JPH04134450A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法

Info

Publication number
JPH04134450A
JPH04134450A JP25853990A JP25853990A JPH04134450A JP H04134450 A JPH04134450 A JP H04134450A JP 25853990 A JP25853990 A JP 25853990A JP 25853990 A JP25853990 A JP 25853990A JP H04134450 A JPH04134450 A JP H04134450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
silver
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25853990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25853990A priority Critical patent/JPH04134450A/ja
Priority to US07/715,282 priority patent/US5188927A/en
Priority to DE69129166T priority patent/DE69129166T2/de
Priority to EP91109799A priority patent/EP0461670B1/en
Publication of JPH04134450A publication Critical patent/JPH04134450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組
成物に関し、更に詳しくは発色現像後の漂白工程に於け
る新規な漂白剤を含有する処理組成物及びこれを用いた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するも
のである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料という。)は基本的には像様露光後、発色現像工程及
び脱銀工程により処理される。 発色現像工程では、感光したハロゲン化銀粒子が発色現
像主薬により還元されて銀となるとともに、生成した発
色現像主薬の酸化体は、カプラーと反応して画像色素を
形成する。 引き続き行われる脱銀工程では、現像工程て生じた現像
銀か酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化され(漂
白)、さらに未使用のノ\ロゲン化銀とともに、可溶性
銀を形成する定着剤によって感光層より除去される(定
着)。漂白と定着は、そnそれ独立した漂白工程、定着
工程として行われる場合と、漂白定着工程として同時i
こ行われる場合とがある。これらの処理工程の詳細は、
ジェームス著「サ セオリー オン フォトグラフィッ
ク プロセス」第4版(James、 ”The Th
eory ofPhotographic Proce
ss  4°th editjon) (1977年)
に記載されている。 上記の基本的な処理工程のほか、色素画像の写真的、物
理的品質を保つため、あるいは処理の安定性を保つため
等の目的で、種々の補助的な工程か付は加えられる。例
えば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、停止工程等か
あげられる。 上記の処理工程は、自動現像機により行われるのが一般
的である。特に近年ではミニラボと呼ばれる小型の自動
現像機が店頭に設置され、顧客に対して迅速な処理サー
ビスが広まっている。 こうした背景から、近年特に処理工程の迅速化が強く要
望されており、漂白工程に関しても大幅な迅速化が望ま
れている。 しかしながら、従来使用されてきたエチレンジアミン四
酢酸第二鉄錯塩は酸化力が弱いという根本的な欠陥があ
り、漂白促進剤の使用(例えば、米国特許第1.138
.842号記載のメルカプト化合物の添加)等の改良が
加えられてきたにもかかわらず、迅速な漂白という目標
を達成するには至っていない。また、こうした漂白促進
剤を用いた場合には、漂白促進剤の劣化による漂白能の
経時劣化が大きいために補充量の低減ができず、結果と
して廃液量の大幅な低減という目標も達成できなかった
。 迅速な漂白を達成する漂白剤としては、赤血塩、塩化鉄
、臭素酸塩等が知られているものの、赤血塩においては
、環境保全上の問題から、塩化鉄においては金属腐食等
の取扱上の不便さ等から、また臭素酸塩においては、液
の不安定性上の問題から、広く使用することができない
。 従って、取扱い性が良く、廃液の排出上の問題のない迅
速な漂白を達成する漂白剤が望まれていた。 最近そうした条件を満たすものとして、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸第二鉄錯塩の漂白剤が開示されている
。 (発明が解決しようとするy、題)       。 しかしながら、この漂白剤は幾つもの問題を有している
。その一つには、漂白に伴う漂白カブリという性能上の
問題である。この漂白カブリを軽減する方法として漂白
液にviii剤を加えることが開示されている(例えば
、特開平1−213.657号)が、その改良のレベル
は充分満足するものではなく、特に発色現像を3分以下
の時間で行う迅速処理においては、高活性な現像液が用
いられるために、なお大きな漂白カブリの発生を引き起
こしてしまう。 また別の問題としては、この1.3−ジアミノプロパン
四酢@第二鉄錯塩からなる漂白能を苔する処理液を用い
て処理した写真において処理後の保存中にスティンの増
加する問題もあった。 また別の問題としては、1.3−ジアミノプロパン四酢
酸第二鉄錯塩からなる漂白能を有する処理液、特に漂白
工程と定着工程を同時に行う漂白定着工程においては液
の安定性が著しく悪かったり、これを用いて連続処理を
すると連続処理初期に比べ大きく脱銀性が低下したり、
沈澱物か生成したりするといった問題もあり、これに代
わりうる新規な漂白能を有する処理組成物及び処理方法
か望まれていた。 従って、本発明の第1の目的は、取扱の良い、また廃液
の環境問題のない処理組成物及びこれによる処理方法を
提供することにある。 本発明の第2の目的は、脱銀性に優れた漂白能を有する
処理組成物及びこれによる処理方法を提供することにあ
る。 本発明の第3の目的は、漂白カブリの少ない漂白能を有
する処理組成物及びこれによる処理方法を提供すること
にある。 本発明の第4の目的は、経時スティンの少ない漂白能を
育する処理組成物及びこれによる処理方法を提供するこ
とにある。 本発明の第5の目的は、経時安定性に優れた漂白能を有
する処理組成物及びこれによる処理方法を提供すること
にある。 本発明の第6の目的は、連続処理しても安定に上記の性
能を維持できる処理組成物及びこれによる処理方法を提
供することにある。 (課題を解決するだめの手段) 上記目的は、下記一般式(1)で表わされる化合物又は
その塩と、Fe (II[) 、Mn (III) 、
Co (I[[) 、Rh (II) 、Rh (II
I) 、Au (III)、Au (II)及びCe(
IV)から選ばれる金属塩とから形成される金属キレー
ト化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用
の処理組成物及びこれを用いた処理方法により達成され
た。 一般式(I) (式中5R11sR1!5R11sR14sRIsxR
I@及びRatは水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表
す。 R11及びR1は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アシル基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホニル基又はスルフィ
ニル基を表す。ただし、R+s とR+sは連結して環
を形成することはない。 L、は脂肪族基、芳香族基又はそれらの組み合わせから
なる基を含む二価の連結基を表す。A、はカルボキシル
基、ホスホノ基又はヒドロキシ基を表す。 を及びUは0又はlを表す。 本発明によれば、像様露光されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、発色現像した後、少なくとも、本発明の
化合物を含む処理組成物で処理する事で、現像銀の漂白
が極めて迅速に行われ、ま本発明によれば、ハロゲン化
銀カラー感光材料を像様露光後、発色現像した後、少な
くとも、本発明の化合物を含む処理組成物で処理する事
で、現像銀の漂白が極めて迅速に行われ、また従来の迅
速な漂白を行える漂白側にみられた著しい漂白刃ブリも
無い、これは特に、処理時間が3分以下の迅速な発色現
像に続いて本発明の処理組成物で処理が行われる場合に
、大きな効果として現れる。 また、処理後の画像保存性も良好で、かつ、取扱の上で
も好ましい。 一般式(1)で表される化合物について以下に詳細に説
明する。 一般式(りにおいてR11% R11%R1S%R14
、R3いR3いR1ff、LsおよびRI、て表される
脂肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基またはアルキニル基であり、炭素数1ないし10
のものが好ましい、脂肪族基としてより好ましくはアル
キル基であり、特に炭素数1ないし4のアルキル基が好
ましい。 RllxRlt%R1!、RI4、R11%R1いR1
,、RIMおよびRlgで表される芳香族基は、単環ま
たは二環のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフ
チル基が挙げられ、フェニル基がより好ましい。 R1,およびR7,で表わされるアシル基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、スルホニル基及びスルフィニ
ル基はそれぞれ脂肪族基、芳香族基に結合している基で
ある。脂肪族基、芳香族基はR11”” R1qにおけ
る定義と同じである。 R1,およびRawで表わされるアシル基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホニル基およびスルフ
ィニル基は炭素数10以下のものが好ましい。 R1いR11、R12、Re4としては水素原子が好ま
しい、また、R11とRoはシス位にあることが好まし
い。 また、R11、R目、RIa、Re4、R18%R4、
R19、R11およびR11は置換基を有していてもよ
(、置換基としては例えばアルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アルコキン基、アリール
基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、
ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基
、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、
ホスホノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、ヒドロキサム酸
基などが挙げられる。 R3いR14およびR1ffの置換基としては好ましく
はカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基またはヒドロキ
シ基である。より好ましくはカルボキシ基、ヒドロキシ
基であり、特にカルボキシ基が好ましい。 また、Ro、Ray、Re3、RIa、RISNR16
、R+、、R11、R1,、L、は可能な場合には互い
に連結して環を形成してもよい、ただし、RIMとRt
qが連結して環を形成することはない。 L、は脂肪族基、芳香族基、またはそれらの組み合わせ
から成る基を含む二価の連結基を表す。 二価の連結基としては炭素数1ないし10のアルキレン
基:炭素数Cないし10のアリーレン基:炭素数7ない
し10のアラルキレン基;−0−ORe 族基、芳香族基またはヒドロキシ基)、−3O,−とア
ルキレン基またはアリーレン基の組み合わせから成る基
が好ましい、更に可能な場合にはこれらの組み合わせで
もよい、また、これらの二価の連結基は置換基を有して
もよく置換基として例えば、Roの置換基として挙げた
ものが適用できる。 好ましいり、は下記−数式(L、)で表わすことができ
る。 一般式(L、) −1−(A+T−+Lb +s * 式中、L、及びり、はそれぞれアルキレン基、アラルキ
レン基またはアリーレン基を表わし、Aは一〇”−S 
   CN  (RIMは水素OR1 原子、脂肪族基、芳香族基またはヒドロキシ基を表わす
、)−So、−およびこれらの基の組合せから成る基を
表わす。 m、nはそれぞれ独立に0又は1である。*はA、との
結合を意味する。Llの好ましい具体例として以下のも
のが挙げられる。 −CHx−11−(CHt + zll(CHx + 
−しNト4 R++   R+*R+J+コ CHzCHzOCH□CL−−−CHtCHzSC)I
xCl(z−傘−CH□CHzNHCHtC)It−童
 。 L、としてより好ましくは、−a式(L、)におけるn
=0、m=oであり、更に好ましくはメチレン基及びエ
チレン基である。 A1はカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基またはヒド
ロキシ基を表わす、 AI としてはカルボキシ基、ヒ
ドロキシ基が好ましく、特に好ましくはカルボキシ基で
あるsA+ はアルカリ金属(例えばNa、K)塩であ
ってもよい。 tおよびUはそれぞれ0または1を表わす、tおよびU
のうち、少なくとも一方は1が好ましく、t、u共に1
であることが特に好ましい。 本発明において好ましくは下記一般弐(n)で表わされ
る化合物である。 一般式(n) Rlz       RIM 式中、R13、RIM、R13、R3いRo、R1ff
、R11、R1?、A、、L、、t、uは一般式(1)
のそれぞれと同義である。R2は一般式(1)のLlと
同義であり、A、は一般弐(+>のA1と同義である。 一般式(1)で表される化合物のうち、更に好ましくは
下記−線式(III)で表される化合物である。 一般式(I[1) RIx      R14 式中、R,1% R,!、RIM、R14、RIM、R
IM、A、 、L、 、t、及びUは一般式(1)のそ
れぞれと同義である− Lx 、LsおよびR4はそれ
ぞれ一般式(1)のし、と同義でありAx 、Axおよ
びA4はそれぞれ一般式(1)のA、と同義である。 以下に一般式(])で表わされる化合物の具体例を示す
が、これらに限定されるものではない。 1゜ tυυししI′l冨 しI′I!シυυれ ■υυuLtl。 しrI冨しυυn H 10゜ 16゜ 17゜ 18゜ 19゜ NH−CHz CHl−NH HOOC−CH CH−CooIi 1 2゜ OJa 15゜ IIuυししl’l宜 し1才しυUI′1 20゜ 21゜ NH−CHI CB、−NO )1.C−CH CH−CH。 ooH Coo)l 23゜ H 24゜ 25゜ 29゜ 30゜ 31゜ 32゜ +1ULILL、I’1g 27、 28゜ 33゜ 34゜ 35゜ 36゜ HULILしtl。 し11!シUUI′l 37゜ 38゜ 39゜ 40゜ CHよC00H C)1.cOOH 4】 43゜ 44゜ 45゜ OO / / / / / 46゜ 50゜ 47゜ 48゜ 一般式(1)で表わされる化合物については、上野景平
著「キレート化学」第5巻、第1章(南江堂、1975
年刊)の記載に基づいて合成できる。 代表的化合物の具体的合成例を以下に示す。 合成例1.化合物3の合成 49゜ (J−CH2CH,−Cj! ・2HC1 合成例1−+11  化合物3aの合成cis−1,4
−ジクロロ−2−ブテン100g  (0,80mo 
1)およびフタルイミドカリウム塩350g (1,8
9mojりをジメチルホルムアミド1.51に溶解させ
、80℃にて2時間加熱攪拌した後、水21を加え、さ
らに20分間攪拌した。析出した固体を濾取し、水で洗
浄した後、送風乾燥させることにより目的物3aを26
8g (0,775mo 1)得た。収率97%。 合成例1−(2)化合物3bの合成 合成例1−+11で合成した3b  258g (0,
745moj)とヒドラジン1永和物93.1g(1,
86mo f)をメタ/−)Ltllに熔解サセ、3時
間加熱還流した。析出した固体を濾別し、濾液を減圧濃
縮した後、製塩#200R1(2,33m o l )
を加えた。室温下、攪拌しているところへ、アセトニト
リル500−を加え、析出した固体を濾取した。アセト
ニトリルで洗浄した後、乾燥させることにより目的Th
3bを113g(0゜711mof)得た。収率95%
。 合成例1−+31  化合物3の合成 合成例1−+21で合成した3b  45.5g (0
゜286mo 1)を水100−にf4解さセ、水酸化
ナトリウム22.9g (0,573mo#)を加えた
0次にクロロ6′F酸ナトリウA140g(1゜20 
m o L j ○水溶液2001と水酸化す[リウム
48.Og(1,2Ornol)○水r=e] 00社
を徐々に加えた。この間、反応温度は50〜55℃にな
るようム二二、p11指示萎としてフェノールフタレイ
ンを少量カロえ、うす赤色を保つように5だ、ざらに1
時間加性攪拌L1ニ後、放冷し、掘f4酸122 g 
 (1,20rr+a L)を加えた6反Z液を約3分
の1になるまで減圧濃縮し、析出した塩を濾別した。濾
液を一夜冷却(約5℃)しだ汁、析出−た固体を濾取じ
、水−メタノールにて再結晶することによ2り目的化合
物3を42.0g (0゜132rr+o 7!’)得
1こ。収↓46%融点]79〜180℃(分解) 本発明の金属キレート化合物を構成する金属塩は、F 
e  (I(1) 、Mr+ (m) 、Co (Il
l) 、Rh(II) 、Rh (II’) 、Au 
(n) 、Au (I[l)、及びCe (TV)から
選ばれる。より好ましくはFe (III) 、Mn 
(I[l) 、Ce (IV)であり、特にFe(nl
)が好ましい。 本発明の金属キレート化合物は、−線式〇)て表8れる
化合物と前記金属塩、例えば、硫酸第鉄塩、塩化第二鉄
塩、硝酸第二鉄塩、硫酸篤鉄アンモニウム、燐酸第二鉄
塩などとを、溶液中で反応させて使用してもよい、−数
式(1)で表7−)すれる化合物:ま金属イオンに対し
てモル比で1゜0以上で用いられる。この比は該金属キ
レート化合物の安定度が低い場合には大きいほうが好ま
しく、通常1から30の範囲で用いられる。 また、不発明の金属キレート化合物は、金属キレート化
合物として華離したものを用いてもよい。 以下C:金属キレート化合物としての化合物例を示すが
、これらムニ限定されるものではない。  C 1C C 9C 代表的な金属キレート化合物の具体的合成例を以下に示
す。 合成例2 化合物3Cの合成 化合!713を31.8g (0,10moI)水50
にに熔解し、アンモニア水でpH5にした後、硝酸第二
鉄9水和物40.4g (0,10mof)の水r=i
 1o o N1を加えた。更にアンモニア水を加え、
pHを5に合わせた後、容量が約100−になるまでk
Nし、メタノール100−を加えた・室温二二で一週間
放置した後、析出した固体を濾取し、水/2′タノール
にて再結晶することにより黄色固体3Cを22.0g 
(0,54mof)得た・O率54% 化合物3Cの組成:二元素分析器こより同定した。 / / 不発明の金属キレート化合物:ま定着液や、発色現僚と
脱銀工程の間の中間浴に少I含有させて(よいか、処理
液1f当り、005〜1モル含有することて漂白液ある
いは漂白定着液の漂白剤として存効である。 以下、好ましい懇様の漂白能を有する処理液(漂白液あ
るいは漂白定着液のことを総称する)について説明する
。本発明の金属キレート化合物は上述のように漂白能を
有する処理液に処理液1f当り、0.05〜1モル含有
することか漂白剤として存効てあり処理液1f当り0.
1〜0.5モル含有することか更に好ましい。 本発明の金属干レート化合物を漂白能を有する処理液で
漂白剤として使用下る場合、本発明の効果を奏する範囲
においてその他の公知の漂白剤と併用してもよい。その
ような漂白剤としては、以下にあげる化合物のFe (
I[I) 、Co (III)又はMn(I[I)キレ
ート系漂白剤、あるいはベルオクソニ硫酸塩、過酸化水
素、臭素酸塩などがあげられる。 上記キレート系漂白剤を形成する化合物としては、エチ
レンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸
ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモ
ニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナ
トリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウ
ム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレンジア
ミン−N−(β−オキジエチル) −N、N’。 N−)り酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキジエ
チル’)−N、N’、N−トリ酢酸トリナトリウム塩、
エチレンジアミン−N−(β−オキジエチル)−N、N
o。 −N−トリ酢酸トリアンモニウム塩、1.2−ジアミノ
プロパンテトラ酢酸、1.2−ジアミノプロパンテトラ
酢酸ジナトリウム塩、1.3−ジアミノプロパンテトラ
酢酸、1.3−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジアンモニ
ウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリロトリ酢酸トリナト
リウム塩、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩、イミノジ
酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジ
アミンテトラ酢酸、グリコールニーチルジアミンテトラ
酢酸、エチレンジアミンテトラヲロピオン酸、フェニレ
ンジアミンテトラ酢酸、1.3−ジアミノプロパノ−ル
ーN、N、N’、N−テトラメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N、 N、 N’ 、 N−テトラメチ
レンホスホン酸、1.3−プロピレンジアミン−N、 
N、 N’ 、 N−テトラメチレンホスホン酸などを
挙げることができるか、もちろんこれらの例示化合物に
限定されない。 本発明による金属キレート化合物を含有する漂白能を存
する処理液は漂白剤として該金属キレート化合物を含有
する他、銀の醇化を促進する為の再ハロゲン化剤として
、塩化物、臭化物、ヨウ化物の如きハロゲン化物を加え
るのか好ましい。また、ハロゲン化物の代わりに社溶性
銀塩を形成する有機性配位子を加えてもよい。ハロゲン
化物はアルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるい
はグアニジン、アミンtとの塩として加える。具体的に
は臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩化カリウム、
塩酸グアニジンなどがあり、好ましくは臭化アンモニウ
ムである。漂白液において再ハロゲン化剤の量は0.1
〜20モル/l、好ましくは03〜1.5モル/fであ
る。 本発明による金属キレート化合物を含存する漂白定着液
は漂白剤として該金属キレート化合物を含宥する他、定
着剤(後述する)を含み、また必要にzして前記再ハロ
ゲン化剤も含むことかできる。漂白定着液において再ハ
ロゲン化剤を使用する場合の量は、0001〜2.0モ
ル/l、好ましくは、0.01 1.0モル/fである
。 本発明による漂白液あるいは漂白定着液には、そのほか
漂白促進剤、処理浴柵の腐食を防ぐ腐食防止剤、液のp
Hを保つだめの緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤などが必要
に応して添加される。 漂白促進剤としては、例えば米国特許第3,893.8
58号、ドイツ特許第1,290,812号、米国特許
第1,138,842号、特開昭53−95630号、
リサーチ・ディスクローンi−第17129号(197
8)に記載のメルカプト基またはノスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アプリジン誘導体、米国特許第3.706,561号に
記数のチオ尿素誘導体、ドイツ特許第2,748゜43
0号記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8
836号に記載のポリアミン化合物、特開昭49−40
493号記載のイミダゾール化合物tとを用いることが
出来る。なかでも、米国特許第i、138.842号に
記載のメルカプト化合物か好ましい。 また、腐食防止剤としては、硝酸塩を用いるのか好まし
く、硝酸アンモニウムや硝酸カリウムなどが用いらnる
。その添加量は、0.05〜05モル/f、好ましくは
0.01〜2.0モル/f、更に好ましくは0.05〜
0.5モル/lである。 本発明の漂白液あるいは漂白定着液のpHは2゜0〜8
.0、好ましくは3.0〜7.5である。発色現像後直
ちに漂白あるいは漂白定着を行う場合には、漂白刃ブリ
を抑えるために液のpHを6.0以下、好ましくは5.
5以下で用いるのが良い。またpH2,0以下では、本
発明になる金属キレートが不安定となり、従ってpH2
,0〜5.5が好ましい。 このための、pH7l衝剤としては、漂白剤による酸化
を受は歎く、上記pH範囲で緩衝作用のあるものであれ
ばどのようなものでももちいることかできる。例えば、
酢酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、リン
ゴ酸、クロル酢酸、レブリン酸、ウレイドプロピオン酸
等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾール、2−メ
チル−〇−オキサシリン、アミノアセトニトリルなどの
育種塩基類等が挙げられる。本発明においてpKaが2
.0〜5.5の有機酸が好ましい。これら緩衝剤の使用
量は0〜3.0モル/11好ましくは0.5〜2.0モ
ル/I!である。またこれら緩衝剤は複数の物を併用し
ても良い。 漂白能を有する処理液のpHを前記領域にy4gするに
は、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、K
OH、NaOH、イミダゾール、モノエタノールアミン
、ジェタノールアミン)を併用してもよい。なかでも、
アンモニア水が好ましい。 処理に際し、漂白能を育する処理液にはエアレーション
を施して、生成する鉄(II)錯塩を酸化することが好
ましい。これにより漂白剤が再生され、写真性能はきわ
めて安定に保持される。 漂白あるいは漂白定着工程は、30〜50℃の温度範囲
で行えるが、好ましくは35〜45°Cである。漂白及
び/又は漂白定着処理工程の時間は撮影感材においては
、10秒から5分の範囲で用いられるが、好ましくは1
0〜60秒であり、更に好ましくは10〜40秒であり
、最も好ましくは10〜30秒である。またプリント感
材においては5〜70秒で行うことができるが、好まし
くは5〜50秒、更に好ましくは5〜30秒、最も好ま
しくは5〜15秒である。これらの短時間の処理条件に
おいては、本発明の効果は関著になる。 定着液あるいは漂白定着液には公知の定着剤が用いられ
る。これらはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオニーチ
ル頚、アミン類メルカプト類、千オン類、チオ尿素類、
ヨウ化物塩なとであり、例えば、チオ硫酸アンモニウム
、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸グ
アニジン、チオシアン酸カリウム、ジヒドロキシニチル
ーチオエーテル、3.6−シチアー1.8−オクタンジ
オール、イミダゾール等が挙げらnる。なかでもチオ硫
酸塩、特にチオ硫酸アンモニウムが迅速を定着を行う上
で好ましい。更には、二種類以上の定着剤を併用する事
で、更に迅速な定着を行うこともてきる。例えば、チオ
硫酸アンモニウムに加えて、前記チオシアン酸アンモニ
ウム、イミダゾール、チオ尿素、チオエーテル等を併用
するのも好ましく、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸
アンモニウムに対し0.01〜100モル%の範囲で添
加するのが好ましい。 定着剤の量は定着液もしくは漂白定着液If当り0.1
〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0モルである。 定着液のpHは定着剤の種類によるか、射的には3.0
〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を用いる場合には、6
.5〜80か安定な定着性能を得る上で好ましい。 定着液および/または漂白定着液には、保恒荊を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。 チオ硫酸塩を含む定着液あるいは漂白定M液の場合には
、保垣剤として亜疏醇塩及び/又はヒドロ干ジルアミン
、ヒドラジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば
、アセトアルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは
、特開平1−298935号に記載の芳香族アルデヒド
の重亜硫酸付加物)か有効である。又、特開昭62− 
! 43048号記載のスルフィン酸化合物を用いるの
も好ましい。 また、定着液および/または漂白定着液には液のpHを
一定に保つために、緩衝剤を添加するのも好ヨしい。例
えば、リン酸塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−
イミダゾール、2−メチルイミダゾール、l−エチル−
イミダゾールのようなイミダゾール類、トリエタノール
アミン、N−了りルモルホリン、N−ベンゾイルピペラ
ジン等かあげられる。更に定着液においては、各種牛レ
ート化剤を添加する事で漂白液から持ち込まれる鉄イオ
ンを隠蔽し液の安定性の向上を図ることも出来る。この
様な好ましいキレート剤としては、1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N
、 N、 N’ 、 N’−テトラメチレンホスホン酸
、ニトリロト、リメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、1.2−プロパンジアミン四酢酸を
挙げることかできる。 定着工程は、30℃〜50°Cの範囲で行えるが、好ま
しくは、35℃〜45℃である。定着処理工程の時間は
、撮影感材においては、35秒〜2分、好ましくは40
秒〜1分40秒であり、プリント感材においては、10
秒〜70秒、好ましくは10秒〜30秒である。 脱銀工程は漂白工程、定着工程および/または漂白定着
工程の組合せで行われ、その代表的な例は以下に示され
る。 ■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白−漂白定着一定着 ■ 漂白−水洗一定着 ■ 漂白定着 ■ 定着−漂白定着 撮影用感材においては、■、■、■、■が好ましく更に
■、■又は■が好ましい。プリント感材においては■が
好ましい。 本発明は発色現像処理後に例えば停止浴、水洗浴等を介
した脱銀処理にも適用することができる。 漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程においては
、攪拌ができるだけ強化されていることが、本発明の効
果をより有効に発揮する上で好ましい。 攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ること二より攪拌効果を向上さでる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法か挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤
、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるも
のと考えられる。 また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させる二とかできる
。 上記の強し・攪拌は、発色現像液や水洗あるいは安定液
なとにも用いることか好ましい。 発色現像工程における発色現像液には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。 好ましい主薬はp−フェニレンジアミン誘導体であり、
その代表例を以下に示すか、これに限定されるものでは
ない。 D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−アミノ−N、N−ジエチル−3−メチルアニ
リン 4−アミノ−N−(β−ヒト・ロキノニチル)−N−メ
チルアニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)−3−メチルアニリン4−アミノ−N−エチル−N−
(3−ヒF’ Oキンプロピル)−3−メチルアニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル
)−3−メチルアニリン4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチルアニ
リン 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−((β−ヒドロキ
シエチル)アニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(βーメメトキシエチル
)−3−メチルアニリン4−アミノ−N−(β−エトキ
シエチル)=3−N−二チルーメチルアニリン D−12  4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロ
ピル−N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−13  4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチ
ル−N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−14  N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)
−3−ヒドロキシピロリジン D−15  N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)
−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジンD−16  N
−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ピロリジ
ンカルボキサミド D−17  4−アミノ−N−エチル−N−(βーヒド
ロキシエチル〕−3−メトキシアニリン 上記pーフニニレンジアミン誘導体のうち例示化合物D
−5、D−6、D−7、D−8、D−12、D−17が
好ましく用いられる。 また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩として用いるのか好ましい。芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の使用量は発色現像液II!当り好ましくは
0. 0002〜0.2モル、より好ましくは約0.0
01〜0.1モルの濃度である。 また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重臣R酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。 また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接に
保恒する化合物として、特開昭63−5341号や同6
3−106655号に記載の各種ヒドロキシルアミン類
(中でもスルホ基やカルボキシ基を有する化合物か好ま
しい。)、特開昭63−43138号紀飲のヒドロキサ
ム酸類、同63−146041号記載のヒドラジン類や
ヒドラジド類、同63−44657号及び同63−58
443号記載のフェノール類、同63−44656号記
載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン石及び
/又は同63−362<4号記Ha各種糖類を添加する
のか好ましい。また、上記化合物と併用して、特開昭6
3−4235号、同63−24254号、同63−21
647号、同63−146040号、同63−2784
]号及び同63−25654号等に記載のモノアミン類
、同63−30845号、同63−i4640号、同6
3−43139号等に記載のジアミン類、同63−21
647号、同63−26655号及び同63−4465
5号記載のポリアミン類、同63−53551号記載の
ニトロキンラジカル類、間63−43140号及び同6
3−53549号記載のアルコール類、同63−566
54号記載のオ干シム類及び同63−239447号記
載の3級アミン類を使用するのが好ましい。 その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、同59−18
0588号記載のサリチル酸類、同54−3582号記
載のアルカノールアミン類、同56−94349号記載
のポリエチレンイミン類、米国特許第3.746,54
4号記載の芳香族ポリヒドロキン化合物等をゼ・要に応
して含存してしよい。特に芳香族ポリヒト0モノ・化合
物の添加か好ましい。これらの保恒荊C添加量は、発色
現像液jf当り0.005〜0.2モル、好ましくは0
01〜0.C’5モルである。 大発明に使用される発色現像液には、その他収知の現像
液成分の化合物を含ませることかできる。 大発明に使用される発色現像液はpH9,0〜12.0
のWHAで用いることかて舌るか、好ましくは95〜1
1.5である。 上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのか
好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、匹ホウ酸カリ
ウム、O−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
゛などを挙げることができる。しかしながら本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。 緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1以上
であることが好ましく、特に0.1〜0.4モル/Iで
あることが特に好ましい。 その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種牛レート剤を用いることができる。 キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。 具体例としては、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N。 N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N’ 、N’ −テトラメチレンホスホン酸、
トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジア
ミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン
オルトヒドロキンフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデ
ン−1゜1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸
などを挙げることができる。これらのキレート剤は必要
に応じて2種以上併用してもよい。 これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であればよく、例えば11当
り0.001モルから005モル、好ましくは0.00
3〜0.02モルである。 現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号、米国特許第3,818,
247号等に記載のチオエーテル系化合物、特開昭52
−49829号及び同50−15554号に記載のp−
フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−13772
6号、特公昭44−30074号、特開昭56−156
826号、同52−43429号等に記載の4級アンモ
ニウム塩類、米国特許第2.494 903号、同第3
,128,182号、同第4.230.796号、同第
3,253,919号、特公昭41−11431号、米
国特許第2,482゜546号、同第2,596.92
6号、同第3゜582.346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3,128.183号、特公昭41−1
1431号、同42−23883号、米国特許第3.5
32,501号等に記載のポリアルキレンオキサイド、
また2−メチルイミダゾール、イミダゾールなどのイミ
ダゾール類をあげることができる。 また補助現像薬としてl−フェニル−3−ビラプリトン
類を添加するのも迅速な現像を行なわしめるのに好まし
い。例えば以下のような化合物を挙げることができる。 AD 八p−2 戸、D す AD−4 AD−5 AD−に れら補助現像薬の添加量は発色現像液II!当りo、o
oosモル〜0.03モル、好ましくは0.001〜0
.01モルである。 本発明に使用される発色現像液には、さらに必要に応じ
て、任意のカブり防止剤を添加できる。 カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化カリウムのようなアルカリ金属ハロゲン化物や有
機カプリ防止剤が使用できる。育種カブリ防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、6−ニドロペンズイミ
ダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−タロローベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベン
ズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダ
ゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、
アデニンのような含窒素へテロ環化合物を代表例として
あげることができる。 本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含存
してもよい。蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミノ
−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。 添加量は0〜5 g/i好ましくは0.1g〜4g/r
である。 また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。 本発明における発色現像液での処理温度は20〜55°
C1好ましくは30〜55°Cである。処理時間は20
秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒である。更に
好ましくは1分〜2分30秒である。 本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー感光材料の反転処理に用いらnる黒白第1現像液と
呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感光材料の処理
液に用いられている黒白現像液に添加使用されているよ
く知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第1現
像液に含有させることができる。 代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ビラプリ
トン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげることができ
る。 本発明の処理方法は、基本的には前記発色現像工程及び
こねに続く脱銀工程から成っている。さらにこれに続い
て水洗および/または安定化工程を設けるのが好ま°し
い。 水洗工程に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有さぜることかできる。これらの界面活性剤としては、
ポリエチレングリコール望非イオン性界面活性剤、多価
アルコール嬰非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼン
スルホン酸塩嬰アニオン性界面活性剤、高級アルコール
硫酸エステル塩壓アニオン性界面活性剤、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩量アニオン性界面活性剤、4級アン
モニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオ
ン性界面活性剤、アミノ酸”J F4性界面活性剤、ベ
タイン■両性界面活性側があるか、イオン性界面活性剤
は、処理に伴って混入してくる種々のイオンと結合して
不溶性物質を生成する場合があるためノニオン性界面活
性荊を用いるのが好ましく、特にアル千ルフニノールエ
チレンオキサイド付加物か好ましい。アルキルフェノー
ルとしては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニル
フェノールが好ましく、又エチレン万キサイドの付加モ
ル数としては特に8〜14モルか好ましい。ざらに消泡
効果の高いシリコン系界面活性剤を用いることし好まし
い。 また水洗水中には、水アカの発生や処理後の感光材料に
発生するカビの防止のため、種々の防バクテリア剤、防
カビ剤を含有させることもできる。 これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭
57−157244号及び同58−105145号に記
載のチアゾリルベンズイミダゾール系化合物、特開昭5
4−27424号や特開昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン系化合物、トリクロロフェノールに代表さ
れるようなタロロフェノール系化合物やブロモフェノー
ル系化合物、有機スズや有機亜鉛化合物、チオシアン酸
やイソチオシアン酸系の化合物、酸アミド系化合物、ダ
イアジンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、ベ
ンゾトリアゾールアルキルグアニジン化合物、ベンズア
ルコニウムクロライドに代表されるような4級アンモニ
ウム塩、ペニシリンに代表されるような抗生物質等、ジ
ャーナル・アンティバクテリア・アンド・アンティファ
ンガス・エイジェント(J、Antibact、Ant
i−fung、  Agents) Voll。 嵐5、p、207〜223 (1983)に記載の汎用
の防パイ剤等を挙げることができる。 又、特開昭48−83820に記載の種々の殺菌剤も用
いることができる。 また、各種キレート剤を含有することが好ましい。キレ
ート剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸やl−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−テ
トラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、又は、
欧州特許345172A1に記載の無水マレイン酸ポリ
マーの加水分解物などをあげることができる。 また、前記の定着液や漂白定着液に含有することができ
る保恒剤を後続の水洗水に含有させることが好ましい。 安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。例えば、有機酸やpH3〜
6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリ
ンやグルタルアルデヒド)、特開平2−153348号
や米国特許4859574号に記載のへキサメチレンテ
トラミン化合物、ヘキサヒドロトリアジン化合物、N−
メチロール化合物を含有した液などを用いることができ
る。 安定液には、水洗水に添加できる化合物を全て含有する
ことができ、その他に必要に応じて塩化アンモニウムや
亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、A
7などの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4
786583号に記載のアルカノールアミンtとを用い
ることがてきる。 また、水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。 補充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜5
0倍、好ましくは2〜30倍、より好ましでは2〜15
倍である。 二へらの水洗工程ししくは安定化工程に用いらねる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■/f以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等よつ殺菌された水を使用するのか
好ましい。 また、蒸発分を補正するための水は、水道水を用いても
よいか、上記の水洗工程もしくはま定住工程に好ましく
使用さnる脱イオン処理した水、殺菌された水とするの
がよい。 本発明においては、漂白液、漂白定着液のみならず、他
の処理液でも蒸発による濃縮を補正するために、適当量
の水または補正液ないし処理補充液を補充することか好
ましい。 また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は
、前浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用い
ることにより、廃液量を低減させることもできるので好
ましい。 本発明の処理方法は自動現像機を用いて実施するのか好
ましい。こうした自動現像機における搬送方法について
は、特開昭6O−19i257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載されている。また
迅速処理を行う為、自動現像機においては、処理槽間の
クロスオーバを短くするのか好ましい。クロスオーバー
時間を10秒以下とした自動現像機については特開平1
319038に記載されている。 大発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感材の処理に伴う、処理液成分の消費
を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分の
処理液への蓄積を抑える為に、処理された感光材料の量
に応じて補充液を添加するのか好ましい。又、各処理工
程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合補
充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流方式をとるのか
好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段のカ
スケードとするのが好ましい。 補充液の量は、それぞれの処理液における組成変化が写
真性能上又はその他液の汚れの不都合が起きない限りに
おいて、低減するのが好ましい。 発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の場合は、感光
材料1m当たり100m/ 〜15001rLI、好ま
しくは、100rPL1〜10100Oであり、カラー
プリント材料の場合は、感光材料1−当たり20−〜5
00イ、好ましくは、30−〜200−である。 漂白補充液の量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1
rd当たり10−〜500−1好ましくは10J〜16
0−である。プリント材料の場合は、感光材料1rI!
当たり20−〜300rR1,好ましくは50−〜15
0イである。 漂白定着補充液の量は、撮影材料の場合、感光材料1−
当たり100−〜3000n/、好ましくは200m1
〜1300−であり、プリント材料の場合は、感光材料
1d当たり20−〜300蔵、好ましくは50−〜20
0−である。漂白定着液の補充は1液として補充しても
良いし、また漂白組成物と定着組成物とに分けて補充し
ても、また漂白浴および/または定着浴からのオーバー
フロー液を混合することで漂白定着補充液としても良い
。 定を補充液の量は、撮影材料の場合、感光材料1rd当
たり300r!L1〜3000イ、好ましくは3001
J〜1000−であり、プリント材料の場合は、感光材
料1−当たり20−〜300イ、好ましくは50−〜2
00イである。 水洗水又は安定化液の補充量は単位面積当たり前浴から
の持ち込み量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍、更
に好ましくは2〜15倍である。 環境保全のために前記補充液の量を更に低減するために
、各種の再生方法を組み合わせて用いるのも好ましい。 再生は、処理液を自動現像機の中で循環しつつ行っても
良いし、又いったん処理槽から取り除いた後、是に適当
な再生処理を施した後、補充液として再び処理槽に戻し
ても良い0現像液の再生は、アニオン交換樹脂によるイ
オン交換処理、電気透析処理等による蓄積物の除去およ
び/または再生側と呼ばれる薬品の添加によっておこな
うことか呂米る。再生率は50%以上か好ましく、70
%以上がより好ましい。アニオン交換樹脂は市販のもの
を用いることかてきるが、特開昭63−11005号記
載の高選択性のイオン交換体を用いるのも好ましい。 漂白液及び/又は漂白定着液中の金属キレート漂白剤は
、漂白処理に伴って還元状態になる。この還元状態の金
属キレートが蓄積すると、漂白性能が低下するばかりで
なく、場合によっては画像色素がロイコ色素となること
で、画像濃度の低下を引き起こす。この為、漂白液及び
/又は漂白定着液は処理と連携した連続的な再生方法を
とるのが好ましい。具体的には、エアー・ポンプにより
漂白液及び/又は漂白定着液に空気を吹き込み、酸素に
より還元状態の金属キレートを再酸化いわゆるエアレー
ションをするのか好ましい。その仕送酸化水素、過硫酸
塩、臭素酸塩等の酸化剤を加える二とて再生することも
てきる。 定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀イオンをt解
還元することでおこなわれる。その他、蓄積するハロゲ
ンイオンを陰イオン交換樹脂により除去することも、定
着性能を保つ上で好ましい。 水洗水の使用Iを低減するためには、イオン交換、又は
限外濾過か用いらnるか、特に限外濾過を用いるのか好
ましい。 本発明の処理に適するカラー感光材料は、支持体上に青
感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤
層の少なくともl扇が設けられていればよく、ハロゲン
化銀乳剤層や非感光性層の層数及び層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を有するカラー感光材料であり、該
感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感
色性を有する単位感光性層であり、多層カラー感光材料
においては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側か
ら順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置
される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたよ
うな設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光層の
間および最上層、最下層には各層の中間層等の非感光性
層を設けてもよい。該中間層には、特開昭61−437
48号、同59−113438号、同59−11344
0号、同61−20037号、同61−20038号明
細書に記載されるようなカプラーやDIR化合物等が含
まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤、
紫外線吸収側やスティン防止剤等を含んでいてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第1.121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かりて順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性Jii (GH)/低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはGH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHO順等に設
置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/ G H
/’RH/GL/RLの順に配列することもできる。ま
た特開昭56−25738号、同62−63936号明
細書に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性! /GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度のハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもざらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3Mから構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤rMZ高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。 上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することかできる。 これらいづれの層配列も本発明のカラー感光材料におい
ては使用できる。 本発明ではカラー感光材料の支持体及び支持体の下立つ
層及びバック層を除く全構成層の乾燥膜厚か200μ以
下であることが大発明の目的を達成する上で好ましい。 より好ましくは18.0μ以下である。 これら膜厚の規定は処理中及び処理後にカラー感光材料
のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるもの
で、残存するカラー現像主薬量によって漂白カブリや処
理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を与
えることによる。特に、これら漂白刃ブリやスティンの
発生は緑感性感色層に因るものと思われるマゼンタ色の
増色か他のシアンやイエロー色の増色に比べて大きい。 なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感材の
性能を著しく損ねることのない範囲で低減されることが
望ましい。感材の支持体及び支持体の下捻り層を除く構
成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μであり、最も支
持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に設けられ
た構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μである。 また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいづれの層であ
ってもよい。 本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方法
で測定する。 測定するカラー感光材料は作製後25℃、50%I?H
の条件下に7日間保存する。まず初めに、このカラー感
光材料の全厚みを測定し、次いで支持体上の筒布層を除
去したのち再度その厚みを測定し、その差を以って上記
カラー感光材料の支持体を除いた全筒布層の膜厚とする
。この厚みの測定は、例えば接触型の圧電変換素子によ
る膜厚測定器(Anritus Electric C
o、Ltd、、に−402B 5tand、)を使用し
て測定することができる。なお、支持体上の筐膜層の除
去は次亜鉛素酸ナトリウム水溶液を使用して行うことが
できる。 続いて、走f型電子顕微鏡を使用し、上記カラー感光材
料の断面写真を撮影(倍率は3.000倍以上が好まし
い)し、支持体上の全厚み及び各層の厚みを 実測し、
先の膜厚測定器による全厚みの測定値 (実測の厚みの
絶対値)と対比して各層の厚みを算出することができる
。 本発明のカラー感光材料における膨潤率〔(25°c、
 HtO中テノ平衡膨潤膜厚−25°C155%RHで
の乾燥全膜厚/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)X
100)は50〜200%が好ましく、70〜150%
がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれるとカラ
ー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能や脱銀性
等の画質、膜強度などの膜物性に悲影響を与えることに
なる。 また本発明のカラー感光材料における膨潤速度T各(発
色現像液中(30’C13分15秒)における最大膨潤
膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、この1/2の厚みに
到達するまでの時間)が15秒以下であるのが好ましく
、より好ましくは9秒以下である。 本発明の処理に適するカラー感光材料の写真乳剤層に含
有されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化銀組成でも
よい。即ち塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀又は沃塩臭化銀である。 撮影用カラー感光材料やカラー反転感光材料(例えば、
カラーネガフィルム、リバーサルフィルム、カラー反転
ペーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜30モル%含
有する沃臭化銀、沃塩化銀又は沃塩臭化銀か好ましく、
直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀又は塩臭化
銀が好ましく、ペーパー用感光材料の場合には、塩化銀
又は塩臭化銀が好ましい。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面8F直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα17643
 (1978年12月)、22〜23頁、同嵐3071
05 (1989年11月)、863〜865頁−1,
乳剤製造((Emulsion pre−parati
on and types)’、および同Nc1871
6(1979年11月)、648頁、グラフィック[写
真の物理と化学J、ボールモンテル社刊(P。 Glafkicles、Chemic et Ph1s
ique Photographique。 Paul Montel 、  1967 ) 、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」、フスーカルプレス社刊CG、
 F、 Duffin。 Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。 1966)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と筒
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manet al、、Making and Coat
ing PhotographicEmulsion、
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いてy4製することができる。 米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年)、米国特許第4.4
34.226゜号、同4.414.310号、同4.4
33.048号、同4.439゜520号および英国特
許第2.112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでも、相状構造をなしていてもよ
い、またエピタキシャル接合によって組成の異なるハロ
ゲン化銀が接合されていても、また例えばロダン銀、酸
化鉛等のハロゲン化銀以外の化合物と接合されていても
よい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー魔17
643(1978年12月)、同Nα18715(19
79年11月)及び同Nα307105(1989年1
1月)に記載されており、その該当箇所を後掲の表にま
とめた。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記
の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643  RD18716  
 RD3071051 化学増感剤  23頁  64
8頁右6t   866頁2 感度上昇剤      
 648頁右棚4 増白剤    24頁  647頁
右6t   868頁硬膜剤 バインダー 26頁  651頁左欄  874〜875頁26頁 
 651頁;l!E i!   873〜B?4頁14
 7、ト剤                 878
〜879頁本発明には種々のカラーカプラーを使用する
ことができ、その具体例は前出のRD Nu 1764
3 、■−C−G、同火307105、■−C−Gに記
載された特許に記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許下3.93
3,501号、同4,022,620号、同4,326
,024号、同4,401.752号、同4,248,
961号、同3,973.968号、同4,314,0
23号、同4.511649号、特公昭58−1073
9号、英国特許環1,425,020号、同1,476
.760号、欧州特許下249.473A号等に記載の
ものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、欧州特許下73,6
36号、米国特:!f¥4.310619号、同4.3
51,897号、同3.061.432号、同3.72
5,064号、同4500.630号、同4,540,
654号、同4.556,630号、リサーチ・ディス
クロージャー(RD)Nα24220 (1984年6
月)、RD階24230 (1984年6月)、特開昭
60−33552号、同60−43659号、同61−
72238号、同60−35730号、同55−118
034号、同60−185951号、W○(PCT) 
88104795号等に記載のものか特に好ましい。本
発明の漂白カブリやスティンに係わる効果はピラゾロア
ゾール系カプラーに対して特に顕著である。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許下4゜052.212
号、同4,146,396号、同4.228,233号
、同4,296.200号、同2,369.929号、
同2,801,171号、同2,772.162号、同
2,895.826号、同3,772.002号、同3
,758゜308号、同4,334.011号、同4,
327.173号、***特許公開第3.329.729
号、欧州特許下121.365A号、同249゜453
A号、米国特許下3.446.622号、同4,333
,999号、同4,753.871号、同4.451.
559号、同4,427.767号、同4,690.8
89号、同4,254゜212号、同4,296.19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー(RD)嵐176
43の■−G項、米国特許下4゜163.670号、特
公昭57−39413号、米国特許下4.004.92
9号、同4,138゜258号、英国特許環1.146
.368号に記載のものが好ましい。また、米国特許下
4,774.181号に記載のカップリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーや、米国特許下4,777.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許下4.366.237号、英国特許環2゜125
,570号、欧州特許下96.570号、***特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許下3.451,820号、同4,080゜211号、
同4,367.282号、同4,409.320号、同
4,576.910号、英国特許2,102.173号
等に記載さnている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のリサーチ・ディス
クロージャー(RD)17643、■〜F項に記載され
た特許、特開昭57−151944号、同57−154
234号、同60−184248号、同63−3734
6号・米国特許4.248.962号、同4.7820
12号に記載されたものか好ましい。 現像時に画像状に造核側もしくは現像促進側を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、不発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許下4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許下4゜283.472号、同
4,338,393号、同4.310,618号等に記
載の多当量カプラー特開昭60−185950号、特開
昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化合
物放出カプラー DIRカプラー放出カプラー DIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドック
ス放出レドックス化合物、欧州特許第173.302A
号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー リ
サーチ・ディスクロージャー(RD)隘11449、同
2424L特開昭6]−201247号等に記載の漂白
促進剤放圧カプラー、米国特許下4.553,477号
等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−757
47号に記載のロイコ色素を放出するカプラー米国特許
第4.774,181号に記載の蛍光色素を放出するカ
プラー等か挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
下2,322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C以上の
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
、ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート
、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、  N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N。 N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、
好ましくは50℃以上約160°C以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許下4.199.363号、***特
許出願(OLS)第2.541゜274号及び同2,5
41.230号などに記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許14,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
。 好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共1合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)NQ17643の
28頁、及び同Nα18716の647頁左欄から64
8頁左欄に記りさnている。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、直接ポジカラーペーパー、カラーポジフィルム
及びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることがで
きる。カラー反転フィルムはいわゆる内型(カプラーを
感光材料中に含有する)でもよいし、外型(カプラーを
現像液中に含有する)でもよい。 (実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するか、
本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下比りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成) 筺布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
rr!i位で表した銀の量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rrf)l−位て表した量を
、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モ
ルあたりのモル数で示した。 第1層二ハレーション防止層 黒色コロイド銀     銀比布量  0.20ゼラチ
ン              2.20UV−10,
11 UV−20,20 Cp d −14,0X10−’ pd−2 olv−1 olv−2 \ 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀 1.9X10−! 0.30 1.2X10−” (Ag11.0モル%、 球相当径0.07μm) 銀比布量  o、15 1.00 6−OXIO−t 2.0X10−” ゼラチン xC−4 pd−3 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag15.0モル%、 表面高AgI型、球相当径0.9μm、球相当径の変動
係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀箇布量  o、42 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 内部高Agl嬰、球相当径0.4μm1球相当径の変動
係数18%、 十四面体粒子) 銀筐布量  0.40 1.90 4.5Xlθ−4モル 1.5X 10−’モル 4.0Xlθ弓モル 0.65 1.0X10−″ 2、3 X 10−” 0.32 ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 xC−1 xC−3 xC−4 olv−1 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag18.5モル%、 内部高Agl型、球相当径1.0μm。 球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀筺布量 0.85 0.91 3.0X10−’モル 1.0X10−モル 3.0X10−’モル 0.13 ゼラチン xS−I xS−2 xS−3 xC−1 ExC−26,2X10−” ExC−44,0xlO−” 5olv−]                   
 0.10第57ii:第3赤惑乳荊層 沃臭化銀乳剤(Ag1 11.3モル%、内部高へgl
型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀粉布量  1,50 ゼラチン               1.20E 
x S −12,Ox 10−’モルExS  2  
         6.0X10−’モルExS−32
,0X10−’モル ExC−28,5xlO弓 E x C−57,3x 10−” 5olv−10,12 Solv−20,12 第6N、中間層 ゼラチン              1.00Cp 
d −48,0xlO−’ S  o  ]  V −18,0xlO−’第7層・
第1緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag15.0モル%、 表面高Agl型、球相当径0.9μm、球相当径の変動
係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀粉布量  0.28 沃臭化銀乳剤(AgI  4.oモル%、内部高Agl
型、球相当径0.4μm1球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) しファン xS−4 xS−5 xS−6 xM−I xM−2 xM−5 olv−1 銀丘布量  0.16 1.20 5、OX 10−’モル 2、OX lo−’モル ]、OX 10−’モル 0.50 0.10 3.5X10弓 0.20 S  o  1  v −33,0X10−’第8層:
第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI8.5モル%、 内部高Agl嬰、球相当径1.0μm、球相当径の変動
係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀粉布量  0.57 ゼラチン              0.45ExS
−43,5X]O−’モル E X S −51,4X 10−’モルExS−67
,0X10弓モル ExM−10,12 ExM−27,1xlO−コ E xM −3s、5xto−” 5olv−10,15 S o 1 v −31,0xlO−”第9層:中間層 ゼラチン              0.503 o
 ] v −12,0X10−ズ第10[:第3緑感乳
剤層 沃臭化銀乳剤CAg1 11.3モル%、内部高Agl
型、球相当径1.4μm1球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀粉布量  1.30 1.20 2.0X10−’モル 8.0X10−’モル 8.0X10−’モル 4.5X 10−’ 1、 OX 10−” 4、5X 10−” 1.0XlO−1 0,25 ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xM−4 xM−6 ExC−2 pd−5 olv−1 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン pd−6 olv−1 第12層:中間層 ゼラチン 0.50 5.2X10−” 0.12 0.45 (:pd−30,10 第13層 第1W感乳荊層 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 均−Agl型、球相当径 0.5’Bm、球相当径の変
動係数25%、 平担状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0.20 ゼラチン              1.00ExS
−73,0X10−− モ 、しExY−10,60 ExY−22,3xlO−’ 5clv−10,15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 19.0モル%、内部周AgI
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%、 八面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン xS−7 0,35 2,0X10−’モル EXY−1’                   
  0.22SOIV   I           
     7.OX]O−’第15層、中間層 に粒子沃臭化銀(Ag12モル%、 均−Agl型、球相当径0.13a m )銀塗布量 
 0.20 μファン               0.36第1
6層:第3W感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 14.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量  1.55 ゼラチン              1.00E x
 S −8]、5x 10−LモルExY−10,21 So ] v −17,0XIO−’ 第17層、第1保護層 ゼラチン              l、80UV−
10,13 0,21 1、OX 10−” 1.0X10−2 3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9
、F−10,F−11,F−12、F−13および鉄塩
、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含
有されている。 V−2 olv−1 olv−2 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径 0.07μm) 銀塗布量  0.36 ゼラチン              0.70B−1
(直径1.5μm)      2.OX 10−’B
−2(直径1.5μm)       0.15B −
33,OX 10−” W −12,OX 1O−2 H−10,35 Cp d −71,00 この試料には、1.2−ベンズイソチアプリン−3−オ
ン(ゼラチンに対して平均200 ppm )、n−ブ
チル−p−ヒドロキシベンゾエート(間約1.000 
ppm ) 、および2−’ニアz/キシエタノール(
間約10,000 ppm)が添加された。更にB−4
、B、−5、W−2、W−3、F−1、F−2、F−U
V−1 x/y=7/3 (を量比ン UV−2 xC H xC H (i)CiH+OCb’H 1゜ OCH+CH+5CHCOJ (n)C++Tos xM EχM−2 xM−3 xC−3 xCi xC−5 OCR,C)l、5CHC02H C3りHo xM−4 r)I。 xM−5 I xM−6 ExY ExY−2 pc1 olv−2 olv−3 xS−1 X5−3 pd Cpc!−5 pd−4 C+H4+ P C+Hu cpルビー pd−7 olv−1 xS−5 xS−6 xS−7 xS−8 B−2 COOCH+ −CH,−C仁− SOj島 v.−2 n=2〜4 ■ CH+ =CF,  SO+  CH+  Co聞−C
H。 CH+=CH  Sex  Olr  CONH−CH
+OONa 作製した試料101を光学ウェフジを通して、色温度4
800′″にの白色光で露光し、次いで下記に示す処理
工程で処理を行った.処理にはシネ式自動現像機を用い
、各処理浴楢への補充量の累積値がタンク容量の2.5
倍になるまで処理を継続した.以下に示す処理性能は、
この時点で行った処理の結果である。 処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量0 タンク容量発
色現像 3分15秒 38.0℃ 2:M   15/
漂   白     50秒  38.0℃    5
d     51漂白定着   50秒 38.0℃ 
□   51定  着   50秒 38.0℃ 16
wl    51水洗 [11    30秒 38.
0℃ −   31水洗 +2)    20秒 38
.0℃ 34d    31安  定    20秒 
38,0℃  20j    31乾  @ 1分  
  55 ℃ 本補充量は35w中1m当たりの量 水洗水は(2)からIl+への向波方弐であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て疋若浴へ導入した.漂臼i4
 p!!二は漂白液のエアレーン5ノ′のためのサフ゛
り/りを設け、毎分約200−の空気を2!−ながら処
理を行った。各処理浴り二は、特開昭62−18346
0号に記載の攪拌手段が設けられでおり感光材料の乳刷
面に噴流を衝突させでいる。漂白定着浴への補充は、自
動現像機の漂白槽Q上部と漂白定着禮ノ:部並びに定着
槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで接続し、漂白槽
、定着槽への補充液の供給により発生するオーバーフロ
ー液の全てが漂白定着浴に流入されるようにした。尚、
現像液の漂白工程、漂白液の漂白定着工程、漂白窓着眼
の定着工程及び定着液の水洗工程への持ち込み量は35
fl巾の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.5i、2
. 0af、2゜0−12.  QMiてあった。また
、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、この時
間は前工程の処理時間に包含される。 以下に処理液の組成を示す。 (現像液) ffl液(g)  補充液(g) ツェナレアトリアミ ン五酊酸 】−ヒドロキシ酢酸 リデン−1,1〜 ジホ2.ホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキノルアミン 硫酸塩 2−メチル−4−〔N −エチルーN−(β 一ヒドロキシュチル) アミノコアニリン硫 酸塩 水を加えて h (漂白液) 3.3 3.9 37.5 】、4 1.3( 2,4 39,0 0,4 3,3 4,5 6、] 1.0#      1.OA +0.05    10.15 母液(g)  補充液(g> 第1表記載の化合物 硝酸第二鉄9水和物 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢 酸 水を加えて pH[アンモニア水 で調製〕 (g白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の の混合液 (定着液) 0.383モル 0.370モル 84.0 17.5 63.0 33.2 1.0! 3.60 母液(g) 亜硫酸アンモニウム  19,0 チオ硫酸アンモニラ  280j ム水ン容液 (700g/l> イミダゾール     28.5 エチレンジアミン四節 12.5 0.547モル 0.528モル 120、0 25.0 90.0 47.4 1.01 2.80 15対85 補充液(g) 57.0 840+d 85.5 37.5 水を加えて       1.07!    1.01
’p H7,407,45
【アンモニア水、酢酸で調製〕
(水洗水) 母液、補充液芸道 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルンウム及
びマグネシウムイオン環度を3■/e以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20w/lと硫
酸ナトリウム150w:/lを添加した。 この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液) 母液、猜充液共iIC単位 g)ホルマリ
ン(37%)2.  OM! ポリオキシエチレン−p−0,3 七ツノニルフエニルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四節a     0.05二す)リウ
ム塩 水を加えて          1.0fpH5,0−
8,0 上記の処理を行った試料101について、蛍光X線分析
法により最高濃度部の残留銀量を測定し結果を第1表に
示した。またDmin部のG?74度を測定し、別途、
自動現像機の漂白液を漂白刃ブリのない下記絆成の漂白
液に交換して処理した試料のDrr+in部との差(漂
白カブ1月をとって表1に不した。 (基′fi漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナト ]00gリウム三
水和物 エチレンジアミン匹+lニナトリウ  10gム塩 臭化アンモニウム          100g硝酸ア
ンモニウム           30[アンモニア水
(27%〕        6.5−水を加えて   
          1.01p8         
       6.0次二二上記試月を60t、7o%
RHて4週間5存LDm i n部の6渫度増加を調べ
た。得られた結果に表ロニ併ゼで示した。 第1表 比較化合物 A:エチレンジアミン四酢酸B:1.3−
ジアミノプロパン四 酢酸 C:1.4−ジアミノブタン四節 酸 第1表の結果より、本発明の金属キレート化合物を含む
漂白能を有する液は比較化合物を含むものに比べ残留銀
量を低減できるとともに漂白刃ブリや処理後のスティン
増加が殆ど無く、優れた性能を示すことがわかる。 / / / / / / / 実施例2 下紛りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層筒布し、多層カラー
感光材料である試料102を作製した。 (g光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rd単位て表した比
重量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の比重量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する比重量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀  o、】8ゼラ
チン              1,4゜第2層(中
間層) 2.5−ジー1−ペンタデシル ハイドロキノン           0.18EX−
10,070 EX−30,020 EX−12 U−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳割石) 乳剤A 乳剤B 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ EX−2 E X −10 B5−1 ゼラチン 2、ox+o−゛ 0、060 0、080 0.10 0.10 0、020 1.04 銀   025 銀   0.25 6.9X10−’ 1.8XlO−’ 3、 ] X 10−’ 0.34 0、020 0、070 0、050 0、070 0、060 0.87 第4層(第2赤惑乳紀層) 乳剤G 増感色素工 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 E X −10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素l 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−4 銀   1,00 5、lX]O−’ 1.4X]0−’ 2.3xlO−’ 0、070 0、050 1.30 銀   1.60 5.4X10−’ !、4X10−’ 2.4X10−″ 0、097 0.010 0、080 BS−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 BS−1 ゼラチン 第7層(ygl緑感乳剤層)。 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−1 EX−6 EX−7 EX−8 BS−1 B5−3 ゼラチン 0.22 0.10 1.63 0、040 0、020 0.80 銀   0.15 銀   0.15 3.0XIO−’ 1、 OX 10−’ 3.8X10−’ 0、021 0.26 0、030 0、025 0.10 0.010 0.63 第8層(第2縁感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ EX−6 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳刑層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−1 EX−11 X−13 B5−1 銀   0.45 2、lX10−’ ?、 OX 10−’ 2.6X10−’ 0、094 0、026 0.018 0.16 8.0X10−’ 0.50 銀   1,20 3.5X10−’ 8.0X10−’ 3、OX]0−4 0、025 0.10 0、015 0.25 HBS−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 X−5 HBS−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ X−8 X−9 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤G 増感色素■ X−9 銀 0、050 0、080 0、030 0.95 銀 0、080 銀   0.070 銀   0070 3.5X]0−’ 0、042 0.72 0.28 1.10 #! 0.45 2、lXl0−″ 0.15 E X −10 HBS−] ゼラチン 第13層(第3W感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 HBS−1 ゼラチン $14層(第1保護層) 乳剤I HBS−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) B−1(直径 1.7μm) B−2(直径 1.7μm) 7,0XIO−’ 銀   077 2.2XlO−’ 0、20 0、070 銀   0.20 0.11 0.17 5.0X10−’ 1.00 0.40 5.0XIO−2 0,10 0,10 S−10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び援布性をよくするために、W−1、W−2、
W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。 X X−2 n)! (i)C,P、、0ChH 1: X−3 H X−7 X−8 X−9 し1 X 1H X CIH13(Il) E)ニー6 X−10 H X−12 Js C+Hs CJ+O5O1e EX−13 C (t)C+Ht (1)CJi (t)C,Hi 増感色素l 増感色素■ 増感色素■ B5−1 トリクレジルホスフニート BS ジ−n−ブチルフタレート 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ S−1 CH。 C)It =CH−3ol  CHI  COh’HC
H。 CHz =CH−5o= −CHI −CD面−C)I
+n=2〜4 DDH CODCli+ NHC+H,z(n) NHC,H。 作製した試料102を光学ウニソノを通じで、色温度4
800’)t:の白色光で露光し、次いで下記に示す処
理工程で処理を行った。処理に:ま超小型のノフ、式自
動現像機を用い、各処理浴槽への補充1の累積値がタン
ク容量の2.5倍C二なるまで処理を継続した。以下の
結果は此の時、うて行った処理の結果である。 タへP至工程 工程  処理時間 処理温度 補充量タック容量発色現
像 1分    45℃ ]Qm  2A漂    白
  ■40秒    43 ℃    5Mi  1 
l■20秒 定   着   40秒        3Qd   
Iff水   洗   20秒         30
m   lj乾   燥   40秒   70℃ *補充蓋は351巾1m当たりの量 漂白浴槽でのエアレーション、各浴の攪拌手段は実施例
1と同様であり、各処理浴から次浴への持ち込み量は、
35fl巾の感光材料1m長さ当り、2.2−であった
、またクロスオーバー時間は、いづれも6秒であった。 発色11藍 ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 2−メチル−4−〔N−エチ ル−N(β−ヒドロキシエ チル)アミノコアニリン硫 酸塩 2−メチル−イミダゾール 5−ニトロベンズイミダゾ− ル 1−フェニル−4−メチル− 4−ヒトキンメチル−3 ピラゾリドン 水を加えて 母液 2.2g 3.0g 4.1g 8g 1.3M 2.4g 13.8g 20mg 30■ 50■ 補充液 2.2g 3.2g 4.9g 0g 3.3g 17.0g 20wg 31■ 01mg 000d 000d pH(25℃) !」l伍 表2記載の金属キレ− ト化合物 臭化アンモニウム 石^酸アンモニウム 酢酸(90%) 水を加えて pH 足1に チオ硫酸アンモニウム (70%) エチレンジアミン四節は 亜硫酸アンモニウム 水を加えて pH 処理後の試料について実施例1 い、第2表に示した。 80g      114g 15g     21.4g 42g      60g 1000IR11000,w( 4、54,5 母液、補充液、共1 28〇− 10,3010,51 旦−痰   址犬戒 0.37モル 0.50モル 10g 8g 000d 7.80 と同し評価を行 第21 第2表に示されるよっに本発明O全圧キレートイL合物
を漂白戸jと巳で含有巳た漂白檜は比較の漂白?Iこ比
へて短い漂白時間S:おいても充分な漂白能を有し、且
つ、漂白カブリ、経時フチイン増加も少ないという、優
れ1こ性能を示すことかυかる2比軒化合物り 比較化合物E 比較化合!I!7iF 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下比層を設け、さらに種々の写
真構成層を分布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。比重液は下記のようにしてtll製した
。 第−層筺布液調製 イエローカプラー(EXY) 19.1 gおよび色像
安定剤(CPd−1) 4.4g及び色像安定剤(Cp
d−7) 0.7g+Ji酸zチル27.2ccおよび
溶媒(Solv−3)および(Solv−7)それぞれ
4.1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶液185ccに乳化分散させて乳化分散牧人を調製
した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ
0.88%の大サイズ乳剤へと0.70−の小サイズ乳
剤へとの3=7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の
変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤
とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)
が調製された。この乳剤には下記に示す1!r感性増感
色素A。 Bか銀1モル当たり大サイズ乳剤へに対しては、それぞ
れ2.OX]0−’モル、また小サイズ乳剤Aに対して
は、それぞれ2.5XIO−’モル添加されている。ま
た、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤か添加
して行われた。前記の乳化分散牧人とこの塩臭化銀乳剤
へとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−N
比布液を調製した。 第二層から第七層相の分布液も第−層丘布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−才
キシー3.5−ジクロロ−5−トリアジンナトリウム塩
を用いた。 また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量か25.0 mg/rdと50.0 mg/mとなる
ように添加した。 各感光性乳剤百の塩臭化銀乳剤には下記の分光増5色素
をそれぞれ用いた。 青(性乳刺層用増感色素戸。 SO1θ    SO,H−N(C2HI)。 青感性青感性乳層11層色素B (ハロゲン化銀1モル生たり、大サイズ乳1F B +
=対しては4.0:’:10−″モル、小サイズ乳剤B
 L+対しては5.6XIO−“モルン および、力感性乳剤層用増感色素D (CH:)t    (CH+)t SO,’9     So、H−N(C,H,)。 (ハロゲン化銀1モル肯なり、大サイズ乳剤、へに対し
ては各々2.OX]0−’モル、また小サイズ乳MAに
対しては各々 2.5X]0−″モル)緑感性乳剤層用
増感色素C 3Oコ’E’          SO、ト N(CJ
s )s(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳薊E
!1:対しては7. OX 10−’モル、また小サイ
ズ乳6Bに対ては1.cl:’10−’モル) 赤感性y1刑層用増感色素E C,Hl     19    C,H(ハロゲン化銀
1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対しては0.9X 1
0−’モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1. ] 
X 10−Lモル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化
合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6X 10−”モ
ル添加した。 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モル、 7.7X]0−’モル、2.5
X10−’モル添加した。 また、W感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加した。 また、イラジニーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は比重量を表す)を添加した。 (lomg/m’) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は直重t(g、・rrI
’!を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算上布量を去す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 C第−wi側のポリエチレンに白色顔料(Tie、)と
青味染料(群りを含む〕 第−層(W感性孔側層) 前記の塩臭化銀孔側な、        0430ゼラ
チン               1・ε6イエロー
カブラー(ExY>         0.82色像安
定剤(Cpd−1)           0119溶
H(Soiv−3)             0.1
8溶媒(Solv−7)             0
.18色像安定剤(Cpd−7)          
 0.06第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀孔側(立方体、平均粒子サイズ055庫の大サ
イズ乳剤Bと、039−の小サイズ乳剤Bとの1 ・3
混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ
れぞれ0.10と008、各サイズ乳剤ともAgBr 
0.8モル%を粒子表面の一部に局在含を己せた)01
2 ゼラチン              1.24マゼン
タカプラー(E):11り         0.23
色像安定剤(Cpd−2)           0.
03色像安定則(Cpd−3)           
0.16色像安定剤<Cpd−C)         
  0.02色像安定剤(Cpd−9)       
    0.02溶媒(Soiv−2)       
      0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤(LIV−1)          0.47
混色防止削(Cpd−5)           o、
 os溶g(Solv−5)            
 0.24第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳薊(立方体、平均粒子サイズ0.58μの大
サイズ乳剤Cと、0.45μの小サイズ乳剤Cとの1:
4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた”)   
         0.23ゼラチン        
       1.34シアンカプラー(EXC)  
        0.32色像安定剤(Cpd−2) 
          0.03色像安定剤(Cpd−4
)           0.02色像安定剤(Cpd
−6)           0.18色像安定剤(C
pd−7)           0.40色像安定剤
(Cpd−8)           0.05溶媒(
Solv−6)             o、14第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpcl−5)           0.0
2溶媒(Solv−5)             0
.08第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1.33 0.17 0.03 (ExY)イエローカプラー との1:】混合物(モル比) (EXMゝ マゼンタカプラー (EXC) ノアンカブラー し! との1 1の混合物(モル比) (Cpd−5)混色防止剤 H 聞 (Cpd−6)色像安定剤 CJ*(t) caHs(t) の2: :4混合物(を量比) (Cpd−7)色像安定剤 −(CHz−CH)−− C0N)IC,H,(t) 平均分子量 60.000 (CpC−]) 色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 雫2 COOC,I(S (Cp6−3 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 SO,Na 5H 7(t) 5H (r) (Cpd−8)色像安定剤 との1: 1混合物(tl比) (Cpd−9)色像安定剤 (Cpd−10) 防腐剤 ′δ (Cpd−11) 防腐剤 ?外線吸収紙 CJL(D CJ+’箸) の424混合物(重量比) <5oiv−])溶 媒 公、C00C,H。 ジ゛C00C,H。 (Sol〜−2ン溶   媒 CコHτ(isoL C,H,、CHCH(CH,)、C00C,H,。 ゝ、1 との80 : 20混合物(容量比) (Sol〜・−7)溶 C,H,、CHCH(CH2)、C00C,)!、。 CH,・ ごQl (Sci+・−3\溶 1混合物(容量比) 媒 (Sclv−4)溶 媒 (SolX・−5)溶 媒 C00C,H,− (CH::++ C00C,H,〒 C3ol・+・−6″;溶 媒 このようにして作成した前記怒光材料に光学ウエツジを
1して3800°にの光源で階段露光を旅し、これを自
動現像機を用いて処理を行った。 処理は補充量の累積価がタンク容量の3倍を越えるまで
itし、この時点で行った処理の結果を第3表に示した
。 最大成度部の残留11足は蛍光X線法により測定した。 fA白カブリは前記処理済V、糧のDmin部のGfa
度と、別途、漂白定着液を漂白カブリのない下記基準漂
白定着液に入れ換えで処理することで得られた試料のD
 m r n u Gγ;度の差として求めた。また前
記の処理後の試料を80″ 70%で一週間経時させ、
経時後のスティン増加を調ベカラー現像 39℃ 漂白定着  35℃ リンス■  35℃ リンス■  35℃ リンス■  35℃ 45秒  70m    201 45秒  6QwL”   201 20秒  □     10ffi 20秒 □    10f 20秒  36M      10 f乾   燥  
 80℃ 60秒 (*感光材141 m当たりoH充昆)(リンス■−■
−・の3タンク向流方式とじた)(*木上記6014m
加えて、す/ス■より感光材料I M当たり120M1
を流し込んだ)左i二里(度       久ヱ之シ 
K丈戒水                 τ 0C
Jd   700mジエチレントリアミン五酢 酸            0.4g   0.4gN
、N、N−テトラキス (メチレンホスホノ酸) 1.2−ジとドつキソヘン ボン−4,6−ジスルホ ン酸2ナトリウム塩 トリエタノールアミン 塩化カリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム 蛍光増白iJ (h)IITEX 4B住友化学製) 0.5g 4.0g 27、0 g 3.0ε 12.0g  0 g 1.0g C,5g 12、0 g 6.5g 0.03g 27、0 g 亜硫酸すlリウム \、\−ヒ゛ス(スルオエチ ル)ピドロキノルアミン N−エチル−N−(β−ノ タンスルホンアミドユチ ル)−3−メチル−4 アミノアユ1ン 水を加えて pH(25℃) Lヨ11釆 ボ チオ硫酸アンモニウム (700g/A) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミノ匹酢酸 硝酸第二鉄・9水和物 臭化アンモニウム 6肖−(67%) 水を加えて pH(25℃)(酢酸及 0、1  g 10、0 g 000m 〕 Ol O l長包η戒 600、t 100、wf 0g 0、155モル 0、138モル 、lo g 1000、d 5.8 01 ε 30g 、0 000m 1  +、 !  0 刊j;散 ] 501 250〆 00g 0、383モル 0.340モル 75g 000m1 5.6 びアンモニア水にて) (漂白刃ブリ評価用基準漂白定着液) 水 チオg酸アンモニウム(70%) 亜硫酸アンモニウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I I +)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 臭化アンモニウム 酢酸(67%) 水を加えて pH(25℃) 600w! 10 〇− 0g 0g g 0g 0g 1 0 0  (11d 5.8 第3表 比較化合物 八:エチレンジアミン四酢酸 B:1.3−ジアミノプロパン四 酢酸 C:1 ノアミノブタン四酢 酸 第3表C・−ムズJぐ、・、A−発明C)金属キレート
化合物を含む漂白定石液:=比し化合物を含こも〇二:
比べ残留鉗fをイ巨滅てきるとともに漂白刃ブリや処理
後のスティン増加が殆ど缶く、優れた性能を示すことが
わかる。向、止り化合物Bを含を漂白定石液は調液直後
:;充分を漂白能を示じたにもかつ・つらず、ランニン
グでで、!二二能カイ低下を起こソ、gたeに著′−(
・浸りを竺二だ、これに対し不発明の金属キレート化合
物を含む漂白定着?8にこ○ような濁りC)発住が殆ど
缶く、安定であった。 実於例4 実旅例30感光材料に光学ウニ7ノを通して、3200
″にの光源で階段露光をした。露光済のV、月1=、下
記処理工程及び処理液で処理した。 最大γ;度部の残留鎧テを蛍光X綻法により測定した。 また最小ン;度部のBI;啜を測定シタいで80°、7
0%RHO条件下で8日間経時させ、これらの差として
経時スティンの発生量を求めた。 処二詩鷲   l−一農   片−一2カラー現像  
40@     15秒漂白定着  30〜35°  
$20杓7’!’ 10秒 リンス■            7秒リン2■ リンス■ リンス■ 乾  燥  70〜80′″    15秒lリンヌ■
からリンス■への4タンク向流方弐とした。) 次に各処理眼の組成を示す。 立立二嬰1番 水                        
  QQs+fノエチレントリアミン五酢は0.4g N、N、  N−4リス(メチレンホスホン酸)   
                4.’0g1−ヒド
ロキンエチリデンー1.1− ノホスホン酸            0.4gトリエ
タノールアミン         12.0 g塩化カ
リウム              4.9g臭化カリ
ウム           0.015g炭酸カリウム
              29g蛍光増白剤(WH
ITEX  4B 住友化学製)             1.0g亜硫
酸ナトリウム            0.1gN、N
−ビス(スルホエチル)ヒドロ キノシアミンN−エチル−N−(β −メタンスルホンアミドエチル)− 3−メチル−4−アミノアニリン硫 酸塩               10.5 g水を
加えて              1000−(pH
(25℃)             10.151亘
足工丘 水                        
 40(ldチオ硫酸アンモニウム(700g/Z)1
00m亜g酸アンモニウム           15
g本第4表記載の化合物       0.21モル率
硝酸第二鉄9水和物       0.19モル臭化ア
ンモニウム            40g水を加えて
              1000゜pH<25℃
)62 (*印の化合物は別途200dの水で混ぜておき、これ
を参加した。) ユ之ス戒 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)を用いた。 第4表 第4表に示されるよっに、本発明の化合物を含を漂白定
石沿に、比較のものに刻して朕銀性Cコ優れ、漂白刃ブ
リもすくなく、また経時でOステ4フ発生も少ないとい
う仕れた性能を示すことが判る。 (発明の効果) 本発明の金属キレート化合物を含有″fる処理輯成物に
より、漂白刃ブリ、処理後のスティン、脱銀性が改良さ
れる。 特許出願人 富士写真フィル、−株式会社本比較化合物
り、EおよびFは実施例2と同じ。 手続補正書 平成3年 4、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」 の樹、「発明の詳細な説明」 の欄 事件の表示 発明の名称 補正をする者 事件との関係 住所 称(520) 平成2年特願第258539号 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の 処理組成物及び処理方法

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる化合物又はその
    塩と、Fe(III)、Mn(III)、Co(III)、Rh
    (II)、Rh(III)、Au(III)、Au(II)及びC
    e(IV)から選ばれる金属塩とから形成される金属キレ
    ート化合物を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    用の処理組成物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1、R_1_2、R_1_3、R_1
    _4、R_1_5、R_1_6及びR_1_7は水素原
    子、脂肪族基又は芳香族基を表す。 R_1_8及びR_1_9は水素原子、脂肪族基、芳香
    族基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アシル基、
    スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基又
    はスルフィニル基を表す。ただし、R_1_8とR_1
    _9は連結して環を形成することはない。 L_1は脂肪族基、芳香族基又はそれらの組み合わせか
    らなる基を含む二価の連結基を表す。A_1はカルボキ
    シル基、ホスホノ基又はヒドロキシ基を表す。 t及びuは0又は1を表す。
  2. (2)請求項(1)記載の一般式( I )におけるt及
    びuの少なくとも一方が1であるハロゲン化銀カラー写
    真感光材料用の処理組成物。
  3. (3)請求項(1)記載の一般式( I )におけるt及
    びuが1であるハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処
    理組成物。
  4. (4)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を請求項(1)記載の処理組成物で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  5. (5)該ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
    銀乳剤が沃化銀を0.1〜30モル%含有し、かつ該処
    理組成物で10〜40秒で処理することを特徴とする請
    求項(2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  6. (6)該ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
    銀乳剤が塩化銀または塩臭化銀乳剤であり、かつ該処理
    組成物で5〜30秒で処理することを特徴とする請求項
    (2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP25853990A 1990-06-15 1990-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法 Pending JPH04134450A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25853990A JPH04134450A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
US07/715,282 US5188927A (en) 1990-06-15 1991-06-14 Composition and process for the processing of silver halide color photographic material
DE69129166T DE69129166T2 (de) 1990-06-15 1991-06-14 Zusammensetzung und Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials
EP91109799A EP0461670B1 (en) 1990-06-15 1991-06-14 Composition and process for the processing of silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25853990A JPH04134450A (ja) 1990-09-27 1990-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134450A true JPH04134450A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17321633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25853990A Pending JPH04134450A (ja) 1990-06-15 1990-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134450A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JPH04174432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
US5573893A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JPH0473645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04134450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01118838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04143757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01179148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3108403B2 (ja) 写真用定着組成物および処理方法
JPH01116544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法