JPH0347422A - 内燃機関の冷却方法 - Google Patents

内燃機関の冷却方法

Info

Publication number
JPH0347422A
JPH0347422A JP5434390A JP5434390A JPH0347422A JP H0347422 A JPH0347422 A JP H0347422A JP 5434390 A JP5434390 A JP 5434390A JP 5434390 A JP5434390 A JP 5434390A JP H0347422 A JPH0347422 A JP H0347422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
temperature
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5434390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712720B2 (ja
Inventor
Atsushi Fukuda
淳 福田
Sumio Susa
澄男 須佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5434390A priority Critical patent/JP2712720B2/ja
Publication of JPH0347422A publication Critical patent/JPH0347422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712720B2 publication Critical patent/JP2712720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、自動車走行用エンジン等の内燃機関を冷却す
る冷却方法に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に自動車走行用エンジンの冷却は、第8図に示すよ
うにエンジン301とラジェータ302とを流体パイプ
304で連結し、両者間を流れる冷却水をウォータポン
プ303で循環させている。
そして、ラジェータ302の入口側と出口側とをバイパ
ス管305で連通させ、自動車走行用エンジン301か
ら流出する冷却水の温度が所定値以下の場合には、冷却
水をバイパス管305へ流すことによりラジェータ30
2をバイパスさせる。
一方、冷却水温度が所定値以上の場合には、サーモスタ
ット306を閉弁することによってバイパス管305を
閉鎖し、冷却水をラジェータに流して冷却水の冷却を行
っている。尚、図中308は車室内の暖房を行うヒータ
コアである。
この様な冷却装置において、自動車走行用エンジン30
1を最適に冷却するためには、多様に変化する運転状況
に応じて冷却装置の冷却性能を制御する必要がある。す
なわち、従来よりウォータポンプはエンジン駆動によっ
て制御されるためにより、多様に変化する運転状態の中
で最も冷却系として苦しくなる状態(例えば、低速登板
時)、もしくは、ウォータポンプの高回転時に生じるキ
ャビテーシゴン限界値より、ウォータポンプの容量が決
定される。従って、多様に変化する運転状態の中で、必
要以上にウォータポンプからの循環量が多い領域、逆に
さらに循環量が欲しい領域の運転状態に対し、最適な冷
却水量を循環させるためには充分対応しきれないといっ
た問題がある。
また、近年の自動車走行用エンジン301の大出力化に
伴い、エンジン301から冷却水に放出される冷却…失
熱量は増大し、その増大分を放散すべくラジェータ30
2、冷却ファン307の大型化が迫られている。しかし
、エンジンルーム内はますます狭くなる傾向にあり、ラ
ジェータ302、冷却ファン307の大型化は非常に困
難な状況にある。そのため、ウォータポンプ303の吐
出容量を増大することによって、エンジン301の冷却
損失熱量増大に対応することが考えられるが、冷却水量
が増大した分だけエンジン301から冷却水に放出され
る冷却損失熱量も増大することとなり、結局、ラジェー
タ302、冷却ファン307を大型化しなければならな
いという問題に帰着する。また、冷却水量を増大させる
と、自動車走行用エンジン301の始動時に冷却水温度
の立ち上がりが遅くなり、自動車走行用エンジン301
の暖機特性が悪化するという問題もある。
そこで、特開昭63−268912号公報に開示される
ようにエンジン(14)に冷却水を導入する冷却水入口
とエンジン(14)により冷却水を導出する冷却水出口
との間にこれらを連結するバイパス路(17)を設ける
とともに、バイパス路(17)と冷却水出口との合流部
側通路の流量割合を調整する調整弁(15)を設けてい
るものがある。
そして、上記構成により、暖機特性を悪化することなく
調整弁(15)を調整することによって、冷却水の流れ
を制御し、シリンダライナの摺動面温度を最適温度範囲
内に保持することにより良好にエンジンを冷却すること
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記公報のものでは、冷却水を循環させ
るためのウォータポンプ(13)はエンジン(14)に
よって駆動されているため、冷却装置内を循環する冷却
水量は常にエンジン(14)の回転に応じて変化する。
従って、冷却水量の必要時、あるいはそれほど冷却水量
の必要でない時に、冷却性能に応じて冷却水を効率的に
流すことができないという問題があった。
そこで、本発明は多様に変化する車両の運転状態に応じ
て良好に内燃機関の冷却を行うことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明では、第2導水路を通
って、内燃機関に流入する熱交換器により熱交換された
被熱交換流体を内燃機関を迂回させて流すバイパス通路
を備え、このバイパス通路を流量制御手段によって開閉
する内燃機関の冷却装置において、 内燃機関の熱容量に応じた温度が第1の所定の温度より
低い時、内燃機関に流入する被熱交換流体量を減少させ
、 内燃機関の熱容量に応じた温度が第1の所定値以上の時
、内燃機関に流入する被熱交換流体量を増加させ、 かつ内燃機関の熱容量に応じた温度が第2の所定値以上
の時、もしくは内燃機関の回転数が所定値以上の時、流
量制御手段を作動させてバイパス通路を開き、第2導水
路を流れる被熱交換流体を内燃機関を迂回させてバイパ
ス通路に流入させるという技術的手段を採用する。
〔作用〕
内燃機関の駆動によって、循環手段が作動し、被熱交換
流体が内燃機関、第1導水路、熱交換器を通り、第2導
水路を通って再び内燃機関に流入する。そして、内燃機
関の熱容量に応じた温度が第1の所定の温度より低い時
、内燃機関に流入する被熱交換流体量が減少する。また
、内燃機関の熱容量に応じた温度が第1の所定値以上の
時、内燃機関に流入する被熱交換流体量が増加し、内燃
機関の熱容量に応じた温度が第2の所定値以上の時、も
しくは内燃機関の回転数が所定値以上の時、流量制御手
段が作動して、バイパス通路が開き、第2導水路を流れ
る被熱交換流体が内燃機関を迂回してバイパス通路に流
入する。
〔発明の効果〕
以上示したように本発明では必要冷却能力に応じて、内
燃機関内を循環する被熱交換流体量を制御することがで
きる。従って、内燃機関の冷却に必要な最適被熱交換流
体を循環させることができるため、多様に変化する車両
の運転状態に応じて良好に内燃機関の冷却を行うことが
できる。
〔実施例〕
第1図は本願発明の実施例を示す冷却装置の配管図であ
る。自動車走行用エンジン101と自動車用ラジェータ
102とは、第1導水路103および第2導水路104
とによって連結されている。
すなわち、第1導水路103の一端103aはラジェー
タ102の入口側に接続され、他端103bはエンジン
101のシリンダブロック側に接続されている。第2導
水路104の一端104aはラジェータ102の出口側
に接続され、他端104bはエンジン101のシリンダ
ヘッド側に接続されている。エンジン101によって比
較的高温となった冷却水は、第1導水路103を通って
ラジェータ内に流入し、熱交換されて低温冷却水となる
。この低温冷却水は第2導水路104を通ってエンジン
101内に流入し、シリンダヘッド側よりシリンダブロ
ック側に流れてエンジンの冷却を行う。
第2導水路104の流路途中には、エンジン101とラ
ジェータ102との間で冷却水の循環を行うウォータポ
ンプ115(冷却水循環手段)が配されている。このウ
ォータポンプ115は、油圧モータ(省図示)等によっ
て回転駆動する。そして、ウォータポンプ115の回転
駆動はウォータポンプ115に流れる油量を制御するこ
とにより、エンジンの回転数とは独立して回転可能にな
っている。第2導水路104のウォータポンプ115よ
り下流位置には、バイパス路105の一端が接続されて
おり、このバイパス路105の他端は第1導水路103
に接続されている。そして、このバイパス路105の途
中には還流流量調整手段である流量調整弁106が配さ
れている。この流量調整弁106は油圧式、電気式、負
圧式のアクチュエータを用いて弁開度を制御するもの、
機械式のリリーフ弁等が用いられる。
第2導水路104のウォータポンプ115より、上流位
置にはラジェータバイパス路107の一端が接続されて
いる。このラジェータバイパス路107の他端は第1導
水路103に接続されており、第1導水路103を流れ
る冷却水がラジェータ102をバイパスできるようにな
っている。ラジェータバイパス路107と第2導水路1
04の接続部にはサーモスタット108が配されており
、第1導水路103からラジェータバイパス路107に
流れ込んでいる冷却水の温度が設定値以下の場合にはラ
ジェータバイパス路107を開放し、設定値以上の場合
はラジェータバイパス路107を閉鎖し、第1導水路1
03を流れる冷却水の全量がラジェータに流入する。
ラジェータ102の後面には、ラジェータ102に冷却
用空気を吸い込むためのラジェータファン112が配設
されている。このラジェータファン112は電動モータ
114、油圧モータ(図示せず)によって回転駆動され
る。
第1導水路103にはヒータ流路109の一端が接続さ
れており、このヒータ流路109の他端は第2導水路1
04のサーモスタット108とウォータポンプ115と
の間に接続されている。そして、ヒータ流路109の流
路途中には従来より公知のヒータコア110が接続され
ており、その上流には水弁111が配設されている。
第1導水路103内には、エンジン101より流出直後
の冷却水温度を測定するための水温センサ113が配設
されている。尚、冷却水温度でなくエンジン壁温を測定
してもよい。
また、エンジン101のシリンダヘッドにはヘッド壁温
を検出する壁温センサ120が設けられている。
第2図中符号200は電子制御回路(ECU)で、車室
外の空気温度を感知する外気温センサ201、エンジン
1.01に吸入される空気温度を感知する吸気温センサ
202、エンジン101の吸気管内の圧力を感知する負
圧センサ203、車体速度を感知する車速センサ204
、エンジン1010回転数検知する回転数センサ205
、壁温センサ120からの感知信号を受ける。これらの
信号を受けて、冷却装置の最適状態を演算し、流量調整
弁106、水弁111、電動モータ114、及びウォー
タポンプ115のそれぞれに制御信号を送信している。
次に本実施例の作動を説明する。
エンジン101が駆動されると、その駆動力を受けて油
圧モータが作動し、油圧モータの作動によりウォータポ
ンプ115が回転される。このウォータポンプ115よ
り吐出された冷却水は、その一部がバイパス路105側
に流れ、残りがエンジン101内に流入する。エンジン
101を冷却して高温となった冷却水は、第1導水路1
03に流出し、この第1導水路103を通ってラジェー
タ102内に流れ込む。ラジェータ102内では高温冷
却水と外部空気とが熱交換され、低温となった冷却水は
第2導水路104内に導出され、再びウォータポンプ1
15に吸入される。
エンジン101の始動直後等のように、水温が所定値以
下の場合には、サーモスタット108が開き、第1導水
路103に流出した冷却水は、ラジェータバイパス路1
07を流れることによりラジェータ102をバイパスす
る。
車室内を暖房しようとする時は、水弁111を開弁させ
る。すると、エンジン101より第1導水路103に流
出した高温の冷却水の一部は、ヒータ流路109内を流
れ、ヒータコア110内で導入空気と熱交換して導入空
気を暖める。熱交換された冷却水は再びウォータポンプ
115の吸い込み側に導かれる。
ここで、ウォータポンプ115の作動について詳述する
第3図に示すようにウォータポンプ115の吐出流量を
エンジン回転数Neに対して、作動■(図中Iで示す)
、作動■(図中■で示す)、作動■(図中■で示す)の
ように制御する。作動■ではエンジン回転数NeがN+
  (800rpm程度)以上になった時、ウォータポ
ンプ115の吐出流量を2〜15 (1/win)程度
で一定とし、作動■ではエンジン回転数NeがNz(1
500rpm程度)以上になった時、ウォータポンプ1
15の吐出流量を4 () 〜60 (12/5in)
程度で一定とし、作動■ではエンジン回転数NeがN3
  (20Orpm程度)以上になった時、ウォータポ
ンプ115の吐出流量を100〜150(I!、7m1
n)程度で一定とする。
上述したようにエンジン回転数に関係なく、ある条件に
おいて、ウォータポンプの吐出−frLiを変化させる
ことにより、必要に応じて必要量冷却水を循環させるこ
とができる。よって、効率よくエンジンを冷却すること
ができる。
また、第4図に示すようにエンジン回転数とは無関係に
冷却水温Twが第1の所定値であるTw(60〜80°
C程度)より低い時、ウォータポンプ115の吐出流量
特性を作動Iとし、冷却水温が1%11(60〜80°
C程度)以上でかつ冷却水温Twが第2の所定温度であ
るTHt (80〜90°C程度)より低い時、ウォー
タポンプ115の吐出流量特性を作動■とし、冷却水温
TwがTwt(90〜110°C程度)以上の時、ウォ
ータポンプ115の吐出流量特性を作動■とする。尚、
図中■はアイドリング時のウォータポンプ115の吐出
流量特性を示し、冷却水温がTw、以上の時は吐出流量
は常に一定である。また、車両の使用条件に応じて、さ
らに細かいウォータポンプ制御を行っても良い。
次に、上記ECU200で実行される処理について、第
5図に示すプログラムのフローチャートに基づいて説明
する。第5図に示すプログラムはエンジン101の始動
が完了した時点から実行される。
まず、ステップ1001では水温センサ113の信号に
基づいて、冷却水温を検出し、冷却水温TwがTsyl
より低いと判断された場合、ステップ1002に進む。
ステップ1002ではウォータポンプ(W/P)115
の吐出流量特性を作動■とするとともに、電動モータ1
14をOFFする。
この時、冷却水はウォータポンプ115によって吐出さ
れ、第2導水路104の他端側104b、エンジン10
1のシリンダヘッド部、エンジン101のシリンダブロ
ック部、第1導水路103の他端側103b、バイパス
路107を通り、第1導水路104の一端側104aよ
り、ウォータポンプ115により吸入される。すなわち
、この時、冷却水は比較的低いため、冷却水循環量を低
く抑え、エンジン101の過冷却を防止するとともに、
冷却水温の立ち上がりを良好に行う。よって、エンジン
の暖機が良好に行われる。尚、この時、サーモスタット
108は開いており、冷却水はラジェータ102をバイ
パスしてラジェータバイパス路107を流れ、電動モー
タ114は作動していないため、ラジェータファン11
2は回転しない。
そしてステップ1003に進む。
ステップ1003では流量調整弁106を閉じ、その後
再びステップ1001に戻る(マイクロsec単位)。
また、ステップ1001にて冷却水温TwがT w 。
以上と判断された場合、ステップ1004に進む。
ステップ1004では水温センサ113の信号に基づい
て、冷却水温TwがTwzより低いと判断された場合、
ステップ1005に進み、ステップ1005でウォータ
ポンプ115の吐出流量特性を作動■とする。さらに、
電動モータ114が作動し、ラジェータファン112が
回転し、ラジェータ102内を流れる冷却水を強制冷却
する。すなわち、冷却水温の上昇に伴い、冷却水循環量
を増加させ、冷却水の温度上昇を抑える。これによって
、冷却水を適温(Tw、〜T w z )に維持し、エ
ンジン101を良好に冷却する。
尚、冷却水温Twが80〜90°C程度になるとサーモ
スタット108は閉弁するため、冷却水はラジェータバ
イパス通路107を流れず全てラジェータ102を流れ
る。これにより、さらに冷却水は良好に冷却される。
そして、その後、ステップ1003に進む。
また、ステップ1004で冷却水温TwがTw。
以上と判断された場合、ステップ1006に進み、ステ
ップ1006ではウォータポンプ115の吐出流量特性
を作動■とする。この時、冷却水温の上昇に伴い、さら
に冷却水循環量を増加させて冷却水温を低減させ、冷却
水温を適温(Tw+ ”Twz)に維持する。
そして、その後、ステップ1007に進む。
ステップ1007では壁温度センサ120の信号に基づ
いて、エンジンヘッド壁の温度を検出し、エンジンヘッ
ド壁T□(150〜180°C程度)以上と判断された
時、ステップ1003に進む。
ステップ1003では流量調整弁106を閉弁する。こ
れにより、エンジン101の壁温過加熱を予防すること
ができる。
そして、その後、再びステップ1001に戻る。
また、ステップl007でTIがTHIより低いと判断
された時、ステップ1008に進み、流量調整弁106
を開弁じた後、再びステップ1001に戻る。
上述の処理によればエンジン始動時において、冷却水温
が低い時にはエンジン101への冷却水の循環量を減少
させているため、冷却水温の立ち上がりを早めることが
できる。よって、エンジン101の暖機特性を向上させ
ることができる。また、短期にエンジン壁温を上昇させ
ることにより、排気効率を向上させることができ、燃費
も向上させることができる。
また、冬場等において、ヒータを使用する場合、ヒータ
の立ち上がりを極めて早くすることができる。
また、冷却水温が上昇し、サーモスタット108が閉弁
してラジェータバイパス通路107を閉塞した場合、冷
却水はラジェータを流れ、ラジェータ放熱量を最大とす
ることができるため、冷却水温は良好に低減される。従
って、エンジン壁温を良好に低減することができるため
、エンジン出力を向上させることができ、燃費も向上さ
せることができる。さらに、エンジン壁温に応じて流量
調整弁106を制御し、エンジン101内に流れる冷却
水量及びエンジン101を迂回して流れる冷却水量を制
御することによりエンジンの過渡の高熱時においても、
エンジンを良好に冷却することができる。従って、エン
ジン耐久性を向上させることができ、燃費も向上させる
ことができる。
次に、他の実施例について第1図を援用して説明する。
まず、構成についてはウォータポンプ115はエンジン
直結駆動とし、エンジン回転数の上昇に伴い冷却水の循
環量は増大する。
また、流量調整弁106は弁絞りI、弁絞り■及び完全
閉弁とする。
その他の構成は一実施例と同様である。
尚、ウォータポンプ115を油圧モータによって駆動す
るウォータポンプを用い必要に応じてウォータポンプの
吐出容量を変化させてもよい。
ここで、エンジン101を流れる冷却水の循環流量Ve
とバイパス路105を流れる冷却水のバイパス流1vb
との関係を第6図に基づいて説明する。
一般的に、ウォータポンプの吐出容量Vpは、第2図中
符号Aで示す如く、エンジン101の回転数Neに比例
して増加する。水温センサ113で感知知したエンジン
出口側水温twが第1設定温度Tw+より低い場合には
、図中符号Cで示す如く、エンジンのアイドル回転域か
ら高回転の全域において、ウォータポンプ吐出流量の略
半分量の冷却水がエンジン回転数Neに比例して増加し
ながらエンジン101内に循環される。図中線図Aと線
図Cとの差分がバイパス流1vbを表している。(弁絞
り1) このように、ウォータポンプ吐出流量の全部をエンジン
101に循環させるのではなく、減少された流量を循環
させているので、冷却水温がエンジン101からの熱を
受けて短期に上昇し、冷寒時のエンジン暖機特性が向上
する。なお、ヒータ使用時には、エンジン101を循環
した冷却水とバイパス路105を流れた冷却水とが合流
した後ヒータ流路109内流れるので、ヒータコアに流
れる冷却水量は低減することはなく、ヒータ特性の低下
を来すことはない。
エンジン出口側水温twが第1設定温度Tw、以上にな
った場合、図中符号Bで示す如く、エンジン回転数Ne
が設定回転数Ne、(例えば1500rpm)以下の時
には、流量調整弁106を全閉とし、ウォータポンプ吐
出流IVpの全量をエンジン101内に循環させる。エ
ンジン回転数Neが設定回転数Net以上になった場合
には、流量調整弁106の開度を所定開度に設定し、ウ
ォータポンプ吐出流ff1Vpの一部をバイパスさせ、
エンジン101を循環する冷却水量を減少させる。
(弁絞り■) 次に、上記作動をECU200で実行される処理につい
て、第7図に示すプログラムのフローチャートに基づい
て説明する。第7図に示すプログラムはエンジン101
の始動が完了した時点から実行される。
まず、ステップ2001では水温センサ113の信号に
基づいて、冷却水温を検出し、冷却水温TwがT1より
低いと判断された場合、ステップ2002に進む。ステ
ップ2002では流13P]整弁106の作動を弁絞り
■とし、電動モータ114をOFFする。この時、冷却
水はウォータポンプ115によって吐出され、第2導水
路104の他端tll O4b、エンジン101のシリ
ンダヘッド部、エンジン101のシリンダブロック部、
第1導水路103の他端側103 b、バイパス路10
7を通り、第1導水路104の一端側104aより、ウ
ォータポンプ115により吸入される。
すなわち、この時、冷却水は比較的低いため、エンジン
101内を流れる冷却水循環量を低く抑え、エンジン1
01の過冷却を防止するとともに、冷却水温の立ち上が
りを良好に行う、よって、エンジンの暖機が良好に行わ
れる。尚、この時、サーモスタット108は開いており
、冷却水はラジェータ102をバイパスしてラジェータ
バイパス路107を流れ、電動モータ114は作動して
いないため、ラジェータファン112は回転しない。
そして、再びステップ2003に進む。
ステップ2003では流量調整弁106を閉じ、その後
再びステップ2001に戻る(マイクロsee単位)。
また、ステップ2001にて冷却水温TwがTw。
以上と判断された場合、ステップ2004に進む。
ステップ2004では回転数センサ205の信号に基づ
いて、エンジン回転数NがNe、より低いと判断された
場合、ステップ2003を経て、ステップ2001に戻
る。また、ステップ2004にてエンジン回転数NがN
e、以上と判断された場合、ステップ2005に進む、
そして、電動モータ114が作動することにより、ラジ
ェータファン112が回転し、ラジェータ102内を流
れる冷却水を強制冷却する。ステップ2005では流1
調整弁106の作動を弁絞り■とし、電動モータ114
をONする。すなわち、冷却水温の上昇に伴い、冷却水
循環量を増加させ、冷却水の温度上昇を抑える。これに
よって、冷却水を適温に維持し、エンジン101を良好
に冷却する。
尚、冷却水温Twが80〜90°C程度になるとサーモ
スタット108は開弁するため、冷却水はラジェータバ
イパス通路107を流れずラジェータ102を流れる。
そして、その後、ステップ2006に進む。
ステップ2006では壁温センサ120の信号に基づい
て、エンジンヘッド壁の温度を検出し、エンジンヘッド
壁温T工がTNI(150〜180℃程度)以上と判断
された時、ステップ2003に進む、ステップ2003
では流量調整弁106を閉弁する。これにより、エンジ
ン101の壁温過加熱を予防することができる。
そして、その後、再びステップ2001に戻る。
また、ステップ2006でToがTHIより低いと判断
された時、ステップ2007に進み、流量調整弁106
を開弁した後再びステップ2001に戻る。
上述の処理によればエンジン回転数Neが設定回転数N
e、以下の時に、冷却水の全量をエンジン101のシリ
ンダヘッド側から循環させることにより、シリンダヘッ
ド部の壁温をより効果的に低減させることができ、エン
ジン吸気温度の上昇を抑えることができる。従って、エ
ンジン出力の向上に伴いアイドル回転数を低減でき、ア
イドル時の燃費向上を図ることができる。
エンジン回転数Neが設定回転数Ne、以上となった中
・高回転時には、エンジン101への冷却水の循環流量
を適性に制御することにより、エンジン101から冷却
水に放出される冷却損失熱量がエンジン101の運転状
態に応じて必要以上に増大させることがない。また、ラ
ジェータ102の放熱能力は変化しないので、水温平衡
時(冷却損失熱量=ラジェータの放熱量)にはエンジン
101から流入する冷却水の温度は低下し、オーバーヒ
ートに対する余裕域が大きくなる。従って、エンジンの
正味馬力が上昇し、エンジン出力の向上を図ることがで
きる。さらに、ラジェータ102によって冷却された冷
却水は、エンジンのシリンダヘッド側から循環させられ
るので、シリンダヘッドの壁温をより低下させることが
でき、吸入空気の充填効率の向上ばかりでなく、エンジ
ン101の点火時期を進めることができ、エンジンの出
力向上を図ることができる。
このように、少なくともエンジン101の高回転時、す
なわちウォータポンプ115の吐出量大の時には、流量
調整弁106を開いてエンジン101をバイパスするよ
うにしているので、ウォータポンプ115の吐出側の波
路抵抗を低下させることができ、ウォータポンプ115
の吐出量が多い時でも吸い込み側と吐出側との間に大き
な差圧を生じることがない。従って、ウォータポンプ1
15内でのキャビテーションの発生を抑えることができ
る。
また、この吸い込み側圧力が所定値以下に低下して、キ
ャビテーション発生の恐れがある時には、ウォータポン
プ115の吸い込み側に圧力センサを配することにより
これを検知し、ECU200より流量調整弁106の開
度をさらに大きくするように指令する。これにより、エ
ンジン101バイパスする冷却水量が増え、ウォータポ
ンプ115の吐出側の流路抵抗を低下させることができ
、よって、キャビテーション発生を防ぐことができる。
ウォータポンプ115はエンジン101の駆動力を受け
て回転するものとしてもよいし、電動式、油圧式のウォ
ータポンプとしてもよい、また、ウォータポンプの容量
をアップするために、二連式のウォータポンプとしても
よいし、従来のウォータポンプと電動式のウォータポン
プとを直列又は並列に配してもよい。
また、上述の実施例では、第1導水路103をシリンダ
ブロック側に接続し、第2導水路104をシリンダヘッ
ダ側に接続して、冷却水をシリンダヘッダ側からシリン
ダブロック側に向けて流すようにしたが、シリンダブロ
ック側からシリンダヘッダ側に向けて流すようにしても
よい。
還流流量調整手段としては、上述の流量調整弁の代わり
に電動ウォータポンプを用いてもよく、回転数を変化さ
せることにより、バイパス路105を流れる冷却水流量
を制御することもできる。
上述した冷却装置は、ラジェータファン112の回転制
御や、ラジエータシ中ツタ、サブラジェータ等の通風系
の制御との組み合わせにより、さらに細かいエンジン冷
却制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す模式回路図、第2図
はECUと各装置との接続関係を示す構成図、第3図は
エンジン回転数とウォータポンプの吐出容量との関係を
示す特性図、第4図は冷却水温とウォータポンプの吐出
容量との関係を示す特性図、第5図は本発明一実施例で
実行されるプログラムのフローチャート、第6図は本発
明の他の実施例のエンジン回転数とウォータポンプの吐
出容量との関係を示す特性図、第7図は本発明の他の実
施例で実行されるプログラムのフローチャート、第8図
は従来の一実施例を示す模式回路図である。 101・・・エンジン(内燃機関)、102・・・ラジ
ェータ(熱交換器)、103・・・第1導水路、104
・・・第2導水路、105・・・バイパス路、106・
・・流量調整弁(流量調整手段)、113・・・温度セ
ンサ(温度検出手段)、115・・・ウォータポンプ(
循環手段)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関を冷却する被熱交換流体を空気と熱交換
    することによって冷却する熱交換器と、前記内燃機関よ
    り流出した被熱交換流体を前記熱交換器に導く第1導水
    路と、 前記熱交換器によって熱交換された被熱交換流体を前記
    内燃機関に還流させる第2導水路と、前記内燃機関の駆
    動力によって作動し、被熱交換流体を循環させる循環手
    段と、 この第2導水路から分岐し、この第2導水路を流れる被
    熱交換流体を前記内燃機関により迂回させるバイパス路
    と、 前記内燃機関の熱容量に応じた温度を検出する温度検出
    手段と、 この温度検出手段の信号に基づいて、前記バイパス路を
    流れる被熱交換流体量を調整する流量調整手段と、 を備える内燃機関の冷却装置において、 前記内燃機関の熱容量に応じた温度が第1の所定の温度
    より低い時、前記内燃機関に流入する被熱交換流体量を
    減少させ、 前記内燃機関の熱容量に応じた温度が第1の所定値以上
    の時、前記内燃機関に流入する被熱交換流体量を増加さ
    せ、 かつ前記内燃機関の熱容量に応じた温度が第2の所定値
    以上の時、もしくは前記内燃機関の回転数が所定値以上
    の時、前記流量制御手段を作動させて前記バイパス通路
    を開き、前記第2導水路を流れる被熱交換流体を前記内
    燃機関を迂回させて前記バイパス通路に流入させること
    を特徴とする内燃機関の冷却方法。
  2. (2)前記循環手段は前記内燃機関の回転とは独立可能
    に被熱交換流体の吐出容量を変化させて、被熱交換流体
    を循環させることを特徴とする請求項(1)記載の内燃
    機関の冷却方法。
  3. (3)前記内燃機関の熱容量に応じた温度が第2の所定
    値以上の時、もしくは前記内燃機関の回転数が所定値以
    上の時であって、前記内燃機関のシリンダヘッド壁温が
    所定値以上に達した時、前記流量制御弁により、前記バ
    イパス通路を遮断し、被熱交換流体を前記内燃機関に流
    入させることを特徴とする請求項(1)記載の内燃機関
    の冷却方法。
  4. (4)前記内燃機関の熱容量に応じた温度が第1の所定
    値より低い時、前記循環手段を制御して、被熱交換流体
    の吐出容量を減少させることを特徴とする請求項(2)
    記載の内燃機関の冷却方法。
  5. (5)前記内燃機関の熱容量に応じた温度が第1の所定
    値より低い時、前記流量制御弁を作動させ、前記バイパ
    ス通路を開き、前記第2導水路を流れる被熱交換流体を
    前記内燃機関を迂回させて前記バイパス通路に流入させ
    、前記内燃機関に流入する被熱交換流体量を減少させる
    ことを特徴とする請求項(1)記載の内燃機関の冷却方
    法。
JP5434390A 1989-03-07 1990-03-06 内燃機関の冷却方法 Expired - Lifetime JP2712720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5434390A JP2712720B2 (ja) 1989-03-07 1990-03-06 内燃機関の冷却方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5438889 1989-03-07
JP1-54388 1989-03-07
JP5434390A JP2712720B2 (ja) 1989-03-07 1990-03-06 内燃機関の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347422A true JPH0347422A (ja) 1991-02-28
JP2712720B2 JP2712720B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=26395100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5434390A Expired - Lifetime JP2712720B2 (ja) 1989-03-07 1990-03-06 内燃機関の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712720B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300702B1 (ko) * 1997-10-14 2001-11-22 이계안 자동차엔진용냉각수제어시스템
JP2017223171A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
JP2018025179A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 いすゞ自動車株式会社 車両用の冷却システム、及びその制御方法
CN112483239A (zh) * 2020-12-01 2021-03-12 广西玉柴机器股份有限公司 一种内燃机电控水泵转速的控制方法及***
SE2250670A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-04 Scania Cv Ab Method of Operating a Cooling System, Computer Program, Computer-Readable Medium, Control arrangement, Cooling System, and Vehicle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7243620B2 (en) 2004-11-11 2007-07-17 Denso Corporation Liquid-cooling device for internal combustion engine
CN112160828B (zh) * 2020-09-28 2021-08-27 三一重机有限公司 介质温度控制***、方法及工程车辆

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300702B1 (ko) * 1997-10-14 2001-11-22 이계안 자동차엔진용냉각수제어시스템
JP2017223171A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法
CN108026824A (zh) * 2016-06-16 2018-05-11 日立汽车***株式会社 车辆用内燃机的冷却装置以及冷却装置的控制方法
US20180245504A1 (en) * 2016-06-16 2018-08-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cooling Device for Internal Combustion Engine of Vehicle and Control Method Thereof
CN108026824B (zh) * 2016-06-16 2020-07-10 日立汽车***株式会社 车辆用内燃机的冷却装置以及冷却装置的控制方法
US10865696B2 (en) 2016-06-16 2020-12-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof
DE112017003025B4 (de) * 2016-06-16 2021-03-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Kühlvorrichtung für einen Verbrennungsmotor eines Fahrzeugs und deren Steuerungsverfahren
JP2018025179A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 いすゞ自動車株式会社 車両用の冷却システム、及びその制御方法
CN112483239A (zh) * 2020-12-01 2021-03-12 广西玉柴机器股份有限公司 一种内燃机电控水泵转速的控制方法及***
SE2250670A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-04 Scania Cv Ab Method of Operating a Cooling System, Computer Program, Computer-Readable Medium, Control arrangement, Cooling System, and Vehicle
WO2023234826A1 (en) * 2022-06-03 2023-12-07 Scania Cv Ab Method of operating a cooling system, computer program, computer-readable medium, control arrangement, cooling system, and vehicle
SE545797C2 (en) * 2022-06-03 2024-02-06 Scania Cv Ab Method of Operating a Cooling System, Computer Program, Computer-Readable Medium, Control arrangement, Cooling System, and Vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712720B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712711B2 (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
US6530347B2 (en) Cooling apparatus for liquid-cooled internal combustion engine
JP2767995B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US9217689B2 (en) Engine cooling system control
US9324199B2 (en) Method and system for controlling an engine cooling system
US20050028756A1 (en) Engine cooling system
US10619553B2 (en) Engine-controlling device
JP2004360509A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4443096B2 (ja) 電子制御式粘性継手駆動装置を備える水ポンプ
JP2003172140A (ja) エンジン冷却システム及び方法
JP2006161806A (ja) 液冷式内燃機関の冷却装置
JPH0347422A (ja) 内燃機関の冷却方法
JP5490987B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4146372B2 (ja) 車両動力源の冷却系制御方法
JP3075289B2 (ja) エンジン冷却装置
JPS5874824A (ja) 機関の冷却装置
JP3767028B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却系装置
JPH02125910A (ja) 内燃機関の冷却水流量制御装置
JP3799803B2 (ja) 冷却ファンの制御装置
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2020008024A (ja) 車載内燃機関の冷却液循環システム
JP2734695B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
WO2023189900A1 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2006105104A (ja) エンジンの冷却装置
JP6818611B2 (ja) 冷却装置