JPH04173923A - 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH04173923A
JPH04173923A JP2301919A JP30191990A JPH04173923A JP H04173923 A JPH04173923 A JP H04173923A JP 2301919 A JP2301919 A JP 2301919A JP 30191990 A JP30191990 A JP 30191990A JP H04173923 A JPH04173923 A JP H04173923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atmosphere
annealing
temp
silicon steel
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2301919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122096B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
尚 小林
Osamu Tanaka
収 田中
Hiroyasu Fujii
浩康 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2301919A priority Critical patent/JPH07122096B2/ja
Priority to US07/788,212 priority patent/US5190597A/en
Priority to EP91118907A priority patent/EP0484904B1/en
Priority to DE69131977T priority patent/DE69131977T2/de
Priority to KR1019910019706A priority patent/KR940008932B1/ko
Publication of JPH04173923A publication Critical patent/JPH04173923A/ja
Publication of JPH07122096B2 publication Critical patent/JPH07122096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電
磁鋼板の製造方法に関する。
(従来の技術) 一方向性電磁鋼板は、主として変圧器、発電機、その他
の電気機器の鉄芯材料として使用され、励磁特性と鉄損
特性に優れたものであることのほか、良好な皮膜を有す
るものであることが要求される。
一方向性電磁鋼板は、二次再結晶現象を利用して圧延面
に{110}面を、圧延方向に<001>軸をもつ結晶
粒を発達させることによって得られる。二次再結晶現象
は仕上焼鈍工程で生じるが、二次再結晶の発現を十分な
ものとするためには、仕上焼鈍過程における二次再結晶
発現温度域まで一次再結晶粒の成長を抑制するAj2N
 、 MnS、MnSe等の微細な析出物、所謂インヒ
ビターを鋼中に存在させる必要がある。従って、電磁鋼
スラブは、インヒビター形成元素、例えば^l % M
n, S、Se, N等を完全に固溶させるために、1
350〜1400Cといった高温に加熱される。
電磁鋼スラブ中に完全に固溶せしめられたインヒビター
形成元素は、熱延板焼鈍域は最終冷間圧延前の中間板厚
の段階での焼鈍によって、iN、MnS 、、MnSe
として微細に析出せしめられる。
このようなプロセスを採るとき、電磁鋼スラブは前述の
ように高温に加熱されるから、溶融スケール(ノロ:滓
)の発生が多量なものとなり、これが加熱炉の補修頻度
を高め、メインテナンス・コストを高くするのみならず
、設備稼働率を低下させ、さらには燃料原単位を高くす
る等の問題を惹起する。
このような問題を解決すべく、電磁鋼スラブの加熱温度
を低いものとし得る一方向性電磁鋼板の製造方法の研究
が進められている。例えば、特開昭52−24116号
公報には、八2の他にZr、 Ti、 B、Nb、 T
a、■、Cr、 Mo等の窒化物形成元素を鋼中に含有
させることによって、電磁鋼スラブの加熱温度を110
0〜1260°Cとする製造方法が提案されている。ま
た、特開昭59−190324号公報には、C含有量を
0.01%以下の低いものとし、S、SeさらにAtと
Bを選択的に含有せしめた電磁鋼スラブを素材として、
冷間圧延後の一次再結晶焼鈍時に鋼板表面を短時間繰返
し高温加熱する、所謂パルス焼鈍を施すことにより、電
磁鋼スラブの加熱温度を1300°C以下とし得るプロ
セスが提案されている。
また、特公昭61−60896号公報には、Mn含有量
を0.08〜0.45%、S含有量を0.007%以下
として(Mn)  (S)積を低くし、さらにl、P、
Nを含有せしめた電磁鋼スラブを素材とすることにより
、スラブ加熱温度を1280°C未満とする製造プロセ
スが開示されている。
本発明者等は、特願平1−91956号にて、前記特公
昭61−60896号公報に開示されているプロセスを
対象として、最終冷間圧延後の材料にストリップ走行下
で窒化処理を施してインヒビターを導入することによっ
て、磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板
を製造する方法を提案した。
しかしながら、これら先行技術によって一方向性電磁鋼
板を製造するときは、最終製品のグラス皮膜に“しもふ
りパ或は“ベアスポット′と呼ばれる欠陥が散見される
ことがある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、電磁鋼スラブの加熱温度を1200°C以下
の低いものとして、スラブ加熱のためのエネルギ消費を
少なくするとともに、高温スラブ加熱に起因するメイン
テナンス・コストの上昇、設備稼働率の低下さらには生
産性の低下といった問題を解決し、高い生産性下に優れ
た磁気特性と皮膜特性を有する一方向性電磁鋼板を、工
業的に安定して生産し得る製造方法を提供することを目
的としてなされた。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、重量で、C:0.025
〜0.075%、Si:2.5〜4.5%、S≦0.0
12%、酸可溶性Aj2 : 0.010〜0.060
%、N≦0.010%、Mn : 0.08〜0.45
%、残部Feおよび不可避的不純物からなる電磁鋼スラ
ブを、1200°C以下の温度に加熱した後、熱間圧延
し、1回または中間焼鈍を介挿する2回以上の冷間圧延
を施して最終板厚とし、次いで脱炭焼鈍した後、ストリ
ップを走行せしめる状態下に窒化処理し、焼鈍分離剤を
塗布した後、高温仕上焼鈍における800〜850°C
までの温度域の雰囲気を(Nz + Ar)230%(
但し、N2≧25%とする)、残部H2とし、それを超
える温度域での雰囲気を従来の一方向性電磁鋼板の仕上
焼鈍における雰囲気として仕上焼鈍することを特徴とす
る特許 一方向性電磁鋼板の製造方法にある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者等は、電磁鋼スラブの加熱温度を1200゜C
以下の低いものとして、磁気特性、皮膜特性ともに優れ
た一方向性電磁鋼板を安定して製造し得るプロセスにつ
いて研究を重ねた。その結果、特願平1−91956号
にて本発明者等が提案したプロセスをベースとして、仕
上焼鈍における800〜850゜Cまでの温度域の雰囲
気ガス組成を、(N2+ Ar)230%(但し、N2
≧25%)、残部H2とし、それを超える温度域での雰
囲気を従来の一方向性電磁鋼板の仕上焼鈍における雰囲
気、即ち800〜850°Cを超える温度域での雰囲気
をN2:25〜b 1200°CからB2:100%の雰囲気とすることに
よって、密着性、外観ともに優れ、“しもふり°°等の
欠陥のないグラス皮膜が形成されることを見出した。
本発明において、出発材料とする電磁鋼スラブの成分組
成の限定理由は、以下の通りである。
Cは、その含有量が0.025%未満になると、二次再
結晶が不安定となり、かつ二次再結晶した場合でも製品
の磁束密度(B、。値)が1.80 Te5laと低い
ものとなる。一方、Cの含有量が0.075%を超えて
多くなり過ぎると、脱炭焼鈍時間が長大なものとなり、
生産性を著しく損なう。
Siは、その含有量が2.5%未満になると、製品厚み
0.30mで、Wlff/S。で1.05W/kg以下
の最高等級の鉄損特性を有する製品を得ることができな
い。この観点からSi含有量の下限は、望ましくは3.
