JPH0334997B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334997B2
JPH0334997B2 JP62206244A JP20624487A JPH0334997B2 JP H0334997 B2 JPH0334997 B2 JP H0334997B2 JP 62206244 A JP62206244 A JP 62206244A JP 20624487 A JP20624487 A JP 20624487A JP H0334997 B2 JPH0334997 B2 JP H0334997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
wastewater
mol
tio
zro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62206244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158189A (ja
Inventor
Kiichiro Mitsui
Sadao Terui
Kazuyoshi Nishikawa
Toshihide Kanzaki
Kunio Sano
Akira Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Publication of JPS63158189A publication Critical patent/JPS63158189A/ja
Publication of JPH0334997B2 publication Critical patent/JPH0334997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/06Treatment of sludge; Devices therefor by oxidation
    • C02F11/08Wet air oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は化学的酸素要求物質(以下COD成分
とする)を含む廃水を触媒の存在下に湿式酸化す
る方法に関する。詳しく述べると、本発明は、
COD成分である有害な被酸化性の有機物または
無機物を含有する廃水を分子状酸素を共存下に接
触湿式酸化することにより、これら有機物質を無
害な炭酸ガス、水、窒素などに変換せしめ、廃水
を無公害化するに有効な方法に関する。 〔従来の技術〕 廃水の処理法には、活性汚泥法と呼ばれる生物
化学的方法とチンマーマン法と呼ばれる湿式酸化
法が知られている。 周知のとおり、活性汚泥法は有機物の分解に長
時間を要し、しかも藻類、バクテリアの生育に適
した濃度に廃水を稀釈することが必要であるため
に、活性汚泥処理施設の設置面積が広大になる欠
点がある。さらに、近年、特に都市部においては
生育した余剰汚泥の取扱いに莫大な処理費を要し
ている。一方、チンマーマン法は高濃度の有機物
を含む水溶液に対して圧力20〜200気圧、温度200
〜500℃で空気を導入し、有機物を酸化分解する
方法であるが、この方法は反応速度が遅く、分解
に長時間を要するために大きな反応器を必要と
し、またその材質に高度な耐久性を要求されるた
め、装置の設備費およひ運転費等において経済的
に問題がある。また、この方法において、反応速
度を速めることを目的として、各種の酸化触媒を
使用する方法が提案されている。 従来、接触湿式酸化法に使用される触媒とし
て、パラジウム、白金等の貴金属化合物(特開昭
49−44556号公報)およびコバルト、鉄等の重金
属化合物(特開昭49−94157号公報)が知られて
いる。これらの触媒は球状または円柱状のアルミ
ナ、シリカ・アルミナ、シリカゲル、活性炭等の
担体に上記化合物を担持した触媒である。廃水を
接触湿式酸化する場合、PH9以上で反応に供せら
れることが多く、本発明者らの検討によれば上記
の触媒は長期使用により、強度の低下および破砕
粉化を生じ、さらに担体の溶解を生ずる場合もあ
る。 最近、これらの問題を解決しようとして、チタ
ニアまたはジルコニアを担体として用いる方法が
提案されている(特開昭58−64188号公報)。これ
によると、球状または円柱状のチタニアまたはジ
ルコニアの担体にパラジウム、白金等の貴金属化
合物、鉄、コバルト等の重金属化合物を担持した
接触が開示されている。その考案によれば確かに
従来の担体とくらべてすぐれた強度が認められ
る。しかしながら、これらの触媒はいずれも触媒
の形状が粒状である。しかも、触媒活性および耐
久性において充分満足できるものでない。 ところで、廃水を湿式酸化する場合、多量の水
量を処理することが必要である。そのため反応様
式としては、流通系の固定床方式が採られる場合
が多く、また廃水の中には固形物を含まれる場合
も多い。これらの場合、触媒が粒状であれば廃水
の流通による圧力損失が大きくて廃水を高線速で
処理できず、従つて廃水流断面積を大きくとる必
要があり、反応器占有面積が大きくなつてしまう
こと、また固形物を共存する廃水処理の場合、目
詰りにより流通抵抗が増大し、ランニングコスト
の上昇を招き、さらに処理装置の長期運転を不可
能にする等の欠点を有している。すなわち、接触
湿式酸化法による廃水処理において、高温、高圧
で反応を行なうため、反応器占有面積が大きくな
ることは、設備コストの増大を招き、致命的な問
題になる。 触媒の寿命に関しても粒状触媒は粒子の接触に
より、摩耗や破砕による粉化を生じる欠点があ
る。また、触媒層による圧力損失を低下する目的
で粉体の触媒を流動させる流動床方式も提案され
ているが、これは触媒の濃度が薄くなるため広大
な反応器が必要となり、また触媒と処理後の廃水
との分離が困難であるという欠点を有し実用化に
至つていない。 一方、酸化剤としてオゾンまたは過酸化水素を
用いて、常温、常圧下で廃水中の有機物を酸化分
解する方法もある。例えば、特開昭58−55088号
には、フミン酸等の有機物質を含有する廃水を、
オゾンおよび過酸化水素を用いて、触媒の不存在
下、20℃で常圧下、該有機物を酸化分解する方法
が記載されている。また、特公昭58−37039号に、
芳香族環をもつた有機化合物を含有する廃水に界
面活性剤を加え、さらに遷移金属化合物およびア
ルカリ土類化合物から選ばれた少なくとも1種を
加えて混合したのち、この混合物に常温、常圧下
でオゾンを接触させて、該有機化合物を酸化分解
する方法が記載されている。前者は触媒の不存在
下処理を行なつているので、廃水中の懸濁物等の
酸化されにくい物質を処理することはできない。
後者は遷移金属またはアルカリ土類金属等の金属
イオンを触媒として用いているので、廃水の処理
後、そのまま排出せず金属イオンを回収する必要
があり、後処理工程を要するという欠点を有して
いる。また、両者ともに常温、常圧下で廃水処理
を行なつているために、高価なオゾンを多く必要
とすること、反応速度が遅いこと、有機物の分解
率が低いこと、未反応オゾンが発生するために無
害化処理を必要とすること等の欠点を有してい
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 従つて、本発明の目的は、廃水を効率よく長期
にわたつて処理する方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、廃水を高線速度で効率よ
く処理する方法を提供することにある。 さらに、本発明の目的は、固形物を含有する廃
水を高線速度で長期にわたつて安定に処理する方
法を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 これらの諸目的は、触媒A成分としてチタン、
ケイ素およびジルコニウムよりなる群から選ばれ
た少なくとも2種の元素の複合酸化物および触媒
B成分として、マンガン、鉄、コバルト、ニツケ
ル、タングステン、銅、セリウム、銀、白金、パ
ラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイリジウ
ムよりなる群から選ばれた少なくとも1種の元素
の水に不溶性または難溶性の化合物を含有してな
る触媒を用い、廃水を370℃以下の温度かつ該廃
水が液相を保持する圧力下に、該廃水中の有機性
および無機性物質を窒素、炭酸ガスおよび水にま
で分解するに必要な理論量の1.0〜1.5倍量の酸素
を含有するガスの供給下に該廃水を湿式酸化する
こを特徴とする廃水の処理方法により達成され
る。 また、本発明は該触媒が一体構造体である廃水
の処理方法である。さらに、本発明は該触媒が貫
通孔の相当直径が2〜20mm、セル肉厚が0.5〜3
mmおよび開口率が50〜80%の範囲にある形状を有
するハニカム型触媒である廃水の処理方法であ
る。さらに、本発明は、該触媒に廃水を酸素を含
有するガスと共に通す際に、オゾンおよび/また
は過酸化水素を共存させる廃水の処理方法であ
る。 本発明で使用する触媒は、触媒A成分としてチ
タン、ケイ素およびジルコニウムよりなる群から
選ばれた少なくとも2種の元素を複合酸化物およ
び触媒B成分として、マンガン、鉄、コバルト、
ニツケル、タングステン、銅、セリウム、銀、白
金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイ
リジウムよりなる群から選ばれた少なくとも1種
の元素の水に不溶性または難溶性の化合物を含有
してなる触媒である。 本発明にかかる触媒の特徴はチタンおよびケイ
素からなる二元系複合酸化物(以下、TiO2
SiO2とする)、チタンおよびジルコニウムからな
る二元系複合酸化物(以下、TiO2−ZrO2とす
る)、ジルコニウム、ケイ素からなる二元系複合
酸化物(以下、ZrO2−SiO2とする)、チタン、ケ
イ素およびジルコニウムからなる三元系複合酸化
物(以下、TiO2−SiO2−ZrO2とする)を触媒成
分として用いている点にある。 一般に、チタンおよびケイ素からなる二元系複
合酸化物は例えば田部浩三(触媒、第17巻、No.
3、72頁(1975年)によつても周知のように、固
体酸として知られ、構成するおのおの単独の酸化
物には見られない顕著な酸性を示し高表面積を有
する。 すなわち、TiO2−SiO2は酸化チタンおよび酸
化ケイ素を単に混合したものではなく、チタンお
よびケイ素がいわゆる二元系複合酸化物を形成す
ることによりその特異な物性が発現するものと認
めることのできるものである。また、チタン、ジ
ルコニウムからなる二元系複合酸化物、ジルコニ
ウム、ケイ素からなる二元系複合酸化物およびチ
タン、ジルコニウムおよびケイ素からなる三元系
複合酸化物もTiO2−SiO2と同じ様な性質を有す
る複合酸化物として特定される。 さらに、上記複合酸化物はX線回折による分析
の結果、非晶質もしくはほぼ非晶質に近い微細構
造を有している。 我々は、これら複合酸化物を触媒成分(A)として
用いると、ペレツト、球状、ハニカム型等に成型
した場合、その成型性が格段に優れているため
に、高温、高圧、高いPH値等苛酷な条件が要求さ
れる廃水処理に用いても、長期にわたつて触媒形
状を維持することを知見した。しかも廃水の処理
効率にも優れることを知見した。 すなわち、我々の検討によれば、チタン、ケイ
素およびジルコニウムの酸化物の単独、あるいは
単なる混合物では優れた成型性がえられず、例え
ばハニカム状に成型できても長期の使用に耐える
ことができないことが知見されたのに対し、これ
らの元素を複合酸化物化してはじめて優れた成型
性が発揮され、かつすぐれた耐久性を具有するこ
とが認められたのである。 本発明で使用される触媒を構成してなる触媒A
成分であるTiO2−SiO2、TiO2−ZrO2、ZrO2
SiO2およびTiO2−SiO2−ZrO2はいずれもその表
面積が30m2/g以上であることが好ましい。 触媒A成分の組成はTiO2−SiO2場合、TiO2
20〜95モル%、SiO25〜80モル%の範囲、TiO2
ZrO2の場合、TiO2が20〜90モル%、ZrO2が10〜
80モル%の範囲、ZrO2−SiO2の場合、ZrO2が20
〜90モル%、SiO2が10〜80モル%の範囲、TiO2
−SiO2−ZrO2の場合、TiO2が20〜95モル%、
SiO2とZrO2の和が5〜80モル%(いずれもTiO2
+ZrO2+SiO2=100モル%に対して)の範囲にあ
ることが耐久性および触媒活性を維持する上で好
ましい結果を与える。特に、TiO2−ZrO2の二元
系複合酸化物は特に耐久性に優れるので好まし
い。 本発明で使用する触媒における各触媒成分の比
率はA成分が酸化物の形で75〜99.95重量%、好
ましくは90〜99.9重量%、B成分は金属および化
合物の形で0.05〜25重量%、好ましくは0.1〜10
重量%の範囲が適当である。 B成分が上記範囲外では酸化活性が不充分であ
り、また、白金、パラジウムおよびロジウム等の
貴金属の場合、原料コストが高くなり相応した充
分な効果が発揮できない。 本発明で使用する触媒は、前記のとおり特定さ
れた組成からなるものが好ましく、触媒形状とし
てはペレツト、球状、リング状、サドル型、破砕
型、ハニカム等の一体構造体等種々のものを採用
することができる。しかしながら、我々は廃水を
処理する際に使用する触媒の形状にも検討を加え
た結果、ハニカム型構造体が最も効果があり、特
に該構造体において、貫通孔の相当直径が2〜20
mm、セル肉厚が0.5〜3mmおよび開口率が50〜80
%の範囲にある形状を有するものが優れているこ
とも知見した。すなわち、ハニカム型触媒はその
孔型(貫通孔相当直径)を大きくすれば流通抵抗
はそれに比例し小さくなり固形物により目詰りも
防止できるが、それと同時に触媒の幾何学的表面
積も小さくなり、ある一定の処理効率を発揮する
には孔径を大きくした分、触媒量を多くする必要
がある。よつて、その孔径は処理効率および触媒
性能との関係から限定される。 前記のハニカム型触媒において貫通孔の相当直
径は2〜20mm、好ましくは4〜12mmの範囲であ
る。相当直径が2mm未満である場合には圧力損失
が大きく、特に廃水中に固形分が含有される場合
には目詰りを生じやすくなり長期に使用すること
が困難となる。相当直径が20mmを越える場合には
圧力損失は小さくなり目詰りの可能性も低くなる
ものの、触媒活性が充分でない。 セル肉厚は0.5〜3mm、好ましくは0.5〜2mmの
範囲である。セル肉厚が0.5mm未満の場合には圧
力損失が小さくなり、触媒を軽量化できるという
利点はあるが、機械的強度が低下するために好ま
しくない。セル肉厚が3mmを越える場合には機械
的強度は充分であるが、圧力損失が大きくなる欠
点を有している。 開口率についても上記と同様の理由から50〜80
%である。 上記の諸事情を考慮した上で、本発明で使用す
る好ましいハニカム型触媒としては、貫通孔の相
当直径が2〜20mm、セル肉厚が0.5〜3mmおよび
開口率が50〜80%の範囲であることが要求され
る。これらの全ての条件を具備したハニカム型触
媒は、反応温度が100〜370℃であり、反応圧力が
廃水の液相を保持する圧力以上である高温高圧の
苛酷な反応条件下においても、充分な機械的強度
を有しており、しかも触媒の幾何学的表面積も充
分有しているために、耐久性に優れ、低圧力損失
で高線速度で廃水を処理することができる。ま
た、廃水中に固形分が含有されている場合にでも
目詰りを生じることなく長期にわたつて高活性を
維持することができる。 貫通孔の形としては四角形、六角形、波型等い
ずれの形でもその相当直径が上記の範囲内であれ
ば採用することができる。 次に、我々は廃水の処理方法における酸化剤に
ついても種々検討を加えた結果、酸化剤として分
子状酸素とオゾンおよび/または過酸化水素を用
いると、酢酸のような比較的酸化を受けにくいと
されている有機物も高い効率で分解できること、
および比較的、低温、低圧で反応を遂行すること
ができることも知見した。高温、高圧下に酸化剤
として分子状酸素を使用するチンマーマン法にお
いて、オゾンおよび/または過酸化水素を併用し
た事例は今まで全く報告されていない。さらに、
本発明で用いる触媒はオゾンを酸素にまで分解す
る能力をも有しているために、廃オゾンを実質的
に分解し、系外へ排出させないという利点も有し
ていることも特徴的なことである。 オゾンの使用量は、廃水中の有機性および無機
性物質を、窒素、炭酸ガスおよび水にまで分解す
るに必要な理論酸素量の0.001〜0.6倍モル、好ま
しくは0.003〜0.2倍モルであれば充分である。ま
た、過酸化水素の使用量は、前記理論酸素量の
0.001〜1.8倍モル、好ましくは0.003〜0.2倍モル
であれば充分である。オゾンおよび/または過酸
化水素を分子状態と共に併用することによつて、
反応温度は、廃水の性状、該酸化剤の使用量等に
よつて変化するけれども、分子状酸素のみを用い
た場合よりも低下する。例えば、分子状酸素を用
いた場合の反応温度が200℃〜300℃である場合、
該酸化剤を併用すると100℃〜250℃程度となる。 本発明において触媒A成分として用いられる、
例えばTiO2−SiO2を調製するには、まずチタン
源として塩化チタン類、硫酸チタンなどの無機性
チタン化合物および蓚酸チタン、テトライソプロ
ピルチタネートなどの有機性チタン化合物などか
ら選ぶことができ、またケイ素源としてはコロイ
ド状シリカ、水ガラス、四塩化ケイ素など無機性
とケイ素化合物およびテトラエチルシリケートな
ど有機ケイ素化合物などから選ぶことができる。
そしてこれら原料中には、微量の不純物、混入物
のあるものもあるが、えられるTiO2−SiO2の物
性に大きく影響を与えるものでない限り問題とな
らない。 そして、好ましいTiO2−SiO2の調製法として
は、以下の方法が挙げられる。 四塩化チタンをシリカゾルと共に混合し、ア
ンモニアを添加して沈殿を生成せしめ、この沈
殿を洗滌、乾燥後300〜650℃で焼成せしめる方
法。 四塩化チタンにケイ酸ナトリウム水溶液を添
加し、反応せしめて沈殿を生成させ、これを洗
滌、乾燥後300〜650℃で焼成せしめる方法。 四塩化チタンの水−アルコール溶液にエチル
シリケート〔(C2H5O)4Si〕を添加し加水分解
反応せしめ沈殿を生成させ、これを洗滌、乾燥
後300〜650℃で焼成せしめる方法。 酸化塩化チタン(TiOCl2)とエチルシリケ
ートの水−アルコール溶液にアンモニアを加え
て沈殿を形成せしめ、これを洗滌、乾燥後300
〜650℃で焼成せしめる方法。 以上の好ましい方法のうちでもとくにの方法
が好ましく、この方法が具体的には以下のごとく
実施される。すなわち、上記チタン源およびケイ
素源の化合物をTiO2とSiO2モル比が所定量にな
るようにとり、酸性の水溶液状態またはゾル状態
でチタンおよびケイ素を酸化物換算して1〜100
g/の濃度として10〜100℃に保つ。その中へ
撹拌下、中和剤としてアンモニア水を滴下し、10
分間ないし3時間PH2〜10にて、チタンおよびケ
イ素よりなる共沈化合物を生成せしめ、別し、
よく洗滌したのち80〜140℃で1〜10時間乾燥し、
300〜650℃で1〜10時間焼成してTiO2〜SiO2
えることができる。 また、TiO2−ZrO2−SiO2については、TiO2
SiO2同様の方法で調製されるものであり、ジル
コニウム源として、塩化ジルコニウム、硫酸ジル
コニウムなどの無機性ジルコニウム化合物および
蓚酸ジルコニウムなど有機性ジルコニウム化合物
のなかから選ぶことができる。すなわち、ジルコ
ニウム化合物をチタン化合物と共に上述の方法と
同様に扱うことによりTiO2−ZrO2−SiO2は容易
に調製しうるものである。そして、このジルコニ
ウムの使用量は、TiO2+ZrO2+SiO2の合計量に
対しZrO2に換算して30重量%までの範囲内にあ
るのが好ましい。TiO2−ZrO2の調製法も同様に
して行なうことができる。 そして、好ましいTiO2−ZrO2の調製法として
は、以下の方法が挙げられる。 塩化チタンをオキシ塩化ジルコニウムと共に
混合し、アンモニアを添加して沈澱を生成せし
め、この沈澱を洗滌、乾燥後300〜650℃で焼成
せしめる方法。 四塩化チタンに硝酸ジルコニルを添加し、熱
加水分解反応せしめて沈澱を生成させ、これを
洗滌、乾燥後300〜650℃で焼成せしめる方法。 上記の方法で調製されたTiO2−SiO2、TiO2
ZrO2、ZrO2−SiO2およびTiO2−SiO2−ZrO2
用いて、以下に示す方法により完成触媒がえられ
る。一例を示せばTiO2−ZrO2粉体を成型助剤と
共に加え、適量の水を添加しつつ混合、混練し、
押し出し成型機で球状、ペレツト状、板状、ハニ
カム状等に成型する。 成型物を50〜120℃で乾燥後、300〜800℃好ま
しくは350〜600℃で、1〜10時間好ましくは2〜
6時間空気流通下で焼成して触媒を得ることがで
きる。 また、TiO2−ZrO2にマンガン、鉄、ニツケル、
コバルト、タングステン、銅、セリウム、銀、白
金、パラジウム、ロジウム、ルテニウムおよびイ
リジウムを添加して触媒化する場合、上記金属塩
の水溶液をTiO2−ZrO2成型体に含浸させて担持
した後、乾燥、焼成することにより触媒とするこ
とができる。 一方、別法としてTiO2−ZrO2粉体に上記金属
塩の水溶液を成型助剤と共に加え、混練成型する
方法も採用できる。 次に、本発明で使用する触媒において触媒A成
分と共に用いる触媒B成分の出発原料としては、
酸化物、水酸化物、無機酸塩、有機酸塩などが挙
げられ、例えばアンモニウム塩、蓚酸塩、硝酸
塩、硫酸塩またはハロゲン化物などから適宜選ば
れる。 本発明によれば、活性汚泥処理した上澄み水あ
るいは沈降させた活性汚泥、醗酵廃水、有機化合
物重合工程からの廃水、シアン含有廃水、フエノ
ール含有廃水、含油廃水、その他の化学工場廃水
をはじめ食品工場等からの一般産業廃水、さらに
は、し尿、下水、下水汚泥等の被酸化性の有機物
または無機物を含有する廃水を湿式酸化処理する
ことができる。また、本発明でハニカム型触媒を
使用すると、固形物を0.1g/以上含んでいる
廃水でも長期に安定して処理することができる。 本発明における反応条件は、反応温度は370℃
以下、通常100〜370℃、より好ましくは200〜300
℃である。反応系の圧力は反応塔内で廃水が液相
を保つに充分な圧力、すなわち0〜約200Kg/cm2
の圧力であれば良い。送入される分子状酸素含有
ガスは酸化分解するに必要な理論酸素量の1〜
1.5倍量を使用する。触媒の使用量は反応塔の空
間容積の5〜99%程度の量が充填される。廃水は
所定温度の触媒床に滞留時間6〜120分、好まし
くは12〜60分で分子状酸素含有ガスと共に流して
酸化される。 分子状酸素含有ガスとしては空気、酸素と空気
の混合ガス、または通常、酸素富化空気と呼ばれ
ているガスを使用しうるが酸素濃度25%以上のガ
スが好ましい。反応系のPHは酸性側でもアルカリ
性側でも採用できるが、好ましくはPHが9〜11の
範囲である。 分子状酸素と共に酸化剤としてオゾンおよび/
または過酸化水素を併用する場合における反応条
件は、通常100℃〜250℃の温度範囲で、反応圧力
は反応塔内で廃水が液相を保つに充分に圧力、す
なわち0〜200Kg/cm2の圧力、滞留時間は3〜120
分、好ましくは5〜60分が採用される。オゾン使
用量は前記の理論酸素量に対して0.001〜0.6倍モ
ルの範囲である。過酸化水素の使用量は理論酸素
量に対して0.001〜1.8倍モル、好ましくは0.003〜
0.2倍モルの範囲である。 以下に実施例および比較例を用いて本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例
のみに限定されるものではない。 実施例 1 チタン及びケイ素からなる複合酸化物を以下に
述べる方法で調製した。チタン源として以下の組
成を有する硫酸チタニルの硫酸水溶液を用いた。 TiOSO4(TiO2換算) 250g/ 全H2SO4 1100g/ 別に水40にアンモニア水(NH3、25%)28
を添加し、これにスノーテツクス−NCS−30
(日産化学製シリカゾル、SiO2として約30重量%
含有)2.4Kgを加えた。えられた溶液中に、上記
硫酸チタニルの硫酸水溶液15.3を水30に添加
して稀釈したチタン含硫酸水溶液を撹拌下徐々に
滴下し、共沈ゲルを生成した。さらにそのまま15
時間放置して静置した。かくしてえられたTiO2
−SiO2ゲルを過、水洗後200℃で10時間乾燥し
た。 次いで550℃で6時間空気雰囲気下で焼成した。
えられた粉体の組成はTiO2:SiO2=4:1(モル
比)で、BET表面積は185m2/gであつた。ここ
でえられた粉体を以降TS−1と呼びこの粉体を
用いて以下に述べる方法で触媒を調製した。 水900mlと前記粉体1500gさらに澱粉75gを加
え、混合しニーダーでよく練り合わせた。さらに
適量の水を加えつつ練つた後、それぞれ孔径(貫
通孔の相当直径)3mmで開孔率64%のハニカム型
に押出成型して120℃で6時間乾燥した後、酸素
濃度を15%以下に調節された雰囲気下450℃で6
時間焼成した。 かくしてえられた成型体を硝酸パラジウム水溶
液中に含浸し、ついで120℃で6時間乾燥した後、
空気雰囲気下450℃で6時間焼成した。えられた
完成触媒の組成は重量百分率で、TS−1:Pd=
97:3であつた。 実施例 2 TiO2−ZrO2を以下に述べる方法で調製した。 水100にオキシ塩化ジルコニウム〔ZrOCl2
8H2O〕1.93Kgを溶解させ、実施例1で用いたの
と同じ組成の硫酸チタニルの硫酸水溶液7.7を
添加しつつよく混合した。これを温度約30℃に維
持しつつよく撹拌しながらアンモニア水を徐々に
滴下し、PHが7になるまで加え、さらにそのまま
放置して15時間静置した。 かくしてえられたTiO2−ZrO2ゲルを過し水
洗後200℃で10時間乾燥した。次いで空気雰囲気
下で550℃で6時間焼成した。えられた粉体の組
成はTiO2:ZrO2=4:1(モル比)であり、
BET表面積は140m2/gであつた。ここでえられ
た粉体を以降TZ−1と呼ぶ。 TZ−1を用いて実施例1の記載の方法に準じ
てハニカム型成型体をえた。次に硝酸パラジウム
水溶液の代りに塩化白金酸水溶液を用いる以外は
実施例1に準じて、重量百分率でTZ−1:Pt=
99:1の触媒をえた。 実施例 3 実施例1および2の方法に準じてTiO2−SiO2
−ZrO2を調製した。えられた粉体の組成は
TiO2:SiO2:ZrO2=80:16:4(モル比)で、
BET表面積は180m2/gであつた。ここでえられ
た粉体を以降TZ−1と呼ぶ。 TZ−1の代りにTSZ−1を用いる以外は実施
例1に準じて、重量百分率でTSZ:Pd=97:3
のハニカム型触媒をえた。 実施例 4 実施例2において、塩化白金酸水溶液の代わり
に塩化ルテニウム水溶液を用いた以外は、実施例
2と同様にして重量百分率でTZ−1:Ru=98:
2の触媒をえた。 実施例 5〜6 実施例4において、TiO2/ZrO2のモル比を変
えたTiO2−ZrO2複合酸化物粉体を用いた以外は
実施例4に準じて触媒を調製した。 TiO2:ZrO2(モル比) 実施例5 60:40 実施例6 40:60 実施例 7 実施例2でえられたTZ−1粉体を用いて、貫
通孔の相当直径が4mm、セル肉厚が0.8mm、開口
率が69%であるハニカム型成型体をえた。次いで
えられた成型体を塩化白金酸水溶液に浸漬後、
120℃で乾燥し、ついで空気雰囲気下450℃で焼成
して完成触媒をえた。えられた完成触媒の組成は
重量百分率でTZ−1:Pt=99:1であつた。 実施例 8 実施例7において、貫通孔の相当直径が8mm、
セル肉厚が2mm、開口率が64%であるハニカム型
成型体を用いた以外は実施例7と同様にして完成
触媒をえた。えられた完成触媒の組成は重量百分
率でTZ−1:Pt=99:1であつた。 比較例 1 市販の酸化チタン径5mmの球状担体に実施例1
に準じてパラジウムを担持した。えられた完成触
媒の組成は重量百分率で、TiO2:Pd=97:3で
あつた。 実施例 9 実施例1〜3および比較例1でえられた各触媒
を用いて、以下のような方法で、湿式酸化法によ
る廃水処理を行なつた。ステンレス製反応管に触
媒を充填し、反応管の下部から予熱混合された廃
水および酸素濃度30%としたガスを500時間連続
して導入して、反応管の入口部と出口部でCOD
(Cr)、全窒素量およびアンモニア性窒素量を測
定し、それぞれの除去率を求めた。なお、処理に
供した廃水の性状はCOD(Cr)40g/、全窒素
量2.5g/(内アンモニア性窒素300mg/)、
含有固形物量10g/で、カセイソーダを添加し
てPH10とした。反応条件は反応温度260℃、反応
圧力75Kg/cm2、廃水の空間速度1.3Hr-1(空塔基
準)、廃水の線速度10m/Hrであり、酸素含有ガ
スの空間速度190Hr-1(空塔基準、標準状態)で
反応管に導入した。 えられた結果は、実施例1、2および3の触媒
を用いた場合、それぞれCOD除去率99.9%、99.9
%および99.9%で、全窒素量除去率99.2%、99.1
%および99.3%で、アンモニア性窒素除去率99.9
%、99.8%および99.9%であつた。 なお、比較例1の触媒を用いた場合、反応を開
始して70時間の時点で触媒層が閉塞し、廃水が流
れにくくなり、充分な処理ができなくなつた。 実施例 10 実施例4〜6でえられた各触媒を用いて、以下
の方法で廃水処理を行なつた。ステンレス製反応
管に触媒を充填し、反応管の下部から予熱混合さ
れた廃水および酸素濃度30%としたガスを800時
間連続して導入し、反応管の入口部と出口部で
COD(Cr)、全窒素量およびアンモニア性窒素量
を測定し、それぞれの除去率を求めた。なお、処
理に供した廃水の性状はCOD(Cr)30g/、全
窒素量1.9g/(内アンモニア性窒素900mg/
)で、カセイソーダを添加してPH10とした。反
応条件は反応温度260℃、反応圧力75Kg/cm2で、
廃水の空間速度1.5Hr-1(空塔基準)、酸素含有ガ
スの空間速度150Hr-1(空塔基準、標準状態)で
反応管に導入した。えられた結果を第1表に示
す。
【表】 実施例 11 実施例7〜8でえられた各触媒を用いて、以下
のような方法で、湿式酸化法による廃水処理を行
なつた。ステンレス製反応管に触媒を充填し、反
応管を下部から予熱混合された廃水および酸素濃
度40%としたガスを500時間連続して導入して、
反応管の入口部と出口部でCOD(Cr)、全窒素量
およびアンモニア性窒素量を測定し、それぞれの
除去率を求めた。なお、処理に供した廃水の性状
はCOD(Cr)40g/、全窒素量2.5g/(内
アンモニア性窒素300mg/)、含有固形物10g/
で、カセイソーダを添加してPH10とした。反応
条件は反応温度240℃、反応圧力50Kg/cm2で、廃
水の空間速度1Hr-1(空塔基準)、廃水の線速度10
m/Hrであり、酸素含有ガスの空間速度
100Hr-1(空塔基準、標準状態)で反応管に導入
した。えられた結果は、実施例7および8の触媒
を用いた場合、それぞれCOD除去率99.9%および
98.9%で、全窒素量除去率98.4%および93.5%で、
アンモニア製窒素除去率99.6%および97.5%であ
つた。 実施例 12 実施例2でえられた各触媒を用いて、以下のよ
うな方法で、湿式酸化法による廃水処理を行なつ
た。ステンレス製反応管に触媒を充填し、反応管
を下部から予熱混合された廃水および酸素濃度30
%およびオゾン濃度1%としたガスを連続して導
入して、反応管の入口部と出口部でCOD(Cr)を
測定し、除去率を求めた。なお、処理に供した廃
水の性状はCOD(Cr)10g/であり、カセイソ
ーダを添加してPH10とした。反応条件は反応温度
190℃、反応圧力40Kg/cm2で、廃水の空間速度
2Hr-1(空塔基準)、酸素およびオゾン含有ガスの
空間速度60Hr-1(空塔基準、標準状態)で反応管
に導入した。その結果、COD除去率は92%であ
つた。 実施例 13 酸素濃度30%およびオゾン濃度1%からなる混
合ガスを空間速度60Hr-1(空塔基準、標準状態)
で反応管に導入するとともに、3%の過酸化水素
水を空間速度0.004Hr-1(空塔基準)で反応管に導
入した以外は実施例12と同様にして廃水の処理を
行なつた。その結果COD除去率は93%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 触媒A成分としてチタン、ケイ素およびジル
    コニウムよりなる群から選ばれた少なくとも2種
    の元素の複合酸化物および触媒B成分として、マ
    ンガン、鉄、コバルト、ニツケル、タングステ
    ン、銅、セリウム、銀、白金、パラジウム、ロジ
    ウム、ルテニウムおよびイリジウムよりなる群か
    ら選ばれた少なくとも1種の元素の水に不溶性ま
    たは難溶性の化合物を含有してなる触媒を用い、
    廃水を370℃以下の温度かつ該廃水が液相を保持
    する圧力下に、該廃水中の有機性および無機性物
    質を窒素、炭酸ガスおよび水にまで分解するに必
    要な理論量の1.0〜1.5倍量の酸素を含有するガス
    の供給下に該廃水を湿式酸化することを特徴とす
    る廃水の処理方法。 2 触媒A成分が酸化物として75〜99.95重量%
    であり、触媒B成分が金属または化合物として
    0.05〜25重量%である触媒を用いる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3 触媒A成分がチタニア(TiO2)20〜95モル
    %およびシリカ(SiO2)5〜80モル%からなる
    TiO2−SiO2二元系複合酸化物、TiO220〜90モル
    %およびジルコニア(ZrO2)10〜80モル%から
    なるTiO2−ZrO2二元系複合酸化物、ZrO220〜90
    モル%およびSiO210〜80モル%からなるZrO2
    SiO2二元系複合酸化物、またはTiO220〜95モル
    %およびSiO2とZrO2の和が5〜80モル%である
    TiO2−SiO2−ZrO2三元系複合酸化物である触媒
    を用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 触媒A成分がTiO2−ZrO2二元系複合酸化物
    である触媒を用いる特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 5 触媒A成分がTiO2−ZrO2二元系複合酸化物
    である触媒を用いる特許請求の範囲第3項記載の
    方法。 6 触媒が一体構造体である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 7 触媒が貫通孔の相当直径が2〜20mm、セル肉
    厚が0.5〜3mmおよび開口率が50〜80%の範囲に
    ある形状を有するハニカム型触媒である特許請求
    の範囲第6項記載の方法。 8 触媒A成分がTiO220〜90モル%および
    ZrO210〜80モル%からなるTiO2−ZrO2二元系複
    合酸化物である触媒を用いる特許請求の範囲第7
    項記載の方法。 9 反応温度が100〜370℃範囲である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 10 廃水を、酸素を含有するガスと共に触媒に
    通す際、オゾンおよび/または過酸化水素を共存
    させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 11 オゾンの使用量が廃水中の有機性および無
    機性物質を、窒素、炭酸ガスおよび水にまで分解
    するに必要な理論酸素量の0.001〜0.6倍モルであ
    る特許請求の範囲第10項記載の方法。 12 過酸化水素の使用量が廃水中の有機性およ
    び無機性物質を窒素、炭酸ガスおよび水にまで分
    解するに必要な理論酸素量の0.001〜1.8倍モルで
    ある特許請求の範囲第10項記載の方法。
JP62206244A 1986-08-22 1987-08-21 廃水の処理方法 Granted JPS63158189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-195501 1986-08-22
JP19550186 1986-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158189A JPS63158189A (ja) 1988-07-01
JPH0334997B2 true JPH0334997B2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=16342133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62206244A Granted JPS63158189A (ja) 1986-08-22 1987-08-21 廃水の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4751005A (ja)
EP (1) EP0257983B1 (ja)
JP (1) JPS63158189A (ja)
CA (1) CA1301964C (ja)
DE (1) DE3763937D1 (ja)
ES (1) ES2016363B3 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703837A1 (de) * 1987-02-07 1988-08-18 Basf Ag Verfahren zum katalytischen abbau von oxidierbaren organischen und anorganischen verbindungen in waessern
DK71987D0 (da) * 1987-02-13 1987-02-13 Nordiske Kabel Traad Fremgangsmaade til rensning af olie- og kemikalieforurenet jord
US4861484A (en) * 1988-03-02 1989-08-29 Synlize, Inc. Catalytic process for degradation of organic materials in aqueous and organic fluids to produce environmentally compatible products
US4861497A (en) * 1988-03-18 1989-08-29 Welch James F Method for the processing of organic compounds
JP2644891B2 (ja) * 1988-06-07 1997-08-25 株式会社日本触媒 廃水の浄化方法
US5192452A (en) * 1988-07-12 1993-03-09 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo, Co., Ltd. Catalyst for water treatment
US5167834A (en) * 1988-07-29 1992-12-01 Union Oil Company Of California Process for treating nitrite-and sulfide-containing water to reduce nitrogen oxide and hydrogen sulfide emissions therefrom
US5182027A (en) * 1988-07-29 1993-01-26 Union Oil Company Of California Process for treating ammonia and nitrite containing waters to reduce nitrogen oxide emissions therefrom
JP2894499B2 (ja) * 1988-09-29 1999-05-24 株式会社日本触媒 水処理方法
JPH0724774B2 (ja) * 1988-11-25 1995-03-22 株式会社日本触媒 排ガス処理触媒用担体、その製造方法ならびに該担体を含有してなる排ガス処理用触媒
US5068040A (en) * 1989-04-03 1991-11-26 Hughes Aircraft Company Dense phase gas photochemical process for substrate treatment
JP2628089B2 (ja) * 1989-08-18 1997-07-09 大阪瓦斯株式会社 廃水の処理方法
US5194161A (en) * 1989-09-25 1993-03-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Materials and methods for enhanced photocatalyzation of organic compounds with palladium
JP2624571B2 (ja) * 1989-12-02 1997-06-25 株式会社日本触媒 メタクリル酸製造プラント廃水の処理方法
JP2624572B2 (ja) * 1989-12-02 1997-06-25 株式会社日本触媒 アクリル酸製造プラント廃水の処理方法
US5145587A (en) * 1989-12-06 1992-09-08 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for treatment of waste water
FR2655641B1 (fr) * 1989-12-07 1992-04-24 Anjou Rech Procede d'ozonation de l'eau avec activation par catalyse heterogene.
US5232604A (en) * 1990-01-31 1993-08-03 Modar, Inc. Process for the oxidation of materials in water at supercritical temperatures utilizing reaction rate enhancers
US5130031A (en) * 1990-11-01 1992-07-14 Sri International Method of treating aqueous liquids using light energy, ultrasonic energy, and a photocatalyst
US5145825A (en) * 1991-04-08 1992-09-08 Engelhard Corporation Oxidation catalyst resistant to sulfation
JP3307391B2 (ja) * 1991-04-09 2002-07-24 モダー,インコーポレイテッド 可燃性腐食性物質の酸化を高温の水酸化装置内の高温の水の酸化環境の中で行なう方法
US5374599A (en) * 1991-05-14 1994-12-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for treating wastewater, process for producing it, and process for treating wastewater with the catalyst
US5620610A (en) * 1991-05-14 1997-04-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for treating wastewater, process for producing it, and process for treating wastewater with the catalyst
JP2963816B2 (ja) * 1991-05-14 1999-10-18 株式会社日本触媒 廃水処理用触媒、その製造方法、および、その触媒を用いた廃水の処理方法
US5399541A (en) * 1991-05-14 1995-03-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for treating wastewater
US5182030A (en) * 1991-09-27 1993-01-26 Board Of Control Of Michigan Technological University Regeneration of adsorbents using advanced oxidation
US5346617A (en) * 1992-03-17 1994-09-13 Costello Burton W Method and apparatus for purifying waste water
NL9200508A (nl) * 1992-03-19 1993-10-18 E M Engineering F T S B V Werkwijze en inrichting voor het reinigen van water.
AU666752B2 (en) * 1992-06-05 1996-02-22 Battelle Memorial Institute Method for the catalytic conversion of organic materials into a product gas
US6010673A (en) * 1992-09-21 2000-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying exhaust gas
JP2889778B2 (ja) * 1992-11-20 1999-05-10 工業技術院長 水浄化法
US5246598A (en) * 1992-12-22 1993-09-21 Degussa Corporation Destruction of cyanide and other pollutants in aqueous solutions
EP0613714B1 (en) * 1993-01-11 2001-07-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for purifying exhaust gases
JP3180348B2 (ja) * 1993-02-03 2001-06-25 栗田工業株式会社 純水の製造方法
US5352369A (en) * 1993-04-01 1994-10-04 Fountainhead Technologies, Inc. Method of treating water
DE59403037D1 (de) * 1993-04-22 1997-07-10 Mannesmann Ag Verwendung eines katalysators zur herstellung von synthesegas
US5409617A (en) * 1993-07-13 1995-04-25 Sri International Environmentally acceptable waste disposal by conversion of hydrothermally labile compounds
TW315315B (ja) * 1993-12-28 1997-09-11 Nippon Catalytic Chem Ind
US5660802A (en) * 1994-06-07 1997-08-26 Fountainhead Technologies, Inc. Water purifier
EP0707882A1 (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for purifying exhaust gases
US5545337A (en) * 1994-11-29 1996-08-13 Modar, Inc. Ceramic coating system or water oxidation environments
US5662579A (en) * 1995-03-21 1997-09-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Vitrification of organics-containing wastes
US5686372A (en) * 1995-05-26 1997-11-11 University Technologies International Inc. Photocatalyst with modified alkyl silicate ester support and process for production thereof
KR100188169B1 (ko) * 1995-08-29 1999-06-01 박원훈 촉매를 이용한 폐수의 화학적 산화 처리 방법
US5849256A (en) * 1996-04-26 1998-12-15 Engelhard Corporation Method for oxidizing carbon monoxide in a gas stream containing oxidizable sulphur compounds
FR2750976B1 (fr) * 1996-07-11 1998-12-04 Rhone Poulenc Chimie Procede de traitement d'une solution ou suspension de composes organiques par oxydation en voie humide
US5868945A (en) * 1996-08-29 1999-02-09 Texaco Inc Process of treating produced water with ozone
US5851407A (en) * 1996-12-04 1998-12-22 Applied Process Technolgy, Inc. Process and apparatus for oxidation of contaminants in water
US5897767A (en) * 1996-12-20 1999-04-27 Patel; Girish Composition and process for the treatment and recovery of oil sludge
US5888389A (en) * 1997-04-24 1999-03-30 Hydroprocessing, L.L.C. Apparatus for oxidizing undigested wastewater sludges
US6024882A (en) * 1997-08-08 2000-02-15 Applied Process Technology, Inc. Process and apparatus for water decontamination
WO1999007642A1 (en) * 1997-08-08 1999-02-18 Applied Process Technology, Inc. Process and apparatus for water decontamination
WO1999024141A1 (en) * 1997-11-07 1999-05-20 California Institute Of Technology Micromachined membrane particle filter using parylene reinforcement
US6419837B1 (en) 1998-08-06 2002-07-16 Umpqua Research Company Process for destroying contaminants in contaminant-containing aqueous streams and catalysts used therefor
US6221259B1 (en) * 1999-03-08 2001-04-24 Kse Inc. Process and catalyst for photocatalytic conversion of contaminants
DE19925534A1 (de) * 1999-06-04 2000-12-07 Degussa Verfahren zur Aufbereitung von Abwässern
DE19937105A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Basf Ag Oxidkatalysatoren
EP1076041A3 (en) * 1999-08-09 2001-12-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for decomposing or oxidizing dioxins and/or poly chlorinated biphenyls contained in liquid
US7329359B2 (en) * 1999-12-20 2008-02-12 Eltron Research, Inc. Application of catalysts for destruction of organic compounds in liquid media
KR100451646B1 (ko) * 2000-01-05 2004-10-08 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 배수처리용 촉매, 그의 제조방법 및 배수의 처리방법
WO2001064587A2 (en) * 2000-03-03 2001-09-07 Micromining Technologies Int'l. Inc. Method and unit for achieving highly effective oxidation treatments
KR20010105537A (ko) * 2000-05-15 2001-11-29 박성호 라디칼 발생용 세라믹 촉매 및 그 제조방법
WO2002066386A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-29 Aquarius Ventures International, Ltd. Process for selective refining of the di-hydrol polymer by temperature and pressure conditions below the critical point of water
KR100392943B1 (ko) * 2001-05-16 2003-07-28 (주)케이에이치 케미컬 디젤엔진 배기가스의 정화용 촉매
AU2002356941A1 (en) * 2001-11-15 2003-06-10 Pq Holding, Inc. Method for controlling synthesis conditions during molecular sieve synthesis using combinations of quaternary ammonium hydroxides and halides
FR2835518B1 (fr) * 2002-02-01 2004-11-12 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement d'effluents industriels
JP4056336B2 (ja) * 2002-09-19 2008-03-05 株式会社日本触媒 アクリル酸及びアクリル酸エステルプロセス廃棄物の処理方法
CN1317072C (zh) * 2004-06-09 2007-05-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种处理工业废水的贵金属催化剂及其制备方法和应用
ES2258909B1 (es) * 2004-11-03 2007-12-16 Universidad De Granada Sistema de tratamiento de aguas basado en el uso simultaneo de ozono y aerogeles organicos.
TWI381883B (zh) * 2006-03-10 2013-01-11 Nippon Catalytic Chem Ind 用於廢水處理之觸媒及使用該觸媒之廢水處理方法
JP2011224547A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Nippon Shokubai Co Ltd 窒素含有化合物処理用触媒およびそれを用いた排水の処理方法
CN102225338B (zh) * 2011-04-29 2013-04-24 上海浦景化工技术有限公司 草酸烷基酯加氢合成乙二醇用复合载体催化剂及制备方法
CN107442141B (zh) * 2016-06-01 2019-10-11 杭州诚洁环保有限公司 一种固体超强酸用于催化双氧水/臭氧的用途及方法
CN109896693B (zh) * 2017-12-08 2021-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种深度脱除氮和cod的污水处理工艺
CN108218040B (zh) * 2018-02-01 2020-09-11 宿州滋原科技咨询有限公司 一种催化臭氧降解印染废水的处理工艺
CN108101267B (zh) * 2018-02-01 2020-08-28 宿州滋原科技咨询有限公司 一种非均相催化臭氧降解印染废水的工艺
CN108203184B (zh) * 2018-02-01 2020-11-06 泗县飞虹体育文化发展有限公司 一种臭氧催化降解印染废水的处理工艺
CN108314214B (zh) * 2018-02-26 2020-07-28 广西研创企业管理咨询有限公司 一种非均相臭氧催化降解印染废水的工艺
CN108275767B (zh) * 2018-02-26 2020-09-11 宿州滋原科技咨询有限公司 一种臭氧催化降解印染废水的处理工艺
CN110605124B (zh) * 2018-06-14 2022-08-05 万华化学集团股份有限公司 一种有机过氧化物催化氧化催化剂及其制备方法和应用
CN112707449B (zh) * 2019-10-24 2023-02-28 中国石油化工股份有限公司 一种处理含钛废液的方法
CZ308888B6 (cs) * 2020-08-27 2021-08-04 ORLEN UniCRE a.s. Nanokatalyzátor na bázi oxidů titanu a zirkonu, způsob jeho výroby a použití
CN112921182B (zh) * 2021-01-26 2022-04-05 中国科学院过程工程研究所 一种从氧氯化锆生产排放废酸中富集锆、钛的方法
CN115487808B (zh) * 2021-06-18 2024-05-03 中国石油化工股份有限公司 湿式氧化催化剂及其制备方法和应用以及含咪唑废水的湿式氧化处理方法
JP2023167677A (ja) * 2022-05-12 2023-11-24 住友化学株式会社 触媒、触媒前駆体、触媒の製造方法、触媒充填反応管および亜酸化窒素の分解方法
CN115518642B (zh) * 2022-10-10 2024-02-09 辽宁华泰环保科技集团有限公司 一种用于高浓度有机废水处理的复合催化剂及其制备方法与使用方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3887740A (en) * 1972-05-01 1975-06-03 Corning Glass Works Process for depositing oxide coatings
US3992295A (en) * 1975-02-24 1976-11-16 Phillips Petroleum Company Polluted water purification
JPS5919757B2 (ja) * 1976-08-10 1984-05-08 大阪瓦斯株式会社 廃水の処理方法
DE2640603B2 (de) * 1976-09-09 1978-10-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Naßoxidation organischer Substanzen
SE7800987L (sv) * 1977-02-04 1978-08-05 Johnson Matthey Co Ltd Katalysator
US4134852A (en) * 1977-09-02 1979-01-16 The International Nickel Company, Inc. Process for preparing mixed metal oxide catalysts
US4268399A (en) * 1978-02-13 1981-05-19 Phillips Petroleum Company Purification of polluted water
US4460628A (en) * 1978-07-24 1984-07-17 Whirlpool Corporation Catalyzed wet oxidation process and catalyst useful therein
US4176089A (en) * 1978-08-03 1979-11-27 Exxon Research & Engineering Co. Process for the preparation of silica-titania and catalysts comprising the same
DE2927912A1 (de) * 1979-07-11 1981-01-29 Bayer Ag Verfahren zur abwasserbehandlung
JPS601056B2 (ja) * 1980-02-19 1985-01-11 千代田化工建設株式会社 アスファルテンを含む重質炭化水素油の水素化処理
JPS56124442A (en) * 1980-03-06 1981-09-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Catalyst for cleaning of exhaust gas
DE3430484A1 (de) * 1984-08-18 1986-02-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur oxidativen reinigung von abwaessern
US4582613A (en) * 1984-09-24 1986-04-15 Resource Technology Associates Use of copper (II) oxide as source of oxygen for oxidation reactions
US4699720A (en) * 1985-03-12 1987-10-13 Osaka Gas Company Limited Process for treating waste water by wet oxidations
JPH0691992B2 (ja) * 1985-05-09 1994-11-16 大阪瓦斯株式会社 高濃度硝酸アンモニウム含有廃水の処理方法
JPS6242792A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 有機物溶存廃水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2016363B3 (es) 1990-11-01
JPS63158189A (ja) 1988-07-01
US4751005A (en) 1988-06-14
EP0257983A2 (en) 1988-03-02
EP0257983B1 (en) 1990-07-25
CA1301964C (en) 1992-05-26
EP0257983A3 (en) 1988-09-14
DE3763937D1 (de) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334997B2 (ja)
EP0431932B1 (en) Method for treatment of waste water
US5430230A (en) Method for disposing of organohalogen compounds by oxidative decomposition
US5192452A (en) Catalyst for water treatment
WO1995017958A1 (fr) Catalyseur pour le traitement des eaux usees, son procede de production, et procede de traitement des eaux usees au moyen d'un tel catalyseur
JPH08196B2 (ja) 燃焼排ガスの窒素酸化物含有量を減少させる触媒
KR940006404B1 (ko) 수처리용 촉매
JPH0334998B2 (ja)
JPH062227B2 (ja) 耐水性担体、該担体を含有してなる水処理用触媒および該触媒を用いてなる水処理方法
JPH0555184B2 (ja)
JP3507906B2 (ja) 脱硝触媒
JPH0334999B2 (ja)
JP3121832B2 (ja) 廃水の処理方法
JPH0510973B2 (ja)
JP2916377B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
CA1301965C (en) Method for treatment of waste water
JPS63182032A (ja) 脱臭触媒
JPH0335000B2 (ja)
JPH07171580A (ja) 排水の処理方法
KR20010084574A (ko) 실리카겔을 지지체로 하는 신규한 형태의 광촉매 및 그제조방법
JPH07185569A (ja) 硝酸根含有排水の処理方法
JPH0334996B2 (ja)
JP3751648B2 (ja) 廃水処理用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた廃水の処理方法
JPH0824651A (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JP2894499B2 (ja) 水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 17