JPH0374699A - 管路の漏水防止方法および漏水防止用被覆体 - Google Patents

管路の漏水防止方法および漏水防止用被覆体

Info

Publication number
JPH0374699A
JPH0374699A JP1209531A JP20953189A JPH0374699A JP H0374699 A JPH0374699 A JP H0374699A JP 1209531 A JP1209531 A JP 1209531A JP 20953189 A JP20953189 A JP 20953189A JP H0374699 A JPH0374699 A JP H0374699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
sleeve
check valve
water leakage
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1209531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830555B2 (ja
Inventor
Takayuki Kawato
川藤 孝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA GURAUTO KOGYO KK
Toa Grout Kogyo Co Ltd
Iseki Poly Tech Inc
Original Assignee
TOA GURAUTO KOGYO KK
Toa Grout Kogyo Co Ltd
Iseki Poly Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA GURAUTO KOGYO KK, Toa Grout Kogyo Co Ltd, Iseki Poly Tech Inc filed Critical TOA GURAUTO KOGYO KK
Priority to JP1209531A priority Critical patent/JPH0830555B2/ja
Priority to CA002022179A priority patent/CA2022179C/en
Priority to AU59959/90A priority patent/AU630729B2/en
Priority to AT90308667T priority patent/ATE100920T1/de
Priority to EP90308667A priority patent/EP0413494B1/en
Priority to DE69006289T priority patent/DE69006289T2/de
Priority to US07/566,837 priority patent/US5096332A/en
Priority to KR1019900012477A priority patent/KR950003302B1/ko
Publication of JPH0374699A publication Critical patent/JPH0374699A/ja
Publication of JPH0830555B2 publication Critical patent/JPH0830555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/1645Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a sealing material being introduced inside the pipe by means of a tool moving in the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/163Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a ring, a band or a sleeve being pressed against the inner surface of the pipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、流動性および固化性の注入材により、下水道
管のような管路からの水の流出または管路内への水の流
入を防止するいわゆる漏水防止方法およびこれに用いる
被覆体に関する。
(従来の技術) 下水道管、上水道管、電線用管等の管路における漏水防
止方法の一つとして、流動性および固化性を有する注入
材を漏水防止処理をすべき管の内側から漏水箇所の周り
の地盤に注入し、漏水箇所を注入材で塞ぐ方法がある。
この公知の方法は、管内を区画手段により漏水箇所に対
応する空間部と他の空間部とに区画した状態で5注入材
を漏水箇所に対応する空間部に供給し、該注入材を漏水
箇所から該管の周りに注入し、該管の周りの注入材を固
化させる。
(解決しようとするi!題〉 しかし、この公知の方法では、注入材が固化する前に区
画手段を管から撤去すると、漏水箇所の周りの地盤に注
入された注入材が管内に逆流するおそれがある。このた
め、公知の方法では、注入材の固化を促進させる薬剤を
注入材に多量に添加しなければならない。
本発明は、注入材が管内へ逆流することを効果的に防止
することができる、管の漏水防止方法および漏水防止用
被覆体を提供することを目的ヒする。
(解決手段、作用、効果) 本発明の、流動性および固化性の注入材を用いて管路の
漏水を防止する方法は、前記管路を規定する管の内径よ
り小さい外径を有する弾性変形可能のスリーブであって
その外周面上を軸線方向に間隔をおいて連続して伸びる
弾性変形可能の複数の突出部を有するスリーブと、拡開
可能に渦巻状に巻かれた状態で前記スリーブの内側に配
置されたシート状のベースであって前記スリーブ内で拡
開されたとき該ベースをほぼ筒状に維持する固定手段を
有するベースと、前記ベースが拡開されたとき前記スリ
ーブと前記ベースとにより規定される逆止弁手段であっ
て前記注入材が前記ベースの内側から軸線方向における
前記突出部の間の空間へ流出することを許す逆止弁手段
とを備える被覆体を前記管内に配置し、前記突出部が前
記管の内壁面に押圧されて弾性変形するまで前記スリー
ブを弾性変形させるべく前記ベースを拡開させ、前記突
出部を弾性変形させた状態に維持する間、前記注入材を
前記逆止弁手段を介して前記スリーブと前記管との間に
供給し、前記突出部を弾性変形させた状態に維持すべく
前記固定手段により前記ベースを拡開させた状態に維持
することを含む。
スリーブと管との間に流出した注入材は、亀裂箇所、継
目等を介して管の周りの地盤に注入される。被覆体が管
の内壁面に装着されているから、逆止弁手段は右動に機
能し、その結果、スリーブと管との間に流出した注入材
はベースの内側へ逆流することを被覆体により防止され
る。このため、管の周りの地盤に注入された注入材は管
内へ逆流しない。スリーブと管との間に流出した注入材
および管の周りに流出した注入材は、時間の経過にとも
なって固化し、その結果亀裂箇所、継目等を経る漏水が
防止される。
本発明の漏水防止方法によれば、ベースを拡開させる手
段および注入材を供給する手段を撤去しても、被覆体が
管の内壁面に装着されていることと、逆止弁手段が有効
に機能することとから、スリーブと管との間に流出した
注入材および管の周りに流出した注入材はベースの内側
へ逆流しない。また、被覆体自体が漏水防止機能を有す
るから、固化した注入材が経年変化により劣化しても%
漏水を防止することができ、漏水を防止している期間が
長い。
被覆体の内側の逆止弁手段に連通ずる空間部をベースを
拡開させる拡開手段により他の空間部と区画する間、前
記注入材を管の周りに供給すべく、注入材を逆止弁手段
に連通する空間部に供給すれば、注入材の注入作業が容
易になる。
拡開手段は、固定手段によりベースを拡開させた状態に
維持する間に除去することができる。
本発明の他の漏水防止方法において、管路を規定する管
の所定の箇所に前記管の内壁面に沿う環状の凹所を形成
すべく前記管を切削し、前記管の内径より小さい外径を
有する弾性変形可能のスリーブであってその外周面上を
軸線方向に間隔をおいて連続して伸びる弾性変形可能の
複数の突出部を有するスリーブと、拡開可能に渦巻状に
巻かれた状態で前記スリーブの内側に配置されたシート
状のベースであって前記スリーブ内で拡開されたとき該
ベースをほぼ筒状に維持する固定手段を有するベースと
5前記ベースが拡開されたとき前記スリーブと前記ベー
スとにより規定される逆止弁手段であって前記注入材が
前記ベースの内側から軸線方向における前記突出部の間
の空間へ流出することを許す逆止弁手段とを備える被覆
体を前記凹所に配置し、前記突出部が前記管の内壁面に
押圧されて弾性変形するまで前記スリーブを弾性変形さ
せるべく前記ベースを拡開させ、前記突出部を弾性変形
させた状態に維持する間、前記注入材を前記逆止弁手段
を介して前記スリーブと前記管との間に供給し、前記突
出部を弾性変形させた状態に維持すべく前記固定手段に
より前記ベースを拡開させた状態に維持することを含む
この漏水防止方法によれば、被覆体が凹所内に配置され
るから、下水導管に通用した場合に、異物が被覆体に係
止することを防止することができる。
本発明′の漏水防止用被覆体は、弾性変形可能のスリー
ブであってその外周面上を軸線方向に間隔をおいて連続
して伸びる弾性変形可能の複数の突出部を有するスリー
ブと、拡開可能に渦巻状に壱かれた状態で前記スリーブ
の内側に配置されたシート状のベースであって前記スリ
ーブ内で拡閏されたとき該ベースをほぼ筒状に維持する
固定手段を有するベースと、前記ベースが拡開されたと
き前記スリーブと前記ベースとにより規定される逆止弁
手段であって流動性の注入材が前記ベースの内側から軸
線方向における前記突出部の間の空間へ流出することを
許す逆止弁手段とを含む。
本発明の被覆体によれば、ベースが固定手段により拡開
させた状態に維持される限り、逆止弁手段の機能が有効
に作用するから、ベースを拡開させる手段および注入材
を供給する手段を撤去しても、スリーブと管との間に流
出した注入材およびスリーブと管との間に流出した注入
材はベースの内側へ逆流しない。
逆止弁手段は、スリーブに軸線方向へ間隔をおいて形成
された一対の切込みであってスリーブをこれの厚さ方向
へ貫通しかつ周方向へ伸びる切込みと、ベースの切込み
の間の部位に対応する箇所に形成され、ベースをこれの
厚さ方向へ貫通する穴とを含むことが好ましい。これに
より、逆止弁手段の構造が簡単になる。
(実施例〉 先ず、本発明で用いる被覆体の実施例について説明する
第1図を参照するに、被覆体10は5弾性変形]り能の
スリーブ12と、弾性変形可能のシート状のベース14
とを含む。スリーブ12は、ゴム、合成樹脂のように不
透水性を有する高分子材料製であることが好ましい。こ
れに対し、ベース14は、ステンレス、銅、銅合金のよ
うに耐食性を有する金属材料製であることが好ましい。
スリーブ12は、その筒状部16の軸線方向の各端部に
、対応する端部外周面上を連続して伸びるように形成さ
れた複数の突出部18,20゜22.24を有する。突
出部18,20,22゜24は、第2図に示すように、
直角三角形の断面形状を有しており、また、直角三角形
の底辺に対応する部位が筒状部16の側となるように形
成されている。全ての突出部または中間の突出部20.
22を、水を吸収してi張する合f&樹脂製としてもよ
い。
ベース14の長平方向の一端部には、雌係合部26が形
成されている。雌係合1528は、第3図に示すように
、2字状の断面形状を有しかつベース14に固定された
長尺の金具からなる。
雌係合部26は、ベース14の幅方向全体にわたって伸
びる。雌係合部26に受は入れられて該雌係合部と係合
する雄係合部28は、図示の例ではベース14の他端部
であるが、他の形状の係合部たとえば雌係合部26と類
似の金具からなる係合部であってもよい。
第1図および第2図に示すように、スリーブ12は、該
スリーブの厚さ方向の一方の側から他方の側へ達する三
対の切込み30.32を有する。切込み30.32は、
スリーブ12の軸線方向中央部にあって周方向に等角度
間隔に形成されている。
これに対し、ベース14は、第3図に示すように、ベー
ス14をこれの厚さ方向に貫通する三つの穴34を有す
る。穴34は、係合部26,28が係合する状態にベー
ス14が筒の形に変形されたときすなわち渦巻状に巻か
れたとき、等角度間隔となる部位に形成されている。
第1図に示すように、ベース14は、雄係合部28が雌
係合部26の内側となり、かつ、中央に位置する一つの
穴34がスリーブ12の一対の切込み30.32の間の
部位36と対向するように、渦巻状に巻かれた後、スリ
ーブ12の内側に配置される。この状態において、ベー
ス14は、スリーブ12に拘束されて、拡開するこ辷を
阻止される。これにより、特殊な金具を用いることなく
、スリーブ12の軸線に沿う方向へのスリーブ12とベ
ース14との相対的な移動を防止することができる。し
かし、ベース14は、これをスリーブ12内に入れるこ
とができるように予め渦巻状に巻かれていてもよい。
スリーブ12の内径、スリーブ12の軸線方向長さ、筒
状部16の厚さ、突出部の高さ、突出部の断面形状2突
出部の厚さは、それ等相互の関係、漏水防止処理をすべ
き管の大きさ、被処理箇所の大きさ等社名じて任意に選
択するこ辷ができる。しかし、スリーブ12の外径は漏
水防止処理をすべき管の内径より小さい。また、スリー
ブ12の内径はベース14をその係合部26,28が係
合する状態に拡開させたときのベース!4の外径より小
さい。
図示の例では、突出部18.24の高さは筒状部16の
厚さより大きく、突出部20.22の高さは突出部18
.24のそれより大きい。しかし、突出部18.24の
高さを筒状部16の厚さより小さくしてもよいし、筒状
部16の厚さと同じにしてもよい。また、突出部18,
20゜22.24の高さを同じにしてもよい。
たとえば、呼径が250rnrnの下水道管用のスリー
ブの場合、スリーブ12の内径、スリーブ12の筒状部
16の厚さ、突出部18.24の高さ、および、突出部
20.22の高さは、それぞれ、180−220mm、
0.5〜1rnm、2〜5mm、および、5〜10mr
nとすることができる。
図示の例では、ベース14の幅すなわち軸線方向長さは
、スリーブ12の軸線方向長さとほぼ同じであるが、ス
リーブ12の軸線方向最端に位置する両突出部18の外
端間の距離以上であればよい。ベース14の長さは、ス
リーブ12の内面に沿う長さより大であるが、漏水防止
処理をすべき管の内径により異なる。ベース14の厚さ
は、スリーブ12のそれより小さくてよく、たとえば0
.5〜3mmとすることができる。
次に、被覆体10を用いる漏水防止方法について説明す
る。
第4図に示すように、先ず、被覆体10は、これを拡開
させる拡開機40に配置される。
拡開機40は、軸部42ヒ、該軸部にこれの軸線方向へ
間隔をおいて固定されかつ圧縮空気にような圧力流体に
より浮輪状に膨張される一対の膨張部44と、圧縮空気
のような圧力流体を受けるニップル46と、流動性の注
入材を受けるニップル48とを備える。ニップル46と
両膨張部44とは、軸部42に形成された穴(図示せず
)により連通されている。軸部42は両膨張部44の間
の部位の外周面に開口する注入材噴出口50を有し、噴
出口50は軸部42に形成された他の穴(図示せず)に
よりニップル48に連通されている。
上記のような拡開機40としては、たとえば、本発明の
出願人の一人である束亜グラウト工業株式会社から、バ
ッカーなる商品名で販売されている既知の止水材注入機
を用いることができる。拡開機40は、I!張部44が
収縮された状態で、被覆体lO内すなわちベース14の
内側に受は入れられる。
被覆体10は、ベース14の穴34が両f!張部44の
間となるように拡開機40に配置される。
次いで、膨張部44は、ニップル46および軸部42を
介して膨張部44に供給される圧力流体により、被覆体
10が拡開機40に対して変位しない程度に膨張され、
その状態に維持される。圧力流体は、地上に配置された
流体源からホースを介してニップル46に供給される。
第4図に示すように、漏水防止処理をすべき管52内の
被処理箇所には、118体10を配置するための凹所5
4が予め形成されている。凹所54は、管52の内壁面
を周方向全体にわたって伸びる。凹所40の軸線方向長
さは被覆体のそれとほぼ同じであるが、凹所40の深さ
は突出部20の高さを含む被覆体10の厚さよりやや小
さい。被処理箇所は、第4図の場合、管52の亀裂56
を有する部位であるが、隣り合う管の連結部であっても
よい。
次いで、被覆体10および拡開機40は、管52内をこ
れの一端部から凹所54の部位まで移動される。被覆体
10および拡開機40は、たとえば、拡開機40に連結
されたロープ58を管52の他端部の側へ引くことによ
り、管52内を移動させることができる。被覆体10お
よび拡開機40は、管52内を撮像するテレビカメラを
被覆体10および拡開機40とともに移動させつつ、テ
レビカメラによる映像をモニタで監視することにより、
所定の位置へ移動させることができる。
被覆体10および拡開機40が管52内の所定の箇所へ
移動されると、膨張部44がニップル46に供給される
圧力流体によりさらに膨張される。これにより、被覆体
10は、ベース14の両端部が僅かに重なる程度にすな
わち間係合部26.28が係合可能になる程度に拡開さ
れて、凹所54に配置される。
ベース14が拡開されると、被覆体10は、管52の内
壁面に押圧され、その結果、スリーブ12は圧縮される
。しかし、突出部18,20゜22.24の断面形状が
三角形であるから、被覆体重0が管52の内壁面に押圧
されたとき、突出部18゜20,22゜24が主として
弾性変形される。すなわち、図示の例では、第5図に示
すように、突出部18,20.22および24は、それ
ぞれ、突出部20の側と反対の側へ、突出11S22の
側へ、突出部24の側へおよび突出部22の側と反対の
側へ曲げられ、さらに圧縮される。その結果、各突出部
は、その復元力により管52の内壁面に押圧される。
各突出部がスリーブ12と一体であるから、突出部18
,20.22.24が圧縮されても、突出部18,20
,22.24の筒状部16の側の部位は、スリーブ12
の軸線方向へ膨張せず。
その結果、突出部18,20,22.24は、管52の
内壁面に確実に押圧される。
ベース14が所定の大きさに拡開されると、穴34は、
スリーブ12の切込み3O,32の間の部位36と対向
し、対向する部位36により閉塞される。また、拡開機
40の膨張部44がスリーブ12を管52の内壁面に押
圧するようにベース14の内面に当接されるから、管5
2の内部空間のうち、膨張部44の間の空間60が膨張
部44により他の空間62から区画される。
次いで、スラリー状のセメントのような流動性および固
化性を有する注入材が地上に設置された注入材源から拡
開機40のニップル48に、管52の周りの土圧より高
い圧力で供給される。
注入材としては、粉状、液状、スラリー状のものを用い
ることができ、また、凝結性、硬化性のものであること
が好ましい。
ニップル48に供給された注入材は、拡開機40の噴出
口50から空間60へ噴出される。
空間60に到達した注入材は、ベース14の穴34から
スリーブ12の部位36を押してスリーブ12の切込み
30.32を押し開き、さらに、切込み30.32から
被覆体10と管52との間を介して、管52の亀裂56
または隣り合う管の織目部を経て管52の周りに流出す
る。
管52の周りに所定量の注入材が注入されると、ニップ
ル48への注入材の供給が停止される。これにより、空
間60内の圧力が低下しかつ管52の周りの土圧がスリ
ーブ12の外周面に作用するから、ベース14の穴34
は、スリーブ12の部位36&:より閉塞される。この
ため、空間60の圧力が被覆体10の周りの圧力より低
下しても、被覆体10の周りの注入材はベース14の穴
34から空間60へ逆流しない。
膨張1s44内の圧力流体が除去された後、拡開機40
がテレビカメラとともに管52から除去される。膨張部
44内の圧力流体が除去されると、筒状体12がベース
14を縮小させる力をベース14に作用させるから、第
6図に示すように、ベース14の雄係合部28が雌係合
部26に嵌合される。これにより、スリーブ12は、拡
開された状態に維持される。
ベース14の雌係合部26と雄係合部28とが係合する
と、ベース14は僅かに縮小するが、この縮小分は突出
部18,20,22.24がイIかに復元することによ
り吸収されるから、スリーブ12の突出部は第4図およ
び第5図に示すように管52の内壁面に押圧された状態
に維持される。このため、ベース14の穴34は5スリ
ーブ12の部位36により閉塞された状態を維持する。
第4図および第5図では、隣り合う突出部間に空隙が形
成されるように示しているが、前記空隙は突出部の変形
量によっては形成されないことがある。また、第6図で
は、各突出部が弾性変形されないように示しているが、
実際には各突出部は上記のように変形される。
拡開機40の撤去時、空間60に残存している多くの注
入材は拡開機40とともに除去される。
その後、管52内は水等により洗浄される。これにより
、管52内に残存している注入材は、洗浄時に清掃水に
より除去される。清掃水は、その圧力が管52の周りの
土圧より高くならないかぎり、被覆体10の周りに流出
しない。
被覆体10の周りの注入材、亀裂56内または縞目内の
注入材および管52の周りの注入材は、時間の経過とと
もに凝結し、固化する。これにより、管52内への漏水
または管52からの漏水が防止される。
上記の実施例によれば、被覆体10が凹所54から突出
しないから、管52内を流れる流体中の異物が被覆体1
0に係止するおそれが少ない。しかし、凹所54は形成
しなくてもよい。
被覆体10を管52内に配置する前に、管52内を清掃
することが好ましく、また、補修の間、下水等の流体が
管52内に流入しないように管52への流体の流入口を
閉鎖することが好ましい。
突出部の断面形状は、上記以外の形状であってもよい。
第7図(A)に示す突出部64は二等辺三角形の断面形
状を有し、第7図(B)および(C)に示す突出部66
.68は筆先のような断面形状を有し、第7図(D)に
示す突出部70は逆W字状の形状断面形状を有する。こ
れらの突出部によれば、管の内壁面に凹凸があっても、
突出部が管の内壁面に押圧されることにより、被覆体と
管との間の水密性が維持される。しかし、突出部の断面
形状を台形等地の形状としてもよい。
第7図(E)に示す突出部72は、チューブ状の断面形
状を有する。このような突出部72を有する被覆体の場
合も、該被覆体が管の内壁面に押圧されると、突出部7
2が主として弾性変形され′る。
ベース14を拡開された状態に維持する固定手段として
の係合部は、ベース14の幅方向に連続している必要は
なく、また、上記した実施例以外の形状および種類の係
合部であってもよい。
第8図に示すベース74は、その長手方向の一端部にあ
って幅方向に間隔をおいた複数箇所に雌係合部76を有
する。雌係合部76は2字状の断面形状を有する金具か
らなり、該金具はベース74の幅方向へ間隔をおいてベ
ース54に固定されている。雌係合部76に受は入れて
該雌係合部と係合する雄係合部78も、図示の例では、
ベース74の他端部であるが、他の形状の係合部であっ
てもよい。
雌係合部は、第9図(A)に示すベース80のように、
ベース80の一部をプレス加工等によりベース80の一
方の側から他方の側へ打出した舌片からなる雌係合部8
2であってもよいし、第9図(B)に示すベース84の
ように、ベース84の一端部をY字状に折り曲げること
によって形成された雌係合部86であってもよく、さら
に、第9図(C)に示すベース88のように、ベース8
8の一端に形成された複数の穴からなる雌係合部90で
あってもよい。第9図(C)に示す雌係合部90を用い
る場合は、雌係合部90に嵌合可能にベース88の他端
部に形成された突起を雌係合部92とすることができる
ベースを拡開された状態に維持する固定手段として、複
数の雌係合部または複数の雄係合部をベースの長手方向
に間隔をおいて形成してもよい。このようにすれば、雄
係合部および雌係合部の一方を他方のいずれかに係合さ
せることができるから、互いに係合させるべき係合部を
管への被覆体の押圧力に応じて選択するこヒができる。
第10図に示すベース94の固定手段は、ベース94の
長手方向に間隔をおいた複数の仮想的な線のそれぞれに
沿って複数の雌係合部96゜98.100と、該雌係合
部に選択的に係合される雄係合部102とを有する。雌
係合部96゜98.100は、ベース94の一端部の所
定の部位に固定された2字状の金具からなる。これに対
し、雌係合部102は、ベース94の他端部であり、ま
た、他の部位に対しわずかに曲げられている。ベース9
4によれば、雌係合部102をいずれかの雌係合部96
.98または100に係合させることができるから、雄
係合部102を係合させるべき雌係合部を管への被覆体
の押圧力に応じて選択することができる。
IJ11図に示すベース104の固定手段は。
ベース104の一端部にマトリクス状に形成された複数
の雌係合部106,108,110と、ベース104の
他端部である雄係合部112とを有する。雌係合部10
6,108,110は。
ベース104の一部をプレス加工等によりベース104
の一方の側から他方の側へ打出した舌片からなる。雄係
合部102は、他の部位に対しわずかに曲げられている
第12図に示すベース114の固定手段は、ベース11
4の長子方向に間隔をおいてベースの幅方向へ平行に伸
びる複数の雌係合部116゜118.120と、該雌係
合部に選択的に係合される雌係合部122とを有する。
雌係合部116,118,120は、ベース114の一
端部の所定の部位に固定された2字状の金具からなり、
また、ベース114の幅方向へ連続している。これに対
し、雄係合部122は、ベース114の他端部であり、
また、他の部位に対しわずかに曲げられている。
第13図に示すベース124の固定手段は、ベース12
4の一端部にあってベース124の長子方向へ間隔をお
いた複数の係合部126゜128.130,132と、
該係合部のいずれか−・つに係合する係合部134とを
有する。係合#!5126.128,130,132は
、三角形の断面形状を有する部材からなり、また、ベー
ス124に固定されている。係合部124は、ベース1
24の他端部であり、また、係合部126゜128.1
30,132に容易に係合することができるように曲げ
られている。係合部126゜128.130,132の
それぞれは2ベース124の幅方向へ複数に分割されて
いてもよい。
第14図に示すベース1318の固定手段は、ベース1
36の一端部にマトリクス状に形成された複数の矩形の
穴からなる係合部138゜140.142と、ベース1
36の他端部に設けられた複数の突出部からなる係合部
144とを有する。各突出部144は、マトリクスの行
に対応する穴138,140,142に対応されており
、対応する穴の一つに係合される。穴138゜140.
142は、ベース136をその厚さ方向に貫通しており
、また、矩形の対向する一対の辺がベース136の幅方
向となるように形成されている。これに対し5係合部1
44は、直角三角形の断面形状を有しており、また、直
角三角形の直角に交差する二つの辺に対応する二つの面
の一方がベース136の他端縁の側となり、他方がベー
ス136の側となるように、ベース136に固定されて
いる。
第15図〜第18図に示すベース146の固定手段は、
ベース146の一端縁からベース146の幅方向へ間隔
をおいて平行に伸びる一対の帯状の延長部148とを有
する。ベース146の延長部148と反対の側の端部は
、他の部位からベース146の厚さ方向の一方へベース
146の厚さよりやや大きく変形されている。
ベース146の変形された部位には、ベース148の幅
方向へ間隔をおいて形成された細長い一対の切欠部15
0が形成されている。切欠ll5I 50は、延長部1
48に対応されており、また、対応する延長部128を
受は入れべくベース部146の幅方向端縁から中央へ向
けて伸びている。切欠部150の長さは、対応する延長
部148の幅とほぼ同じである。延長部148の先端部
内側には、tjA歯状部152が形成されている。鋸歯
状部152の各歯は、ベース146の切欠部150を規
定する部位に係合可能である。
ベース146は、第17図に示すように、延長部14B
が切欠部150にベース146の内側から外側へ通され
、延長部148の大部分がベース146の外側となるよ
うに、巻かれた状態でスリーブの内側に配置される。ま
た、ベース146は、第18図に示すように、鋸歯状部
152のいずれかの歯がベース146の切欠部150を
規定する部位と係合することにより、筒状に拡開された
状態に維持される。このため、ベース146では2鋸歯
状部152の歯と、ベース146の切欠部150を規定
する部位とが、ベース146を拡開された状態に維持す
る固定手段として作用する。
本発明は、実際に漏水している箇所の漏水防止処理のみ
ならず漏水はしていないが、亀裂が形成されている箇所
のように、漏水を生じるおそれのある箇所の漏水防止処
理にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の被覆材の一実施例を示す斜視図、第2
図はスリーブの一実施例を示す拡大断面図、第3図はベ
ースの一実施例を示す拡大斜視図5第4図は被覆材を拡
開機により拡大させた状態を示す拡大断面図、第5図は
突出部が弾性変形された状態を拡大して示す断面図、第
6図は雌係合部と雄係合部とを係合させた状態を示す側
面図、第7図(A)、(B)、(C)、(D)および(
E)はそれぞれ突出部の他の実施例の断面形状を示す図
、第8図はベースの他の実施例を示す斜視図2第9図(
A)、(B)および(C)はそれぞれ雌係合部の他の実
施例を示す図、第10図は係合部のさらに他の実施例を
示す斜視図、第11図はベースのさらに他の実施例の一
部を示す斜視図、第12図、第13図および第14図は
それぞれベースのさらに他の実施例を示す斜視図、第1
5図はベースの他の実施例を示す展開図、第16図は第
15図の16−fallに沿って得た拡大側面図、第1
7図は第15図のベースの係合部を係合させる前の状態
を拡大して示す斜視図、第18図は第15図のベースの
係合部を係合させた状態を示す斜視図である。 lO:被覆体、 12ニスリーブ、 14:ベース、 18.20.22,24:突出部、 26.28:係合部、 30.32:切込み、 34:穴、 40:拡開機、 52:管、 64.66.68,70,72:突出部、74:ベース
、 76.78:突出部、 80.84,88:ベース。 B2.86.90,92:突出部、 94.104,114,124,138,146:ベー
ス、 96、 98. 100. 102. 106. 10
8゜110.112,116.118.120゜122
.126,128.130,132゜134.13El
、140,142.144:係合部、 150;切込み5 152=鋸山状部。 第1図 0

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流動性および固化性の注入材を用いて管路の漏水
    を防止する方法において、前記管路を規定する管の内径
    より小さい外径を有する弾性変形可能のスリーブであっ
    てその外周面上を軸線方向に間隔をおいて連続して伸び
    る弾性変形可能の複数の突出部を有するスリーブと、拡
    開可能に渦巻状に巻かれた状態で前記スリーブの内側に
    配置されたシート状のベースであって前記スリーブ内で
    拡開されたとき該ベースをほぼ筒状に維持する固定手段
    を有するベースと、前記ベースが拡開されたとき前記ス
    リーブと前記ベースとにより規定される逆止弁手段であ
    って前記注入材が前記ベースの内側から軸線方向におけ
    る前記突出部の間の空間へ流出することを許す逆止弁手
    段とを備える被覆体を前記管内に配置し、前記突出部が
    前記管の内壁面に押圧されて弾性変形するまで前記スリ
    ーブを弾性変形させるべく前記ベースを拡開させ、前記
    突出部を弾性変形させた状態に維持する間、前記注入材
    を前記逆止弁手段を介して前記スリーブと前記管との間
    に供給し、前記突出部を弾性変形させた状態に維持すべ
    く前記固定手段により前記ベースを拡開させた状態に維
    持することを含む、管路の漏水防止方法。
  2. (2)前記逆止弁手段は、前記スリーブに軸線方向へ間
    隔をおいて形成された一対の切込みであって前記スリー
    ブをこれの厚さ方向へ貫通しかつ周方向へ伸びる切込み
    と、前記ベースの前記切込みの間に対応する部位に形成
    され、前記ベースをこれの厚さ方向へ貫通する穴とを含
    む、請求項(1)に記載の漏水防止方法。
  3. (3)前記被覆体の内側の前記逆止弁手段に連通する空
    間部を前記ベースを拡開させる拡開手段により他の空間
    部と区画する間、前記注入材を前記管の周りに供給すべ
    く、前記注入材を前記逆止弁手段に連通する前記空間部
    に供給する、請求項(2)に記載の漏水防止方法。
  4. (4)さらに、前記固定手段により前記ベースを拡開さ
    せた状態に維持する間、前記拡開手段を除去することを
    含む、請求項(3)に記載の漏水防止方法。
  5. (5)流動性および固化性の注入材を用いて管路の漏水
    を防止する方法において、前記管路を規定する管の所定
    の箇所に前記管の内壁面に沿う環状の凹所を形成すべく
    前記管を切削し、前記管の内径より小さい外径を有する
    弾性変形可能のスリーブであってその外周面上を軸線方
    向に間隔をおいて連続して伸びる弾性変形可能の複数の
    突出部を有するスリーブと、拡開可能に渦巻状に巻かれ
    た状態で前記スリーブの内側に配置されたシート状のベ
    ースであって前記スリーブ内で拡開されたとき該ベース
    をほぼ筒状に維持する固定手段を有するベースと、前記
    ベースが拡開されたとき前記スリーブと前記ベースとに
    より規定される逆止弁手段であって前記注入材が前記ベ
    ースの内側から軸線方向における前記突出部の間の空間
    へ流出することを許す逆止弁手段とを備える被覆体を前
    記凹所に配置し、前記突出部が前記管の内壁面に押圧さ
    れて弾性変形するまで前記スリーブを弾性変形させるべ
    く前記ベースを拡開させ、前記突出部を弾性変形させた
    状態に維持する間、前記注入材を前記逆止弁手段を介し
    て前記スリーブと前記管との間に供給し、前記突出部を
    弾性変形させた状態に維持すべく前記固定手段により前
    記ベースを拡開させた状態に維持することを含む、管路
    の漏水防止方法。
  6. (6)弾性変形可能のスリーブであってその外周面上を
    軸線方向に間隔をおいて連続して伸びる弾性変形可能の
    複数の突出部を有するスリーブと、拡開可能に渦巻状に
    巻かれた状態で前記スリーブの内側に配置されたシート
    状のベースであって前記スリーブ内で拡開されたとき該
    ベースをほぼ筒状に維持する固定手段を有するベースと
    、前記ベースが拡開されたとき前記スリーブと前記ベー
    スとにより規定される逆止弁手段であって流動性の注入
    材が前記ベースの内側から軸線方向における前記突出部
    の間の空間へ流出することを許す逆止弁手段とを含む、
    管路の漏水防止用被覆体。
  7. (7)前記逆止弁手段は、前記スリーブに軸線方向へ間
    隔をおいて形成された一対の切込みであって前記スリー
    ブをこれの厚さ方向へ貫通しかつ周方向へ伸びる切込み
    と、前記ベースの前記切込みの間の部位に対応する箇所
    に形成され、前記ベースをこれの厚さ方向へ貫通する穴
    とを含む、請求項(6)に記載の漏水防止用被覆体。
JP1209531A 1989-08-15 1989-08-15 管路の漏水防止方法および漏水防止用被覆体 Expired - Fee Related JPH0830555B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209531A JPH0830555B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 管路の漏水防止方法および漏水防止用被覆体
CA002022179A CA2022179C (en) 1989-08-15 1990-07-27 Method for water leakage prevention in pipeline and liner for water leakage prevention
AU59959/90A AU630729B2 (en) 1989-08-15 1990-07-30 Method for water leakage prevention in pipeline and liner for water leakage prevention
AT90308667T ATE100920T1 (de) 1989-08-15 1990-08-07 Verfahren zur verhinderung von wasserleckage in rohrleitungen und rohrinnenbeschichtung zur verhinderung von wasserleckage.
EP90308667A EP0413494B1 (en) 1989-08-15 1990-08-07 Method for water leakage prevention in pipeline and liner for water leakkage prevention
DE69006289T DE69006289T2 (de) 1989-08-15 1990-08-07 Verfahren zur Verhinderung von Wasserleckage in Rohrleitungen und Rohrinnenbeschichtung zur Verhinderung von Wasserleckage.
US07/566,837 US5096332A (en) 1989-08-15 1990-08-13 Method for water leakage prevention in pipeline and liner for water leakage prevention
KR1019900012477A KR950003302B1 (ko) 1989-08-15 1990-08-14 관로의 누수방지방법 및 누수방지용 피복체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209531A JPH0830555B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 管路の漏水防止方法および漏水防止用被覆体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374699A true JPH0374699A (ja) 1991-03-29
JPH0830555B2 JPH0830555B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16574338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209531A Expired - Fee Related JPH0830555B2 (ja) 1989-08-15 1989-08-15 管路の漏水防止方法および漏水防止用被覆体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5096332A (ja)
EP (1) EP0413494B1 (ja)
JP (1) JPH0830555B2 (ja)
KR (1) KR950003302B1 (ja)
AT (1) ATE100920T1 (ja)
AU (1) AU630729B2 (ja)
CA (1) CA2022179C (ja)
DE (1) DE69006289T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513664A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 ザ ゲイツ コーポレイション ホース圧潰防止リブ、システムおよび方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468058A4 (en) * 1990-02-15 1992-08-05 Toa Grout Kogyo Kabushiki Kaisha Method of water stopping in pipeline, construction of connecting portion of pipeline and water stop material
JP2845345B2 (ja) * 1990-11-22 1999-01-13 東亜グラウト工業株式会社 管路の止水方法
US5351720A (en) * 1992-03-10 1994-10-04 Link-Pipe, Inc. Apparatus for repairing conduits
DE9302285U1 (de) * 1993-02-17 1993-10-14 JT Elektronik GmbH, 88131 Lindau Vorrichtung zum Reparieren unterirdischer Rohrleitungen mit Hilfe eines aufblasbaren Körpers aus gummiartigem Material
DE19644466A1 (de) * 1996-10-25 1998-04-30 Herbert Dietrich Sanierungsgerät
DE19835034C1 (de) * 1998-07-23 1999-12-09 Berliner Wasser Betriebe Verfahren zur Auswechselung schadhafter Teile von mit Einbauteilen versehenen Entwässerungskanälen
KR100648981B1 (ko) * 2005-03-11 2006-11-27 김의석 도수관 보수용 슬리브
US7987873B2 (en) * 2008-02-06 2011-08-02 Lmk Enterprises, Inc. Device and method for repairing pipe
US9052051B2 (en) * 2009-04-20 2015-06-09 Link-Pipe, Inc. Apparatus and method for internal repair of conduits
DE102012023972A1 (de) * 2012-12-07 2014-06-12 Wabco Gmbh Elastisches Dichtungselement für einen Fluiddurchgang, fluidführende Vorrichtung, Druckluftanlage und Kraftfahrzeug damit sowie Verwendung des elastischen Dichtungselements
US20160146396A1 (en) * 2014-11-26 2016-05-26 Smart Lock Pty Ltd. Expandable Pipeline Point-Repair Device
EP3239584A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-01 3M Innovative Properties Company Method of sealing a pipe
DE102016006561B4 (de) * 2016-05-25 2022-07-28 Uhrig Kanaltechnik Gmbh Dichtungsmanschette für Rohrversätze
RU177308U1 (ru) * 2017-04-04 2018-02-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Уфимский государственный нефтяной технический университет" Устройство для нанесения полимерного покрытия на внутреннюю поверхность трубопровода
CN110388745A (zh) * 2019-07-18 2019-10-29 华帝股份有限公司 一种防冻裂阀体及应用其的热水器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723757A (en) * 1980-07-16 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar heat collector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1200119A (en) * 1916-03-02 1916-10-03 Morris H Keeler Machine for laying pipes.
US3700265A (en) * 1972-02-04 1972-10-24 Northern Illinois Gas Co Internal pipe sealing device
US4091630A (en) * 1977-05-03 1978-05-30 Kubota, Ltd. Intermediate sleeve for installing pipeline by propelling pipes underground
US4346922A (en) * 1980-03-21 1982-08-31 Hisao Ohtsuga Device for preventing leakage at pipe joints
DE3503799A1 (de) * 1985-02-05 1986-08-07 Hans 4938 Schieder-Schwalenberg Müller Verfahren zum sanieren von beschaedigten abschnitten eines im erdreich verlegten kanals
US4815896A (en) * 1986-09-22 1989-03-28 Fox Nelson C Deep sea shark cable protectors
JPH01131794A (ja) * 1987-11-18 1989-05-24 Iseki Poly Tech Inc 管路構築方法および装置ならびにシールド型トンネル掘削機
US4921374A (en) * 1988-08-17 1990-05-01 Stutzman Henry G Method for repairing underground sewer lines
CA2022301C (en) * 1989-08-14 1996-08-06 Takayuki Kawafuji Liner for pipeline repair and method for repairing pipelines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723757A (en) * 1980-07-16 1982-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar heat collector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513664A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 ザ ゲイツ コーポレイション ホース圧潰防止リブ、システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0413494B1 (en) 1994-01-26
DE69006289T2 (de) 1994-05-19
AU630729B2 (en) 1992-11-05
AU5995990A (en) 1991-02-21
EP0413494A1 (en) 1991-02-20
ATE100920T1 (de) 1994-02-15
KR950003302B1 (ko) 1995-04-10
CA2022179A1 (en) 1991-02-16
KR910004979A (ko) 1991-03-29
US5096332A (en) 1992-03-17
DE69006289D1 (de) 1994-03-10
CA2022179C (en) 1996-08-06
JPH0830555B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0374699A (ja) 管路の漏水防止方法および漏水防止用被覆体
EP0413495B1 (en) Liner for pipeline repair
DE69518352T2 (de) Technik zum Absperren eines Rohres
RU2116550C1 (ru) Т-образная муфта для гибких труб
US5168682A (en) Plastic liners for concrete structural elements and the elements and structures produced thereby
US3605159A (en) Pipe line pig or swipe
JPH04191595A (ja) 管路の止水方法
LT3292B (en) Device for essembling of pipework and using the same
US3403418A (en) Pipeline pig or swipe
DE60205587T2 (de) Dichtung für den Zusammenbau von rohrförmigen Elementen von Fluidkreisläufen
JPH0374698A (ja) 管路の漏水防止用被覆体
JPH06193122A (ja) 既設管きょの更生工法及び既設管きょの更生用被覆体
JPH101961A (ja) 既設マンホールにおける側面孔の修繕または増設工事用の筒形孔付き取付板
JP2589191B2 (ja) 止水用被覆体
JPH0374131A (ja) 管路用物体保持具
JPH09123278A (ja) 既設管路の補修用被覆体
US5388868A (en) Circular coupling system
JP3044355U (ja) 管継手における抜け止め及び止水構造
JPS6353435B2 (ja)
JP3749603B2 (ja) 既設管ライニング用帯状体
JPH03243328A (ja) 既設管のライニング工法
JPH0241231A (ja) 既設管のライニング工法
JP2006090397A (ja) 既設管のライニング構造及び既設管のライニング方法
KR20060115782A (ko) 관로 이음부 보수자재
JPH0755068A (ja) 螺旋管用補強材及びそれを用いた螺旋管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees