δ■(=V−Va)が
PI制御部」−〇]に入力され、KpΔV+に工fΔV により速度修正トルクが算出されて、この算出値がリミ
ッタ102の制限を経て速度修正I・ルクとして決定さ
れるようになっている。
そして、リミッタ102では、出力トルク変化制限式速
度制御部152等を用いて、急速な速度修正により発生
するショックを防止するため、速度修正トルク変化量を
制限された状態での修正トルクが決定され出力されるよ
うになっている。
一方、走行負荷トルクは走行負荷トルク検出手段151
 Gにより検出されるようになっている。
走行負荷トルク検出手段151Gは、駆動軸I・ルク検
出手段151Eの出力と加速トルク検出手段107の検
出信号とを用いて走行負荷トルクを検出するもので、具
体的にはエンジン回転数Neを用いて算出された駆動軸
のトルクから加速トルクを減算することにより走行負荷
トルクが算出されるようになっている。
すなわち、走行負荷トルクは車速を維持するためのトル
クであり、 走行負荷トルグー駆動軸トルク−加速トルクで算出され
、この走行負荷トルクは補償されるべきトルクとして検
出され、出力されるようになっている。
ところで、駆動軸トルクは、 式τCNe2ρ で求められる。ここで、 C: l−ルクコンバータ容量係数、 τ:I・ルグ比、 NC:エンジン回転数、 ρ:I・ランスミッションの総減速比である。
一方、走行負荷トルクは、 式W−dV/d t−r で求められる。ここで、 W:車両総重量、 r:タイヤ径、 ■=車体速度である。
すなわち、微分部S]−でdV/catが求められ、乗
算回路を含む演算部S2でW−dV/d t−rが算出
されるようになっている。
なお、W+rは演算部S2にあらかしめ記憶されている
ところで、目標車速設定手段15]Aは第3図のブロッ
ク図に示すように構成されている。
すなわち、セットスイッチ41、レジュームスイッチ4
9が設けられており、これらのオンオフにより、時間管
理ロジック42、ホールド回路44、積分部46、メモ
リ47、スイッチ43,48およびリミッタ45を介し
、現状車速を中心とした目標車速設定が行なわれるよう
になっている。
」二連の他に速度制御(オートクルーズ)作動を行なわ
せるメインスイッチとしての図示しないクルーズスイッ
チが設けられている。
なお、これらのスイッチ仕様は次のとおりである。
(1)設定スイッチの機能 ■セットスイッチ41:目標車速設定および目標車速減
少 ■レジニームスイッチ49ニオーI〜クルーズ再開およ
び目標車速増加 ■ブレーキスイッチ:オートクルーズ中止■インヒビタ
スイッチ二オートクルーズ中止(2)各作動の作動条件 ■目標速度設定 クレーズスイッチオンで、現在車速が所要の範囲にある
こと、ブレーキスイッチオフ、インヒビタスイッチオフ
の状態で、セットスィッチ41オフ中オン時オフの作動
が行なわれ、オン時間が所要範囲にあること、セラ1〜
スイツチおよびレジュームスイッチの同時押しの場合は
無効とする。
■設定車速の増加 速度制御中、レジュームスイッチ49が0.5秒以上オ
ン継続したとき0.5秒ごとにi km/ h増加させ
る。
■設定車速の減少 速度制御中、セットスイッチ41が0.5秒以」ニオン
継続したとき、0.5秒ごとに1. km / h減少
させる。
■レジューム機能 オートクルーズ開始条件を満たし、レジュームスイッチ
49がオンの時、前回オートクルーズ終了時の速度を目
標速度としてオートクルーズを実行する。イグニッショ
ンキースイッチがオンとなってもオー1−クルーズ開始
前であればオン作動は無効となる。
■オートクルーズ終了 ブレーキスイッチオン、インヒビタスイッチオン、クル
ーズスイッチオフのいずれかの作動による。
■オーI−クルーズの中断 アクセルペダルによる指示トルクが現在のオートクルー
ズ要求トルクより大きいとき、オートクルーズを中断し
アクセルの指示トルクにより走行する。アクセルペダル
による指示トルクが現在のオーI・クルーズ要求トルク
以下(ヒステリシスをつけて90%以下)になるかまた
はアクセル位置がアイドル相当以下になると、中断前の
速度でオー1〜クルーズを行なう。
上述の構成により、走行負荷分補償式速度制御部151
は次のような作動を行なう。
すなわち、運転者が速度制御装置(オートクルーズ)を
作動させるべく、クルーズスイッチをオンにし、第3図
のブロック図に示すセットスイッチ41をオフからオン
にし更にオフにする。
このとき、車速Vが10km/ h <V< 100k
m/)1の範囲になり、ブレーキスイッチおよびインヒ
ビタスイッチがオフであって、」上記のセットスイッチ
41オン状態の長さt秒が0.1<t<0゜5の範囲に
ある場合には、オートクルーズ制御が開始される。
すなわち、第3図に示すように、時間管理ロジック42
においてオン状態の時間を計測されながら連動スイッチ
43がオン状態となり、ホールド回路44において現状
車速がホールドされ、この車速が車速リミッタ45に入
力される。
そして、車速リミッタ45の出力が第1,4図に示すエ
ンジン出力制御系に目標車速Vとして入力される。
ところで、オー1〜クルーズ(ASC)開始後、運転者
がレジュームスイッチ49をオン作動し、その状態を0
.5秒以上継続させると、レジューム用メモリ47に記
憶された車速かスイッチ48、ホールド回路44を介し
車速リミッタ45に入力されるとともに、0.5秒の継
続ごとにlkm/h増加させる増加速度が積算回路46
を介し車速リミッタ45に入力される。
これにより、目標速度はレジュームスイッチ49の0.
5秒のオン継続ごとにlkm/h増加される。
そして、車速リミッタ45では、所要以上の設定車速に
ついては、設定最高速VI[が目標車速として出力され
、所要以下の設定車速については設定最低速V min
が目標として出力される。
一方、目標車速を減少させる際には、セットスイッチ4
1を0.5秒以上継続してオン状態にする。
これにより、スイッチ48を介し減少設定速が積算回路
46に入力され、ホールド回路44の出力としての設定
車速から積算回路46の出力である減少設定速が減算さ
れて、車速リミッタ45へ入力される。
したがって、車速リミッタ45からは、セットスイッチ
41のオン状態が0.5秒継続するごとにlkm/h減
速された目標車速Vが出力される。
ところで、このオートクルーズ(ASC)の作動状態は
、ブレーキスイッチもしくはインヒビタスイッチのオン
作動またはクルーズスイッチのオフ作動により終了する
そして、レジュームスイッチ49のオン作動によりオー
トクルーズが再起動されるが、このとき前回のオートク
ルーズ状態の終了時速度がレジューム用メモリ47から
読み出され目標速度としてオートクルーズの実行が行な
われる。
なお、イグニッションキーオン後、レジュームスイッチ
49がオン状態となった場合であっても、レジニームス
イッチ49オ2作動前にオー1〜クルーズ作動の履歴が
ない場合にはオートクルーズは起動されない。
一方、エンジン出力制御によりオートクルーズ作動を行
なうエンジン出力制御部では、第4図のブロック図およ
び第5図(a)〜(c)のフローチャートに示すように
、目標車速設定手段」、51Aから目標車速Vが入力さ
れ、車速検出手段151Fの検出した実測車速Vaとの
偏差ΔV (=V−Va)が計算され(ステップbl)
、PI制御部101へ入力される。
PI制御部101 テは式KpΔV+KxfΔV(Kp
+ K工は定数)により速度修正トルクが算出され(ス
テップb2)、その算出値が加速度制限部102へ入力
される。
加速度制限部102からは速度修正によるショックを避
けるため、所要以上の速度修正トルクに対して、ショッ
クを生じない範囲内の設定最高修正トル91皿が出力さ
れ、所要以下の速度修正トルクに対しては、設定最低修
正トルクTm1nが出力される(ステップb3)。
一方、車速検出手段151Fの検出した車速Vを受けて
、加速トルク検出手段1.07においては、微分により
車体の加速度が検出(あるいは推定)=22− される(ステップal)。
なお、車体加速度検出手段107は、加速度センサで構
成するようにしてもよい。
そして、加速トルク検出手段107において、現在の加
速量に対応する加速トルクがW−dV/dt−rにより
算出される(ステップa2)。
この式において、 W:車両総重量 ■=車体速度 r:タイヤ径 を示している。
ついで、エンジン回転数センサ17aの回転数検出によ
るエンジン回転数Neを受けて、駆動軸l・ルク算出手
段151Eによるエンジンの駆動軸トルクの検出(ある
いは推定)が行なわれる(ステップa3)。
すなわち、駆動軸トルクは式CτNe2ρにより算出さ
れる。この式において C: I−ルクコンバータ容量係数(別途のマツプで与
える) τ:トルク比(別途のマツプで与える)Ne:エンジン
回転数(r p m) ρ:総総連速 比示している。
なお、前述の加速度、駆動軸トルクは測定値に適切な一
次フィルタがかけられ、ノイズが除去されることにより
瞬間的な精度より安定性を優先して決定される。
さらに、計算における誤差はPID制御で修正される。
ところで、前述の駆動軸トルクの検出に次いで、走行抵
抗トルク(走行負荷トルク)の算出が、次式 走行抵抗トルクコ駆動軸トルク(CτNe2ρ)−加速
トルク(W−dV/d t−r)により行なわれる(ス
テップa4)。
そして、目標軸トルク算出手段151Cにおいて上述の
走行負荷トルクと前述の速度修正トルクとが加算されて
目標駆動軸トルクが求められ、駆動軸トルク実現手段1
51Dへ入力される(ステップcl)。
目標軸トルク算出手段1.51 Cでは、目標駆動軸ト
ルクがエンジントルクを介して吸入空気量A/Nに換算
され、即ちギヤ比(トルクコンバータのトルク比も含む
)を考慮して軸トルクに対するエンジン出力トルクを計
算し、この出力トルクに必要な空気量を両者の関係を示
すほぼ1次関数より求めてから、さらにスロットルバル
ブ6の回転角に変換されて目標駆動軸トルク実現手段1
51Dに入力されるのである。
なお、エンジン出力トルクから吸入空気量を求める代わ
りに、エンジン出力トルクから燃料量を求めてもよい。
このようにすれば、ガソリンエンジンのほか、ディーゼ
ルエンジンにも適用できる。
即ち、ガソリンエンジンでは、吸入空気量又は燃料量を
求め、ディーゼルエンジンでは、燃料量を求めて、これ
らの吸入空気量又は燃料量を制御すれば良いのである。
これにより、スロットルバルブ6は、モータ駆動部を介
し、エンジンが目標駆動軸トルクを出方しうる状態に回
転制御される(ステップc2)。
ところで、第5図(a)、(b)、(c)のそれぞれに
示すフローチャートの各動作は、並行して行なわれ、各
ステップにおける各検出値はその処理時におけるものが
使用される。
上述のような作動により、車両が坂道等にさしかかり負
荷変動が生じた場合、その負荷変動を解消しうるような
走行負荷トルクの補償を行なうへくスロットルバルブ6
が制御され、負荷変動に対しても確実で迅速な対処が行
なわれる。
次に、出力トルク変化制限式速度制御部152について
説明すると、第2図(a)、(b)および第6図に示す
ように構成されている。
すなわち、許容トルク変化設定手段152Aにより、速
度制御中にショックを感しさせないような駆動トルク変
化の上下限値が設定されるようになっており、この上下
限値は変換手段152Bに入力されるようになっている
変換手段152Bは、第8図(a)に示すような、トル
ク変化とA/N (エンジン1回転あたりの空気量)と
の対応関係のマツプをそなえており、上記のトルク変化
」1下限値をA、 / Nの上限値ΔA/ N uおよ
び下限値へA/NQに変換して出力するようになってい
る。
そして、スロットルバルブ開閉制限手段152Cが設け
られており、同制限手段3−52 Cは、目標スロット
ル開度O8が入力されて、最終目標スロットルバルブ開
度01が出力されるようになっている。すなわち、制限
手段]52Cには、第6図に示すように、目標スコツ1
−ル開度0゜を目標空気量A/N、に変換すべくスコツ
1エア間度エア量変換部152Dが設けられており、同
変換部152Dには、第8図(b)に示すようなスロッ
トル開度Oに対応する空気量A/Hのマツプがエンジン
回転数Neをパラメータとして記憶され、人力された目
標スロットル開度θ。と、エンジン回転数センサ17 
aからのエンジン回転数信号により目標空気fA/No
が計算されて出力されるようになっている。
スコツ1エア間度エア量変換部152Dの出力は、計測
されたエンジンにおける1回前のメモリ152FのA/
Nを減算され、エア変化量ΔA/N。
としてリミッタ152Gに人力されるようになっており
、このリミッタ152Gでは、最終目標A/Nを算出す
るため、エア変化量ΔA、/N0が」1下限値ΔA /
 N l] 、△A、/NQ、以内のΔA/N tに制
限されて出力されるようになっている。そして、スロッ
トルバルブ開閉制限手段152Cには、エア量スロyト
ル開度変換部152Eが設けられており、同変換部15
2Eには、リミッタ〕52Gの出力としてのエア変化量
△A/Ntが、1回前の運転状態を記憶したメモリ15
2 I”の計測A/Nと加算されて、目標A/Ntとし
て入力されるようになっている。
そして、エア量スロットル開度変換部152Eには、第
8図(c)に示すようなA/Nに対応するスロツ]・ル
開度Oのマツプがエンジン回転数Neをパラメータとし
て記憶されており、目標A/Ntが最終目標開度Otに
変換されて出力されるようになっている。
この最終目標開度Oしは、走行負荷全補償式速度制御部
15]−が設けられている場合には、速度修正トルクと
して換算され目標駆動軸トルク算出手段15]Cに入力
されるようになっている。
また、」1記制御部151が設けられていない場合には
、スロットルバルブ6の駆動モータ7に直接入力される
ようになっている。
上述の構成により、出力トルク変化制限式速度制御部1
52では、第7図のフローチャー1へに沿い吹のように
して、制御が行なわれる。
すなわち、速度制御中にショックを乗員に感じさせない
ような制御周期ごとの駆動軸トルク変化の上限Δ’]、
’ t uおよび下限ΔTteが許容トルク変化設定手
段152Aにおいてあらかじめ設定される(ステップ5
2A)。
そして、許容トルク変化設定手段152Aでは、さらに
駆動軸トルク変化の上下限Δ’rt u、ΔTtQのそ
れぞれが車両の現在のギヤ比ρで除算されエンジントル
クの変化上下限△Teu、ΔT eQのそれぞれに変換
される(ステップ52B)。
29一 ついで、変換手段152Bにおいて、エンジントルク変
化ΔTeu、ΔTeQのそれぞれが、第8図(a)に示
すマツプにより空気量変化(エンジン1回転当りの)Δ
A / N u、ΔA/NQのそれぞれに変換される(
ステップ52C)。
一方、スロワ1ヘル開閉制御手段]52Cでは、目標ス
ロットに開度O6がスロットル開度エア間変換部J−5
2Dにおいて目標空気量A/Noに変換される。このと
き、変換は第8図(b)に示す特性に対応するマツプに
より行なわれ、スロットル開度O0とエンジン回転数N
eとにより目標空気量A/Noが決定される(ステップ
52D)。
さらに、目標空気量A/Noは、予め計測されてメモリ
152Fに記憶されている前回制御時のA/Nを減算さ
れ、偏差ΔA、/Noの形で、リミッタ]52Gに入力
される(ステップ52E)。
リミッタ1−52 Gでは、偏差△A、/Noが上下限
ΔA / N u 、ΔA / N Qの間にある場合
、そのままの値がΔA / N ’tとして出力され、
上限ΔA/ N uを上まわる場合、ΔA / N u
が、下限ΔA/NQを下まわる場合、ΔA/ NQがそ
れぞれΔA/Ntとして出力される(ステップ52F)
リミッタ152Gから出力されたΔA/Nl;は、メモ
リ]52Fに記憶された前回のA/Nと加算され、目標
空気量A / N tとしてエア量スロットル開度変換
部152Eに人力される(ステップ52G)。
同エア量スロソl−ル開度変換部]、 52 Fでは、
第8図(c)に示す特性のマツプにより目標空気量Δ/
 N tが最終目標開度Otに変換されて出力され(ス
テップ52H)、スロットルバルブ6がモータ7を介し
開度f’Jtに向けて駆動される(ステップ52工)。
また、この出力トルク制限式速度制御部152が走行負
荷全補償式速度制御部151に連係されている場合には
、目標開度Otは、さらに速度修正トルクに変換されて
、目標駆動軸トルク算出手段151Cに入力される。す
なわち、出力トルク変化制限式速度制御部152は、加
速度制限部102としての作動登行なう。
このようにして、加速ショックを回避すべく、エンジン
出力トルクと線形の関係にある吸入空気量または燃料!
(いずれもエンジン1回転当たりのもの)の変化を直接
制限するため、加速ショックを容易且つ確実に防止でき
るようになる。
なお、上述の出力トルク変化制限式速度制御部152で
は、スロットル開度を目標とせずに、空気量で直接制御
するように構成することもできるが、この場合は、スロ
ノI−ル開度エア量変換部152D (0→A/N)お
よびエア量スロットル開度変換部1.52 E (A、
/N→0)は不要となる。
また、ガソリンエンジンの場合は、空気量と燃料量とは
ほぼ比例するため、A、 / Nの代わりに燃料量で制
御するようにしても良く、更にディーゼルエンジンの場
合は、燃料量で制御するが、このように燃料量で制御す
る場合も、」1記空気量で制御する場合と同様の制御要
領で行なわれる。
次に、1〜ランスミッション制御部154について説明
すると、第9図(a)に示ずように、エンジンの回転数
を検出するエンジン回転数センサ17aおよびアクセル
ペダル]5の踏込量(操作状態)を検出するアクセル操
作状態検出手段としてのアクセルペダルポジションセン
サ15Aの各出力信号が、出力トルク余裕度検出手段1
54Aに入力されるようになっており、同出力トルク余
裕度検出手段154Aには、第10図(b)に示すよう
に、エンジン回転数とスロットル開度(スコツ1−ル開
度)との関係を示す特性(太実線)がマツプとして記憶
され、この特性を基準としたエンジン出力トルク余裕度
のない領域(ハツチング領域)が設定されている。
また、アクセルポジションセンサ]、、 5 Aの出力
からアクセルペダル15がス1〜ロークエンIく領域に
あるかどうかを判断するための領域が第10図(a)に
斜線ハッヂンク部で示すように設定されている。
さらに、エンジンの出力トルクに余裕があるかどうかの
余裕度信号は、トランスミッション制御手段154Bに
人力されるようになっており、同制御手段154Bは、
余裕度がない場合にシフトダウン信号をオートマチック
トランスミッション20へ出力するように構成されてい
る。
」二連の構成により、トランスミッション制御部」−5
4は第9図(b)に示すフローチャーI・に沿い作動を
行なう。
すなわち、出力トルク余裕度検出手段154Aにおいて
、第10図(a)の設定領域に対しアクセルペダル15
がストロークエンド領域まで踏み込まれ、ドライバが高
い加速要求にしているかどうかが判断される(ステップ
54A)。
ストロークエンド領域にアクセルペダル15がある場合
には、エンジン回転数Neとスロットルバルブ6の位置
とにより求められるエンジンの運転状態が第10図(b
)の設定領域にあるかどうかが判断される。
すなわち、マツプの斜線領域においてエンジン回転数N
eに対応する下限スロットルバルブ位置を読み出しくス
テップ54.B)、スロットルポジシ玉ンセンサ8によ
る現在のスロットルバルブ位置が、読み出された下限ス
ロノI・ルバルブ位置より大きいかどうか(より多く踏
み込まれているかどうか)が判断される(ステップ54
C)。
同判断の結果がYESの場合には、所要以」:の加速要
求があるにもかかわらず、エンジン出力に余裕がないと
いう状態を示しているものとして、I・ランスミッショ
ン制御手段3−54. Bを介し1〜ランスミツシヨン
20にシフトダウン信号が出力される(ステップ54D
)。
これにより、トランスミッション20におけるシフトダ
ウン制御(キックダウン制御)が行なわれ、車両の加速
が十分に行なわれる。
このようにして、DBW車においてもキックダウン制御
が十分に行なえるよう1こなる。即ち、スロットルバル
ブ6とアクセルペダル]−5との間に機械的連係がない
DBW式車両にあって、アクセルペダルの操作量とスロ
ットルバルブ6の開閉が1対1に対応しない制御におい
ても、キックダウン制御を効果的に行なえるようになる
また、自動的にシフトダウンが行なわれるため運転が容
易になる。
なお、上述のエンジン出力トルクの余裕度はスロットル
バルブ開度θとエンジン回転数Neとから判断している
が、スロットルバルブ開度θのかわりにエンジン1回転
当りの空気量(A、/N)を用いてもよく、さらにエン
ジン11回転当りの燃料量(F/N)を用いて判定する
ようにしてもよい。
この場合は、第コ、0図(b)のグラフにおいて。
横軸をA/N又はF/Nとしたグラフからキックダウン
時にエンジン出力に余裕があるかどうかを判断する。
ついで、アクセルペダル併用式速度制御部153につい
て説明すると、このアクセルペダル併用式速度制御部1
53は、第11図に示すように構成されており、アクセ
ルペダル15の踏込量により運転者の加速要求出力を検
出する加速要求出力検出手段153Aが設けられている
。この加速要求出力検出手段153Aは、第13図(a
)に示すような特性のマツプをそなえており、設定速度
と、駆動軸トルクとアクセル踏込量との関係が設定され
ている。
また、運転者によるオートクルーズ制御(AsC)のた
めの速度設定に対応したエンジン出力要求値と、エアフ
ローセンサ3による吸入空気量と、エンジン回転数セン
サ17aによる回転数とを人力情報として受ける目標制
御エンジン出力設定手段153Dが設けられている。
さらに、コントローラ153Bが設けられており、この
コントローラ153Bには、加速要求出力検出手段15
3Aからアクセルペダル15による出力要求値が入力さ
れるとともに、目標制御エンジン出力設定手段153D
からオートクルーズによる目標エンジン出力が入力され
るようになっている。
そして、コン1〜ローラ153Bは、スイッチング機能
(選択機能)をそなえており、このスイッチング機能に
より上記のアクセルペダル15からの出力要求値とオー
トクルーズによる目標エンジン出力とのいずれかが選択
されてエンジンの目標出力トルクとして出力するように
構成され、目標エンジン出力実現手段153Cに入力さ
れるよう一37= に構成されている。目標エンジン出力実現手段153C
は、第13図(b)に示す特性をマツプとしてそなえて
おり、エンジン回転数Neと目標出カドlレク(エンジ
ントルり)Tとにより目標スロットル開度Oが決定され
出力されるようになっている。
上述の構成により、アクセルペダル併用式速度制御部1
53は、第12図(a)、(b)、(c)に示すフロー
チャートに従い作動を行なう。
すなわち、オートクルーズ(ASC)が実行中であるか
どうかがコントローラ153D内の連動スイッチ153
D2,153D、により判断され(ステップ53A)、
スイッチ153D2が○N状態にあるオートクルーズ実
行中においては、エアフローセンサ3からの吸入空気量
および回転数センサ]−7aからの回転数にもとづき、
出力演算機構153D、において現在の出力が演算され
て、制御エンジン出力設定手段]53Dから出力される
(ステップ53C)。
また、スイッチ153 D2がOFFでスイッチ153
 D、がON状態にある場合(ASCSCホールド中子
ステップ53Bは、オー1〜クルーズの出力要求値が制
御エンジン出力設定手段153Dから出力される(ステ
ップ53D)。
一方、アクセルペダル15の踏込動作による運転者の加
速要求が加速要求出力検出手段153Aにより検出され
る。すなわち、アクセルペダル1−5の踏込量がアクセ
ルポジションセンサ15Aにより検出され(ステップ5
3E)、第13図(a)のマツプにより横軸の車速と、
パラメータとしての踏込量から出力(駆動軸トルク)へ
の変換が行なわれる(ステップ53F)。
この決定されたアクセル踏込量に対応する出力(駆動軸
トルク)はコントローラ153Bに入力され、減算手段
153B工においてオー1−クルーズによる要求出力値
の減算が行なわれて、その偏差ΔPが算出される(ステ
ップ53G)。ついで、コントローラ153では、偏差
ΔPがスイッチャ−153B、に入力され、ステップ5
3H,53I、53に、53L、53Nにより目標出力
の決定が行なわれる。
すなわち、偏差へPがあらかじめ設定されたΔPu(Δ
P u > O)より大きい場合は、1」標高力として
、オートクルーズに対応するように設定された目標制御
エンジン出力設定手段153Dの出力がアクセルペダル
]、5から要求された出力より所要量以上大きいため、
目標出力として採用され(ステップ53H,53I)、
スイッチ153D3のON状態に移行するオートクルー
ズホールドのフラグセットが行なわれる(ステップ53
J)。
そして、偏差ΔPがあらかじめ設定されたΔPQ(ΔP
Q<O<ΔPu)より小さい場合は、アクセルペダル1
5から要求された出力が、オー1−クルーズに対応する
ように設定された目標制御エンジン出力設定手段153
Dの出力より所要量大きいため、目標出力として採用さ
れ(ステップ53L)、スイッチ153 D3における
オートクルーズホールトフラグのりセラ1〜作動が行な
われる。
一方、偏差ΔPがΔPuとΔPQとの間の値である場合
には、アクセルペダル1−5から要求された出力とオー
トクルーズに対応する出力とがいずれも他方に対し所要
量基」二大きくないため、前回の制御時における目標出
力が再度採用され(ステップ53N)、オートクルーズ
ホールドのセン1へおよびリセットが行なわれず、前回
通りの制御が行なわれる。すなわち、前回がオートクル
ーズの場合は、オートクルーズ用目標エンジン出力が選
択され、加速要求の場合は、加速要求エンジン出力が選
択されるため、制御のチャタリングが防止される。
そして、コントローラ153Bにより決定された目標出
力が、目標エンジン出力実現手段153Cに入力され、
第13図(b)に示すマツプにより目標スロットル開度
θが出力される(ステップ530)。
すなわち、第13図(b)においてエンジン回転数Ne
と目標出力(エンジンI・ルク)とにより目標スロット
ル開度θが決定されるのである。
このような作動により、オートクルーズによる速度制御
状態を保ちながら、アクセルペダル]5を大きく踏み込
むと、この踏込量に対応する加速が行なわれ、アクセル
ペダル15の踏込量を所要量以下に減じると、オートク
ルーズ状態に復帰する。
このようにして、ブレーキ踏込みでオー1〜クルーズが
中断されることなく、ドライバの意志に対応した加速作
動が迅速に行なわれるため、応答が速くなるほか、オー
トクルーズへの復帰時にエンジン出力が連続した状態で
変化するため、復帰時のショックがない。
さらに、オートクルーズのキャンセル操作を行なう必要
がなくなり、操作の煩わしさがなくなって、誤操作を招
来しにくくなるものである。
なお、このアクセルペダル併用式速度制御部153の出
力は、並列的に出力された他の制御部出力との優先度や
運転者の運転モード設定に応じて選択採用され、車両の
走行制御が行なわれる。
次に、加速ショック回避制御部158について説明する
と、第14図に示すように、アクセルペダルの踏込状態
がアクセルペダルポジションセンサ(A、PS)15A
により検出され、この検出信号が同制御部158に入力
されるようになっている。
そして、加速ショック回避制御部158は、アクセルペ
ダルポジションセンサi5Aの出力信−号を受けて、運
転者の加速要求を検出する加速要求検出手段158Aを
そなえている。また、エンジンの限界運転条件を決定す
る条件決定手段]58Dが設けられており、同手段15
8Dは加速ショックを生じさせないエンジン運転領域を
決定するもので、第1−6図(a)、(b)に示す特性
に対応したマツプをそなえている。
さらに、加速制限部158Bが設けられており、同制限
部158Bには加速要求検出手段158Aから目標加速
要求信号が入力されるとともに、条件決定手段158D
からエンジンの限界運転条件が入力されて、この限界運
転条件を超える加速要求については、制限信号を出力す
るように構成されている。
制限信号および目標加速要求信号は制御手段158Cに
入力されるようになっており、制御手段]−58Cによ
りスロットルバルブ6がモータ7を介し制御されるよう
になっている。
上述の構成により、加速ショック回避制御部]58では
、第1−5図のフローチャー1−に沿い制御作動が行な
われる。
まず、各種センサの出力により条件決定手段158Dに
おいてエンジン運転状態が検出される(ステップ58A
)。
ついで、第16図(a)に示す特性のマツプより限界運
転条件としてのスロットル開度制限値が決定される(ス
テップ58B)。すなわち、例えば、回転数センサ]、
 7 aによるエンジン回転数Neiとエンジントルク
Tiとの交点が存在する特性の曲線、この例では実線で
示す特性を用いて限界スロットル開度θjが決定されて
加速制限部158Bに出力される。
一方、加速要求検出手段]58Aでは、アクセルペダル
ポジションセンサ1−5Aにより検出されたアクセルペ
ダル15の踏込状態が入力されることにより運転者の要
求する目標加速要求トルクが検出され、さらに目標スロ
ットル開度に変換されて、加速制限部、+−58Bに伝
送される。
加速制限部158Bでは、目標スロットル開度が、開度
制限値としての限界スロットル開度O]より大きいかど
うかが判断されて(ステップ58C)、大きい場合には
制御手段158Cに制限信号が伝送される。
制御手段158Cでは、開度制限値θ]までスロットル
バルブ6を通常の即動速度で駆動すへくモータ7を介し
スロットルバルブ6に制御信号が出力され(ステップ5
8D)、伝送された制限信号に対応するスロットルバル
ブ開度(制限値Oj以J−の開度)については、通常よ
り所定率だけ遅い駆動速度でのスロットルバルブ駆動を
行なうべく、制御信号が出力される(ステップ58E)
一方、加速制限部158Bにおいて、目標スロットル開
度が、開度制限値よりも小さいか等しい場合には、目標
スロットル開度までのスロットルバルブ駆動を通常速度
で行なわせるべく制御信号が制御手段158Cに出力さ
れる(ステップ58F)。
ところで上述の作動は、第16図(1))に示すスロッ
トルバルブ開度と時間との関係で示され、限界運転条件
(開度θ])までは無条件の開度増加により最高駆動速
度でのスロワI・ルバルブ開駆動が行なわれ、反応の早
い発進加速が行なわれるとともに、その後の加速ショッ
クを生じる加速域においてはショックを生じない限界加
速状態での走行が行なわれる。
なお、上述の加速ショックを生じさせない限界運転条件
の判断は、第16図(a)に示すように、エンジン回転
数に対する所定のエンジン出力トルクによっているが、
次のような判定条件によってもよい。
■エンジン回転数に対する所定のA、 / N■エンジ
ン回転数に対する所定の吸気管負圧■エンジン回転数に
対する所定の燃料噴射量■運転状態によらず所定のスロ
ッl〜ル開度そして、上述の加速ショック回避制御部コ
58の制御出力は、本制御と並列的に行なわれている他
の制御による出力値に対し、所定の優先順位に対応し、
また運転者のモーIへ設定に対応してスロットルバルブ
6に出力される。
また、上述の加速ショック回避制御部158の制御出力
は、自動車のアイドル運転状態からの加速時や変速段1
速からの加速に限定して有効な出力とするようにしても
よい。
さらに、限界運転条件に至らない前のスロットルバルブ
の開駆動速度は、Iくライバのアクセル操作速度に対応
させるようにしてもよいし、最高原動速度で即動させる
ようにしてもよい。
このようにして、ドライバのアクセル操作が不適切な場
合であっても、不快なショックが回避され、スムーズな
加速が行なわれる。
また、上述のような効果をラフ1−ウェアの変更のみで
得ることができ、低コストで改良を行なえる。
次いで、車両走行状態連係モード切換制御部156につ
いて説明すると、第1−7図に示すように、同車両走行
状態連係モード切換制御部156は、アクセルペダル1
5の踏込量がアクセルペダルポジションセンサ15Aを
介して入力され、スコツ1ヘルバルブ開閉制御信号が出
力されるように構成されており、モード切換手段]−5
6A、 、走行状態検知手段156Bおよびスロットル
バルブ制御手段]、 56 Cが設けられている。
モード切換手段156Aはノーマルモードとエコノミモ
ートとの2つの設定モードをそなえており、それぞれの
モートに対応するスロットル開度をアクセルペダル15
の踏込量との関係で算出しうるように構成されている。
すなわち、ノーマルモートではアクセルペダル]5の踏
込量に対し、1くライバの要求通りのスロットル開度か
またはエンジンの出力特性を重視した比較的スロットル
開度の大きい状態が設定されるようになっている。
また、エコノミモードでは、アクセルペダル]−5の踏
込量に対し、Iくライバの要求よりも小さい開度もしく
は比較的小さいスロットル開度が設定されるようになっ
ており、燃費の良い領域でのエンジン運転が行なわれる
ように構成されている。
そして、スロットルバルブ制御手段156Cは、入力さ
れた目標スロットルバルブ開度を実現するための制御信
号を出力すへく構成されている。
一方、走行状態検知手段156Bは、他の制御部で検出
された車速情報およびエンジン回転数センサ17aの出
力信号が入力されて車両の走行状態が検出されるように
なっており、この走行状態によりモード切換手段156
Aに切換信号を出力するように構成されている。すなわ
ち、第19図(a)に示す特性マツプが記憶されており
、車速Vとエンジン回転数Neとにより車両の走行状態
がノーマルモード領域にあるかエコノミモード領域にあ
るかが決定されるようになっている。
なお、設定モードを第19図(b)に示すように、ノー
マルモート、エコノミモードの他に、その中間のモード
を複数個設けるようにして、これら複数のモードの中か
ら最適なモードを自動選択するようにしてもよい。
上述の構成により、車両走行状態連係モード切換制御部
156は、第18図に示すフローチャートに沿いその作
動を行なう。
すなわち、各車輪の速度が車輪速センサ13a。
13 b 、 13 c 、 i 3 dにより検出さ
れ(ステップ56A)、走行状態検知手段156Bにお
いて、各車輪速から移動平均車速■が算出される(ステ
ップ56B)。
そして、エンジン回転数センサ17 aにおいて検出さ
れた回転数Neと前述の算出された車速Vとに基づき、
第19図(a)に示すマツプにより所定の判定値より低
いかどうかが判断されて(ステップ56C)、車両走行
状態がノーマル領域にあるかエコノミ領域にあるかが決
定され、そのいずれかの領域の選択による切換信号がモ
ート切換手段156Aに出力される。
」二連の切換信号を受けて、モート切換手段156Aに
おいてはエコノミモードが設定される(ステップ56D
)か、エコノミモードが解除されてノーマルモードが設
定される(ステップ56E)かの作動が行なわれる。
モード切換手段156Aでは、上述のようにして決定さ
れたいずれかのモードに対する補正が行なわれて、アク
セルペダル15の踏込状態とスロットルバルブ開度との
対応マツプにより、アクセルペダルポジションセンサ1
5Aの出力信号に対応した目標スロットルバルブ開度が
決定され、スロットルバルブ制御手段156Cに出力さ
れる。
これにより、スロットルバルブ6は、モータ7を介し、
自動的に車両走行状態に対応して選択されたモードで開
閉制御される。
このようにして、従来生じていたエコノミモードからノ
ーマルモードへの切り換え忘れがなくなり、期待した出
力が得られない状態や燃費を悪化させたまま走行すると
いう状態を回避できるようになり、ドライバにとっての
操作性および走行性を向」ニさせる利点がある。
なお、第19図(b)に示すような中間のモードに設け
た場合には、車速Vとエンジン回転数Neとの関係によ
りエコノミ補正係数Kが決定される。この補正係数には
O≦に≦1であり、K=0でノーマルモード、K=1で
エコノミモードを選択した状態になる。このKを用いて
、目標スロットル開度の演算が次式により行なわれる。
すなわち、 スロットル開度=f−に−g ここでf+gはアクセルペダル開度の関数であり、Kは
エコノミ補正係数である。このスロットル開度を得るこ
とにより、走行状態に対応した中間的なモード選択状態
が実現される。
ところで、上述の走行状態検知手段156Bにおいては
、第19図(a)、(b)に示すように、車両の移動平
均車速Vについて、運転状態が所定のエンジン回転数N
e以上であるかどうかによりモードの切換判定が行なわ
れているが、次のようなモード切換判定条件によっても
よい。
■車輪速情報から求めた所定時間内での平均車速■車輪
速情報から求めた所定時間内での最大車速■車輪速情報
から求めた所定時間内での平均車体加速度 ■車輪速情報から求めた所定時間内での最大車体加速度 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での平均エ
ンジン回転数 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での最大エ
ンジン回転数 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での平均エ
ンジン回転数上昇速度 ■エンジン回転数情報から求めた所定時間内での最大エ
ンジン回転数上昇速度 ■平均車体速度と平均エンジン回転数 ここで、■〜■の車速、加速度、エンジン回転数等が小
さいと、エコノミモード側に切り換え、大きいと、ノー
マルモード側にに切り換える。
なお、本実施例では、ノーマルモードとエコノミモート
との自動切換が行なわれるが、この自動切換が行なわれ
るオーl−モードと、ドライバにモード切換を行なわせ
るマニュアルモードとのモード切換スイッチ1.56 
D I設け、ドライバにモード選択を行なわせ、モード
切換スイッチ156Dがオートモードになっているとき
にだけ、モード自動切換を実施するようにしても良い。
次に、アクセルペダル連係モート切換制御部]。
57について説明すると、第20図に示すように、アク
セルペダル15の踏込量がアクセルペダルポジションセ
ンサ15Aを介し入力され、スロットルバルブ開閉制御
信号が出力されるように構成されており、モード切換手
段157B、エンジン能力要求度検出手段]57Aおよ
びスロットルバルブ制御手段157Cが設けられている
モード切換手段157Bはノーマルモードとエコノミモ
ードとの2つの設定モードをそなえており、それぞれの
モードに対応するスロットル開度をアクセルペダルの踏
込量との関係で算出しうるように構成されている6 すなわち、ノーマルモードはアクセルペダル15の踏込
量に対し、ドライバの要求通りのスロツ  ゛1−ル開
度か、またはエンジンの出力特性を重視した比較的スロ
ットル開度の大きい状態が設定されるようになっている
また、エコノミモードはアクセルペダル15の−図一 踏込量に対し、ドライバの要求よりも小さい開度もしく
は比較的小さい開速度が設定されるようになっており、
燃費の良い領域でのエンジン運転が行なわれるように構
成されている。
そして、スロットルバルブ制御手段157Cは、入力さ
れた目標スロットルバルブ開度を実現するための制御信
号を出力するように構成されている。
一方、エンジン能力要求度検出手段157Aは、アクセ
ルペダルポジションセンサ]、5Aの出力信号が入力さ
れて、トライバのエンジン能力要求度が検出されるよう
になっており、この要求度によりモード切換手段157
Bに切換信号を出力するように構成されている。
すなわち、第21図(a)に示す特性のマツプが記憶さ
れており、アクセルペダル15の踏込量と踏込速度とに
よりノーマルモードとエコノミモードとのいずれを選択
すべきかが決定されるようになっている。
なお、設定モードとして第21図(b)に示すように、
ノーマルモードとエコノミモードとの間の中間のモード
を複数個設けるようにして、これら複数のモードの中か
ら最適なモードを自動選択するようにしてもよい。
上述の構成により、アクセルペダル連係モート切換制御
部」−57は第22図に示すフローチャートに沿いその
作動を行なう。
すなわち、アクセルペダル15の位置がアクセルペダル
ポジションセンサ15Aにより検出され(ステップ57
A)、アクセルペダル15の踏込量と踏込速度とがエン
ジン能力要求度検出手段157Aにおいて算出される(
ステップ57B)。
そして、第21図(a)に示す特性のマツプにより上述
のアクセルペダル15の踏込量および踏込速度に対応し
てノーマルモート領域とエコノミモーlく領域とのいず
れかが自動選択される。
これにより、ドライバのエンジン能力要求度に応じたモ
ードが自動的に選択され、この選択されたモードによる
制御が行なわれる。
すなわち、選択されたモードへの切換信号がモード切換
手段157Bに出力され、このモード切換手段157B
では、切換信号を受けてエコノミモートが設定される(
ステップ57E)か、またはエコノミモートが解除され
てノーマルモードが設定される(ステップ57F)かの
作動が行なわれる。
モード切換手段157Bでは、上述のようにして決定さ
れたいずれかのモードのアクセル踏込状態とスロットル
バルブ開度との対応マツプにより、アクセルペダルポジ
ションセンサ15Aの出力信号に対応した目標スロット
ルバルブ開度が決定され、スロットルバルブ制御手段1
57Cに出力される。
これにより、スロットルバルブ6は、モータ7を介し、
トライバの要求に対応したモードで開閉制御される。
このようにして従来生じていたエコノミモードからノー
マルモードへの切り換え忘れがなくなり、期待した出力
が得られない状態や燃費を悪化させたまま走行するとい
う状態を回避できるようになり、ドライバにとっての操
作性および走行性を向上させる利点がある。
ところで、上述のエンジン能力要求度検出手段157A
においては、ノーマルモードとエコノミモードとの2つ
のモードのいずれをドライバが要求しているかを検出さ
れるが、第21図(b)に示すような中間のモードを設
けた場合には、アクセルペダル]5の踏込量と踏込速度
とにより、エコノミ補正係数に′が決定される。この補
正係数に′は0≦に′≦1であり、K′=0でノーマル
モード、K′=1でエコノミモートを選択した状態にな
る。
この補正係数に′がモード切換手段157Bに出力され
、目標スロットル開度の演算が次式により行なわれる。
すなわち、 スロットル開度=f’−に′・g′ ここで、 K′:補正係数 f’、g′:スロットル開度であってアクセル踏込量ま
たは踏込速度に応じて決 定された値 であって、このスロットル開度を得ることにより、ドラ
イバの要求する中間的なモード選択状態が実現される。
また、上述のエンジン能力要求度検出手段157Aにお
いては、第21図(a)、(b)に示すように、アクセ
ルペダル]5の踏込量について、アクセルペダル]5の
踏込速度が所定の値以上であるかどうかによりモートの
切換判定が行なわれているが、次のようなモード切換判
定条件によってドライバのエンジン能力要求を検出しモ
ード判定を行なわせるようにしてもよい。
■アクセルペダルポジションセンサー5Aの出力から求
めたアクセルペダル15の踏込速度■所定時間内のアク
セルペダル15の平均踏込速度 ■アクセルペダルポジションセンサー5Aの出力から求
めたアクセルペダル1−5の踏込量■所定時間内におけ
るアクセルペダル」5の平均踏込量 ここで、■〜■の踏込速度、踏込量等が小さいと、エコ
ノミモード側に切り換え、大きいと、ノーマルモート側
に切り換える。
また、エンジン回転数等の所定のエンジン運転状態に対
しアクセルペダル15の踏込速度が所定値以上であると
、ノーマルモード側に切り換え、小さいと、エコノミモ
ード側に切り換えるようにしてもよい。
なお、本実施例では、ノーマルモードとエコノミモード
との自動切換が行なわれるが、この自動切換が行なわれ
るオー1〜モートとトライバにモード切換を行なわせる
マニュアルモードとのモード切換スイッチ157Dを設
け、ドライバにモード選択を行なわせ、モー1−切換ス
イッチ157Dがオートモードになっているときにだけ
、モード自動切換を実施するようにしても良い。
次に、車体速検出補償制御部166について説明すると
、第23図トこ示すように、左右の非駆動輪13A、1
3Bのそれぞれに付設された非廓劾輪速センサ13a、
i3bがその出力信号を伝送すべく接続されており、同
制御部166が、故障検出手段166A、補償制御手段
166Bおよび走行制御装置166Cをそなえている。
故障検出手段J−66Aは、非湘動輪速センサ13a、
i3bの出力を常時監視するように構成されており、正
常な領域を超える出力や、所定時間以」二の出力の無変
動等により故障を検出するように構成され、故障したセ
ンサを識別して故障信号を出力するようになっている。
補償制御手段」66Bは、故障検出手段166Aからの
故障信号を受けて、他のセンサからの出力信号による補
正により、故障した非駆動輪速センサ13a、1.3b
の情報を補償するように構成されている。
すなわち、非駆動輪速センサ]、3a、13bのいずれ
か一方が故障した場合、残りの非駆動輪速センサ1−3
a(13b)の出力信号に対し操舵角センサ]21で検
出されたステアリング操作角によって旋回補正を行なう
ことにより車体速Vを得、出力するように構成されてい
る。
また、非卵動輪速センサ1.3a、i3bのいずれもが
故障した場合、A/T (オーI・マチック・トランス
ミッション)20の出力軸回転数センサ2OAからの出
力信号をシフト段による補正を行なって、擬似車体速と
して出力するように構成されている。
そして、走行制御装置166Gは、オーI−スピードコ
ントロール(A S C)を行ないうるように構成され
ており、その制御は、車輪速センサ13a、i3bの出
力信号により得られる車体速■を用いて行なわれるよう
レニなっている。
また、走行制御装置166Cは、車輪速センサ13a、
13bからの出力信号のほか、故障検出手段166Aか
らのセンサ故障情報や補償制御手段166Bの出力する
擬似車体速信号を受けて、車輪速センサi3a、13b
の故障時にもその作動を続行するように構成されている
上述の構成により、車体速検出補償制御部166は第2
4図に示すフローチャートに沿い作動を行なう。
すなわち、故障検出手段166Aにおいて、左右の非駆
動輪速センサ13a、1.3bの故障が検出される(ス
テップ66A、66B)と、補償制御手段166Bにお
いて、トラクションコン1〜ロール等、高精度の車体速
を必要とする制御の中止信号が走行制御装置166cへ
出方される(ステップ66D)。
また、補償制御手段166Bにおいては、非駆動輪速セ
ンサi3a、13bの片側のみが故障したかどうかが判
断され(ステップ66E)、片側のみの故障の場合には
、ステアリングの操舵角を検出する操舵角センサ121
がらの検出信号により故障していない側の非駆動輪速が
補償されて、車体速が得られ(ステップ66F、66G
)、 走行制御装置166cに出力されて各種走行制御
が続行される。
また、両側の非駆動輪速センサ13a、13bが故障し
ている場合には、A/T (オートマチッグ・1〜ラン
スミツシヨン)20の出力軸回転数センサ2OAからの
検出信号を取り入れ(ステップ66)1) 、 A/T
(7)シ’;’ l−位置センサ2oBの出力信号によ
りシフト段を取り入れて、擬似車体速を演算し、走行制
御装置166Cに出力される。
これにより、非駆動輪速センサ13a、13bが故障し
た場合であっても、走行制御装置J−66Cによるオー
1〜スピード(クルーズ)コントロール(A、SC)が
続行される。
ところで、上述の操舵角による非駆動輪速の補償は第2
5図に示す補償係数K sを用いて行なわれる。同図に
おけるように補償係数Kgは操舵角変化△0に対し一次
関数的に増加するが、操舵角変化△θ1からΔθ2の範
囲においてはKs=Oであり、この範囲は、不感帯とし
て補償が行なわれず、安定した運転性が確保される。
このようにして、非駆動輪センサの故障時にあっても、
車体速度を精度良く検出できるため、制御システムの停
止を回避できる利点が得られる。
次いで、アクセルペダルポジションセンサ(AP S 
)故障時加速制御部162について説明すると、第26
図に示すように、アクセルペダル]−5の踏込量情報が
アクセルペダルポジションセンサ1、、5 Aを通じて
入力されるとともに、ブレーキペダル21の踏込情報が
ブレーキペダルセンサとしてのブレーキスイッチ21.
 Aを通して入力されるようになっている。
また、同制御部1−62は、故障検出手段162Aと加
速制御装置1−62Bとをそなえており、加速制御装置
]−62Bは故障時制御部162Cと制御手段」62D
とで構成されている。
故障検出手段162Aは、アクセルペダルポジションセ
ンサ15Aの出力を常時監視しており、出力が所定時間
以上変化しない場合や異常な出力を検出したとき、故障
信号を故障時制御部162Cに出力するように構成され
ている。
故障時制御部162Cは、故障信号が入力されたとき、
故障時におけるスロットルバルブ6の制御開度を出力す
るように構成されており、メモリカウンタ等が用いら九
で、ブレーキが操作されない状態がつづけば、故障時制
御開度をアイ1くル運転時よりやや大きい開度から上限
開度まで徐々に開度を増加できるように構成されている
制御手段]62Dは、DBW (ドライブ・パイ・ワイ
ヤ)式てスロットルバルブ6を制御するように構成され
ており、A、、SC(オーj・スピードコントロール)
式の制御構成等が組み込まれている。
上述の構成により、アクセルペダルポジションセンサ故
障時加速制御部162は、第27図に示すフローチャー
トに沿い作動を行なう。
すなわち、故障検出手段162人でアクセルペダルポジ
ションセンサi5Aの故障が検出されると、フローチャ
ートの作動が開始され、予め設定された所定のスロット
ル開度が目標開度として制御手段]62Dに出力され(
ステップ62A)、スロットルバルブ6の所定のスロッ
トル開度への閉作動が行なわれる。
なお、上記の所定のスコツ1−ル開度は、アイドル運転
時より少し多口のエンジン出力が得られる開度に設定さ
れている。
そして、ブレーキペダル21の操作があったがどうかが
、ブレーキスイッチ2]−Aの出力信号により判断され
(ステップ62B)、ブレーキ操作かない場合はステッ
プ62Cが実行される。
すなわち、上記の所定のスロットル開度に開度を更新し
てから所定時間が経過したかどうかが判断され、所定の
時間を超えない場合は所定のスロットル開度によるアイ
ドル運転よりやや多口の出力状態が保たれる(ステップ
62H)。
そして、所定時間を経過すると、スロットルバルブの目
標開度が所定の増分を加えた値となり(ステップ62D
)、前回より少し大きいスロットル開度での運転が行な
われる。
−上記の増分は徐々に目標開度を増加させていくが、増
加した目標開度は所定の開度上限を超えないかどうかが
監視されており(ステップ62E)、所定の開度上限を
超える場合は常に所定の開度上限が目標開度とされる(
ステップ62F)。
このようにして決定された目標開度が制御手段162D
へ出力され、他の制御手段からの出力目標開度に制限さ
れながら、アクセルペダルポジションセンサ15Aの故
障時にあっても中・低速での運転が、走行性の著しい低
下を伴わないで続けられる。
ところで、上記アクセルペダルポジションセンサ故障時
運転の際において、ブレーキ21の操作が行なわれブレ
ーキスイッチ21AがON状態に移行すると、ステップ
62Gが実行されて、スロットルバルブ6の目標開度が
所定の所期開度または0に変更され、スロットルバルブ
6は、アクセルペダルポジションセンサ故障後の最低速
に対応する開度または全閉に復帰し、事故等の防止がは
かられる。
なお、上記のようなスロッI・ル開度制限に際して車体
速度やステアリング操舵角でスロットル開度制限の補正
を行なうようにしてもよい。
また、上記ブレーキスイッチ21. Aのオン移行のか
わりに次のような判断基準により」二連のスコツ1−ル
バルブ6の閉作動を行なわせてもよい。
■各車軸速より得られる車体速からの車体減速度検出に
よる。
■Gセセンからの車体減速度検出による。
■ブレーキ油圧による。
このようにして、アクセルペダルポジシーンセンサ15
Aに故障が発生した場合であっても、急に停止すること
なく中・低速での走行が行なわれるため、急停止による
危険を回避しながら、安全な停止を行なえる。
さらに、ブレーキが操作されない状態において、安全性
の確保される上限のエンジン出力まで徐々にスロットル
開度を大きくすることができるため、走行性を著しく低
下させることなく、運転を行なえるものである。
次にアクセルペダルポジションセンサ故障時ブレーキス
イッチ連係制御部]−61について説明すると、第28
図(a)に示すように、同制御部16]ヘアクセルペダ
ル15の踏込量がアクセルペダルポジションセンサ15
Aを介し入力されるとともに、ブレーキ21の操作状態
がブレーキスイッチ21.、 Aを介し入力されるよう
になっている。
そして、上記制御部161は、減速要求検出手段1−6
1. Aと、減速要求時制御部161Bと、加速制御装
置1−61 Cとをそなえて構成されている。
減速要求検出手段161Aは、ブレーキペダルの操作に
よるブレーキスイッチ21. Aのオン信号を受けて減
速要求を検出し、減速要求信号を出力するように構成さ
れている。
減速要求時制御部161Bは、減速要求信号を受けて、
その内部の演算手段により、第28図(b)のフローチ
ャートの作動を行ない、目標スロットル開度製加速制御
装置161Cへ出力するように構成されている。
加速制御装置161Cは、スロットルバルブ6の目標開
度を受け、モータ7を介しスロットルバルブ6の開閉制
御を行なうように構成されており、DBW式のオートク
ルーズ制御等の機能をそなえている。
上述の構成により、アクセルペダルポジションセンサ故
障時ブレーキスイッチ連係制御部161は、第28図(
b)のフローチャートに沿い、その作動を行なう。
すなわち、通常の運転時に際しては、加速制御装[16
1Cにおいて、アクセルペダルポジションセンサ15A
の出力信号が読み取られ(ステップ61A)、目標スロ
ットル開度が演算されて(ステップ61B)出力され、
スロットルバルブ6の駆動が行なわれて、所要の加速作
動が行なわれる。
このような作動が行なわれている際に、減速要求検出手
段161Aでは、ブレーキスイッチ]5Aの信号が常時
読み取られ(ステップ61C)、監視されているが(ス
テップ61.D)、ブレーキスイッチ15AがON状態
になると、減速要求検出手段161Aにおいて減速要求
時制御部161Bへ減速要求信号が出力される。
減速要求時制御部161Bでは、その時点での目標スロ
ットル開度と、予め設定された所要のスロットル開度と
が比較され(ステップ61E)、目標スロットル開度が
所定のスロットル開度より大きい場合は、所定のスコツ
1ヘル開度を目標スロワI・ル開度として採用しくステ
ップ61F)−この開度が加速制御装置161Cへ伝送
される。
これにより、加速制御装置16]Cは、スロットルバル
ブ6を所定のスロットル開度へ閉作動させる。
このとき、所定のスロットル開度が、アクセルペダルポ
ジションセンサ故障時においても安全な運転が行なわれ
る開度に設定されているので、アクセルペダルポジショ
ンセンサ15Aが故障した場合であっても、安全な速度
での運転が行なわれる。
なお、」二連の減速要求検出手段161Aにおける減速
要求検出は次のような判断基準によってもよい。
■各車輪速から演算された車体減速度 ■Gセセンから得られる車体減速度 ■ブレーキ油圧の変化 また、減速要求時制御部161Bは、所定のスロットル
開度へのスロットルバルブ6の開度制限を行なう代わり
に、次のようにして減速要求を満足させるようにしても
よい。
■吸気負圧を制限して、エンジンの運転状態を制限する
■A、 / Nを制限して、エンジンの運転状態を制限
する。
■燃料噴射量を制限して、エンジンの運転状態を制限す
る。
このようにして、アクセルペダルポジションセンサ1.
5A等の故障時にあっても、ドライバによるブレーキ操
作等の減速意志によって、エンジンの運転状態(スロッ
トルバルブ開度)は所定の安全な状態に制御され、安全
な速度での走行を行なった後、停止することができる。
また、高速道路等でアクセルペダルポジションセンサ1
.5A等に故障が発生した場合であっても、急に停止す
ることがなく、急停止による危険を回避しながら安全な
停止を行なえる。
さらに、ブレーキ等の減速手段による所定のスコツ1ヘ
ル開度への移行時もしくは移行後において、ドライバが
加速要求をアクセルペダルにより行なった場合は、スロ
ットルバルブは所定の開度から加速要求に対応する作動
を行なうため、運転状態に大きな違和感は生じない。
一73= また、ブレーキスイッチ等の従来から用いられているも
のを減速要求検出手段として用いれば、コスI・アップ
なしに上述の効果が得られる。
次に、エンジン連係イニシャライズ回避制御部工65に
ついて説明すると、同制御部」−65には、第29図に
示すように、イグニッションスイッチ22Aに連動して
作動するスタータ22の作動信号と、エンジンの作動状
態を示す例えばエンジン回転数情報が入力されるように
なっている。
そして、上記のスタータ22の作動信号は、スタータ作
動検出手段165Aに伝送され、スタータ22の作動状
態が検出されるようになっている。
また、エンジン作動検出手段165Bには、エンジン回
転数センサ1.7 aからの検出信号が入力され、エン
ジンの作動状態が検出されるようになっている。
さらしこ、スロットルバルブ制御系1.、65 Dが設
けられており、オートクルーズ等の制御を行なうべく、
種々の機能をそなえ、スロットルバルブ6やモータ7の
駆動を制御するように構成されている。
そして、スロットルバルブ制御系165Dには、イニシ
ャライズ手段165Eが付設されており、同手段165
Eは、スロットルバルブ制御系165Dにイニシャライ
ズ信号を出力し、スロットルバルブ6を全閉作動あるい
は全開作動させて基準位置を調整したり、スロットルポ
ジシミンセンサ8やモータ7等の故障診断を確認作動に
より行なったりするように構成されている。
イニシャライズ手段165Eには、イニシャライズ禁止
手段165Cが付設されており、イニシャライズ作動を
行なうと車両の走行」二好ましくない場合に、イニシャ
ライズ手段165Eにイニシャライズ禁止信号を出力す
るように構成されている。
上述の構成により、エンジン連係イニシャライズ回避制
御部165は、第30図のフローチャー1へに沿いその
作動を行なう。
すなわち、エンジン回転数センサ17aの検出信号がエ
ンジン作動検出手段165Bに入力され、エンジン回転
数情報が読み取られる(ステップ65A、)。
ついで、エンジン回転数Neがあらかじめ設定された所
定値以上であるかどうかが判断され(ステップ65B)
、所定値共」二である場合には、エンジン4が作動中で
あるとの判断により、イニシャライズ禁止手段165C
からイニシャライズ手段]−65Eへ禁止信号が伝送さ
れる(ステップ65F)。
また、エンジン回転数が所定値未満である場合には、ス
タータ作動検出手段165Aによりスタータ22が作動
中であるかが判断され(ステップ65C,65D)、ス
タータ22が作動中である場合は、イニシャライズ禁止
手段165Cからイニシャライズ手段165Eへ禁止信
号が伝送される(ステップ65F)。
一方、エンジン4が作動中でないと判断され(ステップ
65BのNoルート)、スタータ22が作動中でないと
判断された(ステップ65DのNoルート)場合には、
イニシャライズ禁止信号が伝送されず、イニシャライズ
手段165Eによるスロットルバルブ制御系]65Dの
イニシャライズが行なわれる(ステップ65E)。
なお、例えば運転席側のドアが開かれたあとに運転席へ
の着座があったことが検出されることという条件を付加
して、イニシャライズを実行しても良い。
これにより、エンジン作動中やスタータ作動中はイニシ
ャライズが行なわれず、トライバがアクセルペダル15
を操作していないのにエンジン回転数が大きく変動する
というような現象が回避される。
なお、スタータ22の作動による電圧低下が小さくおさ
えられて、スロットルバルブ6を駆動するモータ7やス
ロットルバルブセンサ8およびECU 14の作動が支
障なく行なわれる車両については、スタータ作動中にイ
ニシャライズを行なわせるようにしてもよい。この場合
は、スタータ作動検出手段165Aは不要となる。
このようにして、エンジンやスタータの所定の作動状態
に対し、運転状態での速度制御部のイニシャライズ作動
が回避されるため、イニシャライズに起因する各種制御
の乱れを防止できる利点がある。
次に、トランスミッション連係イニシャライズ禁止制御
部164について説明すると、第31図に示すように、
同制御部164には、アクセルペダル15の操作量がア
クセルペダルポジションセンサ(A、PS)15Aを介
して入力されるとともに、トランスミッション(A、/
T)20のシフト位置がシフト位置検出センサ2OBを
介し入力されるようになっている。
また、上記制御部164は、スロットルバルブ制御系1
64Cと、イニシャライズ手段164Bと、イニシャラ
イズ禁止手段164Aとをそなえて構成されており、ス
ロットルバルブ制御系164Cおよびイニシャライズ手
段164Bはそれぞれ前述のスロットルバルブ制御系1
65Dおよびイニシャライズ手段165Eとほぼ同様に
構成されている。
そして、イニシャライズ禁止手段164AはオーI−マ
チックトランスミッション2oについて、シフト位置検
出センサ20Bの出力信号を受け、シフト位置が、エン
ジン駆動力がトランスミッションから車輪へ伝達されな
いようなシフト位置としてのニュートラル位置またはパ
ーキング位置にある場合に、イニシャライズ手段164
Bに禁止信号を出力するように構成されている。
」二連の構成により、トランスミッション連係イニシャ
ライズ禁止制御部164は第32図に示すフローチャー
1〜に沿いその作動が行なわれる。
すなわち、シフト位置検出センサ2OBによりトランス
ミッション20のシフト位置が検出され(ステップ64
.A、)、イニシャライズ禁止手段164、 Aに伝送
される。
イニシャライズ禁止手段]−64,Aでは、シフト位置
がNにニュートラル)またはP(パーキング)であるか
どうかが判断され(ステップ64B)、N位置でもP位
置でもないときには、イニシャライズ手段]−64,8
にイニシャライズ禁止信号が出力される(ステップ64
D)。
これにより、シフト位置がN位置でもP位置でもない場
合は、スロットルバルブ制御系164Cのイニシャライ
ズが禁止される。
一方、シフト位置がN位置であるかまたはP位置である
場合には、禁止信号が出力されないため、イニシャライ
ズ手段164Bによるスロットルバルブ制御系164C
のイニシャライズが行なわれる(ステップ64C)。
なお、マニュアルトランスミッションの場合には、その
シフI・位置がニュートラル位置にないときには、スロ
ットルバルブ制御系のイニシャライズが中止され、ニュ
ートラル位置になったときだけ、イニシャライズが実行
される。
このようにして、電源の瞬断等に起因する望ましくない
走行状態での速度制御装置のイニシャライズ作動が回避
されるため、イニシャライズに起因する各種制御の乱れ
を防止できるものである。
次いで、スロットルバルブセンサ故障時エア制御部16
7について説明すると、第33図に示すように、並列的
に設けられた2つの吸気路5A。
5Bには、それぞれスロットルバルブ6A、6Bが配設
されているが、これらのスロッ1へルバルブ6A、、6
Bはそれぞれ駆動モータ7A、7Bにより開閉駆動され
るようになっており、駆動モータ7A、7Bはスロット
ルバルブ駆動手段167Bにより制御されるように構成
されている。
なお、吸気路5A、5Bの下流側は、v6エンジンの各
バンクに接続されているが、吸気路5A。
5Bの下流側部分間には、連通弁61−が介装されてお
り、この連通弁61を開くと、吸気路5A。
5Bが相互に連通ずるようになっている。
ここで、連通弁61は、スロットルバルブ6A。
6Bが正常な場合は閉じていて、スロットルバルブ6A
、、6Bのいずれかが故障して全閉にされると、開くよ
うになっている。
スロットルバルブ駆動手段」−67Bは、目標開度設定
手段167Aから出力された目標開度までスロットルバ
ルブ6A、6Bを開閉すに〈駆動信号を出力するように
構成されている。
−81= なお、目標開度設定手段167Aは他の制御部1−51
−〜168のうち目標スロットル開度を出力するもので
構成される。
そして、故障検出手段167Cとしてのコンl−ローラ
が設けられており、モータ7A(7B)やスロッI・ル
ポジションセンサ8A (8B)の故障が、異常な出力
や所定時間以上の出力無変動等により検出され、故障信
号が変換手段167Eおよび故障時エア制御手段167
Dに出力されるようになっている。
故障時エア制御手段167Dには、スイッチ23.24
が付設されており、故障信号の受信時においてスイッチ
23.24の切り換えにより、スロットルバルブ6A、
モータ7Aが目標開度制御から目標エア制御に切り換え
られるように構成されている。
すなわち、変換手段167Eが、スロットル開度をエン
ジン1回転あたりの空気量A/Hに対応させるマツプを
そなえており、変換手段167Eにおいて目標スロット
ル開度がエンジン回転数を−82= パラメータとして目標空気量に変換されるように構成さ
れている。
そして、エア制御手段167Dに、変換された目標空気
量が入力されるようになっており、この目標空気量に向
けて、モータ7Aが駆動され、スロットルバルブ6Aが
開閉されるように構成されている。
スロッ1へルバルブ6Aの開閉は、吸入空気センサ3の
出力信号を用いてフィードバック制御されるように構成
されている。
なお、吸入空気センサとしてのエアフローセンサ3は、
吸気路5が吸気路部分5Aと吸気路部分5Bとに分岐す
る前の上流側部分(例えばエアクリーナ内)に設けられ
ており、吸気路部分5A。
5Bのいずれが使用不能になっても、吸入空気量を測定
できるようになっている。
」−述の構成により、スロットルバルブセンサ故障時エ
ア制御部167は、第34図に示すフローチャートに沿
い、その作動を行なう。
すなわち、スロットルバルブセンサ8A、8Bのいずれ
か一方が故障した場合は、故障していない他方のセンサ
8A (8B)により、スロットルバルブ6A、6Bの
両方を同一量駆動するか、−方だけのスロットルバルブ
6A (6B)を駆動するかの制御が行なわれる。
そして、故障検出手段」67Cにおいてスロットルバル
ブセンサ8A、、8Bの両方の故障が検出される(ステ
ップ67A)と、片側のスロットルバルブ6Bを駆動す
るモータ7Bへの電流が打ち切られ、スロッlへルバル
ブ6Bは同バルブに付設されたリターンスプリング1こ
より全開駆動される(ステップ67B)。
次いで、故障検出手段167Cから変換手段]67Eお
よび故障時エア制御手段167Dへの故障信号の出力に
より、スイッチ23.24が切り換えられ、スロットル
バルブ6Aの制御系が、変換手段167 Eおよび故障
時エア制御手段167Dを経由する系統に切り換えられ
る(ステップ67G)。
そして、変換手段167Eにおいて、スロットル目標開
度が、エンジン回転数センサ17 aで検出されたエン
ジン回転数Neをパラメータとしてエンジン1回転当た
りの目標空気量A/Nに変換される(ステップ67D)
エア制御手段]67Dでは、吸入空気センサ(エアフロ
ーセンサ)3の検出した実測空気量と目標空気量との偏
差に応じたフィードバック制御が行なわれ、モータ7A
の所要量駆動により、目標空気量へ向けてのスロットル
バルブ6Aの駆動が行なわれる(ステップ67E)。
この場合は、連通弁61を開いておく。これにより、ス
ロットルバルブ6Bが全開でも、スロツ1〜ルバルブ6
A、連通弁61を介して他のバンクへも吸気を供給する
ことができる。
なお、」一連の制御手段に代えて、次のような制御を行
なわせるようにしてもよい。
すなわち、スロットルバルブセンサ8A、、8B両者の
故障時には、まずスロットルバルブ6A。
6 Bを全開駆動する。そして、上述と同様のエア制御
手段]67Dへの切り換えを行ない、その後に目標空気
量を達成すべく、モータ7Aとモータ7Bとを同一量駆
動して、スロットルバルブ6A。
6Bを同−量開かせるようにする。
そして、エアフローセンサ3の実測空気量情報を用いる
ことによりスロットルバルブ6A、6Bの空気量フィー
ドバック制御を行なう。
この場合は、連通弁61は閉じたままでよい。
このような制御手段によっても、スロットルバルブセン
サ故障時の補償を前述の手段とほぼ同様に行なわせるこ
とができる。
このようにして、スロットルバルブセンサ8A。
8Bがすへて故障した場合であっても、スロットルバル
ブ6A、6Bの制御を的確に続行できるものである。
次に、出力トルク調整式回転数制御部159について説
明すると、第39図に示ずように、エンジンの回転数制
御(特にアイドル運転時)を行なうべく、目標回転数を
設定する目標回転数設定手段159Aが設けられている
一方、エンジンの回転数Neを検出する回転数86一 検出手段としてのエンジン回転数センサ17aが設けら
れている。
そして、エンジン回転数センサ17aの出力および目標
回転数設定手段159Aの出力は、減算器で構成された
回転数偏差検出手段159Bに入力されるようになって
おり、同手段159Bの出力はエンジン出力トルク算出
部159Cに入力されるようになっている。
エンジン出力トルク算出部159Cは、目標回転数を達
成するために必要な出力I・ルクが算出されるように構
成されており、回転数偏差ΔNeを解消するための修正
トルク(これは回転数偏差ΔNeの比例、f!分、微分
要素から求める;PIDによる)と、エアコン負荷、ヘ
ッドライト負荷。
AT(オートマチック1−ランスミッション)負荷およ
びその他のパワーステアリング等による負荷が加算され
うるように構成されている。
なお、エアコン負荷、ヘッドライト負荷、AT負負荷よ
びその他の負荷はあらかじめそれぞれの所要トルクがR
OMに記憶されており、それぞれの作動スイッチ25,
26,27.28のいずれかまたは全部がオン作動され
ると、オン作動した負荷の所要トルクが読み出され加算
され、作動中の全所要トルクが回転数偏差解消用の修正
トルクどともに目標エンジン出力トルクとして出力され
るようになっている。
そして、A/N変換部159DがエンジンI−ルクとA
、 / Nとの対応特性のマツプをそなえて設けられて
おり、上記の目標エンジン出力トルクが入力され、これ
に対応する目標A/Nが出力されるようになっている。
目標A、 / Nは、フィードバック制御部159Eに
入力されるように構成されており、フィードバック制御
部159Eは、エアフローセンサ3の出力により実測算
出される計測A、 / Nをフィードバックし、目標A
/Nと計測A/Nとの偏差をPID制御により解消させ
るようにして、目標A/Nへ向けた制御が行なわれるよ
うになっている。
」二連の構成により、出力トルク調整式回転数制御部1
59は、第40図に示すフローチャートに沿い、その作
動が行なわれる。
すなわぢ、回転数偏差検出手段159Bにおいて、目標
回転数設定手段159Aにより設定された目標回転数と
、回転数検出手段17 aにより検出されたエンジン回
転数Neとの偏差△Neが算出される(ステップ59A
)。
次いで、回転数偏差ΔNeに基づき修正トルクΔTeが
演算される(ステップ59B)。
そして、エンジン出力トルク算出部159Cにおいて、
修正用I・ルクΔTeに、エアコン、ヘットライト、オ
ートマチック1−ランスミッション等の負荷駆動トルク
がROMから読み出されて加算される。これにより目標
トルクが算出されたこととなる(ステップ59C)。
この目標トルクがA/N変換部159Dにおいて目標A
/Nに換算され出力される(ステップ59D)。
なお、この換算に際しては、A/Nとエンジン出力トル
クとのマツプから求められるが、次のような一次式 %式% そして、目標A/Nと実測算出された計測A/Nとの偏
差△A、 / Nが求められ(ステップ59E)で、こ
のΔA/Hに応したスロットルバルブ駆動モータ7の制
御が行なわれる(ステップ59F)。
このように、本構造は、第38図(a)に示すごとく、
目標回転に対する速度変動をバイパス通路]23aに設
けたアイドル制御バルブ]23の開度にフィードバック
する手段ではなく、第38図(b)に示すように、吸入
空気量を直接制御する手段を用いるため、口径の大きい
スロットルバルブ6であっても、空気通路間[凹面積と
、スロットルバルブ6のアクチュエータの即動との非線
形性による影響を受けることがなく、口径の大きいスロ
ットルバルブ6を回転数制御の手段として採用すること
ができるようになる。
また、吸入空気量のフィードバック制御をマイナループ
に含ませることができるようになり、空気吸入系の応答
を改善でき、回転数制御の応答性や安定性を向上させう
る。
さらに、吸入空気量を計測しているため、スロッI・ル
バルブ6のアクチュエータにおける故障の発見を容易に
行なえるものである。
次に、点火角・スロットル併用式回転数制御部160に
ついて説明すると、第35図に示すように、エンジンの
回転数制御(特にアイドル運転時)を行なうべく、目標
エンジン回転数を設定する目標回転数設定手段160A
が設けられている。
一方、エンジンの回転数Neを検出する回転数検出手段
としての回転数センサ17aが設けられている。
そして、回転数センサ17aの出力および目標回転数設
定手段160Aの出力は、減算器で構成された回転数偏
差検出手段160Bに入力されるようになっており、同
手段160Bの出力はエンジン出力トルク算出部160
Gに入力されるようになっている。
エンジン出力トルク算出部160Cは、目標回転数を達
成するために必要な出力トルクが算出されるように構成
されており、回転数偏差ΔNeを解消するための修正ト
ルク(これは回転数偏差ΔNeの比例、積分、微分要素
から求める; P I I)による)がコントローラ」
、60ciにより算出され、この算出値に、エアコン負
荷、ヘッドライト負荷、オー1へマチックトランスミッ
ション(A、T)負荷およびその他のパワーステアリン
グ等による負荷が加算されるように植成されている。
なお、エアコン負荷、ヘットライト負荷、オートマチッ
クトランスミッション負荷およびその他の負荷は、あら
かじめそれぞれの所要トルクがROMに記憶されており
、それぞれの作動スイッチ25.26,27.28のい
ずれかまたは全部がオン作動されると、オン作動した負
荷の所要トルクが読み出されて加算され、作動中の全所
要トルクが、回転数偏差解消のための修正トルクととも
に目標エンジン出力トルクとして出力されるようになっ
ている。
そして、バルブ開度変換部160Dがエンジントルクと
スロットル開度との対応特性のマツプ]−60Dユをそ
なえて設けられており、上記の目標エンジン出力トルク
が人力されて、これに対応する目標スロットル開度が算
出されるようになっている。
目標スロットル開度は、実現可能開度設定手段]、60
D2に入力されるように構成されており、同手段160
D2では、スロットルバルブ6における実現可能な開度
が目標スロットル開度に対応して決定され、出力される
ように構成されている。
すなわち、スコツ1〜ルバルブ6およびその駆動を行な
うモータ7は、全開から全開にわたる広い範囲の制御を
効率良く行なうため、所定の分解能をそなえている。
そして、この分解能特性は、第37図に破線で示すよう
に開度全域にわたるなめらがな特性をそなえさせること
が理想であるが、中間的な開度で充分な分解能をもつ、
はぼなめらかな特性を持たせるようにしても、開度の小
さい領域では同図に実線で示す階段状の特性となり、実
現可能なスロッ[−ル開度は限定される。
一93= そこで、目標スロットル開度を要求開度とし、この要求
開度に対する可能スロットル開度がマツプとして記憶さ
れており、このマツプにより決定された実現可能スロッ
トル開度が出力されるようになっている。
すなわち、入力された目標スロットル開度より開側で、
目標スロッI・ル開度に最も近い実線で示された特性の
実現可能なスロットル開度が実現可能スロットル開度と
して決定されるようになっている。
そして、この実現可能スロットル開度は、スロットルバ
ルブ制御部160Eに入力され、駆動モータ7を介しス
コツ1〜ルバルブ6が実現可能スロットル開度に調整さ
れるようになっている。
ところで、バルブ開度変換部160Dには調整手段]−
60Fが連係されており、調整手段1260Fは、スロ
ットル開度をA/Nに変換するマツプ部160F1と、
サージタンクによる遅れ等を考慮した遅れ要素160 
F2と、エンジントルクと点火角との対応特性のマツプ
部160 F、とをそなえている。
マツプ部1.60F、には、実現可能スロットル開度と
エンジン回転数Neとが入力されるようになっており、
実現可能スコツ1ヘル開度がマツプによりエンジン回転
数Neをパラメータとして実現開度対応A/Hに変換さ
れるようになっている。
さらに、遅れ要素部160 F2には、実際のエンジン
作動タイミングに同期させるべく目標出力トルクおよび
実現開度対応A/Hの出力タイミングを遅延させる機能
がそなえられている。
そして、点火角決定手段160 F、には、目標出力ト
ルクと点火角との対応関係がA/Nをパラメータとした
マツプの状態で装備されており、目標出力トルクと実現
開度対応A/Nから目標点火角が決定され出力されるよ
うになっている。
[I標点大角は、点火角調整手段160Gに入力される
ようになっており、所要の点火角リタード制御を行ない
うるように構成されている。
上述の構成により、点火角・スロットル併用式回転数制
御部160は、第36図に示すフローチャートに沿い作
動を行なう。
すなわち、回転数偏差検出手段160Bにおいて、目標
回転数設定手段160Aにおいて設定された目標回転数
と、回転数検出手段17aから出力された実測のエンジ
ン回転数Neとの偏差が算出される(ステップ60A)
そして、算出された速度偏差を解消すべく、PID制御
における制御量としてのトルク修正量がエンジン出力ト
ルク算出部160c1において算出される(ステップ6
0B)。
ついで、エンジン出力トルク算出部1.60 Cでは、
エアコン負荷トルク、ヘッドライI・負荷トルク、AT
負荷トルクおよびその他の負荷トルクのうちON作動さ
れたスイッチ25,26,27゜28に対応する所要ト
ルクが更に加算され、目標出力トルクが算出される(ス
テップ60C)。
そして、目標出力トルクがバルブ開度変換部160Dに
おいてマツプ部160D、により目標スロットル開度に
変換される(ステップ60D)。
なお、この変換に際し、エンジン回転数をパラメータと
したマツプ特性のいずれかを、実測されたエンジン回転
数Neにより選択して、変換が行なわれる。
算出された目標スロットル開度は、実現可能開度設定手
段160 D2において、目標スロットル開度より開側
で目標スロットル開度に最も近い実現可能スロットル開
度に変換される(ステップ60E)。
実現可能スロットル開度は、スロットルバルブ制御部1
60Eに入力されて、同制御部i−60Eではスロット
ルバルブ6の実現可能スロットル開度への駆動が行なわ
れる(ステップ60H)。
一方、実現可能スロットル開度は、調整手段160Fに
おけるマツプ部160 Flにおいて、1回転当りの空
気量(A/N)に変換される(ステップ60F)。
そして、この空気量(A、/N)とエンジン出力トルク
算出部]60Cからの目標エンジントルクとにより点火
角制御が行なわれるが、実際のエンジンプロセスに同期
させるため、遅れ要素部16OF2によりサージタンク
を空気が満たす遅れと吸気工程の遅れとを対応させて、
点火角決定手段160 F3への目標エンジントルりお
よびA/Nの出力の遅延が行なわれる(ステップ60G
)。
遅延されて点火角決定手段1.60F3へ入力された目
標エンジントルクおよび実現開度対応A/Nと同手段1
60F、にそなえられたマツプとにより遅延されたリタ
ード点大角が決定され(ステップ60I)、点火角調整
手段160Gに人力される。
点火角調整手段160Gでは、エンジン4の点火角を決
定された点火角にリタードさせる点火角制御が行なわれ
(ステップ60J)、スロットル開度を要求スロットル
開度より開側の可能スロワ1−ル開度に制御したために
生じる予定の、エンジン出力トルクの超過分が、点火角
リタードにより解消され、エンジン出力トルクの微調整
が行なわれる。
なお、第36図の■、■間は実測値を使っても良い。
また、目標スロットル開度は、マツプ160Dの目標ス
ロツ1−ル開度をそのまま使用することもできる。この
ようにしても制御効果に与える影響は少ない。
さらに、エンジン出力トルクの超過分を、点火角リター
ドで調整する代わりに、空燃比をリーン化して調整する
ようにしても良い。この場合は、上記点火角決定手段に
代えて、目標トルク、A/N、エンジン回転数を受け、
目標トルクに対する空燃比(A/F)の関係をマツプと
して有する空燃比決定手段を設け、この空燃比決定手段
の出力に基づいて空燃比をリーン化させるのである。
このようにして、アイドル制御用の小径バルブを装備す
ることなく、分解能の相いスロッI・ルバルブを用いて
も、確実な回転数制御を行なうことができ、その結果、
アイドル制御バルブ等の部品が不用となり、部品点数が
減少して、コストダウンがもたらされる。
次に、制御モード切換制御部163について説明すると
、第41..42図に示すように、まず、第1スロツト
ル目標開度算出手段(第1スロソ[・ル目標開度設定手
段)163C−1と第2スロッ1−ル目標開度算出手段
(第2スロツ;〜ル目標開度設定手段)163C−2と
が設けられている。
ここで、第1スロツ(・ル目標開度算出手段163C−
1は、アクセルペダルポジションセンサ15Aからの出
力信号および車両付のエンジン4またはトランスミッシ
ョン20の作動状態を検出すべく複数のセンサ(例えば
エアフローセンサ3゜エンジン回転数センサ]7a、シ
フト位置検出センサ2OB等)からなる作動状態検出手
段からの出力信号(処理手段122を経由してきている
)に基づき、スロットルバルブ制御手段(スロットルモ
ータ駆動手段)163Dに、第1目標開度信号を出力す
るもので、第2スロツI・ル目標開度算出手段163 
G −2は、アクセルペダルポジションセンサ15Aか
らの出力信号に基づき、上記スロットルバルブ制御手段
(スロットルモータ駆動手段)163Dに、第2目標開
度信号(ダイレクトモートのための信号)を出力するも
のである。
すなわち、第」−スロットル目標開度算出手段163G
−1からの第1目標開度信号に従う制御では、スロット
ルバルブ6はアクセルペダル15の操作通りではな(エ
ンジントルクに対応して動き、第2スロツ1−ル目標開
度算出手段163G−2からの第2目標開度信号に従う
制御では、スロットルバルブ6はアクセルペダル15の
操作通りに動く。
従って、第1目標開度信号をエンジントルクモード1」
標開度信号といい、このエンジントルクモード目標開度
信号に従う制御をエンジントルク制御モードという。ま
た、第2目標開度信号をダイレクトモード目標開度信号
といい、このダイレクトモード目標開度信号に従う制御
をダイレクト制御モートという。
また、上記作動状態検出手段における各種センサのうち
少なくとも1つのセンサの故障を例えばセンサ検出信号
の所要時間以−■−の無変動や異常値の検出により検出
する故障検出手段(各種センサ故障診断手段)163A
が設けられており、更にこの故障検出手段]63Aから
故障信号を受けると、アクセルペダルポジションセンサ
]、 5 Aからの検出結果のみに基づいて得られた第
2スロツ1〜ル目標間度設定手段163C−2からの第
2目標開度信号をスロットルバルブ制御手段163Dへ
出力させる切換制御手段(スロットル制御モード選択手
段)163Bが設けられている。
」二連の構成により、制御モード切換制御部]、63は
、第43図に示すフローチャートに沿い作動が行なわれ
る。
すなわち、各種センサの出力に対し、故障検出手段16
3Aが故障を検出しくステップ63A)、ついで、指定
したセンサ(例えば上記のエアフローセンサ3.エンジ
ン回転数センサ17a、シフト位置検出センサ20B等
)の故障であるかどうかが判断され(ステップ63B)
、エンジントルクモードの制御を中止すべきかどうかが
判断される。
そして、判断がNoの場合は、エンジントルクモートの
目標開度が選択され(ステップ63C)、この目標開度
を最終スロットル目標開度とするエンジントルク制御モ
ードでのスロットル制御が行なわれる。
また、ステップ63Bにおいて判断がYesの場合は、
エンジントルクモードの制御を続行すべきでない場合で
あるため、切換制御手段163Bによりダイレクトモー
ドのスコツ1〜ル目標開度が選択され(ステップ63D
)、この開度を目標とする制御が行なわれる。これによ
り、スロットルバルブ6はアクセルペダル5の踏込量に
対し、他のセンサからの出力信号に影響されない状況で
開閉作動を行ない、ワイヤリンク式のスコツ1−ル開閉
作動とほぼ同様の制御作動が行なわれる。
なお、上述の切換制御手段163Bにおける切換の対象
となる故障は、エアフローセンサ、エンジン回転数検出
センサ、A/Tシフト位置検出センサのいずれかに限定
してもよいし、アクセルペダルポジションセンサ15A
以外の各センサを対象としてもよい。
このようにして、エンジントルクモード制御に使用され
る各種センサのいずれかが故障した場合であっても、ア
クセルペダル15の操作による走行が確実に行なわれる
ため、車両の操作性が悪化したり、制御中止による急停
車を招来したりすることがない。
また、ソフトウェアのみの対応により装備できるため、
コストアップなしに上記の効果を得ることができる。
次に、スロットル閉強制機構168のスロットルバルブ
閉強制手段」−68Aについて説明すると、第44〜4
6図に示すように、スロットルバルブ6のスロットル軸
6aに扇状部材(遊嵌レバ一部材)6bが遊嵌枢着され
ており、この扇状部材6bがリンク機構を構成する索6
cを介しブレーキペダル21に連係接続されている。
扇状部材6bには、その弧状外周に凹溝6dが形成され
ており、索6cは、凹溝6dに沿い延在するとともに、
その先端を扇状部材6bの端部に形成された孔6eに係
止されている。
また、スロットル軸6aには、ストッパ(固定レバ一部
材)6fが固着されており、ス1−ツバ6fは扇状部材
6bの回動に伴い所要の位置(スコツ1〜ルバルブの全
開位置)まで一体となって回動されるようになっている
なお、スロットルバルブ6は、付設されたモータ7によ
り所要の制御に対応して駆動されるように構成されてい
る。
すなわち、スロットルバルブ閉強制手段168Aが、ス
ロットルバルブ6の回転軸6aに遊嵌されブレーキペダ
ル21の制動動作に連動して回転作動する遊嵌レバ一部
材としての扇状部材6bと、スロットルバルブ6の回転
軸6aに固定された固定レバ一部材ととしてのストッパ
6fをそなえて構成され、回転作動してくる扇状部材6
bにストッパ6fが係合してスロットルバルブ6を強制
的に閉駆動すべく構成されている。
上述の構成により、スロットルバルブ6は通常モータ7
の駆動に伴い所要の開閉作動を行なう。
これにより、ストッパ6fは第46図(a)[第45図
のZ矢視図]に示す全閉位置と第46図(b)に示す全
開位置との間をスロットルバルブ6の作動に伴い駆動さ
れる。
そして、ブレーキペダル21が所要以上踏み込まれると
、索6cが間引されるため扇状部材6bが索6cを介し
駆動され、第46図(c)に示す状態に達する。
このときストッパ6fも同時に駆動されるため、スロッ
トルバルブ6は全閉状態となる。
このようにして、各制御手段の故障時における場合等、
スロットルバルブ6を閉作動させたい場合、ブレーキペ
ダル21を所要量踏み込むことによりスコツ1〜ルバル
ブ6を全閉状態にすることができる。
なお、ブレーキペダルを軽く踏んだときは作動せず強く
踏んだときに始めてスロットル開度を全開にするよう、
扇状部材6bとストッパ6fとの関係を設定しておく。
また、通常、スロットルバルブ6が正常に制御されてい
る場合は、第46図(a)、(b)に示すような状態で
、スロットルバルブの開閉作動が支障なく行なわれる。
なお、上述の構造では、ブレーキペダル21に連携する
索6cを介しスロットルバルブ6が強制的に閉駆動され
るが、その代わりにブレーキ操作に伴って発生するフレ
ーキ油圧変化や吸気負圧変化を用いる駆動手段によりス
ロットルバルブ6を閉駆動させるようにしてもよい。
このような手段により閉駆動を行なうが、いずれの場合
も電気的な制御手段を介しての閉駆動ではなく、機械的
な駆動を強制的に行なわせるため、電気的な制御装置の
補完が確実に行なわれる。
このようにして、通常は、スロットルバルブ6の作動を
拘束しないため、DBW式制御の機能を制限することが
ない。また、故障などの異常発生時には、ブレーキペダ
ルを踏み込むことにより、スロットルバルブが強制的に
閉駆動され、自動車は安全に停止することができる。さ
らに、電気的な作動を伴わない単純な機構であるため、
信願性が向」ニするとともに低コストで装備することが
できる。
なお、本実施例では、v6エンジンの2つのバンクに通
じる各吸気路に、モータによって開閉駆動されるスロッ
トルバルブをそれぞれ設けたものについてであったが、
直列エンジンの単一吸気路に、モータによって開閉原動
されるスロットルバルブを1一つ設けたものにも、本発
明を適用できることはいうまでもない。そして、単一吸
気路に、1つのスロワ1〜ルバルブを設ける場合は、ス
ロットルバルブセンサ故障時エア制御部167を設ける
必要はない。また、単一吸気路に、1つのスロワ1〜ル
バルブを設ける場合の例を図面を用いて説明すると、前
述の実施例と同様になるので、その説明は省略する。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の走行負荷分補償式速度制
御部付DBW式車両によれば、エンジンの出力を制御し
て車速を制御する速度制御部をそなえ、同速度制御部が
、車速を検出する車速検出手段と、目標車速を設定する
目標車速設定手段と、実車速と上記目標車速との車速偏
差を検出する車速偏差検出手段と、上記エンジン出力の
調整を行なうエンジン出力調整手段とをそなえて構成さ
れて、上記車両における駆動輪の軸トルクを検出する駆
動軸トルク検出手段と、同駆動軸I・ルク検出手段の検
出結果に基づいて」1記車両の走行負荷トルク艙検出す
る走行負荷トルク検出手段とが設けられるとともに、」
1記車速偏差から得られるフィー1〜バック補正トルク
と上記走行負荷トルク検出手段で得られる走行負荷トル
クとに基づき調整I]標とすべき軸トルクを算出する目
標駆動軸トルク算出手段と、同目標駆動軸トルク算出手
段の出力に基づき上記目標駆動軸トルクを実現する目標
駆動軸トルク実現手段とが設けられ、」1記エンジン出
力調整手段が上記目標駆動軸トルク実現手段として構成
され(請求項1)、更に走行負荷トルク検出手段が、上
記駆動軸トルク検出手段で得られた駆動軸l・ルクと車
体加速トルクとから走行負荷トルクを検出すべく構成さ
れる(請求項2)という簡素な構成で、車両の速度制御
に際し、走行負荷抵抗を推定して、それに基づきエンジ
ン出力を調整することができ、これにより負荷変動に対
する応答性が良くなり、坂道等の外乱に強い速度制御を
行なえるようになる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜46図は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はその要部構成を示す模式的ブロック図、第2図(a)
はその制御系の要部構成を示す模式図、第2図(b)は
その制御系の概略構成を示すブロック図、第3図はその
目標速度設定手段の概略構成を示すブロック図であり、
第4,5図はその走行負荷分補償式制御部を示すもので
、第4図はそのブロック図、第5図(a)、(b)、(
c)はいずれもその作動を示すフローチャー1−であり
、第6〜8図はその出力トルク変化制限式速度制御部を
示すもので、第6図はそのブロック図、第7図はそのフ
ロ・−チャート、第8図(a)、(b)。 (c)はいずれもその特性を示すグラフであり、第9,
10図はそのI−ランスミッション制御部を示すもので
、第9図(a)はその模式的構成図、第9図(b)はそ
の作動を示すフローチャーI〜、−1,1,0− 第1−0図(a)、(b)はいずれもその特性を示すグ
ラフであり、第11〜13図はそのアクセルペダル併用
式速度制御部を示すもので、第11図はその模式的ブロ
ック図、第12図(a)、(1))、(C)はいずれも
その作動を示すフローチャート、第13図(a)、(b
)はいずれもその作動を示すグラフであり、第14〜1
6図はその加速ショック回避制御部を示すもので、第1
4図はその概略構成を示す模式図、第15図はその作動
を示すフローチャート、第16図(a)、(b)はいず
れもその特性を示すグラフであり、第17〜19図はそ
の車両走行状態連係モート切換制御部を示すもので、第
17図はその概略構成図、第18図はその作動を示すフ
ローチャート、第19図(a)、(b)はいずれもその
特性を示すグラフであり、第20〜22図はそのアクセ
ルペダル連係モード切換制御部を示すもので、第20図
はその概略構成図、第21図(a)、(b)はいずれも
その特性を示すグラフ、第22図はその作動を示すフロ
ーチャー1・であり、第23〜25図はその車体速検出
補償制御部を示すもので、第23図はその概略構成図、
第24図はその作動を示すフローチャート、第25図は
その特性を示すグラフであり、第26.27図はそのア
クセルペダルポジションセンサ故障時加速制御部を示す
もので。 第26図はその概略構成図、第27図はその作動を示す
フローチャートであり、第28図(a)。 (b)はそのアクセルペダルポジションセンサ故障時ブ
レーキスイッチ連係制御部を示すもので、第28図(a
)はその概略構成図、第28図(b)はその作動を示す
フローチャートであり、第29゜30図はそのエンジン
連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、第29図
はその概略構成図、第30図はその作動を示すフローチ
ャートであり、第31.32図はその1−ランスミッシ
ョン連係イニシャライズ禁止制御部を示すもので、第3
1図はその概略構成図、第32図はその作動を示すフロ
ーチャートであり、第33.34図はそのスロッ1〜ル
バルブセンサ故障時エア制御部を示すもので、第33図
はその概略構成図、第34図はその作動を示すフローチ
ャー1−であり、第35〜37図はその点火角・スロッ
トル併用式回転数制御部を示すもので、第35図はその
概略構成図、第36図はその作動を示すフローチャート
、第37図はその特性を示すグラフであり、第38〜4
0図はその出力トルク調整式回転数制御部を示すもので
、第38図(a)、(b)はそれぞれスロットルバルブ
配設位置を説明するための模式的構成図、第39図はそ
の概略構成ブロック図、第40図はその作動登示すフロ
ーチャートであり、第41〜43図はその制御モード切
換制御部を示すもので、第41図はその概略構成図、第
42図はその詳細構成を示すブロック図、第43図はそ
の作動を示すフローチャー1へ、第44〜46図はその
スロットル閉強制機構を示すもので、第44図はその概
略構成図、第45図はその模式的斜視図、第46図(a
)、(b)、(c)はそれぞれその作動を示す模式図で
ある。 1−・エアクリーナ、2−エレメント、3−・・エアフ
ローセンサ、4−エンジン本体、5,5A、5−1.1
..3− B−吸気路、5 a−サージタンク、6.6A、6B・
・・スロットルバルブ、7.7A、7B−モータ、8・
・−スコツ1〜ル開度センサ、9・−トルクコンバータ
、10・・−シャフト、11−1〜ランスミッション部
、12 ・・・II動軸、13−車輪、13 a−13
d・−・車輪速センサ、14・−エンジン制御用コンピ
ュータ(E CU) 、] ]7a−エンジン回転数セ
ンサ、2OA−・・出力軸回転数センサ、20B・・−
シフト位置センサ、21・・・ブレーキペダル、2LA
・−ブレーキスイッチ、22・−スタータ、22A・・
イグニッションスイッチ、23〜28・・・スイッチ、
41・・・セットスイッチ、42・・・時間管理ロジッ
ク、43・・・スイッチ、44・−ホールド回路、45
−・・リミッタ、46−・・積分部、47−メモリ、4
8・・・スイッチ、49・・・−レジュームスイッチ、
61・・連通弁、101−・・P丁制御部、1.02・
・・リミッタ、121・・・操舵角センサ、123−ア
イドル制御バルブ、123a・・−バイパス通路、15
1・・・走行負荷全補償式速度制御部、]−51,A−
目標車速設定手段、151B・・・車速偏差検出手段、
1.51 C−目標軸−11,4− トルク算出手段、151 D−・・目標軸トルク実現手
段(エンジン出力′調整手段)、151E−駆動軸トル
ク検出手段、151 F −・・・車速検出手段、15
2−・出力トルク変化制限式速度制御部、152A−・
許容トルク変化設定手段、152B・・・変換手段、1
52C−・−スコツ1ヘルバルブ開閉制限手段、153
−アクセルペダル併用式速度制御部、153A・・−加
速要求出力検出手段、153 B・−・コントローラ、
153C・・・目標エンジン出力実現手段、153D・
・・目標制御エンジン出力設定手段、」−54・・−ト
ランスミッション制御部、154A−・・出力トルク余
裕度検出手段、154B・・・I−ランスミッション制
御手段、156・−車両走行状態連係モード切換制御部
、156A−モード切換手段、3.56 B−走行状態
検知手段、156C−・−スロッI・ルバルブ制御手段
、157−アクセルペダル連係モード切換制御部、15
7A−エンジン能力要求度検出手段、157B−モード
切換手段、1.57 C−スロットルバルブ制御手段、
158−・・加速ショック回避制御部、158A・−・
加速要求検出手段、158B−一・加速制限部、158
C・・・制御手段、158D−・・条件決定手段、]5
9・−・出力トルク調整式回転数制御部、159A−目
標回転数設定手段、]59B・・・回転数偏差検出手段
、159C・−・エンジン出力トルク算出部、i 59
 D−A/N変換部、159E・・フィードバック制御
部、1.60−点火角・スルットル併用式回転数制御部
、160A・−目標回転数設定手段、160 B−・・
回転数偏差検出手段、160C・−エンジン出力トルク
算出部、]60D・−・A/N変換部、1.60 E−
・スロットルバルブ制御部、160F・−調整手段、1
60G・・−点火角調整、1.61−4 P S故障時
ブレーキスイッチ連係制御部、1.63. A・−減速
要求検出手段、161 B −減速要求時制御部、16
1C・・・加速制御装置、162・・・APS故障時加
速制御部、162A−・−故障検出手段、162 B−
加速制御装置、162C・・・故障時制御部、]62D
−・・制御手段、163−・制御モード切換制御部、1
63A・−故障検出手段、163B・−切換制御手段、
163C−1−第1スロツトル目標開度設定手段、16
3(、−2・・・第2スロツトル目標開度設定手段、1
.63 D−・・制御手段、164・・・トランスミッ
ション連係イニシャライズ禁止制御部、164A−・イ
ニシャライズ禁止手段、164. B−・イニシャライ
ズ手段、]64C・・・スロットルバルブ制御系、16
5−・エンジン連係イニシャライズ禁止制御部、165
A・・・スタータ作動検出手段、165B・・・エンジ
ン作動検出手段、165C・・・イニシャライズ禁止手
段、165D・・−スロットルバルブ制御系、165 
E −・−イニシャライズ手段、166−車体速検出補
償制御部、166A、−故障検出手段、166B・・−
補償制御手段、166C・・・走行制御装置、167・
・・スロットルバルブセンサ故障時エア制御部、167
A・・−目標開度設定手段−167B−スロットルバル
ブ駆動手段、167C・・・故障検出手段、167D−
・−故障時エア制御手段、167 E −・・変換手段
、168・・・スロットル閉強制機構、168A−・−
・スロットルバルブ閉強制手段、S 1、−=微分部、
S2−・・演算部。 −1,17− 四               F Q  べ0〉工→シ、暎      佃第10 アワPノしイ立イぎせツブ (b) アイドル→肖    エンジン厄1呟(ダ第12図 (a) 第12図 (b) 第12因 (C) 第13図 (G) □車迷 第15因 ズToトル開度鍵崖制N肋り一手ン 8A エンジ′ンAゼ’If、IK六竺(Ne、Ftpグ写り
、p受止 プより、スロ外ルPi1膚卿lff1郁nを耳Zや 58C 第16図 (a) 77へ\ぐ Net   Ne 第21図 (b) フ 第22図 M 第37図 第38図 (b) 平成 4年 2月24日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転者のアクセル操作によらずエンジンの出力制
    御が可能なドライブバイワイヤ式車両において、同エン
    ジンの出力を制御して車速を制御する速度制御部をそな
    え、同速度制御部が、車速を検出する車速検出手段と、
    目標車速を設定する目標車速設定手段と、実車速と上記
    目標車速との車速偏差を検出する車速偏差検出手段と、
    上記エンジン出力の調整を行なうエンジン出力調整手段
    とをそなえて構成されて、上記車両における駆動輪の軸
    トルクを検出する駆動軸トルク検出手段と、同駆動軸ト
    ルク検出手段の検出結果に基づいて上記車両の走行負荷
    トルクを検出する走行負荷トルク検出手段とが設けられ
    るとともに、上記車速偏差から得られるフィードバック
    補正トルクと上記走行負荷トルク検出手段で得られる走
    行負荷トルクとに基づき調整目標とすべき軸トルクを算
    出する目標駆動軸トルク算出手段と、同目標駆動軸トル
    ク算出手段の出力に基づき上記目標駆動軸トルクを実現
    する目標駆動軸トルク実現手段とが設けられ、上記エン
    ジン出力調整手段が上記目標駆動軸トルク実現手段とし
    て構成されたことを特徴とする、走行負荷分補償式速度
    制御部付ドライブバイワイヤ式車両。
  2. (2)上記走行負荷トルク検出手段が、上記駆動軸トル
    ク検出手段で得られた駆動軸トルクと車体加速トルクと
    から走行負荷トルクを検出すべく構成された、請求項1
    記載の走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイ
    ヤ式車両。
JP2331942A 1990-11-29 1990-11-29 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両 Pending JPH04203250A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331942A JPH04203250A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両
KR1019910021727A KR940008277B1 (ko) 1990-11-29 1991-11-29 드라이브바이와이어식 차량의 엔진출력제어장치
US08/313,390 US5625558A (en) 1990-11-29 1994-09-27 Drive-by-wire vehicle engine output control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2331942A JPH04203250A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04203250A true JPH04203250A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18249370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2331942A Pending JPH04203250A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5625558A (ja)
JP (1) JPH04203250A (ja)
KR (1) KR940008277B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144967A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 富士重工業株式会社 車両制御装置
JP2018069894A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社デンソー 車両制御装置

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189795A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Hitachi Ltd 自動車の制御装置及び制御方法
JP3539696B2 (ja) * 1995-02-10 2004-07-07 富士重工業株式会社 電気自動車の定速走行制御装置
JP3510029B2 (ja) * 1995-12-28 2004-03-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の制御装置
US6792344B2 (en) * 1997-04-25 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Automotive control apparatus and method
JP3508473B2 (ja) * 1997-06-23 2004-03-22 株式会社明電舎 シャシーダイナモメータの走行抵抗制御装置
JP3514077B2 (ja) * 1997-06-24 2004-03-31 日産自動車株式会社 エンジンのスロットル制御装置
US6078859A (en) * 1997-08-04 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. System and method for torque based vehicle speed control
DE19739564A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
US6089207A (en) * 1998-03-02 2000-07-18 Cummins Engine Company, Inc. Throttle control response selection system
DE19820830C1 (de) 1998-05-09 1999-09-23 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugmotorsteuerungsvorrichtung mit Regelung und/oder Begrenzung der Fahrgeschwindigkeit
US6078860A (en) * 1998-05-14 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling the speed of a vehicle
US6167979B1 (en) 1998-05-20 2001-01-02 Cummins Engine Company, Inc. Dynamic speed governing of a vehicle
US6164400A (en) * 1998-06-10 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid powertrain controller
US6061623A (en) * 1998-07-17 2000-05-09 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for pre-positioning wheel torque in a torque based vehicle speed control
US6112719A (en) * 1998-12-15 2000-09-05 Caterpillar Inc. Acceleration based control system for speed governing
FR2789633B1 (fr) * 1999-02-15 2001-04-06 Renault Procede et systeme pour determiner le couple de consigne d'un groupe moto-propulseur
DE19924862C1 (de) * 1999-05-31 2000-08-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Einstellung einer vorgebbaren Zielgeschwindigkeit in einem Fahrzeug
US6220226B1 (en) * 1999-10-15 2001-04-24 Volvo Lastvagnar Ab Method of controlling changes in torque in an internal combustion engine and an internal combustion engine controlled in accordance with said method
US6414607B1 (en) * 1999-10-27 2002-07-02 Brunswick Corporation Throttle position sensor with improved redundancy and high resolution
US6295967B1 (en) * 2000-01-20 2001-10-02 Visteon Global Technologies, Inc. Powertrain output monitor
US6304809B1 (en) 2000-03-21 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Engine control monitor for vehicle equipped with engine and transmission
US6363310B1 (en) * 2000-03-23 2002-03-26 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for vehicle speed control
JP3694212B2 (ja) * 2000-03-28 2005-09-14 本田技研工業株式会社 車輪速センサの故障判定装置
US6554091B2 (en) 2000-09-08 2003-04-29 Visteon Global Technologies, Inc. Engine output controller
US6347680B1 (en) * 2000-09-08 2002-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Engine output controller
GB2368924B (en) 2000-09-26 2004-12-15 Ford Global Tech Inc A method and apparatus for controlling a powertrain
US6506140B1 (en) 2000-09-26 2003-01-14 Ford Global Technologies, Inc. Control for vehicle with torque converter
US6600988B1 (en) 2000-09-26 2003-07-29 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle trajectory control system and method
US6516778B1 (en) 2000-09-26 2003-02-11 Ford Global Technologies, Inc. Engine airflow control
US6434467B1 (en) 2000-09-26 2002-08-13 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle control method for vehicle having a torque converter
US6945910B1 (en) 2000-09-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
DE10051963A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Bewertung des Fahrdynamikwunsches des Fahrers für die Fahrstrategie eines automatischen/automatisierten Getriebes
US6791471B2 (en) * 2002-10-01 2004-09-14 Electric Data Systems Communicating position information between vehicles
US7099751B2 (en) 2002-10-01 2006-08-29 Electronic Data Systems Corporation Drive-by-wireless vehicle control
JP4142983B2 (ja) * 2003-02-07 2008-09-03 本田技研工業株式会社 気筒休止内燃機関の制御装置
DE10326557A1 (de) * 2003-06-12 2005-01-05 Robert Bosch Gmbh Fehlerdiagnoseverfahren und -vorrichtung
US6761146B1 (en) * 2003-06-17 2004-07-13 General Motors Corporation Model following torque control
US7069136B2 (en) * 2003-09-05 2006-06-27 General Motors Corporation Acceleration based cruise control system
EP1780390B8 (en) * 2004-08-13 2012-03-28 Hitachi, Ltd. Engine controller and controlling method
JP4479458B2 (ja) * 2004-10-19 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4767069B2 (ja) * 2005-05-02 2011-09-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びそのエンジン制御方法
JP4275647B2 (ja) * 2005-05-11 2009-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4462148B2 (ja) * 2005-09-01 2010-05-12 株式会社デンソー クルーズ制御装置
GR1005429B (el) * 2005-12-09 2007-02-01 Ενισχυτης σηματος επιταχυνσης-αυτοματος πιλοτος για αυτοκινητα νεας τεχνολογιας
US7854683B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-21 Chrysler Group Llc Torque converter clutch control
DE102008013770B4 (de) * 2007-03-16 2017-08-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Modellbasierter Fahrzeug-Geschwindigkeitsüberschreitungsalgorithmus
US8112214B2 (en) * 2007-03-16 2012-02-07 GM Global Technology Oprations LLC Model based vehicle overspeed algorithm
JP4931714B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-16 株式会社デンソー 車速制御装置及び車速制御プログラム
US8195370B2 (en) * 2007-07-16 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Association of torque requesting modules in a coordinated torque architecture
JP4470986B2 (ja) * 2007-10-17 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置及び車両
FR2922824B1 (fr) * 2007-10-26 2010-02-05 Renault Sas Procede de determination de valeurs de consignes et/ou de references de vitesses d'un systeme d'anti-patinage de vehicule.
US20090107749A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Textron Inc. Closed Loop Traction System for Light-Weight Utility Vehicles
US20090319132A1 (en) * 2007-11-11 2009-12-24 Yongzhi Qi Vehicle Speed Based Driving Control System with Single Operating Device
US8437938B2 (en) * 2008-01-15 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Axle torque based cruise control
JP5098736B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-12 株式会社明電舎 車両速度制御装置
JP4875663B2 (ja) * 2008-05-29 2012-02-15 株式会社クボタ 作業車のアクセル制御構造
JP4956485B2 (ja) * 2008-05-29 2012-06-20 株式会社クボタ 作業車のエンジン回転数制御構造
US20090319146A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Graham Toby E Traction control system for diesel powered vehicles
JP5185056B2 (ja) * 2008-10-16 2013-04-17 ヤンマー株式会社 エンジン回転数制御装置
CN101861458B (zh) * 2009-01-26 2012-09-19 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US9162558B2 (en) * 2009-06-15 2015-10-20 Polaris Industries Inc. Electric vehicle
JP4860741B2 (ja) * 2009-09-30 2012-01-25 ジヤトコ株式会社 電動駆動ユニット
US8428845B2 (en) * 2009-12-28 2013-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US20110295477A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Chun-Chih Wang Device for preventing sudden acceleration of vehicle
AU2012302054B2 (en) 2011-08-29 2014-11-13 Crown Equipment Corporation Vehicular navigation control interface
EP2751631A1 (en) 2011-08-29 2014-07-09 Crown Equipment Corporation Multimode vehicular navigation control
BR112014004809A2 (pt) 2011-08-29 2017-03-21 Crown Equip Corp sistema, método, e, veículo
JP2013151892A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013231414A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Horiba Ltd 速度制御装置及び速度制御装置用プログラム
US20150006032A1 (en) * 2012-09-20 2015-01-01 Tremaine Jackson Vehicle Generating System
KR101417452B1 (ko) * 2012-12-06 2014-07-08 현대자동차주식회사 가속페달 장치의 답력 능동 조절방법
US9057333B2 (en) 2013-07-31 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling the amount of torque provided to wheels of a vehicle to improve drivability
US9090245B2 (en) 2013-07-31 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling the amount of torque provided to wheels of a vehicle to prevent unintended acceleration
US9701299B2 (en) 2014-02-27 2017-07-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on a desired turbine power to account for losses in a torque converter
JP6304559B2 (ja) * 2015-03-04 2018-04-04 株式会社ホンダロック 反力出力装置
JP2017115590A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社デンソー 電子制御装置
MX2018014607A (es) 2016-06-14 2019-03-01 Polaris Inc Vehiculo utilitario hibrido.
JP6809408B2 (ja) * 2017-08-01 2021-01-06 株式会社デンソー トルク監視装置および内燃機関制御システム
WO2019070662A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-11 Walbro Llc MULTI-FUNCTION ENGINE INPUT AND CONTROL SYSTEM
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
CN112092646B (zh) * 2020-08-18 2022-01-04 北汽福田汽车股份有限公司 车辆控制方法和装置、存储介质、车辆
US11448144B1 (en) * 2021-03-16 2022-09-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for controlling an engine with two throttles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117140A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE420295B (sv) * 1980-11-28 1981-09-28 Saab Scania Ab Forfarande for automatiskt vexelval i en fordonstransmission
JPS57140536A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Internal-combustion engine controller
JPS59190554A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPS59197658A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
DE3721605A1 (de) * 1986-07-01 1988-01-14 Mazda Motor Steuerungssystem fuer verbrennungsmotoren
JPH0723070B2 (ja) * 1987-07-21 1995-03-15 マツダ株式会社 車両のスリップ防止装置
KR930004579B1 (ko) * 1988-11-09 1993-06-01 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 완속 주행장치
JP2764959B2 (ja) * 1988-11-14 1998-06-11 三菱自動車工業株式会社 車両用自動走行制御装置
JP2605840B2 (ja) * 1988-11-16 1997-04-30 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2757193B2 (ja) * 1988-11-18 1998-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両の走行目標値の設定装置
US5233530A (en) * 1988-11-28 1993-08-03 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine controlling system which reduces the engine output upon detection of an abnormal condition
US5019989A (en) * 1988-12-01 1991-05-28 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle engine output control method and apparatus
US5078109A (en) * 1989-01-31 1992-01-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine output controlling method
JPH02253050A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Diesel Kiki Co Ltd 車輌用自動変速装置の制御方法
GB2239921B (en) * 1989-11-15 1993-07-21 Honda Motor Co Ltd Power transmission apparatus for a four-wheel drive vehicle
DE4039517C2 (de) * 1989-12-11 1995-06-08 Nissan Motor Steuersystem zum Steuern der Verteilung des Antriebsdrehmomentes von einer Fahrzeugmaschine auf angetriebene Räder
EP0441176B1 (en) * 1990-01-25 1994-03-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling the output power of motor vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117140A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Mitsubishi Motors Corp 車両用エンジンの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144967A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 富士重工業株式会社 車両制御装置
JP2018069894A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5625558A (en) 1997-04-29
KR940008277B1 (ko) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04203250A (ja) 走行負荷分補償式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP4121318B2 (ja) 車両用のエンジン制御装置
US5938714A (en) Distance control apparatus having a distance control start/stop determination device
EP1154175B1 (en) Control system for vehicular automatic transmission
JP3767244B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH11286225A (ja) 手動切替用サ―ボ支援装置
US5957992A (en) Vehicle cruise control system and method having improved target speed resolution feature
GB2279123A (en) Controlling automatic clutching and/or declutching on overrun to save fuel
JPH062581A (ja) スロットル制御装置
JP3104025B2 (ja) トランスミッション制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP3476205B2 (ja) ドライブバイワイヤ式車両のエンジン出力制御装置
JP2806038B2 (ja) 出力トルク変化制限式速度制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP3603569B2 (ja) エンジン制御装置
US9657655B2 (en) Actuation device for controlling the power of an internal combustion engine and method for controlling the power of the internal combustion engine
JP3536523B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH04208658A (ja) 車体速検出補償制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP3060533B2 (ja) エンジン回転数制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH04203439A (ja) スロットル閉強制機構付ドライブバイワイヤ式車両
JP2623971B2 (ja) スロットルバルブセンサ故障時エア制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH04203455A (ja) エンジン連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH04203244A (ja) 加速制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH04203231A (ja) 加速ショック回避制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JP4241502B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH04203228A (ja) アクセル操作部材連係モード切換制御部付ドライブバイワイヤ式車両
JPH04203249A (ja) トランスミッション連係イニシャライズ禁止制御部付ドライブバイワイヤ式車両