JPH04123511A - Rds受信機の受信周波数選択方法 - Google Patents

Rds受信機の受信周波数選択方法

Info

Publication number
JPH04123511A
JPH04123511A JP24452490A JP24452490A JPH04123511A JP H04123511 A JPH04123511 A JP H04123511A JP 24452490 A JP24452490 A JP 24452490A JP 24452490 A JP24452490 A JP 24452490A JP H04123511 A JPH04123511 A JP H04123511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
reception
station
signal level
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24452490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yasunoi
安ノ井 弘
Makoto Tomohiro
友廣 良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24452490A priority Critical patent/JPH04123511A/ja
Publication of JPH04123511A publication Critical patent/JPH04123511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はラジオデータシステム用受信機(以下、RD
S受信機と称する。)の受信周波数選択方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、放送局の放送の際に、その番組内容に関連する放
送関連情報をデータとして多重変調にて送信し、受信側
にてこれを復調したデータに基づいて所望の番組内容を
選択できるようにして、ラジオ聴取者に対して、そのサ
ービスを提供できるようにしたラジオデータシステム(
RDS)がヨーロッパにて実施されている。
このRDSとはヨーロッパ放送連合(E B U)にて
規格化されたもので、番組内容等ラジオ放送に関連する
情報を示すデータをビットレート1187.5bpsの
2相D P S K (pifferentialヱb
ase ShiftKeying)信号にてコード化し
、更に、このデータ信号を57KHzの副搬送波にキャ
リア抑圧両側波振幅変調して副搬送波を周波数変調して
放送するようになっている。
RDSでは、第6図に示す通り、全てのデータがグルー
プと呼ばれる104ビツトを単位として送信される。1
つのグループは更に26ビツトで1ブロツクを構成して
いる4つのブロックから構成されている。各ブロックは
、16ビツトの情報を26ビツト短縮巡回符号化した後
、グループ中の各ブロック位置に対応する10ビツトの
オフセットワードを付加したものである。このオフセッ
トワードは、受信の際、グループ構成への同期を可能に
する。
各グループ中のデータは、その位置により情報の内容が
規定されており、第1ブロツクの16ビツトは常にネッ
トワーク識別コード(PIコード)、第2ブロツクの初
めの5ビツトがグループタイプコード、次の1ビツトが
交通情報局識別コード(TPコード)、続く5ビツトが
番組内容コード(PTYコード)である。
第2ブロツクの残りのビット、第3.第4ブロツクのデ
ータについては、各グループタイプ毎にその内容が規定
されている。このグループタイプとは、合計5ビツトの
情報で区別され、初めの4ビツトによりO〜15の16
通りに区別され、更に各タイプ(0〜15)に対してそ
れぞれA、 Hの2つのバージョンが定義されている。
例えばOAグループでは、第7図に示す様に、第2ブロ
フクには交通アナウンス識別コード(TAコード)等の
データが、第3ブロツクには同一番組を放送しているネ
ットワーク局周波数データ(AFデータ)が、第4ブロ
ツクには放送局名やネットワーク塩等の番組サービス名
情報データ(psデータ)が配置されている。
ところで、車載受信機の場合には、車両の走行に伴って
受信中の放送波状態が悪化してくることがある。しかし
ながら、RDS放送の場合、上述した様に、同一番組の
放送をしているネットワーク局群のAFデータを得るこ
とができるので、このAFデータをメモリー内に蓄積し
ておくことにより、受信信号レベル(を界強度)の大な
る他の同一ネットワーク局を選局することが可能である
(同一番組追従動作)。
例えば第8図において、A局、B局、0局、D局、E局
はAFデータfa、fb、fc、fb、fzの各々に対
応する放送周波数を用いて同一放送内容を放送している
同一ネットワーク局群であり、それぞれの局では局の近
傍の他の同一ネットワーク局の周波数群のデータである
AFデータを下記第1表の内容の様に送信しているもの
とする。
第    1    表 最初ドライバーは、RDS受信機の何等かの選局操作を
行ない、A局を選択して受信するようにすれば、車両が
8局サービスエリアへ移動しても、A局の送信している
APデータ(fm、  fC+  r2゜fx)に基づ
いて、B局へ受信周波数(AFデータf1が対応)を切
り換えることが可能である。以下同様に第8図に示すル
ート(A局→B局→C局→D局→E局のサービスエリア
の順)を車両が移動すれば、RDS受信機は順次B局か
ら0局、D局を介して最終的にE局を受信し、ドライバ
ーは常に良好な受信状態で希望する番組を聴くことがで
きる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のRDS受信機の受信周波数選択方法は以上のよう
なので、現受信局から得られる他の同一ネットワーク局
群の周波数情報コードであるAFデータはほとんどの場
合複数であり、一度の同一番組追従動作にて受信状態を
検知する上記AFデータの数が増せば増す程、最良局へ
の切り換わりの可能性が増す、しかし、その反面、各受
信状態を検知する時に、受信系が安定する迄の各待機時
間の総和が増すために音声ミュート時間が増し、聴感上
違和感が増すなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、一度の同一番組追従動作にて最良局の切り換わ
りの可能性が増しても、聰感上達和感を少なくすること
ができるRDS受信機の受信周波数選択方法を得ること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明のRDS受信機の受信周波数選択方法は、一度
の同一番組追従動作にて、周波数情報コードのリスト中
、複数局の受信状態の検出を受信周波数の高い順番に行
ない且つ受信信号レベルのより大きな局を選局するよう
にしたものである。
(作 用〕 この発明におけるRDS受信機の受信周波数選択方法は
、受信状態を検出するにあたって、周波数の高い方から
順に検出すると受信系が安定する待機時間を短縮できる
ため、受信状態を検出して選局する迄の間の音声ミュー
ト時間を短かくできる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。この
発明の一実施例による受信周波数選択方法が適用される
RDS受信機の構成の一例を示す第1図において、アン
テナ1で受信されたFM多重放送波はフロントエンド2
で希望の局が選択され、中間周波数(I F)に変換さ
れた後、FM検波部3に供給される。
上記フロントエンド1は、プログラマブル分周器を含む
PLL回路6により制御されていて、後述するコントロ
ーラ10により分周比を設定することで選局動作を行な
う構成となっている。
FM検波部3の検波出力は、ノイズキャンセラー(NK
)部4を介して、マルチブレクス(MPX)復調回路5
に供給され、ステレオ放送の場合には、L(左)、R(
右)チャンネルの信号に分離され、音声ミュート部13
を経て、低周波増幅部14で増幅され、スピーカ15を
鳴らしめる。
また、FM検波部3の検波出力が57KHzバンドパス
フイルター8を通過することによりRDSのデータ信号
が抽出されてRDSデコーダ部9に入力され、コントロ
ーラ10にて判別可能なデータに変換される。コントロ
ーラ10では、受信局の情報(上述したPI、AF、P
S、TP、TA等のデータ)を取り込んでメモリー11
に記憶しておく。
また、レベル検出部7はFM検波部3からのIF信号の
レベルに基づいて受信信号レベル(電界強度レベル)を
検出する。また、局検出部12はIF信号レベルが所定
レベル以上でかつFM検波部3におけるSカーブ特性の
検波出力が所定レベル範囲内にあるとき受信局を検出し
て局検出信号を出力する。
上記のように、レベル検出器7によって検出された受信
信号レベル及び局検出部12から出力された局検出信号
はコントローラ10に供給される。
次にコントローラ10によりて実行されるRDS受信機
の同一番組追従機能の動作手順の一実施例について第2
図に示したフローチャートに従って説明する。なお、第
3図に示すように、メモリー11のAFメモリー11a
内の周波数格納エリア内には、アドレス1,2.・・・
、nにそれぞれ対応してAFデータが書き込まれている
ものとする。
まず、メモリー11の最良間メモリー11bに現受信周
波数のデータと受信信号レベルを書き込むと共にメモリ
ー11の所定箇所に現受信周波数を書き込み(ステップ
Sl)、AFメモリー11a内のAFデータをアドレス
nが1.2・・・に対応させて周波数の高い順番に並び
換え(ステップS2)、音声ミュート部13をオン状態
にしくステップS3)、続いてアドレスnを0に初期設
定する(ステップS4)。
次にアドレスnに1を加えてアドレスnを更新する(ス
テップS5)、アドレスnに対応するAPデータをAF
メモリー11aから読み出し、そのAFデータに対応す
る周波数で受信する(ステップS6)。
例えば、ステップS4からステップS5に続く場合、n
−1の先頭アドレスであり、対応するAFデータf牌を
APメモリー11aがら読み出して、filに対応する
周波数で受信する。
次に、n==1の先頭アドレスであるが否かを判定しく
ステップS7)、先頭アドレスであれば受信系が安定す
る迄の時間T、待機する(ステップS8)、ステップS
7において先頭アドレスでないと判断した場合、受信系
が安定するまでの時間’rz(但し、T t < T 
+ )待機する(ステップS9)。
待機後、レベル検出部7から受信信号レベルの検出を行
ない、最良局メモリー11bに書き込まれている受信信
号レベルとの大小を比較しくステップ5IO)、現在受
信局の受信信号レベルの方が大きい場合には、最良局メ
モリー11bに受信周波数のデータとその受信信号レベ
ルを書き込んで書き換える(ステップSl 1)、一方
、ステップ510において、最良局メモリー11bに書
き込まれていた受信信号レベルの方が大きい場合には、
ステップSllをジャンプする。
次に、アドレスnが最終の値か否かを判断しくステップ
512)、最終でなければステップS5に戻って上記動
作を繰り返し、最終であれば次ステツプ313に進む。
第3図における最良局メモリー11bには、最良局と判
断された受信周波数のデータf、とその受信信号レベル
■、が周波数格納エリアと信号レベル格納エリアにそれ
ぞれ書き込まれている状態を示している。
ステップS12にて、nが最終と判断すれば、つまりA
Pメモリー11aのAFリストすべての受信信号レベル
の検知による最良局の選別が終了すれば、最良局メモリ
ー11b内の周波数格納エリアに格納されている周波数
データに対応する周波数で受信しくステップ513)、
受信系が安定する迄所定の時間T1待機しくステップ5
14)、待機後に音声ミュート部13を解除する(ステ
ップ515)。
次に、ネットワーク認識コード(PIコード)の一致を
確認しくステップ516)、一致すればそのまま終了し
、一致しなければ音声ミュート部13をオンにする(ス
テップ517)。
次に、ステップS1にて書き込んだ元の受信周波数で受
信しくステップ31B)、受信系が安定する迄の時間T
、待機しくステップ519)、待機後に音声ミュート部
13をオフにして解除しくステップ520)、終了とな
る。
上記待機時間T、、T、は条件が最悪の場合を想定して
実験的に決定すれば良い0例えば時間TIの場合、現受
信周波数からAFメモリー11a内のAFデータに対応
する最高周波数へ変化する時、又はAFメモIJ−11
a内のAFデータに対応する最低周波数から最良局メモ
リー11b内の周波数データに対応する最良局周波数へ
変化する時等なので、PLL回路6のローパスフィルタ
ー(図示せず)からフロントエンド2に出力されるチュ
ーニング電圧viの変化は+側へ変化するのが、−側に
変化するのか規定できない、従って、FM周波数範囲バ
ンドエツジである87.5MIIzから108MHzへ
変化さ廿た時、つまりチューニング電圧v7を最も低い
状態から最も高い状態に変化させた時、受信系が安定す
る迄の時間を測定して時間TIを予め決定する。これは
、チューニング電圧■7を一側より+側へ、即ち受信周
波数を増す方向へ変化させた方が同じ変化量でも受信系
が安定するまでの時間がかかることが実験的にわがって
おり、この特性を利用したものである。
また、時間T8の場合、APデータを周波数の高い順番
に並び換えて、周波数の高い順から受信するようにして
いるので、必ずチューニング電圧■7は一側へ変化する
ので、時間T1の場合より短かくすることが可能である
。従って、最悪条件である108Mtlzから87.5
MHzへ変化させた時、つまりチューニング電圧V、が
最も高い状態から最も低い状態へ変化させた時、受信系
が安定するまでの時間を測定して時間T、を予め決定す
る。
一度の同一番組追従動作において、音声ミューティング
時間をT、□、受信信号レベルの検出を行う局数をNと
した場合について考える。
従来のように、AFデータを任意の順番で選局動作を行
なった場合、第5図に示すようにチューニング電圧■ア
が+側か一側に変化するが規定できないので、受信周波
数が変化する毎に、受信系が安定する迄の時間T、を待
機する必要がある。
このため、音声ミューティング時間T$A11lは下記
(1)式で求められる。
T sap+ −T IX (N +L)     ・
・・・・・(1)一方、この発明による方法では、第4
図に示す様に、最初と最後のみ受信系が安定する為の時
間T、待機し、その間は待機時間T2で可能となるので
、音声ミューティング時間Tsa、lは下記(2)式%
式%(2) (1)式から(2)式を差引いた音声ミューティング時
間差ΔT、□は下記(3)式となる。
ΔT、□=(T、−Tよ)X(N−1)・・・・・・(
3)N22ならばΔT、□〉0 であり、従来方法によ
る音声ミューティング時間よりこの発明の方法による音
声ミューティング時間がΔT SAH分短かくなる。
上記実施例において、現在受信局の受信信号レベル以上
に保つようにしたが、AFデータによる受信信号レベル
と所定レベルとを比較し、所定レベル以上の局を選択し
、その内の受信信号レベルがより大きな局を最良局とし
て選局するようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば一度の同一番組追従動
作にて、他の同一ネソトワーク局群の周波数情報コード
のリスト中、複数局の受信状態の検出を受信周波数の高
い順番に行い且つ受信信号レベルのより大きな局を選局
するようにしたので、音声ミューティング時間を短かく
することが可能となり、聴感上の違和感を減少できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるRDS受信機の受信
周波数選択方法を適用したRDS受信機の構成図、第2
図は第1図中のコントローラの動作手順を示すフローチ
ャート、第3図は上記コントローラ内のメモリーの一部
であるAFメモリーと最良局メモリーの記憶状態を示す
説明図、第4図はこの発明の一実施例によるチューニン
グ電圧の時間的変化及び待機時間を示す説明図、第5図
は従来例によるチューニング電圧の時間的変化及び待機
時間を示す説明図、第6図及び第7図はRDSデータの
各構成例を示す説明図、第8図は車両が各局のサービス
エリアを通過した状態の説明図である。 図中、1・・・アンテナ、2・・・フロントエンド、3
・・・FM検波部、4・・・ノイズキャンセラ一部、5
・・・MPX復調回路、6・・・PLL回路、7・・・
レベル検出部、8・・・57KHzバンドパスフイルタ
ー、9・・・RDSデコーダ、10 ・・・コントロー
ラ、11・・・メモリー 11a・・・AFメモリー 
11b−最良局メモリ−12・・・局検出部、13・・
・音声ミュート部、14・・・低周波増幅部、15・・
・スピーカ。 なお、図中同一番号は同一、又は相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 11b: J%良型hi仁リす 第3 図 第4図 開拓 壓J 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一ネットワーク局群の周波数情報コードを含むRDS
    放送波を受信可能で、且つ受信信号レベルを所定レベル
    以上又は現在受信局の受信信号レベル以上に保つために
    、同一番組を放送中の他の放送波の上記周波数情報コー
    ドに対応する周波数に受信周波数を変化させる同一番組
    追従動作の機能を有し、上記一度の同一番組追従動作に
    て、上記周波数情報コードのリスト中、複数の放送局の
    少くとも受信信号レベルを含む受信状態を検出した場合
    、各受信状態の検出を受信周波数の高い順番に行ない、
    且つ上記受信信号レベルがより大きな上記放送局を選局
    することを特徴とするRDS受信機の受信周波数選択方
    法。
JP24452490A 1990-09-14 1990-09-14 Rds受信機の受信周波数選択方法 Pending JPH04123511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452490A JPH04123511A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 Rds受信機の受信周波数選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24452490A JPH04123511A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 Rds受信機の受信周波数選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04123511A true JPH04123511A (ja) 1992-04-23

Family

ID=17119970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24452490A Pending JPH04123511A (ja) 1990-09-14 1990-09-14 Rds受信機の受信周波数選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04123511A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658538B2 (ja) Rds受信機
JP3267802B2 (ja) 受信局自動切換機能を備えた受信機
JP2571247B2 (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH04123511A (ja) Rds受信機の受信周波数選択方法
JPH05344015A (ja) Rds受信機を含むオーディオ装置
JP2605429Y2 (ja) ツインチューナラジオ受信機
JP2569347B2 (ja) ラジオデータ受信機
JPH01200828A (ja) Rds受信機の制御方法
JPH0738597B2 (ja) 自動追従方法
JPH02104133A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2005198092A (ja) 受信機
JP2603750Y2 (ja) ラジオ受信機
JPH01177722A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法
JPH04137814A (ja) Rds受信機
JP2593142Y2 (ja) Rds受信機
JPH04126403A (ja) ラジオ受信機のオートメモリ方法
JPH01160222A (ja) Rds受信機における受信周波数選択方法
JP2803724B2 (ja) 同一番組追従機能を有する受信機
JP2665810B2 (ja) 車載用ラジオ受信機
JP3158138B2 (ja) ラジオ受信機
JP2000004176A (ja) 受信機
JPH04103226A (ja) Rds受信機
JPH03188716A (ja) ラジオ受信機の自動追従方法
JPH01151318A (ja) Rds受信機における受信信号レベルチェック方法
JPH01177723A (ja) ラジオデータ受信機における受信周波数選択方法