JPH0412563A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0412563A
JPH0412563A JP2116271A JP11627190A JPH0412563A JP H0412563 A JPH0412563 A JP H0412563A JP 2116271 A JP2116271 A JP 2116271A JP 11627190 A JP11627190 A JP 11627190A JP H0412563 A JPH0412563 A JP H0412563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate electrode
gate electrodes
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2116271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2524863B2 (ja
Inventor
Makoto Oi
誠 大井
Hideaki Arima
有馬 秀明
Natsuo Ajika
夏夫 味香
Atsushi Hachisuga
敦司 蜂須賀
Yasushi Matsui
泰志 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2116271A priority Critical patent/JP2524863B2/ja
Priority to KR91006551A priority patent/KR950001757B1/ko
Priority to US07/692,395 priority patent/US5233212A/en
Priority to DE4113999A priority patent/DE4113999C2/de
Publication of JPH0412563A publication Critical patent/JPH0412563A/ja
Priority to US08/010,691 priority patent/US5338699A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2524863B2 publication Critical patent/JP2524863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特
に、ダイナミック型ランダム・アクセス・メモリ(以下
、DRAMと称する。)のメモリセル部の構造およびそ
の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 以下従来の、DRAMのメモリセル部の形成工程の一部
について、第4八図ないし第4D図を参照しながら説明
する。
まず、少なくとも活性領域がp型である半導体基板1の
表面に、活性領域を分離絶縁するための素子分離領域2
を、いわゆるLOGO8(Local  0xidat
ion  of  5ilic。
n)法を用いて形成する(第4A図)。
次に、半導体基板1上に、ゲート絶縁膜3.不純物をド
ープした多結晶シリコン層4および酸化絶縁膜5を順次
形成し、写真製版およびエツチングによって、それらを
選択的に除去することにより、ゲート電極6a、6b、
6c、6dをパターニング形成する。その後ゲート電極
6a、  6b。
6c、6dをマスクとして、半導体基板1表面の活性領
域に、n型不純物イオンを注入して、低濃度n型不純物
領域7を形成する。その後半導体基板1上前面に所定厚
さの酸化絶縁膜を堆積させ、異方性エツチングを施すこ
とによって、ゲート電極6a、6b、6c、6dの側壁
に、絶縁層8を形成する。その後さらに、ゲート電極5
a、6b。
6c、6dおよび絶縁層8をマスクとして、n型不純物
イオンを半導体基板1表面上に注入し、高濃度不純物領
域7bを形成し、第4B図に示す状態となる。なお、低
濃度不純物領域7aおよび高濃度不純物領域7bは、M
OS(Metal  0xide  Sem1cond
uctor)型電界効果トランジスタのソース/ドレイ
ン領域7を構成する。
次に、半導体基板1上前面に、たとえば、タングステン
、モリブデン、チタンなどの高融点金属層9を形成する
(第4C図)。
次に、高融点金属層9を所定形状にパターニングするこ
とにより、ソース/ドレイン領域9の一方に直接コンタ
クトされる導電配線層10が形成される(第4D図)。
以上の工程で形成されたゲート電極6a、  6b。
5c、5dは、DRAMのメモリセル部のワード線を構
成し、導電配線層10は、ビット線を構成する。
導電配線層10を形成した後、下部電極(ストレージノ
ード)、誘電体層、上部電極(セルプレート)などの形
成工程を経て、メモリセル部が完成する。このメモリセ
ル部の平面図の概略は、第5図に示すとおりである。第
4D図に示す断面は、第5図のA−A断面を示している
[発明が解決しようとする課題] 以上の工程を経て形成されるDRAMのメモリセル部に
は、次のような問題点があった。
上記従来の製造工程で形成されたメモリセル部の、導電
配線層10を長手方向に切断した縦断面、すなわち第5
図に示すB−B断面は、第6A図に示すようになってい
る。この図かられかるように、素子分離領域2上におい
て、ゲート電極6b、6C16dの間隔が大きく開いて
いるため、高融点金属層9あるいは導電配線層10には
、M、 Hの円内に示すように、窪みが生じてしまう。
高融点金属層9にこのような窪みが生じることにより、
次のような不都合が生じる。高融点金属層9から導電配
線層10をパターニング形成するとき、第6B図に示す
ように、レジストマスク13を塗布し、これを写真製版
およびエツチングによりパターニングした後に、高融点
金属層9を選択的にエツチング除去する。このレジスト
マスク13の写真製版においては、レジストマスク13
の下面近傍、すなわち高融点金属層9の表面近傍の平面
(第6B図において2点鎖線で示す8面)に焦点を合わ
せて露光される。したがって、M、Nの円内の窪みにお
いては、その高融点金属層9の表面での露光パターンの
焦点が合わず、露光パターンの明暗のコントラストが不
明瞭である。そのため、レジスト13を現像したときに
、これらの窪み近傍のレジストマスク13は余分に現像
されてしまい、この部分において細くなってしまう。そ
の結果、高融点金属層9を選択的にエツチングした後の
導電配線層10も、これらの窪みの部分において、第6
C図のM、N円内に示すように、細いくびれが生じてし
まう。このくびれが生じることにより、導電配線層10
の導電性が劣化したり、極端な場合には断線が生じてし
まうなどの不良が生じる場合がある。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、素子分離領域上にお
いて、導電配線層が形成される下地に段差の生じない半
導体装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、第1導電型の活性領域を有する
半導体基板と、この半導体基板表面に形成され、活性領
域を分離絶縁する素子分離領域と、半導体基板の表面に
略平行に配された複数のゲート電極と、このゲート電極
を挟んで、活性領域表面近傍に形成された第2導電型の
不純物拡散領域と、ゲート電極の上面および側壁を覆う
絶縁層と、不純物拡散領域と電気的に接続されるととも
に、ゲート電極を覆う絶縁層の表面上において、ゲート
電極と略直角を成して形成された導電配線層とを備えた
半導体装置に関するものである。この半導体装置は、素
子分離領域の表面上においては、隣接するゲート電極の
対向する側壁間の間隔が、活性領域表面上におけるゲー
ト電極の側壁の絶縁層のうちの最も薄い絶縁層の厚さの
2倍よりも小さくなるように形成されたことを特徴とす
る。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1導電型の活性領
域を有する半導体基板の表面上に、活性領域を分離絶縁
する素子分離領域を形成する工程と、この素子分離領域
を形成した後に、半導体基板の表面に、互いに略平行に
複数本配され、かつ上面を絶縁層で覆われたゲート電極
を形成する工程と、ゲート電極をマスクとして、半導体
基板表面に第2導電型の不純物イオンを注入し、低濃度
不純物領域を形成する工程と、ゲート電極を形成後に半
導体基板上前面に所定厚さの絶縁膜を堆積させる工程と
、堆積された絶縁膜に異方性エツチングを施して、ゲー
ト電極の活性領域上の側壁に、所定厚さの絶縁層を形成
する工程と、ゲート電極およびこの絶縁層をマスクとし
て、半導体基板表面上に第2導電型の不純物イオンを注
入し、高濃度不純物領域を形成する工程と半導体基板上
に、ゲート電極とは略直角の方向に配され、高濃度不純
物領域と電気的に接続する導電配線層をパターニング形
成する工程とを備えている。この製造方法は、ゲート電
極の形成工程において、隣接するゲート電極の互いに対
向する側壁の間隔が、素子分離領域上では、活性領域に
おけるゲート電極の側壁に形成される前記絶縁層の厚さ
の2倍よりも小さくなるように、ゲート電極をパターニ
ング形成することによって行なうことを特徴とする。
[作用] 本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、素子
分離領域上において、隣接するゲート電極の互いに対向
する側壁の間隔が、活性領域においてゲート電極の側壁
に形成される絶縁層の厚さの2倍によりも小さく形成さ
れているため、素子分離領域上のゲート電極間が絶縁層
で埋まり、導電配線層が形成される素子分離領域上の下
地段差が減少し、その結果、導電配線層をパターニング
形成する際のレジスト膜の過剰なエツチングによる導電
配線層の細り現象や断線などの不都合な現象が防止され
る。
[実施例] 以下本発明の一実施例を第1八図ないし第1C図、第2
八図ないし第21図を参照しながら説明する。
第2A図ないし第21図は、本実施例におけるDRAM
のメモリセル部の製造工程を順次水している。本実施例
においては、p型の活性領域を有する半導体基板1の表
面に、活性領域を分離絶縁する素子分離領域2を形成す
る(第2A図)。
次に、半導体基板1表面全面に、ゲート絶縁膜3、不純
物をドープした多結晶シリコン層4.酸化絶縁膜5を順
次形成し、これらを写真製版およびエツチングにより選
択的に除去してゲート電極6a、6b、6c、6dを形
成する。(−(7)後ゲート電極6a、6b、6c、6
dをマスクとして、リンや砒素などのn型不純物イオン
を半導体基板1表面に注入し、低濃度n型不純物領域7
aを形成する。その後、半導体基板1上全面に酸化絶縁
膜を堆積させ、それに異方性エツチングを施して、ゲー
ト電極6a、6b、6c、6dの各側壁に、絶縁層8を
形成する。その後、ゲート電極6a。
6b、6c、6dおよび各絶縁層8をマスクとして、リ
ンや砒素などのn型不純物イオンを半導体基板1表面に
注入し、高濃度n型不純物領域7bを形成し、第2B図
に示す状態となる。ゲート電極6a、6b、6c、6d
をパターニング形成する工程において、第2B図に示す
ゲート電極5c。
6dの間隔W、は、活性領域におけるゲート電極6a、
6bの側壁に形成された絶縁層8の厚さW2の2倍より
も小さ(なるように形成されている。
その結果、素子分離領域上におけるゲート電極6c、6
dの間の空間14は、はぼ絶縁膜で埋まった状態となる
次に、半導体基板1上全面に、たとえば、タングステン
、モリブデン、チタンなどの高融点金属層9を堆積させ
る(第2C図)。次に、この高融点金属層9を所定形状
にパターニングし、ソース/ドレイン領域7の一方に直
接コンタクトされる導電配線層10を形成する(第2D
図)。
以上の工程により形成されたゲート電極6a。
6b、6c、6dは、DRAMのメモリセルのワード線
を構成し、導電配線層10はビット線を構成する。
次に、導電配線層10の周囲を絶縁層15で覆う。絶縁
層15のうち導電配線層10の側端部は、異方性エツチ
ングを施すことにより形成される。
このとき、ゲート電極6a、6b、6c、6dの側壁に
形成された絶縁層8の露出した表面にも絶縁層16が形
成される。この絶縁層16の形成に伴って、ゲート電極
6c、6dの間の空間14における平坦化が一層進むこ
とになる。絶縁層15゜16を形成した後、半導体基板
1上全面にCVD法を用いて、不純物をドープした多結
晶シリコン層17を堆積する。この多結晶シリコン層1
7には、不純物が1020/Cm3以上の濃度で導入さ
れている(第2E図)。
次に、多結晶シリコン層17の表面全面に、たとえばシ
リコン酸化膜からなる絶縁層18を厚く堆積する。さら
に、第2F図に示すように絶縁層18の表面上にレジス
トマスク19を、リングラフィ法などを用いて所定の形
状にパターニングする。その後、絶縁層18をたとえば
異方性エツチングを用いて選択的に除去した後、レジス
トマスク19を除去し、半導体基板1上全面にCVD法
を用いて、不純物がドープされた多結晶シリコン層20
が、たとえば500A程度の膜厚て薄く形成される(第
2G図)。なお、この多結晶シリコン層20にも、濃度
が1020/Cm3以上の不純物が導入されている。
さらに、多結晶シリコン層の表面が完全に覆われるよう
に厚いレジスト(図示せず)を塗布し、このレジストを
エッチバックして、絶縁層18上部表面を覆う多結晶シ
リコン層20の一部を露出させる。さらに、この露出し
た多結晶シリコン層20をエツチングし、引続いて絶縁
層18を自己整合的にエツチング除去する。このエツチ
ングにより絶縁層18は除去された開口部の内部に、多
結晶シリコン層17の表面が露出する。さらに異方性エ
ツチングを用いて多結晶シリコン17の露aした領域の
みを自己整合的に除去する。その後、レジストを除去し
、第2H図に示す状態となる。
次に、多結晶シリコン層20などの露出した表面全面に
、誘電体層21として、シリコン窒化膜やシリコン酸化
膜あるいはそれらの複合膜などの薄い絶縁層を被着させ
る。さらに誘電体層21の全面に、導電性を有する多結
晶シリコン層などの上部電極(セルプレート)22を形
成する。なお、セルプレートはたとえば高融点金属など
を用いてもよい。その後さらに、上部電極22の上部を
厚い層間絶縁層23で覆う。そして、この層間絶縁層2
3の所定領域にコンタクトホールを形成し、このコンタ
クトホールの内部にたとえば多結晶シリコンやタングス
テンなどの導電体を埋込む(図示省略)。そして、層間
絶縁層23の表面上にアルミニウムなどからなる所定形
状の配線層24を形成し、さらにその表面上を保護膜2
5で覆い、第21図に示す構造が完成する。
以上述べた本実施例の工程において、導電配線層10お
よびそれを覆う絶縁膜15を形成した後の時点の断面形
状を第1A図および第1B図に、平面図を第1C図に示
している。なお、第1A図は第1C図のC−C断面を、
第1B図は第1C図のD−D断面を示している。なお第
1C図に示す平面図において斜線でふちどりをした内側
の領域は活性領域を示し、その外側の領域は素子分離領
域であることを示している。これらの図を参照して、本
実施例における半導体装置では、素子分離領域の表面上
におけるゲート電極6a、  6b、  6c、6dの
相互に対向する側壁間の空間の幅W1が、活性領域にお
ける導電配線層中で覆われた側の絶縁層8の幅W2の2
倍よりも小さくなるように、ゲート電極6a、6b、6
c、6dのパターニングが行なわれている。それにより
、絶縁層8を形成した段階で、第2B図に示したように
幅W、の空間14の大部分が絶縁体で埋められるため、
この部分の窪みが減少し、導電配線層10を形成する際
の素子分離領域2上の下地段差が減少する。
したがって、従来例において見られたような、導電配線
層10のパターン形成時における、写真製版時の明暗の
コントラストが不明瞭になることに起因する、導電配線
層10の細り現象や断線等の不都合な現象が解消する。
さらに、導電配線層10の周囲を覆う絶縁層15を形成
する工程において、空間14の上方の平坦化がさらに促
進される。
本実施例によって得られる効果として、導電配線層10
(ビット線)の形成に関する効果以外に、次のような利
点が挙げられる。すなわち、上記実施例の工程において
、本発明を適用しない場合、すなわち、ゲート電極6a
、6b、6c、6dの対向する側壁間の間隔を、活性領
域12と素子分離領域2の表面のいずれにおいても同じ
であった場合、次のような問題点が生じる。
上記実施例においては、各ゲート電極6a、6b、6c
、6dの対向する側壁間の間隔を、活性領域12と素子
分離領域2表面上とで同じにした場合、その製造工程は
第3A図〜第3C図に示すようになる。ここで、第3A
図は上記実施例の第2E図に、第3B図は第2G図に、
第3C図は第2H図にそれぞれ対応する。第3A図〜第
30図に示す工程では、′素子分離領域2表面上におけ
るゲート電極6Cと6dの対向する側壁間の空間14が
、絶縁層8あるいは絶縁層15を形成した後にも埋まる
ことなく、この部分が大きな窪みとして残ってしまう。
そのため、第3AINに示された、多結晶シリコン層1
7を形成した段階で、空間14は多結晶シリコンによっ
て除された状態となる。
その後第3B図および第3C図の工程を経て、上記実施
例の第2H図に対応する構造が形成されるが、絶縁層1
8と多結晶シリコン層17の自己整合的なエツチング除
去工程において、多結晶シリコン層17のエツチング除
去は、空間14の底部、すなわち素子分離領域2の表面
まで完全に行なわれなければならない。そのため、ゲー
ト電極5c。
6dを覆う絶縁層の一部26が過剰にエツチングされて
しまい、その後に形成される上部電極(第21図におけ
る上部電極22に対応)と、ゲート電極6c、6dの多
結晶シリコン層4との絶縁性が劣化するという問題が生
じる。それに対し、第2A図〜第2I図に示した本実施
例の工程では素予分離領域2上でのゲート電極6c、6
dの対向する側壁間の空間14が絶縁体で埋められて平
坦化されているため、多結晶シリコンの層17の自己整
合的なエツチング除去は、その平坦化された絶縁層の表
面間で行なわれればよい。したがって、上記実施例にお
いては、絶縁層の過剰なエツチングによる問題が生ずる
ことがない。
[発明の効果] 以上の述べたように本発明によれば、ゲート電極の対向
する側壁間の間隔を、活性領域 素子分離領域どで異な
らせて、それぞれ所定の幅にパターニング形成すること
により、素子分離領域上のゲート電極の対向する側壁の
間において平坦化を図ることができる。そのため、導電
配線層を形成する際の下地段差が解消され、導電配線層
の良好なパターニング形成を行なうことができる。
また、平坦化の促進により、窪みの底部におけるエツチ
ング残を除去するためのオーバエツチングの必要性がな
くなり、オーバエツチングの際に絶縁膜が余分にエツチ
ングされることによる不都合な現象を防止することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図は、本発明の一実施例に
ついて、その作用効果を説明するための、工程の中間段
階において形成された構造の断面図および平面図を示し
ており、そのうち第1C図は平面図、第1A図は第1C
図のC−C断面図、第1B図は第1C図のD−D断面図
である。 第2A図、第2B図、第2C図、第2D図、第2E図、
第2F図、第2G図、第2H図および第21図は、本発
明の一実施例における製造工程を順次示す断面図である
。 第3A図、第3B図および第3C図は、第2A図〜第2
1図に示した実施例において本発明を適用しない場合の
工程の一部を示す断面図であり、そのうち第3A図は第
2E図に、第3B図は第2G図に、第3C図は第2H図
に対応する。 第4A図、第4B図、第4C図および第4D図は、従来
のDRAMのメモリセル部の製造工程の一部を順次示す
断面図である。 第5図は、DRAMの平面構成の概略を示す平面図であ
る。 第6A図、第6B図および第6C図は、従来のDRAM
の製造工程における問題点を説明するための、工程の中
間段階で形成された構造の断面図および平面図を示して
おり、そのうち第6c図は平面図、第6A図は第6C図
のC−C断面図、第6B図は第6C図のD−D断面図で
ある。 図において、1は半導体基板、2は素子分離領域、6a
、6b、6c、6dはゲート電極、7はソース/ドレイ
ン領域、8は絶縁層、1oは導電配線層、12は活性領
域である。 なお、図中、同一番号を付した部分は、同一または相当
の要素を示す。 第1C図 (はη1zる) 82H図 第21図 第2F図 第2F図 第20図 第3A図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の活性領域を有する半導体基板と、 前記半導体基板表面に形成され、前記活性領域を分離絶
    縁する素子分離領域と、 前記半導体基板の表面に形成され、互いに略平行に配さ
    れた複数のゲート電極と、 このゲート電極を挟んで、前記活性領域表面近傍に形成
    された第2導電型の不純物拡散領域と、前記ゲート電極
    の上面および側壁を覆う絶縁層と、 前記不純物拡散領域と電気的に接続されるとともに、前
    記ゲート電極を覆う絶縁膜の表面上において、前記ゲー
    ト電極と略直角をなして形成された導電配線層とを備え
    た半導体装置であって、前記素子分離領域の表面上にお
    いては、隣接するゲート電極の対向する側面間の間隔が
    、活性領域表面上におけるゲート電極の側壁を覆う絶縁
    層のうち最も薄い絶縁膜の厚さの2倍よりも小さくなる
    ように形成されたこと を特徴とする半導体装置。
  2. (2)第1導電型の活性領域を有する半導体基板の表面
    上に、前記活性領域を分離絶縁する素子分離領域を形成
    する工程と、 この素子分離領域を形成した後に、前記半導体基板の表
    面に、互いに略平行に複数本配され、かつ上面を絶縁膜
    で覆われたゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして、半導体基板表面に第2
    導電型の不純物イオンを注入し、低濃度不純物領域を形
    成する工程と、 前記ゲート電極を形成後、前記半導体基板上全面に所定
    厚さの絶縁膜を堆積させる工程と、堆積された前記絶縁
    膜に異方性エッチングを施して、前記ゲート電極の活性
    領域上の側壁に、所定厚さの絶縁層を形成する工程と、 前記ゲート電極および前記絶縁層をマスクとして、半導
    体基板表面上に第2導電型の不純物イオンを注入し、高
    濃度不純物領域を形成する工程と、前記半導体基板上に
    、前記ゲート電極と略直角をなして形成され、前記高濃
    度不純物領域と電気的に接続する導電配線層を形成する
    工程と を備えた半導体装置の製造方法であって、 前記ゲート電極の形成工程は、素子分離領域上において
    、隣接する前記ゲート電極の互いに対向する側面の間隔
    が、活性領域における前記ゲート電極の側壁に形成され
    る前記絶縁層の厚さの2倍よりも小さくなるように、前
    記ゲート電極をパターニング形成すること を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2116271A 1990-05-02 1990-05-02 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2524863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116271A JP2524863B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 半導体装置およびその製造方法
KR91006551A KR950001757B1 (en) 1990-05-02 1991-04-24 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US07/692,395 US5233212A (en) 1990-05-02 1991-04-25 Semiconductor device having gate electrode spacing dependent upon gate side wall insulating dimension
DE4113999A DE4113999C2 (de) 1990-05-02 1991-04-29 Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren für eine Halbleitereinrichtung
US08/010,691 US5338699A (en) 1990-05-02 1993-01-29 Method of making a semiconductor integrated device having gate sidewall structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2116271A JP2524863B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412563A true JPH0412563A (ja) 1992-01-17
JP2524863B2 JP2524863B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=14682947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2116271A Expired - Lifetime JP2524863B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5233212A (ja)
JP (1) JP2524863B2 (ja)
KR (1) KR950001757B1 (ja)
DE (1) DE4113999C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064089A (en) * 1996-08-09 2000-05-16 Nec Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69226223T2 (de) * 1991-08-21 1998-12-24 Sgs Thomson Microelectronics Kontaktausrichtung für Festwertspeicher
US5413950A (en) * 1994-04-22 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Method of forming a DRAM stacked capacitor cell
US5380673A (en) * 1994-05-06 1995-01-10 United Microelectronics Corporation Dram capacitor structure
US6445043B1 (en) 1994-11-30 2002-09-03 Agere Systems Isolated regions in an integrated circuit
US5627103A (en) * 1995-03-02 1997-05-06 Sony Corporation Method of thin film transistor formation with split polysilicon deposition
TW345741B (en) * 1997-11-25 1998-11-21 United Microelectronics Corp Process for producing a capacitor for DRAM
ATE533178T1 (de) * 1998-09-09 2011-11-15 Texas Instruments Inc Integrierter schaltkreis mit kondensator und diesbezügliches herstellungsverfahren
KR100761637B1 (ko) * 1999-03-03 2007-09-27 엘피다 메모리, 아이엔씨. 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US6265252B1 (en) 1999-05-03 2001-07-24 Vlsi Technology, Inc. Reducing the formation of electrical leakage pathways during manufacture of an electronic device
JP2004266001A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7709349B2 (en) * 2007-05-18 2010-05-04 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device manufactured using a gate silicidation involving a disposable chemical/mechanical polishing stop layer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113570A (ja) * 1988-10-22 1990-04-25 Sony Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136069A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0815207B2 (ja) * 1986-02-04 1996-02-14 富士通株式会社 半導体記憶装置
DE3856143T2 (de) * 1987-06-17 1998-10-29 Fujitsu Ltd Verfahren zum Herstellen einer dynamischen Speicherzelle mit wahlfreiem Zugriff
JPS6410096A (en) * 1987-06-27 1989-01-13 Baruta Henkusuto Gmbh & Co Kg Heat exchanger for two fluid medium
JPH01100960A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0666437B2 (ja) * 1987-11-17 1994-08-24 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2904533B2 (ja) * 1989-03-09 1999-06-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH02312269A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR960002078B1 (ko) * 1989-12-29 1996-02-10 샤프 가부시끼가이샤 반도체메모리의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113570A (ja) * 1988-10-22 1990-04-25 Sony Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064089A (en) * 1996-08-09 2000-05-16 Nec Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE4113999A1 (de) 1991-11-14
US5338699A (en) 1994-08-16
JP2524863B2 (ja) 1996-08-14
US5233212A (en) 1993-08-03
DE4113999C2 (de) 1994-07-28
KR910020906A (ko) 1991-12-20
KR950001757B1 (en) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
JP4703807B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4950373B2 (ja) 半導体製造方法
US6413816B2 (en) Method for forming memory cell of semiconductor memory device
JP3355511B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135690B1 (ko) 반도체소자의 콘택 제조방법
JPH11274434A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100906646B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP3209639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6716715B2 (en) Dram bit lines
US20040147076A1 (en) Method for fabrication a flash memory device self-aligned contact
KR100368321B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2945550B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3355613B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR0156099B1 (ko) 다이나믹 램 셀 및 그의 제조방법
KR0147636B1 (ko) 얇은 접합을 보호하는 배선 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR960001038B1 (ko) 워드라인 매립형 디램 셀의 제조방법
JPS6010662A (ja) 半導体記憶装置
KR100403353B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
KR970010681B1 (ko) 2중 실린더 형태의 구조를 갖는 전하보존전극 제조방법
KR100349695B1 (ko) 게이트 전극과 이웃하는 전도막 패턴간의 단락을 방지할 수 있는 반도체 장치 제조 방법
KR100317196B1 (ko) 반도체장치의 플러그 형성방법
KR100349345B1 (ko) 반도체 장치의 비트라인 및 그 제조방법
JPH03257962A (ja) 半導体装置の製造方法