JPH04194850A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH04194850A
JPH04194850A JP31993490A JP31993490A JPH04194850A JP H04194850 A JPH04194850 A JP H04194850A JP 31993490 A JP31993490 A JP 31993490A JP 31993490 A JP31993490 A JP 31993490A JP H04194850 A JPH04194850 A JP H04194850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color developing
color
developing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31993490A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Shigeo Tanaka
重雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31993490A priority Critical patent/JPH04194850A/ja
Publication of JPH04194850A publication Critical patent/JPH04194850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像形成
方法に関し、更に詳しくは、ハロゲン化銀写真感光材料
を用いて色再現性に優れ、高い最高濃度を有する画像を
迅速に得ることのできる画像形成方法に関する。
【発明の背景】
近年、当業界においては、感光材料の迅速処理化が望ま
れている。 感光材料は、通常は各現像所に設けられた自動現像機で
連続処理することが行われているが、ユーザーに対する
サービス向上の一環として、現像受付日のその日の内に
現像処理してユーザーに返却することが要求され、近時
においては更に、受付から数時間で返却することさ−え
も要求されるようになり、益々迅速処理の必要性か高ま
っている。 更に、処理時間の短縮は生産効率の向上となり、コスト
低減が可能となることからも、迅速処理の開発が急がれ
ている。 迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高pH化、発色現像主薬の高濃度化等が試みられ
ており、更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。この現像促進剤としては、英国特許81
L185号記載の1−フェニル−4−ピラゾリドン、米
国特許2,417.514号記載のN−メチル−p−ア
ミノフェノール、特開昭50−15554号記載のN、
N、N’、N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミ
ン等が挙げられる。しかしながら、これらの方法では充
分な迅速性が達成されず、カブリの上昇などの性能劣化
を伴うことが多い。 他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさ及び組成が現像速度などに大き
く影響を及ぼすことが知られており、特にこれらの内で
もハロゲン組成は影響が大きく、例えば塩化銀含有率の
高いハロゲン化銀を用いたときに著しく速い現像速度を
示すことがわかっている。 従って、高濃度の塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含
む乳剤(以下適宜[高塩化銀乳剤ヨと称することもある
)を含有する感光材料を使用する技術(例えば特開昭5
8−95345号、同5B −95736号、同60−
19140号、特開平1−196039号等に記載)は
、特に優れた迅速化性能を与えるものであり、′近年、
カラーペーパー等の直接鑑賞用感光材料において実用化
されている。 しかしながら、このような高塩化銀乳剤を用いた感光材
料を現像処理した場合、感度や得られた色素画像の最高
濃度が低下する傾向にあり、改良が望まれているン特に
、イエローカプラーを含有する感光材料の場合、十分に
高い色素画像濃度が得られず、更に、発色現像処理時間
が30秒以下であるような迅速化処理を行った場合には
ごの問題は深刻化する。また、一般に、ハロゲン化銀写
真感光材料は発色現像液の補充液を補充しながら連続処
理する方法がとられるが、この場合にも感度や階調の変
動を生しやすく、安定した写真特性を得ることができな
いという問題も有している。 このような問題を解決する技術として、ある1寺定の芳
香族一級アミン発色現像主薬を用いて発色現像する技術
が、特開昭62−49350号、同62−49352号
、特願平1−226992号等に記載されている。 ところがこの技術の場合、処理の迅速化や、連続処理に
おける写真特性の安定化には有効であるが、イエローカ
プラーから得られた画像色素の色調が長波化し、色再現
性の劣化を生ずるという欠点を有している。
【発明の目的】 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明
の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料を用いて、色再現
性に優れ、高い最高濃度を有する画像を、迅速かつ安定
に得ることのできる画像形成方法を提供することにある
【課題を解決するための手段】
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料を画
像状に露光後に芳香族一級アミン発色現像主薬を含有す
る発色現像液を用いて現像処理する画像形成方法におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が塩化銀含
有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子、及び下記−船
人[Y−■〕で表されるイエローカプラー(以下適宜「
本発明に係るイエローカプラー」と言うこともある)を
含有しく以下このような乳剤を[本発明に係るハロゲン
化銀乳剤」とも称する)、がっ、前記発色現像液が下記
−船人(1)で表される芳香族一級アミン発色現像主薬
(以下適宜「本発明に係る発色現像主薬」と称すること
もある)を含有することを特徴する画像形成方法によっ
て、達成される。 一般式[:Y−■:+ ×1 R1はアルキル基、シクロアルキル基または了り−ル基
を表し、R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基またはアシル基を表し、R3はヘンゼン環に置換可
能な基を表す。nは0またはIを表す。X+ は現像主
薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得る基を表し、
Ylは有機基を表す。 一般式(1) CzHs8.C2H,−Y Xは水素原子またはメチル基を表し、Yは炭素原子数1
以下でpH=12以下で解離しない置換基を表す。 本発明者は、迅速処理性に優れた高塩化銀乳剤を含有し
た感光材料において、本発明に係るイエローカプラーと
本発明に係る発色現像主薬を組み合わせることによって
、色再現性を損うことなく、迅速処理時においても高い
最高濃度が得られ、連続処理時の写真特性の安定化がな
されることを見い出し、本発明を完成するに至った。 本発明に係るイエローカプラーは、色再現性に優れたイ
エローカプラーとして例えば、特開昭63−12304
7号、特願平1−278188号等に記載されているが
、これらの先行文献には、本発明の発色現像主薬を用い
た時に生ずる色再現性の劣化(生成する色素の分光吸収
の長波化)が抑えられることについては何等述べられて
おらず、本発明の効果は本発明者にとっても全く予想し
得ないことであった。 以下に本発明をより詳細に説明する。 本発明における被処理感光材料の少な(とも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を形成する本発明に係るハロゲン化銀乳
剤は、90モル%以上の塩化銀含有率を有している。臭
化銀含有率は10モル%以下、沃化銀含有率は0.5モ
ル%以下であることが好ましい。更に好ましくは、臭化
銀含有率が0.1〜2モル%の塩臭化銀であることが良
い。 ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部に至るま
で均一なものであってもよいし、粒子内部と外部の組成
が異なってもよい。また、粒子内部と外部の組成が異な
る場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連続であ
ってもよい。 こうしたハロゲン化銀粒子の例としては、特開昭58−
95736号、同58−1′08533号に記載された
粒子等がある。 ハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが、迅速処
理性及び感度等、他の写真性能等考慮すると、好ましく
は0.2〜1.6μm、更に好ましくは0.25〜1.
2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、当該技術分
野において一般に用いられる各種の方法によって測定す
ることができる。代表的な方法としては、ラブランドの
「粒子径分析法」(A、S、T、M、  シンポジウム
・オン・ライト・マイクロスコピー、1955年、94
〜122頁)または′写真プロセスの理論」 (ミース
及びジエームズ共著、第3版、マクミラン社発行(19
66年)の第2章)に記載されている。 この粒子径は、粒子の投影面積か直径近領値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。 ハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散であっても
よいし、単分散であってもよい。好ましくはハロゲン化
銀粒子の粒径分布において、−の変動係数が0.22以
下、更に好ましくは0.15以下の単分散ハロゲン化銀
粒子である。ここで変動係数、粒径分布の広さを示す係
数であり、次式によって定義される。 Σn、 ここでr8は粒子価々の粒径、n8はその数を表す。こ
こで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の一合はそ
の直径、また、立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表す
。 ハロゲン化銀乳剤の調製装置、方法としては、当業界に
おいて公知の種々の方法を用いることができる。 本発明において、乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は
酸性法、中性法、アンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後、成長させてもよい。種粒子を作る方法と
成長させる方法は同しであっても、異なってもよい。 また、可溶性根塩と可溶性ハロゲン化物塩を反応させる
形式としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それら
の組み合わせなど、いずれでもよいが、同時混合法で得
られたものが好ましい。更に同時混合法の一形弐として
特開昭54−48521号等に記載されているPAgコ
ンドロールド−ダブルジェット法を用いることもできる
。 また、特開昭57−92523号、同57−92524
号等に記載の反応母液中に配置された添加装置から水溶
性根塩及び水溶性ハロゲン化物塩水溶液を供給する装置
、ドイツ公開特許2.921’、 164号等に記載さ
れた水溶性銀塩及び水溶性ハロゲン化物水溶液を連続的
に濃度変化して添加する装置、特公昭56−50177
6号等に記載の、反応器外に反応母液を取出し限外濾過
法で濃縮することにより、ハロゲン化銀粒子間の距離を
一定に保ちながら粒子形成を行う装置等を用いてもよい
。 更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いtもよい。また、メルカプト基含有化合物、含窒素
へテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲ
ン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了の後に添加し
て用いてもよい。本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状
は任意のものを用いることができる。好ましい一つの例
は、(100)面を結晶表面として有する立方体である
。 また、米国特許4,183,756号、同4 、225
.666号、特開昭55 =26589号、特公昭55
−42737号や、ザ・ジャーナル・オン・フォトグラ
フィック・サイエンス(J、Photogr、5ci)
、21.39(1973)等の文献に記載された方法に
より、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子を造り、これを用いることもできる。更に、双晶面を
有する粒子を用いてもよい。 ハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる粒子を用いて
もよいし、種々の形状の粒子が混合されたものでもよい
。 乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する
過程及び/または成長させる過程で、カドミウム塩、亜
鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩または錯塩、ロ
ジウム塩または錯塩、鉄塩または錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/または粒子表面に包含さ
せることができ、また、適当な還元的雰囲気に置くこと
により、粒子内部及び/または粒子表面に還元増感核を
付与できる。 ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発明の乳剤
という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後に不要な
可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有させたま
までもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ・デ
ィスクロージャー17643号記載の方法に基づいて行
うことができる。 乳剤は、常法により化学増感される。即ち、銀イオンと
反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラチンを用いる
硫黄増悪法、セレン化合物を用いるセレン増感法、還元
性物質を用いる還元増感法などを単独または組み合わせ
て用いることができる。 ハロゲン化銀写真感光材料が、カラー感光材料である場
合、一般に、イエロー発色カプラー、マゼンタ発色カプ
ラー、ソアン発色カプラーに組み合わせて400〜90
0nmの波長域の特定領域に分光増悪されたハロゲン化
銀乳剤を含む層を存する。 該ハロゲン化銀乳剤は、1種類の、または、2種以上の
増悪色素を組み合わせて含有する。 増感色素と共にそれ自身分光増感作用を持たない色素、
或いは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、増
感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有さ
せてもよい。 更に、これらの増感色素は、その本来の分光増悪作用の
目的以外に階調調整及び現像調整等の目的に使用するこ
ともできる。 ハロゲン化銀写真感光材料に用いられる増感色素として
は、ベンゼン環やナフタレン環が縮合したチアゾール核
、セレナゾール核、オキサゾール核、イミダゾール核を
2つの塩基性母核として有するシアニン色素、上記の塩
基性母核と、ローダニン核、チオヒダントイン核、2−
チオセレナゾリジン、2.4−ジオン核、バルビッール
酸核を酸性母核として有するメロシアニン色素、三つの
母核を有する三核コンプレックスメロシアニン色素が挙
げられるが、シアニン色素が高感度が得られ好ましい。 増感色素の使用量はハロゲン化銀粒子の粒径、組成、増
感色素の構造によって異なるが、一般にハロゲン化銀1
モル当たり5X10−’〜I Xl0−2モルが好まし
く、より好ましくは1×10−6〜2×10−3モル、
特に好ましくは2xlo−6〜lXl0−’モルの範囲
で用いられる。 本発明に係るハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、或いは写真処理中のカブリの防止、または
写真性能を安定に保つことを目的として、化学熟成中、
化学熟成の終了時、及び/または化学熟成の終了後ハロ
ゲン化銀乳剤を塗布するまでに、カブリ防止剤または安
定剤を加えることができる。 本発明において、イエローカプラーとしては、前記−船
人[Y−I)で表される本発明に係るイエローカプラー
が少なくとも用いられる。以下、−船人〔Y−1)につ
いて説明する。 前記−船人〔Y−、I)において、R1で表されるアル
キル基としては、例えばメチル基、エチ4し基、イソプ
ロピル基、t−ブチル基、ドデシル基等が挙げられる。 これらR1で表されるアルキル基には更に置換基を有す
るものも含まれ、置換基としては例えばハロゲン原子、
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルスルホニル基、アシルアミノ基、ヒドロキシ基が挙げ
られる。 R1で表されるシクロアルキル基としては、シクロプロ
ピル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基等が挙げら
れる。 R’で表される了り−ル基としては、フェニル基等が挙
げられる。R’ として好ましくは、分岐のアルキル基
である。 −C式〔Y−1)において、R2で表されるアルキル基
、シクロアルキル基としてはR1と同様の基が挙げられ
、アリール基としては、例えばフェニル基が挙げられる
。これらR2で表され条アルキル基、シクロアルキル基
、アリール基にはR1と同様の置換基を有するものも含
まれる。また、アシル基としては例えば、アセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、ヘキサノイル基、ベンゾ
イル基等が挙げられる。 R2として好ましくは、アルキル基、アリール基であり
、更に好ましくはアルキル基であり、更に好ましくは炭
素数5以内の低級アルキル基である。 一般式[:Y−1)において、R3で表されるヘンゼン
環に置換可能な基としては、ハロゲン原子(例えば塩素
原子)、アルキル基(例えばエチル基、i−プロピル基
、t−ブチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基)、アシ
ルオキシ基(例えばメチルカルボニルオキシ基、ヘンジ
イルオキシ基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド
基、フェニルカルボニルアミノ基)、カルバモイル基(
例えばN−メチルカルバモイル基、N−フェニルカルバ
モイル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばエチル
スルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(例え
ばフェニルスルホンアミド基)、スルファモイル基(例
えばN−プロピルスルファモイル基、N−フェニルスル
ファモイル基)及びイミド基(例えばコハク酸イミド基
、グルタルイミド基)などが挙げられる。nはOまたは
lを表す。 一般式(y−r)において、Y’ は、有機基を表し、
限定はしないが、好ましくは下記−船人:y−n〕で表
される基である。 一般人CY−I[) −J−R’ g式〔Y−II〕Lこおいて、R4はカルボニルまたは
スルホニル単位を有する結合基を1つ含む有機基を表す
。 カルボニル単位を有する基としては、エステル基、アミ
ド基、カルバモイル基、ウレイド基、ウレタン基等が挙
げられ、スルホニル単位を有する基としては、スルホニ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アミノス
ルホンアミド基等が挙げられる。 Jは−NGO−または−CON−を表し、、R5RS 
      RS は水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
表す。 R5で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル
基、イソプロピル基、L−ブチル基、ドデシル基等が挙
げられる。またR5で表されるアリール基としては、フ
ェニル基またはナフチル基等が挙げられる。 これらRsで表されるアルキル基またはアリール基は、
置換基を有するものも含まれる。置換基は、特に限定さ
れるものではないが、代表的なものとして、ハロゲン原
子(塩素原子等)、アルキル基(エチル基、t−ブチル
基等)、アリール基(フェニル基、P−メトキシフェニ
ル基、ナフチル基等)、アルコキシ基(エトキシ基、ヘ
ンシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基
等)、アルキルチオ基(エチルチオ基等)、アリールチ
オ基(フェニルチオ基等)、アルキルスルホニル基(β
−ヒドロキシエチルスルホニルM等)、アリールスルホ
ニル基(フェニルスルホニル基等)が挙げられ、またア
シルアミノ基、例えばアルキルカルボニルアミノ基(ア
セトアミド基等)、アリールカルボニルアミノ基(フェ
ニルカルボニルアミノ基等)等も挙げられ、カルバモイ
ル基、例えばアルキル基、アリール基(好ましくはフェ
ニル基)等が置換されているものも含み、具体的にはN
−メチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基
等が挙げられ、更にアシル基、例えばアセチル基等のア
ルキルカルボニル基、ヘンジイル基等のアリールカルボ
ニル基等も挙げられ、更にまたスルホンアミド基、例え
ばアルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド
基も挙げられ、具体的にはメチルスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホンアミド基等が挙げられ、スルファモイ
ル基、例えばアルキル基、アリール基(好ましくはフェ
ニル基)等で置換されているものも含み、具体的にはN
−メチルスルファモイル基、N−フェニルスルファモイ
ル基等が挙げられ、更にヒドロキシ基、ニトリル基等も
挙げられる。 一般式〔Y−I)において、χ1は現像主薬の酸化体と
のカップリング反応時に離脱する基を表すが、例えば下
記−船人〔Y−[〕またはCY−■]で示される基を表
し、好ましくは一般式〔Y−■3で示される基である。 一般式〔Y−II) 一〇R6 一般式〔Y−II[)において、R6は置換基を有する
ものも含むアリール基またはへテロ環基を表す。 一般式〔Y−IV3 −N  ’Z’ 一般式〔Y−IV)において、Z′は窒素原子と共同し
て5乃至6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表
す。ここで非金属原子群を形成するのに必要な原子団と
しては、例えばメチレン、メ記R5と同義である)、−
N−8−〇−1=S−1−SO,−等が挙げられる。 前記−船人〔Y−I)で示されるイエローカプラーはR
1、R3または71部で結合してビス体を形成してもよ
い。 本発明に係るイエローカプラーとして好ましいものは、
下記−船人〔Y−V)で示される化合物である。 一般式(y−v] ×1 一般式〔Y−V)において、R1,R2、R:I及びJ
は一般式〔Y−1)におけるR1.R2、R3及び−船
人〔Y−I[)におけるJと同様の基を表す。nは0ま
たは1を表す。R′はアルキレン基、アリーレン基、ア
ルキレンアリーレン基、アリーレンアルキレン基または
−A−V’ −B−(A及びBはそれぞれ、アルキレン
基、アリーレン基、アルキレンアリーレン基またはアリ
ーレンアルキレン基を表し、Vlは2価の連結基を表す
。)を表し、R8はアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基またはへテロ環基を表す。Pはカルボニルまた
はスルホニル単位を有する結合基を表す。 X′は現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得
る基を表す。 一般式〔y−v3において、R7で表されるアルキレン
基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレ
ン基、ブチレン基、ヘキシレン基が挙げられ、更に置換
基を有するものも含まれ、アルキル基で置換されたもの
、例えばメチル−メチレン基、エチル−エチレン基、1
−メチル−エチレン基、1−メチル−2−エチル−エチ
レン基、2−デシル−エチレン基、3−ヘキシル−プロ
ピレン基、1−ヘンシル−エチレン基及びアリール基で
置換されたもの、例えば2−フェニル−エチレン基、3
−ナフチル−プロピレン基が挙げられる。 アリーレン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレ
ン基が挙げらる。 アルキレンアリーレン基としては、例えばメチレンフェ
ニレン基等、アリーレンアルキレン基としては、フェニ
レンメチレン基等が挙げられる。 A及びBで表されるアルキレン基、アリーレン基または
アルキレンアリーレン基またはアリーレンアルキレン基
は前記−船人〔Y−V)のR7で表されるアルキレン基
、アリーレン基、アルキレンアリーレン基及びアリーレ
ンアルキレン基と同様の意味を表し、■1で表される2
価の連結基としては、−〇−1−3−等の基が挙げられ
る。 R7で表されるアルキレン基、アリーレン基、アルキレ
ンアリーレン基、アリーレンアルキレン基及び−A−V
’−B−のなかで、特にアルキレン基が好ましい。 前記−船人〔Y−V)において、R8で表されるアルキ
ル基は、例えばエチル基、ブチル基、ヘキシル基、オク
チル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基
等が挙げられ、これらアルキル基は、直鎖でも分岐でも
よい。シクロアルキル基としては、シクロヘキシル基等
が挙げられる。 アリール基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙げ
られる。また、ヘテロ環基としては、ピリジル基等が挙
げられる。これらR8で表されるアルキル基、シクロア
ルキル、アリール基及びヘテ口環基は更に置換基を有す
るものも含まれる。 置換基としては、特に限定されるものではないが、前記
R5の置換基と同様の基を挙げることができる。 前記−船人(y−v)において、Pはカルボニルまたは
スルホニル単位を有する結合基を表し、好ましくは下記
群[Y −VT )で示される基を表すが、更に好まし
くはスルホニル単位を有する結合基である。 群〔Y−Vl) 1) −Coo−、2)−NCO−。 7)−NSO□−、8)−SO,N−。 RR 9)−NSO□N−。 RR’ 式中、R及びR′は水素原子、アルキル基、アリール基
、ヘテロ環基を表し、R及びR′は同じでも異なってい
てもよい。 R及びR′で表される基としては、前記R5と同様の基
を挙げることができ、また、これらの基にはR5と同様
の置換基を有するものも含まれる。 R及びR′として好ましくは水素原子である。 本発明の前記−船人(y−Bで示されるイエローカプラ
ーは、好ましくはハロゲン化銀1モル当たりlXl0−
’モル−1モル、より好ましくは1XIO−2モル−8
X10−’モルの範囲で用いることができる。 次に、上記−船人〔Y−1)で示されるイエローカプラ
ーの具体例を示す。 以下余白 これらのイエローカプラーは特開昭63−123047
号などを参考にして合成することができる。 次に本発明に係る前記−船人〔■〕で表される芳香族一
級アミン発色現像主薬について説明する。 −船人CI]において、Yの具体例としては、例えばヒ
ドロキシル基、メトキシ基等を挙げることができる。本
発明に係る一般式CI)の化合物は通常好ましくは塩酸
塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩の形で用
いられる。 本発明に用いられる発色現像主薬は、通常、発色現像液
1!当たり1×10−3〜2X10−’モルの範囲で使
用することが好ましいが、本発明に係る一般式(I)の
化合物がそのうちの10モル%以上含有されることが好
ましい。−船人〔I〕で表される化合物の含有量はより
好ましくは20モル%以上、更に好ましくは50モル%
以上である。 −船人CI)で表される発色現像主薬の好ましい具体例
を下記に示す。 (11)      CJs    CzLOH(12
)      C2H4C2H40CH3髪 Cl5)      CtHs    C3H7に (14)       CtHs    C2H40C
H3[1−5)     CZH58,Cz H40H
一般式CI)で表される化合物に、他の発色現像生薬を
併用することができ、このようなものとしては、N、N
−ジエチル−p−フェニレンジアミン、4アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)アニリンが挙げられる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に適用さ
れる発色現像液には、前記の芳香族第1級アミン系発色
現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加する
ことができる。 本発明の発色現像液にはヒドロキシルアミンを除く有機
保恒剤が用いられる。 本発明に用いられる有機保恒剤はヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く、以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジドアミノケトン類
、w類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四
級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコー
ル類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類
などが特に有効な有機保恒剤である。 本発明における発色現像液には、塩化物を発色現像液1
1当たり3X10−”モル以上含有することが好ましい
。 塩化物イオンは、発色現像液11当たり好ましくは3X
10−2モル以上、より好ましくは4X10−”モル〜
5X10−’モルであることがよい。 臭化物は実質的にない方がよいが、その量は発色現像液
11!、当たり好ましくは1.OX 10−3モル以下
、より好ましくは5.0X10−’モル以下である。 本発明でいう塩化物とは、発色現像液中で塩化物イオン
を放出する化合物であれば、何でもよく、具体的な化合
物としては塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化リチウ
ム、塩化マグネシウム等が挙げられる。 臭化物としては、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化
リチウム等が挙げられる。 本発明の発色現像は、pH緩衝剤、現像抑制剤、かぶり
防止剤、軟水化のための錯体形成剤、保存剤、現像促進
剤、競合カプラー、かぶり剤、補助的現像剤化合物及び
粘度調整剤の存在下に行うことができる。これらの添加
剤は、リサーチ・ディスクロージュア(Researc
h Disclosure) 17544.1978年
12月、セクションX、XI、インダストリアル・オポ
チュニティーズ社(Industrial 0ppot
unities Ltd、)、l(omewell H
avant、)Iampshire、GrentBri
tain発行、及びウルマンズ・エンチクロベディ・デ
ル・テクニ、ジエン・ヘミイ(UllmansEnzy
klpudie der technisehen C
hemie) 、4版、18巻、1979年の特に45
1頁452頁及び463〜465頁参照。適当な現像液
組成はグランド・ハイスト(Grant Haist)
 、モダーン・ホトグラフィック・プロセシング(Mo
dern Photographic Process
ing)、ジョン・ワイリー・アンド・サンプ(Joh
n Wileyand 5ans) 、1973年、V
ol、 1及び2に与えられている。 本発明においては、前記本発明に係る一般式CI)の化
合物に、下記−船人(w−r〕で示されるトリアジルス
チルヘン系蛍光増白剤を併用して用いることができる。 一般式〔W−1) 式中、X’ 、X2.Y’及びY2はそれぞれ水酸基、
塩素または臭素等のハロゲン原子、モルホリノ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ス
ルホフェノキシ等)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル等)、7リール基(例えばフェニル、メトキシフェニ
ル等)、アミノ基、アルキルアミノ基(例えばメチルア
ミノ、エチルアミノ、プロピルアミン、ジメチルアミノ
、シクロへキシルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ
、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミノ、β−スルホエチ
ルアミノ、N−(β−スルホエチル)−N′−メチルア
ミノ、N−(β−ヒドロキシエチル−N′−メチルアミ
ノ等)、了り−ルアミノ基(例えばアニリノ、0−1m
−1p−スルホアニリノ、0−1m−1p−クロロアニ
リノ、0−1m−1p−トルイジノ、0−1m−1p−
カルボキシアニリノ、0−1m−1P−ヒドロキシアニ
リノ、スルホナフチルアミノ、0−1m−1P−アミノ
アニリノ、0−1m−1p−アニリノ等)を表す。Mは
水素原子、ナトリウム、カリウム、アンモニウムまたは
リチウムを表す。 具体的には、特開昭63−106655号公報(A′−
1)〜(A’−14)の化合物が挙げられる。 これらトリアジルスチルベン系増白剤は、本発明に用い
る発色現像液1!当たり0.2〜6gの範囲で好ましく
使用され、特に好ましくは0.4〜3gの範囲である。 本発明の好ましい現像液では、ヘンシルアルコールを実
質的に含まないことが好ましい。ここで実質的に含まな
いとはヘンシルアルコールが2d/!以下を指し、本発
明では全く含まないことが最も好ましい。 本発明において発色現像処理温度は20゛C〜80°C
の範囲で行われるが好ましくは30°C〜60“Cの範
囲で処理されるのが好ましい。 発色現像液のpHは一般的にはpH8以上好ましくは9
.5以上10.5以下であり、10.5以上だと現像カ
ブリ、現像ムラが発生しやす(好ましくない。 また、現像処理時間は、−船釣には10秒〜4分が通常
であるが、迅速処理を目的とした場合は10秒〜1分の
範囲で行われるのが好ましく、更に迅速化が要求される
場合には10〜30秒の範囲で行われるのが好ましい。 このような30秒以下の迅速処理を行った場合の方が本
発明の効果がより有効に発揮される。なお、本明細書に
おいて発色現像処理時間とは、被処理を光材料が発色現
像液に触れてから、同じ箇所が、次の処理液、例えば、
漂白能を有する処理液に触れるまでの時間を言う。 また、感光材料を発色現像補充液を連続的に補充しなが
らランニング処理していく場合、発色現像液の補充量は
感光材料1ボ当たり20〜150In1であることが好
ましく、より好ましくは20〜120−1更に好ましく
は20〜100緘である。このような低補充ランニング
処理を行った場合の方が、本発明の効果がより有効に発
揮される。 本発明においてハロゲン化銀写真感光材料は一般に、発
色現像後、漂白処理及び定着処理が施される。漂白処理
は定着処理と同時に行ってもよい。 定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。また、水
洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよい。 本発明の画像形成方法を実施する際、ハロゲン化銀写真
感光材料の現像処理に用いる現像処理装置は任意であり
、処理槽に配置されたローラーに感光材料を挟んで搬送
するローラー・トランスポートタイプであっても、ベル
トに感光材料を固定して搬送するエンドレスベルト方式
であっても、処理槽をスリット状に形成して、この処理
槽に処理液を供給すると共に感光材料を搬送する方式で
あってもよい。 本発明における被処理ハロゲン化銀写真感光材料にはイ
エロー発色カプラーのほか、マゼンタ発色カプラー、シ
アン発色カプラー等の色素形成カプラーが用いられてよ
い。 本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
、下記−船人〔M−■:及び〔M−(1〕で表されるマ
ゼンタカプラーが挙げられる。 式中、ZMは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原
子群を表し、該Z′″により形成される環は置換基を有
してもよい。 X′″は水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応
により離脱しうる基を表す。 また、Rsは水素原子または置換基を表す。 RMの表す置換基としては特に制限はないが、代表的に
は、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、ス
ルホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニ
ル、シクロアルキル等の各基が挙げられるが、この他に
ハロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル基、複
素環、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル
、カルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ
、アリールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオ
キシ、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、
イミド、ウレイド、スルファモイルアミノ、アルコキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複
素環チオの各基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化
水素化合物残基等も挙げられる。 一般式(M−1〕で表される化合物の具体例としては特
開昭63−167360号の第5頁右下欄〜第9頁左下
欄に記載のM−1〜M−61ならびに特開昭62−16
6339号の第18頁右上欄〜第32頁右上欄に記載さ
れている化合物の中で、Nα1〜4,6.8〜17.1
9〜24.26〜43.45〜59.61〜104. 
106〜121、123〜162.164〜223で示
される化合物等を挙げることができる。 一般式(M−1 y、H 式中、Ar’はアリール基、Xはハロゲンi子、アルコ
キシ基またはアルキル基、Rはベンゼン環に置換可能な
基を表す。nは1または2を表す。 nが2の時はRは同じ基であっても異なった基でもよい
。Y′″は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
とのカップリング反応器こより離脱しうる基を表す。 一般式(M−n−3において、YMで表される芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱し得る基としては、例えばハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
リールチオ基、アルキ゛−。 ルチオ基、−N  Z′ (Z′は窒素原子と共に炭′
、、−1,゛ 素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子の中から選ばれ
る原子と5〜6員環を形成するに要する原子群を表す。 )等が挙げられる。ここでY′″は水素原子を表すこと
はない。 以下にY’で表される基の具体例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等の原子、アルコキシ
基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエチルカ
ルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルハモイルメト
キシM等、 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等、アシルオキシ基:
アセトキシ基、ミリストイルオキシ基、ヘンジイルオキ
シ基等、 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2,5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等、 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ヘンシルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシジエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等、 1“、 −NZ’:ピラゾリル基、イミダゾリル基、トーーーー
ー′ リアゾリル基、テトラゾリル基等。 −船人CM−I[3で表されるカプラーとしては、例え
ば特開昭63−52138号に記載の例示化合物り。 218〜No、244等を挙げることができ、更に米国
特許2、600.788号、同3,06L432号、同
3,062,653号、同3,127,269号、同3
,311,476号、同3,152,896号、同3,
419,391号、同3,519,429号、同3,5
55,318号、同3,684,514号、同3,88
8,680号、同3,907,571号、同3.928
.044号、同3,930,861号、同3,930,
866号、同3,933,500号、特開昭49−29
639号、同49−111631号、同49−1295
38号、同50−13041号、同52−58922号
、同55−62454号、同55−118034号、同
56−38043号、同57−35858号、同60−
2953号、同60−23855号、同60−6064
4号、英国特許1,247,493号、ベルキー特許7
89,116号、同792. !525号、***特許2
.156.111号、特公昭46−60479号、同5
7−36577号等に記載されている。 以下に好ましい化合物の具体例を示すが、これに限定さ
れるものではない。 以下余白 (MC−1) (MC−2) (MC−4) (MC−5:1 (MC−6) (MC−7) (MC−8) (MC−9〕 (MC−10) しIoit+ (MC−12) (MC−133 (MC−14) 本発明に用いられるシアンカプラーとしては、ナフトー
ル系、フェノール系、イミダヅール系の化合物が挙げら
れる。 本発明に特に好ましく用いられるシアンカプラーとして
は、下記−船人(c−B及び[C−II:]で表される
シアンカプラーが挙げられる。 −船人[:C−1) H 6′ 式中、Rclは炭素原子数2〜6のアルキル基を表す。 R”はバラスト基を表す。ZCは水素原子または発色現
像主薬の酸化体との反応により離脱可能な原子もしくは
基を表す。 R”で表されるアルキル基は直鎖でも分岐でもよく、置
換基を有するものも包含する。 Rc2で表されるバラスト基は、カプラーが適用される
層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないようにす
るのに十分な嵩ばりをカプラー分子に与えるところの大
きさと形状を有する有機基である。 該バラスト基として好ましいものは下記−船人%式% RC3は炭素原子数1〜12のアルキル基を表し、Ar
’は、フェニル基等のアリール基を表し、このアリール
基は置換基を有するものを包含する。 −船人[C−I:lで表されるシアンカプラーの具体例
としては、特開平1−156748号(30)置台上欄
〜(31)奥方上欄に記載されている例示化合物P(、
−1〜PC−19、特開昭62−249151号に記載
されている例示化合物C−1〜C−28の他、特公昭4
9−11572号、特開昭61−3142号、同61−
9652号、同61−9653号、同61−39045
号、同61−50136号、同61−99141号、同
61−105545号などに記載されているシアンカプ
ラーを挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。 −船人(cn〕 H C 式中、PCIはアルキル基またはアリール基を表す。R
czはアルキル基、シクロアルキル基、了り−ル基また
は複素環基を表す。Rcffは水素分子、ハロゲン原子
、アルキル基またはアルコキン基を表す。また、Rc3
はRCIと共同して環を形成してもよい。 Zcは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応に
より離脱可能な基を表す。 前記−船人で(C−11〕で表されるシアンカプラーに
おいて、PCIで表されるアルキル基としては、炭素数
1〜32のものが好ましく、これらは直鎖でも分岐でも
よく、置換基を有するものも含む。 Rclで表されるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。 RC2で表されるアルキル基としては炭素数1〜32の
ものが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐で
もよく、また置換基を有するものも含む。 Rc2で表されるシクロアルキル基としては炭素数3〜
i2のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置
換基を有するものも含む。 RC2で表されるアリール基としてはフェニル基が好ま
しく、置換基を有するものも含む。 Rczで表される複素環基としては5〜7員のものが好
ましく、置換基を有するものを含み、また縮合していて
もよい。 RC3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはア
ルコキシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキシ基は
置換基を有するものを含むが、RC3は好ましくは水素
原子である。 また、R”とRC3が共同して形成する環としては5〜
6員環が好ましく、その例としては、−船人(C−If
)においてZcで表される発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱可能な基としては、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキン力ルポニ
ルオキシ基及びイミド基など(それぞれ置換基を有する
ものを含む)が挙げられるが、好ましくは、ハロゲン原
子、アリールオキシ基、アルコキシ基である。 一般式(C−n)で表されるシアンカプラーの代表的具
体例としては、特開昭63−96656号に記載されて
いる例示化合物C−1〜c−25、特開平1−1567
48号(32)買方下欄〜(34)奥方上欄に記載され
ている例示化合物PC−It−1〜PC−]1−31の
他、特開昭62−178962号第7頁右下の欄〜9頁
左下の欄、特開昭60−225155号第7頁左下の欄
〜10頁右下の欄、特開昭60−222853号第6頁
左上の欄〜8頁右下の欄及び特開昭59−185335
号第6頁左下の欄〜9頁左上の欄に記載された2、5−
ジアシルアミノ系シアンカプラーが挙げられ、これらに
記載されている方法に従って合成することができる。 上記の色素形成カプラー等の疎水性化合物は、通常、沸
点約150°C以上の高沸点有機溶媒や水不溶性高分子
化合物に必要に応じて低沸点、及びまたは水溶性有機溶
媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホモジナイザー
、コロイドミル、フロージェントミキサー、超音波装置
等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的とする親
水性コロイド層中に添加すればよい。分散液または分散
と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れてもよい
。 本発明においては、高沸点有機溶媒として誘電率6.0
未満のものが好ましく用いられる。 本発明に好ましく用いられる高沸点有機溶媒は、誘電率
6.0未満の化合物であればいずれも用いることができ
る。下限については、特に限定はしないが誘電率が1.
9以上が好ましい。例えば誘電率6.0未満のフタル酸
エステル、燐酸エステル等のエステル類、有機酸アミド
類、ケトン類、炭化水素化合物等である。 高沸点有機溶媒の具体例としては、特開昭62−166
331号第41頁記載の例示有機溶媒1〜22等を挙げ
ることができる。 本発明に用いるハロゲン化銀写真感光材料には、色カブ
リ防止剤、画像安定剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラテ
ックス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカヘンジャー、媒
染剤、現像促進剤、現像遅延側、蛍光増白剤、マット剤
、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いること
ができる。 ハロゲン化銀写真感光材料の/Nインダーとしては、ゼ
ラ、チンを用いることが有利であるが、必要に応じて他
のゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子の
グラフトポリマー、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セル
ロース誘導体、単一或いは共重合体の如き合成親水性高
分子物質等の親水性コロイドも用いることができる。 ハロゲン化銀写真感光材料の写真構成層はノ\ライタ祇
またはα−オレフィンポリマー等をラミネートした紙、
及び、紙支持体とα−オレフィン層が容易に剥離できろ
紙支持体、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
アミド等の半合成または合成高分子からなるフィルムに
白色顔料を含有、あるいは塗布した反射支持体や金属、
陶器などの剛体等に塗布できる。または、120〜16
0μmの薄手型反射支持体を用いることもできる。 白色顔料としては、無機及び/または有機の白色顔料を
用いることができ、好ましくは無機の白色顔料であり、
例えば硫酸バリウム等のアルカリ土類金属の硫酸塩、炭
酸カルシウム等のアルカリ土類金属の炭酸塩、微粉珪酸
、合成珪酸塩のシリカ類、珪酸カルシウム、アルミナ、
アルミナ永和物、酸チタン、酸化亜鉛、タルク、クレイ
等が挙げられる。白色顔料は好ましくは硫酸バリウム、
酸化チタンである。 ハロゲン化銀感光材料は、必要に応して支持体表面にコ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した紙、直接ま
たは下塗層(支持体表面の接着性、帯電防止性、寸度安
定性、耐摩擦性、硬さ、)\レーション防止性、摩擦特
性及び/またはその他の特性を向上するための1または
2以上の下塗層)を介して塗布されてもよい。 ハロゲン化銀乳剤の塗布に際して、塗布性を向上される
ために増粘剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上
の層を同時に塗布することのできるエクストルージョン
コーティング及びカーテンコーティングが特に有用であ
る。
【実施例】
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。 実施例−1 紙支持体の片面にポリエチレンを、もう一方の面に酸化
チタンを含有するポリエチレンをラミネートした支持体
上に、以下に示す構成の各層を酸化チタンを含有するポ
リエチレン層の側に塗設し、多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料試料101を作製した。塗布液は下記の如く
調製した。 第1層塗布液 イエローカプラー〔Y¥ −1) 28.8g、色素画
像安定化剤(S T −1) 11.5g、(ST−2
) 7.69g、添加剤(HQ −1) 0.77g及
び高沸点有機溶媒(D N P ) 7.69gに酢酸
エチル60雁を加え溶解し、この溶液を20%界面活性
剤(SU−1)7−を含有する10%ゼラチン水溶液2
2Mに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散させてイ
エローカプラー分散液を作製した。この分散液を下記条
件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤(銀10g含有
)と混合し第1層塗布液を調製した。 表−1に示す組成の第2層〜第7層塗布液も、上記第1
層塗布液と同様に調製した。 また、硬膜剤として第2層及び第4層に(H−1)を添
加し、第7層に(H−2)を添加した。 塗布助剤としては、界面活性剤(SU−2)、(SU−
3)を添加し、表面張力を調整した。更に防黴剤(F−
1)を第2層、第7層に添加した。 表−1 ハロゲン化銀乳剤の添加量は、銀に換算して示した。 以下余白 YY−1 r。 U記 T−I T−4 T−5 V−1 V−2 H V−3 H しHゴ DOP     ジオクチルフタレートDNP    
  ジノニルフタレートDIDP    ジイソデシル
フタレートPVP     ポリビニルピロリドンQ−
1 H H Q−2 H υ■ BS−1 Al−l Al−2 I−3 U−1 U−2 zHs Na0aS  CHCOOC)IzCHCaHqCH2
C00CH2CHC4H9 ■ C,H。 U−3 NaO=S  CHCOOCHz(CFzCFz)zH
噸 CHzCOOCTo (CFzCFz) zHC(C)
IzS(hcH=cHz) 4(青感性ハロゲン化銀乳
剤の調製方法)40゛Cに保温した2%ゼラチン水溶液
1000d中に下記(A液)及び(B液)をpAg=6
.5 、p H=3.0に制御しつつ30分かけて同時
添加し、更に下記(C液)及び(D液)をpAg=7.
3 、pH=5.5に制御しつつ180分かけて同時添
加した。 この時、I’Agの制御は特開昭59−45437号記
載の方法により行い、pHの制御は硫酸または水酸化ナ
トリウムの水溶液を用いて行った。 (A液) 塩化ナトリウム          3.42g臭化カ
リウム           0.03g水を加えて 
           20〇−(B液) 硝酸銀               10g水を加え
て             20〇−(C液) 塩化ナトリウム          102.7 g臭
化カリウム            1.0g水を加え
て            600戚(D液) 硝酸銀               300g水を加
えて            600戚添加終了後、花
王アトラス社製デモールNの5%水溶液と硫酸マグネシ
ウムの20%水溶液を用いて脱塩を行った後、ゼラチン
水溶液と混合して平均粒径0.85μm、変動係数(S
/ r ) =0.07、塩化銀含有率99.5モル%
の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。 上記乳剤EMP−1に対し、下記化合物を用い50°C
にて90分化学熟成を行い、青感性ハロゲン化銀乳剤(
Em−B)を得た。 チオ硫酸ナトリウム      0.8mg1モルAg
X塩化金酸          0.5mg1モルAg
X安定剤    5TAB−16xlO−’モル/そル
AgX増感色素  B5−1      4X10−’
そル1モルAgX増感色素 B5−2   1XIO−
’モル/モ;シAgX(緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製
方法)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(
D液)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様に
して、平均粒径0.43μm、変動係数(S/ r )
 =0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立
方体乳剤EMP−2を得た。 EMP−2に対し、下記化合物を用いて55°Cで12
0分化学熟成を行い、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−
G)を得た。 チオ硫酸ナトリウム      1.5■1モルAgX
塩化金酸          1.0mg1モル1モル
A定剤    5TAB−16X10−’tB/モBA
gX増感色素  G5−1       4X10−’
モル1モルAgX(赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製方法
)(A液)と(B液)の添加時間及び(C液)と(D液
)の添加時間を変更する以外はEMP−1と同様にして
、平均粒径0.50μm、変動係数(S/ Y ) =
0.08、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体
乳剤EMP−3を得た。 EMP−3に対し、下記化合物を用いて60°Cで90
分化学熟成を行い、赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R
)を得た。 チオ硫酸ナトリウム      1.8■/モILAg
X塩化金酸           2.0■1モルAg
X安定剤    5TAB−16X10−’モル1モル
AgX増感色素 R3−11XIO”’モル1モルAg
XS−1 S−2 s−1 S−1 得られた試料101の第1層のイエローカプラー 〔Y
Y−1) を下記表−2に示す等モルのイエローカプラ
ーに入れ替える以外は試料101と同様にして、試料1
02〜108を作製した。 これらの試料を青色光を用いてウェッジ露光後以下に示
す現像処理を施した。得られた試料について、PDA−
654度計1コニカ株式会社製)を用いて最高濃度(ブ
ル一部) Dmaxを測定した。 また、607型カラーアナライザー(日立製作所型)を
用いて、イエロー発色色素の極大吸収波長(λmax)
を測定した。 結果を表−2に示す。 処理工程  温度  時間 発色現像   35.0±0.3°C45秒漂白定着 
  35.0±0.5”C45秒安定化  30〜34
°C90秒 乾   燥    60〜80°C60秒発色現像液(
CD−LA) 純水       800− トリエタノールアミン         10gN、N
−ジエチルヒドロキシルアミン 5g臭化カリウム  
         0.02 g塩化カリウム    
         2g亜硫酸カリウム       
    0.3g1−ヒドロキシエチリデン−1,l− ジホスホン酸           1.0 gエチレ
ンジアミン四酢酸       1.0gカテコール−
3,5−ジホスホン酸 二ナトリウム           1.0gN−エチ
ル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩(比較化合物A)4.5g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチ ルヘンジスルホン5m 誘”L 体)     1 、
0 g炭酸カリウム            27g水
を加えて全量を1!とし、p H=10.10に調整す
る。 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンジ
アミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%水溶液>  100d亜硫酸アンモニウム 
 (40%水溶液) 27.5戚水を加えて全量を11
とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でp H=5.7に調
整する。 安定化液 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアプリン−3−オン      1.0 gエチレン
グリコール         1.Ogl−ヒドロキシ
エチリデン−1,1− ジホスホン酸           2.0gエチレン
ジアミン四酢酸       1.0g水酸化アンモニ
ウム (20%水溶?ff1)   3.0g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチ ルヘンジスルホン酸g ”L 体)     1 、5
g水を加えて全量を11とし、硫酸または水酸化カリウ
ムでp H=7.0に調整する。 なお、発色現像液シよ上に処方を示した(CD−IA)
以外に、発色現像主薬の15モル%を(1−1)に置き
換えた発色現像液(CD−1,8)、発色現像主薬の3
0モル%を(1−1)に置き換えた発色現像fi (C
D−I C)発色現像主薬の60モル%を(1−1)に
置き換えた発色現像液(CD−LD)を準備し、これら
の発色現像液を用いて現像処理を行った。 表−2 表 −2(つづき) 比較カプラー YY−2 c 表−2から明らかなように、本発明の発色現像主薬を含
有しない発色現像液(CD−IA)で処理した試料はい
ずれも十分高いD…axが得られない。これに対して本
発明の発色現像主薬を含有している発色現像液(CD−
IB、CD−IC,CD−I D)で処理した試料はい
ずれもDmaxの向上が見られる。ところが、本発明外
のイエローカプラーを用いている試料101,102で
は、得られた色素画像のλwaxが長波化してしまう。 これに対して、本発明のイエローカプラーを用いている
試料103〜108では、本発明の発色現像主薬を含有
している発色現像液で処理しても、λmaxはほとんど
変化しないことがわかる。得られた現像処理済み試料を
視覚評価した場合でも、試料101,102をCD−I
B、CD−IC。 CD−L Dで処理したものは、赤味をおびた黄色であ
るが、試料103〜108をCD−IB、CD−IC,
CD−IDで処理したものは、赤味のない彩度の高い黄
色であった。 更に、試料108のイエローカプラーをV−S。 Y −15,Y −27,Y −39,Y −42,Y
 −49,Y −53、Y−54に、それぞれ代えた試
料についても本発明の効果が得られた。 実施例−2 実施例−1で作製した試料101〜108を用い、処理
工程を下記に示すように変更する以外は実施例−1と同
様な評価を行った。 結果を表−3に示す。 処理工程(各々1槽) 処理時間 (1)発色現像  38°C20秒 (2)漂白定着  35°C20秒 (3)安  定  35°C20秒 (4)乾  燥  60〜80°C30秒発色現像液(
CD−2A)ニ ジエチレングリコール        15g臭化カリ
ウム           0.01 g塩化カリウム
            2.3g亜硫酸カリウム(5
0%溶液)      0.51d発色現像主薬(比較
化合物A )     6.0 gジエチルヒドロキシ
ルアミン(85%)  5.0gトリエタノールアミン
       10.0 g炭酸カリウム      
      30gエチレンジアミン四酢酸ナトリウム
塩2.0g蛍光増白剤(日本曹達社製ケイコール P K −Cone)      2.0 g水を加え
て11に仕上げ、水酸化カリウムまたは硫酸でpH10
,1に調整した。 漂白定着液: エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム塩         65.0 gエチレ
ンジアミ四酢酸        3.0g千チオ酸アン
モニウム(70%溶液)100.M5−アミノ−1,3
,4−チアジア ゾール−2−チオール      0.5g亜硫酸アン
モニウム(40%溶液)   21.5mlアンモニア
水または氷酢酸でp H6,50に調整すると共に水を
加えて全量を1尼とする。 安定化W7.: 5−クロロ−2−メチル−4−イソ チアゾリン−3−オン      0.02g2−メチ
ル−4−イソチアゾリン− 3−オン            0.01 g千ノバ
ールSFP (チハガイギー社製)0.3gニトリロト
リ酢酸・三ナトリウム塩 1.5g水で11とし、アン
モ−ニア水及び50%硫酸でp H7,5とする。 なお、発色現像液は上に示した(CD−2A)の他に、
発色現像主薬を比較化合物Aに代えて等モルの(1−1
)を用いた(CD−2B)を調製し、これらを用いて現
像処理を行った。 表−3 表−3から明らかなように、本実施例−二おいても、本
発明においては、色調の長波化を引き起こさずにD w
axが増大しており、本発明の効果が得られていること
がわかる。また、発色現像液CD−2Bの発色現像主薬
を等モルのI−2に入れ換えた発色現像液を用いた場合
も本発明の効果が得られた。 実施例−3 実施例−1で作製した試料101と104を用い、下記
の処理工程に従って発色現像液のタンク容量の3倍量の
発色現像液補充液を補充するまで連続処理を行った。 連続処理のスタート時と終了時にセンシトメトリーを行
い、青色の最高濃度の連続処理による変動中ΔDmax
を求めた。また実施例−1と同様にして連続処理終了時
のλmaxも求めた。結果を表−5に示す。 処理工程 温度  時間 発色現像  35.0±0.3”C45秒漂白定着  
35.0±0.5°C45秒安定化 30〜34”C9
0秒 乾   燥   60〜80°C60秒各処理液の組成
を以下に示す。 発色現像液の補充量はハロゲン化銀写真感光材料1rr
(当たりXが160d、Yが1101n1、Zが80d
である。 以下余白 表−4 漂白定着液(タンク液と補充液は同一):エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄アンモ ニウム2水塩           60gエチレンジ
アミン四酢酸       3gチオ硫酸アンモニウム
(70%水溶液)  100d亜硫酸アンモニウム (
40%水溶液)27.5u++f水を加えて全量をII
!、とじ、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH=5.7に
調整する。 安定化液(タンク液と補充液は同一):5−クロロ−2
−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン    1.0gエチレング
リコール        1.0g1−ヒドロキシエチ
リデン−1゜ 1−ジホスホン酸        2.Ogエチレンジ
アミン四酢酸      1.0 g水酸化アンモニウ
ム(20%水溶液)3.0g蛍光増白剤(4,4’−ジ
アミノ スチルベンジスルホンMP導体)   1.5g水を加
えて全量を11とし、硫酸または水酸化カリウムでpH
=7.0に調整する。 なお、上記発色現像M (CD−3A)のタンク>lx
、y、z、及ヒ補充液X、Y、Zの発色現像主薬(比較
化合物A)を等モルのI−1に入れ換えて、発色現像液
(CD−3B)(D97り?Fj、X。 Y、、Z、及び補充液X、Y、Zを作製し、連続処理に
用いた。 以下余白 表−5から明らかなように、本発明外の発色現像主薬を
用いている場合(CD −3A)、補充量の低減によっ
てΔD maxの絶対値が増大し、連続処理によるDm
axの変動が増大しているが、本発明の発色現像主薬を
用いている場合(CD−3B)は、補充量の低減によっ
ても連続処理によるDmaxの変動は小さく抑えられて
いることがわかる。即ち、本発明においては、発色現像
液の補充量を低減させた場合においても、色調を劣化さ
せることなく上記連続処理による変動を小さく抑えるこ
とができることがわかる。
【発明の効果】
本発明により、ハロゲン化銀写真感光材料を用いて色再
現性に優れ高い最高濃度を有する画像を迅速かつ安定し
て得ることのできる画像形成方法を提供することができ
た。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    を画像状に露光後に芳香族一級アミン発色現像主薬を含
    有する発色現像液を用いて現像処理する画像形成方法に
    おいて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が塩化
    銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子、及び下記
    一般式〔Y− I 〕で表されるイエローカプラーを含有
    し、かつ、前記発色現像液が下記一般式〔 I 〕で表さ
    れる芳香族一級アミン発色現像主薬を含有することを特
    徴とする画像形成方法。 一般式〔Y− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ R^1はアルキル基、シクロアルキル基またはアリール
    基を表し、R^2はアルキル基、シクロアルキル基、ア
    リール基またはアシル基を表し、R^3はベンゼン環に
    置換可能な基を表す。nは0または1を表す。X^1は
    現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱し得る基を
    表し、Y^1は有機基を表す。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ Xは水素原子またはメチル基を表し、Yは炭素原子数1
    以下でpH=12以下で解離しない置換基を表す。
  2. 【請求項2】発色現像液に含有される全芳 香族一級アミン発色現像主薬のうち、前記一般式〔 I
    〕で表される芳香族一級アミン発色現像主薬の含有率が
    10モル%以上である請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】前記発色現像液による現像処 理時間が30秒以下である請求項1または2記載の画像
    形成方法。
  4. 【請求項4】前記発色現像液による現像処 理が、発色現像液の補充液を補充しながら連続処理がな
    される処理方法であり、その補充量がハロゲン化銀写真
    感光材料1m^2当たり20〜150mlである請求項
    1〜3のいずれか記載の画像形成方法。
JP31993490A 1990-11-22 1990-11-22 画像形成方法 Pending JPH04194850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31993490A JPH04194850A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31993490A JPH04194850A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04194850A true JPH04194850A (ja) 1992-07-14

Family

ID=18115876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31993490A Pending JPH04194850A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04194850A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261244A1 (en) Color image forming process
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3013124B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0854716A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPS63235940A (ja) 画像形成方法
JPH04194850A (ja) 画像形成方法
JPH02143247A (ja) 画像形成方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH03223756A (ja) 画像形成方法
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616165B2 (ja) 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JP2613797B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH073572B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH06332128A (ja) カラー画像の形成方法