JPH0373948B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373948B2
JPH0373948B2 JP59124453A JP12445384A JPH0373948B2 JP H0373948 B2 JPH0373948 B2 JP H0373948B2 JP 59124453 A JP59124453 A JP 59124453A JP 12445384 A JP12445384 A JP 12445384A JP H0373948 B2 JPH0373948 B2 JP H0373948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
motor
motor switch
movable contact
eject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59124453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615467A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59124453A priority Critical patent/JPS615467A/ja
Priority to KR1019840006541A priority patent/KR900002238B1/ko
Publication of JPS615467A publication Critical patent/JPS615467A/ja
Publication of JPH0373948B2 publication Critical patent/JPH0373948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、テープ走行駆動用のモータの回転力
を利用してイジエクト操作を行ない、しかもイジ
エクト操作終了までに上記モータも停止させるよ
うにしたカセツト式テープレコーダに関する。
[発明の技術的背景とその問題点] テープカセツトのイジエクト操作をモータの回
転力を利用して行なうことは、操作力軽減の点か
らきわめて好ましいことである。しかしながらモ
ータの回転力を利用してイジエクト操作を行なつ
た場合、イジエクト操作後にモータを停止させる
ための操作をもう1度行なわなければならない不
具合がある。
[発明の目的] 本発明はこのような事情にもとづいてなされた
もので、その目的は、テープ走行駆動用のモータ
の回転力を利用してテープカセツトのイジエクト
操作をすることができ、しかもイジエクト操作終
了までにモータも停止させるようにして、二重操
作の面倒のないカセツト式テープレコーダを提供
することにある。
[発明の概要] 以上の目的達成のため、本発明のカセツト式テ
ープレコーダは、カセツト装填位置とカセツト放
出位置との間を移動自在なカセツトホルダーと、
第1、第2固定接点と各固定接点に択一的に接す
る可動接点とを有しその可動接点が第1固定接点
側へばね力により付勢されたモータスイツチと、
一方の極を電源の一方の端子に前記モータスイツ
チの第1固定接点と可動接点とを介して接続し、
他方の極を電源の他方の端子に接続したテープ走
行駆動用のモータと、前記モータスイツチの第2
固定接点と電源の一方の端子との間に介挿され前
記カセツトホルダーがカセツト装填位置にあると
きはオン状態にあり前記カセツトホルダーがカセ
ツト放出位置にあるときはオフ状態にある切換え
スイツチと、前記モータに常時回転駆動されてい
る主動回転体と、一定の角度範囲では上記主動回
転体と係合せず、主動回転体と係合するときはそ
の回転力を受けて回転する従動回転体と、この従
動回転体を介して与えられた前記主動回転体の回
転力により作動して前記カセツトホルダーをカセ
ツト装填位置よりカセツト放出位置へ移動させる
イジエクト機構と、常時は前記従動回転体を主動
回転体と係合しない一定の角度範囲に保持すると
ともに前記モータスイツチの可動接点を第2固定
接点側に保持し、手動操作力によりモータスイツ
チの可動接点を第1固定接点側へ復帰させるとと
もに従動回転体を開放して前記主動回転体に係合
させ、前記イジエクト機構の作動後は再び前記従
動回転体を主動回転体と係合しない一定の角度範
囲に保持するとともに前記モータスイツチの可動
接点を第2固定接点側に保持する回転伝達制御部
材とを具備したことを特徴とする。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は平面図を示すもので、主基板1の上面
側には、各一対のリール軸2a,2b、キヤプス
タン軸3a,3bおよびこれらを回転駆動するモ
ータ4を含むテープ駆動機構が装着されている。
モータ4は、両キヤプスタン軸3a,3bをそれ
ぞれのテープ送り方向に同時に回転させるととも
に、一対のリール軸3a,3bを択一的に、それ
ぞれのテープ巻取り方向へ回転させるものであ
る。
また、主基板1の上面には録音・再生用の磁気
ヘツド5および各キヤプスタン軸3a,3bごと
に対応するピンチローラ6a,6bが装着されて
いる。
さらに主基板1の上面にはカセツトホルダー7
が取付けられている。このカセツトホルダー7
は、第1図における左端縁を軸として上下方向
(紙面に直交する方向)へ回動自在な回動板8と、
この回動板8の右端縁を軸として上下方向(紙面
に直交する方向)に回動自在に支持されたカセツ
ト挿入体9とから構成されている。なお回動板8
の上方向への回動量は主基板1の側壁上部に形成
されたストツパ10により規制され、このストツ
パ10の存在により、回動板8およびカセツト挿
入体9は上方へ移動したところで主基板1とほぼ
平行状態に保持される。
カセツト挿入体9は第1図における右端側にカ
セツト挿脱口11を有し、このカセツト挿脱口1
1を通してテープカセツト12を挿脱させること
ができる。そしてカセツト挿入体9内にテープカ
セツト12を挿入した状態で回動板8を下方向へ
回動させることにより、そのテープカセツト12
は前記リール軸2a,2bおよびキヤプスタン軸
3a,3bに装填される。ここで、回動板8が下
方向へ回動してテープカセツト12をリール軸2
a,2bおよびキヤプスタン軸3a,3bに装填
させる位置をカセツトホルダー7の“カセツト装
填位置”と称し、回動板8が上方向へ回動してカ
セツト挿脱口11よりテープカセツト12の挿脱
を可能とする位置をカセツトホルダー7の“カセ
ツト放出位置”と称することとする。
前記磁気ヘツド5はカセツトホルダー7がカセ
ツト放出位置よりカセツト装填位置へ移動すると
き、これに連動して第1図における下方向へ移動
し、テープカセツト12内に挿入して内部の磁気
テープに接触することとなる。また、このように
磁気ヘツド5がテープカセツト12内に挿入する
とき、これに連動して、モータ4に駆動されてい
る側のリール軸と同じ側のピンチローラが、同一
側のキヤプスタン軸に圧接するようになる。たと
えば右側のリール軸2aが駆動されているときは
右側のピンチローラ6aが右側のキヤプスタン軸
3aに接触するようになるのである。そして、こ
のようにして磁気テープが右方向(または左方
向)へ駆動され、録音または再生動作が行なわれ
ることとなる。
なお、第1図中13,14はテープ早送り用の
操作部材である。これらの操作部材13,14は
磁気ヘツド5の上方位置に、互いに重ね合せて配
置され、図中、左右方向へ進退自在となつてい
る。また、それぞれ引張りばね13a,13bに
より常時右方向へ付勢されている。そして一方の
操作部材13を左方向へ移動することにより、モ
ータ4の回転力が右方のリール軸2aへ高速回転
として伝達され、他方の操作部材14を左方向へ
移動することにより、モータ4の回転力が左方の
リール軸2bへ高速回転として伝達される。
前記回動板8の上面にはばね受部材15が、一
端を軸15aに枢支されて回動自在に装着されて
いる。
また、回動板8にはテープカセツト12の挿脱
方向(第1図において左右方向)にスライド自在
なイジエクト部材16が装着されている。
前記ばね受部材15はその回動端をイジエクト
部材16側に向けて配置され、かつ回動板8に設
けられた円弧孔17により回動量が規制されてい
る。そしてイジエクト部材16とばね受部材15
の一端との間には展開ばねよりなるイジエクトば
ね18が掛渡されている。
前記イジエクトばね18は一端(第1図におけ
る左端)に、カセツト挿入体9内に挿入されたテ
ープカセツト12を当接させる当接部19を有
し、他端に、カセツト挿入体9内に挿入されたテ
ープカセツト12の一方のリールハブ孔に係合す
る係合爪部20を有している。
また、回動板8の下面側には板状の係止部材2
1が、前記ばね受部材15と同軸に、回動自在に
装着されている。この係止部材21は、前記イジ
エクト部材16の動作線上に位置する当接片22
と、主基板1の側壁上縁に選択的に係止してカセ
ツトホルダー7を動作位置に係止する係止部23
とを有し、引張りばね23aによつて、その係止
部23を主基板1の側板上縁に係止させる方向
へ、常時回動付勢されている。
前記主基板1の側部(第1図における下方側
部)にはイジエクト操作ユニツト24が設けられ
ている。このイジエクト操作ユニツト24につい
ては後述する。
第2図は第1図を矢印方向より見た側面図で
ある。ただしモータ4およびイジエクト操作ユニ
ツト24は省略してある。
第2図に示す如く、主基板1の側板外面には押
圧力伝達部材25が、第1図、第2図における左
右方向に進退自在に装着されている。押圧力伝達
部材25は左端位置に折曲形成された係合部26
を有し、かつ連結棒27を介して前記ばね受部材
15と連結されている。また、この押圧力伝達部
材25は引張りばねよりなる復帰ばね28により
常時右方向へ付勢されている。そしてこの押圧力
伝達部材25が第1図、第2図のように、復帰ば
ね28により右方向(復帰方向)へ移動している
ときは、前記ばね受部材15を第1図のように右
方向(復帰方向)へ移動させており、押圧力伝達
部材25を復帰ばね28に抗して左方向へ移動さ
せると、ばね受部材15も同時に左方向(往動方
向)へ回動することになる。
さらに主基板1の側板外面には、押圧力伝達部
材25の下方位置に、板状の操作力伝達部材29
が第2図における左右方向に進退自在に装着され
ている。そしてこの操作力伝達部材29は引張り
ばねよりなる復帰ばね30により常時右方向へ付
勢されている。操作力伝達部材29は前記押圧力
伝達部材25が左方向へ移動するときこの押圧力
伝達部材25の押圧力を受圧部31で受けて、押
圧力伝達部材25と一体に左方向へ移動する。ま
た操作力伝達部材29はスイツチ操作片32と、
折曲形成された係合片33とを有し、スイツチ操
作片32ではテープレコーダと、これに併設され
たラジオ(図示せず)との切換えを行なう切換え
スイツチ50(なお、この切換えスイツチ50は
イジエクト操作ユニツト24の構成要素の1つで
あつて、詳細は後述する)を操作する。すなわち
操作力伝達部材29が第2図の如く左方向に移動
しているときは切換えスイツチ50がラジオを動
作可能とし、逆に操作力伝達部材29が第4図の
如く右方向に移動しているときは切換えスイツチ
50がテープレコーダを動作可能とするのであ
る。
また主基板1の側板外面には、押圧力伝達部材
25および操作力伝達部材29の前方位置(第2
図における左方位置)に板状の連動部材34が、
軸35を支点として回動自在に装着されている。
この連動部材34は前記ばね受部材15、イジエ
クト部材16、イジエクトばね18、係止部材2
1とともにイジエクト機構を構成しているもので
あつて、前記カセツトホルダー7の回動板8の側
部に設けられた長溝36に嵌合する連結ピン37
と、前記押圧力伝達部材25の係合部26による
押圧力を受ける受圧片38と、前記操作力伝達部
材29の係合片33の前後に位置する係合突部3
9,40とを有し、引張りばねよりなるカセツト
押えばね41によつて常時第2図における反時計
方向へ回動付勢されている。
前記イジエクト操作ユニツト24の構成を第5
図に示す。すなわちイジエクト操作ユニツト基板
42にはPC板44、従動回転体45、回転伝達
制御部材46、動力伝達部材47、スイツチ操作
部材48がそれぞれ取付けられ、さらに上記PC
板44を介してモータスイツチ49および切換え
スイツチ50が取付けられている。上記イジエク
ト操作ユニツト基板42は前記主基板1の裏面側
に2本のねじ42a,42bで固定されている
(第6図参照、なお第6図はイジエクト操作ユニ
ツト24の取付け部を裏面側より見た概略図であ
る)。
前記回転伝達制御部材46、動力伝達部材47
およびスイツチ操作部材48はそれぞれ軸46
a,47a,48aを介してイジエクト操作ユニ
ツト基板42に水平方向回動自在に取付けられて
いる。
また、回転伝達制御部材46はスプリング54
により常時第5図における時計方向へ回動付勢さ
れている。
上記回転伝達制御部材46はコ字形に折曲形成
されており、上片部先端には係合片55を有し、
下片部にはカムピン56、トリガ係止片57およ
び前記モータスイツチ49の可動接点49aを操
作するスイツチ操作片58を有している。
また前記動力伝達部材47もコ字形に折曲形成
され、かつ上片部の一側をさらに上方へ立上げて
伝達部材係合片59とし、下片部先端にはカムロ
ーラ60を回転自在に軸支している。
前記スイツチ操作部材48は一端を前記切換え
スイツチ50の切換え操作片50aに係合するス
イツチ係合片61とし、他端を前記操作力伝達部
材29に係合する伝達部材係合片62としている
ものである。そしてこのスイツチ操作部材48は
イジエクト操作ユニツト基板42との間に掛渡さ
れたスプリング63により、常時反時計方向へ付
勢され、これによつて切換えスイツチ50を常時
ラジオ側(すなわちテープレコーダとしてはオフ
側)に保持している。
前記従動回転体45は軸45aを介してイジエ
クト操作ユニツト基板42に水平方向回転自在に
軸支されているもので、外周部に歯車64を有
し、この歯車64の一部には切欠部65が設けら
れている。また従動回転体45の上面には、中心
部に前記カムローラ60と係合するうずまきカム
66、その周囲部に前記カムピン56と係合する
カム溝67がそれぞれ設けられている。うずまき
カム66のカム面は、従動回転体45が1回転す
る間に回転角度の増加にともない回転中心からの
距離が漸次増加するように形成されている。また
カム溝67の一部には、外方の側縁に中心方向へ
突出する停止位置保持凸部68が突設されてお
り、これに対応する内方の側縁には停止位置保持
突起69および次段位置保持凹部70がそれぞれ
設けられている。さらに上記うずまきカム66の
上面には受圧突起71が突設されている。そして
この受圧突起71の頂端には、イジエクト操作ユ
ニツト基板42の折曲片72に保持されたトーシ
ヨンスプリング73の一端を弾力的に当接させて
いる。また従動回転体45の一部には工具挿通孔
74が設けられ、この孔74より前記ねじ42a
およびドライバ等の工具を挿入してねじ42aに
よるイジエクト操作ユニツト基板42の、主基板
1への取付けが行なわれるようになつている(第
6図参照)。
次に、前記モータ4、モータスイツチ49およ
び切換えスイツチ50の関係を第7図aにより説
明する。
なお第7図aはテープレコーダが停止している
状態を示すもので、前記モータ4の一方の極4a
は電源の一方の端子75aに前記モータスイツチ
49の第1固定接点49bと可動接点49aとを
介して接続され、モータ4の他方の極4bは電源
の他方の端子75bに接続されている。またモー
タスイツチ49の第2固定接点49cは前記切換
えスイツチ50を介して電源の一方の端子75a
に接続されている。
前記モータスイツチ49の可動接点49aには
スプリング54の弾力が前記回転伝達制御部材4
6を介して与えられ、これによつて上記可動接点
49aは常時第1固定接点49b側に付勢されて
いるが、テープレコーダが停止状態にあるときは
後述するように、従動回転体45の作用で第2固
定接点49cに接している。
一方、前記従動回転体45、回転伝達制御部材
46、動力伝達部材47、トーシヨンスプリング
73および前記押圧力伝達部材25等の関係は第
7図bのようになつている。
第7図bはテープレコーダが停止している状態
を同図aと対応させて示すもので、トーシヨンス
プリング73が受圧突起71の頂端に圧接し、従
動回転体45に反時計方向(矢印方向)のトルク
を与えている。また回転伝達制御部材46のトリ
ガ係止片57が停止位置保持突起69に係合し、
これによつて従動回転体45の反時計方向への回
転は禁止されている。さらに回転伝達制御部材4
6にはスプリング54により時計方向へのトルク
が与えられているが、この回転伝達制御部材46
の時計方向の回転は、カムピン56と停止位置保
持凸部68との当接により禁止されている。そし
て回転伝達制御部材46のスイツチ操作片58
で、前記モータスイツチ49の可動接点49a
を、第7図aの如く第2固定接点49c側に保持
している。前記動力伝達部材47は、カムローラ
60をうずまきカム66の最低部位に対向させ、
かつ伝達部材係合片59を押圧力伝達部材25に
設けられた折曲片25aに対して前記復帰ばね2
8(第2図参照)の弾力を受けるように対向させ
ている。
第7図b中77は主基板1に回転自在に装着さ
れた主動回転体としての主動歯車である。この主
動歯車77は第6図に示すようにモータプーリ7
8、無端ベルト79、中間プーリ80、中間歯車
81,82を介して常時、前記モータ4に駆動さ
れるようになつている。そして、この主動歯車7
7は従動回転体45の歯車64と噛合し得る関係
にあるが、テープレコーダが停止している第7図
bの状態では従動回転体45の切欠部65が主動
歯車77に対向し、主動歯車77より従動回転体
45へ至る回転力伝達経路は断たれている。な
お、第6図中83はモータ4の回転力をモータプ
ーリ78を介して前記キヤプスタン軸3a,3b
に伝達するための無端ベルトである。またモータ
4の回転力は、歯車81,82を介して前記リー
ル軸2a,2bへも選択的に伝達される。
再び第1図および第2図に説明を戻すが、前記
主基板1の側板外面には、前記押圧力伝達部材2
5と重ねてイジエクト操作部材84が、第1図、
第2図における左右方向に進退自在に装着されて
いる。このイジエクト操作部材84は主基板1と
の間に掛渡された復帰ばね85により図中右方向
へ付勢されている。そしてこのイジエクト操作部
材84を復帰ばね85に抗して図中左方向へ押込
むことにより、前記回転伝達制御部材46の係合
片55を押圧してこの制御部材46を反時計方向
へ回動させるように構成されている。
次に動作を説明する。
第1図、第2図および第7図a,bは停止状態
を示すもので、この状態ではイジエクト部材16
がイジエクトばね18の弾力により復帰方向(図
における右方向)へ移動している。またカセツト
ホルダー7は主基板1より離間した停止位置にあ
り、係止部材21の係止部23が主基板1の側板
上縁に係止して、カセツトホルダー7のカセツト
装填位置への移動を禁止している。さらに前記ば
ね受け部材15は連結棒27および押圧力伝達部
材25を介して復帰ばね28の弾性力を受けてお
り、このため復帰方向(イジエクトばね18を蓄
勢する方向)へ移動している。一方、操作力伝達
部材29はその係合片33を連動部材34の係合
突部40に当接させて、復帰ばね30による図中
右方向への復帰動作を禁止されている。そして、
操作力伝達部材29はこの位置で、前記スイツチ
操作部材48を反時計方向に回動させ、切換えス
イツチ50をオフ状態に保持している。なお、連
動部材34は復帰ばね30およびカセツト押えば
ね41の弾力を受けて図中反時計方向(カセツト
ホルダー7をカセツト装填位置へ移動させる方
向)へ回動付勢されているが、その方向への回動
は長溝36と連結ピン37との嵌合によつて禁止
されている。またモータスイツチ49は回転伝達
制御部材46により可動接点49aを第2固定接
点49cに接触させている。さらに、従動回転体
45は停止位置保持突起69と回転伝達制御部材
46のトリガ係止片57との当接により第1休止
位置に保持されている。
そこで、テープカセツト12をカセツトホルダ
ー7にカセツト挿脱口11より、長手方向に向
け、かつ主基板1とほぼ平行状態で挿入すると、
このテープカセツト12の挿入線上に位置するイ
ジエクト部材16がイジエクトばね18に抗して
往動する。
そしてイジエクト部材16の移動に伴い、イジ
エクトばね18の弾性変形量が漸次増大し、その
弾性変形量が最大となる位置を越えると、今度は
イジエクトばね18の弾性力がイジエクト部材1
6を往動方向へ移動させるように作用する。この
ため、テープカセツト12を押込む力は不要とな
り、逆にイジエクトばね18の弾性力によりテー
プカセツト12はカセツトホルダー7内へ引込ま
れることになる。
続いてイジエクト部材16は係止部材21の当
接片22に当接して係止部材21を引張りばね2
4に抗して回動させる。そこで、係止部材21の
係止部23が主基板1の側板上縁より外れ(第3
図参照)、カセツトホルダー7の回動板8および
連動部材34は復帰ばね30およびカセツト押え
ばね41の弾性力を受けて下方向へ回動し、これ
によつてカセツト挿入体9もカセツト装填位置ま
で下降してテープカセツト12をリール軸2a,
2bおよびキヤプスタン軸3a,3bに装填させ
ることになる(第4図参照)。また、このカセツ
ト挿入体9の下降に伴い、磁気ヘツド5がテープ
カセツト12方向へ移動して磁気テープに接触す
る。
第3図、第4図(第3図を矢印方向より見た
側面図)および第8図a,bはカセツト装填状
態、すなわちカセツトホルダー12が動作位置に
移動した状態を示すものである。この状態では連
動部材34の回動により操作力伝達部材29の係
合片33が係合突部40から外れ、操作力伝達部
材29は復帰ばね30により図中右方向へ復帰す
る。そしてこのスイツチ操作片32の移動により
切換えスイツチ50が切換わり、この切換えスイ
ツチ50の切換わりによつてモータ4が回転する
(第8図a参照)。そしてモータ4の回転によりい
ずれか一方のリール軸2aまたは2bが回転し、
かつ両キヤプスタン軸3a,3bがそれぞれのテ
ープ巻取り方向へ回転し、さらに回転駆動されて
いる側のリール軸(例えば3aと同一側のピンチ
ローラ6aがこれに対応するキヤプスタン軸3a
に圧接してテープを走行させ、再生動作が行なわ
れる。そしてテープが終端まで巻取られると、図
示しないリバース機構が作動してテープ走行方向
が切換わり、引き続き再生動作が行なわれること
になる。
次に停止およびテープカセツト12の取出しを
行なう場合にはイジエクト操作部材84を復帰ば
ね85に抗して図中左方向へ軽く押込んだのち、
放す。このとき、回転伝達制御部材46はイジエ
クト操作部材84に押されていつたん反時計方向
へ回動する。このため回転伝達制御部材46のト
リガ係止片57が従動回転体45の停止位置保持
突起69から外れて従動回転体45がトーシヨン
スプリング73の弾力で反時計方向へ回転する
が、歯車64が主動歯車77に噛合する前に、今
度はカムピン56と次段位置保持凹部グ70との
当接により従動回転体45は第8図bに示す第2
休止位置に保持される。そしてイジエクト操作部
材84より手を離すと同時に、今度は第9図に示
すように回転伝達制御部材46がスプリング54
により時計方向へ回動してカムピン56を次段位
置保持凹部70より外す。これによつて従動回転
体45は主動歯車77に当接するところまでトー
シヨンスプリング73の押圧力により時計方向へ
回動する。そして、この回転伝達制御部材46の
時計方向への回動により、スイツチ操作片58が
モータスイツチ49の可動接点49aを第10図
aの如く第1固定接点49b側へ切換える。そこ
でモータ4は第1固定接点49bおよび可動接点
49aを介して電源に接続されることとなり、モ
ータ4の回転力は主動歯車77を介して従動回転
体45へ伝達される。そしてこの従動回転体45
の回転によりうずまきカム66がカムローラを押
圧し、動力伝達部材47を第10図bの如く反時
計方向へ大きく回動させる。そこで、動力伝達部
材47の伝達部材係合片59が押圧力伝達部材2
5の折曲片25aを強力に押圧し、押圧力伝達部
材25は操作力伝達部材29の受圧部31を押圧
してこの操作力伝達部材29を同方向へ移動させ
る。
そこで切換えスイツチ50が第11図の如く再
びオフ側(ラジオ動作可能とする側)へ切換わ
り、また係合片33が連動部材34の係合突起3
9を押圧してこの連動部材34を第4図中時計方
向へ回動させる。したがつて回動板8は反時計方
向へ回動し、これによつてカセツト挿入体9がカ
セツト放出位置まで上昇してテープカセツト12
をリール軸2a,2bおよびキヤプスタン軸3
a,3bより上方向へ抜出すことになる。
また、押圧力伝達部材25の移動により、連結
棒27を介してばね受け部材15が第3図におけ
る反時計方向すなわち往動方向へ回動し、イジエ
クトばね18を反転させる。このためイジエクト
部材16がイジエクトばね18の弾性力を受けて
図中右方向へ移動し、テープカセツト12を取出
し方向へ移動させることになる。また係止部材2
1は引張りばね23aにより時計方向へ復帰して
その係止部23を主基板1の側板上縁に保持する
ようになる。
一方、カムローラ60はやがてうずまきカム6
6から外れるが、これによつて動力伝達部材47
が押圧力伝達部材25と共に復帰ばね28により
初期位置に復帰する。そして回転伝達制御部材4
6のカムピン56が再び従動回転体45の停止位
置保持凸部68に乗上げて、回転伝達制御部材4
6をスプリング54に抗して反時計方向へ回動さ
せ、モータスイツチ49の可動接点49aを第2
固定接点49c側に切換えてモータ4を停止させ
る(第7図a参照)。このとき従動回転体45の
歯車64は主動回転体77から外れているが、ト
ーシヨンスプリング73の押圧力が受圧突起71
に作用して、従動回転体45を第7図bの初期位
置まで回転させる。
また、万一、イジエクト操作ユニツト24等の
故障によつてモータ4の回転力による自動停止お
よびイジエクト操作が行なわれない事態が生じた
場合には、押圧力伝達部材25を直接押込んで、
これを移動させることにより自動停止およびイジ
エクト操作を行なわせることができる。
また、以上のようにモータスイツチ49、切換
えスイツチ50および回転伝達制御部材46等を
イジエクト操作ユニツト基板42に一体的に取付
けてユニツト化したことにより、そのイジエクト
操作ユニツト基板42をねじ42a,42bで主
基板1に固定するだけで容易に組立てることがで
き、保守、点検等も容易に行なうことができる。
以上、一実施例にもとづいて説明したが、本発
明は上記実施例に必ずしも限定されるものではな
い。たとえば従動回転体45と回転伝達制御部材
46との関係については、第13図の如く従動回
転体45の停止位置保持凸部68の一部に停止位
置保持突起69′を形成することにより前記実施
例における停止位置保持突起69とこれに対応す
るトリガ係止片57を省略することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、テープ走行駆
動用のモータの回転力を利用してテープカセツト
ことができ、しかもイジエクト操作終了までにモ
ータも停止させることができ、したがつて二重操
作の面倒のないカセツト式テープレコーダを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明の一実施例を示
すもので、第1図は停止状態を示す平面図、第2
図は第1図の−矢視図、第3図は動作状態を
示す平面図、第4図は第3図の−矢視図、第
5図はイジエクト操作ユニツトの分解斜視図、第
6図はイジエクト操作ユニツトの取付け状態を示
す背面図、第7図a、第8図a、第10図a、第
11図および第12図はモータ駆動回路の動作を
順次示す図、第7図b、第8図b第9図および第
10図bは従動回転体周辺部の動作を順次示す平
面図、第13図は本発明の他の実施例を示す従動
回転体周辺部の平面図である。 4……モータ、7……カセツトホルダー、15
……ばね受部材、16……イジエクト部材、18
……イジエクトばね、21……係止部材、34…
…連動部材、45……従動回転体、46……回転
伝達制御部材、49……モータスイツチ、49a
……可動接点、49b……第1固定接点、49c
……第2固定接点、50……切換えスイツチ、5
4……スプリング、77……主動歯車(主動回転
体)、84……イジエクト操作部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カセツト装填位置とカセツト放出位置との間
    を移動自在なカセツトホルダー7と、 第1、第2固定接点49b,49cと各固定接
    点に択一的に接する可動接点49aとを有しその
    可動接点49aが第1固定接点49b側へばね力
    により付勢されたモータスイツチ49と、 一方の極4aを電源の一方の端子75aに前記
    モータスイツチ49の第1固定接点49bと可動
    接点49aとを介して接続し、他方の極4bを電
    源の他方の端子75bに接続したテープ走行駆動
    用のモータ4と、 前記モータスイツチ49の第2固定接点49c
    と電源の一方の端子75aとの間に介挿され前記
    カセツトホルダー7がカセツト装填位置にあると
    きはオン状態にあり前記カセツトホルダー7がカ
    セツト放出位置にあるときはオフ状態にある切換
    えスイツチ50と、 前記モータ4に常時回転駆動されている主動回
    転体77と、 一定の角度範囲では上記主動回転体77と係合
    せず、主動回転体77と係合するときはその回転
    力を受けて回転する従動回転体45と、 この従動回転体45を介して与えられた前記主
    動回転体77の回転力により作動して前記カセツ
    トホルダー7をカセツト装填位置よりカセツト放
    出位置へ移動させるイジエクト機構15,16,
    18,21,34と、 常時は前記従動回転体45を主動回転体77と
    係合しない一定の角度範囲に保持するとともに前
    記モータスイツチ49の可動接点49aを第2固
    定接点49c側に保持し、手動操作力によりモー
    タスイツチ49の可動接点49aを第1固定接点
    49b側へ復帰させるとともに従動回転体45を
    開放して前記主動回転体77に係合させ、前記イ
    ジエクト機構15,16,18,21,34の作
    動後は再び前記従動回転体45を主動回転体77
    と係合しない一定の角度範囲に保持するとともに
    前記モータスイツチ49の可動接点49aを第2
    固定接点49c側に保持する回転伝達制御部材4
    6と、 を具備したことを特徴とするカセツト式テープレ
    コーダ。
JP59124453A 1984-06-19 1984-06-19 カセツト式テ−プレコ−ダ Granted JPS615467A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124453A JPS615467A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 カセツト式テ−プレコ−ダ
KR1019840006541A KR900002238B1 (ko) 1984-06-19 1984-10-20 차제용 카셋트식 테이프 레코더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124453A JPS615467A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 カセツト式テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615467A JPS615467A (ja) 1986-01-11
JPH0373948B2 true JPH0373948B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=14885891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124453A Granted JPS615467A (ja) 1984-06-19 1984-06-19 カセツト式テ−プレコ−ダ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS615467A (ja)
KR (1) KR900002238B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631803B2 (ja) * 1992-11-25 1997-07-16 株式会社日本触媒 ジアルキルカーボネートの製造方法
CN1118159A (zh) * 1993-12-20 1996-03-06 株式会社日本触媒 用于制备芳族酯的催化剂及用所述催化剂制备芳族酯的方法
JPH0948335A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチロック液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900002238B1 (ko) 1990-04-06
KR860000641A (ko) 1986-01-30
JPS615467A (ja) 1986-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0373946B2 (ja)
EP0369476B1 (en) A normal/reverse mode changing mechanism for tape transport apparatus
EP0369454B1 (en) Translation cam means
JPH0373948B2 (ja)
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
EP0345739B1 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JPS615470A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH0373947B2 (ja)
JPS615468A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
KR900009085Y1 (ko) 자동 녹음 장치
JPH0427001Y2 (ja)
JPH0749640Y2 (ja) テープレコーダの録音/再生切換えスイッチ駆動装置
JPS624920Y2 (ja)
JP3221723B2 (ja) ヘッド移動装置
JPH082818Y2 (ja) 音響再生装置
JPH0210587Y2 (ja)
JPH0554479A (ja) テーププレーヤ
JPH0373944B2 (ja)
JPS6349869Y2 (ja)
JPH0621064Y2 (ja) テ−プレコ−ダのテ−プ走行方向反転装置
JPH0427002Y2 (ja)
JPS60258755A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH03266245A (ja) オートリバース式テープレコーダのモード切換装置
JPS615469A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