JPH0386408A - 工作機械 - Google Patents

工作機械

Info

Publication number
JPH0386408A
JPH0386408A JP19199590A JP19199590A JPH0386408A JP H0386408 A JPH0386408 A JP H0386408A JP 19199590 A JP19199590 A JP 19199590A JP 19199590 A JP19199590 A JP 19199590A JP H0386408 A JPH0386408 A JP H0386408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
main shaft
spindle
spindle head
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19199590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464801B2 (ja
Inventor
Kikuo Watanabe
喜久夫 渡辺
Mitsuo Kobayashi
光生 小林
Noboru Hirose
広瀬 昇
Keiichi Sato
恵一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP19199590A priority Critical patent/JPH0386408A/ja
Publication of JPH0386408A publication Critical patent/JPH0386408A/ja
Publication of JPH0464801B2 publication Critical patent/JPH0464801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Gripping On Spindles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、中空主軸の内部に収容されたドローバ−を
押し下げるための押圧体を、該中空主軸の側部に配置す
ることにより、中空主軸の軸方向一端に駆動用モータを
直結可能とし、これにより動力伝達効率の向上と主軸の
停止精度の向上とを図り得る工作機械に関するものであ
る。
従来技術 被加工物に、ねじ切りや孔開は等の各種加工を多機能に
行ない得るマシニングセンタ(MC)等の工作機械では
、主軸の工具装着部に対しタップやドリル等の工具を確
実に装着・取外しするための手段が設けられている。例
えば、実開昭55−151435号公報に開示される工
作機械の如く、主軸の内部に、一端に工具装着部を形成
したドローバーを情動自在に押入し、該ドローバーの工
具装着部に工具を強固に装着するようにした構成が知ら
れている。また、主軸の上部には、前記ドローバーを強
制的に軸方向に押し下げる機構が配設され、該機構によ
るドローバーの押し下げにより、工具装着部からの工具
の取外しを行なうようになっている。
発明が解決しようとする課題 前述した構成の工作機械では、主軸の上部にドローバを
押し下げる機構が配設されているので、該主軸とこれを
駆動するモータや減速機等の駆動源とは直結することが
できない。このため主軸の適宜位置にプーリを配設し、
該プーリに巻掛けたベルトを介して駆動モータに連結す
ることにより、主軸を回転駆動するよう構成されている
。この場合において、プーリとベルトとによる動力伝達
では、不可避的にrすべりJを生じ、このため主軸の回
転数が変化して加工精度が低下する問題がある。
また、前述した「すべり」に起因して主軸を所定位置で
停止させる際の精度が低下する欠点も有している。更に
、ベルト駆動方式では、主軸に曲げ変形を与えるおそれ
がある。そこで、主軸の支持構造を剛固にして補強する
必要があるが、このときには構造が複雑となってコスト
が嵩む難点も指摘される。
発明の目的 本発明は、前記工作機械に内在している前述した欠点に
鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであっ
て、工具の装着・取外し操作は従来通り主軸の上部から
行ない得ると共に、該主軸と動力源とは直結し得るよう
にして、主軸への効率的な動力伝達を達威し、併せて該
主軸による加工精度の向上を図り得る工作機械を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 先の課題を克服し、所期の目的を達成するため本発明は
、一端に工具装着部を有する中空主軸を回転自在に支持
すると共に、中空主軸のN線に沿ってフレームに移動可
能に支持された主軸ヘッドと、 その主軸ヘッドを前記軸線に沿って移動させる送り用モ
ータと。
前記中空主軸の中心孔内に摺動自在に挿通され、適宜の
付勢手段の作用により、常には中空主軸の工具装着部に
装着された工具のプルスタッドを挟持する工具挟持部材
と、 一端が前記工具挟持部材に連結され、他端側が中空主軸
の中心孔内に収容されたドローバ−と、そのドローバ−
の他端側に対向し、かつ前記軸線に沿って延びるように
前記中空主軸に形成されたスロットと、 前記ドローバーの他端側に直交状に固定され、自由端が
前記スロットを介して前記中空主軸の外方に延出するピ
ンと、 前記主軸ヘッドに移動可能に支持され、前記ピンに係合
可能な係合部を有する押圧体と、前記押圧体とフレーム
との間に設けられ、前記送り用モータにより主軸ヘッド
が工具交換位置に移動されるに連動して、前記押圧体に
より前記ピンを前記付勢手段に抗して押進させる連動手
段とより構成されたことを特徴とする。
実施例 次に1本発明に係る工作機械につき、好適な実施例を挙
げて、添付図面を参照しながら以下説明する。第10図
は、実施例に係る工作機械10の全体的な概略構成を示
し、この工作機械工Oは、中空主軸26を回転自在に支
持する主軸ヘッドエ8を、フレーム16に対し往復Jg
、111可能に支持して、被加工物に所要の切削加工を
施し得るようになっている。主軸26の下端部に設けた
工具装着部52に、工具20を着脱自在に挟持する工具
挟持部材66が配設され、またフレーム16に工具支持
台24が昇降自在に支持されている。この工具支持台2
4には、複数個の工具把持具96を放射状に配置した円
盤状の工具マガジン22が回転割出し自在に枢支しであ
る。後述する如く工具把持具96は、第1カム162お
よび第1クランク28により付勢されて、主軸26の先
端に設けた工具20に対する把持および解放を行ない得
る。
(主軸ヘッドとその昇降系について) 第10図に示す如く、基台12に直立配置した:Iラム
14の前面に中空箱型のフレームエ6が水平に配設固定
され、主軸26を回転自在に支持する主軸ヘッド18が
、このフレーム16中に昇降可能に配設されている。す
なわち第5図および第6図に示すように、コラムエ4の
前面に平行に直立配置した一対の長尺柱部材32,32
の各長手方向端面に、ガイドレール36がねじ34を介
して垂直に固着されている。そして、主軸ヘッド18の
後部に上下一対で配設した左右−組の摺動こま38.3
8を、前記ガイドレール36,36に対応的に嵌合させ
ることにより、該主軸ヘッド18はフレーム16に対し
垂直に昇降可能である。
また前記一対の長尺柱部材3’2,32の頂部間に支持
板39が水平に横架固定され、ロータリーエンコーダ4
2を内蔵したACサーボモータ4oが前記支持板39上
に直立配置されている。前記サーボモータ40の回転軸
41は、カップリング43を介してボールねじ44に固
着され、このボールねじ44は第6図から判明するよう
に、前記一対のガイドレール36.36の中間において
垂直下方に延在している。更に第1図および第6図に示
す如く、主軸ヘッド18の背面突出部にボルト48を介
してナツト46が水平に固定され、このナツト46に前
記ボールねじ44が挿通螺合されている。そして前記A
Cサーボモータ4oを回転させることによって、ボール
ねじ44は所要の方向に回転して前記ナツト46に直線
運動を与え。
主軸ヘッド18は所定のストロークだけ垂直方向に自在
に昇降駆動される。
なお主軸ヘッド18が昇降する領域は、第5図に示す如
く、■主軸ヘッド18が被加工物に向は反復昇降して所
要の切削加工を行なう加工動作領域Aと、■この領域よ
り上方のレベルに位置して、主軸26に対する工具20
の一連の着脱交換動作が行なわれる自動交換領域Bとに
大別される。そして自動交換領域B中を主軸ヘッド18
が復動上昇する過程において、一連の工具交換動作を行
なわせる3つの変節点が現われる(後述)。ちなみに第
1図、第5図および第10図に示す主軸ヘッド18は、
被加工物に対する加工を終了して加工動作領域Aの上限
(自動交換領域Bの下限)にまで上昇し、次の加工指令
または工具交換指令の何れかを待機している状態にある
(主軸の工具装着構造について) 前記主軸ヘッド18には、第1図に示す如く。
中空円筒状の主軸26が、上下の軸受50,50を介し
て回転自在に垂直に軸承されている。また主軸ヘッド1
8の頂部に、減速機58を備えるモータ56が直立配置
され、その出力軸60はカップリング54を介して前記
主826の上端部に接続されている。これにより、モー
タ56からの動力は効率的に主軸26に伝達され、該主
軸26の安定した回転を得られる。しかもモータ56と
主軸26とを減速機58のみを介して連結したことによ
り、主軸26の停止精度を向上させることができる。
また主軸26の下端部に、截頭円錐状のgFJO部から
なる工具装着部52が形成され、アーバー62を備える
工具20を着脱自在に装着し得るようになっている。な
お工具20のデーバー後端部にプルスタッド64が設け
られ、前記中空主軸26中に情動自在に挿通した工具挟
持部材66により該プルスタッド64を挟持することに
よって、主軸26への工具20の固定がなされる。工具
挟持部材66は、前記プルスタッド64のネック部を複
数のボール68により囲繞する構成に係る公知のコレッ
トからなり、当該工具挟持部材66が主軸26の中空部
を軸線方向に摺動することによって、該プルスタッド6
4のクランプおよび解除を行ない得る。
第1図に示す如く、主軸26の中空部内にプラグ70が
上下摺動自在に挿入され、このプラグ70の縦孔中に上
端部を挿通固定したドローバ−76が、主軸20の中心
軸線に沿って垂下すると共に、その下端部は前記工具挟
持部材66の頂部に接続されている。主軸26における
プラグ70の配設位置には、長円形のスロット74.7
4が対向的に穿設され(第1図)、前記プラグ70に直
交的に挿通したピン72の両端部が、前記一対のスロッ
ト74.74を介して主軸26の外方に水平に延出して
いる(第6図)。なお第1図に示すように、工具装着部
52に工具20を装着した状態において、主軸中空部の
下方に形成した段部と前記プラグ70の下端部に設けた
ワッシャー80との間に一群の皿ばね78が弾力的に圧
縮介挿され、この多数の皿ばね78の中心部をドローバ
−76が挿通延在している。そしてこの皿ばね78の弾
力により、プラグ70を常には上方に押圧して定位置に
保持すると共に、工具挟持部材66を弾力的に引上げて
プルスタッド64の挟持を確実にしている。
なお主軸外方に延出している直交ピン72の上方には、
第1図および第6図に示すように、後述する第2クラン
ク30の先端に2股形成したフォーク部81が近接的に
臨み、当該クランク30の動作によりピン72を押圧付
勢してドローバ−76を下降させるようになっている。
すなわち後述する第2カム188および第2クランク3
0のカム作動により、直交ピン72を下方へ押圧付勢す
れば、前記ドローバー76は軸線方向に下降して工具挟
持部材66を降下させ、ボール68によるプルスタッド
64の抑圧を解除する。従って工具20は、工具装着部
52から解放し得る状態となる。なお第1図において符
号83は、工具20に着脱自在に取付けられるドリルや
タップ等の切削刃物を示す。
(工具支持台について) 次に、フレーム16上には、工具マガジン22を回転自
在に支承する工具支持台24が、前記主軸26の軸線方
向に移動し得るように支持されている。第1図および第
6図において、フレーム16の対向側壁16 a、16
 bに支持板82.82が水平に取付けられ、各水平支
持板82の適所に穿設した垂直貫通孔に丸棒状のガイド
レール84が摺動自在に挿通されている。また第1図に
示すように、フレーム16の下方から夫々左右一対をな
す水平支持板86が延出し、この水平支持板86に穿設
した垂直貫通孔に前記ガイドレール84が摺動自在に挿
通されている。前記ガイドレール84(第6図に示すよ
うに2本ある)の上端部および下端部は、工具支持台2
4の頂部に橋架した水平天板88に設けた支持板91お
よび底部に設けた支持板89に夫々固定されている。従
って前記工具支持台24は、ガイドレール84を水平支
持板82.86に対し摺動させることにより、フレーム
16に対し昇降可能であり、後述する第1カム162お
よび第1クランク28のカム動作により所定のストロー
クだけ昇降駆動される。なお工具支持台24の前記支持
板91に、ストッパーボルト90が高さ調節自在に挿通
螺着され、該ボルト90の下端部が常には水平支持板8
2の平面に休止することにより、該工具支持台24をフ
レーム16に対し所定の高さ位置に保持している。
(工具マガジンについて) 工具支持台24には、多数の工具20を放射状に保持し
た工具マガジン22が回転割出し可能に支持されている
。すなわち工具支持台24には、水平面に対し所定の角
度だけ斜め下方に傾斜させた軸線を有する枢軸92が突
出固定され、この枢@92に工具マガジン22が軸受け
94を介して回転自在に支持されている。工具マガジン
22は、第1図および第7図に示すように、基本的に大
径の平歯車98をベースとする円盤形状をなし、この工
具マガジン22の外周に複数個の工具把持具96が配設
されて、等中心角で半径方向に延出している。前記大径
の平歯車98は軸受け94にボルトエOOで固定され、
工具支持台24に配設したモータ102の回転軸104
に固着したピニオン106が前記平歯車98と噛み合っ
て、工具マガジン22を回転させることにより、所望の
工具20の割出しを可能としている。
第1図に示す如く、工具支持台24の適宜個所に、収納
の圧縮ばね110により弾力的に押圧されるボール11
2を備えた中空円筒部材108が、前記枢軸92とその
軸線を平行させて配設されている。また平歯車98の平
坦部には、周方向に所定間隔でノツチ114が凹設され
、このノツチ114に前記ボール112を弾力的に押圧
着座させることにより、工具マガジン22における所望
工具20の回転割出し時に、該工具20は定位置でクリ
ックストップされる。
なお第1図および第7図に示すように、前記枢軸92の
先端に、該枢軸92に対し直角方向に延在する二股部材
116がボルト118を介して締付は固定されている。
この二股部材116に所定厚みの支持板120が橋架固
定され、該支持板120の上面および下面に平行配置し
た一対の取付板122,122に、夫々発光素子および
受光素子からなる一対の光センサ124が、光軸を一致
させて対向的に配設されている。この発光素子および受
光素子の間に、前記軸受94に配設固定されて工具マガ
ジン22と一体的に回転するスリット円盤126が非接
触で介在し、前記光軸を遮断することにより、工具マガ
ジン22に保持した複数の工具20の内、何れの工具2
0が現在主軸26に保持されているか、を適宜の電気回
路により指示することができる。
(工具把持具について) 次に、工具マガジン22の外周に配設されている工具把
持具96について説明する。この工具把持具96は、第
2図〜第4図に示すように、フィンガ130に開閉自在
に旋回し得るよう支持した一対の爪部材工28,128
から基本的に構成される。すなわち第1図において、工
具マガジン22の基体となる平歯車98の周方向に、複
数のフィンガ130が所定の中心角でボルト132によ
り固定されて半径方向に延在している。このフィンガ1
30は、所要角度に折曲形成した板状部材からなり、該
フィンガ130の自由端に一対の爪部材128,128
が開閉自在に枢支されている。
すなわち各爪部材128は、平面において「<」字状に
折曲形成され、その折曲部を境とする長尺のアーム部1
28aと短尺のアーム部128bとから構成されている
。その長尺アーム部128aの先端内側に設けられる工
具把持面129は、工具20のフランジ196に周設し
た山形溝210と密着的に嵌合可能なテーパ付き弧状凹
部として形成されている。そして、これら一対の爪部材
128.128は、その折曲部において前記フィンガ1
30の自由端裏面に枢着ピン134を介して枢支され、
これにより前記工具把持面129゜129を相互に対向
させた状態で所要角度だけ回動可能になっている。また
1面長尺アーム部128a、128a間に引張ばね13
6が弾力的に張架されて、第2@に示すように、両爪部
材128.128を常には相互に閉成する方向に付勢し
ている。
更に、各爪部材128における短尺部128bの先端は
、第2図〜第4図に示す如く相互に重ね合わせられ、そ
の−重ね合わせ部に軸ピン138を垂直に挿通すること
により共通的に遊着しである。
そしてこの軸ピン138は、フィンガ130に開設した
開口部130aを介して、上方に所要距離だけ突出延在
している。従って、後述するベルクランク機構により、
前記軸ピン138を第4図において矢印X方向へ強制的
に付勢すれば、各爪部材128は枢着ピン134を中心
として、前記引張ばね136の弾力に抗しつつ外方へ回
動し、工具20の溝付きフランジ196に対する把持を
解放する(第3図)、また第3図の状態から、前記軸ピ
ン138に対する付勢を解除すれば、引張ばね136の
弾力作用下に、両爪部材128,128は。
各枢着ピン134を中心として相互に近接し合う方向に
閉威し、前記工具20の溝付きフランジ196を把持す
る(第2図)。
すなわち工具把持具96における両爪部材128.12
8は、工具20を把持する把持位置と工具20を解放す
る解放位置との間を移動可能であり、被加工物の加工時
に両爪部材128,128は解放位置に移動される。そ
してこの加工時に前記主軸ヘッドエ8が、両爪部材12
8,128の間を通過し得る解放角度に予め設定しであ
る。この場合において、工具マガジン22の外周に各工
具把持具96を支持する前記フィンガ130の折曲角度
は1回転割出しされた工具把持具96に把持した工具2
0が、前記主軸先端の工具装着部52の下方に到来した
際に、当該工具20の軸線が主軸26の中心軸線と整列
し得る値に設定されている。
(工具把持具の開閉機構について) 第1図に示すように、工具支持台24の支持板89に一
体形成したクレビス140に、ピン144を介してベル
クランク142が、その中央部において回動自在に枢支
されている。このベルクランク142の下端部は二股部
146として形成され、工具マガジン22の回転割出し
により前記工具把持具96が主軸26の直下に到来した
位置において、前記軸ピン138が二股部146の間に
介在し得るよう位置設定されている。
またフレーム16に取付けた上下の水平支持板82.8
6に、第1図および第6図に示す垂直板148が配設固
定され、所要の屈曲溝150からなる溝カム152が前
記垂直板148にボルト154を介して取付けられてい
る。前記ベルクランク142の上端部にはピンフォロワ
156が取付けられ、このビンフォロワ156は前記溝
カム152に挿入されて、その屈曲溝150に倣い摺動
可能になっている。しかも前述したように工具支持台2
4は、フレーム16に対し所定のストロークだけ上昇し
得るようになっているから、後述する第1カム162お
よび第1クランク28のカム作動により、工具支持台2
4が上昇を開始すれば、この工具支持台24に軸着され
た前記ベルクランク142も一体的に上昇する。従って
、ベルクランク142の上端部に取付けたビンフォロワ
156は、フレーム16側に固定した前記構カム152
の屈曲溝150に倣って摺動し、これによりカム動作が
与えられて、前記ベルクランク142はピン144を中
心として時計方向に若干回動することになる。すなわち
ベルクランク142の二股部146は、工具把持具96
の軸ピン138を第4図において矢印Y方向へ駆動し、
一対の爪部材128,128を閉成させる。また逆に、
ベルクランク142が反時計方向に回動すれば、二股部
146は軸ピン138を第4図において矢印X方向へ強
制的に駆動し、一対の爪部材128.128を解放する
ことになる。
(工具支持台の昇降機構について) 次に主軸ヘッド18の復動に基き工具支持台24を、自
動交換領域B内でフレーム16に対し上昇させる機構に
つき説明する。第1図、第5図および第6図に示す如く
、フレーム16における対向側壁16 a、16 bの
各内面に、L型形状を有する第1クランク28が#11
58を介して回動自在に夫々軸着されている。この第1
クランク28を構成する一方の短いアーム部167の端
部には、ローラ160が回転自在に枢着されている。ま
た第5図に明確に示す如く、傾斜カム面164を形成し
た第1板カム162が、主軸ヘッド18の側面にボルト
166を介して取付けられている。なお、この第1板カ
ム162は、図示の如く主軸ヘッドエ8が自動交換領域
Bの下限に位置している状態において、前記第1クラン
ク28に軸支したローラ160の下方に離間的に位置す
るよう設定されている。
また第1クランク28における他方の長いアーム部16
8には、その上端面に接触子170が固定されている。
この接触子170は、第5図および第6図に示す如く、
工具支持台24の天板88に固定した支持板91にねじ
込んだボルト172の下端部と、常には若干の距離だけ
離間して下方に位置している。そして後述するように、
サーボモータ40を回転させて主軸ヘッドエ8を上昇さ
せれば、この主軸ヘッド18の両側面に夫々取付けた前
記板カム162の傾斜カム面164が、前記第1クラン
ク28のローラ160に当接して、該クランク28を軸
158を中心として時計方向へ回動させる。これにより
長いアーム部168の接触子↓70が、前記ボルト17
2の下端部に当接して、工具支持台22を所定のストロ
ークだけガイドレール84に沿って上昇させる。なお第
1クランク28の長いアーム部168および短いアーム
部167の寸法比率および両アームの折曲角度は、主軸
ヘッド18の上昇距離と工具支持台24の上昇距離とが
一致し、かつその上昇速度が同期するような値に予め設
定されているものとする。
(工具挟持部材の解放機構について) 次に、前記第1カム162および第1クランク機構28
により主軸ヘッドエ8および工具支持台24が一体的に
復動される際に、工具装着部52中に設けた工具挟持部
材66が工具20を解放させるべく作動する第2カムお
よびクランク機構について説明する。第工図および第6
図に示す如く、主軸ヘッド18の内部に軸176を介し
て、L型形状を有する第2クランク30が所定の回動角
度だけ揺動可能に取付けられている。この第2クランク
30を構成する長いアーム部178の先端に、ローラ1
80が回転自在に枢着されると共に、短いアーム部18
2の先端部は、第6図に示す如く、前記フォーク部81
として分岐形成されている。
フォーク部8工は、主軸26を外方から囲繞すると共に
、前記ドローバ−76の頂部に設けたプラグ70に挿通
した直交ピン72の僅か上方に、常には非接触で位置し
て工具解放指令を待機している。
なお、加工指令を受けて主軸26を回転させるモータ5
6は、その加工終了時に常に定位置で停止する制御がな
されている。従って主軸26から直角に延出する前記ピ
ン72も、モータ停止時に、第6図に示す如く、フォー
ク部81の直下の定位置で停止するので、後述する第2
クランク30の作動時にフォーク部8工は確実にピン7
2を捕捉し得る。
次に、前記自動交換領域B中を第2クランク30が、主
軸ヘッド18と共に上昇移動する経路中に、所要の傾斜
カム面186を有する第2仮カム188が配設され、前
記第2クランク30と当接して所定のカム動作を行なう
ようになっている。
すなわち第2板カム188は、第工図および第6図から
判明するように、前記ロータリーエンコーダ42の垂直
ケーシング面にボルト190を介して固定され、その傾
斜カム面上86を垂直下方に指向させている。そして主
軸ヘッド18を上昇させると、第2クランク30におけ
る長いアーム部178の先端に軸支したローラ180が
、前記板カム188の傾斜カム面186に乗り上げ、こ
れにより該第2クランク30は軸176を中心として所
定中心角だけ反時計方向へ回動する。このため短いアー
ム部182の先端に設けたフォーク部8工が前記直交ピ
ン72を接触押圧し、ドローバ−76を所定距離だけ引
下げて工具挟持部材66を下降させる。そしてボール6
8が前記プルスタッド64から解除され、工具装着部5
2における工具20の挟持を解除する。なお第2クラン
ク30の長いアーム部178に板ばね192が取付けら
れ、該板ばね192の解放端部は主軸ヘッドエ8の頂部
に設けた水平支持板194の直立端面に常時接触して、
該クランク30に時計方向への復帰力を与えるようにな
っている。
なお第1クランク28および第1板カム162の動作タ
イミングは、前記第2クランク30および第2仮カム1
88の動作タイミングよりも、常に時間的に先行する関
係に設定されているものとする。すなわち動作説明の項
で述べる如く、第1図に示す基本位置において、例えば
主軸ヘッド18が20mm上昇する間に、第1クランク
28が第工板カム162と接触してカム作動を行なって
工具支持台24を20mm持ち上げ、更に主軸ヘッドエ
8が30m+++上昇する過程に移行することにより、
第2クランク30が第2板カム188と当接してカム作
動を行ない、前記ドローバ−76を押し下げて工具20
のプルスタッド64に対する工具挟持部材66の挟持を
解除するシーケンスに予め設定されている。
実施例の作用 次に、このように構成した実施例に係る工作機械の作用
について説明する。第1図は、主軸ヘッドエ8が通常の
切削加工を終了して、前記加工動作領域Aにおける上限
の定位置にまで復動して停止し、かつピン72が第2ク
ランク30のフォーク部81と直交する定位置に停止さ
れた後、次の指令を待機している状態を示す。すなわち
1次の指令が引続き切削加工をすべき旨の指令であれば
主軸ヘッド18は加工動作領域Aを往動して被加工物へ
の加工を行なう。また工具交換指令であれば、当該主軸
ヘッド18は、後述するように自動交換領域Bに向けて
復動上昇する。
なお第1図では、前記ベルクランク142の二股部14
6が、工具把持具96の軸ピン138をX方向(第4図
)に押圧している結果として、爪部材128,128は
解放し工具20の把持を解除した状態となっている。ま
た第1図では、工具20のフランジ部196に形成した
山形溝210は、爪部材128より距離αだけ下方に位
置しており、この状態では両爪部材128,128が閉
成しても、工具20を定位置で把持することはできない
。しかし主軸ヘッド18の上昇により、第1図から第8
図(a)に示す位置に移行する過程において、第上板カ
ム162は第1クランク28に設けたローラ160に当
接するまで距離αだけ移動するので、前述した山形溝2
10が該爪部材128より距離αだけ下方に位置してい
る問題点は解消される。
第1図に示す状態において、工具交換指令が出されると
、前記ACサーボモータ40が駆動されてボールねじ4
4が回転し、ナツト46を介して主軸ヘッド18を自動
交換領域Bに向けて垂直に上昇させる。これにより主軸
ヘッド18は、第8[(a)、(b)に示す第1段階の
復動に入る。すなわち第8図(a)に示す如く、主軸ヘ
ッド18は距離αだけ単独で上昇し、これにより前述し
た工具20の山形溝210と爪部材128との間の距離
αが吸収される。更に主軸ヘッド18の上昇により、第
1板カム162が第1クランク28のローラ160に当
接して、該クランク28を@158を中心として時計方
向に回動させる。このためクランク28の長いアーム部
168に設けた接触子170が、工具支持台24の支持
板91に設けたボルト172の下端部と接触するに至る
。このときACサーボモータ40は微速回転されて、接
触子170とボルト172との当接音が抑制され、その
後は所定の速度で駆動される。
次いで第8図(b)に示すように、主軸ヘッド18は例
えば201IIII!上昇する。この上昇過程において
、第1クランク28は第工板カム162とのカム作動下
に更に回動し、フレーム16に摺動自在に支持した工具
支持台24を、主軸ヘッド18と一体的に20fflf
fi上昇させる。この工具支持台24の上昇により、該
工具支持台24に軸着した前記ベルクランク142も一
体的に上昇し、その上端部に設けたピンフォロワ156
は、フレーム16側に固定した前記溝カム152の屈曲
溝150に倣って摺動する。これによりカム動作が与え
られて、ベルクランク142はピン144を中心として
時計方向に若干回動する。すなわちベルクランク142
の二股部146は、工具把持具96の軸ピン138を、
第2図および第4図において矢印Y方向へ駆動し、一対
の爪部材128゜128を引張ばね136の弾力作用下
に閉成動作させて、工具20のフランジ部196を確実
に把持する。
更に主軸ヘッド18は、引続き第8図(Q)に示す第2
段階の復動に入る。このとき第1クランク28のローラ
160は、第1板カム162の傾斜カム面164と当接
して転動している途次にあるので、工具支持台24は主
軸ヘッド18と一体的に例えば30mm上昇する。また
主軸ヘッド18の第2段階の復動により、第2クランク
30の長いアーム部178に設けたローラ180が、上
方定位置にある第2板カム188に当接して、このクラ
ンク30を軸176を中心として反時計方向に回動させ
るに至る。これによって短いアーム部先端のフォーク部
81が前記直交ピン72に接触し、該ピン72を下方に
押圧してドローパー76を所定距離だけ引下げて工具挟
持部材を下降させる。
このためボール68が工具20のプルスタッド64から
解除され、主軸26先端の工具装着部52における工具
20の挟持も解除される。このとき工具20は、工具把
持具96により既に把持されているので(前述)、該工
具20が自重で下方へ脱落することはない、なおフレー
ムエ6側に固定した溝カム152に対して、工具支持台
24に取付けたベルクランク142は上昇するが、ピン
144は屈曲溝150の傾斜溝を既に通過して主#12
6の#線と平行な溝部に位置しているから、該ベルクラ
ンク142はこのエリアではカム作動しない。
次いで主軸ヘッド18は、第8図(d)に示すように第
3段階の復動に入り、例えば70mm上昇する。このと
き第1クランク28のローラ160は第工板カム162
の平坦面に乗上げているので、カム作動はせず、従って
工具支持台24は上昇しないで主軸ヘッド18だけが単
独で上昇する。また第2クランク30のローラ180も
、第2板カム188の平坦面に乗上げてカム作動はしな
いので、前記ドローバ−76も下方に押し下げられた状
態を保持し、プルスタッド64は依然挟持を解除された
ままである。しかも前述の如く、工具20は工具把持具
96により既に定位置に把持されているから、主軸ヘッ
ド18の単独上昇により工具20のアーバー62が主軸
26先端の工具装着部52から抜出される。そして主軸
ヘッド18は、工具把持具96により把持されている工
具20のプルスタッド64頂部より上方に位置して停止
する。
次に、工具マガジン22のモータ102が駆動されて工
具20の回転割出しを行ない、先程の工具装着部52か
ら抜出された工具20を運び去ると共に、新たに選択さ
れた所望の工具20を工具装着部52の下方に到来させ
て軸線を整列させた状態で停止させる。その後に第8図
(a)〜(d)に示す前記動作の逆を行なうことにより
、工具の自動交換が達成される。すなわち、主軸ヘッド
18が70mm下降すると、工具装着部52に工具2゜
のアーバー62が装着され、更に30mm下降すること
により、ドローバー76に対する第2クランク30によ
る押圧が解除されて、−群の皿ばね78の弾力作用下に
、工具挟持部材66が工具20のプルスタンド64を挟
持する。引続き主軸ヘッド18および工具支持台24が
20mm下降することにより、ベルクランク142が逆
作動して、工具把持具96の輔ピン138を第4図にお
いてX方向に押圧し、爪部材128,128を開放して
工具20に対する把持を解放する。
このように、爪部材128,128が工具20に対する
把持を解放した第8図(a)に示す状態において、加工
動作指令が出されると、ACサーボモータ40の駆動に
よりボールねじ44が回転し、新たに交換された工具2
0を装着した主軸ヘッド18を、第9図に示すように加
工動作領域Aに向けて垂直に下降させる。このとき両爪
部材128゜128は前述の如く大きく解放しているの
で、主軸ヘッド18はこれら爪部材128.↓28の間
をそのまま通過して、直ちに切削加工に移行することが
できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明に係る工作機械によれば、中
空主軸に摺動自在に配設したドローバーを押し下げるべ
く機能する押圧体を主軸の側部に配設するよう構成され
ている。従って、中空主軸の軸方向一端に駆動用モータ
を直結することが可能となり、該駆動用モータによる中
空主軸への動力伝達を効率的に行なうことができ、中空
主軸による加工精度を向上させ得る。また、この場合に
は駆動用モータを停止制御する際に、中空主軸を定位置
で正確に停止させ得るものであり、このため主軸側部に
配設した押圧体とピンとが常に対応的に位置し、従って
ドローバーの押し下げを確実に行ない得る。更に、中空
主軸の側部に押圧体を配置した結果として、主軸ヘッド
の高さ寸法を短かくし得る効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好適な実施例に係る工作機械の内部
構造を示す縦断面図、第2図は、実施例の工作機械に使
用される工具把持具の概略構成を示す斜視図であって、
一対の爪部材を開成させて工具のフランジ部を把持した
状態を示し、第3図は、工具把持具における一対の爪部
材を解放させて、工具のフランジ部に対する把持を解放
した状態を示し、第4図は、工具把持具の概略平面図、
第S図は、第1図に示す工作機械の一部切欠側面図、第
6図は、第↓図に示す工作機械の一部切欠平面図、第7
図は、工具マガジンにおける中心部分の一部切欠概略図
、第8図(a)〜(d)は、実施例に係る工作機械の動
作順序を示す説明図、第9図は、第8図(a)に示す状
態から加工指令を受けて、引続き加工動作に入った場合
を示す説明図であって、工具把持具における解放した両
爪部材の間を主軸ヘッドが通過している状態を示し、第
10図は、実施例に係る工作機械の主要構成部材の全体
配置を示す概略説明図である。 工6・・・フレーム 20・・・工具 30・・・第2クランク 40・・・ACサーボモータ 56・・・駆動用モータ 64・・・プルスタッド 72・・・ピン 18・・・主軸ヘッド 26・・・主軸 2・・・工具装着部 O・・・出力軸 6・・・工具挟持部材 4・・・スロット 76・・・ドローパー 78・・・皿ばね 81・・・フォーク部 188・・・第2板カム 主軸ヘッド 工具 主軸 第2クランク 工具装着部 駆動用モータ 工具挟持部材 ビン フォーク部 ・・第2板カム FIG、10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端に工具装着部(52)を有する中空主軸(26)を
    回転自在に支持すると共に、中空主軸(26)の軸線に
    沿ってフレーム(16)に移動可能に支持された主軸ヘ
    ッド(18)と、 その主軸ヘッド(18)を前記軸線に沿って移動させる
    送り用モータ(40)と、 前記中空主軸(26)の中心孔内に摺動自在に挿通され
    、適宜の付勢手段(78)の作用により、常には中空主
    軸(26)の工具装着部(52)に装着された工具(2
    0)のプルスタッド(64)を挟持する工具挟持部材(
    66)と、 一端が前記工具挟持部材(66)に連結され、他端側が
    中空主軸(26)の中心孔内に収容されたドローバー(
    76)と、 そのドローバー(76)の他端側に対向し、かつ前記軸
    線に沿って延びるように前記中空主軸(26)に形成さ
    れたスロット(74)と、 前記ドローバー(76)の他端側に直交状に固定され、
    自由端が前記スロット(74)を介して前記中空主軸(
    26)の外方に延出するピン(72)と、前記主軸ヘッ
    ド(18)に移動可能に支持され、前記ピン(72)に
    係合可能な係合部(81)を有する押圧体(30)と、 前記押圧体(30)とフレーム(16)との間に設けら
    れ、前記送り用モータ(40)により主軸ヘッド(18
    )が工具交換位置に移動されるに連動して、前記押圧体
    (30)により前記ピン(72)を前記付勢手段(78
    )に抗して押進させる連動手段(188)とより構成さ
    れた ことを特徴とする工作機械。
JP19199590A 1990-07-19 1990-07-19 工作機械 Granted JPH0386408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19199590A JPH0386408A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19199590A JPH0386408A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 工作機械

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11946988A Division JPS63318234A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386408A true JPH0386408A (ja) 1991-04-11
JPH0464801B2 JPH0464801B2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=16283865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19199590A Granted JPH0386408A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386408A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090097A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kira Corporation:Kk ツールを交換する工作機械
JP2006326768A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Shinx Ltd 工作機械の自動工具交換装置
JP2016043465A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 村田機械株式会社 チャック装置及びローダ装置
US10335863B2 (en) * 2017-03-30 2019-07-02 Fanuc Corporation Machine tool

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151435U (ja) * 1980-04-24 1980-10-31
JPS567375U (ja) * 1979-06-27 1981-01-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567375U (ja) * 1979-06-27 1981-01-22
JPS55151435U (ja) * 1980-04-24 1980-10-31

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090097A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Kira Corporation:Kk ツールを交換する工作機械
JP2006326768A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Shinx Ltd 工作機械の自動工具交換装置
JP2016043465A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 村田機械株式会社 チャック装置及びローダ装置
US10335863B2 (en) * 2017-03-30 2019-07-02 Fanuc Corporation Machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464801B2 (ja) 1992-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253559A (en) Pallet locating and clamping mechanism for a transfer machine
JPS60155338A (ja) 工作機械
KR100217948B1 (ko) 머시닝 센터의 공구교환방법과 이를 수행하는 장치
US4873756A (en) Machine tool
JPH0780109B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP3345033B2 (ja) 工作機械のパレット交換装置
JPH0386408A (ja) 工作機械
CN215469833U (zh) 一种用于数控机床的曲轴搬运结构
JPS63318234A (ja) 工作機械
EP1524069A2 (en) Manufacturing cell comprising a robot for conveying workpiece supports between a stocker and a manufacturing machine by means of a support conveying device
JP4678869B2 (ja) 工作機械システム
CN211532954U (zh) 一种鞋楦自动夹持头
JPS61226242A (ja) マシニングセンタ
JPH0524426Y2 (ja)
US4538341A (en) Machine tool with tool change function
CN219169940U (zh) 带有机械抓手的回转体pdc工件自动上下料机构
JPS6150735A (ja) 工作機械の工具交換装置
CN219234490U (zh) 一种用于盘类件钻攻的自动线
JP2000263360A (ja) 主軸移動型工作機械における工作物載置装置
JP2551292B2 (ja) 切削加工装置
JP2542841B2 (ja) 工作機械
SU1717308A1 (ru) Торцеобрабатывающий автомат
JPH0230206Y2 (ja)
JPH0214919Y2 (ja)
JPH0645310Y2 (ja) ワーク受け渡し装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees