JPH0338469A - 前後輪操舵車両における後輪操舵方法 - Google Patents

前後輪操舵車両における後輪操舵方法

Info

Publication number
JPH0338469A
JPH0338469A JP1171194A JP17119489A JPH0338469A JP H0338469 A JPH0338469 A JP H0338469A JP 1171194 A JP1171194 A JP 1171194A JP 17119489 A JP17119489 A JP 17119489A JP H0338469 A JPH0338469 A JP H0338469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
vehicle speed
rear wheel
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1171194A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Abe
賢 阿部
Takashi Kobata
高志 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1171194A priority Critical patent/JPH0338469A/ja
Priority to US07/547,354 priority patent/US5048629A/en
Publication of JPH0338469A publication Critical patent/JPH0338469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪を操舵したとき後輪も操舵される前後輪
操舵車両における後輪の操舵方法に関するもので、特に
、前後輪が互いに逆方向に操舵される低車速域での後輪
の操舵方法に関するものである。
(従来の技術) 自動車には、前輪を操舵したときそれに伴って後輪も操
舵されるようにする前後輪操舵システムを備えたものが
見られるようになってきている。その操舵システムは、
一般に、操縦者がステアリングハンドルを介して前輪を
一定角度転舵させたとき、そのときの車速に応じてあら
かじめ設定された転舵比で後輪を転舵させるものとされ
ている。
このような操舵システムを備えた前後輪操舵車両におい
ては、低車速域において前輪と後輪とを逆方向に転舵さ
せるようにすると、車両の小回り性が向上し、その取り
回しか容易となる。また、高車速域において前輪と後輪
とを同方向に転舵させるようにすると、操舵の容易性、
安定性を図ることができる。したがって、前後輪操舵車
両における前後輪の転舵比は、通常、低車速域において
は前後輪が逆位相で操舵され、高車速域においては前後
輪が同位相で操舵されるように設定されている。そして
、低車速域と高車速域との間で後輪の転舵角が急激に変
化することのないようにするために、その転舵比は車速
に応じて滑らかに変化していくようにされている。
従来の前後輪操舵車両においては、一般に、′特開昭5
7−11173号公報に示されているように、前後輪が
逆位相となる転舵比を正とするとき、車速が増加するに
つれてその転舵比が漸減していくように設定されていた
。したがって、前輪を一定角度転舵させたまま車両を発
進させるときなどには、車速がゼロのとき後輪が逆方向
に最も大きく転舵され、車速の増加に伴って後輪の転舵
角が小さくなるようになっていた。そして、車速が35
km/h付近で後輪の転舵角がゼロとなり、更に車速が
増加すると、後輪が前輪と同方向に転舵されて、その転
舵角が徐々に大きくなるようになっていた。
(発明が解決しようとする課題) ところで、−Mに自動車には、一定角度の操舵時に加速
すると車速の増加に伴って旋回半径が大きくなるという
アンダステア傾向がある。
この傾向は、発進直後のような超低車速域ではほとんど
表れないが、車速がlOkm/h程度に達すると、徐々
に顕著となる。したがって、取り回し性をより向上させ
るためには、その傾向に抗して旋回半径が小さく抑えら
れるように、後輪を大きく転舵させることが望まれる。
その場合、従来のように車速の増加に伴って前後輪の転
舵比を単調に減少させていくものでは、転舵比の最大値
を大きくすることが必要となる。すなわち、超低車速域
における転舵比を十分に大きく設定しておくことが求め
られる。
しかしながら、転舵比を大きくしていくと、ハンドル操
作に対する旋回半径の変化が大きくなり、操縦が難しく
なる。また、自動車には、壁際に駐車した場合のように
、障害物に隣接した位置から大きくハンドルを切りなが
ら発進させることがある。そのような場合、後輪が前輪
とは逆方向に転舵されると、後輪の運動軌跡が外側に張
り出すことになる。そのために、発進直後の超低車速域
における前後輪の転舵比はある一定値以上に大きくする
ことができない。
そして、そのように超低車速域における転舵比の大きさ
が制限されるので、従来のようにそれより車速の大きい
領域において転舵比が小さくなるように設定したもので
は、車速の増加に伴う旋回半径の増大を抑制することが
できず、十分な取り回し性を得ることができない。車速
がある程度の大きさになるまでの領域においては転舵比
を最大の一定値に保つようにしたものも考えられている
が、そのようにしても、転舵比の最大値が限られている
ので、車両の取り回し性を十分に改善することはできな
い。
このようなことから、特開昭60−176867号公報
に示されているように、発進後、所定距離走行するまで
は、後輪の前輪に対する転舵比を小さく抑えるようにす
ることが提案されている。
そのようにすれば、発進直後に大きくハンドルを切って
も後輪の転舵角は小さく抑えられるので、車両後部の張
り出しが防止される。そして、所定距離だけ走行し、張
り出しが問題となることのない位置まで達すると、後輪
は所定の転舵比で操舵される。したがって、その転舵比
を大きく設定して部けば、以後の小回り性は確保するこ
とができる。
しかしながら、そのようにした場合には、所定距離走行
するまで後輪の転舵角が設定値となるのが遅れるので、
発進後しばらくは小回り性が損なわれることになる。そ
のために、例えば壁際からの発進後、直ちにハンドルを
逆方向に大きく切るようなときには小回りがきかず、車
両の取り回し性を向上させることができない。
また、比較的急速に発進しながら操舵するようなとき、
旋回半径が大きくなるのは避けられない。更に、一定車
速で走行しても、所定距離走行するまでと後とで車両の
ヨーレートがハンドル角に関係なく変化するので、操舵
操作に違和感が生じるという問題もある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、車両がスムーズに操舵されるようにし
ながら、低車速域における車両の取り回し性をより向上
させることができるようにすることである。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために、本発明では、通常大角度の
操舵が行われる所定車速領域における前後輪の転舵比を
、それより車速の小さい超低車速域における転舵比より
も大きく設定し、その転舵比で後輪を前輪の操舵に合わ
せて操舵するようにしている。
また、車両の減速時には、その所定車速領域における前
後輪転舵比を、超低車速域における前後輪転舵比とほぼ
等しい値に保つようにしている。
(作用) このように、ある程度車速の大きい所定車速領域におけ
る前後輪転舵比を大きくすることにより、その領域では
後輪が大きく転舵されることになるので、車両の小回り
性が確保される。
しかも、発進直後の超低車速域における転舵比は、ハン
ドル操作に対する旋回半径の変化が抑えられ、かつ車両
後部の外側への張り出しが問題となることのない程度の
大きさに抑えることができる。そして、その転舵比が大
きく設定される所定車速領域を、車両の運動が動的に活
発となる車速領域よりも車速の小さい領域とすることに
より、車両のヨーレートがハンドル角に関係なく変化す
るようなことが防止され、スムーズな操舵感が得られる
ようになる。
また、車両の減速時には、所定車速領域における前後輪
転舵比を比較的小さく抑えるようにすることにより、車
両の急な回り込みが防止され、操舵の容易性が確保され
る。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
図中、第1図は本発明が適用される前後輪操舵車両の操
舵システムの一例を示す概略構成図である。
この図から明らかなように、左右の前輪l。
1及び後輪2.2にはそれぞれナックルアーム3.3.
4.4が取り付けられている。前輪1.1のナックルア
ーム3.3は、タイロッド5.5を介してフロントステ
アリングギヤ機構6のラックシャフト6aに連結されて
いる。また、後輪2.2のナックルアーム4,4は、タ
イロッド7.7を介してリヤステアリングギヤ機構8の
ラックシャフト8aに連結されている。そして、フロン
トステアリングギヤ機構6のラックシャフト6aには、
ステアリングハンドル9から延出するステアリングシャ
フト10の一端に固着されたビニオン6bが噛み合わさ
れ、リヤステアリングギヤ機構8のラックシャフト8a
には、モータIIによって回転駆動されるステアリング
シャフト12の一端に固着されたビニオン8bが噛み合
わされている。
こうして、ステアリングハンドル9の操作によって前輪
1.1が操舵され、モータ11の回転によって後輪2.
2が操舵されるようになっている。
モータ11は、電子制御回路13からの出力信号によっ
て制御されるようになっている。その電子制御回路13
には、ハンドル9によって回転されるステアリングシャ
フト10の回転角度を検出する前輪転舵角センサ14、
リヤステアリング機構8のビニオン8bによって駆動さ
れるラックシャフト8aの変位量を検出する後輪転舵角
センサ15、及び前後輪1,1.2゜2の回転速度を検
出する車輪速度センサ16、の各出力信号が入力されて
いる。電子制御回路13においては、各センサ14,1
5.16からの信号に基づいて、そのときの前輪転舵角
θF、後輪転舵角θ8、及び車速Vが算出されるように
なっている。
また、電子制御回路13には、第2図に示されているよ
うな車速Vと前後輪転舵比k (=θR/θ、)との関
係を表すマツプが記憶されている。そのマツプは、車速
VがゼロからVlの超低車速域にあるときには転舵比k
が一定の正の値aをとり、Vlを超えると、転舵比kが
一旦大きくなった後、徐々に小さくなってゼロから負へ
と漸減していくものとされている。超低車速域における
転舵比の値aは、ハンドル9によって前輪1.1をすえ
切りしたとき後輪2.2の転舵角が5°程度となる大き
さとされている。また、転舵比kがaより大きくなり始
める車速vlは、例えばIOkm/h程度の、アンダス
テア傾向が表れ始める速度とされている。
そして、転舵比kが一旦aより大きくなった後、aより
小さくなる車速■、は、車両が加速していくとき車両の
運動が動的に活発となる速度、例えば15〜25km/
hとされている。
このようにして、車速VがVlとV、との間の所定車速
領域にあるときには、前後輪1.2の転舵比kがそれよ
り車速■の小さい領域における転舵比の値aよりも大き
く保たれるように設定されている。
そして、転舵比には、所定車速領域内の最大値から漸減
して、車速Vo、例えば35km/hでゼロとなり、更
に車速が大きくなると、それに伴って負の値で絶対値が
大きくなるようにされている。
電子制御回路13においては、第3図に示されている制
御フローに従って制御信号が出力される。
すなわち、車両の発進に伴って制御がスタートすると、
まず、ステラプル+においてイニシャライズが行われ、
各パラメータがゼロにセットされる。そして、ステラプ
ル2において、前輪転舵角θ、及び車速■が読み込まれ
る。次いで、ステラプル3において、読み込まれた車速
Vと前回の制御フローで設定された車速V′とが比較さ
れる。この前回車速V′は、スタート直後にはイニシャ
ライズされることによりゼロとなっている。
ステラプル3において実車速Vが前回車速V′よりも小
さいと判断されたときには、車両が減速状態にあるとい
うことになり、ステラプル4において実車速Vと設定車
速■、とが比較される。この設定車速V、は、第2図の
マツプにおいて転舵比kがaよりも小さくなるときの車
速V、である。
ステラプル3において実車速Vが前回車速V′以上と判
断されると、車両は加速状態にあることになるので、ス
テラプルsにおいて、第2図のマツプによりそのときの
車速■をアドレスとしてマツプ検索され、前後輪転舵比
kが決定される。
また、ステラプル4において実車速Vが設定車速V、に
等しいかそれより大きいと判断されたときにも、ステラ
プル5において同様に転舵比kが決定される。一方、ス
テラプル4において実車速Vが設定車速V、より小さい
と判断されたどきには、ステラプル6において、転舵比
kが一定値aに決定される。
このようにして転舵比kが決定されると、ステップpH
において、その転舵比にとステラプル2で読み込まれた
前輪転舵角θ、とが積算され、後輪2の目標転舵角θ8
oが算出される。そして、ステラプル8において、その
ときの後輪2の実転舵角ORが読み込まれ、ステラプル
9において、その目標転舵角θ8oと実転舵角θ8との
偏差△θ9が算出される。
次いで、ステップpHOにおいて、その偏差△θRがゼ
ロとなるように後輪2を転舵する信号が出力される。ス
テップpHにおいては、そのときの車速■が前回車速V
′ として設定され、ステラプル2に戻る。
次に、このような前後輪操舵システムを備えた車両の作
用について説明する。
例えば壁際に駐車した状態からハンドル9を大きく右に
切りながら車両を発進させるときには、ハン下ル9によ
って前輪1.1が大きく右に操舵され、その転舵角θ、
が前輪転舵角センサ14から電子制御回路13に読み込
まれる。
また、車輪速度センサ16からそのときの車速Vが電子
制御回路13に読み込まれる。
発進直後においては前回車速V′はゼロとなっているの
で、そのときの車速Vは前回車速V′より大きい。した
がって、車両は加速状態にあると判断され、そのときの
車速Vに応じた前後輪転舵比kがマツプにより決定され
る。発進直後の車速Vは極めて小さいので、そのときの
転舵比には一定値aとなる。そして、その転舵比aと前
輪転舵角θ2とに基づいて後輪2゜2の目標転舵角θR
Oが算出され、電子制御回路13から後輪2.2をその
目標転舵角θ8゜に転舵する制御信号が出力される。モ
ータ11は、その制御信号を受けて作動し、それによっ
て後輪2.2が転舵される。
その場合、転舵比aが正の値とされているので、後輪2
,2は前輪1.lとは逆の左方向となるように操舵され
る。そして、そのときの後輪2.2の転舵角は、転舵比
kが一定値aとされているので、最大でも5°程度に抑
えられる。こうして、車両は、ハンドル操作に対する旋
回半径の変化を適度に抑えた状態で右側に大きく操舵さ
れ、壁際から容易に離れる。
車両が加速され、車速がVIを超えると、車両に作用す
る遠心力が大きくなって旋回半径が大きくなるアンダス
テア傾向が生ずる。しかしながら、そのときには、前後
輪転舵比kが超低車速域における転舵比aよりも大きく
設定されているので、ハンドル9の切り角を一定として
おいても、後輪2゜2はより大きく転舵される。その結
果、車両は小さな半径で旋回することになり、アンダス
テアが防止される。こうして、車両が大きく操舵される
常用の車速領域における小回り性が改善される。
車両が更に加速され、車速がV、を超えると、後輪2.
2の転舵角は徐々に小さくなり、車速がVoに達すると
、その転舵角はゼロとなる。そして、車速が更に増加す
ると、転舵比kが負となるので、後輪2,2は前輪1.
1と同方向に操舵されるようになる。このような動作は
、従来の前後輪操舵車両と同様である。
一方、車両の減速時には、車速が■、に低下するまでは
同様にマツプによって転舵比kが決定される。しかしな
がら、車速■がVlよりも小さくなると、第3図の制御
フローのステラプル6により、転舵比kが超低車速域に
おける転舵比と等しい一定値aとされる。したがって、
後輪2.2が過大に転舵されることがなく、低車速域に
おいて車両が急に回り込むことが防止される。こうして
、スムーズな操舵感が確保される。
しかも、このように転舵比kが大きく設定される所定車
速領域を、車両の運動が動的に活発となる車速V、の直
前の領域とすることにより、ハンドル角が一定であるに
もかかわらず加減速時に車両のヨーレートが変化するこ
とが防止される。したがって、操舵の容易性、安定性も
確保することができる。
なお、上記実施例においては、車両の減速時、所定の低
車速領域で前後輪転舵比kを一定゛値aに保つものとし
ているが、減速時用の別のマツプを用いることにより、
その領域における転舵比kを徐々に一定値aに近づけて
いくようにすることもできる。
また、本発明は、上記実施例のように高車速域において
前後輪1.2を同位相で操舵するもののほか、高車速域
においては後輪を操舵せず、低車速域において前後輪を
逆位相で操舵することにより取り回し性の向上のみを図
った前後輪操舵車両にも適用することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、所定
の低車速領域における前後輪の転舵比を、それより車速
の小さい領域における転舵比よりも大きく設定するよう
にしているので、ハンドル操作に対する旋回半径の変化
が適度に抑えられるばかりでなく、車両の発進時におけ
る車両後部の外側への張り出しも抑制されるようになり
、大きく操舵する常用の低車速領域での車両の小回り性
を向上させることができる。
したがって、壁際などから発進するときにも、直ちに大
きく操舵することができるとともに、続いて逆方向に大
きく転向させることも可能となり、車両の取り回しが著
しく容易となる。
しかも、前後輪の転舵比を大きくする車速領域を、車両
の加速時、車両の運動が動的に活発となる直前の所定車
速領域とすることにより、後輪を大きく転舵しても、減
速時に車両が急に回り込んだり、加減速に伴ってぎくし
ゃくした動きが生じたりするようなことがなくなる。し
たがって、容易に安定した操舵を行うことができる。
また、減速時に低車速域において転舵比が過大となるこ
とのないようにしておけば、減速中に車両のヨーレート
が急に大きくなるのを防止することができ、操舵がより
スムーズに行われるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による後輪の操舵方法が適用される前
後輪操舵車両の一例を示す操舵システムの概略構成図、 第2図は、その操舵システムの電子制御回路に記憶され
る前後輪転舵比のマツプを示すグラフ、 第3図は、その電子制御回路における制御フローを示す
フローチャートである。 l・・・前輪      2・・・後輪6・・・フロン
トステアリングギヤ機構8・・・リヤステアリングギヤ
機構 9・・・ステアリングハンドル 11・・・モータ    13・・・電子制御回路14
・・・前輪転舵角センサ 15・・・後輪転舵角センサ 16・・・車輪速度センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低車速域においては操舵される前輪の転舵角に対
    してあらかじめ車速に応じて定められた転舵比で後輪を
    逆方向に操舵するようにした前後輪操舵車両において; 所定車速領域においては、それより車速の小さい領域に
    おける前後輪転舵比よりも大きな転舵比で後輪を操舵す
    ることを特徴とする、 前後輪操舵車両における後輪操舵方法。
  2. (2)車両の減速時には、前記所定車速領域における前
    後輪転舵比を、それより車速の小さい領域における前後
    輪転舵比とほぼ等しい値に保つようにした、 請求項1記載の後輪操舵方法。
JP1171194A 1989-07-04 1989-07-04 前後輪操舵車両における後輪操舵方法 Pending JPH0338469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171194A JPH0338469A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 前後輪操舵車両における後輪操舵方法
US07/547,354 US5048629A (en) 1989-07-04 1990-07-03 Rear wheel steering method for a four wheel steering vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171194A JPH0338469A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 前後輪操舵車両における後輪操舵方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0338469A true JPH0338469A (ja) 1991-02-19

Family

ID=15918755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171194A Pending JPH0338469A (ja) 1989-07-04 1989-07-04 前後輪操舵車両における後輪操舵方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5048629A (ja)
JP (1) JPH0338469A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111901A (en) * 1989-08-08 1992-05-12 Oshkosh Truck Company All wheel steering system
JP2661342B2 (ja) * 1990-07-27 1997-10-08 トヨタ自動車株式会社 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
EP0499027A3 (en) * 1991-01-10 1993-03-17 Nsk Ltd Four-wheel steering apparatus
US5402341A (en) * 1992-04-06 1995-03-28 Ford Motor Company Method and apparatus for four wheel steering control utilizing tire characteristics
US5307891A (en) * 1992-09-29 1994-05-03 Shaw David C Automotive steering system
US5607028A (en) * 1993-11-29 1997-03-04 Braun; Eric E. All-wheel steering system
JP2003160053A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Toyoda Mach Works Ltd 電気式動力舵取装置
CN100548806C (zh) * 2005-10-27 2009-10-14 中国国际海运集装箱(集团)股份有限公司 一种登机桥行走机构的控制方法
JP5095235B2 (ja) * 2007-02-16 2012-12-12 本田技研工業株式会社 操舵装置
US9849909B2 (en) * 2009-11-10 2017-12-26 Cnh Industrial America Llc Towable agricultural implement having automatic steering system
US9114832B2 (en) * 2009-11-24 2015-08-25 Cnh Industrial America Llc Auto-steerable farming system
CN111762261B (zh) * 2020-07-01 2021-11-12 中国第一汽车股份有限公司 车辆转向控制方法、装置及***
GB2618545A (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method for vehicle steering

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166581A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Hitachi Zosen Corp 船こくブロック組立工法
JPS60166561A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS60166565A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62181966A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS638075A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6357372A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63151582A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085066A (ja) * 1983-10-17 1985-05-14 Honda Motor Co Ltd 前後輪の操舵装置
DE3533487A1 (de) * 1984-09-20 1986-03-27 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Hinterrad-lenkwinkelsteueranordnung fuer fahrzeuge mit vier lenkbaren raedern
FR2579552B1 (fr) * 1985-03-27 1990-06-08 Honda Motor Co Ltd Dispositif de direction des roues avant et arriere pour vehicule
US4796904A (en) * 1987-03-17 1989-01-10 Honda Giken Kogyo Kabuchiki Kaisha Rear wheel steering device for front and rear wheel steering system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166561A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS60166565A (ja) * 1984-02-08 1985-08-29 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS60166581A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Hitachi Zosen Corp 船こくブロック組立工法
JPS62181966A (ja) * 1986-02-07 1987-08-10 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS638075A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS6357372A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS63151582A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5048629A (en) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305222B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS6044185B2 (ja) 車両の操舵方法及びその装置
US4697816A (en) Front and rear wheel steering device
JPH0338469A (ja) 前後輪操舵車両における後輪操舵方法
JP3328042B2 (ja) 車両用電動パワーステアリング装置の制御装置
JPS61241277A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPS62139757A (ja) 自動車の前後輪操舵装置の制御装置
CA1248033A (en) Front and rear wheel steering device
JP3783621B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JP3120707B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP3778252B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JP7389605B2 (ja) 操舵制御装置
JP7491287B2 (ja) 車両の操舵システム、反力トルクの制御方法、及びプログラム
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPS6220755A (ja) 自動車のステアリング装置
JP3012346B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3012348B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP3040509B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2646803B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0958507A (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH05229449A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置
JP2741228B2 (ja) 4輪操蛇装置
JPH0316304B2 (ja)
JPS62137278A (ja) 四輪操舵装置