2%である。一方、Siの含有量が4.5%を超えて多
くなり過ぎると、冷間圧延時に、材料の割れ、破断が多
発し、安定した冷間圧延作業を不可能にする。
本発明の出発材料の成分系における特徴の一つは、Sを
0.012%以下、好ましくは0.0070%以下とす
る点にある。従来、公知の技術、例えば特公昭40−1
5644号公報或いは特公昭47−25250号公報に
開示されている技術においては、Sは二次再結晶を生起
させるに必要な析出物の一つであるMnSの形成元素と
して必須であった。前記公知技術において、Sが最も効
果を発現する含有量範囲があり、それは熱間圧延に先立
って行なわれるスラブの加熱段階でMnSを固溶できる
量として規定されていた。しかしながら、Sの含有が二
次再結晶に有害であるということは、従来、全く知られ
ていなかった。本発明者・等は、二次再結晶に必要な析
出物として(AI、5i)Nを用いる一方向性電磁鋼板
の製造プロセスにおいて、素材中のSi含有量が多いス
ラブを低温度で加熱し、熱間圧延する場合、Sが二次再
結晶不良を助長することを見出した。素材中のSi含有
量が4.5%以下である場合、S含有量は6.012%
以下、好ましくは0.0070%以下であれば、二次再
結晶不良は全く発生しない。
本発明では、二次再結晶に必要な析出物として(Al1
.5i)Nを用いる。従って、必要最低量のAINを確
保するためには、酸可溶性A!として0.010%以上
、Nは0.0030%以上必要である。しかしながら、
酸可溶性A!が0.060%を超えると、熱延板中の・
^fNが不適切となり、二次再結晶が不安定となる。
Nの含有量が0.010%を超えると、ブリスターと呼
ばれる鋼板表面の脹れが発生する。また、Nの含有量が
0.010%を超えると、−次再結晶粒の粒径が調整で
きない。
本発明の出発材料の成分系におけるもう一つの特徴は、
Mnにある。本発明では、最高等級の鉄損特性を有する
製品を得るために、素材中のSi量を2.5%以上とし
ている。この高Si材を低温スラブ加熱とその後の熱間
圧延を含むプロセスとしたときに発生する二次再結晶不
良の問題を、本発明ではS含有量を極めて低い水準とす
ることによって解決している。従って、二次再結晶に対
する析出物としてのMnSの働きがなくなるので、得ら
れる製品の磁束密度が比較的低い。本発明では、Mnを
適切な量に制御することによって、B1゜値が1.89
Tesla以上の磁束密度を有する製品が得られるよう
にしている。Mn量が少なくなると二次再結晶が不安定
となり、多くなるとB、。値が高くなるが、一定量以上
添加しても改善効果がなくコストの面でも不利となる。
以上の理由から、810値が1.89Tesla以上の
磁束密度を有する製品が得られ、かつ二次再結晶が安定
しており、圧延時に材料の割れの問題の少ない範囲とし
て、Mn : 0.08〜0.45%とした。
なお、微量のCu、 Sn、 Cr、 P、 Ti、 
Bを鋼中に含有せしめることは、本発明の趣旨を損なう
ものではない。
次に、本発明の製造プロセスについて説明する。
電磁鋼スラブは、転炉或は電気炉等の溶解炉で綱を溶製
し、必要に応じて溶鋼を真空脱ガス処理し、次いで連続
鋳造によって或は造塊後分塊圧延することによって得ら
れる。然る後、熱間圧延に先立つスラブ加熱がなされる
。本発明のプロセスにおいては、スラブの加熱温度は1
200°C以下の低いものとして加熱エネルギ消費量を
少な(するとともに、鋼中のAl2Nを完全には固溶さ
せず不完全固溶状態とする。
また、さらに固溶温度の高いMnSは、上記スラブ加熱
温度では当然のことながら不完全固溶状態である。
加熱後、電磁鋼スラブは熱間圧延され、そのまま或は必
要に応じて焼鈍された後、1回または中間焼鈍を介挿す
る2回以上の冷間圧延を施され、最終板厚とされる。
ところで、本発明においては、電磁鋼スラブは1200
°C以下の低い温度に加熱される。従って、鋼中のAl
2、Mn、 S等を不完全固溶状態としており、このま
までは、鋼板中の二次再結晶を発現させるための(Al
5Si)N、 MnS等のインヒビターが存在しない。
故に、二次再結晶発現以前に鋼中にNを浸入させ、イン
ヒビターとして機能する(AN、5i)Nを形成する必
要がある。本発明においては、N2とN2の混合ガス雰
囲気中で通常の脱炭焼鈍を鋼板(ストリップ)に施した
後、焼鈍分離剤を塗布する前に、アンモニアを含むガス
中で窒化処理し、鋼中の窒素量を150ppm以上にす
る。
然る後、焼鈍分離剤としてマグネシア・パウダーに微量
の添加物を加えてストリップに塗布し、巻き取ってスト
リップコイルとする。
本発明者等は、焼鈍分離剤を塗布した板状試料を作成し
、これを積層して実験用仕上焼鈍炉で雰囲気を変えて種
々検討を重ねた結果、800〜850°Cまでの雰囲気
組成が仕上焼鈍後の鋼板の皮膜特性、磁気特性に密接な
関係をもっていることを見出した。
仕上焼鈍における800〜850°Cまでの温度域は、
タイト・コイルの形態で仕上焼鈍する実操業においては
、露点が一10°C以下のドライな雰囲気であるため、
通常の、N215%+)lzニア5%の雰囲気では焼鈍
後の鋼板の皮膜特性の安定性が悪く、僅かの条件変化で
グラス皮膜にペアスポットが見られることが判った。こ
の欠陥を取り除くために、本発明者等は雰囲気をNz:
25%+H2ニア5%のガス組成としたまま、露点を高
くすることを特願平1−91956号に提案しているが
、この方法を採る場合、加湿装置を必要とするほか、ス
トリップコイルのあらゆる部分に均一に水分を供給する
ために製造コストを上昇させ、また技術的な困難を伴う
等の問題がある。
本発明者等は、雰囲気にドライなガスを用いることを基
本に、種々検討を加えた結果、仕上焼鈍における800
〜850″Cまでの温度域での雰囲気ガス組成を、(N
z+Ar)230%(但し、N2≧25%)、残部H2
とし、それを超える温度域での雰囲気を、従来のプロセ
スで用いられている、N2:25〜b し、1200°CからHz:100%のガス組成とする
ことによって、密着性、外観ともに優れ、“しもふり”
等の欠陥のない、しがも磁気特性に優れたグラス皮膜が
形成されることを知見した。
ここで、仕上焼鈍における800〜850 ”Cまでの
温度域での雰囲気ガス組成を、(Nz+Ar)230%
(但し、82225%)、残部H2としたのは、従来の
プロセスにおけるよりもN2ガスを増やすか或は^rを
加えることにより、N2の量を70%以下としてHXガ
スの分圧を低くするためである。
本発明者等は、N2ガスの分圧を低くすることが鋼板の
グラス皮膜にどのような影響をもたらすか詳細に調べた
結果、700〜800°Cのグラス皮膜形成の極く初期
に、鋼板の最表面にアモルファス状の掻く薄いシリカ皮
膜が形成され、焼鈍分離剤と下地シリカ(脱炭焼鈍時に
形成される)との反応を高温まで抑制し、マグネシアと
シリカの反応が始まる温度(90−0〜1000°C)
で−気に反応が進行することが判った。一方、N2ガス
の分圧が高いと、鋼板の最表面にアモルファス状とは異
なる Mn、 Cr等を含む結晶状のシリカが成長、形
成され、このシリカがマグネシア・パウダーと下地シリ
カとの反応を抑制し、グラス皮膜形成を著しく阻害して
いることが判った。アモルファス状のシリカと結晶状の
シリカの間で何故このような差を生じるのか、現在のと
ころよくわからない。N2ガスはインヒビター形成と関
連をもつため、N2≧25%が必要である。N2ガスを
これより少なくすると、薄手材で二次再結晶不良となる
場合がある。
Ar0代わりに全量N2ガスに置換した方が製造コスト
が低くなるのは勿論である。N2ガス分圧を零%として
も勿論よい。
仕上焼鈍における800〜850″Cを超える温度域は
、マグネシア・パウダーと下地シリカとが反応を開始す
る温度域であり、この温度域での雰囲気を、従来のプロ
セスにおけるNz:25〜b増加させるに伴い、マグネ
シア・パウダーと下地シリカとの反応が悪くなり、グラ
ス皮膜ができ難くなるから、800〜850″Cを超え
る温度域での雰囲気は、従来のプロセスにおけると同様
の、Nz:25〜35%+)Izニア5〜65%のガス
組成とした。このガス組成よりもN2ガスを増加させる
と、マグネシアと下地シリカの界面の活性化が低下し、
反応が鈍くなると考えられる。1200″Cがらは脱S
、脱Nが必要であるから、雰囲気をN2:100%とし
た。
このように、本発明は、仕上焼鈍における800〜85
0″Cまでの雰囲気を切り換えることにより、雰囲気用
ガスに対する加湿なしに容易にグラス皮膜特性、磁気特
性ともに優れた最終製品を得ることができる。
(実施例) 実施例1 重量で、C: 0.050%、Si : 3.2%、n
0:o、o7%、酸可溶性A ffi : 0.025
%、S : 0.007%、残部Feおよび不可避的不
純物からなる電磁鋼スラブを、1200°Cに加熱した
後、熱間圧延し2.31I11厚さの熱延板とした。こ
の熱延板に1120°CX3分間の焼鈍を施した後、冷
間圧延し0.30mmの最終板厚とした。次いで、露点
=60℃、Nz:25%+H2ニア5%の雰囲気中、8
50″CX2分間の脱炭焼鈍をストリップに施した後、
アンモニアを含むガス雰囲気中で、750°C×30秒
間窒化処理し、180ppmの窒素を鋼中に導入した。
然る後、ストリップを冷却し、次いでMgOを主成分と
する焼鈍分離剤に水を添加してスラリーとし、これをロ
ールコータ−で塗布した後、乾燥炉でストリップ温度が
150°Cとなるまで加熱して水分を除去し、巻き取っ
てストリップコイルとした。このストリップコイルを仕
上焼鈍炉に装入し、8oo″Cまでの雰囲気をNz:5
0%十Hz:50%として焼鈍した。800〜1200
″Cでの雰囲気はNz:25%十H2ニア5%とし、1
200″cに到達して以降はHz:100%として仕上
焼鈍した。得られた製品のグラス皮膜特性、磁気特性を
第1表に示す。
第1表 比較法は、仕上焼鈍の1200″CまでをNz:25%
+H2ニア5%の雰囲気で、1200”CがらHz:1
00%の雰囲気で仕上焼鈍したものである。
第1表から明らかなように、本発明によるものは、従来
技術によるものに比し、皮膜特性、磁気特性ともに優れ
ている。
実施例2 重量で、C:0.06%、Si:3.2%、Mn : 
0.1%、酸可溶性A1:0.03%、S : 0.0
08%、残部Feおよび不可避的不純物からなる電磁鋼
スラブを、1200°Cに加熱した後、熱間圧延し2.
3 mm厚さの熱延板とした。この熱延板に1150°
CX3分間の焼鈍を施した後、冷間圧延し0.23mm
の最終板厚とした。次いで、露点=55°C,Nz:2
5%+H2ニア5%の雰囲気中、830℃×3分間の脱
炭焼鈍をストリップに施した後、アンモニアガスを含む
雰囲気中で800°C×15秒間窒化処理し、200p
pII+の窒素を鋼中に導入した。然る後、ストリップ
を冷却し、次いでMgOを主成分とする焼鈍分離剤に水
を添加してスラリーとし、これをロールコータ−で塗布
した後、乾燥炉でストリップ温度が150℃になるまで
加熱して水分を除去した後、巻き取ってストリップコイ
ルとした。このストリノブコイルを仕上焼鈍炉に装入し
、850°Cまでの昇温過程の雰囲気をN、ニア5%+
Ar:25%のガス組成として焼鈍した。850〜12
00°Cの温度域での雰囲気は、従来のプロセスにおけ
ると同様に、N2:25%+l(2ニア5%のガス組成
とし、1200°Cに到達してからはHz:100%の
雰囲気として焼鈍した。
得られた製品のグラス皮膜特性および磁気特性を第2表
に示す。
第2表 光沢そ■する。
比較法は、仕上焼鈍の1200°CまでをNz:25%
+Hz : 75%の雰囲気で、1200°CからH2
:100%の雰囲気で仕上焼鈍したものである。
第2表から明らかなように、本発明によるものは、比較
法によるものに比し、皮膜特性、磁気特性ともに著しく
向上している。
(発明の効果) 本発明は、仕上焼鈍における800〜850 ”CマT
:ノ雰囲気を変えることにより、グラス皮膜特性、磁気
特性の双方を向上せしめ得る画期的な技術であり、その
工業的価値は極めて高い。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  重量で、C:0.025〜0.075%、Si:2.
    5〜4.5%、S≦0.012%、酸可溶性Al:0.
    010〜0.060%、N≦0.010%、Mn:0.
    08〜0.45%、残部Feおよび不可避的不純物から
    なる電磁鋼スラブを、1200℃以下の温度に加熱した
    後、熱間圧延し、1回または中間焼鈍を介挿する2回以
    上の冷間圧延を施して最終板厚とし、次いで脱炭焼鈍し
    た後、ストリップを走行せしめる状態下に窒化処理し、
    焼鈍分離剤を塗布した後、高温仕上焼鈍における800
    〜850℃までの温度域の雰囲気を(N_2+Ar)≧
    30%(但し、N_2≧25%とする)、残部H_2と
    し、それを超える温度域での雰囲気を従来の一方向性電
    磁鋼板の仕上焼鈍における雰囲気として仕上焼鈍するこ
    とを特徴とする磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向
    性電磁鋼板の製造方法。
JP2301919A 1990-11-07 1990-11-07 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JPH07122096B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301919A JPH07122096B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
US07/788,212 US5190597A (en) 1990-11-07 1991-11-05 Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having improved magnetic and surface film properties
EP91118907A EP0484904B1 (en) 1990-11-07 1991-11-06 Process for producing grain-oriented electrical steel sheet having improved magnetic and surface film properties
DE69131977T DE69131977T2 (de) 1990-11-07 1991-11-06 Verfahren zur Herstellung von kornorientiertem Elektrofeinblech mit verbesserten magnetischen Eigenschaften und Oberflächenfilmeigenschaften
KR1019910019706A KR940008932B1 (ko) 1990-11-07 1991-11-07 자기특성과 피막특성이 개선된 일방향성 전자강판의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2301919A JPH07122096B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04173923A true JPH04173923A (ja) 1992-06-22
JPH07122096B2 JPH07122096B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17902698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2301919A Expired - Lifetime JPH07122096B2 (ja) 1990-11-07 1990-11-07 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5190597A (ja)
EP (1) EP0484904B1 (ja)
JP (1) JPH07122096B2 (ja)
KR (1) KR940008932B1 (ja)
DE (1) DE69131977T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653821A (en) * 1993-11-09 1997-08-05 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Method for manufacturing oriented electrical steel sheet by heating slab at low temperature

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858095B2 (en) * 1992-09-04 2005-02-22 Nippon Steel Corporation Thick grain-oriented electrical steel sheet exhibiting excellent magnetic properties
KR100256336B1 (ko) * 1995-12-05 2000-05-15 이구택 자기적특성이 우수한 방향성 규소강의 제조방법
KR100256343B1 (ko) * 1995-12-21 2000-05-15 이구택 저온 스라브 가열방식에의한 방향성 전기강판의 제조방법
KR100940720B1 (ko) * 2002-12-27 2010-02-08 주식회사 포스코 자기특성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
PL1752549T3 (pl) * 2005-08-03 2017-08-31 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Sposób wytwarzania taśmy elektrotechnicznej o zorientowanych ziarnach
PL1752548T3 (pl) * 2005-08-03 2017-08-31 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Sposób wytwarzania taśmy elektrotechnicznej o zorientowanych ziarnach
WO2011102456A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 新日本製鐵株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
EP3693496A1 (de) 2019-02-06 2020-08-12 Rembrandtin Lack GmbH Nfg.KG Wässrige zusammensetzung zur beschichtung von kornorientiertem stahl
KR102268494B1 (ko) * 2019-06-26 2021-06-22 주식회사 포스코 방향성 전기강판 및 그 제조 방법
CN115505694A (zh) * 2022-09-23 2022-12-23 无锡普天铁心股份有限公司 一种低温超高磁感取向硅钢及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224116A (en) * 1975-08-20 1977-02-23 Nippon Steel Corp Material of high magnetic flux density one directionally orientated el ectromagnetic steel and its treating method
US4338144A (en) * 1980-03-24 1982-07-06 General Electric Company Method of producing silicon-iron sheet material with annealing atmospheres of nitrogen and hydrogen
JPS59190324A (ja) * 1983-04-09 1984-10-29 Kawasaki Steel Corp 磁束密度の高い一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6160896A (ja) * 1984-08-29 1986-03-28 Nippon Steel Corp アルコ−ルもしくはアルコ−ル含有燃料容器用鋼板
JPS6475627A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Nippon Steel Corp Production of grain oriented electrical steel sheet having extremely high magnetic flux density
EP0321695B1 (en) * 1987-11-20 1993-07-21 Nippon Steel Corporation Process for production of grain oriented electrical steel sheet having high flux density
DE68916980T2 (de) * 1988-02-03 1994-11-17 Nippon Steel Corp Verfahren zum Herstellen kornorientierter Elektrostahlbleche mit hoher Flussdichte.
JPH0717961B2 (ja) * 1988-04-25 1995-03-01 新日本製鐵株式会社 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0774388B2 (ja) * 1989-09-28 1995-08-09 新日本製鐵株式会社 磁束密度の高い一方向性珪素鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653821A (en) * 1993-11-09 1997-08-05 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Method for manufacturing oriented electrical steel sheet by heating slab at low temperature

Also Published As

Publication number Publication date
EP0484904B1 (en) 2000-02-09
JPH07122096B2 (ja) 1995-12-25
EP0484904A2 (en) 1992-05-13
EP0484904A3 (ja) 1994-02-23
KR940008932B1 (ko) 1994-09-28
DE69131977D1 (de) 2000-03-16
KR920009999A (ko) 1992-06-26
DE69131977T2 (de) 2000-06-08
US5190597A (en) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782086B2 (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
US4979996A (en) Process for preparation of grain-oriented electrical steel sheet comprising a nitriding treatment
JP3172439B2 (ja) 高い体積抵抗率を有する粒子方向性珪素鋼およびその製造法
JPH03211232A (ja) 磁束密度の高い一方向性珪素鋼板の製造方法
JP5782527B2 (ja) 低鉄損高磁束密度方向性電気鋼板及びその製造方法
KR950005793B1 (ko) 자속밀도가 높은 일방향성 전기 강스트립의 제조방법
JPH0277525A (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH04173923A (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
KR100797997B1 (ko) 자성과 생산성이 우수한 방향성 전기강판의 제조방법
JPH08188824A (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2603130B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法
KR950002895B1 (ko) 초고규소 방향성 전자강판 및 그 제조방법
JPH02228425A (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
KR20140131790A (ko) 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JPH06256847A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02259017A (ja) 磁気特性、皮膜特性とも優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP6228956B2 (ja) 低鉄損高磁束密度方向性電気鋼板及びその製造方法
JPH07258738A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
KR970007161B1 (ko) 저철손 특성을 갖는 방향성 전기강판의 제조방법
JPH09118920A (ja) 磁気特性が優れた一方向性電磁鋼板の安定製造方法
JPH0222421A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JP3324616B2 (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH10110217A (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07258737A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
KR20120008189A (ko) 저철손 고자속밀도 방향성 전기강판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term