JPS63153534A - 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS63153534A
JPS63153534A JP62182947A JP18294787A JPS63153534A JP S63153534 A JPS63153534 A JP S63153534A JP 62182947 A JP62182947 A JP 62182947A JP 18294787 A JP18294787 A JP 18294787A JP S63153534 A JPS63153534 A JP S63153534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
silver
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62182947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538268B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Koichi Sato
浩一 佐藤
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPS63153534A publication Critical patent/JPS63153534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538268B2 publication Critical patent/JP2538268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3926Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms four or more nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは形
成される画像の保存性が良好であって迅速処理が可能で
あり、さらに処理安定性にすぐれたハロゲン化銀写真感
光材料に関する。
【発明の背景〕
近年当業界においては、迅速処理可能であって、画像の
保存性に優れ、しかも処理安定性が優れて、かつ低コス
トであるハロゲン化銀写真感光材料が望まれており、特
に迅速に処理できるハロゲン化銀写真感光材料が望まれ
ている。
即ち、ハロゲン化銀写真感光材料は各現像所に設けられ
た自動現像機にて連続処理することが行なわれているが
、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現像受
付日のその日の内に現像処理してユーザーに返還するこ
とが要求され、近時においては更に、受付から数時間で
返還することさえも要求されるようになり、ますます迅
速処理の必要性が商よっている。更に処理時間の短縮は
生産効率の向上となり、コスト低減が可能となることか
らも、迅速処理の開発が急がれている。
迅速処理達成のために感光材料及び処理液の2面からア
プローチがなされている。発色現像処理については、高
温化、高pH化、発色現像主薬の高濃度化等が試みられ
ており、更には現像促進剤などの添加剤を加えることも
知られている。
前記現像促進剤としては、英国特許811,185号記
載の1−フェニル−3−ピラゾリドン、米国特許2.4
17,514号記載のN−メチル−p−7ミノ7ヱノー
ル、特開昭50−15554号記載のN 、N 、N 
’、N ’−テトラメチルーp−7コニレンジアミン等
が挙げられる。
しかしながら、これらの方法では充分な迅速性が達成さ
れずカブリの上昇などの性能劣化をともなうことが多い
他方、感光材料に使用するハロゲン化銀乳剤のハロゲン
化銀粒子の形状、大きさおよび組成が現像速度等に大き
く影響を及ぼすことが知られており特にハロゲン組成は
影響が大きく、高塩化物ハロゲン化銀を用いたとき、特
に者しく高い現像速度を示すことが判っている。
一部ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像
を形成するには、通常、芳香族第1級アミン系発色現像
主薬が、露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料中
のハロゲン化銀粒子を還元する際に、自らが酸化され、
この酸化体が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中に予
め含有されたカプラーと反応して色素を形成することに
よって行なわれる。そして、通常はカプラーとしては、
減色法による色再現を行なうため、イエロー、マゼンタ
、シアンの3つの色素を形成する3層のカプラーが用い
られている。
上記のようにして得られるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の色素画像は、長時間光にさらされて保存されるこ
ともあり、また光にさらされる時間は短いが、長時間暗
所に保存され、保存状態の如何によっては着しく変褪色
することが知られている。一般に、前者の場合の変褪色
を光変褪色とか明褪色、後者の場合の変褪色を暗変褪色
とか暗褪色とか呼んでおり、カラー写真感光材料を記録
として半永久的に保存する場合は、このような明褪色、
暗褪色の程度を極力小さく抑える必要がある。
各カプラーに要求される基本的性質としては、先ず高沸
点有機溶媒等に対する溶解性が大でありハロゲン化銀乳
剤中lこおける分散性および分散安定性が良好で容易に
析出しないこと、良好な写真特性が得られること、およ
び得られる色素画像が光、熱、湿気等に対して堅牢性を
有することなどが挙げられる。とりわけ、シアンカプラ
ーにおいては、耐熱湿性(暗褪色性)の改良が近年にな
って重要な課題となっている。
従来より一般に使用されている。例えば、特開昭47−
37425号、同50−10135号、同50−252
28号、同50−1.12038号、同50−1174
22号、同50−130441号、米国特許2,369
,929号、同2,423,730号、同2,434゜
272号、同2,474,293号、同2,698,7
94号に開示されているシアンカプラーは、明褪色およ
び暗褪色のいずれにおいても悪く、特に暗褪色性が悪く
満足で終るものではない。
このため、暗退色性の改良に対して、種々のシアンカプ
ラーについて検討がなされ、例えば、米国特許2,89
5,826号、特開昭50−112038号、同53−
109630号、同55−163537号に開示されて
いる2、5−ジアシルアミノ系シアンカプラーおよび、
米国特許第3,772,002号、同第4,443,5
36号等に記載の5位に炭素数2以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーが暗褪色性に優れたシ
アンカプラーとして見いだされた。
ところで一般にハロゲン化銀写真感光材料は、ラボ等の
種々の現像所において補充液を補充しながら連続的に処
理されるが、その場合、連続処理における開始時と後半
においては処理液の組成を一定に保つことは不可能であ
り、処理液の組成の変化により写真特性(特に、階調変
動)の変動をもたらすという問題がある。この問題は、
近年の処理液の低補充化に伴い更に大きくなりつつある
しかし本発明の一般式[1)で示されるシアンカプラー
を高塩化物ハロゲン化銀層に用いた場合、処理液の組成
変化および条件の変動によって写真特性が大きく変化し
てしまい、安定した写真性能が得られず、処理安定性が
悪いという問題が生ずることが明らかになった。
ここに処理安定性とは、処理液組成pl+、温度の変動
および処理液組成以外の他の化合物の混入に対するセン
シトメトリーの変動の度合いである。
なかでも漂白定着液の現像液への混入は、厳密な補充液
の補充率の設定、蒸発の防止、感光材料からの溶出物を
なくした場合であっても、完全になくすことはほとんど
不可能に近く、特にローラー搬送、自動現像機において
は処理量や、スクイ−ズの仕方により漂白定着液の現像
液中への混入量は着しく差が生じ、処理液の補充率が低
下した場合には、処理液の回転速度が低下するため、更
に混入率に差が生じているのが実情である。
さらに、発色現像液は高pHに維持されているが、連続
運転時における補充液の補充量、空気酸化等の影響によ
り発色現像液のpH変動は避けられない。
かかる発色現像液への漂白定着液の混入および発色現像
液のpH変動による写真性能の変動(多くの場合、カプ
リの上昇と階調変化)は安定で良好な色再現やr調再現
を行う上で大きな障害となっている。
上記の理由から漂白定着液の混入およびpi(変動その
ものを避けることは着しく困難であることから、たとえ
、漂白定着液が混入した場合や、pI(変動がおきた場
合にその写真性能変動が小さい、いわゆるBP混入耐性
およびpH変動耐性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
の開発が望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料は、露光後、発色現像等の処理をすることによ
り色素画像が形成されるが、前記迅速処理に適した高塩
化物ハロゲン化銀を用いてカプラーを含有させたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料においては、発色現像主薬の
酸化体の生成速度が、前記酸化体とカプラーとがカップ
リング反応して色素が形成される反応より速くなってし
まうことが多い。このため現像主薬の酸化体が多量に存
在し、これが露光により形成された潜像核を酸化して潜
像漂白を引外起こすが、この潜像漂白の程度が大きいこ
とが、高塩化銀含有写真感光材料の処理変動性を大きく
する原因になっていると思われる。
特に高塩化物ハロゲン化銀は、高い現像速度を有するが
、一般に過剰に生じた現像主薬の酸化体による潜像漂白
耐性に劣ることが知られている。
〔発明の目的〕
従って、本発明の第1の目的は、迅速処理を可能にして
、さらに画像保存性にも優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することにある、本発明の第2の目的は
、迅速処理を可能にして、BF混入耐性およびpH変動
耐性に優れたハロゲン化銀写真感光材料に提供にある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に青感光性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化
銀粒子が含有され、さらに該層には下記一般式〔S〕で
示される化合物および下記一般式〔I〕で示されるシア
ンカプラーが含有されているハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。
一般式(S) ^r−RA [式中、^rはアリーレン基またはシクロアルキレン基
を表わし、1はアルキル基、アルコキシ基・カルホ+l
iシル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒ
ドロキシル基、アミ7基・アジルアR″はそれぞれ水素
原子、アルキル基またはアリール基を表わす。Mは水素
原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす
。] 一般式(1) 1式中、R+はアルキル基またはアリール基を表わす。
R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
は複素環基を表わす。R3は水素原子、八〇 ’7’ 
ン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。また
R″はR’と結合して環を形成しても良い。Zは水素原
子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱可能な基を表わす。] 〔発明の具体的構成〕 本発明のハロゲン化銀写真感光材料においては、赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層に一般式(S)で示される化合物
を含有する。
一般式(S)において、^r″Ch表わされるアリーレ
ン基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が
挙げられ、シクロアルキレン基としては例えばシクロヘ
キシレン基等が挙げられる。
RAで表わされるアルキル基としては例えばメチル基、
エチル基等が挙げられ、アルコキシ基としては例えばメ
トキシ基、プロポキシ基等が挙げられ、アシルアミ7基
としては例えばアセチルアミ7基、ヘキサノイルアミ7
基、ベンゾイルアミ7N−メチルカルバモイル基、N−
フェニルカルバモイル基等が挙げられ、−Nl(SO2
R’としては例えばメチルスルホニルアミ7基、ベンゼ
ンスルホンアばウレイド基、N−メチルウレイド基、N
−エチルウレイド基、N、N−ジメチルウレイド基、N
、N−ジエチルウレイド基、N−フェニルウレイド基等
が挙げられる。RAで表わされる各基はさらに置換基を
有するものも含まれる。Mで表わされるアルカリ金属原
子としては、例えばナトリウム原子、カリウム原子等が
挙げられる。
以下に一般式[S]で表わされる化合物の具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されない。
以下余白 一般式       静−R 16一 前記一般式[S)で示される化合物は例えば米国特許第
3.2り9,976号、特開昭57−14836号、同
57−187023号、同58−95728号、同59
−68732号等に記載の方法に準じて合成することが
できる。
一般式〔S〕で表わされる化合物(以下化合物〔S〕と
呼ぶ)を、本発明のハロゲン化銀乳剤層に含有させるに
は、水又は水と任意に混和可能な有機溶媒(例えばメタ
ノール、エタノール等)に溶解したのち添加すればよい
。化合物〔S〕は単独で用いてもよく、また一般式[S
)で示される他の化合物、または一般式〔S〕で示され
る化合物以外の他の安定剤、又はカプリ抑制剤と組み合
わせて用いてもよい。
化合物(S)を添加する時期は、ハロゲン化銀粒子の形
成前、ハロゲン化銀粒子形成中、ハロゲン化銀粒子形成
終了後から化学熟成開始前までの間、化学熟成中、化学
熟成終了時、化学熟成終了後から塗布時までの間の任意
の時期でよい。好ましくは、化学熟成中、化学熟成終了
時、または化学熟成終了後から塗布時までに添加される
。添加は全量を一時期に行ってもよいし、複数回に分け
て添加してもよい。
添加する場所は、ハロゲン化銀乳剤またはハロゲン化銀
乳剤塗布液に直接添加してもよいし、隣接する非感光性
親水性コロイド層用の塗布液に添加し、重層塗布時の拡
散により、本発明に係る/%ロデン化銀乳剤層に含有せ
しめてもよい。
添加量については特に制限はないが、通常は/)ロデン
化銀1モル当りlXl0−’モル乃至lXl0一’モル
、好ましくは1×10−5モル乃至lXl0−”モルの
範囲で添加される。
本発明の化合物(S)のいくつかは、当業界では安定剤
またはカプリ抑制剤として知られている化合物である。
例えば英国特許第1,273,080号、特公昭58−
9936号、特公昭60−27010号、特開昭51−
102639号、特開昭53−22416号、特開昭5
5−59463号、特開昭55−79436号、および
特開昭59−232342号等に記載がある。しかしな
がら、上記の公知文献においては、カプリ抑制や、乳剤
の安定化に関する記載はあるが、本発明による効果、即
ち、高塩化銀含有率のハロゲン化銀粒子、及び特定のシ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を発色現像処理する際に生じる処理変動に対して有効
であるという点に関しては従来全く知られていなかった
また化合物(S)は一般には、減感と現像抑制を伴ない
つつカプリ抑制等の作用を示す化合物として知られてい
るが、(例えば、日本写真学会編「写真工学の基礎、銀
塩写真騙」、コロナ社、1979年、p195等に記載
されている。)これらの化合物を、本発明の系に適用し
て、処理安定性が改良されるということは、全く予期し
えない効果であった。 この特異とも思われる効果が生
ずる理由については未だ解明されていないが、あえてそ
のメカニズムを考察すると、以下のようになる。
発色現像は前述のように、露光されたハロゲン化銀が発
色現像主薬により銀に還元されるいわゆる 「銀現像」
過程と上記反応によって生成した発色現像主薬の酸化体
と色素形成カプラーがカップリング反応を起こして色素
を生じる、いわゆる「発色」過程とからなる。ところが
、本発明に係る高塩化銀含有率のハロゲン化銀乳剤と、
色素形成カプラーを組み合せた系は、「銀現像」過程が
非常に速く、1発色」過程が遅いという系である。
従って、ハロゲン化銀粒子周辺にし銀現像」によって生
成する発色現像主薬の酸化体が高濃度で存在するという
ことになる。この場合、この多量に存在する発色現像主
薬の酸化体が、露光によってハロゲン化銀粒子に生じた
「潜像」を逆に漂白してしまい、現像されない状態にし
てしまういわゆる「潜像漂白」という現象がおこり、発
色濃度の低下がおこるがもじれない。そう考えると、単
に高塩化銀含有率の乳剤を用いただけでは予想はど発色
性が改良されないことの説明がつくし、また、化合物(
S)の使用により、「潜像」が補強され漂白されにくく
なったと考えると、本発明の効果もうなずける。また本
発明に係るハロゲン化銀粒子の組成は、純塩化銀よりも
、0.5乃至5モル%の臭化銀を含有することが好まし
いが、このwl量の臭化銀も 「潜像補強」に関係して
いるのがもしれない。
以上の考察はあくまで想像であって、事実は未だ不明で
ある。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層には、塩化銀含有率が90モル%以上のハロ
ゲン化銀粒子が含有される。
本発明のハロゲン化銀粒子は、90モル%以」二の塩化
銀含有率を有しており、臭化銀含有率は10モル%以下
、沃化銀含有率は0.5モル%以下であることが好まし
い。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.1乃至1モル
%の塩臭化銀である。
本発明のハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよいし、
組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用いても
よい。また、塩化銀含有率が10モル%以下のハロゲン
化銀粒子と混合して用いてもよい。
また、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるノ)ロデン化銀乳剤層に
おいては、該乳剤層に含有される全ノ\ロゲン化銀粒子
に占める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒
子の割合は60重量%以」二、好ましくは80重量%以
上である。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から外部
に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部と外
部の組成が異なってもよい。また粒子内部と外部の組成
が異なる場合、連続的に組成が変化してもよいし、不連
続であってもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径は特に制限はないが
、迅速処理性および感度等、他の写真性能等考慮すると
、好ましくは0.2乃至1.6μ【n、更に好ましくは
0.25乃至1.2μ「の範囲である。なお、上記粒子
径は、当該技術分野において一般に用いられる各種の方
法によって測定することができる。
代表的な方法としては、ラブランドの1−粒子径分析法
」(^、S、T、M、シンポノウム・オン・ライト・マ
イクロスコピー、1955年、94〜122頁)または
1−写真プロセスの理論」(ミースおよびジェームズ共
者、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章
)に記載されている。
この粒子径は、粒子の投影面相か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表わすことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。
好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、さらに好ましくは0.15以
下の単分散ハロゲン化銀粒子である。ここで変動係数は
、粒径分布の広さを示す係数であり、次式によって定義
される。
ここでriは粒子側々の粒径、niはその数を表わす。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場合は
、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径を表わ
す。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は酸性法、
中性法、アンモニア法のいずれで得られたものでもよい
。該粒子は一時に成長させても良いし、種粒子をつくっ
た後、成長させても良い。
種粒子をつくる方法と成長させる方法は同じであっても
、異なっても良い。
また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法それらの組
み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られたも
のが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭5
4−48521号等に記載されでいるp/Ig−コント
ロールドーダブルジェッF法を用いることもできる。
更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。
また、米国特許第4,183,756号、同第4,22
5,666号、a開明55−26589号、特公昭55
−42737号等の明細書や、ザ・ジャーナル・オブ・
フォトグラフィック・サイエンス (J 、PhoLg
r、5ci)、21= 39 (1973)等の文献に
記載された方法により、8面体、14面体、12面体等
の形状を有する粒子をつくり、これを用いることもでき
る。更に、双晶面を有する粒子を用いてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒子を
形成する過程及び/又は成長させる過程で、カドミウム
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩又は錯塩
、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩を用いて金属イオ
ンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表面に包含させ
る事が出来、また適当な還元的雰囲気におく事により、
粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与出来る
本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あるいは含有
させたままでも良い。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行う事が出来る。
本発明の乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜像が
主として表面に形成される粒子であっても良く、また主
として粒子内部に形成される粒子でも良い。好ましくは
潜像が主として表面に形成される粒子である。
本発明の乳剤は、常法により化学増感される。
即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセ
レン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他
の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組
み合わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができる。カルコゲン増感剤とは硫
黄増感剤、七ンン増感剤、テルル増感剤の総称であるが
、写真用としては、硫黄増感剤、セレン増感剤が好まし
い。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオ
カルバノド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シ
スチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが
挙げられる。その他、米国特許1,574,944号、
同2.410,689号、同2,278,947号、同
2,728,668号、同3,501,31.3号、同
3,656,955号、***出願公開(OLS) 1,
422.869号、特開昭56−24937号、同55
−45016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用
いることができる。硫黄増感剤の添加量は、pH、温度
、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件によって
相当の範囲にわたって変化するが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当り10−’モルがら10−1モル程度が
好ましい。
硫黄増感の代りにセレン増感剤を用いることができるが
、セレン増感剤としては、アリルイソチオシアネートの
如き脂肪族インセレノシアネート類、セレノ尿素類、モ
レフケトン類、セレナイド類、セレノカルボン酸塩類及
びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレナ
イド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類を用いるこ
とができ、それらの具体例は米国特許1..574,9
44号、同1,602,592号、同1,623,49
9号明細書に記載されている。
更に還元増感を併用することもで外る。還元剤としては
特に制限はないが、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒド
ラジン、ポリアミン等が挙げられる。
また全以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明のハロゲン化銀粒子は金化合物を含有することが
好ましい。金化合物としては、金の酸化数が+1価でも
+3価でもよく、多種の金化合物が用いられる。代表的
な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリックアジド、アンモニウムオーロチオシアネート、
  ″ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド、
−31= 金セレナイド等である。
金化合物はハロゲン化銀粒子を増感させる用い方をして
もよいし、実質的に増感には寄与しないような用い方を
してもよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは10〜7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子
形成時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後
の何れの工程でもよい。
本発明の乳剤は、写真業界において増感色素として知ら
れている色素を用いて、所望の波長域に分光増感小米る
。増感色素は単独で用いても良いが、2種以上を組み合
わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
次に本発明の前記一般式〔I〕で表わされるシアンカプ
ラーについて説明する。
32一 本発明において、一般式〔■〕においてR’で表わされ
るアルキル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例え
ば、メチル基、エチル基、1so−プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、ノニル基、トリデシル基
等であり、またアリール基は、例えばフェニル基、ナフ
チル基等である。
これらのR1で表わされる基は、単一もしくは複数の置
換基を有するものも含み、例えばフェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ド
デシル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えば、メチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホ
ンアミド基、(例えばフェニルスルホンアミド基、ナフ
チルスルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基
(例えば、ブチルスルファモイル基等)、アリールスル
ファモイル基(例えば、フェニルスル77モイル基等)
、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスルホンア
ミド基(例えば、N、N−ジメチルアミノスルホンアミ
ド基等)、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニ
ル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、ア
リールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アル
キルカルボニル基、アリールカルボニル基などを挙げる
ことができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
R3で表わされるハロゲン原子は、例えば、フッ素、塩
素、臭素等の各原子であり、アルキル基は、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基
等であり、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、
エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基等である。
R3がR’と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式(1)のR2で表わされるア
ルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘ
キシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシ
ル基、フッ素原子で置換された、いわゆるポリフルオロ
アルキル基などである。
R2で表わされる了り−ル基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基であり、好ましくはフェニル基である。R2で
表わされる複素環基は、例えばピリジル基、7ラン基等
である。R2で表わされるシクr:1フルキル基は、例
えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。
これらのR2で表わされる基は、単一もしくは複数の置
換基を有するものも含み、例えば、フェニル基に導入さ
れる置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデ
シル基等)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アル
キルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基
、オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホンア
ミド基(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナフチル
スルホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(例
、t I? ブチルスル7アモイル基等)、アリールス
ルファモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基等
)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオキ
シカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えば、7エこルオキシ力ルボニル基等)、アミノスルホ
ンアミド基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基、スルホ基、
アリールオキシ基、アルコキシ基、カルボキシル基、ア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基などを挙げ
ることができる。これらの置換基は2種以上がフェニル
基に導入されていても良い。
R2で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリール
スルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボ
ニル基もしくはシア7基を置換基として1つまたは2つ
以上有するフェニル基である。
本発明において一般式CI)で表わされるシアンカプラ
ーの好ましくは、下記一般式[1)で表わされる化合物
である。
一般式〔I′〕 0■ を 一般式〔I′〕において% R’はフェニル基を表わす
。このフェニル基は単一もしくは複数の置換基を有する
ものも含み、導入される置換基としては代表的なものに
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)
、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、オクチル基、ドデシル基等)、ヒドロキシ
ル基、シア7基、ニトロ基、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基等)、アルキルスルホンアミド基(
例えばメチルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミ
ド基等)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニル
スルホンアミド基、ナフチルスルホンアミド基等)、ア
ルキルスルファモイル基(例えばブチルスルファモイル
基等)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルス
ル77モイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例
えばメチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)な
どを挙げることができる。これらの置換基は2種以上が
フェニル基に置換されていても良い。
R4で表わされる好ましい基としては、フェニル基、ま
たはハロゲン原子(好ましくはフッ素、塩素、臭素の各
原子)、アルキルスルホンアミド基(好ましくは0−メ
チルスルホンアミド基、p−オクチルスルホンアミド基
、0−ドデシルスルホンアミド基)、アリールスルホン
アミド基(好ましくはフェニルスルホンアミド基)、ア
ルキルスル77モイル基(好ましくはブチルスルファモ
イル基)、アリールスル77モイル基(好ましくはフェ
ニルスルファモイル基)、アルキル基(好ましくはメチ
ル基、トリフルオロメチル基)、アルコキシ基(好まし
くはメトキシ基、エトキシ基)を置換基として1つまた
は2つ以上有するフェニル基である。
R5はアルキル基またはアリール基である。アルキル基
またはアリール基は単一もしくは複数の置換基を有する
ものも含み、この置換基としては代表的なものに、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基
、ドデシル基、ベンノル基等)、シア7基、ニトロ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリ
ールオキシ基、アルキルスルホンアミド基(例えばメチ
ルスルホンアミド基、オクチルスルホンアミド基等)、
アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンア
ミド基、ナフチルスルホン74ド基等)、アルキルスル
ファモイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、ア
リールスルファモイル基(例えばフェニルスル77モイ
ル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばメチル
オキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基
(例えばフェニルオキシカルボニル基等)、アミノスル
ホンアミド基(例えばジメチルアミ/スルホンアミド基
等)、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アミ7
カルポニルアミド基、カルバモイル基、スルフィニル基
などを挙げることができる。これらの置換基は2種以上
が導入されても良い。
R5で表わされる好ましい基としては、n、=Qのとき
はアルキル基、n1=1以上のときはアリール基である
。R5で表わされるさらに好まし11基としては、1二
〇のときは炭素数1〜22個のアルキル基(好ましくは
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル
基、ドデシル基)であり、n、=1以上のときは未置換
のフェニル基、または置換基としてアルキル基(好まし
くはし一ブチル基、t−アミル基、オクチル基)、アル
キルスルホンアミド基(好ましくはブチルスルホンアミ
ド基、オクチルスルホンアミド基、ドデシルスルホンア
ミド基)、アリールスルホンアミド基(好ましくはフェ
ニルスルホンアミド基)、アミノスルホンアミド基(好
ましくはシ゛メチルアミノスルホンアミド基)、アルキ
ルオキシカルボニル基(好ましくはメチルオキシカルボ
ニル基、ブチルオキシカルボニル基)を置換基として1
つまたは2つ以上有するフェニル基である。
R6はアルキレン基を表わす。好ましくは直鎖または分
岐の炭素原子数1〜20個のアルキレン基、更に好まし
くは炭素原子数1〜12個のアルキレン基である。
R7は水素原子またはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素または沃素等の各原子)を表わす。好ましくは水素原
子である。
nlは0または正の整数であり、好ましくはOまたは1
である。
Xは一〇−,−CO−、−COO−、−0CO−。
−5O2NR’−、−NR’5O2NR″−t −3−
、−3O−または−502−基の2価基を表わす。ここ
で R7、R″はアルキル基を表わし R7、R″はそ
れぞれ置換基を有するものも含む。Xは好ましくは、−
o−、−s−、−5o−、−5o2−基である。
Zは一般式(1)のZと同義である。
一般式CI)および〔I′〕において、それぞれZで表
わされる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱可能な基は、当業者に周知のものであ
り、カプラーの反応性を改質し、またはカプラーから離
脱して、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中のカプラー
を含む塗布層もしくはその他の層において、現像抑制、
漂白抑制、色補正などの機能を果たすことにより有利に
作用するものである。代表的なものとしては、例えば塩
素、フッ素に代表されるハロゲン原子、置換・無置換の
アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、カ
ルバモイルオキシ基、アシルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、スルホンアミド基またはへテロイルチオ基、ヘテ
ロイルオキシ基などが挙げられる。Zの特に好ましいも
のは、水素原子または塩素原子である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層には、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現
像剤(例えばp−7zニレンジアミン誘導体や、アミ7
フ工ノール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を
行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該
色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光
スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択さ
れるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素形
成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプ
ラーが、赤感性乳剤層には前記した本発明のシアン色素
形成カプラーが用いられる。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当量性のどちらでもよい。色素形成
カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングにより
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カプリ防止剤、化学増感剤
、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用な7ラ
グメントを放出する化合物を含有させることができる。
これら色素形成カプラーに色補正の効果を有しでいるカ
ラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤を放
出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDIRカ
プラーが併用されてもよい。この際、DIRカプラーは
該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用いられ
る色素形成カプラーから形成される色素と同系統である
方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異なった
種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプラーに
替えて、又は該カプラーと併用して現像主薬の酸化体と
カップリング反応し、無色の化合物を生成すると同時に
現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい。用
いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カップ
リング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2価
基を介してカップリング位に結合しており、カッブリン
グ反応により離脱した幕内での分子内求核反応や、分子
内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結合
したもの (タイミングDllilカプラー、及びタイ
ミングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤
も離脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で又は併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素
形成カプラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアニ
リド系カプラーを好ましく用いることが出来る。これら
のうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルア
セトアニリド系化合物は有利である。好ましくは下記一
般式[Y)で表わされる化合物である。
一般式〔Y〕 56一 式中、RIYはハロゲン原子又はアルコキシ基を表わす
。R2Yは水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基を
表わす。R3Yはアシルアミノ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド
基、アリールウレイド基、サクシンイミド基、アルコキ
シ基又はアリールオキシ基を表わす。ZIYは発色現像
主薬の酸化体とカップリングする際離脱しうる基を表わ
す。
用い得るイエローカプラーの具体例は、英国特許第1,
077.874号、特公昭45−40757号、特開昭
47−1031号、同47−26133号、同48−9
4432号、同50−87650号、同51−3631
号、同5241.5219号、同54−99433号、
同54−1.33329号、同5B−301Z7号、米
国特許第2,875,057号、同3 、253 、9
24号、同3,265゜506号、同3,408.19
4号、同3,551.155号、同3,551゜156
号、同3,664,841!、同3,725.072f
、 同3,730゜722号、同L89L445号、同
3,900,483号、同3,929゜484号、同3
,933,500号、同3,973.9fHt号、同3
,990゜896号、同41012459号、同4,0
22,620号、同4,029゜508号、同4,05
7,432号、同4,106,942号、同4,133
゜958号、同4,269,936号、同4,286,
053号、同4,304゜845号、同4,314,0
23号、同4,336,327号、同4,356゜25
8号、同4,386.155号、同4,401,752
号等に記載されたものである。
本発明において、マゼンタカプラーとしては、公知の5
−ピラゾロン系カプラー、ピラゾロアゾール系カプラー
等を好ましく用いることができる。
更に好ましくは下記一般式(P)または〔a〕で示され
るカプラーである。
一般式CP) ^r [式中、八rはアリール基を表わし、Rplは水素原子
又は置換基を表わし、Rp2は置換基を表わす。
Yは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を、Wは−Nil−,−NHCO−(N
原子はピラゾロン核の炭素原子に結合)または−Nl(
CON+(−を表わし、mは1または2の整数である。
] 一般式(a) Zaは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を
表し、該Zaにより形成される環は置換基を有してもよ
い。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。
またRaは水素原子または置換基を表す。
前記Raの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロ
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、
スピロ化+物残基、有機炭化水素化合物残基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミド基、ウレ
イド基、スル7アモイルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げ
られる。
これらは、例えば米国特許第2,600,788号、同
第3,061,432号、同第3,062,653号、
同第3,127,269号、同第3,311,476号
、同第3,152,896号、同第3゜419.391
号、同第3,519,429号、同第3,555,31
8号、同第3,684,514号、同第3,888,6
80号、同第3,907゜571号、同第3.928,
044号、同第3,930,861号、同第3,930
,866号、同第3,933,500号等の明細書、特
開昭49−29639号、同49・111631号、同
49−129538号、同50−13041号、同52
−58922号、同55−62454号、同55−11
8034号、同56−38043号、同57−3585
8号、同60−23855号の各公報、英国特許第1,
247,493号、ベルギー特許第769,116号、
同第792,525号、***特許2,156,111号
の各明細書、特公昭4B−60479号、特開昭59−
125732号、同59−228252号、同59−1
62548号、同59−171956号、同60−33
552号、同60−43659号の各公報、***特許1
,070,030号及び米国特許3゜725.067号
の各明細書等に記載されている。
本発明において、シアンカプラーとしては、本発明のシ
アンカプラー以外に種々の7エノール系、ナフトール系
のシアンカプラーかを併用してもよい。これらのうち、
好ましくは、下記一般式(Inで示されるカプラーが用
いられる。
一般式(II) 式中、R1゜はアルキル基(例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ノニル基等)を表わす。R8
はアルキル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす
。R9は水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素
、臭素等)またはアルキル基(例えばメチル基、エチル
基等)を表わす。
Z、は水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。
これらのシアンカプラーの具体例は、米国特許第2,3
06,410号、同第2,356,475号、同第2,
362.598号、同第2,367.531号、同第2
,369,929号、同第2.423,730号、同第
2,474,293号、同第2,478,008号、同
第2,498,466号、同第2,545,687号、
同第2゜728.660号、同第2,772,162号
、同第L895J26号、同第2,976.146号、
同第3,002,836号、同第3,419゜390号
、同第3,446,622号、同第3,476.563
号、同第3,737,316号、同第3.75L308
号、同第3,839,044号、英国特許第478,9
91号、同第945,542号、同第1,084,48
0号、同第1,377.233号、同第1,388,0
24号及び同第1,543,040号の各明細書、並び
に特開昭47−37425号、同50−10135号、
同50−25228号、同50−112038号、同5
0−11.7422号、同50−13044]号、同5
1.−6551号、同51−37647号、同51−5
2828号、同5 ’J −1,08841号、同53
−109630号、同54−48237号、同54−6
6129号、同54−131931号、同55−320
71号、同59−146050号、同59−31953
号及び同60−117249号の各公報などに記載され
ている。
本発明に用いられるカプラーは通常各ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化銀1モル当りlX10−3モル
乃至1モル、好ましくはIX]、0−2モル乃至8X1
0−’モルの範囲で用いることができる。
上記の色素形成カプラーは通常、沸魚釣150℃以上の
高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶性
有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バイングー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよし)。
本発明に用いられる高沸点有機溶媒としては、例えば7
タル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、有機
酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等が挙げられる
63一 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に
適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該
暦数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更し
ても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、黄色色素画像形成層、中間層、マゼ
ンタ色素画像形成層、中間層、シアン色素画像形成層、
中間層、保護層と配列したものが特に好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
グー (又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いる事が出
来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層は、バイングー (又は保護コロ
イド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又
は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処理液中
に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料を硬膜出
来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜剤を加
える事も可能である。
本発明においてはハロゲン化銀乳剤層を硬膜するために
は、下記一般式[:HD八へまたは、CIIDB)で表
わされる、クロロトリアジン系の硬膜剤を用いることが
好ましい。
一般式(HD^〕 にdl 式中、Rd、は、塩素原子、ヒドロキシ基、アルキル基
、アルコキシ基、アルキルチオ基、−ON基(ここで、
Mは1価の金属原子である)、−N R’ R”基(こ
こで、R′およびR”はそれぞれ水素原子、アルキル基
、アリール基である)または−NHCOH″′基(ここ
でR′は水素原子、アルキル基、アリール基である)を
表わし、Rd2は塩素原子を除く上記Rd、と同義であ
る。
一般式(HDB) 式中、Rd、及びRd、はそれぞれ塩素原子、ヒドロキ
シ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM基(ここ
で、Mは1価の金属原子である)を表わす。QおよびQ
′はそれぞれ一〇−1−8−または−NH−を示す連結
基を表わし、Lはアルキレン基またはアリーレン基を表
わす。pおよびqはそれぞれ0または1を表わす。
次に前記一般式(HD^〕および[HDB)で表わされ
る好ましい硬膜剤の代表的具体例を記載する。
以下余白 一般式(HD^〕 以下余白 一般式[11DB ) 以下余白 一般式(HD八)または[IIDB、]で示される硬膜
剤を、ハロゲン化銀乳剤層その他の構成層に添加するに
は、水または水と混和性の溶媒(例えばメタノール、エ
タノール等)に溶解させ、上記構成層の塗布液中に添加
すればよい。添加方法はバッチ方式あるいはインライン
方式のいずれでもよい。
添加時期は特に制限されないが、塗布直前に添加される
のが好ましい。
これらの硬膜剤は、塗布ゼラチン1g当り0.5〜10
0o+g、好ましくは2.0〜50mH添加される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を高める目
的で可塑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層その他
の親水性コロイド層に寸度安定性の改良などを目的とし
て、水不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテック
ス)を含む事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、色素画像の劣
化を防止する画像安定剤を用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層、中間層等
の親水性コロイド層に感光材料が摩擦等で帯電する事に
起因する放電によるカブリ防止、画像のυν光による劣
化を防止するために紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、フィルタ一層
、ハレーション防止層、及び/又はイラジェーション防
止層等の補助層を設ける事が出来る。これらの層中及び
/又は乳剤層中には、現像処理中にカラー感光材料より
流出するが、もしくは漂白させる染料が含有させられて
も良い。
本発明のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀乳剤層、
及び/又はその他の親水性コロイド層に感光材料の光沢
を低減する、加筆性を高める、感材相互のくっつき防止
等を目標としてマット剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は滑り摩擦を低減さ
せるために滑剤を添加出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、帯電防止を目的
とした帯電防止剤を添加出来る。帯電防止剤は支持体の
乳剤を積層してない側の帯電防IF層に用いられる事も
あるし、?L乳剤層び/又は支持体に対して乳剤層が積
層されいてる側の乳剤層以外の保護コロイド層に用いら
れても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層及び/
又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、帯電防止
、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(現像促進
、硬調化、増感等の)写真特性改良等を目的として、種
々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は写真乳剤層、その
他の層はバライタ紙又はa−オレ7レインボリマー等を
ラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネイ
ト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子からなるフィ
ルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗布出来る
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて支持体
表面にコUす放電、紫外#Jt71(射、火焔処=72
− 理等を施した後、直接又は(支持体表面の接着性、帯電
防止性、寸度安定性、耐摩耗性、硬さ、ハレーション防
止性、摩擦特性、及び/又はその他の特性を向上するた
めの、1または2以上の下塗層)を介して塗布されても
良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2M1以上のツメを同時に塗布する
事の出来るエクストルージョンコーティング及びカーテ
ンコーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、X線、a線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常プリンターで用いられる1ミリ秒から1
0秒の露光時間は勿論、1ミリ秒より短い露光、例えば
陰極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜
1ミリ秒の露光を用いることも出来るし、10秒より長
い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、
間欠的に行なわれても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法について
は特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用で外る。例
えば、その代表的なものとしては、発色現像後、漂白定
着処理を行い、必要ならさらに水洗および/または安定
処理を行う方法、発色現像後、漂白と定着を分離して行
い、必要に応じさらに水洗および/または安定処理を行
う方法;あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、
水洗、漂白、定着、水洗、後硬膜、水洗の順で行う方法
、発色現像、水洗、補足発色現像、停止、漂白、定着、
水洗、安定の順で行う方法、発色現像によって生じた現
像銀をハロゲネーシaンブリーチをしたのち、再度発色
現像をして生成色素量を増加させる現像方法等いずれの
方法を用いて処理してもよい。
本発明の係わるハロゲン化銀乳剤の処理に用いられる発
色現像液は、発色現像主薬を含むpHが好ましくは8以
上、更に好ましくpllが9〜12のアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としての芳香族第1級アミン
現像主薬は、芳香族環上に第1級アミ7基を持ち露光さ
れたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物であり、
さらに必要に応じてこのような化合物を形成する前駆体
を添加してもよい。
上記発色現像主薬としては+1−フェニレンシアミン系
のものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙
げられる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−7ミノーN−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミ/−N−エチル−β−メトキ
ンエチルアニリン、3−メチル−4−7ミノーN−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メトキシ−4−アミノ−N−エチレン−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−7セ
トアミド、4−7ミノーN t N−ツメチルアニリン
、N−エチル−N−β−[β−(β−メトキシエトキシ
)エトキシ]エチルー3−メチル−4−アミノアニリン
、N−エチル−N−β−(β−メトキシエトキシ)エチ
ル−3−メチル−4−アミ/アニリンや、これらの塩例
えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p −)ルエンスルホ
ン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびペンF等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁 (1951年
)記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を挙げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/(から0.7/Aまでの範
囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合物を
適宜組合せて使用することができる。例えば3−メチル
−4−7ミノーN、N−ジエチルアニリンと3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリンと
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン等の組合せ目的に応じて自由に組合
せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、
アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシアン酸
塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、
水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に含有さ
せることもできる。
ここでベンジルアルコールは、発色現像液中に添加しな
いことが好ましい。
すなわち、ベンジルアルコールは公害負荷値である13
0DやCODが高く、またベンジルアルコールは、その
親水性が低いため、溶剤として新たにジエチルグリコー
ルや、トリエチレングリコールが必要となるが、グリコ
ール類もまた、BOD、 CODが高いため、オーバー
70−により廃棄される処理液は、環境汚染の問題があ
る。また、ベンジルアルコール現像液に対して溶解性が
低く現像液の作成あるいは補充液の作成に長時間を要し
作業上の問題がある。また、補充量が多い場合は、補充
液を作成する回数が多くなり、これもまた作業」ユの負
荷になる。
よって、発色現像液にベンノルアルコールを実質的に含
有させないことにより、環境汚染および作業上の問題が
解消され非常に好ましい。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メトカプト
ベンシイミグゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてツメチルヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド、2
−アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳香族
第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペント−スまたはヘ
キソース、ピロガロール−1,3−ジメチルエーテル等
が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々なるキレート剤を使用することができる。例
えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミ7五酢酸等のアミンポリカルボン酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等
の有機ホスホン酸、アミ7トリ (メチレンホスホン酸
)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポ
リホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキシ
カルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカ
ルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸もし
くはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキ
シ化合物等が挙げられる。
発色現像時間は一般的には20秒〜60秒の範囲で行わ
れるのが好ましく、より好ましくは30秒〜50秒の範
囲である。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる才票
白剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが一般に知られている。そして上記のアミノ
ポリカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。
エチレンジアミンテトラリ酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニ ト リ ロ ト リ 酢酸 イミノジ酢酸 エチルエーテルノアミンチトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ノナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液は上記の漂白剤と共に種々の添加剤を含有しても
よい。また漂白工程に漂白定着液を用いる場合には、前
記漂白剤のほかにハロゲン化銀定着剤を含有する組成の
液が適用される。また漂白定着液には更に例えば臭化カ
リウムの如きハロゲン化合物を含有させてもよい。そし
て前記の漂白液の場合と同様に、その他の各種の添加剤
、例えばp++緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤、界面活性
剤、保恒剤、キレ−1・剤、安定剤、有機溶媒等を添加
、含有させてもよい。
なお、ハロゲン化銀定着剤としては、例えばチオ硫酸ナ
トリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオシアン酸カリウ
ム、チオシアン酸ナトリウム、またはチオ尿素、チオエ
ーテル等の通常の定着処理に用いられるようなハロゲン
化銀と反応して水溶性の銀塩を形成する化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像、
漂白定着(又は漂白、定着)、更に必要に応じて行われ
る水洗、安定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は迅
速処理の見地から30℃以上で行われるのが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は特開昭58
−14834号、同58−105145号、同58−1
34634号、及び同58−18631号並びに特願昭
58−2709号及び同59−89288号等に示され
るような水洗代替安定化処理を行なってもよい。
〔発明の具体的効果〕
以上説明した如くの構成になる本発明のハロゲン化銀写
真感光材料においては、迅速処理を可能にして、さらに
画像保存性が良好であり、かつBF混入耐性およびpH
変動耐性も合わせて改良された優れた特性を付与するこ
とができた。
〔発明の具体的実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 (ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、表−1に示す33種類の塩
化銀乳剤及び塩臭化銀乳剤を調製した。
以下余白 *1 ハロゲン化銀1モル当り2II1g添加*2 ハ
ロゲン化銀1モル当り5 Xl0−’モル添加*3 ハ
ロゲン化銀1モル当り′0.2ミリモル添加*4 ハロ
ゲン化銀1モル当り0.9ミリモル添加*5 ハロゲン
化銀1モル当り0.7ミリモル添加*6 化学増感終了
時にハロゲン化銀1モル当り1XIO’−’モル添加 [5D−1] [5D−2] [5D−3] 比較化合物−1 H 比較化合物−2 次に、ポリエチレンで両面フミネートした紙支持体上に
、下記の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料試料No、 1〜44を作成した。
層1・・・1.2Fi/II2のゼラチン、0.32g
/肩2(銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤
No。
21.0.50g /、w2のジオクチル7タレートに
溶解した0、08g /肩2のイエローカプラー (Y
 −1)を含有する層。
層2・・・0.70g/w2のゼラチンからなる中間層
層3・・・1.25g/x2のゼラチン、0.30g/
l12の緑感性ハロゲン化銀乳剤No、22.0.30
g/ w2のジオクチル7タレートに溶解した0、52
g /肩2のマゼンタカプラー (M−1)を含有する
層。
層4・・・1.20g / w2のゼラチンからなる中
間層。
層5・・・1.20g/x2のゼラチン、0.30. 
/肩2の表−1に示す赤感性ハロゲン化銀乳剤、0.2
0g/y2のジオクチルフタレートに溶解した0、9ミ
リモル/ x 2の表−2に示すシアンカプラーを含有
する層。
層6・・・1.00g /肩2のゼラチン及び0.20
g/肩2のジオクチル7タレートに溶解した0、30g
 /肩2の下記紫外線吸収剤(UV−1)を含有する層
層7・・・0.50g/w2のゼラチンを含有する層。
なお、硬膜剤として、HD−2を層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017gになるように添
加した。
(Y−1) I (CC−1) y (tJV−1) CsH1+(j) 得られた試料を感光針KS−7型(小西六写真工業社製
)を使用してウェッジ露光後、以下の発色現像処理工程
にしたがって処理した後、光学濃度計(小西六写真工業
社製 PD^−65型)を用し1て赤感光性乳剤層の最
高濃度を測定した。
〔処理工程〕 温  度        時  開 発色現像   34.7±0.3℃    45秒漂白
定着   34.7±0.5℃   50秒安定化  
  30〜34℃   90秒乾   燥     6
0〜80℃      60 秒〔発色現像液−A〕 純  水                     
  800m1トリエタノールアミン        
 8gN、N−ジエチルヒドロキシルアミン  5g塩
化カリウム            2gN−エチル−
N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩        5gテリラボリ
リン酸ナトリウム     2g炭酸カリウム    
        30g亜硫酸カリウム       
   0.2g蛍光増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)1g 純水を加えて全量を14とし、pH10,2に調整する
〔漂白定着液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩         eogエチレン
ジアミンテトラ酢、酸     3gチオ硫酸アンモニ
ウム (70%溶液)  100zf亜硫酸アンモニウ
ム(40%溶液)   27,5zf炭酸カリウム又は
氷酢酸でpH5,7に調整し水を加えて全量を11とす
る。
〔安定化液〕
5−クロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン       1g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1− ジホスホスン酸           2g水を加えて
11とし、硫酸又は水酸化カリウムにてpnを7.0に
調整する。
次に以下の方法によりBFF入耐性試験及びpH変動耐
性試験を行なった。
(BF混混入耐性試験 前記発色現像液(A)11当り、前記漂白定着液を各々
0,4xl添加した発色現像液CB)を調製した。
この発色現像液CB)を用いて前記発色現像処理工程に
したがって処理し、赤感光性乳剤層のセンシトメトリー
測定を行った。
結果を表−2に示す。表中、Δγbとは以下の式に示す
ように漂白定着液が混入してない発色現像(A)で処理
したときの階調γ (0)と漂白定着液が混入した発色
現像液(B)で処理した場合のγ値、γ (0,4)と
の変動中を示す値でこの値が小さい程、BFF入耐性が
優れている。
Δγb=lγ (0)−γ (0,4)  1尚、ここ
で階調を表わすγとは、濃度0.8と1.8を得るため
に必要な各々の露光量の対数の差の逆数と前記濃度差の
積で表わされる数値で大きい程硬調であることを示す。
〔p■変変動耐性試験 前記発色現像液(A)と同じ組成でpH10,6′&ニ
調整した発色現像液〔C〕を調整した。この発色現像液
(C)を用いて前記の発色現像処理工程にしたがって処
理し、赤感光性乳剤層のセンシトメトリー測定を行った
結果を表−2に示す。表中、Δγpとは、以下の式に示
すようにpl= 10.2の発色現像液(A)で処理し
たときの階調γ (10,2)とpHio、6の発色現
像液〔C〕で処理した場合の階調γ (10,6)との
変動中を示す値である。
Δγp=lγ (10,2)−γ (10,6)  1
一方、上記各処理後の試料について下記に示す方法にて
、色素画像の暗退色性を調べた。
〈暗退色性〉 85℃、60%の相対湿度に20日間保存し、初濃度1
.0における色素画像の残存率(%)を求めた。
以上の結果を表−2に示す 以下余白 表−2から明らかなように、試料1.5及び21.25
は、塩化銀含有率が30モル%と低いハロゲン化銀乳剤
を使用している為、迅速現像適性が大巾に劣り、45秒
の現像時間では充分な最高濃度が得られない。
また、比較のシアンカプラー−CC−1を用いた試料2
1〜28は、いずれも暗退色性が非常に悪く、たとえ迅
速現像適性を有していても実用に供し得るものではない
一方、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒
子と本発明のシアンカプラーを用いた試料2〜4は迅速
現像適性と良好な暗退色性を兼ね備えているが、漂白定
着液の混入が全く無く、しかもpHが基準値からずれて
いない理想的な発色現像液により現像処理が行われた場
合は、良好な写真性能を有するが、漂白定着液がわずか
に混入したり、pHが基準値からずれた発色現像液によ
り処理されると、ガンマ値が大きく変動することがわか
る。
これに対し、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン
化銀粒子、本発明のシアンカプラー及び本発明の一般式
(S)で示される化合物を含む試料6〜8.11〜20
.29〜33および36〜44では、暗退色性が良好で
あり、迅速現像適性を損なうことが無く、しかもBF混
入耐性及びpH変動耐性が大中に向上していることがわ
かる。さらに詳しく見ると、ハロゲン化銀として純塩化
銀を用いた試料8及び20に対し、わずかに臭化銀を含
有する試料7及び16ではBP混入耐性、及びpH変動
耐性がより向上していることがわかる。また、増感剤と
して金化合物を用いた試料16〜20についても金化合
物を用いていない試料? 、 11.14.1.5及び
8に対し、8F混入耐性及びpH変動耐性の向上が認め
られる。
また、本発明外の比較化合物1及び2を用いた資料9.
10.34および35はBF混入耐性およびpH変動耐
性のわずかな改良が認められるが、その効果は充分とは
言えない。
以上のごとく、塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲ
ン化銀粒子、本発明のシアンカプラー及び装置・外気・
衣服等を汚染するので、これを防止するための多くの提
案がなされている。
本発明の一般式〔S〕でしめされる化合物の全てを使用
して初めて、本発明の目的とする迅速処理性、画像保存
性、BP混入耐性、pH変動耐性の全てを満足するハロ
ゲン化銀写真感光材料が得られることがわかる。
実施例−2 実施例−1の試料No、 7において、一般式(S)で
示される化合物S−6の代わりにS−1、S−9,5−
11,5−13,5−15,5−18をそれぞれ用いた
以外は試料No、 7と同様の試料を作成し、実施例−
1と同様の評価を行なったところ、実施例−1とほぼ同
様に本発明の効果が得られた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 (方式) 1、事件の表示 昭和62年特許願第182947号 2、発明の名称 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式会社 (電話0425−83−1521.)
5、補正の対象 明細書全文。
6、補正の内容 願書に最初に添付した明細書の浄書・別紙のとおり(内
容に変更なし)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に青感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
    性ハロゲン化銀乳剤層および赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    において、前記赤感光性ハロゲン化銀乳剤層には、塩化
    銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒子が含有さ
    れ、さらに該層には下記一般式〔S〕で示される化合物
    および下記一般式〔 I 〕で示されるシアンカプラーが
    含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式〔S〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔S〕 [式中、Arはアリーレン基またはシクロアルキレン基
    を表わし、R_Aはアルキル基、アルコキシ基、カルボ
    キシル基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒ
    ドロキシル基、アミノ基、アシルアミノ基、▲数式、化
    学式、表等があります▼、−NHSO_2R′または▲
    数式、化学式、表等があります▼を表わす。R′および
    R″はそれぞ れ水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。M
    は水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を
    表わす。] 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [式中、R^1はアルキル基またはアリール基を表わす
    。R^2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
    または複素環基を表わす。R^3は水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす。またR
    ^3はR^1と結合して環を形成しても良い。Zは水素
    原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
    との反応により離脱可能な基を表わす。]
  2. (2)上記ハロゲン化銀粒子のハロゲン化銀組成が、臭
    化銀含有率が0.1〜1モル%の塩臭化銀であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  3. (3)上記ハロゲン化銀粒子が金化合物を含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  4. (4)上記シアンカプラーが下記一般式〔 I ′〕で示
    される化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I ′〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^4はフェニル基を表し、R^5はアルキル
    基またはアリール基を表し、R^6はアルキレン基を表
    し、R^7は水素原子またはハロゲン原子を表し、Xは
    −O−、−CO−、−COO−、−OCO−、−SO_
    2NR−、−NR′SO_2NR″−−S−、−SO−
    、または−SO_2−を表す。ここで、R′およびR″
    はそれぞれアルキル基を表し、n_1は0または正の整
    数を表し、Zは一般式〔 I 〕のZと同義である。](
    5)上記ハロゲン化銀乳剤層が下記一般式〔HDA〕ま
    たは〔HDB〕で示される硬膜剤で硬膜されたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式〔HDA〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rd_1は、塩素原子、ヒドロキシ基、アルキ
    ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、 −OM基(ここで、Mは1価の金属原子である)、−N
    R′R″基(ここで、R′およびR″はそれぞれ水素原
    子、アルキル基、アリール基である)または−NHCO
    R″′基(ここで、R″′は水素原子、アルキル基、ア
    リール基である)を表し、Rd_2は塩素原子を除く上
    記Rd_1と同義である。] 一般式〔HDB〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rd_3およびRd_4はそれぞれ塩素原子、
    ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基または−OM
    基(ここで、Mは1価の金属原子である)を表す。Qお
    よびQはそれぞれ−O−、−S−または−NH−を表し
    、Lはアルキレン基またはアリーレン基を表す。pおよ
    びqはそれぞれ0または1を表す。]
JP62182947A 1986-08-01 1987-07-21 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2538268B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18152886 1986-08-01
JP61-181528 1986-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153534A true JPS63153534A (ja) 1988-06-25
JP2538268B2 JP2538268B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=16102340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62182947A Expired - Lifetime JP2538268B2 (ja) 1986-08-01 1987-07-21 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4892807A (ja)
EP (1) EP0255785A3 (ja)
JP (1) JP2538268B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827512B2 (ja) * 1988-01-08 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0820715B2 (ja) * 1988-11-16 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5185236A (en) * 1988-12-09 1993-02-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Full color recording materials and a method of forming colored images
JP2949193B2 (ja) * 1989-05-22 1999-09-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4957855A (en) * 1989-09-21 1990-09-18 Eastman Kodak Company Photographic recording material with improved raw stock keeping
US5316886A (en) * 1990-05-16 1994-05-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat developable photosensitive materials
US5320938A (en) * 1992-01-27 1994-06-14 Eastman Kodak Company High chloride tabular grain emulsions and processes for their preparation
US5807667A (en) * 1992-04-16 1998-09-15 Eastman Kodak Company Sensitization of selenium and iridium emulsions
IT1256620B (it) * 1992-12-04 1995-12-12 Minnesota Mining & Mfg Materiali fotografici a colori sensibili alla luce e procedimento per svilupparli
US5563949A (en) * 1994-12-12 1996-10-08 Amoco Corporation Method of seismic signal processing and exploration
US5955249A (en) * 1998-03-09 1999-09-21 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting increased speed and covering power
WO2008005690A2 (en) * 2006-06-21 2008-01-10 Terraspark Geosciences, L.P. Interpretation of geologic depositional systems
US20090122061A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Terraspark Geosciences, L.P. Seismic data processing
US20110115787A1 (en) * 2008-04-11 2011-05-19 Terraspark Geosciences, Llc Visulation of geologic features using data representations thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666846A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Negative image forming method
JPS5891444A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5895340A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1492132A (fr) * 1965-05-24 1967-08-18 Eastman Kodak Co Nouvelles émulsions photographiques et nouveaux produits photographiques contenant ces émulsions
JPS57167023A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd Developing method for color photographic sensitive material
US4399215A (en) * 1981-11-12 1983-08-16 Eastman Kodak Company Double-jet precipitation processes and products thereof
DE3264449D1 (en) * 1981-11-13 1985-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
AU568488B2 (en) * 1982-02-24 1988-01-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide colour photographic material
JPS59185335A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS59185329A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
JPS59214852A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS60138548A (ja) * 1983-12-26 1985-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3409442A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6117144A (ja) * 1984-07-03 1986-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4611441A (en) * 1985-03-25 1986-09-16 Wickens Thomas A Geodesic dome
JPS6281638A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4784938A (en) * 1985-10-22 1988-11-15 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JP3831363B2 (ja) * 2003-06-24 2006-10-11 Tdk株式会社 有機質正特性サーミスタ及びその製造方法並びにその酸素含有量の測定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666846A (en) * 1979-11-05 1981-06-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Negative image forming method
JPS5891444A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5895340A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0255785A3 (en) 1989-02-22
JP2538268B2 (ja) 1996-09-25
US4892807A (en) 1990-01-09
EP0255785A2 (en) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63146044A (ja) 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
JP2627147B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560581B2 (ja)
JPS6336243A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6336237A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6336236A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH073564B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6337343A (ja) 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0695204B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH073563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581025B2 (ja)
JPH0466340B2 (ja)
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0466339B2 (ja)
JPH0473739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料