JPH04174432A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法

Info

Publication number
JPH04174432A
JPH04174432A JP2330775A JP33077590A JPH04174432A JP H04174432 A JPH04174432 A JP H04174432A JP 2330775 A JP2330775 A JP 2330775A JP 33077590 A JP33077590 A JP 33077590A JP H04174432 A JPH04174432 A JP H04174432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
acid
group
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2330775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835648B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Seki
裕之 関
Hisashi Okada
久 岡田
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Tadashi Inaba
正 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2330775A priority Critical patent/JP2835648B2/ja
Priority to US07/737,876 priority patent/US5250401A/en
Publication of JPH04174432A publication Critical patent/JPH04174432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835648B2 publication Critical patent/JP2835648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組
成物に関し、更に詳しくは発色現像後の漂白工程に於け
る新規な漂白剤を含有する処理組成物及びこれを用いた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するも
のである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー感光材
料という。)は基本的には像様露光後、発色現像工程及
び脱銀工程により処理される。
発色現像行程では、感光したハロゲン化銀粒子が発色現
像主薬により還元されて銀となるとともに、生成した発
色現像主薬の酸化体は、カプラーと反応して画像色素を
形成する。
引き続き行われる脱銀工程では、現像工程で生した現像
銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化され(漂
白)、さらに未使用のハロゲン化銀とともに、可溶性銀
を形成する定着剤によって怒光層より除去される(定着
)。漂白と定着は、それぞれ独立した漂白工程、定着工
程として行われる場合と、漂白定着工程として同時に行
われる場合とがある。これらの処理工程の詳細は、ジェ
ームス著「ザ セオリー オン フォトグラフィック 
プロセス」第4版(James、”The Theor
y ofPhotographic Process”
 4’th edition) (1977年)に記載
されている。
′ 上記の基本的な処理工程のほか、色素画像の写真的
、物理的品質を保つため、あるいは処理の安定性を保つ
ため等の目的で、種々の補助的な工程が付は加えられる
。例えば、水洗工程、安定化工程、硬膜工程、停止工程
等があげられる。
上記の処理工程は、自動現像機により行われるのが一般
的である。特に近年ではミニラボと呼ばれる小型の自動
現像機が店頭に設置され、顧客に対して迅速な処理サー
ビスが広まっている。
こうした背景から、近年特に処理工程の迅速化が強く要
望されており、漂白工程に関しても大幅な迅速化が望ま
れている。
更に、様々な場所で処理が行われるようになったことで
、処理廃液の問題が大きくなってきた。
しかしながら、従来使用されてきたエチレンジアミン四
酢酸第二鉄錯塩は酸化力が弱いという根本的な欠陥があ
り、漂白促進剤の使用(例えば、米国特許第1138.
842号記載のメルカプト化合物の添加)等の改良が加
えられてきたにもかかわらず、前記の迅速漂白という目
標を達成するには至っていない。また、こうした漂白促
進剤を用いた場合には、漂白促進剤の劣化による漂白能
の経時劣化が大きいために補充量の低減ができずに、結
果として廃液量の大幅な低減という目標も達成できなか
った。
迅速な漂白を達成する漂白剤としては赤血塩、塩化鉄、
臭素酸塩等が知られているものの、赤血塩においては、
環境保全上の問題から、塩化鉄においては金属腐食等の
取扱上の不便さ等から、また臭素酸塩においては、液の
不安定性上の問題から、広く使用することができない。
従って、取扱い性が良く、廃液の排出上の問題のない迅
速な漂白を達成する漂白剤が望まれていた。
最近そうした条件を満たす漂白剤として、1.3−ジア
ミノブロバン四酢酸第二鉄錯塩が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この漂白剤は幾つもの問題を有している
。そのひとつには、漂白に伴う漂白カブリという性能上
の問題である。この漂白カブリを軽減する方法として漂
白液に緩衝剤を加えることが開示されている(例えば、
特開平1−213657号)が、その改良のレベルは充
分満足するものではなく、特に発色現像を3分以下の時
間で行う迅速処理においては高活性な現像液が用いられ
るために、なお大きな漂白カブリの発生を引き起こして
しまう。
また別の問題としてはこの1.3−ジアミノプロパン四
酢酸第二鉄錯塩からなる漂白液を用いると処理後の保存
中にスティンの増加することが挙げられる。
また脱銀処理を簡易かつ迅速に行うためには、漂白工程
と定着工程を同時に行う漂白定着工程にすることが望ま
しいが、前記1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯
塩からなる漂白定着液は液の安定性が著しく悪く、実用
に供しない。
さらに他の問題とし、この1,3−ジアミノプロパン四
酢酸第二鉄錯塩からなる漂白液を用いると処理後の保存
中に、色像部のマゼンタ色素が増色して階調が変化する
ことが挙げられる。
また別の問題としては、漂白処理時間がさらに短かい処
理を行なう場合、この1,3−ジアミノプロパン四酢酸
第二鉄塩からなる漂白液を用いても画像部のシアン色素
がロイコ色素となることで、復色不良を起こすことが挙
げられる。
こうしたことから、これに代わりうる新規な漂白能を有
する処理組成物及び処理方法が望まれていた。
従って、本発明の第1の目的は、取扱の良い、また廃液
の環境問題のない処理組成物及びこれによる処理方法を
提供することにある。
本発明の第2の目的は、脱銀性に優れた漂白能を有する
処理組成物及びこれによる処理方法を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、漂白カブリの少ない漂白能を有
する処理組成物及びこれによる処理方法を提供すること
にある。
本発明の第4の目的は、経時スティンの少ない漂白能を
有する処理組成物及びこれによる処理方法を提供するこ
とにある。
本発明の第5の目的は、経時安定性に優れた漂白能を有
する処理組成物及びこれによる処理方法を提供すること
にある。
本発明の第6の目的は、迅速漂白性に優れ、復色不良が
悪化せず、経時中に階調変化の少ない漂白能を有する処
理組成物及びこれによる処理方法を提供することにある
(課題を解決するための手段) 上記目的は、下記一般式(I)または(III)で表わ
される化合物と、Ib、n’b、mb、TVb、vb、
vb、vbまたは■族の金属の塩とから形成される金属
キレート化合物またはこれと有機酸を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成
物及びこれを用いた処理方法により達成された。
一般式(1) (式中、Zはへテロ環基、■、は二価の連結基、R1+
およびR1□はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基
、またはへテロ環基を表わす。nは0またはlを表わす
。) 本発明によれば、ハロゲン化銀カラー感光材料を像様露
光後、発色現像した後、少なくとも、本発明の化合物を
含む処理組成物で処理する事で、現像銀の漂白が極めて
迅速に行われ、また従来の迅速な漂白を行える漂白剤に
みられた著しい漂白カブリも無い。これは特に、処理時
間が3分以下の迅速な発色現像に続いて本発明の処理組
成物で処理が行われる場合に、大きな効果として現れる
また、処理後の画像保存性も良好で、かつ、取扱の上で
も好ましい。
また、本発明の処理組成物が有機酸を含有している場合
には、上記の効果に加えて復色不良が悪化せず、これは
漂白処理の迅速化を行う場合に大きな効果として現れる
さらに、漂白液の補充量の低減化を図った処理が行われ
る場合に、本発明の効果が著しく、処理後の画像保存性
も良好でかつ取扱上でも好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物について以下に詳細に
説明する。
一般式(1)においてZはへテロ環基を表わす。
Zで表わされるヘテロ環基は、N、0またはS原子のう
ち少なくともひとつを含む3〜10員の飽和もしくは不
飽和のへテロ環であり、これらは単環であってもよいし
、さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環を形成し
てもよい。ヘテロ環として好ましくは5ないし6員の芳
香族へテロ環基であり、例えば、チオフェン、フラン、
ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラ
ジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアゾール、トリア
ジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジアゾ
ール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナフ
チリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プ
テリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジン
、テトラゾール、チアゾール、オキサゾールなどが挙げ
られる。芳香族へテロ環の中でも好ましくは、ピロール
、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジ
アゾール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピリジン、
ピラジン、ピリミジン、キノキサリン、チアゾール、オ
キサゾールであり、更にピロール、イミダゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、ピリジン、チアジアゾール、
オキサジアゾール、チアゾール、オキサゾールが好まし
い。
置は可能な限りにおいていずれの位置でもよい。
ペテロ環各々社ついて下託置換位置が好ましい。
チオフェン、フランは2,3,4.5位、より好ましく
は2または5位、ピロールは1,2.3゜4.5位、よ
り好ましくは2または5位、イミダゾールは1,2,3
.4.5位、より好ましくは2.4または5位、ピラゾ
ールは1. 3. 4. 5位、より好ましくは1.3
または5位、ピリジンは、2,3,4,5.6位、より
好ましくは2または6位、ピラジンは2,3.5.6位
、ピリミジンは2. 4.5.6位より好ましくは2,
4または6位、ピリダジンは3,4.5.6位より好ま
しくは、3または6位、トリアゾールは1,2.3〜ト
リアゾールは1,4.5位、1.2.4−トリアゾール
は1,3.5位、トリアジンは、2゜4.6位、インド
ールは1,2,3.4;  5,6゜7位、より好まし
くは2.3または7位、インダゾールは1.3,4.5
.6.7位より好ましくは、3または7位、プリンは2
.6,7.8位、より好ましくは2.6または8位、チ
アジアゾールおよびオキサジアゾールは、2または5位
、キノリンは2,3.4.5.6.7.8位、より好ま
しくは、2または8位、フタラジンは1.4゜5、 6
. 7. 8位、より好ましくは1または4位、ナフチ
リジンは2.3,4.5,6.7位、より好ましくは2
または7位、キノキサリンは2.3゜5.6,7.8位
、より好ましくは2,3.5または8位、キナゾリンは
2,4,5,6.7.8位、より好ましくは2.4また
は8位、シンノリンは3.4.5,6.7.8位、より
好ましくは3または8位、プテリジンは2,4.6また
は7位、アクリジンは1,2,3.4.5,6,7゜8
.9位、より好ましくは4または5位、フェナントロリ
ン(たとえば1.10−フェナントロリン)は2.3,
4.5,6,7,8.9位、より好ましくは2または9
位、フェナジンは1. 2. 3゜4.6.7.8.9
位、より好ましくは1,4゜6または9位、テトラゾー
ルは5位、チアゾールおよびオキサゾールは2.4また
は5位が好ましい。
これらのへテロ環は置換基を有していてもよく、置換基
としては例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、置換ア
ミノ基、アシルアミノ基、スル゛ホニルアミノ基、ウレ
イド基、ウレタン基、了り−ルオキシ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ホ
スホノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基
、ヘテロ環基などが挙げられる。
Lは二価の連結基を表わし、二価の連結基としでは、直
鎖、分岐または環状のアルキレン基(好ましくは炭素数
1〜10)、アルケニレン基(好ましくは炭素数1〜1
0);アルキニレン基(好ましくは、炭素数1〜10)
:アリーレン基(好ましくは炭素数6〜10、例えばフ
ェニレン基、ナフタレン基);アラルキレン基(好まし
くは炭素数7〜10)  ;  −c−;  −5oz
−;  又は−0−2−S−,−COO−1−N−1−
C−11−(R,は水素原子、1!1゜ R。
アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基を表わす、)若
しくは一3O□N−(R,は水素原子、アルキル基、□ h アリール基を表わす。)とアルキレン基若しくはアリー
レン基の組合せからなる基が好ましい。更に可能な場合
にはこれらの組合せでもよい。
更に、好ましいしは、下記一般式(L)で表わすことが
できる。
一般式(L) −L、千九+−+Ld「* 式中、Ll、及びLbは直鎖、分岐または環状の炭素数
1〜10のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレ
ン基、炭素数6〜10のアリーレン基、−C−1又は−
502− を表わし、Aは−0−、−3−、−COO−
、−N−、−C−N−又はRot、   ORow −SO,〜−(Rot 、Raz 、 Rosは水素原
子、炭素O3 数1〜4のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、
又はヒドロキシ基を表わす。)m、nはそれぞれ独立に
0又は1を表わす。*はZとの結合を意味する。Ll、
し、としてはアルキレン基又はアリーレン基が好ましく
、更にはアルキレン基が好ましい。m、nは好ましくは
Oである。
して表わされるこれら二価の連結基は置換基を有してい
てもよく、置換基としては、例えばZの置換基として挙
げたものが適用できる。
Lの好ましい具体例とし以下のものが挙げられる。
−(:H,−4、−(−CH2−)=r−−−*、  
 −クーC)l z−ン]−本、−Nl(CCHz  
*  、  5O2NHCHx  *  、  CHz
SOJH−本 、C)lxcHtscHtcHz−本 
、   CHtNHCHzCHz  *  。
一般式(1)においてR11およびRIZはそれぞ −
れ独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環
基を表わす。
R++ 、R12で表わされる脂肪族基は直鎖、分岐ま
たは環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル
基であり、炭素数1ないし10のものが好ましい。脂肪
族基としてはより好ましくはアルキル基であり、特に炭
素数1ないし4のアルキル基が好ましい。
R++ 、Lxで表わされる芳香族基としては、単環ま
たは2環のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフ
チル基が挙げられ、フェニル基がより好ましい。
R++ 、 R+□で表わされるヘテロ環基としては、
Zで表わされるヘテロ環基が挙げられる。
R11、R+2の脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基は置
換基を有していてもよく、置換基としてはZであげた置
換基があげられる。
R11、R11の置換基としてのへテロ環基の例として
は、例えば、Zで表わされるヘテロ環基が挙げられる。
更に、R++ 、R+□、Zは可能な場合には連結して
環を形成してもよい。
R11、R12は好ましくは−L、−OH,−L、−C
OO?I’。
−L、−PO3門2門’ 、−L、−po、h’又はL
I  Za (Llはアルキレン基および/またはアリ
ーレン基を含む二価の連結基を表わす。門1、M2、M
3、門4はそれぞれ水素原子またはカチオンを表わす。
カチオンとしてはアルカリ金属(リチウム、ナトリウム
、カリウム)、アンモニウム、ピリジニウムなどが挙げ
られる。zlはZと同義である。)であり、より好まし
くは、−L、−COO門1または−L、−Z、である。
L、で表わされるアルキレン基および/またはアリーレ
ン基を含む二価の連結基としては、炭素数1ないし6の
アルキレン基;炭素数6ないしlOのアリーレン基;炭
素数7ないし10のアラルキレン基;または、−0−、
−3−、−COO−、−N−、R。
−C−N−(Rcは水素原子、アルキル基、アリール]
11 OR。
基およびヒドロキシ基)若しくは−SO□N−(II,
は、R4 水素原子、アルキル基およびアリール基)とアルキレン
基若しくはアリーレン基の組合せから成る基が好ましい
。さらに可能な場合にはこれらの組合わせでもよい。
更に好ましいLlは下記一般式(Ll)で表わすことが
できる。
一般式(Ll) −L’ 、−+A’  −h−=−イー L’ b +
T*本式中じ、及びL′、はアルキレン基又はアリーレ
ン基を表わし、A′ は、−o−、−s−、−COO−
、−N−、−C−11−(Rcは水素原子、アルキル基
、]11] C0RC アリール基又はヒドロキシ基を表わす。)又はa 基を表わす。m l 、nlはそれぞれO又は1を表わ
す。傘本は、OH,C00M’ 、PO3H”M’ 、
SO3M’又はZ、との連結位を表わす。また、これら
二価の連結基は置換基を有していてもよく、置換基とし
ては、例えばZの置換基として挙げたものが適用できる
Llの好ましい具体例として以下のものが挙げられる。
−CH,−’ *’*  、 +CH,−チアー本本 
傘本+CI(2−チ1−率* 、−CH2C−N−本*
  、 −CH2COC)12cH2−傘本 、Ill
      II 0 0HO CHiCHzOCIIzCHg−本*  、   CH
2C)lZscH2cH2−中本 、CHzCHzNH
CHzC)Iz−ネ*  。
−1式(’I)で表わされる化合物のうち、好ましくは
下記式(I[)または(II)で表わさるれる化合物′
である。
一般式(n) 一般式(III)         、式中、R21お
よびRZ2は一般式(1)のR11、R1□と同義であ
り、好ましくは−L1−oH1−L1−COOM’ 、
LI  PO3H”M” 、LI  SO3M’又は−
11−21である。Z、Lは一般式(1)と同義である
R31、R3□およびR3)は一般式(1)のR11、
R1□と同義であり、R31、R3□、R3:lおよび
Z−りは同一または互いに異っていてもよい、R31、
R3□、R33のうち、少なくとも1つがLzZb(L
zはLと同義であり、L2とLは同一または互いに異っ
ていてもよい。2.はZと同義であり、Z、とZは同一
または互いに異っていてもよい、)であることが好まし
い。更に好ましくはR33がLx  Zbであり、R3
1、R3□が水素原子又は−L 、 COO阿1である
Wは脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基でWとしては、下
記一般式(−1)又は(H2)で表わすことができる。
一般式(Hl) 一←−’−Dh−W”− [式中−l、−2は炭素数2〜8のアルキレン基又は炭
素数6〜18のアリーレン基、シクロヘキサン基、を表
わし、Dは、−〇−1−S−1又は−N−(L2は水素
原子、炭化水素、−L、−COO門5、LAP03M6
M’ 、La  OH又は゛ La  SO3M″(L
Aは炭素数1〜8のアルキレン基、又は炭素数6〜10
のアリーレン基を表わし、MS、 M6、sl、阿8は
それぞれ水素原子、カチオン(アルカリ金属、アンモニ
ウムなど)を表わす。)を表わす。)を表わす。
SはO〜3を表わす。)を表わす。) H+、 III
zとしではアルキレン基が好ましく、Dとしては−N−
が好ましく、Sとしては0.1又は2が好ましい。
一般式(−2) −+ L−T→” +Lc +7−T 〔式中、L、及びLCはそれぞれ炭素数1〜8のアルキ
レン基を表わし、讐3は炭素数6〜18のアリーレン基
、シクロヘキサン基、又は窒素原子を環中に有する2価
のへテロ環基を表わす。
l、i′はそれぞれOまたは1を表わすが、!とl′が
同時に0であることはない。]Wで表わされる二価の連
結基は置換基を有していてもよく、置換基としては例え
ばZの置換基として挙げたものが適用できる。
Wの具体例として例えば以下のものが挙げられる。
CH。
(CHr)y−5(CHt 庁、@ CII t 斤、
−CHCH2−、CHzCHC)12−1 −CIhC
HzOC)lzcIlz−1OH CHzCHzOC)lzcJhOcHzcL−1CHz
CHzSCHzCH2−1CHzC)lzsGHzcl
(zscHzcL−1−CHzCLNCIIZCL−1
「 CHzCOOH 以下に一般式(1)で表される化合物の具体例を示すが
、これらに限定されるものではない。
・48Cf 16゜ tl                       
          1121゜ Hl C1hCHzCHzNl(z HH H1( 39゜ 40゜ 41゜ 42゜ ・4HC! H・4HCI       H 52゜ 55゜ H 62゜ 63゜ tl                  H64゜ 66゜ o                        
 、H68゜ 69゜ 1(H ・2HCI HH 一般式(I)で表わされる化合物については、上野景平
著「キレート化学」第5巻1章(南江堂、1975年刊
)等の記載を参考にして合成できる。
以下に一般式(1)で表わされる化合物の合成法につき
代表的なものについて合成例を挙げて説明する。
合成例1.化合物5の合成 2−(アミノメチル)チオフェン20.0 g (0,
177sol)を水40dに溶解し、50″Cにて攪拌
した。指示薬としてフェノールフタレインを加え、さら
にクロロ酢酸ナトリウム45.0 g (0,386s
ol)の水溶液50iと水酸化ナトリウム15.5g 
(0,386sol)の水溶液20mを溶液が赤色を保
つようしに滴下した。
滴下終了後、さらに2時間撹拌した後、氷冷し、濃塩酸
39.1g (0,386sol)を加えた。析出した
固体を濾取し、水で再結晶することにより目的化合物5
を21.0 g (0,0916nol)得た。収率5
2%融点183〜185°C(分解) 合成例2.化合物6の合成 イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド10.0g 
(0,104sol)およびエチレンジアミン2.98
g(0,0496覇o1)をエタノール100 miに
熔解させ、室温にて水添した(10%Pd−C1,0g
 H22atm)。触媒を濾別した後、溶媒を約半分ま
で減圧留去し、濃塩酸52.7gを加えた。析出した固
体を濾取し、水/エタノール/アセトニトリルにて再結
晶することにより目的化合物6を15.6g (0,0
426111ol)得た。
収率4I% 融点255〜257℃(分解)合成例3.
化合’$!19の合成 インオーガニックケミストリー第17巻、2192頁、
1978年(Inorganic Chemistry
、17.2192 (1978))に準じて合成した。
イミダゾール−4−カルボキシアルデヒド1.9g(0
,020sol)  とジエチレントリアミン1.3g
(0,010sol)をエタノール50紙に溶解し、室
温にて水添した(10%Pd−C0,5g Hz 2a
tm)。触媒を濾別した後、反応後に塩化水素ガスを吹
き込んだ。析出した固体を濾取し、水/エタノールにて
再結晶することにより目的化合物9を1.92 g ’
(0,00431mol)得た。
収率43% 融点231−232°C(分解)合成例4
.化合物10の合成 ジャーナル オン ザ アメリカン ケミカルソサイエ
ティー第78巻、1137頁、1956年(Journ
alof  the  American  Chem
ical  5ociety、  ヱfi、  113
7(1956))に準じて合成したビス(2−ビリジナ
ル)エチレンジイミン36.0g (0,151+ol
)をエタノール180mに溶解し、室温にて水添した(
10%Pd−C。
Ha 3at■)、触媒を濾別した後、溶媒を約半分ま
で減圧留去した後、濃塩酸80 g (0,790so
l)を加えた。析出した固体を濾取し、水/エタノール
にて再結晶することにより目的化合物10を39.0g
(0,101sol)得た。収率67% 融点208〜
209°C(分解) 合成例5.化合物12の合成 ジャーナル オン ザ アメリカン ケミカルソサイエ
ティー第87巻、2385頁、1965年(Journ
alof the^−erican Che+gica
l 5ociety、 Fll、 2385(1965
))に準じて合成した。
合成例4で合成した化合物10.28.5g (0,0
74+wol)に50%硫酸7.61 g (0,74
sol)を加え10°Cに冷却した。同温度にて36%
ホルマリン水溶113d(0,184sol)を滴下し
た後、更にシアン化ナトリウム7.61g (0,14
8sol)を含む30%水溶液を反応温庚が5〜10°
Cになるように徐々に加えた。室温にて24時間反応さ
せた後、反応液を減圧濃縮し、エタノールで抽出した後
、エタノールを減圧留去することにより粘稠な黄色液体
を得た。この黄色液体を濃塩酸で10時間還流した後、
過剰の水酸化ナトリウムを加えた。反応液を減圧濃縮し
た後、エタノールを加え、析出した塩化ナトリウムを濾
別し、エタノールを減圧留去し、濃縮物を水/エタノー
ルで再結晶することにより目的化合物12を6.0g(
0,0151nol)得た。収率22%合成例6.化合
物55の合成 エチレンジアミンテトラ酢酸の酸無水物(合成法は仏国
特許第1,548,888郵参照) Io、3g(0,
0407not)をアセトニトリル50m1に懸濁させ
、室温下撹拌しているところへ、2−アミノピリジン7
.66g(0,0814nol)を含むアセトニトリル
溶液40雁を滴下した。室温にて2時間攪拌した後、析
出した固体を濾取し、水で再結晶することにより目的化
合物55を11.2 g (0,0269not)得た
収率66% 融点215〜216.5°C合成例7.化
合物61の合成 2−メチル−4−ホルミルイミダゾール3.96g(0
,036mol) 、イミノジ酢酸3.57 g (0
,030mol)および10%Pd−C1gを水100
dに懸濁させ、水素加圧した。室温で5時間反応させた
後、触媒をセライトで濾別し、濾液を濃縮し、メタノー
ルを加えた。析出した固体を濾取し、メタノールで再結
晶することにより目的化合物61の二水和物を4.27
g (0,017411ol)得た。収率58%。融点
160.5〜161.5℃ 合成例8゜ 化合物62の合成           イミダゾール
−4−カルボキシアルデヒド19.3g (0,20m
ol)、およびエチレンジアミン6.0g(0,101
lol)をメタノール400dに溶解させ、合成例2と
同様な方法により目的化合物62の三水和物17.1 
g (0,0425not)を得た。収率43%。融点
248〜249°C(分解)合成例9.化合物63の合
成 2−メチル−4−ホルミルイミダゾール23.1g(0
,210mo1)とエチレンジアミン6.0g(1,1
Omol)をメタノール400dに溶解させ、合成例2
と同様な方法により目的化合物63を14.0 g (
0,0355not)得た。収率36% 融点244〜246°C(分解) 合成例10.化合物64の合成 イミダゾール−4−カルボキシアルデヒF’42.3g
(0,44mo1)、エチレンジアミン6.0g(0,
10mol)および10%Pd−C1gをメタノールl
βに懸濁させ、合成例7と同様な方法により目的物64
を28.0 g(0,0737not)得た。収率74
% 融点102〜104°C合成例11.化合物65の
合成 ビロール−2−カルボキシアルデヒド50g(0,52
6mol)、エチレンジアミン7.5g(0,125m
ol)および10%I’d−C1gをメタノール500
雌に懸濁させ、合成例7と同様な方法により目的物65
を8.5g(0,0226not)得た。収率18% 
融点143〜144°C144°0.化合物70の合成 2−ホルミルチアゾール5.3g(0,0468not
) 、およびエチレンジアミン1.3g(0,0216
not)をメタノール50m1lに溶解させ、合成例2
と同様な方法により目的化合物70を1.2g (3,
67X10−コmol)得た。収率17% 融点209
〜211°C(分解)合成例13  化合物19の合成 イミダゾール−2−カルボキシアルデヒド14.7g 
(0,153mol)とトリス(2−アミノエチル)ア
ミン6.78 g (0,0464not)をメタノー
ル2001dに溶解させ、合成例2と同様な方法により
目的化合物19の水塩酸塩・二水和物15.3g(0,
0232not)を得た。
収率50% 融点107〜109’C 合成例14.化合物71の合成 N、N’−ジ酢酸エチレンジアミン8.8g(0,05
0mol)とイミダゾール−4−カルボキシアルデヒド
11.5g(0,12mo1)および10%Pd−C1
gを水100111i!に懸濁させ、合成例7と同様な
方法により目的化合物71を7.4g(0,022mo
1)得た。収率44% 融点207〜208℃(分解)
本発明の金属キレート化合物を構成する金属塩は、I 
b、n b、ll1b、IVb、〜!b、■b、■bま
たは■族から選ばれる。なかでもFe (In) 、M
n(In)、Co(nl) 、Rh (If)、Rh 
(III) 、Au (n)、Au (I[l) 、C
u (II)及びCe(IV)が好ましく、より好まし
くはFe(I[I)、門n ([1) 、Ce (IV
)であり、特にFe(I[l)が好ましい。
本発明の金属キレート化合物は、一般式(I)で表され
る化合物と前記金属塩、例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第
二鉄塩、硝酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸
第二鉄塩などとを、?8液中で反応させて使用してもよ
い。一般式(1)で表わされる化合物は金属イオンに対
してモル比で1.0以上で用いられる。この比は該金属
キレート化合物の安定度が低い場合には大きいほうが好
ましく、通常1から30の範囲で用いられる。
また、本発明の金属キレート化合物は、金属キレート化
合物として単離したものを用いてもよい。
金属キレート化合物としての化合物例を以下に示すが、
これらに限定されるものではない。
C 2C C C 0C 2C 5C 本発明の金属キレート化合物は定着液や、発色現像と脱
銀工程の間の中間温(例えば、漂白促進浴、調整塔)に
少量含有させてもよいが、処理液1!当り、0.05〜
1モル含有することで漂白液あるいは漂白定着液の漂白
剤として有効である。
以下、好ましい態様の漂白能を有する処理液(漂白液あ
るいは漂白定着液のことを総称する)について説明する
。本発明の金属キレート化合物は漂白能を有する処理液
に上述のように処理液11当り、0.05〜1モル含有
することが漂白剤として有効であり処理液11当り0.
1〜0.5モル含有することが更に好ましい。
本発明の他の態様による漂白能を有する処理液では、前
述した金属キレート化合物に加え、さらに有機酸を含有
することが好ましい。
本発明で用いる有機酸の好ましい例としては、ギ酸、酢
酸、プロピオン酸、グリコール酸、モノクロル酢酸、モ
ノブロモ酢酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビ
ン酸、アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ
酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、安息香酸、クロロ及びヒド
ロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の一塩基性
酸;アスパラギン、アスパラギン酸、アラニン、アルギ
ニン、エチオニン、グリシン、グルタミン、システィン
、セリン、メチオニン、ロイシンなどのアミノ酸系化合
物;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、酒石
酸、リンゴ酸、オキサロ酢酸、フタル酸、イソフタル酸
、テレフタルInの三塩基性酸;それ以外にもクエン酸
などの三塩基性酸、スルホン酸類、スルフィン酸類、イ
ミド類、芳香族スルホンアミド類などを挙げることがで
きるが、もちろんこれらの例示化合物に限定されない。
本発明ではこれらの中でもpKaが1.5〜6.5の有
機酸が好ましく、更にはカルボキシル基を有するpKa
が2.0〜5.5の有機酸が好ましく、その中でも一塩
基性酸がとりわけ好ましく、特に酢酸及び/又はグリコ
ール酸の使用が最も好ましい。
本発明においては、これらの有機酸の使用量は漂白能を
有する処理液及びその補充液11あたり0.05モル以
上が適当であるが、好ましくは0.1〜3.0モル/l
、更に好ましくは0.3〜2.0モル/lである。
また、これらの有機酸は2種以上を混合して使用しても
よい。また、これらの有機酸の代わりに、その有I!酸
塩と無機酸を同時に使用することでもよい。
本発明の金属キレート化合物を漂白能を有する処理液で
漂白剤として使用する場合、本発明の効果を奏する範囲
においてその他の公知の漂白剤と併用してもよい。その
ような漂白剤としては、以下にあげる化合物のFe(I
f)、Co(II)あるいはMn(1)キレート系漂白
剤、あるいは、ベルオクソニ硫酸塩、過酸化水素、臭素
酸塩などがあげられる。
上記キレート系漂白剤を形成する化合物としては、エチ
レンジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸
ジナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモ
ニウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テ
トラカリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナ
トリウム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウ
ム塩、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、ジエチレント
リアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレンジア
ミン−N−(β〜オキシエチル)−N、N’、N’−)
り酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
 −N、N’、  N’−トリ酢酸トリナトリウム塩、
エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル) −N、
N’、 N’−トリ酢酸トリアンモニウム塩、1.2−
ジアミノプロバンチトラ酢酸、1.2−ジアミノプロパ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩、1.3−ジアミノプロパ
ンテトラ酢酸、1,3−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジ
アンモニウム塩、ニトリロトリ酢酸、ニトリロトリ酢酸
トリナトリウム塩、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸
、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩、
イミノジ酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエ
ーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミ
ンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、
フェニレンジアミンテトラ酢酸、1゜3−ジアミノプロ
パノ−ルーN、N、N’、 N’−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、1.3〜プロピレン
ジアミン−N、N、N’、 N’−テトラメチレンホス
ホン酸などを挙げることができるが、もちろんこれらの
例示化合物に限定されない。
本発明による金属キレート化合物又はこれと有!!酸と
を含有する漂白能を存する処理液は漂白剤として該金属
キレート化合物を含有する他、銀の酸化を促進する為の
再ハロゲン化剤として、塩化物、臭化物、ヨウ化物の如
きハロゲン化物を加えるのが好ましい。また、ハロゲン
化物の代わりにIt溶性銀塩を形成する有機性配位子を
加えてもよい。ハロゲン化物はアルカリ金属塩あるいは
アンモニウム塩、あるいはグアニジン、アミンなどの塩
として加える。具体的には臭化ナトリウム、臭化アンモ
ニウム、塩化カリウム、塩酸グアニジンなどがあり、好
ましくは臭化アンモニウムである。
漂白液において再ハロゲン化剤の量は0.1〜2.0モ
ル/l、好ましくは0.3〜1.7モル/!である。
本発明による金属キレート化合物またはこれと有!lI
酸とを含有する漂白定着液は漂白剤として該金属キレー
ト化合物を含有する他、定着剤(後述する)を含み、ま
た必要に応じて前記再ハロゲン化剤も含むことができる
。漂白定着液において再ハロゲン化剤を使用する場合の
量は、0.001〜2.0モル/!、好ましくは、0.
001〜1.0モル/!である。
本発明による漂白液あるいは漂白定着液には、そのほか
漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防止剤、液のp
)lを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡剤などが必
要に応じて添加される。
漂白促進剤としては、例えば米国特許第3,893゜8
58号、ドイツ特許第1,290,812号、米国特許
第1.138,842号、特開昭53−95630号、
リサーチ・ディスクロージャー第17129号(197
B)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物、特開昭50−140129号公報に記載のチ
アゾリジン誘導体、米国特許第3.706.561号に
記載のチオ尿素誘導体、ドイツ特許第2,748,43
0号記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8
836号に記載のポリアミン化合物、特開昭49−40
493号記載のイミダヅール化合物などを用いることが
出来る。なかでも、米国特許第1,138.842号に
記載のメルカプト化合物が好ましい。
また、腐食防止剤としては、硝酸塩を用いるのが好まし
く、硝酸アンモニウムや硝酸カリウムなどが用いられる
。その添加量は、好ましくは0.01〜2.0モル/1
、更に好ましくは0.05〜0.5モル/lである。
本発明の漂白液あるいは漂白定着液のp’Hは2.0〜
8.0、好ましくは3.0〜7.5である。発色現像後
直ちに漂白あるいは漂白定着を行う場合には、漂白カブ
リを抑えるために液のplを7.0以下、好ましくは6
.4以下で用いるのが良い。またpH2,0以下では、
本発明になる金属キレートが不安定となり、従ってp)
12.0〜6.4が好ましい。
漂白能を有する処理液のpHを前記領域に調節するには
、前記の有機酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、
KOH、、NaOH,イミダゾール、モノエタノールア
ミン、ジェタノールアミン)を併用してもよい。なかで
も、アンモニア水が好ましい。
処理に際し、漂白能を有する処理液にはエアレーション
を施して、生成する鉄(III)錯塩を酸化することが
好ましい。これにより漂白剤が再生され、写真性能はき
わめて安定に保持される。
漂白あるいは漂白定着工程は、30゛C〜60’Cの温
度範囲で行えるが、好ましくは35゛C〜50’Cであ
る。
漂白及び/又は漂白定着処理工程の時間は、撮影感材に
おいては、10秒から7分の範囲で用いられるが、好ま
しくは10秒〜2分であり、更に好ましくは10秒〜3
0秒である。またプリント窓材においては5秒〜70秒
、好ましくは5秒〜60秒、更に好ましくは10秒〜4
5秒である。これらの好ましい処理条件においては、迅
速で且つスティンの増加のない良好な結果が得られた。
定着液あるいは漂白定着液には定着剤が用いられる。こ
れらはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル類、
アミン類メルカプト類、チオン類、チオ尿素類、ヨウ化
物塩などをあげることができる。これらの例としては、
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸グアニジン、チオシアン酸カリウム
、ジヒドロキシエチル−チオエーテル、3.6−シチア
ー1.8−オクタンジオール、イミダゾール等が挙げら
れる。
なかでもチオ硫酸塩、特にチオ硫酸アンモニウムが迅速
な定着を行う上で好ましい。更には、二種類以上の定着
剤を併用する事で、更に迅速な定着を行うこともできる
0例えば、チオ硫酸アンモニウムに加えて、前記チオシ
アン酸アンモニウム、イミダゾール、チオ尿素、チオエ
ーテル等を併用するのも好ましく、この場合、第二の定
着剤はチオ硫酸アンモニウムに対し0.01〜100モ
ル%の範囲で添加するのが好ましい。
定着剤の量は定着液もしくは漂白定着液11当り0.2
〜3.0モル、好ましくは0.5〜2.0モルである。
定着液のpHは定着剤の種類によるが、−船釣には3.
0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩を用いる場合には、
6.5〜8.0が安定な定着性能を得る上で好ましい。
定着液および/または漂白定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。
チオ硫酸塩を含む定着液あるいは漂白定着液の場合には
、保恒剤として亜硫酸塩、および/またはヒドロキシル
アミン、ヒドラジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(
例えば、アセトアルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ま
しくは、特開平1−298935号に記載の芳香族アル
デヒドの重亜VL酸付加物)が有効である。又、特開昭
62−143048号記載のスルフィン酸化合物を用い
るのも好ましい。
また、定着液および/または漂白定着液には液のpHを
一定に保つために、緩衝剤を添加するのも好ましい。例
えば、リン酸塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−
イミダゾール、2−メチル−イミダゾール、1−エチル
−イミダゾールのようなイミダゾール類、トリエタノー
ルアミン、N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペ
ラジン等があげられる。更に定着液においては、各種キ
レート化剤を添加する事で漂白液から持ち込まれる鉄イ
オンを隠蔽し液の安定性の向上を図ることも出来る。こ
の様な好ましいキレート剤としては1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、工チレンジアミンーN
、N、N’、 N’−テトラメチレンホスホン酸、ニト
リロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1.2−プロパンジアミン四酢酸などが挙げ
られる。
定着工程は、30’C〜60’Cの範囲で行えるが、好
ましくは、35°C〜50℃である。
定着処理工程の時間は、撮影感材においては、15秒〜
2分、好ましくは25秒〜1分40秒であり、プリント
感材においては、8秒〜80秒、好ましくは10秒〜4
5秒である。
本発明の脱銀工程は漂白工程、定着工程、漂白定着工程
の組合せで行われ、その代表的な例は以下に示される。
■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白−漂白定着一定着 ■ 漂白−水洗一定着 ■ 漂白定着 ■ 定着−漂白定着 撮影用感材においては、■、■、■、■が好ましく更に
■、■又は■が好ましい。プリント感材においては■が
好ましい。
本発明は発色現像処理後に例えば停止浴、水洗浴等を介
した脱銀処理にも適用することができる。
本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが、本
発明の効果をより有効に発揮する上で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接
触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化す
ることにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤
、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるも
のと考えられる。
また前記攪拌同上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることができる
上記の強い攪拌は、発色現像液や水洗あるいは安定液な
どにも用いることが好ましい。
本発明の処理方法は自動現像機を用いて実施するのが好
ましい。こうした自動現像機における搬送方法について
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載されている。また
迅速処理を行う為、自動現像機においては、処理槽間の
クロスオーバーを短くするのが好ましい。
クロスオーバー時間を5秒以下とした自動現像機につい
ては特開平1−319038号に記載されている。
本発明の処理方法により自動現像機を用いて連続的な処
理を行う際には、感光材料の処理に伴う処理液成分の消
費を補い、また感光材料から溶出する望ましくない成分
の処理液への蓄積を抑える為に、処理された感光材料の
量に応じて補充液を添加するのが好ましい。又、各処理
工程には二つ以上の処理浴槽を設けてもよく、その場合
補充液を後浴槽から前浴槽に流し込む向流方式をとるの
が好ましい。特に水洗工程や安定化工程では2〜4段の
カスケードとするのが好ましい。
補充液の量は、それぞれの処理液における組成変化が写
真性能上あるいはその他液の汚れの不都合が起きない限
りにおいて、低減するのが好ましい。
発色現像補充液の量は、カラー撮影材料の場合は、感光
材料1が当たり100#Ii!〜3000緘、好ましく
は、100−〜2200dであり、カラープリント材料
の場合は、感光材料1が当たり20d〜500紙、好ま
しくは、30−〜350I11である。
漂白補充液の量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1
ボ当たり10d 〜1000d、好ましくは50m1〜
550戚である。プリント材料の場合は、感光材料1イ
当たり20111〜500蛇、好ましくは50−〜30
0dである。
漂白定着補充液の量は、カラー撮影材料の場合感光材料
1が当たり200d〜3000d、好ましくは250+
d〜1300+dであり、プリント材料の場合は、感光
材料1が当たり20m1〜300affi、好ましくは
50d〜200紙である。漂白定着液の補充は1液とし
て補充しても良いし、また漂白組成物と定着組成物とに
分けて補充しても、また漂白浴および/または定着浴か
らのオーバーフロー液を混合することで漂白定着補充液
としても良い。
定着補充液の量は、カラー撮影材料の場合、感光材料1
が当たり300〆〜3000affi、好ましくは30
0d〜1200M1であり、プリント材料の場合は、感
光材料1ボ当たり20I11〜300al!!、好まし
くは50ai!〜200dである。
水洗水あるいは安定化液の補充量は単位面積当たり前浴
からの持ち込み量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍
、更に好ましくは2〜15倍である。
環境保全のために前記補充液の量を更に低減するために
、各種の再生方法を組み合わせて用いるのも好ましい。
再生は、処理液を自動現像機の中で循環しつつ行っても
良いし、又いったん処理槽から取り除いた後、是に適当
な再生処理を施した後、補充液として再び処理槽に戻し
ても良い。
現像液の再生は、アニオン交換樹脂によるイオン交換処
理、電気透析処理等による蓄積物の除去、および/また
は再生剤と呼ばれる薬品の添加によっておこなうことが
出来る。再生率は50%以上が好ましく、70%以上が
より好ましい。アニオン交換樹脂は市販のものを用いる
ことができるが、特開昭63−11005号記載の高選
択性のイオン交換体を用いるのも好ましい。
漂白液および/または漂白定着液中の金属キレート漂白
剤は、漂白処理に伴って、還元状態になる。この還元状
態の金属キレートが蓄積すると、漂白性能が低下するば
かりでなく、場合によっては画像色素がロイコ色素とな
ることで、画像濃度の低下を引き起こす。この為、漂白
液および/または漂白定着液は処理と連携した連続的な
再生方法をとるのが好ましい。具体的には、エアー・ポ
ンプにより、漂白液および/または漂白定着液に空気を
吹き込み、酸素により還元状態の金属キレートを再酸化
いわゆるエアレーションをするのが好ましい。その他、
過酸化水素、過硫酸塩1.臭素酸塩等の酸化剤を加える
ことで再生することも出来る。
定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する銀イオンを電解
還元することでおこなわれる。その他、蓄積するハロゲ
ンイオンを陰イオン交換樹脂により除去することも、定
着性能を保つ上で好ましい。
水洗水の使用量を低減するためには、イオン交換、ある
いは限外濾過が用いられるが、とくに限外濾過を用いる
のが好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好マしい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−’I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン’D−24−アミノ−N、N−ジエチル−3−メチル
アニリン D−34−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
−メチルアニリン D−44−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン D−54−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−3−メチルアニリンD−64−アミノ−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル
アニリン D−74−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシ
ブチル)−3−メチルアニリンD−84−アミノ−N−
エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3
−メチルアニリン D−94−アミノ−N、N−ジエチル−3−(β−ヒド
ロキシエチル)アニリン D−104−アミノ−3−エチル−N−(β−メトキシ
エチル)−3−一メチルアニリイD−11−4−アミノ
−N−(β−エトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン D−124−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル
−N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−134−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−
N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−14N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−ヒドロキシピロリジン D−15N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3
−(ヒドロキシメチル)ピロリジンD−16N−(4−
アミノ−3−メチルフェニル)−3−ピロリジンカルボ
キサミド D−174−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)−3−メトキシアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5、D−6、D−7、D−8、D−1
2、およびD−17である。また、これらのP−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフ
タレンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの塩
であってもよい。
該芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は現像液1e当
たり好ましくは約0.0002モル〜0.2モル、さら
に好ましくは0.001モル〜0.1モルである。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
うム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、例
えば特開昭63−5341号や同63−106655号
に記載の化合物、中でもスルホ基やカルボキシ基を有す
る化合物が好ましい。特開昭63−43138号記載の
ヒドロキサム酸類、同63−146041号記載のヒド
ラジン類やヒドラジド類、同53−44ss7号および
同63−58443号記載のフェノール類、同63−4
4656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノ
ケトン類および/または同63−36244号記載の各
種*iを添加するのが好ましい。また、上記化合物と併
用して、特開昭63−4235号、同63−24254
号、同63−21647号、同63−’146040号
、同63−27841号および同63−25654号等
に記載のモノアミン類、同63−30845号、同63
−14640号、同63−43139号等に記載のジア
ミン類、同63−21647号、同63−26655号
および同63−44655号記載のポリアミン類、同6
3−53551号記載のニトロキシラジカル類、同63
−43140号および同63−53549号記載のアル
コール類、同63−56654号記載のオキシム類およ
び同63−239447号記載の3級アミン類を使用す
るのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
.746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
これらの保恒剤の添加量は、発色現像液11当り0.0
05〜0.2モル、好ましくは0o01モル〜0.05
モルである。
本発明に使用される発色現像液は、pH9,0〜12.
0の範囲で用いることができるが、好ましくは9.5〜
11.5である。発色現像液には、その他に既知の現像
液成分の化合物を含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、〇−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1以上
であることが好ましく、特に0.1〜0.4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈殿防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
具体例としては、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N、N。
N−)リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、
N、N’、 N’−テトラメチレンホスホン酸、トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルト
ヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2
,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシ
ヘンシル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸などを
挙げることができる。
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加蓋は発色現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であればよく、例えば11当
りo、ooiモルから0.05モル、好ましくは0.0
03〜0,02モルである。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加す
ることができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号、米国特許第3.818,
247号等に記載のチオエーテル系化合物、特開昭52
=49829号および同50−15554号に記載のp
−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1377
26号、特公昭44−30074号、特開昭56−15
6826号、同52−43429号等に記載の4級アン
モニウム塩類、米国特許第2,494.903号、同第
3,128,182号、同第4,230.796号、同
第3,253,919号、特公昭41−11431号、
米国特許第2,482,546号、同第2,596,9
26号、同第3,582.346号等に記載のアミン系
化合物、特公昭37−16088号、同42−2520
1号、米国特許第3.128.183号、特公昭41−
11431号、同42−23883号、米国特許第3.
532,501号等に記載のポリアルキレンオキサイド
、また2−メチルイミダゾール、イミダゾールなどのイ
ミダゾール類をあげることができる。
また補助現像薬として1−フェニル−3−ビラプリトン
類を添加するのも迅速な現像を行なわしめるのに好まし
い。例えば以下のような化合物を挙げることができる。
AD−5AD−に れら補助現像液の添加量は発色現像液1r当り0.00
05モ/L、 〜0.03モル、好ましくは0.001
〜0.01モルである。
本発明に使用される発色現像液には、さらに必要に応じ
て、任意のカブリ防止剤を添加できる。
カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化カリウムのようなアルカリ金属ハロゲン化物およ
び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばヘンシトリアゾール
、6−ニドロヘンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルヘンシトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアヅール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリルーヘンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ヘンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンのような含窒素へテロ
環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。蛍光増白剤としては、4.4′−ジアミノ
−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい。
添加量はO〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lで
ある。
また、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜55°
C1好ましくは30〜55°Cである。処理時間は20
秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒である。更に
好ましくは1分〜2分30秒である。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感光材料の処理
液に用いられている黒白現像液番ご添加使用されている
よく知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第1
現像液に含有させることができる。
代表的な添加剤としては、l−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進側、
臭化カリウムや2−メチルヘンライミダゾール、メチル
ヘンツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、
ポリリン酸塩のような硬水軟化側、微量のヨウ化物やメ
ルカプト化合物からなる現像抑制側をあげることができ
る。
本発明の処理方法は、基本的には前記発色現像工程及び
これに続く脱銀工程から成っている。さらにこれに続い
て水洗および/または安定化工程を設けるのが好ましい
水洗工程に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有させることができる。これらの界面活性剤としては、
ポリエチレングリコール型非イオン性界面活性剤、多価
アルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼン
スルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール
硫酸エステル塩型アニオン性界面゛活性剤、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級ア
ンモニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチ
オン性界面活性剤、アミノ酸型両性界面活性剤、ベタイ
ン型両性界面活性剤があるが、イオン性界面活性剤は、
処理に伴って混入してくる種々のイオンと結合して不溶
性物質を生成する場合があるためノニオン性界面活性剤
を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレ
ンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールと
しては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェ
ノールが好ましく、又エチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14モルが好ましい、さらに消泡効果
の高いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
また水洗水中には、水アカの発生や処理後の感光材料に
発生するカビの防止のため、種々の防バクテリア剤、防
カビ剤を含有させることもできる。
これらの防ハタテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭
57−157244号及び同58−105145号に示
されるような、チアゾジルヘンズイミダゾール系化合物
、あるいは特開昭54−27424号や特開昭57−8
542号に示されるようなイソチアゾロン系化合物、あ
るいはトリクロロフェノールに代表されるようなりロロ
フェノール系化合物、あるいはプロ干フェノール系化合
物、あるいは有機スズや有機亜鉛化合物、あるいは、チ
オシアン酸やイソチオシアン酸系の化合物、あるいは、
酸アミド系化合物、あるいはダイアジンやトリアジン系
化合物、あるいは、チオ尿素系化合物、ベンゾトリアゾ
ールアルキルグアニジン化合物、あるいは、ベンズアル
コニウムクロライドに代表されるような4級アンモニウ
ム塩、あるいは、ペニシリンに代表されるような抗生物
質等、ジャiナル・アンティバクテリア・アンド・アン
ティファンガス・エイジェント(J、Antibact
、Antifung、Agents)νoi1. No
5、p、207〜223 (1983)に記載の汎用の
防パイ剤を1種以上併用してもよい。
又、特開昭48−83820に記載の種々の殺菌剤も用
いることができる。
また、各種キレート剤を含有することが好ましい。
牛レート剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポ
リカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’、 N’
−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あ
るいは、欧州特許345172A1に記載の無水マレイ
ン酸ポリマーの加水分解物などをあげることができる。
また、前記の定着液や漂白定着液に含有することができ
る保恒剤を水洗水に含有させることが好ましい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。例えば、有機酸やp)13
〜6の緩衝蛯を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマ
リンやグルタルアルデヒド)を含有した液などを用いる
ことができる。安定液には、水洗水に添加できる化合物
を全て含有することができ、その他に必要に応して塩化
アンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニア化合
物、Bi、 A/などの金属化合物、蛍光増白剤、特願
昭63−308265号、同63−308266号、米
国特許4859574号に記載のN−メチロール化合物
を始めとした各種色素安定則及びこれを用いた安定化方
法、硬膜剤、米国特許4786583号に記載のアルカ
ノールアミンなどを用いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。
補充量きしては単位面積当り前浴からの持込量01〜5
0倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15
倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、 Mg111度を5■/l以下に脱イオン処理した水
、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用す
るのが好ましい。
また、蒸発分を補正するための水は、水道水を用いても
よいが、上記の水洗工程もしくは安定化工程に好ましく
使用される脱イオン処理した水、殺菌された水とするの
がよい。
本発明においては、漂白液、漂白定着液のみならず、他
の処理液でも蒸発による濃縮を補正するために、適当量
の水または補正液ないし処理補充液を補充することが好
ましい。
また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は
、前浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用い
ることにより、廃液量を低減させることもできるので好
ましい。
本発明の処理に適する感光材料は、支持体上に少なくと
も青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよ(、ハロ
ゲン化銀乳剤層および非感光性層の暦数および層順に特
に制限はない、典型的な例としては、支持体上に、実質
的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲ
ン化銀乳剤層から成る感光性層を有するハロゲン化銀写
真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、およ
び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり
、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性
層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし
、目的に応して上記設置順が逆であっても、また同一感
色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をも
とりえる。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各層の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同5941
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やスティ
ン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第1,121.470号あるいは英国特許第9
23.045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751−号、同62−200350号、同62−
206541号、同62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性1(BL)/高感度青感光性層(Bl()/高感度緑
感光性層(GH)/低感度青感光性層(GL)/高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/C,L/G H/RH/RLの順、
またはB H/B L/CH/GL/RL/RHの順等
に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/CH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/G L/RL/G H/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度のハロゲン化銀乳剤層、中層をそ
れよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
これらいづれの順配列をとっても本発明のカラー感光材
料においては使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体及び支持体の下塗り層及びへツク層を除く全構
成層の乾燥膜厚が撮影用カラー感光材料の場合には、2
0.0μ以下であることが本発明の目的を達成する上で
好ましく、より好ましくは18.0μ以下であり、プリ
ント材料の場合には、16.0μ以下、より好ましくは
13.0μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中及び処理後にカラー感光材料
のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるもの
で、残存するカラー現像主薬量によって漂白カブリや処
理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を与
えることによる。特に、これら漂白カブリやスティンの
発生は緑感性感色層に因るものと思われるマゼンタ色の
増色が、他のシアンやイエロー色の増色に比べて大きい
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感材の
性能を著しく損ねることのない範囲で低減されることが
望ましい。感材の支持体及び支持体の下塗り層を除く構
成層の全乾燥膜厚の下限値は、遺影用カラー感光材料の
場合には12.0μであり、プリント材料の場合には、
7.0μである。撮影材料の場合では通常最も支持体に
近い感光層と支持体の下塗り層との間に層を設置するが
この層(複数層であってもよい。)の全乾燥膜厚の下限
値は1.0μである。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいづれの層であ
ってもよい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方法
で測定する。
測定する感材は25“C250%RHの条件下に感材作
製後7日間保存する。まず初めに、この感材の全厚みを
測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度そ
の厚みを測定し、その差を以って上記感材の支持体を除
いた全塗布層の膜厚とする。
この厚みの測定は、例えば接触型の圧電変換素子による
膜厚測定器(Anritsu Electric Co
、 Ltd、+に一402B 5tand、)を使用し
て測定することができる。
なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜鉛素酸ナトリウム
水溶液を使用して行うことができる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感材の断面写
真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支
持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚測定
器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と対比
して各層の厚みを算出することができる。
本発明の感光材料における膨潤率((25°C1F12
0中での平衡膨潤膜厚−25°C155%RHでの乾燥
全膜厚/25°C155%R1−1での乾燥全膜厚) 
X100 )は50〜200χが好ましく、70〜15
0χがより好ましい。
膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の残存
量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画質、膜強
度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明の感材における膨潤速度は、発色現像液
中(30°C13分15秒)における最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膨潤膜厚とし、この1/2に到達するまでの
時間を膨潤速度Tzと定義したときに、1%が15秒以
下であるのが好ましい。より好ましくはT′/2は9秒
以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は如何なるハロゲン化銀組成でもよ
い。即ち、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩
化銀もしくは沃塩臭化銀である。
撮影用カラー感光材料やカラー反転感光材料(例えば、
カラーネガフィルム、リハーサルフィルム、カラー反転
ペーパー)の場合には、沃化銀を0.1〜30モル%含
存する沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀が好ま
しい。直接ポジカラー感光材料の場合には、臭化銀もし
くは塩臭化銀が好ましく、塩化銀も迅速な処理を行うう
えで好ましい。ペーパー用感光材料の場合には、塩化銀
もしくは塩臭化銀が好ましく、特に塩化銀が80モル%
以上、更に好ましくは95モル%以上、最も好ましくは
98モル%以上の塩臭化銀が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2 ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散孔側でも単分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えぼリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3(1978年12月)、22〜23頁、回覧3071
05(1989年11月) 、863〜865頁″1.
乳剤製造(Emulsion preparation
 and types)” 、および同8111871
6(1979年11月) 、648頁、グラフキデ著「
写真の物理と化学j、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、  Chemie  et  P
h1sique  Photographique。
Paul Montel、1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」。
7t−カルプレス社刊(G、F、Duffin、Pho
tographicE+gulsion Chemis
try(Focal Press+  1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、L、Zelik+*an et al
、、 Making andCoating Phot
ographic Emulsion+ Focal 
Press。
1964 )などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許第4.4
34.226号、同4,414゜310号、同4,43
3,048号、同4,439.520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、絹状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN[L
17643 、同Nci18716および同No。
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
2、感度上昇剤       648頁右欄4、増 白
 剤  24頁   647頁右欄  868頁9、硬
 膜 剤  26頁   651頁左欄 874〜87
5頁10、バインダー  26頁   651頁左欄 
873〜874頁14、マット剤          
      878〜879頁本発明には種々のカラー
カプラーを使用することができ、その具体例は前出のR
DNo、17643 、■−C−C1同Nα30710
5、■−C−Cに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同4,022,620号、同4,326
,024号、同4,401,752号、同4,248,
961号、特公昭58−10739号、英国特許筒14
25.020号、同1,476.760号、米国特許第
3,973,968号、同4,314,023号、同4
.511,649号、欧州特許第249.473A号等
に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、欧州特許第73,
636号、米国特許第4,310,619号、同4.3
51897号、同3,061.432号、同3,725
,064号、同4,500,630号、同4,540.
654号、同4,556,630号、リサーチ・ディス
クロージャー(RD) No、24220(1984年
6月) 、RDI!1124230(1984年6月)
、特開昭60−33552号、同60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、WO(P
CT) 88104795号等に記載のものが特に好ま
しい。本発明の漂白カブリやスティンに係わる効果はピ
ラゾロアゾール系カプラーに対して特に顕著である。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同4,146.396号、同4,228.233号
、同4.296,200号、同2,369.929号、
同2,801,171号、同2,772.162号、同
2,895.826号、同3,772,002号、同3
,758,308号、同4,334,011号、同4,
327゜173号、***特許公開筒3,329,729
号、欧州特許第121,365A号、同249.453
A号、米国特許第3,446゜622号、同4,333
,999号、同4,753,871号、同4.451.
559号、同4,427,767号、同4,690,8
89号、同4,254.212号、同4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー(RD)連176
43の■−G項、米国特許第4,163゜670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同4,138,258号、英国特許筒1.146
,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許筒
4.774゜181号に記載の力、プリング時に放出さ
れた蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプ
ラーや、米国特許筒4,777.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特許
筒3,451,820号、同4,080,211号、同
4.367.282号、同4,409.320号、同4
,576.910号、英国特許2.102.173号等
に記載されている。
カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のリサーチ・ディス
クロージャー(RD ) 17643、■〜F項に記載
された特許、特開昭57−151944号、同57−1
54234号、同60−184248号、同63−37
346号、米国特許4,248.962号、同4,78
2,012号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進側を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4,283,472号、同
4,338.393号、同4,310.618号等に記
載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、特
開昭62−24252号等に記載のDIRレドンクス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドしクス化合物もしくはDIRレドン
クス放出レドしクス化合物、欧州特許第173.302
A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、
リサーチ・ディスクロージャー(RD) No、114
49号、同24241号、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許筒4,5
53,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許筒4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2,322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C以上の
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
、ビス(2,4−ジーを一アミルフェニル)フタレート
、ビス(2,4〜ジーt−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ビス(1゜l−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルヘンシェード、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチル
ドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、N
−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類または
フェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ
ーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭化水
素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピル
ナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤とし
では、沸点が約30°C以上、好ましくは50°C以上
約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4.199.363号、***特
許出願(OLS)第2,54L274号及び同2.54
L230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有Il溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る。
好ましくは、国際公開番号−088100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N。
17643の28頁、及び同No、 18716の64
7頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、直接ポジカラーペーパー、カラーポジフィルム
及びカラー反転ペーパーを代表例として挙げることがで
きる。カラー反転フィルムはいわゆる内型(カプラーを
感光材料中に含有する)でもよいし、外型(カプラーを
現像液中に含有する)でもよい。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらより限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
n(単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rIf単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     銀塗布量  0.20ゼラチ
ン             2.20UV−L   
           O,11U V −20,20 Cp d −14,0xlO−” Cp d −21,’9X10−” 5olv−1’   0.30 S o 1 v −21,2XlO−’第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI 1.0モル%、球相当径0.
07−)   銀塗布量  0.15ゼラチン    
          1.00E x C−46,0X
10−” Cp d −32,0X10−” 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 5.Qモル%、表面筒Agl型
、球相当径0.9−1 球相当径の変動係数21%、 平板状粒子、直径/厚み比7,5) 銀塗布量  0.42 沃臭化銀乳剤(Agl 4.0モル%、内部筒Agl型
、球相当径0.4m、 球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子)    銀塗布量  0.40ゼラチン
              1.90E x S −
14,5xio−’モルE x S −21,5xto
−’モルE x S −34;0XIO−’モルExC
−10,65 E x C−31,0xlO−” E x C−42,3X1(I” 5olv−10,32 第4層:第2赤怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 8.5モル%、表面筒Agl型
、球相当径1.〇−1 球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量  0.85 ゼラチン              o、91E x
 S −13,0X10−’モルE x S −21,
0X10−’モルE x S −33,oxio−5モ
ルE x C−10,13 E x C−26,2X10−” E x C−44,0X10−” 5olv−10,10 第5層:第3赤怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag111.3モル%、内部高11g1
型、球相当径1.4ρ、球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6,0) 銀塗布W   1.50 ゼラチン              1.20E x
 S −12,0X10−’モルExS〜2     
      6.0X10−’モルE x S −32
,0X10−’モルE x C−28,5X10−” ExC〜5            7.3X10−”
5olv−10,12 Solv−20,12 第6層:中間層 ゼラチン              l、00Cp 
d −48,0xlO−” S o l v −18,0X10−”第7N=第1緑
惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(八g15.0モル%、 表面高AgI型、球相当径0.9−1 球相当径の変動係数21%、 平版状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0.28 沃臭化銀乳剤(Agl 4.0モル%、内部高AgT型
、球相当径0.4−8 球相当径の変動係数18%、 十四面体粒子) 銀塗布量  0.16 ゼラチン              1.20E x
 S −45,0X10−’モルE x S −52,
Ox 10−’−t= ルE x S −61,0X1
0−’t−ルExM−10,50 ExM−20,10 E x M −53,5xto−2 Solv−10,20 S o I v−33,0X10−” 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl B、5モル%、内部高AgT型
、球相当径1゜0−1 球相当径の変動係数25%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量  0.57 ゼラチン              o、45E x
 S −43,5xio−’モルExt−51.4X1
0−’モル E x S −67,oxio−’モルExM−10,
12 E x M−27,lX1O−3 E x M −33,5X10−2 Solv−10,15 S o  l v−3、4,0X10−”第9層:中間
層 ゼラチン              0.50S o
 ] v −12,0X10−を第10層:第3緑感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 11.3モル%、内部高Agl
型、球相当径1.4岬、 球相当径の変動係数28%、 板状粒子、直径/厚み比6.0) 銀塗布量  1.30 ゼラチン             1.20E x 
S −4、2,0X10−’モルE x S −58,
0X10−’モルE x S −68,0X10−5モ
ルE x M−44,5×lO−” EχM−63,0X10−” E x C−24,5X10−3 c p d−51,oxxo” 5olv−30,25 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン              0.50Cp 
d −65,2X10−” 5olv−10,12 第12層:中間層 ゼラチン              0,45Cp 
d −30,10 第13層;第1青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(A+J 2モル%、 均−Agl型、球相当径0.55−1 球相当径の変動係数25%、 平版状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0.20 ゼラチン              1.00E x
 S −73,0X10−’モルE x Y −10,
60 E x Y −22,3X10−2 Solv −10,15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag119.0モル%、内部高Agl型
、球相当径1,0−1 球相当径の変動係数16%、 八面体粒子)     銀塗布量  0.19ゼラチン
              0.35E x S−7
2,0×10−’モル ExY−10,22 S o l v −17,0XIO−”第15層:中間
層 微粒子沃臭化銀(Agl 2モル%、 均−Agl型、球相当径0.13−) 銀塗布量  0.20 ゼラチン              0.36第16
層;第3青怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 14.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.7声、 球相当径の変動計数28%、 板状粒子、直径/[み比5.0) 銀塗布量  1.55 ゼラチン              1.00E x
 S −81,5X10−’モルE x Y −10,
21 S o l v −17,0X10−”第17層;第1
保護層 ゼラチン              1,80IJV
−10,13 U V−20,21 S o l v −11,0X10−”S o 1 v
 −21,0X10−”第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07s) 銀塗布量  0.36 ゼラチン              0.70B−1
(直径1.5m)        2.0xlO−”B
−2(直径1.5tIm)         0.15
B −33,0X10−” W−12,0XIO−” H−10,35 Cpd−11,00 この試料には、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン(ゼラチンに対して平均200ppm) 、n−ブチ
ル−p−ヒドロキシヘンゾエー) (間約1.000p
TIIn)および2−フェノキシエタノール(間約10
、000ppm)が添加された。さらにB−4、B−5
、V+L−2、W−3、F−1,、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11、F−12、F−13および鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
V−1 x/y=7/3 (重量比) UV−2 ExC−1 H ExC−2 N υ ?1・ ExC−4 il ExC−5 xM−1 平均分子量20,000 xM−2 し! xM−3 I し! xM−4 xM−5 し! F、xM−6 し! xY−1 ExY−2 Cpd−I Cpd−2 pa−3 H 6H13 6HI3 Cpd−5 H rt Cpd−6 Cpd−7 olv−1 olv−2 olv−3 LIIL;5llz             シυu
tIxS−I xS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS−8 CHI         C)I。
CL         C13 CH,CI(3 (CH3) zsio−(−Si −0−h−T−(−
Si −0±丁「Si (C)+3) 、3n=2〜4 しaflqLnノ C1,=CH−3O□−CHz  C0NHCHzCH
2=CH−5O□−CH2C0NHCH2Js IH NHCJ+3(n) H 作製した試料101を光学ウェッジを通して、色温度4
800″にの白色光で露光し、次いで下記に示す処理工
程で処理を行った。処理にはシネ式自動現像機を用い、
各処理浴槽への補充量の累積値がタンク容量の2.5倍
になるまで処理を継続した。
以下に示す処理性能は、この時点で行った処理の結果で
ある。また漂白浴槽には漂白液のエアレーションのため
のサブタンクを設け、毎分約200mの空気を通じなが
ら処理を行った。
以下に処理工程を示す。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量1 タンク容量発
色現像 3分15秒  38.0°C23Id151漂
   白    50秒  38,0°c    5m
    51漂白定着   50秒  38.0°C−
51定  着    50秒  38.0°C16al
i!51水洗(1)   30秒 38.0°(−31
水洗(2)   20秒 38.0’C34ad  3
72安   定    20秒  38.0°C20a
f    H乾 燥 1分   55  °C *補充量は35mm巾1m長さ当たりの量水洗水は(2
)から(1)への向流方式であり、水洗水のオーバーフ
ロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴への補充は
、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽底部並びに定
着槽の上部と漂白定着槽底部とをバイブで接続し、漂白
槽、定着槽への補充液の供給により発生するオーバーフ
ロー液の全てが漂白定着浴に流入されるようにした。尚
、現像液の漂白工程への持ち込み量1、漂白液の漂白定
着工程への持ち込み量1、漂白定着液の定着工程への持
ち込み量、及び定着液の水洗工程への持ち込み量は35
肛巾の感光材料1m長さ当たりそれぞれ2.5−12.
Od、2.0ral、 2.0m1.であった。
また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、こ
の時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0   2.21−
ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     3.3   3.3亜
硫酸ナトリウム       3.9   5.2炭酸
カリウム        37.5  39.0臭化カ
リウム         1.4   0.4ヨウ化カ
リウム        1.3■  −ヒドロキシルア
ミンtiFE ’III 塩2 、4   3 、32
−メチル−4−〔N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチ ルアミノコアニリン硫酸塩 4.5   6.1水を加
えて          1.On!   1.ORp
 H10,0510,15 (漂白液) 母液(g)  補充液(g) 表−1の化合物       0.383モル 0.5
47モル硝酸第二鉄、9永和物     0.365モ
B  0.521モル臭化アンモニウム      8
4.0  120.0硝酸アンモニウム      1
7.5   25.0ヒドロキシ酢酸       6
3.0   90.0酢  酸           
  33.2    47.4水を加えて      
   1.0ffi   1.0Np)l (アンモニ
ア水で調製)    3.60   2.80(漂白定
着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 (定@液) 母液(g)  補充液(濁 亜硫酸アンモニウム     19.0   57.0
チオ硫酸アンモニウ ム水溶液(700g#2)     280  rrd
l  840  xi!イミダゾール        
28.5   85.5エチレンジアミン四酢酸   
12.5   37.5水を加えて         
1.O401,0ffipH?、40   7.45 1アンモニア水、酢酸で調整〕 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1208)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンノ\−ライトIRA−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と
硫酸ナトリウム150■/1を添加した。この液のpH
は6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(
37X)           2.0atl!ポリオ
キシエチレン−p−モノ     0.3ノニルフエニ
ルエーテル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸0.05 二ナトリウム塩 水を加えて             1.01pH5
,0−8,0 上記の処理を行った感光材料について、蛍光X線分析法
により最高濃度部の残留銀量を測定し結果を第1表に示
した。またD+++in部のG濃度を測定し、別途、自
動現像機の漂白液を漂白カブリのない下記組成の漂白液
に交換して処理した試料のDa+in部との差(漂白カ
ブリ)をとって表1に示した。
(基準漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄   100 gナトリ
ウム三水和物 エチレンジアミン四節酸ニナト    10gリウム塩 臭化アンモニウム          100g硝酸ア
ンモニウム          30gヱノ玉三1述ぶ
「聾−一−−−−−−−玉5虱水を加えて      
       1.0!p)1           
     6.0次に、上記試料を60゛C170%R
Hで4週間保存しDIIin部のG濃度増加を調べた。
得られた結果は表1に併せて示した。
第  1  表 比較化合物A;エチレンジアミン西酢酸〃B:1.3−
ジアミノプロパン四酢酸#   C:ニトリロ三看冒浚 l  D−シクロヘキサンジアミン四酢酸第1表の結果
より、本発明の金属キレート化合物を含む漂白能を存す
る処理液は比較化合物を含むものに比べ残留銀量を低減
できるとともに漂白刃ブリや処理後のスティン増加が殆
ど無く、優れた性能を示すことがわかる。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料102を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/%単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料102) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀 0.18ゼラチ
ン             1.40第2層(中間層
) 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン         0.1SE X−1
0,070 E X −30,020 E X −122,0X10−3 U −10,060 U −20,080 U−30,10 HB S −10,10 HB S −20,020 ゼラチン             1.04第3層(
第1赤感乳剤層) 乳剤A             wAo、25乳剤B
            S!  0.25増感色素1
           6.9X10−’増感色素11
1.8X10づ 増感色素1[13,lX10”’ EX −20,34 EX−100,020 U −10,070 U −20,050 U −30,070 HBS−10,060 ゼラチン             0.87第4層(
第2赤感乳剤層) 乳剤C銀 1.00 増感色素1           5.lX10−’増
感色素■       ・   1.4X10−’増感
色素III           2.3 X 10−
’E X −20,40 E X −30,050 EX−100,015 U−10,070 U −20,050 U −30,070 ゼラチン             1.30第5層(
第3赤感乳剤層) 乳剤D            銀 1.60増感色素
1           5.4X10−’増感色素I
t            1.4X10−’増感色素
II           2.4X10−’E X−
20,097 B X −30,010 E X −4o、os。
HB S −10,22 HB S−20,10 ゼラチン             1.63第6層(
中間層) E X−50,040 HBS−1−0,020 ゼラチン             0.80第73I
!(第1緑感乳剤層) 乳剤A            銀 0.15乳剤B 
           銀 0.15増感色素IV  
         3.0X10−’増感色素V1.0
X10−’ 増感色素Vl            3.8X10−
’E X−10,021 E X −60,26 E X −70,030 E X −80,025 HBS−10,10 HB S −30,010 ゼラチン             0.63第8層(
第2緑感乳剤層) 乳剤C銀 0.45 増感色素IV           2.lX10−S
増感色素V7.0X10−5 増感色素Vl  ’          2.6X10
−’E X −60,094 EX−70,026 E X −80,018 HBS−10,16 HB S −38,0xtO−” ゼラチン             0.50第9層(
第3緑惑乳剤N) 乳剤E             銀 1.20増感色
素IV           3.5 X 10−’増
感色素V           8.0X10−’増感
色素Vl           3.0X10−’EX
−10,02S EX−110,10 EX−130,015 HB S −10,25 HBS−20,,10 ゼラチン            1.54第10層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀 0.050E X
 −50,080 HBS−10,030− ゼラチン             0.95第11層
(第1青感乳剤層) 乳剤A            銀 0.080乳剤B
            銀 0.070乳剤F   
        銀 0.070増感色素■     
     3.5 X 10−’E X −80,04
2 E X −90,72 HB S −10,28 ゼラチン             1.10第12層
(第2青感乳剤層) 乳剤G            銀 0.45増感色素
■          2.lX10−’E X −9
0,15 E X −107,0xlO−’ HBS−10,050 ゼラチン             0.78第13層
(第3青感乳剤層) 乳剤H銀 0.77 増感色素■           2.2X10−’E
 X −90,20 HB S −10,070 ゼラチン             0.69第14層
(第1保護層) 乳剤1            銀 0゜20U −4
,0,11 U −50,17 HB S −15,0X10−” ゼラチン             1.00第15層
(第2保護層) H−10,40 B−1(直径1.7t!fn)       5.0X
10−2B−2(直径1.7p)         0
.10B−30,1O 3−10,20 ゼラチン             1.20更に、全
層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電防
止性及び塗布性をよくするために、w−1、W−2、W
−3、B−4、B−5、F−1、l−2、F−3、F−
4、F−5、F−6、F−7、]’−8、F−9、F−
10,F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
X−1 Js しl X−2 X−3 H X−4 0■ CJ+3(n) □ X−6 EX−7 EX−11 EX−12 EX−13 I LZJUaHq x : y−70:30  (wt%)Ul−5 HBS−1)リクレジルホスフエート HBS−2ジ−n−ブチルフタレート 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ CH3 I Cab =CHSOx  CII  C0NHCH1C
Hz=CHSOz  CHz  C0NHCHzCHs
      CHs CH30H。
(CH3)3siO÷5i−0すB−←5i−0±T「
Si (CH3) 3w−2 n−2〜4 しUUNa F   7       C2H5 H 作製した試料102を光学ウェンジを通して、色温度4
800″にの白色光で像様露光し、次いで下記に示す処
理工程で処理を行った。処理には超小型のシネ式自動現
像機を用い、各処理浴槽への補充量の累積値がタンク容
量の2.5倍になるまで処理を継続した。以下の結果は
此の時点で行った処理の結果である。
発色現像 1分    45°C10絨  21漂 白
■   40秒  43°C3dll■   20秒 
 〃    − 定  着    40秒   ”      30d 
   ll水   洗    20秒   〃30d 
   1ffi401・  70°C 幸補光量は351+1Tl巾1m当たりの量全百戻盈櫃
          母 液 補充液ジエチレントリア
ミン五酢酸2.2B 2.2g1−ヒドロキシエチリデ
ン− 1,1−ジホスホン酸       3.0g   3
.2g亜硫酸ナトリウム、        4.1g 
  4.9g炭酸カリウム         38  
g  40  gヨウ化カリウム         1
.3■  −ヒドロキシルアミン硫酸塩2.4g   
3.3g2−メチル−4−[N−エチ ル−If−(β−ヒドロキン  13.8 g  17
.0 gエチル)アミノ]アニリン硫酸塩 2−メチルイミダゾール    820■ 820■5
−ニトロヘンズインダ ゾール            30■  31■1−
フェニル−4−メチル 一ヒドロキシメチルー3 一ピラゾリドン         50■  50■水
を加えて          1000戚 1000I
11pH(25°c)            ’10
’、30 10.15盪亘敞            
、L]L   且り微笑2記載の金属キレート 化合物          0.35モル  0.50
モ(I臭化アンモニウム       80g    
114g硝酸アンモニウム       15 g  
 21.4 g酢   酸 (90%)       
    42g     60g水を加えて     
    1000d1000adpH4,54,5 足l撒        母液 補充液、共通チオ硫酸ア
ンモニウム(70χ)       280mエチレン
ジアミン四酢酸        10g亜硫酸アンモニ
ウム          80g水を加えて     
        1000sffipH7,80 処理後の試料について実施例1と同し測定を行い、残留
銀量、漂白カブリ、経時スティンを第2表に示した。
第  2  表 比較化合物E 比較化合物F 比較化合物G 表2に示されるように本発明の金属キレート化合物を漂
白剤として含有した漂白液は比較の漂白液に比べて短い
漂白時間においても充分な漂白能を有し、漂白カブリ、
経時スティン増加も少ないという、優れた性能を示すこ
とがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両・面ラミネートした紙支持体表面にコ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルヘンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の
写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液m製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4 g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7 gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(
Solv−3)および(Solv−7)それぞれ4.1
gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液
185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.8
8虜の大サイズ乳剤Aと0.70−の小サイズ乳剤Aと
の3ニア混合物(銀モル比)0粒子サイズ分布の変動係
数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭
化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製
された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、B
が銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対しては
、それぞれ2.5X10−’モル添加されている。また
、この乳剤の化学熟成は硫黄増感側と金増感剤が添加し
て行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤A
とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗
布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−1−リアジンナトリウム
塩を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0+sg/ rdと50.0■/ボとなるよ
うに添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増感色素A 青感性乳剤層用増感色素B (ハロゲン化ta1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対し
ては各々2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤A
に対しては各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層用
増感色素C (ハロゲン化11モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0’X10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては
5.6 XIO”’モル) および、 緑感性乳剤層用増感色素D (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は7.0XIO−’モル、また小サイズ乳剤Bに対して
は1.OXl0−’モル) 赤感性乳剤層用増感色素E (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9X10”’モル、また小サイズ乳剤Cに対して
は1.、I Xl0−’モル)赤感性乳剤層に対しては
、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6X1
0−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化!I 1 モ)I
i当f:、F) 8.5X10−8−[−ル、7.7 
Xl0−’モル、2.5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0”’
モルと2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
O3Na (10mg/ボ) (10■/n?) (4に/n() および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/イ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(IiOx)と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A         0.30ゼラ
チン              1.86イエローカ
プラー(EXY)         0.82色像安定
剤(Cpd−1)          0.19溶媒(
Solv−3)            0.18溶媒
(Solv−7)            0.18色
像安定剤(Cpd−7)          0.06
第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)          0.08溶媒
(Solv−1)            0.16溶
媒(Solv−4)            0.08
第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズO,SS−の大
サイズ乳剤Bと、0.39aのlJけイズ孔側Bとの1
:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.10とO,OS、各サイズ乳剤ともAg
Br O,8モル%を粒子表面の一部に局在含存させた
)       0.12ゼラチン         
     1.24マゼンタカプラー(ExM)   
     0.23色像安定剤(Cpd−2)    
      0.03色像安定剤(Cpd−3)   
       0.16色像安定剤(Cpd−4)  
        0.02色像安定剤(Cpd−9> 
         0.02溶媒(Solv−2)  
          0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(IIV−1)         0.47混色
防止剤(Cpd−5)          0.05溶
媒(Solv−5)            0.24
第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58pの大
サイズ乳剤Cと、0.45−の小サイズ乳剤Cとの1:
4混合物(へgモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)    
       0.23ゼラチン          
    1.34シアンカプラー(ExC)     
     0.32色像安定剤(Cpd−2)    
      0.03色像安定剤(Cpd−4)   
       0.02色像安定剤(Cpd−6)  
        0.18色像安定剤(Cpd−7) 
         0.40色像安定剤(Cpd−8)
          0.05溶媒(Solシー6) 
           0.14第六層(紫外線吸収層
) ゼラチン              0・53紫外線
吸収剤(UV−1)         0.16混色防
止1IFI (Cpd−5)          0.
02溶媒(Solv−5,)            
0.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル   0.17変性共重合体
(変性度17%) 流動パラフィン           0.03(Ex
Y)イエローカプラー との1;1混合物(モル比) (ExM)マゼンタカプラー CH13Ub11+ 3(nu (ExC)シアンカプラー (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 [I OOCJs (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−5)  混色防止剤 n■ (Cpd−6)  色像安定剤 CaHq(t) CJq (。
(Cpd−7)  色像安定剤 一←CH,−CH→1− C0NHCJq (t) 平均分子量60.000 (Cpd−8)  色像安定剤 との1=1混合物(重量比) (Cpd−9)  色像安定剤 (Cpd−10)防腐剤 (Cpd−11>防腐剤 (υV−1)紫外線吸収剤 C4Hq(t) の4:2:4混合物(重量比) (Solv−1)溶媒 (Solシー2)溶媒 との 1:1 混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 (Solv−5)溶媒 C00CeH+t (cut)e □ C00C6H+ff (Solv−6)溶媒 (Solv−7)溶媒 CeH+ 、cHcH(CHz)ycOOcsH+qこ
のようにして作製したカラー印画紙に光学ウェッジを通
して3800″にの光源で段階露光を施し、これを自動
現像機を用いて処理を行った。処理は補充量の累積値が
タンク容量の3倍を越えるまで継続し、この時点で行っ
た処理の結果を第3表に示した。
最大濃度部の残留銀量は蛍光X線法により測定した。漂
白カブリは前記処理済試料のDmin部のG濃度と、別
途、漂白定着液を漂白カブリのない下記基準漂白定着液
に入れ換えて処理することで得られた試料のDmin部
c1度の差として求めた。また前後の処理後の試料を8
0°、70%で一週間経時させ、経時後のスティン増加
を調べた。
処理片皿  1度  片間  補充l“」?蔓Iカラー
現像 39℃  45秒   70jE[!   2O
N漂白定着  35°C45秒   60aj!”  
301リンス■  35℃  20秒       1
ONリンス■  35°C20秒   −101リンス
■  35℃  20秒  360戚  101乾  
燥  80°C60秒 (本感光材料1Mあたりの補充量) (リンス■→■への3タンク向流方式とした)(率*上
記60M1に加えて、リンス■より感光材料lボ当たり
120dを流し込んだ。
左立二互l丘        j)玄撒 葺充且水  
                700+d    
700dジエチレントリアミン五酢酸 0.4.g  
  0.48N、N、)l−テトラキス(メチレン 4
.0g   4.0gホスホン酸) 1.2−ジヒドロキシヘンゼン−0,5g    0.
5g4.6−ジスルホン酸2ナトリ ラム塩 トリエタノールアミン    12.0 g   12
.0 g塩化カリウム         6.5 g 
   −臭化カリウム         0.03g 
   −炭酸カリウム        27.0 g 
  27.0 g蛍光増白剤(WRITEX 4B 住人化学製)         1.og   3.0
g亜硫酸ナトリウム       0.1g    0
.1gN、N−ビス(スルホエチル) ヒドロキシルアミン    10.0 g   13.
0 gN=エチル−N−(β−タン クスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アユ1ンP         5.0   1.5水を
加えて         1000d   1000戚
pH(25°C)       10.10 11.1
0a蟇        叉l久撒蓋り撒 水                   600d 
   1501チオ硫酸アンモニウム     100
d   2501f(700g/ j! ) 亜硫酸アンモニウム      40 g   100
 g第3表記載の化合物     0.155モIL 
 0.383モル硝酸第二鉄・9水和物    0.1
38u  O,340u臭化アンモニウム      
 40 g    75 g石’67’       
    3065水を加えて         1o0
0d   1000dpH(25°C)       
    5.8   5.6(酢酸及びアンモニア水ニ
テ) (漂白刃ブリ評価用基準漂白定着液) 水                        
600a+1チオ硫酸アンモニウム(70χ)    
   100d亜硫酸アンモニウム         
 40gエチレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム             50gエチレ
ンジアミン四酢酸         5g臭化アンモニ
ウム            40g石’   670
              30水を加えて    
         1000atpi((25°C) 
              5.8第  3  表 比較化合物A:エチレンジアミン四酢酸〃B:1,3−
ジアミノプロパン四酢酸〃  C−ニトリロ三に胃疫 s  Dニジクロヘキサンジアミン四酢酸第3の結果よ
り、本発明の化合物を含む漂白定着液は比較化合物を含
むものに比べ残留銀量を低減できるとともに漂白刃ブリ
や処理後のスティン増加が殆ど無く、優れた性能を示す
ことがわかる。
尚、比較化合物Bを含む漂白定着液は調液直後は充分な
漂白能を示したにもかかわらず、ランニングで急速に能
力低下を起こし、また液に著しい濁りを生じた。これに
対し本発明の化合物を含む漂白定着液はこのような濁り
の発生が殆ど無く、安定であった。
実施例4 実施例3のカラー印西紙に光学ウェッジを通して、32
00″にの光源で段階露光をした。露光済の試料は、下
記処理工程及び処理液で処理した。
最大濃度部の残留銀量を蛍光X線法により測定した。ま
た最小濃度のB濃度を測定し、次いで80°、70%R
Hの条件下で8日間経時させ、これらの差として経時ス
ティンの発生量を求めた。
処立片笠     tJIu カラー現像    40@     15秒潔白定着 
    30〜35° ■ 20秒■ 10秒 リンス■              7秒すンス■ リンス■ リンス■ ・     70〜80°    15】′(リンス■
からリンス■への4タンク向流方式次に各処理液の組成
を示す。
友テニ互l撒 水                      70
0dジエチレントリアミン五酢酸    0.4gN、
N、N−)リス(メチレンホス ホン酸)             4.0 gl−ヒ
ドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸        0.4gトリエ
タノールアミン       12.0 g塩化カリウ
ム            4.9g臭化カリウム  
          0.015 g炭酸カリウム  
          29  g蛍光増白剤(WRIT
Eχ4B  住人化学製)  1.0g亜硫酸ナトリウ
ム         0.18N、N−ビス(スルホエ
チル)      12.0gヒドロキシルアミン N−エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニIン硅   10,5水を加えて
            1000dpH(25°C)
             10.151血定l黴 水                      40
0−チオ硫酸アンモニウム(700g/ E )   
 100d亜硫酸アンモニウム         15
g*第4表記載の化合物       0,21モル*
硝酸第二鉄9水和物       0419モルアンモ
ニウム          40水を加えて     
       1000dpH(25°C)     
         6.2(木印の化合物は別途200
1rlの水で混ぜておき、これを添加した。) −し]l   □ イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下)を用いた。
第  4  表 第4表に示されるように、本発明の化合物を含む漂白定
着液は、比較のものに対して脱銀性に優れ、また経時で
のスティン発生も少ないという優れた性能を示すことが
判る。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料102を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/r+(単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に
示す意味を有する。ただし、複数の効用を存する場合は
そのうちの一つを代表して載せた。
U■;紫外線吸収剤、5olv H高沸点有11a溶剤
、ExF  :染料、ExS  i増感色素、ExC;
シアンカプラー、ExM  ;マゼンタカプラー、Ex
Y  ;イエローカプラー、Cpd  ;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀            0.15ゼラ
チン              2.33ExM−2
0,−11 UV −13,Ox 10−” U V −26,0xlO−2 U■−3’             7.0X10ぺ
5olv−10,16 Solv−20,10 E x F−11,0X10−” E x F −24,0X10−! EχF −35,0XlO−’ Cp d −61,oxlO−’ 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(八gl ’4.0モル%、均−Agl型
、球相当径0.4−1球相当径の変動係数30%、板状
粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量  0.35 沃臭化銀乳剤(Agl 6.0モル%、コアシェル比1
:2の内部高Agl型、球相当径0.45−1球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.18 ゼラチン              0.77E x
 S −12,4X1(1−’ E x S −21,4X10−’ E x S −52,3X10−’ E x S −74,lX10−” E x C−10,09 E x C−24,0X10− E x C−38,0X10−” E x C−50,08 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 6.0モル%、コアシェル比1
:2の内部高Agl型、球相当径0.654、球相当径
の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.80 ゼラチン             1.46E x 
S −12,4X10−’ E x S −21,4X10−’ EχS−5”  2.4XlO−’ E’x S −74,3XIO−” ExC−10,19 E x C−22,0X10−” Ex’C−3’               0.1
0EχC−50,19 E x C−6z、oxio−” E x M −32,0X10−” U V −25,7X10−” U V −35,7xlO−” 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(八g19.3モル%、コアシェル比3:
4:2の多重構造粒子、Agl含有量内部から24.0
.6モル%、球相当径0.75−1球相当径の変動係数
23%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量  1.49 ゼラチン              1.38E x
 S−12,0XlO−’ EχS−21,lX10−’ E x S−51,9X10−’ E x S −71,4X10−’ E x C−18,0X10−’ E x C−49,0XlO−” E x C−62,0X10−” 5olv−10,20 Solv−20,53 第5層(中間層) ゼラチン              o、62Cp 
d −10,13 ポリエチルアクリレートラテツクス8.OX]0”S 
o ! v −1s、oxlo−”第6層(低感度緑感
乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 4.0モル%、均一11gT型
、球相当径0.33ta、球相当径の変動係数37%、
板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.19 ゼラチン              0.44E x
 S −31,5X10−’ E x S −44,4X10−’ E x S −59,2XlO−’ ExM−10,17 E x M −33,0XlO−2 Solv−10,13 S o  l v −41,0X10−2第7層(中感
度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl 4.0モル%、均−Agl型、
球相当径0.55忌、球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/厚み比4.0〉 塗布銀量  0.24 ゼラチン              0.54E x
 S −32,IXIL’ E x S −46,3X10−’ E x S −51,3X10−’ ExM−10,15 E x M −34,0xlO−” EχY−13,0xlOぺ 5olv−10,13 S o  l v −41,0X10−”第8層(高感
度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl8.8モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24゜0.3モ
ル%、球相当径0.75−1球相当径の変動係数23%
、板状粒子、直径/厚み比1.6)塗布銀量  0.4
9 ゼラチン             0.61E x 
S −44,3X10−’ E x S −58,6X10−’ E x S −82,8X10−’ E x M −18,0X10−” E x M −23,0X10−2 E x Y −13,0X10−2 E x C−11,Ox、10−” E x C=4           1.0X10−
”S o 1 v −10,23 S o l v−2、5,oxto−”S o l v
 −41,0X10−”Cp d −81,0X10−
” 第9N(中間層) ゼラチン              0.56Cp 
d −14,0X10−” ポリエチルアクリレートラテンクス5.0X10−2S
 o l v −13,0xlO−”U■〜4    
         3.0X10−”U V −54,
0X10−” 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Agl B、0モル%、コアシェル比1;2の
内部高Agl型、球相当径0.65−1球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.67 沃臭化銀乳剤(Agl 、 4.0モル%、均−Agl
型、球相当径0.4−1球相当径の変動係数30%、板
状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量  0.20 ゼラチン              0.87E x
 S −36,7X10−’ ExM−40,16 5olv−10,30 3o  l  v−63,0X10−!第11層(イエ
ローフィルター層) 黄色コロイド銀          9.0XIO−Z
ゼラチン              0.84Cpd
−20,13 Solv−10,13 Cp d −18,0X10−2 Cp d −62,0X10−3 H−10,25 第12層(低感度前窓乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7−1球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0) 塗布銀量  0.50 沃臭化銀乳剤(Agl 3.0モル%、均−Agl型、
球相当径0.3jm、球相当径の変動係数30%、板状
粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量  0.30 ゼラチン              2.18E x
 S −69,0X10−’ ExC−10,14 ExY−20,17 ExY−31,09 Solv−10,54 第13層(中間層) ゼラチン              0.40EχY
−40,19 Solv−10,19 第14層(高感度青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(A+J 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.On、球相当径の変動係数25%、多
重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量  0
,40 ゼラチン              0.49E x
 S −62,’6X10−’ E x Y −21,0X10−” EχY −30,20 E x C−11,0X10−” S o l v −19,0xlO−”第15層(第1
保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag12.0モル%、均−Agl
型、球相当径0.07如) 塗布銀量  0.12 ゼラチン              0.63U V
 −40,11 UV−50,18 S o l v −52,0X10−”Cpd−50,
10 ポリエチルアクリレートラテツクス9.OX 10−”
第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Agl 0.2モル%、均−Ag
l型、球相当径0.07m) 塗布銀量  0.36 ゼラチン              0.85B−1
(直径1.5a)        8.0X10−”B
−2(直径1.5I!m)        8.0X1
0−!B −32,0X10−” 1#−4−、2,0xlO−” 1(−10,18 こうして作成した試料には1上記の他に、1.2−ベン
ズイソチアプリン−3−イオン(ゼラチンに対して平均
200ppm) 、n−ブチル−P−ヒドロキシヘンゾ
エート(間約1,000ppm)−および2−フェノキ
シエタノール(間約10 、 OOOppm)が添加さ
れた。さらにB−4、B−5、F−1,’F−2、F−
3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9
、F−10、F−11、F−12および鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
各層には上記の成分の他に、界面活性剤W−1、W−2
、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。
UV=t OII U■−2 n■ V−3 0)1  ゛ V−4 x : !/=70:30  (wt%)V−5 Solv−1リン酸トリクレジル 5olv−2フタル酸ジブチル 5olv−5リン酸トリヘキシル E x F −’I xF−3 xC−1 CH。
XC−3 ExC−4 01I ExC−5 ExC−6 xM−I xM−2 xM−4 しl xY−1 [ CH2 XY−3 xY−4 Cpd   I           C6HI3Cp
d−2 HH p d−8 p CH2=CHSO2CHi  C0NHCHz□ CH2=Cll−5o□−cHz−coNo−cHxC
Js (n)CJqCHCHiCOOCHz (n)CaFIqCHCHzCOOCH3OsNazH
s CJ+tSOJ(C3H?)C1(2COOKxS−I xS−3 xS−5 xS−6 (CH2)3S03)1−N(CJs)zF−7 h 作製した試料は35圓巾に裁断、加工し、内光(光源の
色温度4800″K)のウェッジ露光を与え、下記に示
す処理工程でシネ式自動現像機を用いて処理を行った。
但し、性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量が
母液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた試
料を処理してから、処理を実施した。
このときの漂白液の組成は第1表に示すようにし、さら
に漂白液のエアージョンの条件は漂白液タンクの底部に
設けた0、2wφの細孔を多数有する配管部から毎分2
00d発泡しながら処理を行っ処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量°タンク容量発色
現像 3分15秒  37.8°C23d   lOf
漂   白    25秒  38.0°C3lIiV
51定  着 1分40秒  38.0’C30d  
 lOf水 洗(1)    30秒  38.0’C
−54!水 洗f2)    20秒  38,0°C
3M!   572安   定    20秒  38
.0°C20d    !M乾  燥  1分    
  55 °C−*補充量は35閣巾1mあたりの量 水洗は(2)から(1)への向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ
当たりそれぞれ2.M!であった。
また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、こ
の時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0   1t11−
ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     3.0   3.2亜
硫酸ナトリウム       4.0   4.9炭酸
カリウム        30.0  30.0臭化カ
リウム         1.4−ヨウ化カリウム  
      1.5■  −ヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4   3.64−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5   6.4水を加
えテ1.Of   1.Of p H10,0510,10 (漂白−gL) 母 液 補充液 硝酸第二鉄         0.20モル 0.30
モルキレート化合物 (第5表に記載)      0.31量ル 0.47
モル臭化アンモニウム       100 g  1
50 g硝酸アンモニウム       20g   
30g酢  酸                  
      0.72モル  1.09モj1水を加え
て          1.0f   1.ofp+ 
             4.0  3.8ここでキ
レート化合物とは、漂白剤に用いた第二鉄キレート化合
物を金属塩と構成する化合物を表わす。
(定着液)    母液、補充液共通(g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 アンモニウム塩           1.7亜硫酸ア
ンモニウム         14.0千オ硫酸アンモ
ニウム水溶液    260.0d(700g/ 42
 ) 水を加えて              1.0NpH
7,0 (水洗水)    母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、0■型強
酸塩基性アニオン交換樹脂〔同アンバーライ) IRA
−400)を充填した温床式カラムに通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン濃度を3■/IV。
以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウ
ム20■/!と硫酸ナトリウム150■/iを添加した
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液、補充液共通   (単位g)ホルマ
リン(37χ)1.2■ 界面活性剤            0.4[C+。H
210+ CH2CH20−h−TH]エチレングリコ
ール        1,0水を加えて       
      1.01pt(5,07,0 上記の処理を行った各写真感光材料について、蛍光X線
分析により、最高発色濃度部の残留銀量を測定した。結
果を第5表に示す。
また、処理して得られたこれらの試料は濃度測定を行い
、特性曲線から赤色光(R光)で測定し最高発色濃度部
における発色濃度DR値をそれぞれ読み取った。
次に復色不良のない基準の漂白液として、下記の処理液
処方に換え、漂白処理時間を600秒にし、処理混炭3
8°C1補充液量は25m/35an巾試料長1mにし
て他は変更することなしに処理を行った。
(基準漂白液) 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水塩 100.0  120.0エ
チレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩      10.0  11.0臭化
アンモニウム      140   140硝酸アン
モニウム      30.0  35.0アンモニア
水(27χ)6.5戚  4.0m水を加えて    
     1.Of   1.0fpH6,05,7 上記基準漂白液を使用して得られた処理済みの試料は同
様に濃度測定を行い、その特性曲線からDR値を読み取
った。
これら得られたDR値は基準漂白液のDR値を基準にと
り、各試料間の差ΔD4を求めた。なおこのときの基準
漂白液で処理して得られたり、値は本実施例で用いた写
真感光材料の場合2.1であった。
復色不良(ΔD、)− (基準漂白液のDo+)(各試料のDll)結果は第5
表に示す。
次に、上記試料を使用し、処理後の試料保存時における
階調の変化を、下記条件下に保存して、保存する前及び
後の変調変化から求めた。なお、ここでいう階1M(I
c)とは、特性曲線から緑色光(G光)で測定した最高
発色濃度を与える露光量の10分の1の露光量を与えた
所をG光で測定した発色濃度(Dc+)と、最高発色濃
度を与える露光量の1000分の1の露光量を与えた所
の発色濃度(DG2) との差で表わしている。
階8周 (Ic  )  =Dc+    DG?保存
条件:暗・湿熱、60°C,70%R11,4週間階調
変化(Δγ、)= (保存後のrc)(保存前のγG) 結果については第5表に併せて示す。
第5表 第5表の結果より本発明は比較例に比べ残留銀量、復色
不良や処理後の色画像保存時の階調変化について優れた
効果を示すことが判る。
実施例6 実施例5に記載の試料102を、処理工程中の漂白時間
を変化させて実施例5と同様な処理を行ない、復色不良
について実施例1と同じ測定をした。ただし、漂白液(
母液)中には酢酸0.72モルを含む系で処理を行なっ
た。結果を第6表に示す。
第6表 第6表の結果より、本発明は比較例に比べ迅速漂白処理
における復色不良について優れた効果を示すことが判る
実施例7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料103を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
n?単位で表した銀の量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg / rd単位で表した量を、
また増悪色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀     銀塗布量  0.20ゼラチ
ン              2.20UV−10,
11 tJ V−20,20 Cp d−14,0xlO−2 Cp d−21,9X10−2 Solv−10,30 S o I v−21,2XlO−” 第2層:中間層 微粒子沃臭化銀(八g11.0モル%、球相当径0.0
7部) !!塗布量  0.15 ゼラチン              1.0OEχC
−46,0X10−” Cp d−32,0X10−” 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 5.0モル%、表面高Agl型
、球相当径0.9ρ、球相当径の変動係数21%、平板
状粒子、直径/厚み比7.5) 銀塗布量  0.42 沃臭化銀乳剤(Agl 4.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.4岬、球相当径の変動係数18%、十四
面体粒子) 銀塗布量  0.40 ゼラチン              1.90E x
 S −14,5xto−’モルExS−2’    
     1.5xto−’モルE x S −34,
0X10−5モルE x C−10,65 E x C−31,0XlO−” E x C−42,3X10−” 5olv−10,32 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(八g18.5モル%、内部高Agl型、
球相当径1.0如、球相当径の変動係数25%、板状粒
子、直径/厚み比3.0) 銀塗布量  0.85 ゼラチン              0.91E x
 S −13,0X10−’モルE x S −21,
0xlO−’モルEχS −33,0xlO−’モル E x C−10,13 E x C−26,2X10−” E x C−44,0X10−” E x C−63,0X10−2 Solv−10,10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 11.3モル%、内部高Agl
型、球相当径1.4m、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比6.0〕 銀塗布量  1.50 ゼラチン             1.20E x 
S −12,0xlO−’モルE x S−26,0x
lO−5モル E x S −32,0xlO−’モルE x C−2
8,5XlO” E x C−57,3X10−” E x C−61,oxio−2 Solv−10,12 S o l v−20,12 第6層:中間層 ゼラチン              1.00Cp 
d −48,0xlO−2 S o l v −18,0X10−2第7層:第1緑
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 5.0モル%、表面高Agl型
、球相当径0.9虜、球相当径の変動係数21%、平板
状粒子、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0.28 沃臭化銀乳剤(Agl 4.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.4虜、球相当径の変動係数18%、十四
面体粒子) 銀塗布量  0.16 ゼラチン              1.20E x
 S −4s、oxto−’モルE x S −52,
0X10−’モルE x S −61,0X10−’モ
ルExM−10,50 E x M −20,10 E x M −53,5X10−” 5olv−10,20 S o l v−33,0X10−” 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agr 8.5モル%、内部高Agl型
、球相当径1,0ρ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比3.O) 銀塗布量  0.57 ゼラチン              0.45E x
 S −43,5XlO−’モルE x S −51,
4xlO−’モルE x S−67,0X10−’モル ExM  1                0.1
2E x M −27,lX1O−3 E x M −33,5X10−” 5olv−10,15 S o 1 v−31,0X10−2 第9層:中間層 ゼラチン             0.50S o 
l v −12,0X10−2第10層:第3緑感乳剤
層 沃臭化銀乳剤(Agl 11.3モル%、内部高Agl
型、球相当径1.4−1球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比6,0) 銀塗布量  1.30 ゼラチン              1.20E x
 S −42,0xlO−’モルE x S −58,
0xlO−’モルE x S −68,oxlo−’モ
ルE x M −4’           5.8X
10−2E x M −65,0X10−’ E x C−24,5xio−3 Cp d −51,0xlO−” 5olv−30,25 第11層:イエローフィルター層 ゼラチン              0.50Cp 
d −65,2X10−” 5olv−10,12 第12層;中間層 ゼラチン              0.45CPd
−30,10 第13層:第1青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−Agl型、球相当
径0.55−1球相当径の変動係数25%、平板状粒子
、直径/厚み比7.0) 銀塗布量  0.20 ゼラチン              1.00E x
 S −73,0X10”’モルExY−10,60 E x Y −22,3X10−” 5olv−10,15 第14層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 19.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.〇−1球相当径の変動係数16%、八
面体粒子) 銀塗布量  0,19 ゼラチン             0.35EχS 
−72,0X10−’モル ExY−10,22 S o l v −17,0X10−”第15層:中間
層 微粒子沃臭化銀(Agl 2モル%、 均−Agl型、球相当径0.1hm) 銀塗布量  0.20 ゼラチン              0.36第16
層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 14.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.7n、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比5.0) 銀塗布量  1.55 ゼラチン              1.00E x
 S −81,5X10−’モルExY−10,21 S o l v−17,0XIOぺ 第17N:第1保W1層 ゼラチン              1.80UV−
10,13 U V−20,21 S o l v −11,0X10−”S o ] v
−21,0X10−2 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07庫) 銀塗布量  0.36 ゼラチン              o、70B−1
(直径1.5庫)        2.OX 10− 
”B−2(直径1.5p)          0.1
5B −33,0X10−2 W−12,0X10−” H−10,35 Cpd−71,00 こうして作製した試料には、上記の他に、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均2
00ppm) 、n−ブチル−p−ヒトロキシヘンゾエ
ート(同約1.000 ppm)および2−フェノキシ
エタノール(同約10. OOOppm)が添加された
さらにB〜4、B−5、W−2、W−3、F−1、F−
2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−1
3、F−9、F−10、F−11、F−12、F−13
および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジ
ウム塩が含有されている。
JV−1 x/y=7/3(重量比) ? H1 xC−4 xC−5 I2H25 ExM−1 ExM−4 6H11 xY−I xY−2 pd−1 pd−2 pd−3 C6Hl 3 0H cp d−6 olv−1 olv−2 olv−3 (rzHs ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7、 ExS−8 −I B−5 W−10 CeF 1tsO2NHcHzc)IzCHzOCHz
CHJ (CH3) zn=2〜4 CI(2=(41−5O□−CH2C0NHC)+2□ C)Iz=CI’l  SO2C112C0NHCH2
!−4 ! NHCalt l 3 (n) NHC.L Of( 作製した試料は、実施例4と同様に加工、露光し、同じ
処理を行なった。処理工程も実施例1と同じであり、漂
白液以外の処理液の組成も実施例4と同じものを用いた
。但し、漂白処理時間は40秒とした。
以下に実施例6で使用した漂白液の組成を示す。
(漂白?&) 母液(濁   補充液(匂 硝酸第二鉄       0.20モル   0.30
モルキレート化合物       0.31モル   
  0.47モル臭化アンモニウム    100 g
    150 g硝酸アンモニウム     20g
     30g有機酸              
 0.10モA10.30モj岬 0.14(ル10.
42モ)1(第7表に記載) 水を加えて       1.1!    1.0Il
pH4,24,60 上記の処理を行なった各写真感光材料について、実施例
5と同様の測定から、階調変化(Δrc)を求めた。結
果については第7表に示す。
第7表 第7表の結果より本発明は、処理後の色画像保存時の階
調変化について優れた効果を示している事が判る。
実施例8 特開平2−44345号公報に記載の実施例、試料10
1を実施例5と同様に加工、露光し、同し処理を行なっ
た。処理工程に関しては、漂白時間を30秒とし、さら
に漂白液の補充量(R)に対する現像液の漂白工程への
持ち込み量(C)の比率(C/R)を、第7表に記載の
ように変えるために漂白液の補充量を変化させた以外は
、実施例4と同し処理工程を使用した。また、漂白液以
外の処理液の組成も実施例5と同じものを用いた。
以下に実施例8で使用した漂白液の組成を示す。
(漂白液) 母 液 補充液 硝酸第二鉄          0.20モIt  O
,30モ)ルキレート化合物 (第8表に記載)        0.31モル 0.
47%B臭化アンモニウム       100 g 
 150 g硝酸アンモニウム        20g
30gグリコール酸           0.5干ル
 0.75モル水を加えて          1.0
 f  1.01pH3,53,3 上記の処理を行なった各写真感光材料について、実施例
5と同様の測定から残留銀量を求めた。結果については
第8表に示す。
第8表 比較例化合物A、B、Cは実施例4と同じ第8表の結果
より本発明は、漂白液の補充量の低減化を図る処理方法
が行なわれた場合にも脱銀性に優れることが判った。
(発明の効果) 本発明の金属キレート化合物を含有する漂白能を有する
組成物を用いることにより、漂白カブリがなく、処理後
のスティン発生も少なく、脱銀性に優れた迅速な処理が
できる。
また、さらに有機酸を含有する組成物で処理することに
より、復色不良が少なく、処理後の階調変化が小さく脱
銀性に優れた迅速な処理ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式( I )で表わされる化合物と I b、
    IIb、IIIb、IVb、Vb、VIb、VIIbまたは、VIII族
    の金属の塩とから形成される金属キレート化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    用の処理組成物。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zはヘテロ環基、Lは二価の連結基、R_1_
    1のよびR_1_2はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳
    香族基、またはヘテロ環基を表わす。nは0または1を
    表わす。)(2)請求項(1)記載の一般式( I )で
    表わされる化合物が下記一般式(II)で表わされる化合
    物であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料用の処理組成物。一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、ZおよびLは一般式( I )のそれぞれと同義
    である。 R_2_1およびR_2_2は一般式( I )のR_1
    _1、R_1_2と同義である。) (3)請求項(1)記載の一般式( I )で表わされる
    化合物が下記一般式(III)で表わされる化合物である
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用の
    処理組成物。一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、ZおよびLは一般式( I )のそれぞれと同義
    である。R_3_1、R_3_2およびR_3_3は一
    般式( I )のR_1_1、R_1_2と同義である。
    Wは脂肪族、芳香族、ヘテロ環基で▲数式、化学式、表
    等があります▼と連結する二価の連 結基を表わす。) (4)請求項(1)に記載の金属塩の金属イオンがFe
    (III)、Mn(III)、Co(III)、Rh(II)、R
    h(III)、Au(III)、Au(II)、Cu(II)及び
    Ce(IV)であるハロゲン化銀カラー写真感光材料用の
    処理組成物。 (5)請求項(1)の処理組成物がさらに有機酸を含有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物。 (6)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を発色現像後請求項(1)または(5)に記載の処理組
    成物で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
JP2330775A 1990-07-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法 Expired - Fee Related JP2835648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2330775A JP2835648B2 (ja) 1990-07-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
US07/737,876 US5250401A (en) 1990-07-30 1991-07-30 Processing composition for silver halide color photographic material and processing process including that composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-201846 1990-07-30
JP20184690 1990-07-30
JP2330775A JP2835648B2 (ja) 1990-07-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04174432A true JPH04174432A (ja) 1992-06-22
JP2835648B2 JP2835648B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=26513035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2330775A Expired - Fee Related JP2835648B2 (ja) 1990-07-30 1990-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5250401A (ja)
JP (1) JP2835648B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP0649057A3 (en) * 1993-10-15 1995-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic processing composition and processing method using it.

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307251A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07168334A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5656416A (en) * 1994-12-22 1997-08-12 Eastman Kodak Company Photographic processing composition and method using organic catalyst for peroxide bleaching agent
US5582958A (en) * 1995-01-10 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic bleaching composition and processing method using ternary iron carboxylate complexes as bleaching agents
US5541041A (en) * 1995-04-17 1996-07-30 Eastman Kodak Company Stabilized peroxide bleaching solutions containing multiple chelating ligands and their use for processing of photographic elements
JPH08304980A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
US7045519B2 (en) 1998-06-19 2006-05-16 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
JP4533534B2 (ja) 1998-06-19 2010-09-01 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド グリコーゲンシンターゼキナーゼ3のインヒビター
US6013422A (en) * 1999-04-01 2000-01-11 Eastman Kodak Company Method of processing color reversal films with reduced iron retention
US6077650A (en) * 1999-06-28 2000-06-20 Eastman Kodak Company Stabilized bleaching compositions and method of processing color elements
GB0102826D0 (en) * 2001-02-05 2001-03-21 Unilever Plc Composition and method for bleaching a substrate
EP1308778A1 (en) 2001-10-30 2003-05-07 Eastman Kodak Company Odorless photographic bleach-fixing composition and method of use
US20040063044A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Eastman Kodak Company Odorless photographic bleaching composition and color photographic processing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380256A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814834A (ja) * 1981-07-21 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の安定化処理方法
JPS58163940A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理法
JPS58168049A (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6120945A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理法
AU588898B2 (en) * 1985-07-18 1989-09-28 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
JPS6291953A (ja) * 1985-10-17 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0330043B1 (en) * 1988-02-13 1996-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
EP0353738B1 (en) * 1988-08-05 1996-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method for processing silver halide color photographic material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380256A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649057A3 (en) * 1993-10-15 1995-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic processing composition and processing method using it.
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2835648B2 (ja) 1998-12-14
US5250401A (en) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04174432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2654714B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH01118838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP3108403B2 (ja) 写真用定着組成物および処理方法
JPH04204533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理組成物及び処理方法
JPH04134450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789213B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04334394A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び            処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees