JPH04445A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04445A
JPH04445A JP2101160A JP10116090A JPH04445A JP H04445 A JPH04445 A JP H04445A JP 2101160 A JP2101160 A JP 2101160A JP 10116090 A JP10116090 A JP 10116090A JP H04445 A JPH04445 A JP H04445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
layer
processing
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101160A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Goto
後藤 正敏
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2101160A priority Critical patent/JPH04445A/ja
Priority to EP91106062A priority patent/EP0452886B1/en
Priority to DE69128657T priority patent/DE69128657T2/de
Priority to US07/685,771 priority patent/US5215872A/en
Publication of JPH04445A publication Critical patent/JPH04445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30558Heterocyclic group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/164Rapid access processing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に撮影用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理において現像液の補充量を削減しても優
れた画像を得ることのできる、改良された処理方法に関
するものである。
(従来の技術) 近年、水室汚濁の防止、並びに処理コストの削減の必要
性から、処理における廃液量の削減技術の研究が進めら
れ、一部の処理工程において実用化が図られている。特
に、発色現像工程に関しては、廃液の汚濁負荷が非常に
大きいことから、従来から様々な方法が提案されている
0例えば、特開昭54−37731号、同56−104
8号、同56−1049号、同56−27142号、同
56−33644号、同56−149036号、特公昭
61−10199号に記載の電気透析を利用した方法を
はじめ、特公昭55−1571号、特開昭58−148
31号に記載の活性炭、特許[52−105820号に
記載のイオン交換膜、特開昭55−144240号、同
57−146249号、同61−95352号に記載の
イオン交換樹脂などを用いた種々の発色現像液の再生方
法があげられる。
しかしながら、上記の方法は、いずれも現像液を分析し
て組成をコントロールする必要があるため、高度の管理
技術や高価な装置を要し、結果として、一部の大規模な
現像所のみ実施されているのが実情である。
一方、上記のような再生によらず、発色現像液の補充液
(以下、発色現像補充液と記す)組成を調整して、補充
量を削減する低補充処理方法も行われている。低補充処
理における補充′lll!組成の調整とは、補充量を削
減しても必要量の成分供給がされるように、例えば、発
色現像主薬や保恒剤等の消耗成分を濃縮化する措置があ
げられる。又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理
すると、発色現像液中にはハロゲンイオンが放出される
が、低補充処理においては、特に、発色現像液中の臭素
イオン濃度が上昇して、現像が抑制される結果となる。
従って、これを防止するために、補充液中の臭化物濃度
を通常補充処理に比べ、低減しておく等の措置も一般に
行われる。
一方、ハロゲン化銀写真感光材料、特に撮影用カラー写
真感光材料においては、l5o1度100並みの高画質
を有するl5O400感光材料(Super  HG−
400)に代表されるような高感度で、鮮鋭性および色
再現性に優れた感光材料が近年要望されている。
鮮鋭性および色再現性を向上する手段として、いわゆる
DIRカプラーが知られているが、最近になって、さら
にこれらの性能を改良することのできる化合物が特開昭
60−185950号等に提案された。確かにこれらの
化合物により、鮮鋭性、色再現性は改良されたが、現像
液の疲労にともない写真性が変化することが判明し、こ
れら化合物といわゆるDIR化合物を併せて用いること
が特開昭61−255342号に提案された。また、最
近開示された特許、例えば特開平1−107256号、
同1−259359号、同1−269935号および同
2−28637号などにも上記化合物といわゆるDIR
化合物が同時に使用されることが開示されているが、こ
れらを用いた感光材料では、その鮮鋭性、色再現性のレ
ベルはまだまだ不充分であったばかりか、現在布中ラボ
で一般に行われている処理方法、すなわち、現像液を補
充しながら連続的に処理する方法では、現像液が高活性
化したり、逆に低活性化し、安定化した性能が得られな
いことが明かとなってきた。
一方、鮮鋭性および色再現性を改良しつつ、上記の現像
液の活性変化が起こらないように工夫した加水分解型の
DIRが、特開昭57−151944号、同58−20
5150号、特開平1−210953号、同1−280
755号および米国特許第4782012号等に提案さ
れている。確かに、これら現像抑制剤部分が現像液中で
加水分解されて、その現像抑制性が実質的に失われるタ
イプの離脱基を放出するDIRカプラーおよびDIR化
合物により、現像液の活性の変動は改良された。
(本発明が解決しようとする課題) しかしながら、現像液中にて現像抑制剤が失活して、ア
リールオキシイオンを放出するものは、これが感光材料
中のカプラー油滴に取り込まれ、カプラーのカップリン
グ活性を変化させて、写真性能が変動する要因となって
いることが明らかになった。特に、現像補充液の補充量
削減の巾が大きい場合にはこの変動が大きくなり、さら
に、漂白カプリや処理後経時においてイエロースティン
を生じることが判明した。
このため、低補充処理は、廃液量を削減するうえで簡便
である反面、上記の問題点から大幅な補光量の削減がで
きないのが実情であった。
従って、本発明の目的は、現像補充液の大幅な補充量の
削減を行って連続処理を行っても、安定な写真性能が維
持でき、かつ、漂白カブリや処理後経時におけいてイエ
ロースティンが生じにくいハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題は、支持体上に少なくとも1つの感光性乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理し
た後に漂白処理する方法において、該ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料が下記一般式(1)で表されるカプラー
を含有し、かつ該現像液の補充量が感光材料1m2当た
り600Jd以下であることを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法により解決されることが
見出された。
一般式(1) 式中Aはカプラー残基を表し、Aがフェノール型または
ナフトール型のカプラー残基を表すときnはlを表し、
Aがその他のカプラー残基を表すときnは0を表し、R
は炭素数1〜4のアルキル基またはピリジル基を表す。
本発明において、現像液の補充量は1%当たり600j
ll以下であるが、効果がより顕著になる好ましい範囲
は、10(ld以上500−以下であり、さらに好まし
い範囲は400d以下、特に好ましくは300ml以下
である。
一般式(1)において示されるAについて以下に詳しく
述べる。
例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチレン
型)、マゼンタカプラー残基(5−ピラゾロン型、ピラ
ゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型など)、
シアンカプラー残基(フェノール型、ナフトール型など
)、および無呈色カプラー残基(インダノン型、アセト
フェノン型など)が挙げられる。また、米国特許第4,
315゜070号、同4,183,752号、同3.9
61.959号または同4,171,223号に記載の
へテロ環型のカプラー残基であってもよい。
Aの好ましい例は下記一般式(CP−1)、(Cp−2
)、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(C
p−6)、(Cp−7)、(Cp−8)、(Cp−9)
または、(Cp−10)で表わされるカプラー残基であ
るときである。
これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい
一般式(Cp−1) Rs+CCHCNHRst 一般式(Cp−2) R,,0 RszN   CCH (CNH)−R55 一般式(Cp−3) 一般式(Cp−4) 1st 一般式(Cp−6) H 一般式(Cp H 一般式(Cp−8) H 一般式(Cp−9) 一般式(Cp 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR5l+ Rsz+ Rss+ Rsa、
 Rss。
Rs&、  Rsy、  RSI+  RS9+  R
!。、R,、、R,□またはR1が耐拡散基を含む場合
、それは炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10
ないし30になにように選択され、それ以外の場合、炭
素数の総数は15以下が好ましい。ビス型、テロマー型
またはポリマー型のカプラーの場合には上記の置換基の
いずれかが二価基を表わし、繰り返し単位などを連結す
る。この場合には炭素数の範囲は規定外であってもよい
以下にR5I〜R6,l、b、dおよびeについて詳し
く説明する。以下でR4、は脂肪族基、芳香族基または
複素環基を表わし、R4□は芳香族基または複素環基を
表わし、R43,R44およびR4Sは水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R5IはR41と同し意味を表わす。bは0または1を
表わす。R52およびR53各々Ratと同じ意味を表
わす。R54はR41と同じ位意味の基、R,、C0N
−基、R4,N−基、R,、So、N−基、R42R4
3R4ゴ R,、S−基、R,、O−基、R,、NC0N−基R4
344 またはN=C−基を表わす。RssはR41と同し意味
の基を表わす。RSBおよびRstは各々R43と同じ
意味の基、R4,S−基、R43〇−基、R,、C0N
−基、またはR,、So□N−基を表わR4コ    
                 R43す。RSB
はR41と同し意味の基を表わす。R59はR4、と同
し意味の基、R,、C0N−基、R4,0CON−基、
R,、SO,N−基、R4ff        R43 R4,NC0N−基、R41〇−基、R,、S−基、ハ
R44R45 0ゲン原子、またはR,、N−基を表わす。dはOR4
゜ ないし3を表わす、dが複数のとき複数個のR3゜は同
し置換基または異なる置換基を表わす。またそれぞれの
R59が2価基となって連結し環状構造を形成してもよ
い。環状構造を形成するための2価基の例としては R4゜ な例として挙げられる。ここでfは0ないし4の整数、
gは0ないし2の整数、を各々表わす。
R8゜はR41と同じ意味の基を表わす。R61はR4
1と同じ意味の基、R6□はR4+と同し意味の基、R
4,0CONH−基、R4、So、NH−基、R,、N
C0N−基、R,、NSO,N−基、Raa  Ras
     Raa   R45R4sO−基、R,、S
−基、ハロゲン原子またはR4,N−基を表わす。R6
3はR41と同し意味の基、R4゜ R,、C0N−基、R,、NGO−基、Ra 4Ra 
s     Ra a R4,So□N−基、Ra5NSOt−基、a4Raa R,、So、−基、R,,0CO−基、RazOSo□
−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR,、
CO−基を表わす。eはOないし4の整数を表わす。複
数個のR1またはR1゜があるとき各々同じものまたは
異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、(1)−ブチル、(i)−ブチル
、(1)−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、2−エ
チルヘキシル、オクチル、1,1.3.3−テトラメチ
ルブチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、またはオ
クタデシルが挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換若しくは無
置換のフェニル基、または置換若しくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる。好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル、2チエニ
ル、2−フリル、13.4−チアジアゾール−2−イル
、2.4−ジオキソ−1,3イミダゾリジン−5−イル
、1,2.4−トリアゾール−2−イルまたは1−ピラ
ゾリルが挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、RatO−基、RabS−基、R,tCON−基、R
4tNco−基、R4,0CONR4@     Ro
         R4ツ基、R,、SO,N−基、R
,、NSO□−基、RlF     R4m R,、SO□−基、R,,0CO−基、R4嘗  R4
雫 基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR4
6は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、R
ats RamおよびR49は各々脂肪族基、芳香族基
、複素環基または水素原子を表わす、脂肪族基、芳香族
基または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意味で
ある。
次にRsI−Rhx、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。
R5Iは、一般式(Cp−1)については脂肪族基また
は芳香族基が好ましく、一般式(Cp−2)については
水素原子または脂肪族基が好ましい。
R1l+ R3およびRSSは複素環基または芳香族基
が好ましい。
R54はR,、C0NH−基、またはR41N−基が好
ましい、RSthおよびR8?は脂肪族基、芳香族基、
R4,〇−基、またはR,、S−基が好ましい。
R5ffは脂肪族基または芳香族基が好ましい、一般式
(Cp−1)においてR59はクロール原子、脂肪族基
またはR,、C0NH−基が好ましい。dは1または2
が好ましい、Ra。は芳香族基が好ましい。一般式(C
p−7)においてR59はRCONH−基が好ましい。
一般式(Cp−7)においてはdは1が好ましい。Ra
lは脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp
−8)においてeは0またはlが好ましい。R,zとし
てはR,,0CONH−基、R,、C0NH−基または
Ra+5OJH−基が好ましくこれらの置換位置はナフ
トール環の5位がこのましい。一般式(Cp−9)にお
いてR63としてはR,、C0NH−基、R,、So、
NH−基、R,、NSO2−基、R,、So!−基、R
,、NGOR43R4ツ 一基、ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
一般式(Cp−10)においてRa3はR,、NC0−
基、R,,0CO−基またはR,、CO4S 基が好ましい。
m式(I)においてRで示される基について詳しく以下
に述べる。
Rがアルキル基を表わすとき炭素数1〜4、好ましくは
1〜3の直鎖または分岐、置換または無置換のアルキル
基である。
Rがピリジル基を表わすとき、置換または無置換の2−
.3−、または4−ピリジル基である。
Rがアルキル基を表わすとき、好ましくは、置換アルキ
ル基である。置換基としては、アルコキシカルボニル基
(炭素数2〜6、例えばメトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカル
ボニル、イソプロポキシカルボニル、ペンチルオキシカ
ルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、2−メトキ
シエトキシカルボニル)、カルバモイル基(炭素数0〜
6、例えばN、N−ジエチルカルバモイル、Nメチル−
N−エチルカルバモイル、ピロリジノカルボニル、ピペ
リジノカルボニル)、ハロゲン原子(例えばクロル原子
、フッ素原子)、ニトロ基、シアノ基、アルコキシ基(
炭素数1〜4、例えばメトキシ、エトキシ、メトキソエ
トキシ)、スルファモイル基(炭素数0〜6、例えばN
、N−ジエチルスルファモイル、N−メチル−N−エチ
ルスルファモイル)、アリールトキシ基(炭素数6〜1
0、例えば、4−クロロフェノキシ)、アシル基(炭素
数2〜6、例えばアセチル、ヘンジイル)、スルホニル
基(炭素数1〜6、例えばメタンスルホニル、ブタンス
ルホニル)、複素環基(炭素数1〜5、複素原子として
、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子から選ばれる3
〜6員環の複素環基、例えば2−ピリジル、3−ピリジ
ル)、またはホスホリル基(炭素数2〜5、例えばOO
−ジエチルホスホリル)などが挙げられる。これらの中
で特に好ましい置換基は、アルコキシカルボニル基また
はカルバモイル基である。
Rがピリジル基を表わすとき、ピリジル基は置換基を有
してもよく、置換基としては、アルキル基の置換基とし
て列挙したものまたは脂肪族基(炭素数1〜6、例えば
メチル、エチル)が挙げられる。
Rの具体的例としては例えば以下のものが挙げCH2C
OOC4H9、−CHzCOOCsHl(i)、CH2
COOC4H9+、−CH2COOC5H1l (i)
、CHzCHzCOOCJt、−CHzCHzCOOC
J、(i)、CHzcOOc)Ic)I ZCH3、C
H。
られる。
CHzCOOCJl、 CI(2COOC4)19(1)、 CHzCOOCs)It + (t)、CI(zcHz
cHzcOOcHs、 CH2Cl−C)+3 N 以下本発明の具体例をあげるが本発明はこれらに限定さ
れるものではない。(なお具体例中の−CHzCONH
CaHw、−CI(zcONHcsH,+ 、−CHz
CONHCJq(i)、CH1CH軸z 、−CHzC
Fs 、−CHtChCh、の混合物であることを示す
。) CHs (D (D (D−3) (D (D (D CsH+ + (t) L (D−4) (D (D (D (D−13) (D−14) (D−19) (D−20) 改 (D (D (D−18) (D (D−22) C4H。
(D−23) (D (D (D H2 C5H+ r (t) (D−25) (D (D (D Ctl。
CH! (D−31) (D (D−35) (D−36) (D CD−34) (D (D−39) 合成例1.(例示化合物(D−1)の合成)下記合成ル
ートにより合成した。
本発明の一般式(りで表わされる化合物は公知の方法に
よって合成できる0例えば、特開昭57−151944
号、EP336411A号またはEP320939A号
に記載の方法によって合成することができる。
以下に具体的な合成例に付いて述べる。
例示合成物(D−1) N、N−ジメチルホルムアミド200Idに化合物(i
i)の13’、5gおよびトリエチレン4.9gを加え
室温にて15分間攪拌した。この溶液に化合物(i)の
20gを加え、室温にて3時間攪拌した1反応混合物に
酢酸エチル500dを加え分液ロートに移し水洗浄した
。油層をとり、希塩酸洗浄および水洗浄を行なった。油
層をとり溶媒を減圧で留去した。残渣に酢酸エチルおよ
びヘキサンの混合溶媒を1001i加え析出した結晶を
口取することにより例示化合物(D−1)の15゜3g
を得た。
合成例2(例示化合物(D−6)の合成下記スキームで
示される反応により合成した。
て結晶化させることにより8.5g得られた。
合成例3(例示化合物(D−8)の合成)下記スキーム
で示される反応により合成した。
r CH3(v) + 例示合成物(D−6) 合成例1と同様にして反応させた。但し、合成例1の化
合物(ii)の代りに化合物(iv )を等量用い、化
合物(1)の代りに化合物(ij)を14゜8g用いた
。また目的物の例示化合物(D−6)はイソプロパツー
ルとへキサンの混合溶媒を用い例示合成物(D−8) 合成例1と同様にして反応させた。但し合成例1の化合
物(i)の代りに化合物(v)の16゜5gを用い、化
合物(ii)の代りに化合物(vi)の12.3gを用
いた。また目的物の例示化合物(D−8)は酢酸エチル
とヘキサンの混合溶媒を用いて結晶化させることにより
、9.8g得られた。
合成例4(例示化合物(D−9)の合成)下記スキーム
で示される反応により合成した。
■ + (vii) 例示合成物(D−9) 合成例1と同様にして反応させた。但し、合成例1の化
合物(i)の代りに化合物(vi)の15゜0gを用い
た。他は同様にして目的物とする例示化合物(D−9)
の12.1gを得た。
合成例5(例示化合物(D−17)の合成)下記スキー
ムで示される反応により合成した。
例示合成物(D−17) N、N−ジメチルアセトアミド200dに化合物(ix
)の17.1gおよびトリエチルアミン6゜gを加え1
5分間攪拌した。この溶液に室温で、クロルホルム10
0dに化合物(vi)の20gを熔解させた溶液を20
分間で滴下した。3時間室温で反応させ、40℃にて3
0分間反応させた。
以下実施例1と同様の処理を行なった。目的物の例示化
合物(D−17)は酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を
用いて結晶化させることにより、15.3gを得た。
合成例6(例示化合物(D−23)の合成)下記スキー
ムで示される反応により合成した。
十 化合物(1■)の25゜ ルー2−イミダゾリジノ した。この溶液にソディ %)、3.7gを加え2 (x) 5gをN、N’ −ジメチ ン100dに溶解し氷冷 ラムハイドライド(60 0分間攪拌した。この溶 液に化合物(x)の20gを加え室温にて5時間反応後
、50°Cに加熱し1時間半撹拌した。反応後室塩に戻
し、酢酸エチル200Idおよび水200at!を加え
分液ロートに移した。油層をとり、水洗浄、希塩酸洗浄
および水洗浄した。油層をとり、溶媒を減圧で留去した
。残渣に酢酸エチルとヘキサンを加え析出した結晶を口
取することにより、目的物とする例示化合物(D−23
)の15.5gを得た。
本発明の一般式(1)で表わされるカプラーは感光材料
中のいかなる層に用いてもよいが、感光性ハロゲン化銀
乳剤層および/またはその隣接層に添加することが好ま
しく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加することが更に
好ましく、本発明の乳剤粒子を含有する同一の感色性層
が感度の異なる2層以上からなる場合にその非最高感度
層に用いることが特に好ましい。
これらカプラーの感光材料中への総添加量は通常3X1
0−’〜lXl0−”mol/rrfであり、好ましく
は3X10−’〜5X10−’moffi/イ、より好
ましくはlXl0−’〜2X10−’■ol/ポである
本発明の一般式(1)で表わされるカプラーは、後述の
ように通常カプラーと同様にして感材に添加することが
できる。
以下に本発明の処理について述べる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という場合もある)の処理方法では、像様露光後の
感光材料を発色現像処理し、その後に漂白処理する。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好マしい例はP−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N  N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ1アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチルコアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−88,N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、芳香族第一級アミンカラー現像主薬
の使用量は、発色現像液1!当り0.001〜0.1モ
ルの濃度が好ましく、より好ましくは0.01〜0.0
6モルの濃度である。
また、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液11当り0.5
〜10g1さらに好ましくは1〜5gである。
また、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、
保恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類(例
えば、特開昭63−5341号や同63−106655
号に記載の化合物、中でもスルホ基やカルボキシ基を有
する化合物が好ましい、)、特開昭63−43138号
記載のヒドロキサム酸類、同63−146041号記載
のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657お
よび同63−58443号記載のフェノール類、同63
−44656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−ア
ミノケトン類および/または同6336244号記載の
各種糖類を添加するのが好ましい。また、上記化合物と
併用して、特開昭63−4235号、同63−2425
4号、同63−21647号、同63−146040号
、同63−27841号および同63−25654号等
に記載のモノアミン類、同63−30845号、同63
−14640号、同63−43139号等に記載のジア
ミン類、同63−21647号、同63−26655号
および同63−44655号記載のポリアミン類、同6
3−53551号記載のニトロキシラジカル類、同63
−4314(1及ヒ同63−53549号記載のアルコ
ール類、同63−56654号記載のオキシム類および
同63−239447号記載の3級アミン類を使用する
のが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号および
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−3
582号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
,746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記PHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、。
ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリ
ウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム
(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げることが
できる。しかしながら本発明は、これらの化合物に限定
されるものではない。
緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1以上
であることが好ましく、特に0.1〜0゜4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
これらの代表例としてはニトリロ三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N、N、N
−トリメチレンホスホン酸、エチレンジ7 s、 / 
 N 、 N 、 N”1 N“−テトラメチレンホス
ホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレン
ジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノ
ブタン−1,2゜4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン1.1−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2
ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N  N’ジ
酢酸などがあげられる。これらのキレート剤は必要に応
じて2種以上併用してもよい。これらのキレート剤の添
加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な
量であればよく、例えば1!当り0.1g〜Log程度
である。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加す
ることができる。しかしながら、本発明における発色現
像液は、公害性、調液性および色汚染防止の点で、ベン
ジルアルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。
ここで「実質的に」とは現像液142当り2m42以下
、好ましくは全(含有しないことを意味する。
その他の現像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号、米国特許第3.
818.247号等に記載のチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号および同50−15554号に
記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号、同52−43429号等に記載の
4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494.903
号、同第3,128,182号、同第4.230,79
6号、同第3,253,919号、特公昭41−114
31号、米国特許第2゜482.546号、同第2.5
96,926号、同第3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3,128,183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号、米国特
許第3,532,501号等に記載のポリアルキレンオ
キサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、
イミダゾール類等を必要に応じて添加することができる
本発明においては、さらに必要に応じて、任意のカプリ
防止剤を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナト
リウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなアルカリ
金属ハロゲン化物および有機カプリ防止剤が使用できる
。有機カプリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒド
ロキシアザインドリジン、アデニンのような含窒素へテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい、蛍光増白剤としては、4゜4゛−ジアミノ
−2,2”−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい、
添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lで
ある。
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明における発色現像液での処理温度は20〜50°
C1好ましくは30〜45°Cである。処理時間は20
秒〜5分、好ましくは30秒〜3分20秒であり、更に
好ましくは、1分〜2分30秒である。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や補充量の低減を実施してもよい。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に
用いられている黒白現像液に添加使用されているよく知
られた各種の添加剤を含有させることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリからなる促進剤、臭
化カリウムや2メチルベンツイミダゾール、メチルベン
ツチアゾール等の無機性もしくは有機性の抑制剤、ポリ
リン酸塩のような硬水軟化側、微量のヨウ化物やメルカ
プト化合物からなる現像抑制剤をあげることができる。
上記の現像液を用いて自動現像機で処理を行う際、現像
液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ小さ
い方が好ましい0例えば、開口面積(d)を現像液の体
積(d)で割った値を開口率とすると、開口率は0.0
1以下が好ましく、0.005以下がより好ましい。
また、蒸発による現像液の濃縮を補正する為、蒸発分に
相当する水を加えることが好ましい。
本発明は、現像液を再生して使用する場合にも有効であ
る。
現像液の再生とは、使用済みの現像液をアニオン交換樹
脂や電気透析を行ったり、あるいは再生剤と呼ばれる処
理薬品を加えることにより現像液の活性を上げ、再び処
理液として使用することである。
この場合、再生率(補充液中のオーバーフロー液の割合
)は、50%以上が好ましく、特に70%以上が好まし
い。
再生の方法としては、アニオン交換樹脂を用いるの好ま
しい、特に好ましいアニオン交換樹脂の組成及び樹脂の
再生方法に関しては、三菱化成工業■発行のダイアイオ
ン・マニュアル(1)  (1986年第14版)に記
載のものをあげることができる。
また、アニオン交換樹脂のなかでは特願昭63−472
69号や特願昭63−110054号に記載された組成
の樹脂が好ましい。
現像液再生を用いた処理としては、現像液のオーバーフ
ロー液を再生後補充液としてもよいし、また、現像タン
クの処理液を連続的にイオン交換樹脂などと接触させる
連続再生方式を用いてもよい。
本発明においては発色現像された感光材料は、漂白処理
される。ここでいう漂白処理とは漂白能を有する処理液
での処理を意味し、漂白能を有する処理液とは、漂白液
及び漂白定着液のことである。
このような処理液による処理を含めた代表的な脱銀処理
工程は以下のものである。
■ 漂白→定着 ■ 漂白→漂白定着 ■ 漂白→水洗→定着 ■ リンス→漂白一定着 ■ 漂白→漂白定着→定着 ■ 水洗→漂白定着 ■ 漂白定着 ■ 定着→漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程■、■、■が好まし
く、工程■については、例えば特開昭61−75352
号に開示されている。
また、上記の工程に適用される漂白浴、定着浴等の処理
浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例えば2〜4槽
、この場合向流方式が好ましい)であってもよい。
本発明の漂白能を有する処理液に主成分として含有され
る酸化剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩
、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物およびアミノポリ
カルボン酸鉄(I[[)if塩の一部有機系化合物を挙
げることができる。
本発明では環境保全、取い扱い上の安全性、金属の腐食
性等の点からアミノポリカルボン酸鉄(l[I)錯塩を
使用するのが好ましい。
以下に、本発明におけるアミノポリカルボン酸鉄(I[
[)錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定されるもの
ではない、併せて、酸化還元電位を記す。
1、N−(2−アセトアミド) イミノニ酢酸鉄(I[[) 錯塩            180 λ メチルイミノニ酢酸鉄 (I[[)錯塩         2003、 イミノ
ニ酢酸鉄(I[[)錯塩   2104.1.4−ブチ
レンジアミン 四酢酸鉄(I[[)錯塩     2305、 ジエチ
レンチオエーテルジ アミン四酢酸鉄(Ill)錯 塩                  2306、 
グリコールエーテルジアミ ン四酢酸鉄(I[[)錯塩    2407.1.3−
プロピレンジアミ ン四酢酸鉄(Iff)錯塩    2508、 エチレ
ンジアミン四酢酸鉄 (II[)錯塩         1109、 ジエチ
レントリアミン五酢 酸鉄(I[[)錯塩        8゜10、トラン
ス−1,2−シクロ ヘキサンジアミン四酢酸鉄 (II[)酸塩          80本発明におい
て、迅速処理の観点及び本発明の効果を有効に発揮する
観点から酸化還元電位が150mV以上の酸化剤(以下
、高電位酸化剤という)が好ましく、より好ましくは酸
化還元電位が180mV、最も好ましくは200mV以
上の酸化剤である。
上記における酸化剤の酸化還元電位は、トランスアクシ
ョンズ・オブ・ザ・ファラデイ・ソサイエテイ (Tr
ansactions of the Faraday
 5ociety)、55巻(1959年)、1312
〜1313頁に記載しである方法によって測定して得ら
れる酸化還元電位で定義される。
この場合の酸化還元電位は、PH6,0の条件で上述の
方法によって得られたものでこのようにPH6,0にお
いて求めた電位を採用するのは発色現像処理が終了し、
漂白能を有する処理液中に感光材料が入ったとき感光材
料の膜中のpHが低下するが、このときのpHの低下が
速いと漂白カブリは小さく、pHの低下が遅かったり、
漂白能を有する処理液のPHが高いと漂白カブリが大き
くなることから、PH6,0付近が漂白カブリの発生の
目安となるためである。
これらのなかでも、特に好ましいのは、化合物隘7の1
.3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩(以
下、1.3−PDTA−Fe (I[[)と略す)であ
る(これは、特開昭62−222252号、特開昭64
−24253号に開示された13−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(II[)錯塩と同じ化合物である)。
アミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は、ナトリウム
、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、アンモ
ニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。
本発明における漂白能を有する処理液での酸化剤の使用
量は、処理液11当り好ましくは0. 17モル以上で
あり、処理の迅速化や漂白カブリ、スティンの低減の上
で0.25モル以上が好ましい、特に好ましいのは0.
30モル以上である。
ただし、過度な高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害す
るので、その上限の濃度は0.7モル程度とするのがよ
い。
また、本発明において、酸化剤は単独で使用しても2種
以上併用してもよい。
2種以上併用する場合は、合計で上記濃度範囲となるよ
うにすればよい。
なお、漂白能を有する処理液でアミノポリカルボン酸鉄
([[)錯塩を使用する場合、前述のような錯塩の形で
添加することもできるが、錯形成化合物であるアミノポ
リカルボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第
二鉄、硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二
鉄)とを共存させて漂白液中で錯塩を形成させてもよい
この錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第
二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に
添加してもよく、過剰に添加するときには通常0.01
〜1−0%の範囲で過剰にすることが好ましい。
上記のような漂白能を有する処理液は、−船釣にpH2
〜8で使用される。処理の迅速化を図る上では、pHを
2.5〜4.2、好ましくは2゜5〜4.0、特に好ま
しくは2.5〜3.5とするのがよく、補充液は、通常
1. 0〜4.0として用いるのがよい。
本発明において、PHを前記領域に調節するには、公知
の酸を使用することができる。
このような酸としては、pKa2〜5.5の酸が好まし
い。本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値
を表わし、イオン強度0.1.25℃で求められた値を
示す。
本発明においては、pKaが2.0〜5.5の範囲にあ
る酸を1.2モル/1以上含有する漂白能を有する処理
液を脱銀工程に使用することが漂白刃ブリをなくすこと
ができ、処理後の未発色部のスティン増加を改良するこ
とがでることから好ましい。
このpKa2.0〜5.5の酸としては、リン酸などの
無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいずれ
であってもよいが、上記の改良により効果を有効に示す
pKa2.0〜5.5の酸は有機酸である。また、有機
酸にあってもカルボキシル基を有する有機酸が特に好ま
しい。
pKaが2.0〜5.5の有機酸は一塩基性酸であって
も多塩基性酸であってもよい。多塩基性酸の場合、その
pKaが上記2.0〜5.5の範囲にあれば金属塩(例
えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩として
使用できる。また、pKa2.0〜5.5の有機酸は2
種以上混合使用することもできる。ただし、ここでいう
酸にはアミノポリカルボン酸およびそのFe錯塩は除く
本発明に使用することのできるpKa2.0〜5.5の
有機酸の好ましい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノ
クロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオ
ン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、ア
クリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉
草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系−塩基性酸;アスパラギ
ン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシン、グ
ルタミン、システィン、セリン、メチオニン、ロイシン
などのアミノ酸系化合物;安息香酸およびクロロ、ヒド
ロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系
−塩基性酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、
リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グル
タル酸、アジピン酸等の脂肪族系三塩基性酸;アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、グルタル酸、シスチン、アスコ
ルビン酸等のアミノ酸系二塩基性酸;フタル酸、テレフ
タル酸等の芳香族三塩基性酸;クエン酸などの多塩基性
酸など各種有機酸を列挙することができる。
本発明ではこれらの中でもカルボキシル基を有する一塩
基性酸が好ましく、特に酢酸およびグリコール酸の使用
が最も好ましい。
本発明において、これらの酸の全使用量は、漂白能を有
する処理液とした状態で11当り0. 5モル以上が適
当である。好ましくは1.2〜2゜5モル/lである。
さらに好ましくは1.5〜2゜0モル/!である。
漂白能を有する処理液のPHを前記領域にiJ!!!f
ffする際、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニ
ア水、KOH,NaOH、イミダゾール、モノエタノー
ルアミン、ジェタノールアミン)を併用してもよい、な
かでも、アンモニア水が好ましい。
また、漂白能を有する処理液の母液を補充液から調節す
る際の漂白スタータに用いるアルカリ剤としては、イミ
ダゾール、モノエタノールアミンあるいはジェタノール
アミンを用いることが好ましい。
本発明において、漂白能を有する処理液またはその前浴
には、各種漂白促進剤を添加することができる。このよ
うな漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,8
93,858号明細書、ドイツ特許第1,290,82
1号明細書、英国特許第1.138,842号明細書、
特開昭5395630号公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17129号(1978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開
昭50−140129号公報に記載のチアプリジン誘導
体、米国特許第3,706,561号明細書に記載のチ
オ尿素誘導体、特開昭5816235号公報に記載の沃
化物、ドイツ特許第2.748,430号明細書に記載
のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8836号
公報に記載のポリアミン化合物などを用いることができ
る。特に好ましくは英国特許第1,138,842号明
細書、特願平1−11256号に記載のようなメルカプ
ト化合物が好ましい。
本発明における漂白能を有する処理液には、酸化剤(漂
白剤)および上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウムまたは塩化
物、例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモ
ニウムなどの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハ
ロゲン化剤の濃度は処理液とした状態で11あたり0.
1〜5モル、好ましくは0.5〜3モルである。
また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。
本発明においては、補充方式を採用することが好ましく
、漂白液の補充量は怒光材料1rrr当り、600mj
2以下、好ましくは200〜10m1である。
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは50秒以
下であり、より好ましくは40秒以下である。本発明は
、このような短縮した処理時間において有効となる。
なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩を使用した漂白能を有する処理液にはエアレーショ
ンを施して、生成するアミノポリカルボン酸鉄(It)
錯塩を酸化することが好ましい。
これにより酸化剤が再生され、写真性能はきわめて安定
に保持される。
本発明における漂白能を有する処理液での処理には、処
理液の蒸発分に相当する水を供給する、いわゆる蒸発補
正を行うことが好ましい、特に、高電位酸化側を酸化剤
として含有する漂白液において好ましい。
このような水の補充を行う具体的方法としては、特に制
限はないが、例えば以下の(1)〜(4)の方法をあげ
ることができる。
(1)漂白層とは別のモニター水槽を設置し、モニター
水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽
における水の蒸発量を夏出し、この蒸発量に比例して漂
白槽に水を補充する方法(特開平1−254959号、
同1−254960号公報参照) この際の水補充は一
定量ごとにすることが好ましい。
(2)漂白槽において漂白液の比重を管理し、比重があ
る値以上になったときに、一定量の水を補給する方法。
(3)漂白槽における漂白液の液面レベルが蒸発により
所定量低下したときに水を補充する方法。
(4)処理機や環境条件等から蒸発分を推定しその推定
量に相当する水を定量補充する方法。
これらの方法は一日に一回あるいは数回に渡って行われ
る。
上記の(1)〜(4)の方法の中でも(3)及び(4)
の方法が、処理液の組成変化を簡易な構成で有効に防止
できることから好ましい。
(3)の場合に液面レヘルはレベルセンサーにより検知
し、ある液面レベルまで低下したときに低下分の水を補
充する方法が好ましい。
本発明の漂白能を有する処理液により漂白処理された後
の感光材料は、定着能を有する処理液で処理される。漂
白能を有する処理が、漂白定着液で行なわれるときは、
その後に定着能を有する処理はあってもなくてもよい。
ここでいう定着能を有する処理液とは、具体的には定着
液および漂白定着液である。
定着能を有する処理液には、定着剤が含有される。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリ
ウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムのよう
なチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオエーテ
ル等を用いることができる。なかでも、チオ硫酸アンモ
ニウムを用いることが好ましい、定着剤の量は定着液ま
たは漂白定着液11当り0.3〜3モル、好ましくは0
.5〜2モルである。
また、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニ
ウム(ロダンアンモニウム)、イミダゾール、チオ尿素
、チオエーテル(例えば3.6−シチアー1.8−オク
タンジオール)を併用することも好ましく、特に特開昭
49−40943号に記載のイミダゾール化合物が好ま
しい、併用するこれらの化合物の量は、定着液または漂
白定着液11当り0.01〜1モル、好ましくは、0゜
1〜0.5モルで使用するのがよいが、場合により、1
〜3モル使用することで定着促進効果を大巾に高めるこ
ともできる。
定着液または漂白定着液中の定着剤としては、処理の迅
速化を図る上で、特に、チオ硫酸とチオシアン酸塩とを
併用することが好ましい。この場合においては、チオ硫
酸塩を上記の0. 3〜3モル/lとし、チオシアン酸
塩を1〜3モル/f。
好ましくは1〜2.5モル/lとして用いればよい。
特に、チオ硫酸アンモニウムとチオシアン酸アンモニウ
ムとの併用が好ましい。
定着液または漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム)およびヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えばアセトア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは特願平1
−298935号記載の化合物)などを含有させること
ができる。さらに、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは
界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有
機溶剤を含有させることができるが、特に保恒剤として
は特願昭60−283881号明細書に記載のスルフィ
ン酸化合物を用いることが好ましい。
漂白定着液は前述した漂白液に含有することのできる化
合物を含有することができる。
本発明の定着能を有する処理液は公知の方法で銀回収を
行うことができ、このような銀回収を施した再生液を使
用することができる。銀回収法としては、電気分解法(
仏閣特許第2,299.667号記載)、沈澱法(特開
昭52−73037号、独国特許第2.331.220
号記Ilり、イオン交換法(特開昭51−17114号
、独国特許第2,548,237号記載)及び金属置換
法(英国特許第1.353.805号記載)等が有効で
ある。これらの銀回収法はタンク液中からイノラインで
行うと迅速処理通性が更に良好となるため好ましい。
また、前述の漂白処理同様、処理液補充とともに、蒸発
分に相当する水を補充しつつ漂白定着処理を行うことが
好ましい。
漂白定着液において漂白定着液11当りの漂白剤の量は
0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.015〜
0.3モルであり、特に好ましくは0.02〜0.2モ
ルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)は、
前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して
調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適量混
合して調製してもよい、定着液のpHとしては、5〜9
が好ましく、さらには7〜8が好ましい、また、漂白定
着液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、さらには
6.5〜8.0が好ましい。
補充方式を採用する場合の定着液または漂白定着液の補
充量としては感光材料1m2あたり100〜3000r
r+j!が好ましいが、より好ましくは300〜180
0mj!である。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、を機ホスホン酸類の添加が
好ましい。好ましい化合物としては、l−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N′、Nテトラメチレンホスホン酸、ニトリロ
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−プロピレンジアミン四酢酸をあげること
ができる。この中でも、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸及びエチレンジアミン四酢酸が特に
好ましい。
また、本発明において定着能を有する処理の合計処理時
間は0.5〜2分、特に0.5〜1分とするのが好まし
い。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い程本発明
の効果が顕著に得られる。好ましい時間は45秒〜4分
、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25〜50°C1好ましくは35〜45°Cである。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
、処理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明は、上記の発色現像処理後例えば停止浴、水洗浴
等を介した脱銀処理にも適用することができる。
本発明の漂白、漂白定着、定着処理等の脱銀処理工程に
おいては、攪拌ができるだけ強化されていることが、本
発明の効果をより有効に発揮する上で好ましい。
攪拌強化の具体的方法とし−では特開昭62−1834
60号、同62−183461号に記載の感光材料の乳
剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−
183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方
法、さらには液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を
接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化
することにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体
の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような
攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれ
においても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることができる
上記の強い攪拌は、発色現像液や水洗あるいは安定液な
どにも用いることが好ましい。
本発明は、通常、自動現像機を適用し、連続処理により
実施されるが、本発明に用いられる自動現像機は、特開
昭60−191257号、同60191258号、同6
0−191259号に記載の感光材料搬送手段を有して
いることが好ましい。前記特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能低下
を防止する効果が高い、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着、定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着または定着工程の後には、水洗および
安定化などの処理工程を行うことが一般的に行われてい
るが、定着能を有する処理液で処理後、実質的な水洗を
行わず安定化処理を行う簡便な処理方法を用いることも
できる。
水洗工程に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾
燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含
有することができる。これらの界面活性剤としては、ポ
リエチレングリコール型非イオン性界面活性荊、多価ア
ルコール型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫
酸エステル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモ
ニウム塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン
性界面活性側、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型
両性界面活性剤があるが、イオン性界面活性剤は、処理
に伴って混入してくる種々のイオンと結合して不溶性物
質を生成する場合があるため、ノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい、アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい、さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
また水洗水中には、水アカの発生や処理後の感光材料に
発生するカビの防止のために、種々の防バクテリア剤、
防カビ剤を含有させることもできる。これらの防バクテ
リア剤、防カビ剤の例としては特開昭57−15724
4号及び同58−105145号に示されるような、チ
アゾリルベンゾイミダゾール系化合物、あるいは特開昭
57−8542号に示されるようなイソチアゾロン系化
合物、あるいはトリクロロフェノールに代表されるよう
なりロロフェノール系化合物、あるいはブロモフェノー
ル系化合物、あるいは、有機スズや有機亜鉛化合物、あ
るいは、チオシアン酸やイソチオシアン酸系の化合物、
あるいは、酸アミド系化合物、あるいはダイアジンやト
リアジン系化合物、あるいは、チオ尿素系化合物、ベン
ゾトリアゾールアルキルグアニジン化合物、あるいは、
ヘンズアルコニウムクロライドに代表されるような4級
アンモニウム塩、あるいは、ペニシリンに代表されるよ
うな抗生物質等、ジャーナル・アンティバクテリア・ア
ンド・アンティファンガス・エイジェント(J、 An
tibact、 Antifung、 Agents)
Vol 1. No、5+P、207〜223 (19
83)に記載の汎用の防パイ剤を1種以上併用してもよ
い。
また、特開昭48−83820号記載の種々の殺菌剤も
用いることができる。
また、各種牛レート剤を含有することが好ましい、キレ
ート剤の好ましい化合物としては、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸や1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン−N、  NN“、N″−テトラメチレンホスホン酸
などの有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許34517
2A1に記載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物な
どをあげることができる。
また、前記の定着液や漂白定着液に含有することができ
る保恒剤を水洗水に含有させることが好ましい。
安定化工程を用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液、例えば、有機酸やpH3〜6の緩衝能を
有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリンやグルタル
アルデエヒド)を含有した液などを用いることができる
。安定液には、水洗水に添加できる化合物を全て含有す
ることができ、その他に必要に応じて塩化アンモニウム
や亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、
Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、特願昭63308
265号、同63−308266号、米国特許4859
574号に記載のN〜メチロール化合物を始めとした各
種色素安定化剤及びこれらを用いた安定化方法、硬膜剤
、米国特許4786583号に記載のアルカノールアミ
ンなどを用いることができる。
また、水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好まし
く、段数としては2〜4段が好ましい。
補充量としては単位面積当り前浴からの持込量の1〜5
0倍、好ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15
倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水が使用できるが、イオン交換樹脂などに
よってCa、Mg濃度を5■/IV。
以下に脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等
より殺菌された水を使用するのが好ましい。
また、各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水
を用いてもよいが、上記の水洗工程もしくは安定化工程
に好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌された
水とするのがよい。
本発明においては、漂白液、漂白定着液、定着液のみな
らず、他の処理液でも蒸発による濃縮を補正するために
、適当量の水または補正液ないし処理補充液を補充する
ことが好ましい。
また、水洗工程または安定化工程のオーバーフロー液は
前浴である定着能を有する浴に流入させる方法を用いる
ことにより、廃液量を低減させることもできるので好ま
しい。
本発明では、漂白処理以降の処理液での総処理時間、即
ち乾燥工程に入るまでの総処理時間が1分〜3分の時に
、特に効果を有効に発揮する。好ましくは、1分20秒
〜2分である。
本発明における感光材料は、支持体上に少なくとも青感
色性層、緑感色性層、赤怒色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限
はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同しであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン化銀カラー写
真怒光材料であり、感光性層は青色光、緑色光および赤
色光のいずれかに感色性を有する単位感光性層であり、
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤怒色性層
、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しかし、
目的に応して上記設置順が逆であっても、また同−感色
性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順をもと
り得る。
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
中間層には、特開昭61−43748号、同59−11
3438号、同59−113440号、同61−200
37号、同61−20038号明細書に記載されるよう
なカプラー等が含まれていてもよく、通常用いられるよ
うに混色防止剤、紫外線吸収剤やスティン防止剤などを
含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第1.121.470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0通
常は、支持体に向って順次感光度が低くなるように配列
するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感
光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−1
12751号、同62−200350号、同62206
541号、同62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に支持体乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)/の順、
またはB H/B L/GL/GH/RH/RLの順、
またはB H/B L/G H/G L/RL/RHの
順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25138号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL10H/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、下
層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層
を配置し、支持体に向って感光度が順次低められた感光
層の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59−202464号に記載されているように、同
一感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳
剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されても
よい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
これらいずれの層配列をとっても本発明におけるカラー
感光材料では使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体および支持体の下塗り層およびバック層を除く
全構成層の乾燥膜厚が20゜0μ以下であることが本発
明の目的を達成する上で好ましい、より好ましくは18
.0μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中および処理後にカラー感光材
料のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるも
ので、残存するカラー現像主薬量によって漂白刃ブリや
処理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を
与えることによる。
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光材
料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されるこ
とが望ましい。、感光材料の支持体および支持体の下塗
り層を除(構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μで
あり、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との
間に設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μ
である。
膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層であっても
よい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は、測定する
感光材料は25℃、50%R)(の条件下に感光材料作
製後7日間保存し、まず初めに、この感光材料の全厚み
を測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度
その厚みを測定し、その差を以って上記感光材料の支持
体を除いた全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、
例えば接触型の厚電変換素子による膜厚測定器(Anr
itusElectric Co、Ltd、、 K −
40285Land、)を使用して測定することができ
る。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナトリ
ウム水溶液を使用して行うことができる。
また、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料材の断
面写真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚みを実測することもできる。
本発明における感光材料の膨潤率[(25℃、H,0中
での平衡膨潤膜厚−25゛C155%RHでの乾燥全膜
厚/25°C155%RHでの乾燥全膜厚)xtool
は50〜200%が好ましく、70〜150%がより好
ましい、膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主
薬の残存量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画
質、膜強度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明における感光材料の膜膨潤速度は、発色
現像液中(38°C13分15秒)にて処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚とし、この
2の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速度Ty2と定義
したときに、T+Aが15秒以下であるのが好ましい、
より好ましくは9秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含有
されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀、塩
臭化銀、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。好まし
いハロゲン化銀は約0.1〜30モル%のヨウ化銀を含
む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化銀であ
る。特に好ましいのは約2〜約25モル%までのヨウ化
を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状の
ような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁、l11.乳剤製造
(EIlulsion preparation an
dtypes)”および同漱18716 (1979年
11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学
」、ポールモンテル社刊(P、 Glafkides 
、 Chimie  etPhysique Phot
ographique  Paul  Montel 
、 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、  F、 Duffin +Ph
otographicEmulsion  Chemi
stry(Focal  Press+  1 9 6
 6  )  )  、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zeli
kaian  et al Makingand   
Coating   Photographic   
Emulsion  、FocalPress 、  
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574,628号、同第3,655.3
94号および英国特許第1.413,748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
またアスペクト比が約5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフイク・サイエンス・ア ンド・エンジニアリング
(Gutoff、  PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248ゞ257頁(1970年):米国特許第4.
434226号、同第4,414.310号、同第44
30.048号、同第4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、絹状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加側は、リサーチ・ディスクロージャー阻1
7643 (1978年12月)、同No、18716
 (1979年11月)および、同N11307105
 (1989年11月)に記載されており、その該当箇
所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー(RD)に記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤の種類  RD17643  RD18716 
 RD3071051、化学増感剤   23頁  6
48頁右頁右66頁2、感度上昇剤        6
48頁右欄3、分光増感剤、 23〜24頁  648
頁右頁右66〜868頁強色増感剤       〜6
49頁右欄4、増 白 剤   24頁  647頁右
欄  868頁5、かぶり防止剤、24〜25頁  6
49頁右1!I  868〜870頁安定剤 6、光吸収側、フ 25〜26頁  649頁右欄  
873頁イルター染料、     〜650頁左欄紫外
線吸収剤 7、スティン   25頁右欄  650頁左欄  8
72頁防止剤         〜右欄 8、色素画像    25頁  650頁左欄  87
2頁安定剤 9、硬 膜 剤   26頁  651頁左欄 874
〜875頁10、バインダー   26頁  651頁
左欄 873〜874頁11、可塑剤、    27頁
  650頁右欄876頁潤滑剤 12、塗布助剤、  26〜27頁  650頁右頁右
75〜876頁表面活性剤 13、スタチック   27頁  650頁右欄 87
6〜877頁防止剤 14、マット剤               878
〜879頁本全879頁々のカラーカプラーを併用する
ことができ、その代表的な具体例は、前出のRDNn1
7643、Vl−C−G及びRDN11307105、
■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、第4,022,620号、同第4,32
6,024号、同第4.401,752号、同第4,2
48.961号、特公昭5日−10739号、英国特許
第1,425.020号、同第1,476.760号、
米国特許第3゜973.968号、同第4,314,0
23号、同第4,511,649号、欧州特許第249
473A号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系およピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3,725,064号、RD阻24220 (198
4年6月)、特開昭60−33552号、RDNCL2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4.500.630号、同第4.540.65
4号、同第4,556,630号、WO(PCT) 8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系およびナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.21
2号、同第4,146,396号、同第4,228,2
33号、同第4,296,200号、同第2,369,
929号、同第2.801.171号、同第2,772
.162号、同第2,895,826号、同第3.77
2,002号、同第3,758,308号、同第4,3
34.011号、同第4,327,173号、***特許
公開第3,329,729号、欧州特許第121.36
5A号、同第249,453A号、米国特許第3,44
6,622号、同第4,333゜999号、同第4,7
53,871号、同第4゜451.559号、同第4.
427,767号、同第4,690,889号、同第4
,254,212号、同第4,296,199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、RD漱17643の■−G項、米国特許第4.1
63,670号、特公昭57−39413号、米国特許
第4,004,929号、同第4.138.258号、
英国特許第1,146368号に記載のものが好ましい
。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777.1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4,576.910号、英国特許第2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2.097 140号、同第2,1
31.188号、特開昭59−157638号、同59
−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、欧州特許第173 302A号に記載
の離脱後復色する色素を放出するカプラー、RDNα1
1449、同24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,5
53,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C以上の
高沸点有機溶削の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート
、ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート
、ビス(2,4−ジルt−アミルフェニル)イソフタレ
ート、ヒス(1,1−ジエチルプロピル)フタレートな
ど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド1!(N、N−ジエチ
ルドデカンアミド、N、  Nジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、24−
ジtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−ブト
キシ−5tertオクチルアニリンなど)、炭化水素類
(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフ
タレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては
、沸点が約30°C以上、好ましくは50°C以上約1
60°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチ
ルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、***
特許出願(OLS)第2,541゜274号、同第2,
541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WOs 810 O723号
明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重
合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
本発明は、種々のカラー感光材料に適用することができ
る。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに適
用するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D11kl17643の28頁および同NCL1871
6の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。なお、添加物を示す記号は下記に示
す意味を有する。ただし、複数の効用を有する場合はそ
のうちの一つを代表して載せた。
UV、紫外線吸収剤、S o l v ;高沸点有機溶
剤、ExF;染料、ExS;増感色素、ExC;シアン
カプラー、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエロ
ーカプラー、Cpd;添加剤第1層(ハレーシラン防止
層) 黒色コロイド銀           0.15ゼラチ
ン              2.33xM−6 UV−1 UV−2 UV−3 olv−1 olv−2 ExF−1 ExF−2 ExF−3 Cpd−5 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀孔M (A g I 4.0モル%、均−Ag
l型、球相当径0.4μm、 球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 沃臭化銀乳剤(Ag16.0モル%、コアシェル比l:
2の内部高AgI型、 球相当径0.45μm、球相当径の変動係数23%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)0.35 0.11 3.0X10−” 6.0X10弓 ?、0X10−” 0.16 0.10 1.0X10−” 4.0X10−” s、oxio−3 1,0X10−’ 塗布銀量  0.18 0.77 2.4X10−’ 1.4X10−’ 2.3X10−’ 4、lX10−’ 0.17 4.0X10−2 8.0X10−” ゼラチン xS−1 xS−2 EχS−5 xS−7 xC−1 xC−2 xC−3 第3層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16.0モル%、コアシェル比1:
2の内部高Agl型、 球相当径0.65μm、球相当径の変動係数23%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 0.80 1.46 2.4X10−’ 1.4X10−’ 2.4X10−’ 4.3X10−’ ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 xC−1 xC−2 xC−3 xM−7 V−2 V−3 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag19.3モル%、コアシェル比3:
4  :2の多重構造粒子、Agl含有量内部から24
.0 、6モル%、球相当径0.75μm、球相当径の
変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比2.5)塗布
銀量 0.38 2.0X10−” 0.12 3.0X10−” 5.7XIO−” 5.7X10−2 1.49 1.38 2.0X10−’ 1、lX10−’ 1.9X10−’ 1.4X10−’ 8.0X10−” 9.0X10−” ゼラチン xS−I xS−2 xS−5 xS−7 xC−I xC−4 xC−13 olv−1 olv−2 第5層(中間層) ゼラチン pd−1 ポリエチルアクリレートラテンクス olv−1 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、 均−Agl型、球相当径0.339 m、球相当径の変
動係数37%、 板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ゼラチン xS−3 xS−4 xS−5 xM−5 xM−7 3,0X10−” 0.20 0.53 0.62 0.13 8.0X10−” 8、OX 1O−z 0.19 0.44 1.5 X 10−’ 4.4 X 10−’ 9.2X10−’ 0.17 3.0X10−” 5olv−10,13 S o  I v −41,0X10−”第7層(中感
度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、 均−Agl型、球相当径0.55μm、球相当径の変動
係数15%、 板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.24 0.54 2、lX10−’ 6.3X10−’ 1.3X10−’ 0.15 4.0X10−” 3.0X10ぺ 0.13 1.0X10−” ゼラチン xS−3 xS−4 EχS−5 xM−5 xM−7 xY−8 olv−1 olv−4 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag18.8モル%、 銀量比3:4  :2の多重構造粒子、Agl含有量内
部から24.0 、3モル%、球相当径0.75μm、
球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比1
.6)塗布銀量  0.49 ゼラチン              0.61E x
 S −44,3X10−’ E x S −58,6X10−’ E x S −82,8X10−’ E x M −58,0X10−” E x M −63,0X10−” E x Y −83,0X10−” E x C−11,0X10−” E x C−41,0X10−” 5olv−10,23 S o l v −2s、oxto−”S o l v
 −41,0X10−”Cp d −81,0XlO−
” 第9層(中間層) ゼラチン              0.56pd−
1 4,0X10−” ポリエチルアクリレートラテックス5.OX 10−”
S o l v −13,0XIO−”U V −43
,0X10−” UV−54,0X10−” 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag 1 B、0モル%、コアシェル比l:2
の内部高Agl型、 球相当径0.65μm、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、 均−Agl型、球相当径0.411m、球相当径の変動
係数30%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.67 0.20 0.87 6.7 X 10−’ 0.16 0.30 3.0X10−” ゼラチン xS−3 xM−10 olv−I olv−6 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 ゼラチン Pd−2 olv−1 pd−1 pd−6 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、 均−Agl型、球相当径0.7μm、 球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 沃臭化銀乳剤(AgI 3.0モル%、均−Agl型、
球相当径0.3βm、 球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量 ゼラチン 9、OX 10−” 0.84 0.13 0.13 8.0X10−” 2、OX 10−3 0.25 0.50 0.30 2.18 9.0X10−’ 0.14 0.17 1.09 0.54 xS−6 xC−1 xY−9 xY−11 olv−1 第13層(中間層) ゼラチン xY−12 olv−1 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%
、 多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0塗布銀量 0.40 0.49 2.6X10−’ 1.0X10−” 0.20 1.0X10−” ゼラチン xS−6 xY−9 xY−11 xC−1 0,40 0,19 0,19 S o ] v −19,0X10−”第15層(第1
保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag 12.0モル%、均−Ag
l型、球相当径0.07 a m )塗布銀量  0.
12 ゼラチン              0.63UV−
40,11 UV−50,18 S o l v −52,0XLO−”Cpd−50,
10 ポリエチルアクリレートラテツクス9.0X10〜2第
16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag12.0モル%、均−Agl
型、球相当径0.07 tt m )塗布銀量 0.36 0.85 8、OX 10−” 8.0X10−” 2.0X10−” 2.0X10−” ゼラチン B−1(直径1.5μm) B−2(直径1.5μm) 0,18 こうして作成した試料には、上記の他に、12−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに対して平均20
0 ppm ) 、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾ
エート(同約1,000 ppm ) 、および2−フ
ェノキシエタノール(同約10.000 ppm)が添
加された。さらにB−4、B−5、F−1,F−2、F
−3、F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−
9、F−10、F−11、F−12、F−13および鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
各層には上記の成分の他に、界面活性剤W−1、W−2
、W−3を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。
V−1 V−5 V−2 olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル V−3 olv−5 す漕トリヘキシル V−4 xF−1 X : y−70:30 (wt%) xF xF−3 ctososoρ xC−1 H xM xM−6 xC−2 C1l。
xC−3 xC−4 H (1)にalhυしNtl 0CtlzC1lxSQbCOOI! xM I xM I xY−8 ExY−9 ExY−11 ExY−12 pa−i C6H13 p d−2 p d−5 CH+ pd−6 H2 p a−s H CHz=CHSOz  CHz  C0NHCHzCH
2=CHSOz  CHz  C0NHC■2CsF+
7SOzN(CJt)CIbCOOKExS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExS B−4 試料101の第10層のExM−10を本発明のDIR
カプラー(D−23)に、第12層のExY−9を(D
−5)に、第13層のExY−12を(D−8)に、及
び第4層のExC−13を(D−29)に等モル置き換
えた試料102を作成した。この時作製した試料101
と102の支持体と支持体の下塗り層を除く全塗布量の
乾燥膜厚は各々20.0μmであった。
作製した試料は35閣巾に裁断し、最高濃度部の露光量
が20CMSとなるように口元(光源の色温度4800
°K)のウェッジ露光を与えた。
各試料を下記に示した処理方法で、新液の状態でそれぞ
れ処理する。この処理済感光材料を51とした0次に、
下記に示した方法で発色現像液の補充量が301.にな
るまで像様露光を与えた試料をそれぞれ処理し、再度ウ
ェッジ露光を与えた試料を処理した。この処理済感光材
料を32とした。
S2は、処理液が定常的ランニング状態となった時の試
料である。
このようにして得たそれぞれ試料について、Slと32
との間のイエロー、マゼンタ、シアンの各層の階調差を
算出し、新液時とランニング状態との写真性能の変動の
代表値として表−2に示した。
ここにおいて階調は、最低濃度+0.2〜1゜5までの
平均階調を示す。
結果より、本発明の処理は、階調変化がほとんどなく、
優れた連続処理性能を示した。
表−1 処理工程 工程  処理時間 処理温度  補充量。
発色現像 3分15秒 38.0°C表−2に記載源 
  白    50秒  38.0 °C140m漂白
定着   50秒 38.0°C 定  着    50秒  38.0 ℃水洗 (1)
    30秒 38.0℃水洗 (2120秒 38
.0°C 安  定    20秒  38.0 ℃乾  燥  
  1分   55 ℃ 本補光量は感光材料1rrf当たりの量水洗水は(2)
から(1)への向流方式であり、水洗水のオーバーフロ
ー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴への補充は、
自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽底部並びに定着
槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで接続し、漂白槽
、定着槽への補充液の供給により発生するオーバーフロ
ー液の全てが漂白定着浴に流入されるようにした。尚、
現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の漂白定着工
程への持ち込み量、漂白定着液の定着工程80  m タンク容量 I1 3j! 20  m 60  m への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は
感光材料1rrf当たりそれぞれ65W1.50d、5
0d、50mであった。また、クロスオーバーの時間は
いづれも5秒であり、この時間は前工程の処理時間に包
含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 2−メチル−4−〔N−エチ ル−N−(β−ヒドロキシエ チル)アミノコアニリン硫[塩 水を加えて          1.Oj!P H10
,05 母液(g)  補充液(Jl) 2.0    2.2 3.3    3.3 5.2 39.0 表−1に記載 1.0ffi 表−1に記載 3.3 表−1に記載 3.9 37.5 1.4 1.3■ 2.4 4.5 (漂白液) 1.3−プロピレンジアミン 四酢酸第二鉄アンモニウム 水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸 水を加えて pH(アンモニア水で調整〕 母液(g) 144.0 84.0 17.5 63.0 33.2 1.01 3.20 補充液(g) 206.0 120.0 25.0 90.0 47.4 1、Of 2.80 (漂白定着液母液) 上記漂白液母液と下記定着液母液の15対85の混合液 エチレンジアミン四酢酸    12.5水を加えて 
        1.Oj!pH(yン七ア水、酢酸を
調整)    7.4037.5 1、Oj! 7.45 (水洗水)  母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトI RA−
400)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3 mg/ 1以下に処
理し、続いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20m
g/lと硫酸ナトリウム150mg/j!を添加した。
この液のPHは6.5−7.5の範囲にあった。
(定着液)          母液(g)亜硫酸アン
モニウム      19.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 280m(700g/ l ) イミダゾール         28.5補充液(g) 57.0 40m 85.5 (安定液)  母液、補充液共通 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) (単位g) 2、 0mf 0.3 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 水を加えて H 0、05 1、Ol 5、 0−8. 0 表−2 表−2から明らかなように、本発明のDIRカプラーを
使用し、発色現像液の補充量が600d以下の時に特異
的に3色における階調差もなく、かつバランスもよい。
従来のような1200dといった補充量のもとての3色
の階調差よりもそれぞれ小さく、かつバランスが取れた
ことは、驚くべきことといえよう。
実施例2 下記処理工程で実施例1と同様に処理を行ったところ、
本発明を満たす構成要件で処理したときのみ階調変化が
ほとんどなく、実施例1と同様、優れた写真性能が得ら
れた。
表中、正の値はランニング前後で硬調化するものを示し
、負の値はランニング前後で軟調化するものを示す。
工程  処理時間 発色現像 3分15秒 漂   白  1分00秒 漂白定着 3分15秒 水洗 (1140秒 水洗 (2)1分00秒 処理工程 処理温度  補充量1 38.5℃ 表−1に記載 38.0°C570m 38.0“C850m 35.0°C 35,0℃  850 af タンク容量 S f 10 ! j2  l 安  定    40秒  38.0 °C510’d
     5乾  燥  1分15秒   55 °C
*補充量は感光材料1rrr当たりの量水洗水は(2)
から(1)への向流方式漂白槽への補充液の供給により
発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入さ
れるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量
、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量及び漂白定着液
の水洗工程への持ち込み量は感光材料1m2当たりそれ
ぞれ65m、50Jd、50W1であった。
また、クロスオーバーの時間はいづれも10秒であり、
この時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) 実施例−1と同様 (漂白液) 母液、補充液共通(単位g)エチレンジア
ミン四酢酸     120.0第二鉄アンモニウムニ
水塩 エチレンジアミン四酢酸     io、。
二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニア水ニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/l) アンモニア水(27%) 水を加えて H (水洗水) 実施例 母液、補充液共通 1と同様 100.0 11.0 12.6 1、Ol 6.30 母液(g)  補充液(g) 48.0 4.6 1.0 12.0 401d 20.0 00d 5.0 1.01 7.10 1.01 8.00 (安定液)  母液、補充液共通 実施例−1と同様 実施例3 下記処理工程で実施例1と同様に処理を行ったところ、
実施例1と同様に本発明の処理は階調変化が少なく、高
温、短時間発色現像処理においても優れた写真性能を示
す。
処理工程 工程  処理時間 処理温度  補充量0発色現像 2
分30秒 40.5℃ 表−3に記載源  白    
46秒  38.0 ℃   500 m漂白定着 2
分30秒 38.0℃ 1540 ad安定 (1) 
   31秒 38.0℃安定 口)31秒 38.0
℃ 安定 (3)    31秒 38.0℃ 1000 
m乾  燥    1分   55 ℃ 寧補光量は感光材料1イ当たりの量 安定は(3)から(2)、(2)から(1)への向流方
式漂白槽への補充液の供給により発生するオータンク容
量 15 j! I1 3 ! 、  3 l バーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるようにし
た。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の漂
白定着工程への持ち込み量及び漂白定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料In?当たりそれぞれ65m、
50+d、50dであった。
また、クロスオーバーの時間はいづれも10秒であり、
この時間は前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 2−メチル−4−〔N−エチ ル−N−(β−ヒドロキシェ 母液軸) 2.0 2.0 補充液(8) 2.2 2.0 4.5 37.0 1.6 1.4■ 2.6 5.4   表−3に記載 39.0 4.8 2.9 表−3に記載 チル)アミノ〕 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アニリン硫酸塩 1、Oj! 10、15 母液(g) 175.0 10.0 14.7 30.0 1、Ol 表−3に記載 補充液(g) 191.0 16.0 15.7 30.0 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/ I! ) アンモニア水(27%) 水を加えて H (安定液)  実施例1と同様 表−3 13,0 280+d 18.0 66d 5.0 1.01 6.70 1.0ffi 8.00 アンモニア水(27%) 水を加えて H (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 3.0 1.0ffi 5.50 母液(g) 47.7 6.0 2.0 1、Ol 5.20 補充液(g) 0.9 実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー怒光材
料である試料401を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rrf単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.15ゼラチ
ン              1.90ExM−82
,0X10−” 第2層(中間層) ゼラチン             2.lOU V 
−13,0xlO−” U V −26,0X10−” U V −37,0xlO− E x F −14,0X10−’ S o  l v −27,0X10−”第3層(低感
度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、 内部高Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 0.50 1.50 1.0X10−’ 3.0X10−’ 1、OX 10−’ 0.22 3.0X10−” 3.0X10−” 7.0X10−” ゼラチン xS−1 EχS−2 xS−3 EχC−3 xC−4 xY−13 olv−1 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、 内部高Agl型、球相当径o、ssμm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比1.0) 銀塗布量  0.85 2.00 1、OX 10−’ 3.0X10−’ L、0X10−’ 8.0X10−” 0.33 2.0X10−” 1、OX 10−2 1.0X10−’ 0.10 ゼラチン xS−1 xS−2 xS−3 xC−2 EχC−3 EχY−13 xY−14 pd−10 olv−1 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、 内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.70 1.60 1.0X10−’ 3.0X10−’ ゼラチン xS−1 xS−2 1,0X10−’ 7、OX 10−” 8、OX 10−” 0.15 8.0X10−” xS−3 EχC−5 xC−6 olv−1 olv−2 第6層(中間層) ゼラチン pd−1 Pd−4 olv−1 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、 内部高AgI型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数28%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 銀塗布量 1.10 0.17 0.10 0.17 5.0X10 0.30 0.50 5.0X10−’ 2、OX 10−’ ゼラチン xS−4 xS−5 0.3X10−’ 3.0X10−” 0.20 3.0X10−” 7.0X10−’ 0.20 xS−6 xM−8 xM−9 xY−13 Cpd−11 Solv−1 第8層(中感度緑感裏側層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55 p m、球相当径
の変動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.0) 銀塗布量 0.70 1.00 5.0X10−’ 2、OX 10−’ 3.0X10−’ 3.0X10−” 0.25 1.5X10−” 4.0X10−” ゼラチン xS−4 xS−5 xS−6 xM−8 EχM−9 xM−10 xY−13 Cpd−119,0xlO弓 5olv−10,20 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数30%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 銀塗布量 0.50 0.90 2.0X10−’ 2.0X10−’ 2.0X10−’ 3.0xlO−’ 2.0X10−” 6.0X10−” 2.0X10ぺ 1.0X10−” 1.0X10−” 2.0X10−’ 2.0X10−’ ゼラチン EχS−4 xS−5 EχS−6 xS−7 xM−8 xM−11 xM−12 EχY−13 Cpd−2 Cpd−9 Cpd−10 Solv−10,20 S o I v −2s、oxto−”第10層(イエ
ローフィルター層) ゼラチン              0.90黄色コ
ロイド          5.OX 10−”CP 
d −10,20 Solv−10,15 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、 内部高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動
係数15%、 8面体粒子) ゼラチン xS−8 xY−13 xY−15 pa−2 Solv−1 第12層(高感度青感乳剤層) 銀塗布量  0.40 1.00 2.0X10−’ 9、OX 10−” 0.90 1.0X10−” 0.30 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高Agl型、球相当径1.3μm、球相当径の変動
係数25%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 銀塗布量 0.50 0.60 1.0X10−’ 0.12 1.0X10−’ 4.0X10−” ゼラチン xS−8 xY−15 Cpd−2 Solv−1 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、Ag11モル
%) ゼラチン V−2 V−3 V−4 olV−3 第14層(第2保護層) 0.20 o80 0.10 0.10 0.20 4.0X10−” 9.0X10−” ゼラチン              0.90B−1
(直径1.5μm)        0.10B−2(
直径1.5μm)        0.10B −32
,0X10−” H−10,40 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性、及び塗布性をよくするために、下記のCpd−
3、cpd−5、cpd−6、Cpd−7、Cpd−8
、p−i、W−1、W−2、W−3を添加した。
上記の他に、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート
が添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F9、F−10、F−11
、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジ
ウム塩、ロジウム塩が含有されている。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
V−1 V−2 V−3 V−4 olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フダル酸ジブチル olv−3 リン酸トリ(2−エチルヘキシル) xF xC−4 CtHsO5OyO xC−2 H xC−5 xC−3 H xC−6 (i)CJ*0CNH (i)C4HvOCNH OCHzCHzSCHzCOOH ExM−8 ExM−9 xY xY xY−15 I 乱3 ExM−10 し1 ExM し1 ExM pd CJ+1(n) p d−2 IJ pd pd−4 pd−5 pd−6 cp d−7 Cpd Cpd−11 Pd Cpd−10 さらに、第3層、第4層、第7層、第8層、第9層およ
び第11層に添加されているExY−13を等モルで本
発明のDIRカプラー(D−1)および(D−6)に置
き換え、試料402.403を作成した。この時作製し
た試料401.402および403の支持体と支持体の
下塗り層を除く全塗布量の乾燥膜厚は各々17.!li
μmであった。
作製した試料は、35閣巾に裁断し、下記に示した方法
で発色現像液の補充量が301になるまで像様露光を与
えた試料をそれぞれ処理した。引き続き、未露光の各試
料を1m、表−4の処理工程で処理した。これら試料の
保存時における未露光部分の濃度の増加を下記条件に保
存してテストを試みた。10日間、80°C170%R
Hの照温熱の強制条件下に保存し、保存する前および後
に未露光部分の青色光におけるDminを測定し、ΔD
=(テスト終了後のDmin) −(テスト終了前のDmin) を算出してスティンの評価を行った。結果を表−5に示
した。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 発色現像 2分30秒 38.0°C 漂   白    50秒  38.0  °C漂白定
着   50秒 38.0℃ 定  着    50秒  38.0 ℃水洗 (11
30秒 38.0℃ 水洗 (2)   20秒 38.0℃安   定  
  20秒  38.0  °C乾  燥    1分
   55 ℃ 率補光量は感光材料1m2当たりの量 水洗水は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生す
るオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工
程00  d 補充量。
80  m タンク容量 40  d 20  d 60 i への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は
感光材料1イ当たりそれぞれ50Idであった。またク
ロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、この時間は
前工程の処理時間に包含される。
以下に処理液の組成を示す。なお、漂白工程以降の処理
液は、実施例1と同様。
(発色現像液)      母i(g)  補充液(g
)ジエチレントリアミン五酢酸 2.0    2.2
1−ヒドロキシエチリデン−2,02,01,1−ジホ
スホン酸 亜硫酸ナトリウム       4.5    4.8
炭酸カリウム        37.0   39.0
臭化カリウム         1.6    0.3
ヨウ化カリウム        1.4■ヒドロキシル
アミン硫酸塩2.6    2.92−メチル−4−〔
N−エチ 5.4    8.1ルーN−(β−ヒドロ
キシエ チル)アミノコアニリン硫酸塩 水を加えて         1.ONl、0!!。
p H10,1510,21 表−4 表−5 処理温度は、前記条件と同様 結果より、本発明の処理方法においては処理後保存時の
イエロースティンが少なく、良好な経時安定性を示す、
特に、乾燥工程をのぞく漂白工程以降の処理時間が3分
以下の処理工程(2)及び(3)においてさらに良好な
結果が得られた。
実施例5 実施例4の漂白剤1.3−プロピレンジアミン四酢酸第
二鉄アンモニウム−水塩を表−6に記載のごとく漂白剤
を変化させて、実施例4と同様に処理を行い、下記方法
で漂白刃ブリの差を比較した。ただし、漂白剤の量は実
施例4と等モルとし、また、処理時間は実施例の処理工
程(2)とした。
漂白カプリは、処理直後の各サンプルの未露光部分の青
色光におけるDminを測定し、ΔD=(テストサンプ
ルDmin) −(比較サンプルDm i n) を夏山して評価した。ここで比較サンプルDminとは
、実施例4の発色現像液の補充量を800d/nfとし
たほかは同様に処理した試料401の未露光部分の青色
光におけるDminである。
結果を表−6に示した。
本発明を満たす構成要件で処理したときのみ漂白カプリ
の発生が少なく、特に酸化還元電位が150mV以上の
漂白剤を使用したときに良好な結果が得られた。
表−6 *)漂白剤の略称は以下の通り。
EDTA−Fe  1チレンジアミン四酢酸第2 鉄R
塩PDTA−Fe  1,3−ブ■ピレンジアミン四酢
酸第2鉄錯塩BDT^・Fe   1+4−ブチレンジ
アミン四酢酸第2鉄錯塩MID^・Fe  メチルイミ
ノニ酢酸第2 鉄st塩(発明の効果) 本発明を実施することにより、現像補充液の大幅な削減
、写真性能の安定性、漂白カブリ改良、イエロースティ
ン改良を達成できた。
特許出願人 冨士写真フィルム株式会社手続補正書 1、事件の表示 平成2年特願第101160号 2、 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 の処理方法 3、補正をする者 事件との関係 住所 名 称(520)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1つの感光性乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料を現像処理した後に
    漂白処理する方法において、該ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料が下記一般式( I )で表されるカプラーを含
    有し、かつ該現像液の補充量が感光材料1m^2当たり
    600ml以下であることを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Aはカプラー残基を表し、Aがフェノール型または
    ナフトール型のカプラー残基を表すときnは1を表し、
    Aがその他のカプラー残基を表すときnは0を表し、R
    は炭素数1〜4のアルキル基またはピリジル基を表す。
  2. (2)漂白処理以降の処理液中での総処理時間が3分以
    下である請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。
  3. (3)漂白処理に使用する処理液の酸化剤の酸化還元電
    位が150mV以上である請求項(1)記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP2101160A 1990-04-17 1990-04-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04445A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101160A JPH04445A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP91106062A EP0452886B1 (en) 1990-04-17 1991-04-16 Method of processing a silver halide color photographic material
DE69128657T DE69128657T2 (de) 1990-04-17 1991-04-16 Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials
US07/685,771 US5215872A (en) 1990-04-17 1991-04-16 Method of processing a silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101160A JPH04445A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04445A true JPH04445A (ja) 1992-01-06

Family

ID=14293298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101160A Pending JPH04445A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5215872A (ja)
EP (1) EP0452886B1 (ja)
JP (1) JPH04445A (ja)
DE (1) DE69128657T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299891A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ製造方法及びキャリパボディ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476759A (en) * 1990-03-12 1995-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH04274423A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5334490A (en) * 1991-11-01 1994-08-02 Eastman Kodak Company Magenta development inhibitor releasing coupler
EP0664481B1 (en) * 1994-01-19 2000-03-15 Eastman Kodak Company Color photographic processes comprising a bleach starter
US5935767A (en) * 1998-01-29 1999-08-10 Eastman Kodak Company Process of producing color negative image at shortened development times
US6218091B1 (en) * 2000-04-07 2001-04-17 Eastman Kodak Company Rapid processing of high contrast aerial color negative film
CN100354751C (zh) * 2001-11-22 2007-12-12 富士胶片株式会社 提高卤化银彩色光敏材料感光速率的方法
US7320992B2 (en) * 2003-08-25 2008-01-22 Amgen Inc. Substituted 2,3-dihydro-1h-isoindol-1-one derivatives and methods of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141145A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH01213655A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0233142A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244343A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE470936A (ja) 1940-02-24
US2369929A (en) 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
US2494903A (en) 1948-02-27 1950-01-17 Tappan Stove Co Electrical heating element for ovens
BE490074A (ja) 1948-07-09
US2596926A (en) 1949-12-16 1952-05-13 Gen Aniline & Film Corp Preparation of azine dye images
US2772162A (en) 1954-11-03 1956-11-27 Eastman Kodak Co Diacylaminophenol couplers
BE543745A (ja) 1954-12-20
US2895826A (en) 1956-10-08 1959-07-21 Eastman Kodak Co Photographic color couplers containing fluoroalkylcarbonamido groups
DE1070030B (ja) 1958-06-21 1959-11-26
BE604938A (ja) 1960-06-17
BE606193A (ja) 1960-07-16
BE623790A (ja) 1961-10-23
US3253919A (en) 1962-06-12 1966-05-31 Eastman Kodak Co Sensitizers for photographic silver halide emulsions
CH485782A (de) 1964-06-23 1970-02-15 Gevaert Photo Prod Nv Verfahren zur Emulsionspolymerisation
DE1290812B (de) 1965-06-11 1969-03-13 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bleichfixieren von photographischen Silberbildern
DE1547740A1 (de) 1965-10-21 1969-12-04 Eastman Kodak Co Verfahren zur Herstellung von Silberhalogenidemulsionen mit Silberhalogenidkristallen kubisch-regulaerer Form
US3426010A (en) 1965-12-01 1969-02-04 Du Pont Thiazole-pyrazolone azo yellow dyes
US3446622A (en) 1966-01-11 1969-05-27 Ferrania Spa Process for the preparation of color images using 2 - ureido phenolic couplers
DE1643988C3 (de) 1966-07-25 1978-04-06 Fuji Shashin Film K.K., Ashigara, Kanagawa (Japan) Verwendung eines maskierenden Cyankupplers zum Herstellen von maskierten Farbbildern in farbphotographischen SiIberhalogenidemulsionen
DE1290821B (de) 1966-10-31 1969-03-13 Auergmbh Atemschutzmaske
US3532501A (en) 1967-02-10 1970-10-06 Gaf Corp Water-soluble acid esters of polyoxyalkylenated pentaerythritol in silver halide emulsions
US3574628A (en) 1968-01-29 1971-04-13 Eastman Kodak Co Novel monodispersed silver halide emulsions and processes for preparing same
US3582346A (en) 1968-07-18 1971-06-01 Gaf Corp Photographic silver halide emulsion stabilized with ethylene-diurea
JPS4915495B1 (ja) 1969-04-17 1974-04-15
US3706561A (en) 1970-03-23 1972-12-19 Eastman Kodak Co Compositions for making blixes
DE2015403A1 (de) 1970-04-01 1971-10-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Photographische Farbentwickler
US3725064A (en) 1970-05-07 1973-04-03 Gaf Corp Photosensitive propargyl polymer composition and method of using
US3758308A (en) 1971-02-18 1973-09-11 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing para fluoro phenols
JPS5110783B2 (ja) 1971-04-26 1976-04-06
GB1353805A (en) 1971-08-20 1974-05-22 Kodak Ltd Silver recovery
US3772002A (en) 1971-10-14 1973-11-13 Minnesota Mining & Mfg Phenolic couplers
GB1425020A (en) 1971-12-17 1976-02-18 Konishiroku Photo Ind Photographic yellow coupler
JPS4883820A (ja) 1972-02-07 1973-11-08
BE795745A (fr) 1972-02-21 1973-08-21 Eastman Kodak Co Procede de preparation d'une emulsion photographique aux halogenures d'argent homodispersee
US3818247A (en) 1972-04-03 1974-06-18 Robertshaw Controls Co Two-lead electrical control apparatus
JPS4993016A (ja) 1972-06-21 1974-09-04
JPS4940943A (ja) 1972-08-24 1974-04-17
JPS5119987B2 (ja) 1973-02-05 1976-06-22
US3893858A (en) 1973-03-26 1975-07-08 Eastman Kodak Co Photographic bleach accelerators
JPS541175B2 (ja) 1973-04-21 1979-01-22
CA1013192A (en) 1973-04-27 1977-07-05 Vernon L. Bissonette Accelerator for photographic color development
DE2329587C2 (de) 1973-06-09 1984-06-20 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
US3933501A (en) 1973-11-28 1976-01-20 Eastman Kodak Company Photographic elements containing color-forming couplers having and inhibiting effect upon the reactivity of competing couplers
JPS5437822B2 (ja) 1974-02-08 1979-11-17
US4004929A (en) 1974-03-04 1977-01-25 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements
JPS51102636A (en) 1974-04-03 1976-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Karaashashingazo no keiseihoho
GB1474494A (en) 1974-04-15 1977-05-25 Gen Electric Switching devices
JPS539854B2 (ja) 1974-04-26 1978-04-08
GB1500497A (en) 1974-07-09 1978-02-08 Kodak Ltd Photographic silver halide multilayer colour materials
JPS5117114A (en) 1974-08-02 1976-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ginno kaishuhoho
US4138258A (en) 1974-08-28 1979-02-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Multi-layered color photographic materials
BE833512A (fr) 1974-09-17 1976-03-17 Nouvelle composition de latex charge par un compose hydrophobe, sa preparation et son application photographique
GB1504949A (en) 1974-09-17 1978-03-22 Eastman Kodak Co Aqueous polymer latexes containing hydrophobic materials
CA1079432A (en) 1974-09-17 1980-06-10 Tsang J. Chen Uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers, and products useful therefor
NL7414149A (nl) 1974-10-29 1976-05-04 Leuven Res & Dev Vzw Werkwijze voor het terugwinnen van zilver uit oplossingen.
FR2299667A1 (fr) 1975-01-29 1976-08-27 Lakehal Denis Cuve de recuperation electrolytique d'argent contenu dans le fixateur photographique
JPS5242121A (en) 1975-09-30 1977-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5243429A (en) 1975-10-02 1977-04-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd Method for treating photographic light sensitive material for lithogra phy
JPS5249829A (en) 1975-10-18 1977-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing of silver halide color photographic light sensitive materia l
JPS5829508B2 (ja) 1975-12-15 1983-06-23 積水化学工業株式会社 セイデンキロクザイ
JPS5943736B2 (ja) 1976-01-26 1984-10-24 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真画像の形成方法
GB1579722A (en) 1976-06-09 1980-11-26 Agfa Gavaert Two equivalent colour coupler for yellow
JPS5360371A (en) 1976-11-12 1978-05-30 Nippon Ii Bui Aaru Kk Method and apparatus for regenerating waste liquid of photograph bleaching fixer
US4203716A (en) 1976-11-24 1980-05-20 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic addenda uniformly loaded in latex polymer particles
CH628161A5 (de) 1976-12-24 1982-02-15 Ciba Geigy Ag Farbphotographisches material.
JPS5395630A (en) 1977-02-01 1978-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Color photograph processing method
JPS543582A (en) 1977-06-10 1979-01-11 Hitachi Ltd Double modulating photometric device
JPS5437731A (en) 1977-08-30 1979-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Method and apparatus for controlling halogen ion concentration in photographic processing solution
JPS5448237A (en) 1977-09-22 1979-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Cyan coupler for photography
DE2748430A1 (de) 1977-10-28 1979-05-03 Agfa Gevaert Ag Photographische bleichzusammensetzungen mit bleichungsbeschleunigenden verbindungen
DE2802016C2 (de) 1978-01-18 1985-05-09 Du Pont de Nemours (Deutschland) GmbH, 4000 Düsseldorf Photographisches Aufzeichnungsmaterial vom Lith-Typ
JPS5930261B2 (ja) 1978-08-29 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE2853362C2 (de) 1978-12-11 1981-10-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS55118034A (en) 1979-03-05 1980-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image forming method
DE2916836A1 (de) 1979-04-26 1980-11-06 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur herstellung photographischer bilder
JPS5926016B2 (ja) 1979-05-31 1984-06-23 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
JPS5810739B2 (ja) 1979-06-06 1983-02-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS561049A (en) 1979-06-15 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Regenerating method for waste photographic processing solution
JPS5930263B2 (ja) 1979-06-19 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5625738A (en) 1979-08-07 1981-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayered color photosensitive material
JPS5930264B2 (ja) 1979-08-13 1984-07-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5633644A (en) 1979-08-27 1981-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd Regenerating method for photographic processing solution
US4333999A (en) 1979-10-15 1982-06-08 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers
JPS6038695B2 (ja) 1979-12-05 1985-09-02 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
US4252892A (en) 1979-12-10 1981-02-24 Eastman Kodak Company Photographic color developer compositions
JPS56104333A (en) 1980-01-23 1981-08-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS6047576B2 (ja) 1980-05-07 1985-10-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS578542A (en) 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS5912169B2 (ja) 1980-07-04 1984-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5744148A (en) 1980-07-31 1982-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS5735858A (en) 1980-08-12 1982-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5753749A (ja) 1980-09-17 1982-03-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Harogenkaginkaraashashinkankozairyonoshorihoho
JPS5794752A (en) 1980-12-05 1982-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
EP0055467B1 (de) 1980-12-29 1984-12-05 LEWA Herbert Ott GmbH + Co. Membranpumpe mit druckentlastet eingespannter Membran
JPS57112751A (en) 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayered photosnsitive color reversal material
JPS57150845A (en) 1981-03-13 1982-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS57151944A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
JPS57157244A (en) 1981-03-24 1982-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd Processing solution for photographic sensitive material
JPS5828745A (ja) 1981-05-08 1983-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS57201955A (en) 1981-06-04 1982-12-10 Toshiba Corp Ticket issuing device
DE3279924D1 (en) 1981-06-11 1989-10-12 Konishiroku Photo Ind Silver halide photosensitive materials for color photography
JPS5814831A (ja) 1981-07-21 1983-01-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像液中の現像阻害物質の除去方法
JPS5816235A (ja) 1981-07-23 1983-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 撮影用透過型ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0073636B2 (en) 1981-08-25 1992-09-09 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic elements containing ballasted couplers
US4434226A (en) 1981-11-12 1984-02-28 Eastman Kodak Company High aspect ratio silver bromoiodide emulsions and processes for their preparation
US4414310A (en) 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
US4439520A (en) 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4401752A (en) 1981-11-23 1983-08-30 Eastman Kodak Company Aryloxy substituted photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5898731A (ja) 1981-12-07 1983-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58105145A (ja) 1981-12-17 1983-06-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS58205151A (ja) 1982-05-24 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS58205150A (ja) 1982-05-26 1983-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP0096570B1 (en) 1982-06-05 1988-08-24 Olympus Optical Co., Ltd. An optical system focus-state detector
US4463086A (en) 1982-08-17 1984-07-31 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS5950439A (ja) 1982-09-16 1984-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59113438A (ja) 1982-12-18 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59113440A (ja) 1982-12-20 1984-06-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59162548A (ja) 1983-02-15 1984-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成方法
JPS59157638A (ja) 1983-02-25 1984-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS59170840A (ja) 1983-02-25 1984-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59166956A (ja) 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59171956A (ja) 1983-03-18 1984-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS59180588A (ja) 1983-03-31 1984-10-13 東芝ライテック株式会社 表示装置の光量分布補正装置
US4553477A (en) 1983-04-13 1985-11-19 A.M. Internation, Inc. Ink fountain for duplicating machines
JPS59202464A (ja) 1983-04-30 1984-11-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59214854A (ja) 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4576910A (en) 1983-06-09 1986-03-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
JPS602953A (ja) 1983-06-20 1985-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6033552A (ja) 1983-08-04 1985-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6035730A (ja) 1983-08-08 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6043659A (ja) 1983-08-19 1985-03-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS60185951A (ja) 1984-02-07 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60191258A (ja) 1984-03-13 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 現像装置用フイルムリ−ダの搬送機構
JPS60191257A (ja) 1984-03-13 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 現像装置用フイルム搬送機構
JPS60191259A (ja) 1984-03-13 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 現像装置用フイルム蛇行防止機構
DE3580785D1 (de) 1984-05-10 1991-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial.
JPH0614176B2 (ja) 1984-07-09 1994-02-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6120038A (ja) 1984-07-09 1986-01-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6142658A (ja) 1984-08-03 1986-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6143748A (ja) 1984-08-08 1986-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61184541A (ja) 1984-08-27 1986-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6172238A (ja) 1984-09-14 1986-04-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6175352A (ja) 1984-09-21 1986-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料の処理方法
DE3437631A1 (de) 1984-10-13 1986-04-24 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Aufbereitung von gebrauchten entwicklern
CA1287765C (en) 1985-02-28 1991-08-20 Eastman Kodak Company Dye-forming photographic material and process comprising bleach accelerator releasing compound
JPS61255342A (ja) 1985-05-09 1986-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0610754B2 (ja) 1985-09-14 1994-02-09 コニカ株式会社 多色写真要素
JP2534227B2 (ja) 1986-02-07 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715575B2 (ja) 1986-02-07 1995-02-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62200350A (ja) 1986-02-28 1987-09-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0623831B2 (ja) 1986-03-07 1994-03-30 コニカ株式会社 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206543A (ja) 1986-03-07 1987-09-11 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62222252A (ja) 1986-03-24 1987-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607082B2 (ja) 1986-04-30 1997-05-07 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
GB8614213D0 (en) 1986-06-11 1986-07-16 Kodak Ltd Photographic acetanilide couplers
US4818672A (en) 1986-06-13 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics
JPH0658521B2 (ja) 1986-06-24 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 カラ−現像液組成物
JPS6314640A (ja) 1986-07-04 1988-01-21 長岡 均 えのき茸の培養方法
WO1988000723A1 (en) 1986-07-10 1988-01-28 Fuji Photo Film Company Limited Silver halide color photographic material
JPH0827520B2 (ja) 1986-07-12 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6321647A (ja) 1986-07-16 1988-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6324254A (ja) 1986-07-17 1988-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6325654A (ja) 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06105345B2 (ja) 1986-07-21 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146041A (ja) 1986-07-22 1988-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6327841A (ja) 1986-07-22 1988-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物およびそれを用いる処理方法
JPS6330845A (ja) 1986-07-25 1988-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0654377B2 (ja) 1986-07-31 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH077197B2 (ja) 1986-08-08 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07104577B2 (ja) 1986-08-08 1995-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343140A (ja) 1986-08-08 1988-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6344656A (ja) 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0658522B2 (ja) 1986-08-13 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真用現像処理組成物
JPS6344655A (ja) 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6353551A (ja) 1986-08-23 1988-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真現像組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6353549A (ja) 1986-08-25 1988-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06100805B2 (ja) 1986-08-27 1994-12-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6358443A (ja) 1986-08-29 1988-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4749641A (en) 1986-09-15 1988-06-07 Eastman Kodak Company Imaging element containing dye masking coupler
JPH06105346B2 (ja) 1986-11-07 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4753871A (en) 1986-12-12 1988-06-28 Eastman Kodak Company Cyan dye-forming couplers and photographic materials containing same
US4777120A (en) 1987-05-18 1988-10-11 Eastman Kodak Company Photographic element and process comprising a masking coupler
JPH07119981B2 (ja) 1987-06-08 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4786583A (en) 1987-06-22 1988-11-22 Eastman Kodak Company Stabilizing bath for use in photographic processing
US4774181A (en) 1987-06-25 1988-09-27 Eastman Kodak Company Imaging element containing fluorescent dye-releasing coupler compound
JPS6424253A (en) 1987-07-20 1989-01-26 Chugai Shashin Yakuhin Method for processing color photographic sensitive material
JPH07120002B2 (ja) * 1988-02-19 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01213650A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4948711A (en) 1988-02-29 1990-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide photographic light-sensitive materials
US4859574A (en) 1988-03-15 1989-08-22 Eastman Kodak Company Process for stabilizing photographic elements using a solution comprising a water-soluble N-methylol compound and a buffering agent
JPH0769598B2 (ja) 1988-04-04 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 処理液槽への給水方法
JPH0769597B2 (ja) 1988-04-04 1995-07-31 富士写真フイルム株式会社 処理液槽への給水方法
JPH0228645A (ja) 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0228637A (ja) 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01259359A (ja) 1988-04-11 1989-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光体材料
JP2559254B2 (ja) 1988-05-06 1996-12-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01281152A (ja) 1988-05-06 1989-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd アニオン交換樹脂
US4923782A (en) 1988-06-03 1990-05-08 Eastman Kodak Company Photographic stabilizing bath containing hydrolyzed polymaleic anhydride
JPH02153348A (ja) 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02153350A (ja) 1988-12-06 1990-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02190856A (ja) 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE69119945T2 (de) * 1990-03-12 1997-01-02 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial
JPH03261948A (ja) * 1990-03-13 1991-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
TW209865B (ja) 1992-01-10 1993-07-21 Bayer Ag

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141145A (ja) * 1984-08-01 1986-02-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62148951A (ja) * 1985-09-25 1987-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH01213655A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0233142A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244343A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009299891A (ja) * 2008-05-12 2009-12-24 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ製造方法及びキャリパボディ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69128657D1 (de) 1998-02-19
EP0452886A3 (en) 1991-11-13
EP0452886B1 (en) 1998-01-14
DE69128657T2 (de) 1998-04-23
US5215872A (en) 1993-06-01
EP0452886A2 (en) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684444B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
US5573893A (en) Method for processing a silver halide color photographic material
JP2654714B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02282740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3773278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6489089B1 (en) Bleach/fix solution for single-use silver removal in color negative films
JPH03251843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JP3442193B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04130432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03288148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03271734A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH0453949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0362032A (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04365037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法