JPH0473645A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法

Info

Publication number
JPH0473645A
JPH0473645A JP17502690A JP17502690A JPH0473645A JP H0473645 A JPH0473645 A JP H0473645A JP 17502690 A JP17502690 A JP 17502690A JP 17502690 A JP17502690 A JP 17502690A JP H0473645 A JPH0473645 A JP H0473645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
layer
silver
mol
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17502690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654714B2 (ja
Inventor
Hisashi Okada
久 岡田
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17502690A priority Critical patent/JP2654714B2/ja
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to EP96103402A priority patent/EP0720049B1/en
Priority to DE1991631509 priority patent/DE69131509T2/de
Priority to EP19910107440 priority patent/EP0458131B1/en
Priority to DE1991627130 priority patent/DE69127130T2/de
Publication of JPH0473645A publication Critical patent/JPH0473645A/ja
Priority to US07/904,156 priority patent/US5254444A/en
Priority to US07/904,326 priority patent/US5256531A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2654714B2 publication Critical patent/JP2654714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組
成物に関し、更に詳しくは発色現像後の漂白工程に於け
る新規な漂白剤を含有する処理組成物及びこれを用いた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するも
のである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料という、)は基本的には像様露光後、発色現像工程及
び脱塩工程により処理される。
発色現像工程では、感光したハロゲン化銀粒子が発色現
像主薬により還元されて銀となるとともに、生成した発
色現像主薬の酸化体は、カプラーと反応して画像色素を
形成する。
引き続き行われる脱銀工程では、現像工程で生じた現像
銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化され(漂
白)、さらに未使用のハロゲン化銀とともに、可溶性銀
を形成する定着剤によって感光層より除去される(定着
)、漂白と定着は、それぞれ独立した潔白工程、定着工
程として行われる場合と、漂白定着工程として同時に行
われる場合とがある。これらの処理工程の詳細は、ジェ
ームス著「ザ セオリー オブ フォトグラフィック 
プロセス」第4版(James、’The Theor
y ofPhotographic Process″
4 ’th eclition) (1977年)に記
載されている。
上記の基本的な処理工程のほか、色素画像の写真的、物
理的品質を保つため、あるいは処理の安定性を保つため
等の目的で、種々の補助的な工程が付は加えられる0例
えば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、停止工程等が
あげられる。
上記の処理工程は、自動現像機により行われるのが一般
的である。特に近年ではミニラボと呼ばれる小型の自動
現像機が店頭に設置され、顧客に対して迅速な処理サー
ビスが広まっている。
こうした背景から、近年特に処理工程の迅速化が強く要
望されており、漂白工程に関しても大幅な迅速化が望ま
れている。
しかしながら、従来使用されてきたエチレンジアミン四
酢酸第二鉄錯塩は酸化力が弱いという根本的な欠陥があ
り、漂白促進前の使用(例えば、米国特許第1.138
.842号記載のメルカプト化合物の添加)等の改良が
加えられてきたにもかかわらず、迅速な漂白という目標
を達成するには至っていない。
迅速な漂白を達成する漂白剤としては、赤血塩、塩化鉄
、臭素酸塩等が知られているものの、赤血塩においては
、環境保全上の問題から、塩化鉄においては金属腐食等
の取扱上の不便さ等から、また臭素酸塩においては、液
の不安定性上の問題から、広く使用することができない
従って、取扱い性が良く、廃液の排出上の問題のない迅
速な漂白を達成する漂白剤が望まれていた。
最近そうした条件を満たすものとして、1.3−ジアミ
ノプロパン四酢酸第二鉄錯塩の漂白剤が開示されている
(発明が解決しようとする課1り しかしながら、この漂白剤は漂白に伴う漂白刃ブリとい
う性能上の問題を持っている。この漂白刃ブリを軽減す
る方法として漂白液に緩衝剤を加えることが開示されて
いる(例えば、特開平1−213.657号)が、その
改良のレヘルは充分満足するものではなく、特に発色現
像を3分以下の時間で行う迅速処理においては、高活性
な現像液が用いられるために、なお大きな漂白カブリの
発生を引き起こしてしまう。
更にこの1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩か
らなる漂白能を有する処理液を用いると処理後の保存中
にスティンの増加する問題もあった。
また更に1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩か
らなる漂白能を有する処理液を用いて連続処理をすると
連続処理初期に比べ大きく脱銀性が低下したり、沈澱物
が生成したりするといった問題もあり、これに代わりう
る新規な漂白能を有する処理組成物及び処理方法が望ま
れていた。
従って、本発明の第1の目的は、取扱の良い、また廃液
の環境問題のない処理組成物及びこれによる処理方法を
提供することにある。
本発明の第2の目的は、脱銀性に優れた漂白能を有する
処理組成物及びこれによる処理方法を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、漂白カブリの少ない漂白能を有
する処理組成物及びこれによる処理方法を提供すること
にある。
本発明の第4の目的は、経時スティンの少ない漂白能を
有する処理組成物及びこれによる処理方法を提供するこ
とにある。
本発明の第5の目的は、連続処理しても安定に上記の性
能を維持できる処理組成物及びこれによる処理方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、下記一般式(r)で表わされる化合物と、
Fe (II[) 、Mn (III) 、Co (I
ff)、Rh(■)、Rh (n[) 、Au (DI
) 、Au (([)及びCe(IV)から選ばれる金
属塩とから形成される金属キレート化合物を含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びこれ
を用いた処理方法により達成された。
一般式N)    OH (式中、R,R,およびR2はそれぞれ水素原子、アル
キル基またはアリール基を表わす、L。
はアルキレン基またはアリーレン基を表わす。
本発明によれば、像様露光されたハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、発色現像した後、少なくとも、本発明の
化合物を含む処理組成物で処理する事で、現像銀の漂白
が極めて迅速に行われ、また従来の迅速な漂白を行える
漂白剤にみられた著しい漂白カブリも無い、これは特に
、処理時間が3分以下の迅速な発色現像に続いて本発明
の処理組成物て処理が行われる場合に、大きな効果とし
て現れる。また、処理後の画像保存性も良好で、かつ、
取扱いの上でも好ましい。
一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳細に
説明する。
−S式(HにおいてR,R,およびR2はそれぞれ独立
に水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす、R
,R,、R,で表わされるアルキル基としては直鎖状、
分岐状および環状でもよく、炭素数1ないし10のもの
が好ましい、アルキル基としてより好ましくは、メチル
基、エチル基である。R,、R,で表わされるアリール
基としては炭素数6ないし10のものが好ましく、フェ
ニル基がより好ましい、R,R,およびR2がアルキル
基またはアリール基の際には、置換基を有してもよい、
R,R,、RZの置換基としては例えばアルキル基、ア
ラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコ牛シ
基、アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スル
ホニルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオ
キシ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、カルボキシル基、ホスホノ基、アワールオキシ力ルボ
ニル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基
、−C−N−R30H (Rsは水素原子、アルキル基または了り−ル基を表わ
す。)などが挙げられる。
更に、RI、Rz 、Rは可能な場合には連結して環を
形成してもよい。
L、はアルキレン基又はアリーレン基を表わし、好まし
くはメチレン基又はエチレン基である。Lのアルキレン
基又はアリーレン基は置換基を有してもよい、Llの置
換基としては、例えば、RlR,、R2の置換基として
挙げたものが通用できる。
一般式([)で表わされる化合物のうち、好ましくは下
記一般式(II)または(III)で表わされる化合物
であり、一般式(III)で表わされる化合物がより好
ましい。
一般式(III) 111: HOOOOf( 式中、R,、、R,L、はそれぞれ一般式(1)のそれ
らと同義であり、R31およびRstは一般式(+)に
おけるRと同義である。L、、L、、L、、L、および
L6はそれぞれ一般式(1)におけるLlと同義である
6Mは水素原子またはカチオン(アルカリ金属、アンモ
ニウムなど)を表わす。
Wは二価の連結基を表わす。二価の連結基としては、好
ましくは炭素数2ないし8のアルキレン基、炭素数6な
いし10のアリーレン基、シクロヘキサン基、+W +
−〇+、IWz−1+w’−5)−、w”(Wl 、W
Zはアルキレン基またはアリーレン基0表わし、mは1
〜3を表わす。)、 W’−N−W2− (Aは水素原子、炭化水素基、L、
−COOM’ 、−LA−PO,M2M’−LA−OH
1−LA−3O,M’ (LAは炭素数1ないし8のア
ルキレン基または炭素数6ないし10のアリーレン基を
表わし、M ’ = M’は水素原子、カチオン(アル
カリ金属、アンモニウムなど)を表わす。))が挙げら
れ、さらにこれらの組み合せでもよい。これら二価の連
結基は置換基を有していてもよく、置換基としては例え
ばR,、R,、R2の置換基として挙げたものが適用で
きる。
Wの具体例として例えば以下のものが挙げられる。
千CHz+z 、+CHz+i 、+CHr+4、CH
CHCR2−1−CH,CHCH2 H CH2CH□○CH2CH。
CH2CR20CH2CH,O CHz CH2S CHz CH− CHz CH2S CHt CH! S CHz CH
□CH2CH2NCH2CH2 CH,C○OH CHz CHz N CH2CHz N CHz CH
zCH,C0OH OH 0Ja XCH2CNHOH 以下に一般式(1)で表される化合物の具体例を示すが
、これらに限定されるものではない。
I]    OH 7゜ ○ OH ゝCH2CNl−101−1 10゜ 11゜ 19゜ \   ]I CHzCNHOH 00■ ○H 15゜ HON HC0 HOOCCH。
〔−〇 [ −0ff \ し0 N−CH、COOH ゛へ ○1、」 ゝ゛1 1(0−N ○、′ O0 i 0H  0H 30゜ H,NCH,CNHOH 27゜ 34゜ 本発明の化合物は、上野量子編集゛°キレート化学”°
(5)、昭和50年、南江堂刊、318頁、またはイン
オーガニック ケミストリー第27巻、474頁、19
88年(Inorganic Che+5istry 
ν01.27.474 (1988))などの記載を参
考にして合成できる。
以下に合成例を示す。
合成例1、化合物7の合成 上野量子編集“キレート化学”(5)、昭和50年、南
江堂刊、318ページ記載を参考にして以下のように合
成した。
塩酸ヒドロキンルアミン5.6g (80,0m5ol
)をメタノール30111に懸濁させ、水酸化カリウム
4.5gのメタノール溶液30dtを加えた。
析出した塩化カリウムを濾別し、濾液にエチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジエチルエステル(合成法は上野量子編集
“キレート化学”(5)、昭和50年、南江堂刊、31
8ページ参照)6.7g (20゜0ma+ol)と水
酸化カリウム4.5gのメタノール溶液30−を加えた
。室温にて3日間反応させた後、20%塩酸を加え、生
成したペースト状物を、取り出し、少量の水に溶かし、
炭酸カリウムにてpHを9に調節した。メタノールを加
え、析出した固体を濾取し、水/メタノールにて再結晶
することによ/)目的物7の1水塩3. 8g (IC
)、  8IIIIIIol)を得た。収率54%合成
例2.化合物8の合成 水冷下、エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物(合成
法は仏国特許第1,548.888号参照) 5. 1
2 g (20,Os+gol)を水2011に懸濁さ
せ、トリエチルアミン5.6d(40,0ml1al)
を加えた。窒素雰囲気下、メチルヒドロキシルアミン塩
酸塩3.67g (44,0−倦01)の水10d溶液
を内温を5〜10°Cに保つようにゆっくり加えた。4
時間反応させた後、析出した結晶を濾取し、水にて再結
晶することにより目的物8の2水和物1. 88 g 
(4,87mmol)を得た。
収率24% 融点138〜140”C(分解)合成例3
.化合物9の合成 インオーガニ、り ケミストリー第27巻、474頁、
1988年(Inorganic Chemistry
、Vol。
27.474 (198B))記載を参考にして以下の
ように合成した。
N−イソプロピルヒドロキシルアミン29g(390m
mol)とエチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物10
 g (39vwol)をジメチルスルホキシド250
dに懸濁させ、室温にて4日間反応させた。溶媒を減圧
留去した後、テトラヒドロフランを加え、析出した固体
を濾取し、メタノール/ジエチルエーテルにて再結晶す
ることにより目的物57を9. 2 g (27ext
aoI)得た。収率69%融点195〜197℃(分解
) 本発明の金属キレート化合物を構成する金属塩は、Fe
 (III) 、Mn (m> 、Co (III)、
Rh(ff)、Rh (In) 、Au (It)、A
u (III)及びCe(IV)から選ばれる。なかで
もFe(III)、Mn (11[) 、Ce ([’
)が好ましく、特ニFe(Ill)が好ましい。
本発明の金属キレート化合物は、金属キレート化合物と
して単離したものを用いてもよい。
以下、その具体例を列挙するが、本発明はこれらに限定
されるものではなく、一般式(1)で表わされる化合物
と、金属塩の錯体があればよい。
、、cozco。
に−7 に−9 に 本発明の金属キレート化合物塩の合成法について、以下
に代表例を挙げて示す。
合成例4.化合物に−4の合成 塩化第二鉄6永和物27.0g (0,100moりお
よび化合物8の2水和物40.58(0,105mol
)を水200−に加熱熔解し、2時間90°Cにて攪拌
した。続いて内容量約100 rniになるまで減圧濃
縮L、エタノールを加えることにより黄色固体が析出し
た。得られた粗結晶を水/エタノールにて再結晶し、6
0°Cにて減圧乾燥することにより目的物に−4を29
.9g (0,0680mol)得た。収率68% もちろん、本発明においては一般式(1)で表される化
合物と前記金属塩、例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄
塩、硝酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二
鉄塩などとを、溶液中で反応させて使用してもよい。一
般式(1)で表わされる化合物は金属イオンに対してモ
ル比で1. 0以上で用いられる。この比は該金属キレ
ート化合物の安定度が低い場合には大きいほうが好まし
く、通常1から30の範囲で用いられる。
本発明の金属キレート化合物は定着液や、発色現像と脱
銀工程の間の中間温に少量含有させてもよいが、処理液
12当り、0.05〜1モル含有することで漂白液ある
いは漂白定着液の漂白剤として有効である。
以下、好ましい態様の漂白能を有する処理液(漂白液あ
るいは漂白定着液のことを総称する)について説明する
。本発明の金属キレート化合物は漂白能を有する処理液
に上述のように処理MIP当り、0.05〜1モル含有
することが漂白剤として有効であり処理液1!当り0.
1〜0. 5モル含有することが更に好ましい。
本発明の金属キレート化合物を漂白能を有する処理液で
漂白剤として使用する場合、本発明の効果を奏する範囲
においてその他の公知の漂白剤と併用してもよい。その
ような漂白剤としては、以下にあげる化合物のFe (
III) 、Co (IIl)あるいはMn (III
)キレート系漂白剤、あるいは、ベルオクソニ硫酸塩、
過酸化水素、臭素酸塩などがあげられる。
上記キレート系漂白剤を形成する化合物としては、エチ
レンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸
ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ノアンモ
ニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナ
トリウム塩、エチレンノアミンチトラ酢酸トリナトリウ
ム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレンジア
ミン−、’J−(β−オキシエチル)へ、へ’、N’)
り酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキノエチル)
−N、N’N’ −トリ酢酸トリナトリウム塩、エチレ
ンジアミン−N(β−オキノエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸トリアンモニウム塩、1.2−ジアミノ
フロパンテトラ酢酸、1.2−ノアミノプロパンテトラ
酢酸ジナトリウム塩、1.3−ジアミノプロパンテトラ
酢酸、1,3−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジアンモニ
ウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリロトリ酢酸トリナト
リウム塩、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、シクロ
ヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩、イミノジ
酢酸、ジヒドロキンエチルグリンン、エチルエーテルジ
アミンテトラ酢酸、グリコールエーテルンアミンテトラ
酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレ
ンジアミンテトラ酢酸、1.3−ジアミノプロパノ−ル
ーN、N、N” 、N’ −テトラメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N N へ・′N′Nチーラメチ
レンホスホン酸、13−プロヒツンジアミンーN、N、
N’ 、N’ −テトラメチレンホスホン酸などを挙げ
ることができるが、もちろんこれらの例示化合物に限定
されない。
本発明による金属キレート化合物を含有する漂白熊を有
する処理液は漂白剤として該金属キレート化合物を含有
する他、銀の酸化を促進する為の再ハロゲン化剤として
、塩化物、臭化物、ヨウ化物の如きハロゲン化物を加え
るのが好ましい。また、ハロゲン化物の代わりに難溶性
銀塩を形成する有機性配位子を加えてもよい。ハロゲン
化物はアルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるい
はグアニジン、アミンなどの塩として加える。具体的に
は臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩化カリウム、
塩酸グアニジンなどがあり、好ましくは臭化アンモニウ
ムである。漂白液において再ハロゲン化剤の量は061
〜2.0モル/l、好ましくは0. 3〜1.5モル/
!である。
本発明による金属キレート化合物を含有する漂白定着液
は漂白剤として該金属キレート化合物を含有する他、定
着剤(後述する)を含み、また必要に応して前記再ハロ
ゲン化剤も含むことができる。漂白定着液において再ハ
ロゲン化剤を使用する場合の量は、0.001〜2.0
モル/l、好ましくは、0゜01〜1.0モル/lであ
る。
本発明による漂白液あるいは漂白定着液には、そのほか
漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防く腐食防止剤、液のp
Hを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤などが必要
に応して添加される。
漂白促進剤としては、例えば米国特許第3,893.8
58号、ドイツ特許第1.290.812号、米国特許
第1,138.842号、特開昭53−95630号、
リサーチ・ディスクロージャー第17129号(197
8)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アヅリジン誘導体、米国特許第3.706.561号に
記載のチオ尿素誘導体、ドイツ特許第2.748430
号記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−88
36号に記載のポリアミン化合物、特開昭49−404
93号記載のイミダゾール化合物などを用いることが出
来る。なかでも、米国特許第1.138.842号に記
載のメルカプト化合物が好ましい。
また、腐食防止剤としては、硝酸塩を用いるのが好まし
く、硝酸アンモニウムや硝酸カリウムなどが用いられる
。その添加量は、0.05〜0゜5モル/l、好ましく
は0.01〜2.0モル/l、更に好ましくは0.05
〜0.5モル/lである。
本発明の漂白液あるいは漂白定着液のpHは2゜0〜8
.0、好ましくは3.0〜7.5である。発色現像後直
ちに漂白あるいは漂白定着を行う場合には、漂白刃ブリ
を抑えるために液のpHを6.0以下、好ましくは5.
5以下で用いるのが良い。またpH2,0以下では、本
発明になる金属キレートが不安定となり、従ってpH2
,0〜5.5が好ましい。
このための、pH緩衝剤としては、漂白剤による酸化を
受は難く、上記pH範囲で緩衝作用のあるものであれば
どのようなものでももちいることができる。例えば、酢
酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、リンゴ
酸、クロル酢酸、レブリン酸、ウレイドプロピオン酸、
等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾール、2−メ
チル−〇オキサプリン、アミノアセトニトリルなどの有
機塩基類等が挙げられる。本発明においてpKaが2.
0〜5.5の有機酸が好ましい。これら緩衝剤の使用量
はO〜3.0モル/l、好ましくは0.5〜2.0モル
/2である。またこれら緩衝剤↓よ複数の物を併用して
も良い。
漂白能を有する処理液のpHを前記領域に′A節するに
は、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、K
OH,Na0t(、イミダゾール、モノエタノールアミ
ン、ジェタノールアミン)を併用してもよい。なかでも
、アンモニア水が好ましい。
処理に際し、漂白能を有する処理液にはエアレーンヨン
を施して、生成する鉄(II)錯塩を酸化することが好
ましい。これにより漂白剤が再生され、写真性能はきわ
めて安定に保持される。
漂白あるいは漂白定着工程は、30°C〜50’Cの温
度範囲で行えるが、好ましくは35“6〜45°Cであ
る。漂白及び/又は漂白定着処理工程の時間は撮影感材
においては、10秒から5分の範囲で用いられるが、好
ましくは10秒〜60秒であリ、またプリント感材にお
いては5秒〜70秒、好ましくは5秒〜30秒である。
これらの好ましい処理条件においては、迅速で且つステ
ィンの増加のない良好な結果が得られた。
定着液あるいは漂白定着液には公知の定着剤が用いられ
る。これらはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテ
ル類、アミン類メルカプト類、チオン類、チオ尿素類、
ヨウ化物塩などであり、例えば、チオ硫酸アンモニうム
、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸グ
アニジン、チオシアン酸カリウム、ジヒドロキシエチル
−チオエーテル、3.6−シチアー1.8−オクタンジ
オール、イミダゾール等が挙げられる。なかでもチオ硫
酸塩、特にチオ硫酸アンモニウムが迅速な定着を行う上
で好ましい。更には、二種類以上の定着剤を併用する事
で、更に迅速な定着を行うこともできる。例えば、チオ
硫酸アンモニウムに加えて、前記チオシアン酸アンモニ
ウム、イミダゾール、チオ尿素、チオエーテル等を併用
するのも好ましく、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸
アンモニウムに対し0.01〜100モル%の範囲で添
加するのが好ましい。
定着剤の量は定着液もしくは漂白定着液11当り0.1
〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0モルである。
定着液のpHは定着剤の種類によるが、−船釣には3.
0〜9.0であり、特にチオg酸塩を用いる場合には、
6.5〜8.0が安定な定着性能を得る上で好ましい。
定着液および/または漂白定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。
チオ硫酸塩を含む定着液あるいは漂白定着液の場合には
、保恒剤として亜硫酸塩、および/またはヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(
例えば、アセトアルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ま
しくは、特開平1298935号に記載の芳香族アルデ
ヒドの重亜硫酸付加物)が有効である。又、特開昭62
−143048号記載のスルフィン酸化合物を用いるの
も好ましい。
また、定着液および/または漂白定着液には液のpHを
一定に保つために、緩衝剤を添加するのも好ましい。例
えば、リン酸塩、あるいはイミダソール、1−メチルー
イミダヅール、2−メチル−イミダゾール、1−エチル
−イミダゾールのようなイミダゾール類、トリエタノー
ルアミン、N−アリルモルホリン、N−ヘンシイルビペ
ラジン等があげられる。更に定着液においては、各種キ
レート化剤を添加する事で漂白液から持ち込まれる鉄イ
オンを隠蔽し液の安定性の向上を図ることも出来る。こ
の様な好ましいキレート剤の例を以下に示す。
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’ −テトラメ
チレンホスホン酸 ニトリロトリメチレンホスホン酸 エチレンジアミン四酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 シクロヘキサンジアミン四酢酸 1.2−プロパンジアミン四酢酸 定着工程は、30℃〜50°Cの範囲で行えるが、好ま
しくは、35℃〜45°Cである。定着処理工程の時間
は、撮影感材においては、35秒〜2分、好ましくは4
0秒〜1分40秒であり、プリント感材においては、1
0秒〜70秒、好ましくは10秒〜30秒である。
本発明になる脱銀工程は漂白工程および/または漂白定
着工程の組合せで行われ、その代表的な例は以下に示さ
れる。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白−漂白定着一定着 ■ 漂白−水洗一定着 ■ 漂白定着 ■ 定着−漂白定着 撮影用感材においては、■、■、■、■が好ましく更に
■、■又は■が好ましい。プリント感材においては■が
好ましい。
本発明は発色現像処理後に例えば停止浴、水洗浴等を介
した脱銀処理にも適用することができる。
本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが、本
発明の効果をより有効に発揮する上で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法
、さらには液中に設けたワイパープレート′と乳剤面を
接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化
することにより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体
の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような
撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれ
においても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることができる
上記の強い攪拌は、発色現像液や水洗あるいは安定液な
どにも用いることが好ましい。
本発明の発色現像工程における発色現像液には、公知の
芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好まし
い主薬はp−フェニレンジアミン誘導体であり、その代
表例を以下に示すが、これに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキンエチル
)アミノ]アニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−
(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジェチルアミノフヱニル
エチル)メタンスルホラアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン D−122−メトキシ−4−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ:アニリン 上記P−フェニレンジアミン誘導体のうちD−5、D−
6、D−12が好ましく用いられる。
また、これらのP−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩として用いるのが好ましい。芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の使用量は発色現像lii!当り好ましくは
0.005〜0.1モル、より好ましくは約0.O1〜
0.06モルの濃度である。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウト、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキンルアミノ類、例
えば特開昭63−5341号や同63−106655号
に記載の化合物、中でもスルホ基やカルボキン基ををす
る化合物が好ましい。
特開昭63−43138号記載のヒドロキサム酸類、同
63−146041号記載のヒドラジン類やヒドラジド
類、同63−44657号および同63−58443号
記載のフェノール類、同63−44656号記載のα−
ヒト′ロキシケトン類やα−アミノケトン類および/ま
たは同63−36244号記載の各種$1!類を添加す
るのが好ましい。
また、上記化合物と併用して、特開昭63−4235号
、同63−24254号、同63−21647号、同6
3−146040号、同63−27841号および同6
3−25654号等に記載のモノアミン類、同63−3
0845号、同63−14640号、同6143139
号等に記載のジアミン類、同63−21.647号、同
63−26655号および同63〜44655号記載の
ポリアミン類、同63−53551号記載のニトロキシ
ラジカル類、同63〜431.40号および同63−5
3549号記載のアルコール類、同6356654号記
載のオキシム類および同63−239447号記載の3
級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
582号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応して含有してもよい。特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
これらの保恒剤の添加量は、発色現像ti、IN当り0
..005〜0.2モル、好ましくは0.01モル〜0
.05モルである。
本発明に使用される発色現像液は、pH9,0〜12の
範囲で用いることができるが、好ましくは9.5〜11
.5である。発色現像液には、その他に既知の現像液成
分の化合物を含ませることができる。
上記PHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、。
ヒドロキン安息香酸カリウム、5−スルホ−2ヒドロキ
ン安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウ
ム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(
5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げることがで
きる。しかしながら本発明は、これらの化合物に限定さ
れるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/!以上
であることが好ましく、特にO,1〜0.4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルソウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
具体例としては、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、NN  N−)リ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N  N  
N’、N’ −テトラメチレンホスホン酸、トランスノ
クロヘキサンジアミン四酢酸、12〜ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキンエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キソフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,44
リカルボン酸、1−ヒドロキンエチリデン−11−ジホ
スホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシヘンノル)
エチレンジアミン−N、N’ 〜ジ酢酸などを挙げるこ
とができる。
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であればよく、例えば1j2
当り0.001モルから0.05モル、好ましくは0.
003〜0.02モルである。
発色現像e、ムこは、必要により任意の現像促進剤を添
加することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同411238
0号、同45−9019号、米国特許第3.818.2
47号等に記載のチオエーテル系化合物、特開昭5i4
9829号および同50−15554号に記載のp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726
号、特公昭4130074号、特開昭56−15682
6号、同52−43429号等に記載の4級アンモニウ
ム塩類、米国特許第2.494.903号、同第3.1
28.182号、同第4,230796号、同第3.2
53.919号、特公昭41−1.1431号、米国特
許第2.482546号、同第2,596.926号、
同第3582 346号等に記載のアミン系化合物、特
公昭37−16088号、同42−25201号、米国
特許第3.128,183号、特公昭41−11431
号、同42−23883号、米国特許第3.532,5
01号等に記載のポリアルキレンオキサイド、また2−
メチルイミダゾール、イミダプールなどのイミダゾール
類をあげることができる。
また補助現像薬として1−フェニル−3−ビラプリトン
類を添加するのも迅速な現像を行なわしめるのに好まし
い。例えば以下のような化合物を挙げることができる。
AD−1 AD−2 AD−3 AD −4 AD−5 AD−に れら補助現像薬の添加量は発色現像液lN当り0.00
05モル〜0.03モル、好ましくは0.001〜0.
01モルである。
本発明に使用される発色現像液には、さらに必要に応じ
て、任意のカブリ防止剤を添加できる。
カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化カリウムのようなアルカリ金属ノ\ロゲン化物お
よび有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロヘンズイミタツール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルヘンゾトリアヅール、5−ニトロ
ペンゾトリアヅール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンのような含窒素へテロ
環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。蛍光増白剤としては、44′−ジアミノ−
2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい。添
加量は0〜5 g/l好ましくは0.1g〜4g/I!
である。
また、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50°
C1好ましくは30〜55°Cである。処理時間は20
秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒である。更に
好ましくは1分〜2分30秒である。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感光材料の処理
液に用いられている黒白現像液に添加使用されているよ
(知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第1現
像液に含有させることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、
臭化カリウムや2−メチルヘンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげることができ
る。
本発明の処理方法は、基本的には前記発色現像工程及び
これに続く脱銀工程から成っている。さらにこれに続い
て水洗および/または安定化工程を設けるのが好ましい
水洗工程に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有させることができる。これらの界面活性剤としては、
ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、多価
アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼン
スルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール
硫酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフ
タレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アン
モニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオ
ン性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性側、ベタイン
型両性界面活性剤があるが、イオン性界面活性剤は、処
理に伴って混入してくる種々のイオンと結合して不溶性
物質を生成する場合があるためノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい、アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、又エチレンオキサイドの付加モル数と
しては特に8〜14モルが好ましい、さらに消泡効果の
高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
また水洗水中には、水アカの発生や処理後の感光材料に
発生するカビの防止のため、種々の防バクテリア剤、防
カビ剤を含有させることもできる。
これらの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭
57−157244号及び同う8−105145号に示
されるような、チアゾリルベンズイミダゾール系化合物
、あるいは特開昭54−27424号や特開昭57−8
542号に示されるようなイソチアゾロン系化合物、あ
るいはトリクロロフェノールに代表されるようなりロロ
フェノール系化合物、あるいはブロモフェノール系化合
物、あるいは、有機スズや有機亜鉛化合物、あるいは、
チオシアン酸やイソチオシアン酸系の化合物、あるいは
、酸アミド系化合物、あるいはダイアジンやトリアジン
系化合物、あるいは、チオ尿素系化合物、ヘンシトリア
ゾールアルキルグアニジン化合物、あるいは、ベンズア
ルコニウムクロライドに代表されるような4級アンモニ
ウム塩、あるいは、ペニシリンに代表されるような抗生
物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・ア
ンティファンガス−Xイジェント(J、Antibac
t、Antifung、  ^gents)  Vol
t、  k 5、p、  207〜223(1983)
に記載の汎用の防ハイ剤を1種以上併用してもよい。
又、特開昭48−83820に記載の種々の殺菌荊も用
いることができる。
また、各種牛レート剤を含有することが好ましい。
キレート剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポ
リカルボン酸やl−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’
 −テトラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、
あるいは、欧州特許345172A1に記載の無水マレ
イン酸ポリマーの加水分解物などをあげることができる
また、前記の定着液や漂白定着液に含有することができ
る保恒剤を水洗水に含有させることが好ましい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる0例えば、有機酸やpH3〜
6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリ
ンやグルグルアルデヒド)を含有した液などを用いるこ
とができる。安定液には、水洗水に添加できる化合物を
全て含有することができ、その他に必要に応じて塩化ア
ンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合
物、Bi、Affiなどの金属化合物、蛍光増白剤、特
願昭63−308265、同63−308266、米国
特許4859574に記載のN−メチロール化合物を始
めとした各種色素安定剤及びこれを用いた安定化方法、
硬膜剤、米国特許4786583号に記載のアルカノー
ルアミンなどを用いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。
補充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜5
0倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15
倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg4度を5■/E以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用するのが
好ましい。
また、蒸発分を補正するための水は、水道水を用いても
よいが、上記の水洗工程もしくは安定化工程に好ましく
使用される脱イオン処理した水、殺菌された水とするの
がよい。
本発明においては、漂白液、漂白定着液のみならず、他
の処理液でも蒸発による濃縮を補正するために、適当量
の水または補正液ないし処理補充液を補充することが好
ましい。
また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は
、前浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用い
ることにより、廃液量を低減させることもできるので好
ましい。
本発明の処理方法は自動現像機を用いて実施するのが好
ましい、こうした自動現像機における搬送方法について
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載されている。また
迅速処理を行う為、自動現像機においては、処理槽間の
クロスオーバーを短くするのが好ましい、クロスオーバ
ー時間を10秒以下とした自動現像機については特開平
l−319038に記載されている。
本発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感材の処理に伴う、処理液成分の消費
を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分の
処理液への蓄積を抑える、為に、処理された感光材料の
量に応じて補充液を添加するのが好ましい、又、各処理
工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合
補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む同波方式をとるの
が好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段の
カスケードとするのが好ましい。
補充液の量は、それぞれの処理液における組成変化が写
真性能上あるいはその他液の汚れの不都合が起きない限
りにおいて、低減するのが好ましい。
発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の場合は、感光
材料1ボ当たり100d〜1500ad、好ましくは、
100Id〜1ooolIiであり、カラープリント材
料の場合は、感光材料1rrf当たり20I11〜50
0111、好ましくは、3o111〜2oodである。
漂白補充液の量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1
ボ当たり1(111f〜5oola1、好ましくは10
1dl−160IIIlである。プリント材料の場合は
、感光材料1ボ当たり20−〜300m、好ましくは5
0IIi〜15oIdである。
漂白定着補充液の量は、撮影材料の場合、感光材料1ボ
当たり100−〜3000d、好ましくは200 rx
l〜1300−であり、プリント材料の場合は、感光材
料In?当たり2(ld〜300d、好ましくは50d
〜200aNである。漂白定着液の補充は1液として補
充しても良いし、また漂白組成物と定着組成物とに分け
て補充しても、また漂白浴および/または定着浴がらの
オーバーフロー液を混合することで漂白定着補充液とし
ても良い。
定着補充液の量は、撮影材料の場合、怒光材料1ポ当た
り300d〜3000d、好ましくは300d〜100
0−であり、プリント材料の場合は、感光材料Iボ当た
/)2o−〜300−3好ましくは50Mg、〜200
紙である。
水洗水あるいは安定化液の補充量は単位面積当たり前浴
からの持ち込み量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍
、更に好ましくは2〜15倍である。
環境保全のためムこ前記補充液の量を更に低減するため
に、各種の再生方法を組み合わせて用いるのも好ましい
。再生は、処理液を自動現像機の中で循環しつつ行って
も良いし、又いったん処理槽から取り除いた後、是に適
当な再生処理を施した後、補充液として再び処理槽に戻
しても良い。
現像液の再生は、アニオン交換樹脂ニよルイオン交換処
理、電気透析処理等による蓄積物の除去、および/また
は再往剤と呼ばれる薬品の添加によっておこなうことが
出来る。再生率は50%以上が好ましく、70%以上が
より好ましい。アニオン交換樹脂は市販のものを用いる
ことができるが、特開昭6f−11005号記載の高選
択性のイオン交換体を用いるのも好ましい。
漂白液および/または漂白定着液中の金属キレート漂白
剤は、漂白処理に伴って、還元状!!Jになる。この還
元状態の金属キレートが蓄積すると、漂白性能が低下す
るばかりでなく、場合によっては画像色素がロイコ色素
となることで、画像濃度の低下を引き起こす。この為、
漂白液および/または漂白定着液は処理と連携した連続
的な再生方法をとるのが好ましい。具体的には、ニア−
ポンプにより、漂白液および/または漂白定着液に空気
を吹き込み、酸素により還元状態の金属キレトを再酸化
いわゆるエアレーンヨンをするのが好ましい。その他、
過酸化水素、過硫酸塩、臭素酸塩等の酸化剤を加えるこ
とで再生することも出来る。
定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀イオンを電解
還元することでおこなわれる。その他、蓄積するハロゲ
ンイオンを陰イオン交換樹脂により除去することも、定
着性能を保つ上で好ましい。
水洗水の使用量を低減するためには、イオン交換、ある
いは限外′tl過が用いられるが、とくに限外濾過を用
いるのが好ましい。
/ ′ \ \、 / / 本発明の処理に適する感光材料は、支持体上に少なくと
も青怒色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層1fl
iに特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に
、実質的に感色性は同しであるが怒光度の異なる複数の
ハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を有するハロゲン
化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光
、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層
であり、多層ハロゲン化銀カラー写真窓光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青怒色性層の順に設置される。
しかし、目的に応して上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置
順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各層の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同6m−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やステ
ィン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第L  121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光層が低くなるように
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同61−
206541号、同62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低怒度青怒光
性層(BL)/高感度前窓光性層(BH)/高怒度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高怒度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはB H/B L/G L/G H/RH/RLの順
、またはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青怒光性層/GH/R
H/CL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同61−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青怒
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度のハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光層の高いハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光層の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向つて感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低怒度乳則層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応して種々の層
構成・配列を選択することができる。
これらいづれの層配列をとっても本発明のカラー感光材
料においては使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体及び支持体の下塗り層及びバンク層を除く全構
成層の乾燥膜厚が20.0μ以下であることが本発明の
目的を達成する上で好ましい。より好ましくは18.0
μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中及び処理後にカラー感光材料
のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるもの
で、残存するカラー現像主薬量によって漂白刃ブリや処
理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を与
えることによる。特に、これら漂白カブリやスティンの
発生は緑怒性怒色層に因るものと思われるマゼンタ色の
増色が、他のシアンやイエロー色の増色に比べて大きい
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感材の
性能を著しく損ねることのない範囲で低減されることが
望ましい。感材の支持体及び支持体の下塗り層を除く構
成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μであり、最も支
持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に設けられ
た構成層の全乾燥膜厚の下限値は1. 0μである。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいづれの層であ
ってもよい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方法
で測定する。
測定する感材は25℃、50%RHの条件下に感材作製
後7日間保存する。まず初めに、この感材の全厚みを測
定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度その
厚みを測定し、その差を以って上記感材の支持体を除い
た全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接
触型の圧電変換素子によるy厚測定器(Anri tu
sεIectric Co。
Ltd、、  K −402B 5tand、)を使用
して測定することができる。なお、支持体上の塗膜層の
除去は次亜鉛素酸ナトリウム水溶液を使用して行うこと
ができる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感材の断面写
真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支
持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚測定
器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と対比
して各層の厚みを算出することができる。
本発明の感材における膨潤率〔(25°c、H,○中で
の平衡膨潤膜厚−25°C155%RHでの乾燥全膜厚
/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)X100)は5
0〜200%が好ましく、70〜150%がより好まし
い。膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の
残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画質、
膜強度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明の感材における膨潤速度は、発色現像液
中(30℃、3分15秒)における最大膨潤膜厚の90
%を飽和膨潤膜厚とし、この1/2のに到達するまでの
時間を膨潤速度T’Aと定義したときに、TIAが15
秒以下であるのが好ましい、より好ましくはT’Aは9
秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化銀組成でもよ
い。即ち、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀もしくは沃塩臭化銀である。
撮影用カラー感光材料やカラー反転感光材料(例エバ、
カラーネガフィルム、リハーサルフィルム、カラー反転
ペーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜30モルχ含
有する沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀が好ま
しく、直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、ペーパー用感光材料の場合に
は、塩化銀もしくは塩臭化銀が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、隘17643 
(1978年12月)、22〜23頁、同No、307
105 (1989年11月)、863〜865頁′1
.乳剤製造((Emulsion preparati
on and types)″、および同N11187
16(1979年11月)、648頁、グラフィック「
写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chewic et Ph1si
que PhotographiQue+Paul M
ontel 、  I 967 ) 、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、Duf
 f in。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikman
et al、、Making and Coating
 Photographic EmulsionFoc
al Press、 I 964 )などに記載された
方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248ゝ257頁(1970年);米国特許第4.4
34226号、同4,414.310号、同4.433
.048号、同4.439.520号および英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により節単に調
製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、絹状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、
 17643、同Nα18716および同No、307
105に記載されており、その該当箇所を後掲の表にま
とめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤の種類  RD17643    RD1871
6    RD3071.05[1978年12月り 
 [1979年11月り  [1989年11月り化学
増怒剤  23頁   648頁右4li!l    
866頁感層上昇剤     648頁右欄 分光増感荊、23〜24頁  648頁右欄〜 866
〜868頁強色増感剤     649頁右欄 4  増   白   剖   24頁5 かふり防止
剤 24〜25頁 安   定   剤 647頁右4l1   868頁 649頁右欄  868〜870頁 色素画像安定剤  25頁   650頁左欄   8
72頁硬  膜  剤  26頁    651頁左欄
  874〜875頁ハイ ンダー  26頁   6
51頁左4I   873〜874頁可塑剤、潤滑剤 
 27頁   650頁右欄   876頁防   止
   剤 14  マ  ソ  ト  剤           
            878〜879頁本発明には
種々のカラーカプラーを使用することができ、その具体
例は前出のRDNa17643、■−C−C1同Nα3
07105、■−C−Cに記載された特許に記載されて
いる。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同4,022,620号、同4,326
,024号、同第4.401.752号、同4,248
.961号、特公昭58−10739号、英国特許第1
.425,020号、同1,476.760号、米国特
許第3.973968号、同4,314.023号、同
4.511.649号、欧州特許第249.473A号
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びビラヅ
ロアゾール系の化合物が好ましく、欧州特許第73,6
36号、米国特許第4.310619号、同4.351
.897号、同3,061.432号、同3,725,
064号、同4゜500.630号、同4,540,6
54号、同4 556 630号、リサーチ・ディスク
ロージ+−(RD)NO,24220(1984年6月
)、RDNo、24230 (1984年6月)、特開
昭60−33552号、同60−43659号、同61
−72238号、同60−35730号、同55−11
8034号、同60−185951号、WO(PCT)
 8 B104795号等に記載のものが特に好ましい
0本発明の漂白刃ブリやスティンに係わる効果はピラゾ
ロアゾール系カプラーに対して特に顕著である。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフト−ル
系カプラーが挙げられ、米国特許第4052.212号
、同4,146,396号、同4.228,233号、
同4,296,200号、同2.369.929号、同
2,801,171号、同2.772 162号、同2
.895,826号、同3,772,002号、同3,
758゜308号、同4,334,011号、同4.3
27.173号、***特許公開第3,329,729号
、欧州特許第121,365A号、同249453A号
、米国特許第3.446.622号、同4,333,9
99号、同4,753,871号、同4,451,55
9号、同4,427,767号、同4,690,889
号、同4,254゜212号、同4,296,199号
、特開昭6142658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー(RD)N+11
7643の■−G項、米国特許筒4163.670号、
特公昭57−39413号、米国特許筒4,004,9
29号、同4138258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい、また、米国特許筒4
.774.181号に記載の力、プリング時に放出され
た蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラ
ーや、米国特許筒4,771.120号に記載の現像主
薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離
脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2.125
,570号、欧州特許第96.570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3.451.820号、同4.080211号、同
4,367.282号、同4.4゜9.320号、同4
,576.910号、英国特許2,102,173号等
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のリサーチ・ディス
クロージャー(RD)17643、■〜F項に記載され
た特許、特開昭57−151944号、同57−154
234号、同60−184248号、同63−3734
6号、米国特許4,248.962号、同4.7820
12号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同2.131.188号、特開昭51”157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4283.472号、同4
,338.393号、同4.310.618号等に記載
の多光量カプラー特開昭60−185950号、特開昭
62−24252号等に記載のDIRレドックス化合物
放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレドンクス
放出レドックス化合物、欧州特許第173.302A号
に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、リサ
ーチ・ディスクロージャー(RD)随11449、同2
4241、特開昭61−201247号等に記載の漂白
促進側放出カプラー、米国特許筒4,553.477号
等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−757
47号に記載のロイコ色素を放出するカプラー米国特許
第4,774,181号に記載の蛍光色素を放出するカ
プラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C以上の
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジンクロヘキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
、ビス(24−ジーt、−アミルフェニル)フタレート
、ビス(2,4−ジーし一アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(]、、]l−ジエチルプロピルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステルR(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキンルジフェニルホスフエート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキソルフェニルホスホ不一トなど)、安
a 香1mエステル!!(2−エチルへキシルヘンヅ工
−ト、ドデンルヘンゾエート、2−エチルへキシル−2
−ヒドロキシヘンゾエートなど)、アミド類(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、  N−ジエチルラウリ
ルアミド、N−テトラデシルビロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、2,4−ジーter t−アミルフェノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレートなど)、アニリン誘導体(N。
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルヘ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、
好ましくは50°C以上約160°C以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル
、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホ
ルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、***特
許出1](OLS)第2.541274号及び同2,5
41,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダブルラテンクスポリマ−(例
えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号W088100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N。
17643の28真、及び回連18716の647頁右
欄から648頁左欄に記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、直接ポジカラーペーパー、カラーポジフィルム
及びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることがで
きる。カラー反転フィルムはいわゆる内型(カプラーを
感光材料中に含有する)でもよいし、外型(カプラーを
現像液中に含有する)でもよい。
/ (実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらより限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(怒光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにつ
いては銀のg/%単位で表した量を、また増感色素につ
いては同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル数で
示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀    銀塗布量 0. 2ゼラチン 
           2.2U■−10・ I Ul−20,2 Cpd−10,05 Solv−10,01 5olv−20,01 Soiv−30,08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.15 ゼラチン            1.0Cpd−20
,2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) 銀塗布量 0.26 沃臭化銀乳剤(Ag+4.0モル%、内部高AgT型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量 0.2 ゼラチン            1.0ExS =1
                4. 5X10−’
t++ExS −21,5X10−’!ル ExS−3        0.4X10−4tBEx
S−40,3X10−’u ExC−10,15 ExC−70,15 ExC−20,009 ExC−30,023 ExC−60,14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag116モル%、内部高AgI型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比4.0)銀塗布量 0.55 ゼラチン            0.7EχS−13
×IO−’ ExS−21X 10”’ EχS−30,3xlO−’ ExS−40,3X10−’ ExC−30,05 ExC−40,10 ExC−60,08 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比6゜0)        w1塗布
量 0. 9ゼラチン            0.6
ExS−12X10−’ ExS−20,6x1o−’ ExS−30,2X10−’ ExC−40,07 ExC−50,06 Solv−10,12 Solv−20,12 第6層:中間層 ゼラチン            1.0cpa−4o
、1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) 銀塗布量 0.2 沃臭化銀乳剤(Agl14.Oモル%、内部高Agl型
、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14
面体粒子) 銀塗布l091 ゼラチン            1・ 2ExS−5
5xto−’ ExS−62X10−’ EχS−7txio−’ ExM−10・ 20 ExM−60,25 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,40 Solv−40,03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高ヨード型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)銀塗布量 0. 4 ゼラチン            0.35ExS−5
3,5xlO−’ ExS−61,4xio−’ ExS−70,7X10−’ ExM−10,09 ExM−30゜ 0I Solv =1             0. 15
Solv−40,03 第9層:中間層 ゼラチン            0. 5第10層:
第3緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径1. 2μ、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比6゜0)        銀塗布
量 1. 0ゼラチン            0. 
8Eχ3−5          2X10−’ExS
−60,5x1o−’ EχS−70,8X10−’ ExM−30,01 ExM−40,04 ExC−40,005 Solv−10,2 第11層:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ゼラチン            0.5Solv−1
0,1 第12層:中間層 ゼラチン            0.5Cpd、−2
0,1 第13層:第1青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高ヨード型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14面体
粒子) 銀塗布量 0.1 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内部高ヨード型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量 0.05 ゼラチン            1. 0ExS−8
3X10−’ ExY−10,25 ExY−30,32 ExY−20,02 Solv −10,20 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag119.0モル%、内部高A、g+
型、球相当径1,0μ、球相当径の変動係数16%、1
4面体粒子) 銀塗布量 0.19 ゼラチン            0. 3ExS−8
2X10−’ ExY−10,22 Solv−10,07 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag12モル%、均一型、球相当径0
.13μ) 銀塗布量 0.2 ゼラチン            0.36第16層:
第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag114.0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.5μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比5゜0)        銀塗布!
1.0 ゼラチン            0.5ExS−81
,5xto−’ ExY−10,2 Solv−1,0,07 第17層:第1保護層 ゼラチン            1.8UV−10,
I Ul−202 Solv−10,01 Solv−20,01 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布10.18 ゼラチン            0. 7ポリメチル
メタクリレ一ト粒 子(直径1.5μ)0.2 W−10,02 J 0゜ pd 1゜ V CH2 CH。
−(−C1l。
C+コr−子CL C−)−。
COOC1+3 x/y=7/3 (重量比) V xM xC−6 CH EχC CH xC CH OCHzC)lzscHcOOH (n)C+zHzs xC CH xC−2 CH CH2 EχC CH xC CH QC)IzC)lzscHcOOI( CH25 xM H3 xM xM xY xY xY COOC128ZS xM xM−6 xS−1 C,H5 xS C,H。
xS zHs xS C21(。
CJ。
xS Sol olv olv xS olv−4 2H5 (CHz)4so:+。
(Ct(z) 4sOJ−N(CJs) zpd pd c e t+ 7SOzNHCHzCflzCHzOCHzCHJe(
C)I:+) :1pd C)+3=C)ISO2CH2CONH−cH2CHf
f=C)lsO2cH2cONl(−C112pd−5 作製した試料は35mm巾に裁断、加工し、内光(光源
の色温度4800°K)のウェッジ露光を与え、下記に
示す処理工程でシ名式自動現像機を用いて処理を行った
。但し、性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量
が母液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた
試料を処理してから、処理を実施した。
このときの漂白液の組成およびpHは第1表に示すよう
に変更し、さらに漂白液のエアーンヨンの条件は漂白液
タンクの底部に設けた0、2胴φの細孔を多数有する配
管部から毎分200薇発泡しながら処理を行った。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量1タンク容量発色
現像 3分15秒  37.8°C2M   10iV
漂   白   50秒    38.0°C5mf 
   !M定   着  1分40秒  38.0°C
3011110ffi水洗(+)  30秒  38.
0’C−!M!水洗(2)  20秒  38.0°C
30d  FM!安   定   20秒    38
.0’C20d    5N乾  燥   1分   
 55°C 本補充量は350巾1mあたりの量 水洗は(2)から(1)への向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は35駒巾の感光材料1m長さ当
たりそれぞれ2.5d、2.0dであった。
また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、こ
の時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)       母液軸)補充液(g)ジ
エチレントリアミン 五酢酸 1−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2 メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) 硝酸鉄 1.0 1.1 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5mg 3.2 4.9 30.0 2.4 3.6 6.4 1、Off   1.0f 10.05  10.10 4.5 母液 補充液 0.35モル  0.53モル キレート化合物 (第1表に記R)     0.55干ル 0.83モ
ル臭化アンモニウム     100 g  150 
g硝酸アンモニウム      20g   30gグ
リコール酸        55g   83g水を加
えて        1.0f  1.0fpH5,0
5,0 ここでキレート化合物とは、漂白剤に用いた有機酸第二
鉄アンモニウム塩を構成する有機酸を表わす。
(定着り   母液、補充液共通(g)エチレンジアミ
ン四酢酸第二 アンモニウム塩          1.7亜硫酸アン
モニウム       14.0チオ硫酸アンモニウム
水溶液 (700g/l)        260. 0ttr
i水を加えて            1.0NpH7
,0 (水洗水) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライト1RA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム150■/!を添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定f1.)母液、補充液共通    (単位g)ホ
ルマリン(37%)        1.2aff界面
活性剤           0. 4[Cl0H21
0+CHzCHzO++oH)エチレングリコール  
     1. 0水を加えて           
1. 01PH5,0−7,0 上記の処理を行った各写真感光材料について、螢光X線
分析により、最高発色濃度部の残留銀量を測定した。結
果を第1表に示す。
また、処理して得られたこれらの試料は濃度測定を行い
、特性曲線から緑色光(G光)で測定したD+sin値
をそれぞれ読み取った。
次に漂白カブリのない基準の漂白液として、下記の処理
液処方に換え、漂白処理時間を390秒にし、処理温度
38°C1補充液量は25d/35鵬巾試料長1mにし
て他は変更することなしに処理を行った。
(基準漂白液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四節 酸第二鉄ナトリウム 三水塩        100.0  120.0エチ
レンジアミン四酢 酸ニナトリウム塩    10.0   11.0臭化
アンモニウム      100   120硝酸アン
モニウム     30.0   35.0アンモニア
水(27%)    6.5d   4.0a+!水を
加えて        1.Of  1.0fpH6,
05,7 上記基準漂白液を使用して得られた処理済みの試料は同
様に濃度測定を行い、その特性曲線からD顛in値を読
み取った。
これら得られたDmin値は基準漂白液のD+sin値
を基準にとり各試料間の差、ΔD+winを求めた。な
お、このときの基準漂白液を使用して得られたDmin
値は0.60であった。
漂白刃ブリ(ΔD曙in) = (各試料のDmin)
(基準漂白液のDmin) 結果は第1表に示す。
次に、上記試料を使用し、処理後の試料保存時における
スティンの増加を下記条件下に保存して、未発色部分の
D+winの保存する前及び後の4度変化から求めた。
暗・湿熱条件:60°C170%RH14週間スティン
増加(ΔD)−(保存後のDmin)(保存前のDmi
n) 結果については同しく第1表に併せて示す。
第1表 比較化合物C 比較化合物り 比較化合物A 比較化合物B 第1表の結果より本発明の化合物は比較化合物に比べ残
留銀量を低減できると同時に漂白カブリや処理後の色画
像保存時のスティンについても優れた効果を示すことが
わかる。
実施例2 特開平1−28637号記載の試料311を下記により
処理した。
工程  処理時間 発色現像 1分45秒 漂   白   20秒 漂白定着  20秒 処理方法 処理温度 補充量“タンク容量 43°C25d   10f 40°C5m141 40°C41 定   着  20秒    40°C1611i!4
N水洗(1)  20秒  40°C2!水洗(211
0秒  40’C30ad  24!安   定   
10秒    40°C20d    2N乾   燥
   1分    60°C*補充量は35閣中1m長
さ当たりの量水洗工程は(2)から(1)への向流方式
であり、また漂白液のオーバーフロー液は全て漂白定着
へ導入した。
また、水洗(1)のオーバーフロー液は全て定着浴ヘオ
ーハーフローさせ、また定着浴のオー/N−フロー液は
全て漂白定着浴へオーバーフローさせた。
尚、上記処理における定着液の水洗工程への持ち込み量
は35m++/m巾の感光材料1m長さ当たり2111
であった。
(発色現像液)       母液(g)補充液(g)
ジエチレントリアミン 五酢酸         2.0  2.01−ヒドロ
キシエチル テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−4−〔N エチル−N−(β ヒドロキシエチル) アミノ]アニリン硫 酸塩 水を加えて pH[水酸化カリウム (50%)で調整] (漂白液) キレート化合物(化合 物は表2に記載) 硝酸鉄 3.0 4.0 40.0   40.0 1.3 1.5N1g 5.8 3.2 2.4 3.6 9.2 13.4 1゜Ol 1.0N 10.20 10.35 母液 補充液 0.5モル  0.70モル 0.45モル  0.63干ル 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH (定着液) 00g 17.5 g 1、ON 4.5 40g 25.0g 1.0j7 4.5 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g/42)   280d  840a
fエチレンジアミン四酢 酸               12.6 g   
 38 g亜硫酸アンモニウム    27.5 g 
 82.5 gイミダゾール        28g 
  84g水を加えて          lff1 
 11pH7,88,0 (漂白定着液) 漂白液:定着液:水洗液=5:16:30(容量比)で
混合したもの。
(水洗液) 実施例1の水洗液に同じ (安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
リン(37%)         2.0dポリオキシ
エチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.01pH5,O−8,0 得られた処理済みの試料は濃度測定を行い、その特性曲
線から緑色光で測定したI)++in値を読み取った。
一方、実施例1で使用した基準漂白液を用いて特開平2
 28637号記載の試料311を処理し、上と同様に
してDmin値を求めた。この基準漂白液のDmin値
を基準にして、実施例1と同様の方法により漂白かふり
、ΔDmin値を算出した。このときの基準漂白液によ
るDmin値は0.57であった。結果は第2表に示す
続いて、上の処理済み試料を用いて、処理後の画像保存
時のスティンについて実施例1と同し条件でテストを行
い、同じ方法でスティンの評価を行った。これらの結果
についても第2表に示す。
さらに、灰色濃度が1.5になるように均一露光を与え
た試料を先と同様に処理を行い、これらの試料に残存す
る銀量を螢光X線法により定量した。これらの結果につ
いても併せて第2表に示す。
第2表 比較化合物A、、B、CおよびDは実施例1と同しであ
る。第2表の結果より本発明の化合物は比較化合物に比
べ残留銀量を低減できると同時に漂白カブリや処理後の
色画像保存時のスティンについても優れた効果を示すこ
とがわかる。
/ / / \ / / / / / / / 実施例3 ポリエチレンで両面ラミ2−トした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルヘンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4 g及び色像安定剤(C
pd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(Solv−3)および(S01シー7)それぞれ
4.1 gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルヘ
ンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチ
ン水溶液185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調
製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイ
ズ0.88−の大サイズ乳剤Aと0.70−の小サイズ
乳剤Aとの3=7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布
の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳
剤とも臭化IW0.3モル%を粒子表面の一部に局在含
有)が調製された。この乳剤には下記に示す前窓性増悪
色素ABがiff 1モル当たり大サイズ乳剤Aに対し
ては、それぞれ2.0xlO−’モル、また小サイズ乳
剤Aに対しては、それぞれ2.5 X 10−’モル添
加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤
と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物Aと
この塩臭化銀乳剤Aとを混合熔解し、以下に示す組成と
なるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd41をそれぞれ全量
が25.0 mg/rrrと50.0 mg/rdとな
るように添加しな。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増感色素A SO30SO3)1−N (Cz)Is) s青感性乳
剤層用増感色素B (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0XIO−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては5
.6 X 10−’モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D (CHz) 4    (cHz) 4so3e   
 503H−N (CzHs) 3(ハロゲン化銀1モ
ル当たり、大サイズ乳剤Aに対しては各々2.0 X 
10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対しては各々2.
5 X 10−’モル)緑感性乳剤層用増感色素C 5ose       5OsH−N(CJs) 3(
ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対しては
7.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤Bに対ては
1.0 X 10−’モル) 赤感性乳剤層用増感色素E C2Hs     ■e    cs)l I +(ハ
ロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対しては0
.9 X 10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対して
は1.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 X 1O−ffモル添加した。
また前窓性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化i艮1モル当たり8
.5X10”5モJし、7.7 X 10−’モル、2
.5 X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7テトラザインデンを
それぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’モル
と2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
および (10mg/m”) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(前窓性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A         0.30ゼラ
チン               1.86イエロー
カブラー(ExY)          0.82色像
安定剤(Cpd−1)           0.19
溶媒(Solv−3)             0.
18溶媒(SOIV−7)             
0.18色像安定剤(Cpd〜7)         
  0.06第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(So Iシー1)             0.
16溶媒(Solv−4)             
0.08第五層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55mの大
サイズ乳剤Bと、0.39−の小サイズ乳剤Bとの1=
3混合物(Agモル比)0粒子サイズ分布の変動係数は
それぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgB
r 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)
        0.12ゼラチン         
     1.24マゼンタカプラー(ExM)   
      0.23色像安定剤(Cpd−2)   
        0.03色像安定剤(Cpd−3) 
          0.16色像安定剤(Cpd−4
)           0.02色像安定剤(Cpd
−9)           0.02溶媒(Solv
−2)             0.40第四層(紫
外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤悪性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.584の大
サイズ乳剤Cと、0.45−の小サイズ乳剤Cとの1:
4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.工1、各サイズ乳剤ともAgBr 0.
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)    
        0.23ゼラチン         
     1.34シアンカプラー(ExC)    
       0.32色像安定剤(Cpd−2)  
         0.03色像安定剤(Cpd−4)
           0.02色像安定剤(Cpd−
6)           0.18色像安定剤(Cp
d−7)           0.40色像安定剤(
Cpd−8)           0.05溶媒(S
olv−6)             0.14第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.16混色
防止剤(Cpcl−5)           0.0
2溶媒(Solv−5)              
0.08第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1.33 0.17 0.03 (ExY)  イエローカプラー Js CH。
との1:1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー I との1= 1の混合@!I(モル比) (Cpd−5) 混色防止剤 H H (Cpd−6) 色像安定剤 C4H9(t) cnuq(t) CaH,+(t) の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 −(CH2 CH)i− CONHC,H9(t) 平均分子量 60.000 (Cpd 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 C00C2H3 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 SO□Na 5H (Cpd−8) 色像安定剤 H Ol( との1: 1混合物 (重量比) (Cpd−9) 色像安定剤 CH3CH3 1l C1(3 (Cpd 防腐剤 (Cpd 防腐剤 C,H (t) (IIV 1)紫外線吸収剤 c<Hq(t) C4H7(t) の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)7容 媒 (Solv 2冶容  媒 C,l+ 7CHC)I(CH2)7COOC8H,t\1 との8〇二20混合物(容量比) (Solシー7)溶媒 CeL7CHCJI(CHz)7cOOceH\、ノ との1:l混合物(容量比) (Solシー3)ン容  媒 (Solv−4)ン容  媒 し くSolシー5)溶媒 C00C1lH17 (CH2)8 COOC8H17 (Solシー6))容  媒 ノ3 次に以下の処理液を1!備した。
っである。
左立二互(散 水 エチレンジアミン−N、N。
N’、N’ −テトラメチジ ンホスホン酸 臭化カリウム 塩化カリウム トリエタノールアミン 炭酸カリウム 螢光増白剤(WHITEX・4B・ 住友化学製) ジエチルヒドロキシルアミン N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリンg酸塩 水を加えて pH(25”C) 組成は以下の通 6 0 0 ml 2、0g 0.015g 3、1 g ]0.Og 7g 1、0g 2g 5、0g 10,05 L定−■ 水                      40
〇−チオ硫酸アンモニウム(70 %)               100rd亜硫酸
ナトリウム          17g塩化鉄    
        0.50モルキレート化合物(表3に
記載)0.55tル臭化アンモニウム        
  、10 g水を加えて          100
0mρl−1(25’C)           6.
8i7丞戒 イオン交換水(カルノウム、マグ皐ンウムは各々3pp
m以下) 上記感光材料を下記により処理した。
処理工程   1度   持瀾− カラー現像   38°C45秒 漂白定着  35°C25秒 リンスの   35°C20秒 リすンス■   35°C20秒 リすンス■   35°C20秒 乾 燥    80°c     60秒 さらに、灰色濃度が1.5になるように均一露光を与え
た試料を先と同様シこ処理を行い、これらの試料の最高
濃度部に残存する銀量を螢光X線法により定量した。結
果を第3表に示す。
第3表 比較化合物A 上記結果より、本発明の化合物を用いた場合、比較化合
物Aに比べ、残存銀量が少なくなることがわかった。
実施例4 実施例1と同し感光材料を、4800’ Kの色温度の
白色光によりウェッジを通して露光を与え、下記の処理
工程により処理した。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量“夕、り容量発色
現像  1分   48°C10d   2N漂   
白   20秒    48°C10蔵   I E定
   着   40秒    48°C30絋   1
p水   洗   20秒    40°C3M   
 Iff乾   燥   40秒    60°C本補
充量は35皿中1m当たりの量 (発色現像液)       母液  補充液ジエチレ
ントリアミン 五酢酸         2.2g  2.2g1−ヒ
ドロキシエチリ デン−11−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 2−メトキノ−4 (N−エチル−N 〔β−ヒドロキシエ チルアミノ〕アニリ ン硫酸塩 水を加えて PH(50%−K OH で二周!負) (漂白液) 表−4記載の金属キレ ト化合物 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(90%) 水を加えて 3.0g 4.1g 0g 1.4g 1.3■ 6.9g (母液) 0.3モル 0g 5g 2g 1! 3.2g 4.9g 0g 0.4g 9.2g (補充液) 0.43モル 14g 21.4 g 0g p pH4,33,8 (定着液)母液、補充液とも チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)            2801111−
ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸      10g亜硫酸アンモ
ニウム         28g水を加えて     
        1!pH1,6 処理は累積補充量が、母液タンク容量の2倍になるまで
行ない、この時点で処理性の評価を行なった。
処理性の評価は実施例1と同しく、最襄発色濃度部の残
留銀量の測定、漂白刃ブリの測定、暗・温熱条件下での
スティン増加の測定により行なった。
得られた結果を第4表に示した。
第4表 に−8 3,2 0,02 比較化合物A 比較化合物B 比較化合物C 比較化合物り 表4から明らかなように本発明の化合物を漂白剤として
含有した漂白液では比較の漂白液に比べて、脱銀性、漂
白刃ブリ防止、かつ処理後スティンに対して優れている
ことがわがる。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料501を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
rri単位で表した銀の量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/r+(単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1N:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     銀塗布量  0.20ゼラチ
ン              2.20UV−10,
11 U V −20,20 Cp d −14,0X10−2 Cp d−21,9X]0−2 S o I v −10,30 S o I v−21,2X10−” 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag I  1.0モル%、球相当径
0.07μm) 銀塗布量  0.15 ゼラチン              1.00E x
 C−46,0X10−” Cp d −32,0XIO−” 第3層:第1赤惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag15.0モル%、 表面筒Agl型、球相当径0.9μm、球相当径の変動
係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量  0.42 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 内部高Agl型、球相当径0.4μm、球相当径の変動
係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量  0.40 ゼラチン              1.90EχS
 −14,5X10−’モル E x S−21,5X10−’モル E x S −34,0XIO−’モルExC−10,
65 E x C−31,0xlO−” E x C−42,3xlO” 5olv−10,32 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl  8.5モル%、内部高Agl
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) i艮塗布量    085 ゼラチン             0,91E x 
S−13,0X10”’モル E x S−21,oxto−’モル E x S −33,0XIO5モル ExC−10,13 E x C−26,2X10−2 E x C−44,0xlO−” 5olv−10,10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl  11.3モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%
、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布f   1.50 ゼラチン             1.20E x 
S −12,0X10−’モルE x S−26,0X
10−’モル E x S−32,0X10−5モル E x C−28,5XIO−” E x C−57,3x1o−2 Solv−10,12 Solv−20,12 第6層;中間層 ゼラチン              1.00Cp 
d −4s、oxlo−2 S o l v−1s、oxto−2 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag15.0モル%、 表面筒Agl型、球相当径0.9μm、球相当径の変動
係数2I%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0,28 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 内部高Agl型、球相当径0,4μm、球相当径の変動
係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量  0.16 ゼラチン             】、20E x 
S−45,0xlO−’モル E x S  3           2.Ox t
o−’モルE x S−61,0xlO−’モル ExM−10,50 ExM−20,10 E x M −53,5XIl]2 Solv−10,20 S o l v −33,0X10−2第8層:第2緑
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag+8.5モル%、 内部高Agl型、球相当径1.OIjm、球相当径の変
動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量  0.57 ゼラチン              0.45E x
 S −43,5X10−’モルE x S −51,
4XIO−’モルE x S −67,0xlO−’モ
ルExM−10,12 E x M −27,1X10−’ E x M −33,5XIF2 Solv−10,15 S o I v −31,0X10−2第9層:中間層 ゼラチン             0.50S o 
I v−12,0X10−2 第1O層 第3緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl  11.3モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%
、 板状粒子、直径/厚み比6.0) W&塗布量  1.30 ゼラチン              1.20E x
 S−42,0xlO−’モル E x S −58,0xlO−5モルE x S −
68,0xlO−5モルE x M−44,5X10−
” E x M−61,0X10−2 E x C−24,5X10−3 Cp d−51,0xlo−2 Solv−I             O,25第1
1層:イエローフィルター層 ゼラチン              0.50Cp 
d −65,2X10″” 5olv−10,12 第12層:中間層 ゼラチン              0.45Cp 
d −30,10 第13層:第1青感乳荊層 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 均−Agl型、球相当径 0.55μm、球相当径の変
動係数25%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0.20 ゼラチン              1.00E x
 S−73,0X10−’モ/l/ExY−1    
         0.60E x Y−22,3X1
0−2 Solv−10,15 第14層:第2青怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI  19.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%
、 八面体粒子) 銀塗布量  0.19 ゼラチン             0.35E x 
S−”、            2.0XlO−’モ
ルE x Y−10,22 S o I v −17,0X10−2第15N、中間
層 微粒子沃臭化銀(Ag12モル%、 均−Agl型、球相当径0.13μm)銀塗布量  0
.20 ゼラチン              0.36第16
層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1 14.0モル%、内部高Ag+
型、球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量  1.55 ゼラチン             1.00ExS−
81,5X10″モJl/ ExY−10,21 S o l v−17,0xlO−2 第17層:第1保護層 ゼラチン              1.80UV−
10,13 U V −20,21 S o I v −11,0xlO−”S o I v
−21,0xlO−2 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径 0.07μm)銀塗布量  
0.36 ゼラチン              0.70B−1
(直径1.5μm)      2.0X10−”B−
2(直径1.5μm)       0.15B −3
3,0X10−” W−12,0X10−2 H−10,35 Cp d −71,00 V−1 IV−2 この試料には、1,2−ヘンズイソチアヅリン3−オン
(ゼラチンに対して平均200 ppm )、n−ブチ
ル−P−ヒトロキシヘンヅエート(間約1.000 p
pm ) 、および2−フェノキシエタノール(間約1
0.000 ppm)が添加された。さらにB−4,1
3−5、W−2、W−3,11、F−2、F3、F−4
、F−5、F−6、F−7、F−8、F9、F−10、
F−I L P−12、F−13および鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
xC−1 (i)CJ、0CNH xC−2 xC−5 H QC)12cH2sc)ICO□H xC−3 EχM−1 xC−4 H ExM−2 C1 ExM−3 I ExM CM。
xY−2 Pd pd し2rlS し2n4υi ExM−5 I ExM−6 I xY−1 pd−3 0■ pd 6HI3 pd−5 H pd−6 cp d−7 CI(。
olv−1 olv−2 olv xS−5 xS EχS−7 xS−8 xS−1 EχS−2 xS xS n=2〜4 CH,=CH 3O□−CH2 CONHCHz CHz=CHSO2CHz  (:ANHCHzこの感
光材料を光学ウェッジを通して露光し、下記により処理
を行なった。漂白工程以後の迅速化適性をみるために自
動現像機のラックを短縮化したものに交換し、時間短縮
をした処理も行なった。
処理■が漂白、漂白定着、定着ともに50秒であり、処
理■が漂白、漂白定着を20秒に、定着を30秒に短縮
化した処理である。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量″ タンク容量発
色現像 3分15抄 38.0°C23d   15f
30秒 水洗 (1) 水洗 (2) 安   定    20秒 乾   燥  1分 0補充量は35団巾 20秒 38.0  ’C 38,0°C 38,0’C 55°C 1m当たりの量 4d 0d 3f!。
水洗水は(2)から(1)への交流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現@機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びQこ定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプ
で接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生
するオーバーフローd(7)全てが漂白定着浴に流入さ
れるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量
、漂白埼の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗
工程への持ち込み量1ま35mm巾の感光材料1m長さ
当−こりそれぞれ2,5a+f、2.Oml、2゜Om
lであ−、た。
また、クロスオーバーの時間:よいづれも5秒であり、
この時間は前工程の処理時間ユニ包含される。
処理は下記の母液の組成でスタートL、以後、感材の処
理量に応した補充量で補充液を補充′−ながら、累積補
充量がタンク容量の3倍二こなるまで継続した。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液)         母′4.((6)ジエチ
レントリアミン 補充/g、(に 五酢酸 ヒドロキノエチリデン 1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 2−メチル−4−〔N−エ チル−N−(β−ヒドロ キノエチル)アミノ]ア ニリン硫酸塩 水を加えて H (a白4!、) 表5記載の金属キレ 4.5 1.0r 10.05 母液(圓 ト化合物 0.3モル 84.0 17.5 63.0 2.0 3.3 3.9 37.5 1.3■ 2.4 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキン酢酸 2.2 3.3 6.1 1.0! 10.15 補充M(□□□ 0.43モル 120.0 25.0 90.0 酢酸           33,2    47.4
水を加えて        1.1   1.ONp 
HCアンそニア水で二周整:       3,20 
       2.80(漂白定着液母液) 上記(票白液母液とr記安定液丹液の15対85の7昆
合液 (定着り          母液(頗  補充fOj
、fに亜硫酸アンモニウム    19.0    5
7.0チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g / e )        280mM 
   840m1!イミダゾール       28,
5    85.5エチレンジアミン四酢酸  1.2
5375水を加えて         1.1!   
  1.1p+−17,407,45 (モンモニア水、酢酸で調整: (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を光通した混床弐カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化イソンアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム150■/lを添加した。この液のpHは
6.7−7.5の範囲であった。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
リン(37%)         2.0mポリオキン
エチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム塩             0.05水を加え
て            1. 0fpH5,0−8
,0 光を与えた試料を先と同様に処理を行い、これらの試料
に残存する銀量を蛍光X線法により定量した。これらの
結果についても併せて表−5に示す。
/ / 得られた処理済みの試料の画像保存時のスティンについ
て実施例1と同し条件でテストを行い、同し方法でステ
ィンの評価を行った。これらの結果についても表−5に
示す。
さらに、灰色濃度が2.0になるように均−露表より本
発明による化合物が比較化合物に対して、残留銀、経時
によるスティンともに小さく優れていることがわかる。
実施例6 実施例3と同し感光材料を用意し、次いで以下の処理液
を調製した。
左旦二里1         」?血  且犬斂水  
               700te    7
00メジエチレントリアミン五 酢酸          0.4g   0.4gNN
N−テトラキス (メチレンホスホン酸)   4.0g   4.0g
12−ジヒトロキシヘン ゼン−46−ジスルホ ン酸2ナトリウム塩    0.5g    0.5g
トリエタノールアミン   12.0 g   12.
0 g塩化カリウム        6.5g臭化カリ
ウム       0.03g炭酸カリウム     
  27.0 g   27.0 g蛍光増白剤1旧T
EX 4B 住友化学製)        1.0 g亜硫酸ナトリ
ウム      0.1gN、N−ビス(スルホエチル
) ヒドロキシルアミン   lo、og N=エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリ ン                      5.
0水を加えて        1000dpFI (2
5°C)         IC1,IO2,0g 0.1g 13.0 g 11.5 00M 11.10 j毛lジ【孜 水 チオ硫酸アンモニウム (700g/ l ) 亜硫酸アンモニウム 表−6の化合物 エチレンジアミン四酢酸 臭化アンモニウム iL;!iLMiLi、4 60M     60M 10〇− 40瀬 0.138t+ル 5g 0g 00d O,339ah 12.5g 5g 水を加えて 1000d    1000ai! pH(25°C)(酢酸及び   5.8   5.6
アンモニア 水にて) 処理後の残留銀量を調べるために、前記感光材料に灰色
濃度が2.2となるように均一露光を与え、これを下記
により処理した。この試料の残留銀量は蛍光X線法によ
り定量した。
また、処理後の経時スティン増加を調べるために、ウェ
ッジを通して階調露光を与え、同様に処理した。処理後
のサンプルを80°C170%で一週間経時させ、前後
のスティンの増加を調べた。
処理は前述の処理液を用いて、以下の工程で行った。タ
ンク液を各処理タンクに入れて処理をはしめ、処理量に
応して補充液を各タンクに加えつつ処理を継続した。
処理は累積補充量がタンク容量の3倍になるまで行い、
この時点で行なった処理の結果を表6に示した。
輔Jし!゛−久詮容1 70d    20p。
60d    20j2 工11ti月   ■  關 カラー現像   39’C45秒 漂白定着   35°C■[45秒] ■20秒 リンス■   35°C20秒 リンス■   35°C20秒 リンス■   35°C20秒 乾燥  燥    80°C60秒 (率怒光材料In?当たりの補充量) (リンス■→■への3タンク向流力式とした)(本章上
記60dに加えて、リンス■より感光材料1ボ当たり1
20成を、流し込んだ) 率リンスは実施例1の水洗水を用いた。
0N IO! 0f 60m1 / / 7/ / 表5に示されるように、本発明の漂白剤は脱銀性、処理
後の経時スティンとも、比較例の漂白剤に対して優れて
いる事が判る。特に漂白定着時間を大幅に短縮化した処
理において、この効果が大きい。すなわち、漂白定着時
間を半分以下にしでもランニング前後とも残留銀量が少
なく、経時スティンも優れている。比較例−2で示され
た比較化合!liBを用いた場合には、調液直後に処理
をした場合には残留銀量は殆ど無かったにもかかわらず
ランニングが進むにつれ上記のような脱銀性の著しい低
下とさらには沈殿物の生成が起こった。
実施例5 フジカラー5UPERHG400(製造番号31113
0)及びフジカラーREALA (製造番号86101
6)を実施例2の処理201〜211で行ったところ実
施例2と同様の効果が確認された。
(発明の効果) 本発明の漂白能を有する組成物を用いることにより、漂
白刃ブリがな(、処理後のスティン発生も少なく、 脱銀性に優れた迅速な処理ができる。
手続補正書

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる化合物と、Fe
    (III)、Mn(III)、Co(III)、Rh(II)、R
    h(III)、Au(III)、Au(II)及びCe(IV)か
    ら選ばれる金属塩とから形成される金属キレート化合物
    を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組
    成物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R_1およびR_2はそれぞれ水素原子、
    アルキル基またはアリール基を表わす。L_1はアルキ
    レン基またはアリーレン基を表わす。
  2. (2)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を請求項(1)記載の処理組成物で処理することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)該ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
    銀乳剤が沃化銀を0.1〜30モル%含有し、かつ該処
    理組成物で10〜60秒で処理することを特徴とする請
    求項(2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  4. (4)該ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化
    銀乳剤が塩化銀または塩臭化銀乳剤であり、かつ該処理
    組成物で5〜30秒で処理することを特徴とする請求項
    (2)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
JP17502690A 1990-05-09 1990-07-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法 Expired - Fee Related JP2654714B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17502690A JP2654714B2 (ja) 1990-05-09 1990-07-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
DE1991631509 DE69131509T2 (de) 1990-05-09 1991-05-07 Photographische Verarbeitungszusammensetzung und diese verwendendes Verarbeitungsverfahren
EP19910107440 EP0458131B1 (en) 1990-05-09 1991-05-07 Photographic processing composition and processing method using the same
DE1991627130 DE69127130T2 (de) 1990-05-09 1991-05-07 Photographische Verarbeitungszusammensetzung und diese verwendendes Verarbeitungsverfahren
EP96103402A EP0720049B1 (en) 1990-05-09 1991-05-07 Photographic processing composition and processing method using the same
US07/904,156 US5254444A (en) 1990-05-09 1992-06-25 Photographic processing composition and processing method using the same
US07/904,326 US5256531A (en) 1990-05-09 1992-06-25 Photographic processing composition and processing method using the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11925090 1990-05-09
JP2-119250 1990-05-09
JP17502690A JP2654714B2 (ja) 1990-05-09 1990-07-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473645A true JPH0473645A (ja) 1992-03-09
JP2654714B2 JP2654714B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=26457028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17502690A Expired - Fee Related JP2654714B2 (ja) 1990-05-09 1990-07-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654714B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it
EP1974945A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP1982839A1 (en) 2007-03-27 2008-10-22 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
EP1974949A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet and production method thereof
EP1974945A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
EP1974950A1 (en) 2007-03-30 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Thermal transfer image-receiving sheet and method for producing it

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654714B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2835648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
EP0520457A2 (en) Chelating agents
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07122736B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0473645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789214B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JP2665621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04134450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH04204533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理組成物及び処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03158851A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees