JPH04120560A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPH04120560A
JPH04120560A JP2241727A JP24172790A JPH04120560A JP H04120560 A JPH04120560 A JP H04120560A JP 2241727 A JP2241727 A JP 2241727A JP 24172790 A JP24172790 A JP 24172790A JP H04120560 A JPH04120560 A JP H04120560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
state
toner
transfer
humidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2241727A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kitakubo
北久保 秀夫
Naoyoshi Kinoshita
木下 尚良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2241727A priority Critical patent/JPH04120560A/ja
Publication of JPH04120560A publication Critical patent/JPH04120560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー複写機などのように中間転写媒体を有
した作像装置に関する。
[従来の技術] 従来より、−1l1Qのカラー複写機においては、原稿
の画像を3原色に分解して各色毎のトナー像を形成する
ための感光体、及び、その感光体上のトナー像を転写し
て保持し、各色のトナー像を重ね合わせるための転写ベ
ルトが設けられている。
そして、感光体上にAIDCパターン(画像濃度調整用
の基準パターン)が一定のタイミングで形成され、これ
が光学式のAIDCセンサーにより検出され(読み取ら
れ)、この検出信号に基づいて画像濃度の調整が行われ
ている。
従来の複写機においては、上述したAIDCセンサーが
、感光体から転写ベルトへの転写位置よりも前方におい
て、感光体上のAIDCパターンを検出するように配置
されている(特開昭60−23868号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、転写位置よりも前方には、感光体の表面に沿っ
て、帯電チャージ+、イレーザ、及び各色毎の現像器な
どが配置されているため、上述した従来の複写機におい
ては、AIDCセンサーを配置する空間的余裕が極めて
少なく、配置設計、組み立て、及びメンテナンスなどが
容易ではなかった。
また、現像器の周辺はトナーにより汚染され易いため、
上述した従来の複写機においては、AIDCセンサーが
トナーにより汚れて感度が低下し、正確な濃度検出が行
われ難いという問題があった。
これに対して、AIDCセンサーを転写位置から後方に
配置することが考えられるが、そのようにした場合には
、感光体上に形成されたAIDCパターンが転写ベルト
と接することによって、AIDCパターンのトナー像の
一部が転写ベルトに転写されてしまい、検出されるAI
DCパターンのトナー像が薄くなって正確な濃度検出が
行われ難いという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑み、AIDCセンサーを転写
位置から後位置に配置して組み立て及びメンテナンスを
容易にするとともに、AIDCパターンの濃度検出を正
確に行えるようにすることを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る作像装置は、上述の課題を解決するため、
濃度検出センサーが、感光体から中間転写媒体への転写
位置よりも後位置において、前記感光体上の基準濃度パ
ターンを検出するように配置されており、前記中間転写
媒体の前記基準濃度パターンが通過する部分が、当該基
1!濃度パターンのトナーと同極性に帯電されてなる。
〔作 用〕
感光体の表面には基準濃度パターンが作成されるが、作
成された基準濃度パターンは、感光体から中間転写媒体
への転写位置よりも後位置において配置された濃度検出
センサーによって検出される。
基準濃度パターンが中間転写媒体の表面と接して通過す
る際に、その中間転写媒体の表面が基準濃度パターンと
してのトナー像と同極性に帯電されることによって、中
間転写媒体と基準濃度パターンとの間に静電的な反発力
が生し、基準濃度パターンのトナーが中間転写媒体に付
着することが最小限に抑えられる。
〔実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明に係る複写機1の概略の構成を示す断面
正面図である。
複写機1の中央のやや左上方に感光体ドラム3が時計回
り方向(矢印M1方向)に回転可能に配置され、感光体
ドラム3の周囲には、帯電チャージャ4、編集イレーザ
5、現像器6〜9、中間転写媒体としての転写ベルト1
1、クリーニング装置22、メンテナンス23が配設さ
れている。
感光体ドラム3の表面は、帯電チャージャ4によって一
様に帯電されるが、光学系27からの露光(走査光)が
遮断されることによって残った帯電部分を、編集イレー
ザ5によって選択的にイレースすることによって、AI
DCパターンAPの潜像APEが形成される。
第2図は纜集イレーサ5によるAIDCパターンAPの
潜像APEの形成状態を示す図である。
編集イレーザ5は、感光体ドラム3の軸方向に沿って配
置されたホルダ内に多数のLED5 a。
5a・・・を1列に並べたLEDアレイからなり、それ
ぞれのLED5a、5a・・・の点灯を制御することに
より、感光体ドラム3上の潜像又は電荷を部分的に消去
可能に構成されている。
編集イレーザ5によってAIDCパターンAPの潜像A
PRを形成するには、潜像APEO輻Llに対応するL
ED5 aを長さL2に対応するタイミングで消灯し、
その他のLED5 a及びタイミングでは点灯するよう
に制御する。潜像APEが現像器6〜9により現像され
てAIDCパターンAPが作成される。作成されたAI
DCパターンAPは、その濃度がAIDCセンサー73
によって検出される。
AIDCパターンAPの潜像APEが形成されるタイミ
ング、及び走査光を遮断する方法については後述する。
各現像器6,7,8.9には、それぞれイエロ(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブランク(BK)の各
色のトナーと、摩擦帯電用のキャリアとを混合した現像
剤が収納され、これら現像剤中のトナーの濃度を制御す
るためのトナー濃度センサー(ATDCセンサー:ここ
では特に磁気検出式ATDCセンサーを用いる)71y
、71m  71c、71kが設けられている。また現
像器6の上方には、複写機1の内部の湿度を検知するた
めの湿度センサー70が設けられている。
転写ベルト11は、現像器6〜9によって感光体ドラム
3上にて現像されたトナー像を用紙Pに転写(2次転写
)するために−旦保持するものであり、複数のローラ1
2〜16に掛は渡され、感光体ドラム3と常に当接しつ
つ反時計方向(矢印M4方向)に回転可能に支持されて
いる。
転写ベルト11の内側には、感光体ドラム3からトナー
像を転写ヘルド11上に1次転写するだめの転写チャー
ジャ17が配置され、転写ヘルド11の外側には、2次
転写のための転写チャージャ20、用紙Pを転写ベルト
11から分離する分離チャージャ21、及び転写ヘルド
11の外側表面を清掃するためのファーブラシ190を
有したヘルドクリーナ19が配設されている。また、ロ
ーラ15とローラ16の間、及びローラ12とローラ1
3の間には、それぞれ転写ヘルド11の回転角度位置を
検知するためのベルトマークセンサー72 72sが固
定配置されている。
なお、複写機1においては、本実施例の転写チャージャ
17は、転写へルト11に対する帯電の極性を切り換え
るように、その出力状態が選択可能に構成されている。
すなわち、1次転写に際しては、感光体ドラム3上のト
ナーを転写ベルト11に静電的に吸引付着させるように
、転写ベルト11をトナーとは反対の極性に帯電させる
(転写出力状態)。そして、AIDCパターンAPの作
成時には、AIDCパターンAPのトナーが転写ベルト
11に付着するのを防止するために、転写ヘル)11を
トナーと同極性に帯電させる(非転写出力状態)。
第3図はへルトクリーナ19の断面正面図である。
ヘルドクリーナ19は、転写ヘルド11を支持するロー
ラ15と対向するように配置された円筒状のファーブラ
シ190、ファーブラシ190によって転写ベルト11
から掻き取られたトナーを回収する回収ローラ191、
回収ローラ191の表面に付着したトナーを除去するブ
レード192、及びこれらの部材を支持する外装支持体
193などから構成され、支軸194を中心とした回動
によって、ファーブラシ190と転写へルト11とが当
接する作動位置と、ファーブラシ190と転写ベルト1
1とが所定距離だけ離れた退避位置とに移動可能に設け
られている。
第3図はへルトクリーナ19が作動位置にある状態を示
しており、退避位置に移動したときには図の一点鎖線で
示された状態となる。
ヘルドクリーナ19を移動させる機構は、回転軸196
aに取り付けられた円板状の偏心カム196、回転軸1
96aの回転を約180度毎に制止スるアンクルレバー
198、アンクルレバー198を回動させるソレノイド
195、ヘルドクリーナ19を常に転写ヘルド11側へ
押すように付勢するスプリング199、及び回転軸19
6aを常に矢印M9方向に回転するように付勢する図示
しないメカニカルクラッチなどから構成されている。
アンクルレバー198には、その先端に図示しない制止
爪及び制止頭部が設けられており、アンクルレバー19
8の回動によって、回転軸196aに設けられた図示し
ない突起が制止爪又は制止頭部に交互に当接するように
回転軸196aが回転し、これによって回転軸196a
が180度毎に位置決めされる。
ソレノイド195は、後述のCPU401から出力され
る駆動制御信号S9により制御される駆動部195aに
よってオンオフ駆動される。
ソレノイド195がオフ状態とき、ヘルドクリーナ19
は作動位置にある。このとき、偏心カム196は図の状
態にあり、外装支持体193の上部に回転可能に固定さ
れたローラ197と偏心カム196とが当接することに
よって、ファーブラシ190が転写ヘルド11に適当に
圧接するようにヘルドクリーナ19が位置決めされてい
る。
駆動部195aに駆動制御信号S9が加えられてソレノ
イド195がオンされ、ロッド195bがスプリング1
98aの付勢力に抗して下方に移動すると、アンクルレ
バー198Ll支ml 98 bを中心に回動し、図示
しない制止爪又は制止頭部による回転軸196aの回転
制止状態が切り替わる。これによって、回転軸196a
は半回転し、偏心カム196がスプリング199の付勢
力に抗してローラ197を押し、ベルトクリーナー19
は退避位置に移動する。
転写ベルト11の表面に残存するトナーの除去、すなわ
ち転写ベルト11のクリーニングに際しては、ベルトク
リーナー19を作動位置に移動してファーブラシ190
を転写へルト11に接触させ、クリーナ用の高圧電源4
05によりファーブラシ190及び回収ローラ191に
帯電のための電圧HV(クリーナバイアス)(V)を印
加した状態でファーブラシ190及び回収ローラ191
を回転させる。これにより、転写ヘルド11上のトナー
は、ファーブラシ190により掻き取られ、帯電状態の
ファーブラシ190に静電的に吸着する。
クリーナバイアスHVは、回収ローラ191の帯電量が
ファーブラシ190の帯電量より大となるように設定さ
れているので、ファーブラシ190に吸着したトナーは
、吸着力の大きな回収ローラ191に移る。回収ローラ
191に吸着したトナーは、ブレード192によって回
収ローラ191から掻き取られ、図外の廃棄トナーボト
ルに溜められる。
なお、以下の説明では、ソレノイド195をオフするこ
とによってヘルドクリーナー19を作動位置に移動させ
ることを「ファーブラシ190の圧接」といい、ファー
ブラシ190及び回収ローラ191にクリーナバイアス
HVを印加することを「クリーナバイアスHVのオン」
という。
第1図に戻って、複写機1の上部には、光学系27が配
置されている。光学系27は、原稿台ガラス28の下方
で矢印M5方向(往動方向)及び矢印M6方向(復動方
向)に往復移動可能とされたスキャナ30、複写倍率に
応して位置調整が行われる主レンズ35、色分解露光を
行うためのミラー装置36、ミラー装置36に取り付け
られたミラーで反射された走査光りを感光体ドラム3上
の露光ポイントに導く固定ミラー37、及びミラー装置
36のミラーを透過した走査光りを受光するカラー用の
イメージセンサ−3Bなどから構成され、スキャナ30
の往動時に原稿りをスキャン(走査)して感光体ドラム
3の露光を行う。
スキャナ30は、露光ランプ33及びミラー34を有す
る第1スライダ31、ミラー35a、35bを有する第
2スライダ32からなる。スキャナ30の復動の終了、
つまりスキャナ30の基準位W(ホームポジシタン)へ
の復帰は、フォトセンサーからなるスキャナホームスイ
ンチア4によって検知される。
ミラー装置36は、軸36aを中心にして、ハーフミラ
−56ND(透過と反射の割合は6対4)、及び3個の
フィルタミラー36YB、36MG、36CRが互いに
90度の角度をなして軸36aと平行に放射状に設けら
れ、回転することによってこれらのミラーのいずれかが
選択的に切り替えて位置決めされる。フィルタミラー3
6YB、36MG、36CRは、それぞれブルー(B)
、グリーン(G)、レッド(R)の色分解フィルタをミ
ラー面に葎着することによってミラーとフィルタとを一
体化したものであり、それぞれY、M、Cの各色のトナ
ーに対応して用いられる。
作像のための露光走査においては、選択されたミラーの
反射面が鉛直面に対して時計方向に約10度傾くように
位置決めされ、これによって走査光りは感光体ドラム3
の露光ポイントに導かれる。
また、露光走査に先立って行われる原稿りの画像を読み
取るための予備スキャンにおいては、ハーフミラー36
NDが選択され、イメージセンサ38のMTF(結像力
)を向上させるため、走査光I−の入射方向に直交する
よう鉛直に位置決めされる。77はミラー装置36のホ
ームポジションを決めるための回転位置検知センサーで
ある。第1図ではフィルタミラー36CRが選択されて
作像位置に位置決めされた状態が示されている。
なお、以下の説明では、ハーフミラ−56ND、フィル
タミラー36YB、36MG、36CRを色分解特性に
基づき、それぞれNDフィルタ、Bフィルタ、Gフィル
タ、Rフィルタということがある。また、これらの全体
をミラ〜36bということがある。
一方、複写機】の下部には、用紙Pを収納した上側の用
紙カセット42及び下側の用紙カセット43が装着され
、複写機1の左側面部には、用紙Pを手動で給紙するた
めに扉41aを開くことによって開口する手差し給紙口
41が設けられており、これら用紙力セント42、用紙
カセット43、手差し給紙口41は給紙に際して択一的
に用いられる。
用紙カセット42.43には、それぞれ用紙Pを1枚ず
つ繰り出すピンクアップローラ44,45、用紙Pのサ
イズを検知するだめのペーパーサイズセンサー81.8
2、用紙Pの欠乏を検知するためのペーパーエンプティ
センサー8384が配設されており、手差し給紙口41
には、用紙Pの挿入を検知するための手差しセンサー8
7が設けられている。
用紙カセット42から繰り出された用紙Pは、給紙ロー
ラ47によってタイミングローラ46まで搬送され、用
紙カセット43から繰り出された用紙Pは、給紙ローラ
48,47によってタイミングローラ46まで搬送され
、そこで待機する。
また、手差し給紙口41に挿入された用紙Pは、手差し
給紙ローラ49によってタイミングローラ46まで搬送
される。
給紙ローラ47の近傍には、給紙ローラ47とタイミン
グローラ46の間の給紙路R1における用紙Pの有無を
検知するペーパー検知センサー85が設けられ、タイミ
ングローラ46の近傍には、通過する用紙Pの先端位置
を検知するタイミングセンサー86が設けられている。
待機中の用紙Pは、タイミングローラ46の回転によっ
て転写ベルト】1とタイミングを合わせて搬送され、転
写位置において転写ヘルド11から用紙Pにトナー像が
2次転写される。その後、用紙PはA4サイズの用紙に
対応した直線距離をもつ搬送ベルト50によって定着ユ
ニット51へ送られる。
定着ユニット51は、ヒーターランプ54,55を有し
た上側ローラー52及びヒーターランプ56を有した下
側ローラ53から構成されており、トナー像を溶融させ
て用紙Pに定着させる。各ローラ52.53の近傍には
、サーミスタからなる温度センサー91.92がそれぞ
れ設けられている。
トナー像の定着によって所望の複写画像が形成された用
紙Pは、排出センサー88を近傍に配した排出ローラ5
7によってソーター2へ送り出され、ソーター2の収容
トレイ61又はソート用のペン(棚)62に排出される
また、複写機1には、OHPモードの複写時に用いられ
る再定着用の返送装置60が装着されている。返送装置
60は、返送路R2を有した搬送機構58、切替え爪5
9、及び返送ペーパー検知センサー89などからなる。
なお、第1図において、24は主に用紙Pの給紙及び搬
送に関係する各部の駆動を受は持つメインモータ、25
は感光体ドラム3及び転写ヘルド11などの駆動を受は
持つPCモータ、26は冷却ファンである。
以上のように構成された複写機1では、上述のY、M、
C及びBKの各単一トナー色のモノカラー複写画像、Y
、 M、 Cの3色の内の2色のトナー像を重ね合わせ
ることによって得られるR(YとM)、C(YとC)、
B(MとC)の合成モノカラー複写画像、及び3色のト
ナー像を重ね合わせることによって得られるカラー(フ
ルカラー)複写画像の形成が可能とされている。このよ
うなコピーモードの切り換えは、図示しない操作バフル
に配置された種々のスインチ又はキーによって行われる
単一トナー色及び合成モノカラー複写画像の形成におい
ては、ハーフミラ−56NDを用いて原稿りの露光走査
を行い、感光体ドラム3上に形成された潜像を指定され
た色に応じて各現像器6〜9のいずれか1個を用いて現
像し、トナー像を転写ベルト11上に転写する。さらに
合成モノカラー複写画像の場合には、再度、同一の原稿
りに対してハーフミラ−56NDによる露光走査を行い
、前とは別の現像器6〜9を用いて現像したトナー像を
転写ベルト11に転写し、転写ベルト11上にて2色の
トナー像を重ね合わせる。
また、カラー複写画像の形成においては、複写機1は、
黒色部分の再現性を高めるためにY、 M。
CにBKを加えた4色のトナーを順に用いる。すなわち
、同一の原稿りに対して合計4回の露光走査を行い、各
走査毎にB、G、R,NDの各ミラー及び現像装置6〜
9を選択的に切り替え、原稿りを色分解した潜像の形成
と現像とを行い、トナー像を転写ベル)11に順次転写
し、転写ベルト11上にて各色のトナー像を重ね合わせ
る。
トナー像の重ね合わせ(以下「多重転写」という)に際
しては、転写ヘルド11上の同一の位置に各トナー像を
転写する必要があるので、本実施例の複写機1では、上
述のへルトマークセンサ72又は72sからのへルトマ
ーク信号の発生タイミングを基準としてスキャナ30の
移動の開始タイミング、つまり、感光体ドラム3での潜
像の形成の開始タイミングが制御される。
次に、各ミラー36bの位置決め動作について説明する
各ミラー36bは、ミラー装置36の回転によって、走
査光を反射して感光体ドラム3の露光ポイントに導く作
像位置に順次位置決めされる。また、ハーフミラ−56
NDは、走査光を透過してイメージセンサ−38に導く
鉛直姿勢においても位置決めされる。各ミラー36bは
、作像位置以外の位置では走査光を感光体ドラム3の露
光ポイントに導かない。
第4図はAIDCセンサー73を示す図である。
AIDCセンサー73は、発光ダイオード73a及び受
光素子73bから構成されている。
発光ダイオード73aは、その放出する光が感光体ドラ
ム3に向くように配置され、受光素子73bは、感光体
ドラム3による正反射を受けないように配置されている
つまり、感光体ドラム3の表面にトナーが付着している
場合には、発光ダイオード73aからの光がトナーによ
って乱反射され、これによって受光素子73bが受光し
て検出信号S1を出力するが、トナーがない場合には受
光素子73bには光が入射しない。
第5図は感光体ドラム3に付着したトナー量QTと検出
信号S1との関係の一例を示す図である。
受光素子73bの受光量は、感光体ドラム3に付着した
トナー量が多い程、すなわちトナー像の濃度が高い程増
加する。また、受光素子73bが出力する検出信号S1
の大きさは、受光量が多い程増大する。
したがって、検出信号S1はトナー像の濃度に応して増
大するので、検出信号S1の大きさを基1!値と比較し
、その結果を帯電チャージャ4のグリンド電圧及び露光
ランプ33への印加電圧にフィードバンクし、画像濃度
を調整するようになっている。
なお、環境変動又は経時変化による感光体ドラム3への
トナーの付着量の変動は、Y、M、C。
BKの各色のトナーに対してほぼ同しと考えられるから
、これら4色全部に対してAIDCパターンAPを作成
して濃度を検出する必要はなく、1色のみに対してAI
DCパターンAPを作成し、その検出(を号s tに基
づいて他の色についての濃度を算出すればよい。
本実施例においては、YのみについてAIDCパターン
APを作成し、他のM、C,BKの各色については、Y
についての検出信号S1に基づいて補正することとして
いる。
さて、AIDCセンサー73は、感光体ドラム3の周面
上において、転写ヘルド11への転写位置よりも後位置
において配置されているので、4その組み立て及びメン
テナンスが容易である。しかし、AIDCパターンAP
が転写ヘル)11と接触した後でその濃度を検出するこ
ととなるので、その検出精度を高めるためには、AID
CパターンAPのトナーが転写ヘル)11にできるだけ
付着しないようにする必要がある。
第6図及び第7図は感光体ドラム3上に形成されたAI
DCパターンAPが転写ヘルド11に接触する前と後に
おけるAIDCセンサー73の出力の変化を示す図であ
る。
これらの図において、白丸は接触前であり、黒丸は接触
後である。また、第6図は転写チャージャ17をオフし
た状態におけるもの、第7図は転写チャージャ17の非
転写状態におけるものである。
第6図及び第7図を比較して分かるように、転写チャー
ジャ17を非転写状態としておくことによって、感光体
ドラム3上のトナーと転写へルト11との間に静電的な
反発力が生し、これによって感光体ドラム3から転写ヘ
ルド11へのトナーの付着量が大幅に減少し、AIDC
センサー73の出力変化が少なくなる。
したがって、本実施例では、転写ヘルド11の表面の内
のAIDCパターンAPが通過する部分に対してはトナ
ーと同極性に帯電させるように、cpu、’+ o i
によって転写チャージャ17の制御がなされる。
次に、AIDCパターンAPを作成するタイミングにつ
いて説明する。
感光体ドラム3へのトナー付着量は、各部の制御状態に
変化がない場合であっても、トナーの湿度、すなわち現
像器6〜9の内部の湿度によって変化する。
第10図は湿度変化に対する感光体ドラム3へのトナー
付着量を示す図である。
第10図においては、現像バイアス電位と感光体ドラム
3の表面電位との電位差、及びT/C比(トナーとキャ
リアの混合比率)を一定としてあ第10図によると、湿
度が高くなるにしたがって感光体ドラム3へのトナー付
着量は増大する。
その原因は、トナーの帯電量が、湿度が低い場合には大
きく、湿度が高くなると低下するためである。
したがって、現像器6〜9内のトナー濃度が一定であっ
ても、湿度に応して感光体ドラム3へのトナー付着量が
変化するため、湿度の変化に応して感光体ドラム3への
トナー付着量を安定化して画像濃度を調整する必要があ
る。
しかし、湿度の変化によって起こる変化は、トナー付着
量の変化のみにとどまらず、感光体ドラム3の特性上の
変化、応答性の変化などがある。
そのため、湿度の検出値のみを用いて濃度の補正を行う
のは充分ではない。
なお、湿度が60%RH以上になった場合には現像剤の
密度が大きくなるために、現像器6〜9内のトナー濃度
を検出する磁気検出式ATDCセンサーの出力値の増大
が顕著になる。したがって、ATDCセンサーの出力値
によるコントロールレヘルを高くすることによって、現
像器6〜9内のT/C比を安定させる必要がある。
第9図は複写機1の内部の湿度及び現像器6〜9の内部
の湿度の時間経過による変化状態を示す図である。
第9図によると、複写機1の内部の湿度が象、激に低下
した場合でも、現像器6〜9の内部の湿度は徐々に低下
し、複写Illの内部の湿度と同じ状態になるまでには
より多くの時間を要する。つまり現像器6〜9の内部に
おける湿度応答性は悪い。
したがって、複写機1の内部の湿度を単純に検出(測定
)した場合には、現像器6〜9の内部の湿度(したがっ
てトナーの湿度)との間に大きい誤差が発生し、その検
出値をそのまま使用しても感光体ドラム3へのトナー付
着量を正確に制御できない。これは、湿度の急激な変化
があった場合にはより顕著である。
第8図は湿度センサー70の断面図である。
湿度センサー70は、通気孔70bを有したケ−スフ0
aの内部に設けられている。したがって、複写機1の内
部の湿度が変化した場合に、その空気は通気孔70bを
経てケース70aの内部に侵入するため、湿度センサー
70へは湿度の変化が遅延して伝達される。
そして、ケース70aの内部の湿度の状態が、現像器6
〜9の内部の湿度の状態と近催するように、ケース70
aの容積及び通気孔70bの大きさなどが設定されてい
る。
これによって、湿度センサー70の検出値(検出湿度)
を現像器6〜9の内部の湿度に返信させることができる
とともに、湿度センサー70を現像器6〜9の内部に設
けた場合のようにトナーで汚染される恐れをなくすこと
ができ、トナー付着量などを正確に制御することができ
る。
なお、湿度の変化による影響は、Y、M、C。
BKの各現像器6〜9に対して同様であるので、1個の
湿度センサー70による検出値に基づいてそれぞれの補
正が可能である。
このような構造の湿度センサー70による湿度の検出値
を用いて、AIDCパターンA、 Pの作成タイミング
が制御される。
つまり、従来のように湿度と関係のない一定のタイミン
グ、例えばプリントキーが押されたとき、所定の枚数の
コピーを行ったときなどにおいて毎回AIDCパターン
APを作成すると、画像濃度の変化がない場合であって
もAIDCパターンAPが作成されることとなり、トナ
ーを無駄に消費することとなる。
したがって、本実施例においては、所定の第一インター
ハル毎における湿度の検出値の変化量が、基準変化量よ
りも少ない場合にはAIDCパターンAPを作成せず、
基準変化量よりも多い場合にはAIDCパターンAPを
作成して画像濃度調整を行う。
また、第一インターバルよりも大きい第二インターバル
毎に、湿度の検出値の変化量をチエツクし、基準変化量
よりも大きいときにはAIDCパターンAPを作成して
画像濃度調整を行う。これによって、湿度が極めて緩や
かに変化した場合であっても、その変化量が蓄積して基
準値に達した場合には画像濃度調整が行われる。
なお、本実施例では、プリントキーが押される度毎に湿
度センサー70による湿度の検出が行われる。
また、感光体ドラム3の特性は、湿度の変化の有無に係
わらず、その使用によって劣化するので、使用状況に応
じてAIDCパターンAPを作成して画像濃度調整を行
う。
つまり、感光体ドラム3を回転させるPCモータ25の
駆動時間が所定の値に達したとき、又はCPU40]の
内部の不揮発性メモリに格納されたコピーカウントデー
タが所定の値に達したときなどに、湿度の変化量に関係
なく画像濃度調整を行う。
このように、湿度の変化量を第一インターバル及び第二
インターバル毎にチエツクし、さらに感光体ドラム3の
使用状況に応じて画像濃度調整を行うので、適正な濃度
の画像が得られ、画像の安定化が図られるとともに、不
要なAIDCパターンAPを作成しないので、トナーの
無駄な消費が防止され、またそのための時間を要しない
のでファーストコピーの時間が短縮される。
第11図は複写機1の制御回路400のブロック図であ
る。
制御回路400は、複写IIIの全体の動作を制御する
CPU (中央処理装置)401を中心として、スキャ
ナ30、露光ランプ33、主レンズ35、帯電チャージ
ャ4、及びPCモータ25など、各部の駆動制御を行う
コントローラ402、図示しない操作パネルなどに配置
された各種スイッチ403及び表示部404、ベルトク
リーナ19にクリーナバイアスH’Vを印加する高圧電
fi405、転写チャージャ17に正極性又は負極性の
チャージ電圧を印加する高圧電源406、ソレノイド1
95を駆動する駆動部195a、イメージセンサ−38
などを用いて画像処理を行うための画像処理部100な
どが設けられている。また図示はしていないが、上述し
た湿度センサー70、AIDCセンサー73、スキャナ
ホームスイッチ74、回転位置検知センサー77などの
各センサーも、適当なインタフェースを介してCPU4
01に接続されている。
コントローラ402は、編集イレーザ5を制御してAI
DCパターンAPを作成するための制御をも行う。コン
トローラ402の一部である露光ランプ用のレギュレー
タ及び帯電チャージャ4の制御回路は、CPU401に
よって制御される数ビットのデータ線をそれぞれ有して
おり、CPU401からのデータを変更することにより
出力電圧を可変するようになっている。
駆動部195aは、CPU401からの駆動制御信号S
9に応してソレノイド195をオンオフする。
高圧電源405,406は、それぞれCPU401から
の制御信号S8.S10によって、クリーナバイアスH
V、所定極性のチャージ電圧の印加をオンし又はオフす
るように制御される。
なお、CPU401には、プログラム、湿度データI及
び湿度データ2などの各種データ、及び補正データを得
るためのデータテーブルなどを格納するメモリが内蔵さ
れている。
次に、フローチャートを参照して、AIDCパターンA
Pの作成及び転写チャージャ17の制御に関連した複写
機1の動作を説明する。
第12図はCPU40 iの動作を概略的に示すメイン
フローチャートである。
電源が投入されてプログラムがスタートすると、まず、
レジスタや周辺インタフェースの初期設定を行い(ステ
ップ#1)、CPU401の1ルーチンの長さを規定す
るための内部タイマーのセントを行う(ステップ#2)
ステップ#3では電子写真プロセスに関係する作像処理
を行い、ステップ#4では原稿りのスキャンのためのス
キャン処理を実行する。
続いて、多重転写のタイミングを定めるためのベルトマ
ーク検出処理(ステップ#5)、AIDCパターンAP
を作成するためのAIDCパターン処理(ステップ#6
)、湿度検出処理(ステップ#7)をそれぞれ実行する
ステップ#8では、用紙Pの給紙及び搬送を制御する給
紙処理、手差し給紙口41による手動の給紙のタイミン
グを定める手差し受付処理、定着ユニット51の温度を
調整する温調処理、転写ヘルドIIの通常の清掃を行う
ためのベルトクリーニング処理、AIDCパターンAP
を作成する際のファーブラシ処理、複写倍率に応じて主
レンズ35の移動を制御するレンズ処理、操作パネルの
操作キーからの信号を受は付ける入力処理など、種々の
処理からなる一連の複写シーケンス処理を実行する。
これらの処理を実行した後、ステップ#9で内部タイマ
ーの待ち合わせを行い、ステップ#2へ戻る。これによ
り、1ルーチンの長さが一定に保たれ、電源が投入され
ている間は、ステップ#2〜ステップ#9の各処理が繰
り返される。
第13図(a)〜(d)は作像処理のフローチャートで
ある。
このルーチンでは、最初にステップ#20でステートカ
ウンタのカウント値により示される作像ステートのチェ
ンクを行い、各ステートに応して以下のような処理を実
行する。
なお、電源投入直後の初期状態及び複写動作終了後の待
機状態では、ステートは「o」となっている。
ステート「0」においては、まず、プリントキーのオン
チェンクが行われる(ステップ#21)。
プリントキーがオン(押下)されると、メインモータ2
4及びPCモータ25をオンし、感光体ドラム3などの
各部の回転駆動を開始する(ステップ#22)。
次に、各モータ24,25の回転の安定を待つためのモ
ータ立上がりタイマーをセットしくステップ#23)、
ステートを「1」とする(ステップ#24)。
ステート「1」においては、モータ立上がりタイマーの
カウントアツプによる更新を行い(ステップ#26)、
当該タイマーの計時が終了するのを待って(ステップ#
27)、ステートを「2」とする(ステップ42B)。
ステートr2.においては、湿度検出処理においてセッ
トされるフラグであるパターン作成要求の有無をチエツ
クする(ステップ#31)。
パターン作成要求がセットされていない場合はそのまま
リターンする。
パターン作成要求がセットされている場合は、ベルトク
リーニングタイマーをセットしくステップ#32Lクリ
ーナバイアスHVをオンしくステップ#33) 、ファ
ーブラシ190の圧接を行い(ステップ#34)、ステ
ートを「3」とする(ステップ#35)。
ステート「3」においては、ベルトクリーニングタイマ
ーを更新しくステップ#36)、当該タイマーの終了を
待って(ステップ#37)、ステートをr4.とする(
ステップ#38)。
ステートr4.においては、操作パネルによって指定さ
れた複写モード(コピーモード)がモノカラーモードで
あるかフルカラーモードであるかをチエツクしくステッ
プ#41)、各モードに応じて以降の処理を実行する。
モノカラーモードが指定されている場合:よ、ハーフミ
ラ−56NDの位置決めを要求するためのフラグである
ミラー回転要求(NDリクエスト)をセットする(ステ
ップ#42)。
これによって、フィルタミラー処理に起動がかかり、ハ
ーフミラ−56NDが作像位置に位置決めされる。
次に、帯電チャージャ4及び露光ランプ33をオンしく
ステップ#43Lスキャナ30によるスキャンを開始さ
せるためのスキャン要求の七ノドを行い(ステップ#4
4)、操作パネルによって選択されたいずれかの現像器
6〜9をオンしくステンブ#45)、ステートを「5」
とする(ステップ#46)。
ステート「5」においては、原稿りに対するスキャンの
終了確認を行い(ステップ#61)、帯電チャージャ4
及び露光ランプ33をオフしくステップ#62)、動作
中の現像器をオフする(ステップ#63)。
そして次の複写が要求されているか否かをチエツクしく
ステップ#64)、次コピー要求がなければ、クリーナ
バイアスHVをオフしくステップ#65)、ファーブラ
シ190を退避しくステップ#66)、メインモータ2
4及びpcモータ25をオフしくステップ#67)、そ
の後にステートを「0」に戻す(ステップ#68)。
これにより複写機1は待機状態となる。
次コピー要求があればステートを14」に戻す(ステッ
プ#69)。
一方、上述のステート「4」のステップ#41において
、フルカラーモードが指定されている場合には、ハーフ
ミラ−56NDを位置決めするためのミラー回転要求(
NDリクエス(・)をセットしくステップ#47)、露
光ランプ33をオンしくステップ#48)、予備スキャ
ンを要求しくステップ#49)、ステートを「6」とす
る(ステップ゛#50)。
ステート「6」においては、予備スキャンの終了確認を
行い(ステップ#75)、露光ランプ33をオフしくス
テップ#76Lフィルタミラー36YBを作像位置に位
置決めするためのミラー回転要求(Bリクエスト)をセ
ントしくステップ#77)、ヘルドマークセンサー72
.72sのオンタイミングでスキャンを開始させるだめ
のマーク検出許可をセットしくステップ478) 、ス
テートを「7」とする(ステップ#79)。
ステート「7」においては、スキャナ30がヘルドマー
ク信号によってスキャンを開始するのを待ち(ステップ
#81)、スキャンの開始とともにファーブラシ出力を
オフしくステップ#82)、Yトナーの現像器6をオン
しくステップ#83)、ステートを「8」とする(ステ
ップ#84)。
ステート「8」においては、Yの作像のためのスキャン
の終了を確認しくステップ#91)、帯電チャージャ4
及び露光ランプ33をオフしくステップ#92)、Yト
ナーの現像器6をオフしくステップ#93L続いてフィ
ルタミラー36MGを作像位置に位置決めするためのミ
ラー回転要求(Gリクエスト)をセットしくステップ#
94)、ステートを「9」とする(ステップ#95)。
ステート[9」〜「14」においては、上述のYのトナ
ー像の形成と同様に、M、C,BKの各トナー像を形成
するための一連の処理が実行される。すなわち、各色に
対応する現像器7.8.9のオンオフ、スキャナ30の
スキャン終了に伴う露光ランプ33及び帯電チャージャ
4のオフ、次のスキャンに対応したフィルタミラー36
CR又はハーフミラ−56NDの位置決めなどが行われ
る。
なお、ステートr14Jのステップ#124において次
コピー要求がなければ、メインモータ24及びPCモー
タ25をオフしくステップ#125)、マーク検出許可
をリセットしくステ、プ#126)、ステートを「0」
に戻す(ステップ#127)。
第14図はスキャン処理のフローチャートである。
最初にスキャンステートのチエツクを行い(ステップ#
200)、各ステートに応して以下のような処理を実行
する。
ステートrQ、では、スキャン要求の有無をチエツクし
くステップ#201)、スキャン要求がある場合にはス
キャナ30の往動をスタートさせる(ステップ#202
)。
スキャン要求がない場合には、スキャン許可の有無をチ
エツクする(ステップ#204)。スキャン許可のフラ
グは、ヘルドマーク信号に基づくスキャン開始が可能と
なったときにセットされる。
スキャン許可がある場合にはステートを「1」とする(
ステップ#205)。
ステート「1」においては、ベルトマーク信号が出力さ
れるのを待って(ステップ#211)、スキャナ30の
往動をスタートさせる(ステップ#212)。これによ
って、フルカラー複写のときに転写へシト11上の同一
位置に各色のトナー像が重ね合わされる。
ステート「2」においては、往動中のスキャナ30が原
稿りの後端に達してスキャンが終了したか否かをチエ・
ンクする(ステンブ#215)。
スキャンが終了すれば、直ちにスキャナ30のリターン
を開始させて(ステップ#2]6)、ステートを「3」
とする(ステップ#217)。
ステート「3」においては、スキャナホームスイッチ7
4の検知状態をチエツクしくステップ#218)、スキ
ャナ30がホームポジションに戻ってリターンが終了し
たことを確認した後、スキャン要求をリセットしくステ
ップ#219) 、ステートを初期値の「0」に戻す。
第15図はベルトマーク検出処理のフローチャートであ
る。
最初にマークステートのチエツクを行い(ステップ#3
00)、各ステートに応じて以下のような処理を実行す
る。
ステート「0」においては、操作パネルのプリントキー
がオンされ、且つフルカラーモードが指定されている場
合に(ステップ#301.302で共にイエス)、ステ
ートを「1」とする(ステップ#303)。
ステート「1」においては、作像処理においてマーク検
出許可がセットされるのを待って(ステップ#311)
、ステートを「2」とする(ステンブ#312)。
ステート「2」においては、ヘルドマーク信号をチエツ
クする(ステップ#321)。
ベルトマーク信号がオン(発生)すれば、露光ランプ3
3の点灯タイミングを定めるためのカウンタからなる露
光ランプオンタイマーをセットしくステップ#322)
 、ステートを「3」とする(ステップ#323)。
つまり、転写ベルト11は一定速度(システム速度)で
回転駆動されており、ヘルドマーク信号の発生周期は一
定である。したがって、複写機1では、ベルトマーク信
号を基準に開始されるスキャンにおいて、露光ランプ3
3の光量が安定しているように、スキャン開始の1つ前
のへルトマク信号の発生タイミングから時間を見計らっ
て露光ランプ33を点灯するために、露光ランプオンタ
イマーを設けている。これにより、露光ランプ33の無
駄な点灯、及び光量の不安定状態でのスキャンを防止す
ることができる。
ステート「3」においては、まず、露光ランプオンタイ
マーを更新しくステップ#331)、当該タイマーの計
時の終了チエツクを行う(ステップ#332)。
このとき、露光ランプオンタイマーが計時中であれば、
再びマーク検出フラグをチエツクしくステップ#337
L作像処理においてマーク検出フラグがリセットされた
ときには、複写機1を待機状態とするためにステートを
「0」に戻す。
露光ランプオンタイマーの計時が終了すれば、スキャン
の準備として露光ランプ33及び帯電チャージャ4をオ
ンしくステンブ#333L上述のスキャン処理にてチエ
ツクされるスキャン許可のセットを行い(ステップ#3
34) 、ステートを「2」に戻す(ステップ#335
)。
第16図はAIDCパターン処理のフローチャートであ
る。
最初にAIDCステートのチエツクを行い(ステップ#
400) 、各ステートに応じて以下のような処理を実
行する。
ステート「0」においては、湿度検出処理によるでパタ
ーン作成要求の有無をチエツクする(ステップ#401
)。
パターン作成要求があれば、パターン作成中をセントし
くステップ#402)、パターン作成用のYトナーの現
像器6をオンしくステップ#403)、帯電チャージャ
4及び編集イレーザ5(全部のLED5a)をオンしく
ステップ#404)、立ち上がりタイマーをセットしく
ステップ#405)、ステートをrl、とする(ステッ
プ#406)。
このとき、帯電チャージャ4のグリンド電圧VCは、A
IDCパターンAPの作成のために定められた一定の値
である。立ち上がりタイマーには、帯電チャージャ4の
幅の分と編集イレーザ5までの距離とを考慮した時間が
セントされ、この時間に対応した感光体ドラム3上の位
置よりAJDCパターンAPの作成が開始される。
ステート「1」においては、立ち上がりタイマーを更新
しくステップ#411)、立ち上がりタイマーの終了を
待って(ステップ#412)、AIDCパターンAPを
作成するためのイレーザデータを編集イレーザ5に出力
しくステップ#413)、潜像APEの形成を開始する
次に、AIDCパターンAPの長さL2を規定するため
のパターン作成タイマーをセントしくステ・ンブ#41
4)、ステートを「2」とする(ステップ#415)。
ステート「2」においては、パターン作成タイマーを更
新しくステップ#421)、当該タイマーの終了を待っ
て(ステップ#422)、W集イレーサ5(全部のLE
D5a)をオンしくステップ#423L帯電チャージャ
4をオフしくステップ#424)、m集イレーサ5をオ
フするためのイレースオフディレイタイマーをセットす
る(ステップ#425)。
次に、現像器オフデイレイタイマーをセットしくステッ
プ#426)、パターン通過待ちタイマーにセットしく
ステップ#427)、1次転写チャージャオンデイレイ
タイマーをセットしくステップ#428)、ステートを
r3.とする(ステップ#429)。
ここで、現像器オフデイレイタイマーには、潜像APE
の全部を現像するために、編集イレーザ5とYの現像器
6との距離分の時間がセットされ、パターン通過待ちタ
イマーには、感光体ドラム3上に形成されたAIDCパ
ターンAPが転写ヘル)11への転写位置を通過し終わ
るまでの時間がセットされる。また、1次転写チャージ
ャオンデイレイタイマーには、AIDCパターンAPの
先端が転写位置へ到達するまでの時間がセットされる。
ステート「3」においては、イレースオフディレイタイ
マーを更新しくステップ#431)、当該タイマーの終
了を待って(ステップ#432)、編集イレーザ5をオ
フする(ステップ#433)。
また、現像器オフデイレイタイマーを更新しくステップ
#434)、当該タイマーの終了を待って(ステップ#
435)、Yの現像器6をオフする(ステップ#436
)。
そして、1次転写チャージャオンデイレイタイマーを更
新しくステップ#437)、当該タイマーの終了を待っ
て(ステップ#438)、転写チャージャ17の出力状
態(帯電の極性)を転写出力状態から非転写出力状態に
切り換え(ステップ#439L転写チャージャ17をオ
ンしくステップ#440)、ステートを「4ノとする(
ステップ#441)。
ステート「4」においては、パターン通過待ちタイマー
を更新しくステップ#451)、当言亥タイマーの終了
を待って(ステップ#452)、転写チャージャ17を
オフしくステップ#453)、転写チャージャ17の出
力状態を転写出力状態に戻すように切り換える(ステッ
プ#454)。
そして、パターン作成中のり七ノドを行って作像処理側
にファーブラシ190の圧接及びクリーナバイアスHV
のオンを許可しくステップ#455)、パターンリード
カウンタをクリアしくステップ#456)、ステートを
r5.とする(ステップ#457)。
パターンリードカウンタは、AIDCパターンAPを読
み取る回数をカウントするものであり、本実施例では1
0回カウントする。
ステート「5」においては、AIDCセンサー73の検
出信号S1を読み取り(ステップ#461)、パターン
リードカウンタを更新しくステノフ゛#462ン、その
カウントI直が104こ達するのを待って(ステップ#
463)、10回の検出データを平均化する(ステップ
#464)。
10回の検出を行うのは検出信号S1のバラツキを考慮
したためであり、これを平均化することによって信較性
を高めている。
次に、平均化した検出データと基準値との差を算出する
(ステップ#465)。
これによって、現在の画像濃度が基準からどの程度ズし
ているかが認識される。
そして、各モードにおける帯電チャージャ4及び露光ラ
ンプ33の補正データを決定する(ステップ#466)
この補正データは、ステップ#465で算出された値に
基づいてデータテーブルから読み出される。データテー
ブルには、各モード(フルカラーイエロー、フルカラー
マゼンタ、フルカラーシアン、モノカラー)における帯
電チャージャ4のグリンド電圧■G及び露光ランプ33
の電圧についてのそれぞれの補正データが格納されてい
る。
これによって、1色のAIDCパターンAPを作成する
だけで他の全部の色の補正データを決定することができ
る。
そして、パターン作成要求をリセットしくステップ#4
67) 、ステートを「0」に戻しくステップ4468
)、次の起動がかかるのを待つ。
第17図は湿度検出処理のフローチャートである。
最初に湿度ステートのチエツクを行い(ステップ#50
0) 、各ステートに応じて以下のような処理を実行す
る。
ステート「0」においては、まず操作パネル上のプリン
トキーが押されたか否かがチエツクされる(ステップ#
501)。
ここでは、複写機1の電源の投入後において最初の1枚
目のコピーであるかどうかがチエツクされる。最初の1
枚目では、帯電チャージャ4と露光ランプ33の出力電
圧の補正データが決定されていないため、AIDCパタ
ーンAPを必ず作成して補正データの決定を行うためで
ある。
ステップ#501でイエスであれば、パターン作成要求
をセントしくステップ#502)、湿度センサー70の
出力からそのときの湿度を検出しくステップ#503)
、検出された湿度(検出湿度)を湿度データ1及び湿度
データ2としてメモリに格納しくステップ#504,5
05)、ステートを「1」とする(ステップ4506)
ここで、湿度データ1は、湿度の変化量をプリントキー
が押される度毎に比較するために用いられるものであり
、湿度データ2は、現在の検出湿度のデータを次にAI
DCパターンAPが作成されるまで保存するためである
つまり、プリントキーが押される度毎に湿度センサー7
0による湿度の検出をjテい、前回にプリントキーが押
されたときの湿度との差(湿度の変化量)が所定の基準
変化量を越えたときにAIDCパターンAPの作成を行
う。
また、プ+)ントキーが押される度毎に、前回にAID
CパターンAPを作成したときの湿度との差をチエツク
し、長期的な湿度の変化にも対応するようになっている
ステート「1」においては、PCモータ25がオンであ
るか否かをチエツクしくステップ゛#511)、これに
よって、ステートr□、で開始された作像動作が継続し
ているか否かを判断する。
PCモータ25がオフである場合にはステートを「2」
とする(ステップ#516)。
PCモータ25がオンである場合には、感光体回転タイ
マーを更新しくステップ#512) 、当該タイマーが
規定量を越えた場合には(ステップ#513)、AID
CパターンAPを無条件で作成するためのパターン無条
件作成をセットしくステップ#514) 、ステートを
「3」とする(ステップ#515)。
感光体回転タイマーは、感光体トラム3が回転した総時
間を計時するためのタイマーであり、その値が予め設定
された規定値を越えた場合には、温度の変化量に関係な
く、プリントキーが押される度毎に無条件でAIDCパ
ターンAPを作成するのである。これによって、感光体
ドラム3の感度低下などによる画質の低下が防止される
ステートr2Jにおいては、プリントキーが押されたか
否かのチエツクを行う(ステップ#521)。
プリントキーが押されると、パターン無条件作成がセッ
トされているか否かがチエツクされる(ステップ#52
2)。
イエスの場合には、パターン作成要求をセットしてAI
DCパターン処理側に起動をかけ(ステップ#523)
 、ステートを「3」とする(ステップ#524)。
ステップ#522でノーの場合には、湿度センサー70
の出力からそのときの湿度を検出しくステップ#525
)、検出湿度と湿度データ1との比較を行う(ステップ
#526)。
その差が小であれば(基準変化量以内であれば)、次に
湿度データ2との比較を行う(ステップ#527)。
その差も小であれば、AIDCパターンAPの作成を行
うことなく、ステップ#525で検出した湿度を湿度デ
ータ1に格納しくステップ#530)、ステートを「1
」とする(ステンブ#531)。
ステップ#526又はステップ#527のいずれかで差
が大であれば(基準変化量を越えていれば)、パターン
作成要求をセントシ(ステップ#52B)、検出湿度を
湿度データ2に格納する(ステップ#529)。
ステート「3」は、感光体ドラム3の回転時間が規定量
を越えた場合に、AIDCパターンAPを作成した後、
作像動作の終了を待つステートである。
ステート「3」においては、PCモータ25がオフにな
るのを待って(ステップ#541)、ステートを「2」
に戻しくステップ#542) 、そこでプリントキーが
押されるのを待つ。
第18図はAIDCパターンAPの作成に関連した各部
の動作を示すタイミング図である。
第18図のタイミング図は上述したフローチャートに基
づいており、第18図に示すT1はステップ#405の
立ち上がりタイマー、T2はステップ#414のパター
ン作成タイマー、T3はステップ#426の現像器オフ
デイレイタイマーT4はステップ#425のイレースオ
フディレイタイマー、T5はステップ#427のパター
ン通過待ちタイマー、T8はステップ#428の1次転
写チャージャオンデイレイタイマーに、それぞれ対応す
る。
第18図から分かるように、所定の条件が揃った状態で
プリントキーが押されると、時間TIの後にAIDCパ
ターンAPの潜像APEが時間T2の分だけ形成され、
その後の時間T3内にY現像器6によって現像され、潜
像APEの形成後に時間T5を経た後にAIDCセンサ
ー73による10回の検出(読み取り)が行われる。
一方、転写チャージャ17は、プリントキーが押される
以前では、その出力状態が転写出力状態に設定されてオ
フされている(図において破線はオフ状態を示す)。潜
像APEの形成が終了した時点から時間T8が経過する
と、出力状態の設定が非転写出力状態に切り換えられて
オンされ、時間T5の経過後に出力状態が元に戻されて
オフされる。
転写チャージャ17がオンされている期間においては、
転写ヘルド11は感光体ドラム3上のトナーと同極性に
帯電されるので、その部分が感光体ドラム3上のAID
CパターンAPと接触しても、感光体ドラム3上のトナ
ーと転写ヘルド11との間の静電的な反発力により、A
IDCパターンAPのトナーが転写へルト11に付着す
るのが防止される。したがって、AIDCセンサー73
による検出が正確なものとなる。
上述の実施例によれば、AIDCパターンAPの作成時
にヘルドクリーナ19を井作動状態としたので、ヘルド
クリーナ19による転写ヘルド11の不要な帯電が無く
なって転写チャーシャ17による帯電が安定なものとな
り、転写へ)L−”ト11へのトナーの付着を確実に防
止することができる。
上述の実施例においては、AIDCパターンAPをYの
現像器6を用いて作成したが、これ以外の特定の色の現
像器7〜9を用いてもよい。
上述の実施例においては、転写ヘルド〕1をトナーと同
極性に帯電させるために、転写チャージャ17の出力状
態を切り換えるようにと7だが、現像器9と転写チャー
ジャ17の間に別の帯電手段を設け、これによって転写
ベルト11へのAIDCパターンAPのトナーの付着を
防止するようにしてもよい。また、転写チャージャ】7
に代えてバイアスローラにより転写ベルト11を所定極
性に帯電させてもよい。
上述の実施例においては、AIDCパターンAPのため
の潜像APEを形成する際に露光ランプ33をオフとし
ているが、露光ランプ33をオンした状態であっても、
ミラー装置36を回転させて作像位置から外すことによ
って、露光ランプ33からの光が感光体ドラム3上に到
達するのを遮断するようにしてもよい。1温度センサー
70により検出した湿度の変化量を第一インターノ\ル
及び第二インターバル毎にチエツクしているが、そのと
きの比較に用いる基準変化量としては、それぞれ異なる
値でもよいし同じ値でもよい。
その他、フローチャートの内容及び順序、編集イレーザ
5、ベルトクリーナ19、AIDCセンサー73、制御
部400、及び複写機1の各部の構造、形状、寸法、材
質、タイミングなどは、上述した以外に種々変更するこ
とができる。
[発明の効果] 本発明によると、濃度検出センサーを転写位置から後位
置に配置して濃度検出センサーなどの組み立て及びメン
テナンスを容易にするとともに、基準濃度パターンの濃
度検出を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写機の概略の構成を示す断面正
面図、 第2図は編集イレーザによるAIDCパターンの潜像の
形成状態を示す図、 第3図はへルトクリーナの断面正面図、第4図はAID
Cセンサーを示す図、 第5図は感光体ドラムに付着したトナー量と検出信号と
の関係の一例を示す図、 第6図は転写チャージャがオフ状態の場合に感光体ドラ
ム上に形成されたAIDCパターンが転写ヘルドに接触
する前と後におけるAIDCセンサーの出力の変化を示
す図、 第7図は転写チャージャが非転写出力状態の場合に感光
体ドラム上に形成されたAIDCパターンが転写ベルト
に接触する前と後におけるAIDCセンサーの出力の変
化を示す図、 第8図は湿度センサーの断面図、 第9図は複写機の内部の湿度及び現像器の内部の湿度の
時間経過による変化状態を示す図、第10図は湿度変化
に対する感光体ドラム・\のトナー付着量を示す図、 第11図は複写機の制御回路のブロック図、第12図〜
第17図は複写機の動作を示すフロチャート、 第18図はAIDCパターンの作成に関連した各部の動
作を示すタイミング図である。 1・・・複写機(作像装置)、3・・・感光体ドラム(
感光体)、11・・・転写ベルト(中間転写媒体)、1
7・・・転写チャージャ、73・・・AIDCセンサー
(濃度検出センサー)、401・・・CPU、406・
・・高圧電源、AP・・・AIDCパターン(基準濃度
パターン)。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 代理人  弁理士  久 保 幸 雄 第 図 第 図 トナー付着量(■/af) 第8図 第 図 時 間 第 図 第10 図 湿 度(%RH) 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面にトナー像が形成される感光体と、前記感光
    体上に形成されたトナー像が転写 されるとともに転写されたトナー像を用紙に2次転写す
    るための中間転写媒体と、 前記感光体上に形成される画像濃度調整用 の基準濃度パターンを検出するための濃度検出センサー
    と を有してなる作像装置において、 前記濃度検出センサーが、前記感光体から 前記中間転写媒体への転写位置よりも後位置において、
    前記感光体上の基準濃度パターンを検出するように配置
    されており、 前記中間転写媒体の前記基準濃度パターン が通過する部分が、当該基準濃度パターンのトナーと同
    極性に帯電されてなる ことを特徴とする作像装置。
JP2241727A 1990-09-11 1990-09-11 作像装置 Pending JPH04120560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241727A JPH04120560A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2241727A JPH04120560A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120560A true JPH04120560A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17078639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2241727A Pending JPH04120560A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120560A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607805A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
JP2010014861A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012013979A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
US9605990B2 (en) 2012-08-13 2017-03-28 Adeka Corporation Liquid container and method for measuring liquid level using same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1607805A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
US7242887B2 (en) 2004-06-17 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
US7366438B2 (en) 2004-06-17 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
JP2010014861A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4656195B2 (ja) * 2008-07-02 2011-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2012013979A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
US9605990B2 (en) 2012-08-13 2017-03-28 Adeka Corporation Liquid container and method for measuring liquid level using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138392A (en) Image forming apparatus with a fixing device capable of fixing a transparent member
US5173735A (en) Image forming apparatus with improved cleaning operation
JPH0436776A (ja) 複写機
JP4844056B2 (ja) 画像形成装置
US5182599A (en) Multi-color image forming apparatus and method of setting image data for same
JPS61209470A (ja) トナ−濃度検出装置
US5121163A (en) Transfer type image forming apparatus with toner content detection
JPH04120560A (ja) 作像装置
US5253031A (en) Method of forming a reference pattern for adjusting image density in copying machines
EP0246459A2 (en) Copier adjustment method and apparatus
JPH0436775A (ja) 作像装置
JP3099347B2 (ja) 作像装置
JP3700344B2 (ja) 画像形成装置
JPH047564A (ja) 電子写真装置
JP2932599B2 (ja) 複写機
JP4720316B2 (ja) 画像形成装置
JPH0442189A (ja) カラー複写機
JPS61272767A (ja) 作像装置
JPH0442173A (ja) カラー複写機
JPH0436774A (ja) 複写機における画像濃度調整用の基準パターンの作成方式
JPH03174560A (ja) 画像濃度検出装置
JPH0442144A (ja) 複写機及びそのためのフィルタ装置
JPH0458265A (ja) 複写機
JP2004109621A (ja) 画像形成装置
JPH0442167A (ja) 複写機