JPH03296533A - ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH03296533A
JPH03296533A JP10064790A JP10064790A JPH03296533A JP H03296533 A JPH03296533 A JP H03296533A JP 10064790 A JP10064790 A JP 10064790A JP 10064790 A JP10064790 A JP 10064790A JP H03296533 A JPH03296533 A JP H03296533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polypropylene
weight
parts
graft copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10064790A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kobayashi
明 小林
Koichi Yokoyama
公一 横山
Tatsuo Teraya
寺屋 竜男
Yuji Fujita
祐二 藤田
Shigeyuki Toki
土岐 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP10064790A priority Critical patent/JPH03296533A/ja
Publication of JPH03296533A publication Critical patent/JPH03296533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラ
スチックとポリオレフィンとの樹脂組成物において、両
者の相溶化剤として効果的なポリプロピレン−ポリエス
テルグラフト共重合体を製造する方法に関し、さらに詳
しくは、ポリエステルと変性ポリオレフィンとから、グ
ラフト率の高いグラフト共重合体を製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
芳香族ポリカーボネートは優れた耐衝撃性、耐熱性、剛
性及び寸法安定性を有するが、耐溶剤性及び成形性に劣
るという欠点を有する。これらの欠点をカバーしつつバ
ランスの良い機械的物性を有する組成物を得るために、
ポリオレフィンとのブレンドについ、て種々の検討がな
されている。しかしながら、ポリオレフィンとポリカー
ボネートとは相溶性が余り良好ではないので、相溶性を
改善するために種々の第三成分を添加することが試みら
れている。
例えば、ポリカーボネート樹脂とポリオレフィン樹脂と
の組成物に添加する第三成分として、特開昭57−10
8151号はブチルゴムを開示し、また特開昭57−1
08152号はエチレン・プロピレン共重合体及び/又
はエチレン・プロピレン・ジエン共重合体を開示し、ま
た特開昭57−111351号はイソプレンゴム及び/
又はメチルペンテンポリマーを開示している。
しかし、これらの第三成分はいずれもポリカーボネート
樹脂とポリオレフィンとの相溶化剤として十分でなく、
ポリオレフィン量が増大すると成形品の耐衝撃性が急激
に低下するのみならず、表面剥離の問題も生じる。
また芳香族ポリカーボネートにポリエステル及び/又は
変性ポリオレフィン等を添加してなる組成物も種々開示
されている(特開昭61−225245号、同61−2
35456号、同61−238847号)。しかしこれ
らの組成物にはいずれもポリオレフィンが配合されてい
ないために、耐溶剤性に劣るという問題がある。
特開昭64−75547号は、芳香族ポリカーボネート
95〜5重量%と、ポリオレフィン5〜95重量%と、
前記芳香族ポリカーボネートと前記ポリオレフィンの合
計100重量部に対して2〜100重量部の変性ポリオ
レフィンと、前記芳香族ポリカーボネートと前記ポリオ
レフィンの合計100重量部に対して2〜100重量部
のポリブチレンテレフタレートとを含有する熱可塑性樹
脂組成物を開示゛している。
この組成物において、変性ポリオレフィンとポリブチレ
ンテレフタレートとはグラフト共重合体を生成し、この
グラフト共重合体が芳香族ポリカーボネートとポリオレ
フィンとの良好な相溶化をもたらしている。
このようなグラフト共重合体においては、そのグラフト
率が高い方が、相溶化剤としては効果的に作用すること
がわかった。
そこで本発明者らは、ポリオレフィンへのポリエステル
のグラフト率の向上を目的として、固有粘度〔η〕が0
.50〜1.8で末端カルボキシル基の濃度がlO〜L
oom当量八gのポリエへテル10〜90重量部と、0
.2〜5モル%のエポキシ基を含み、重量平均分子量が
8000〜140000の変性ポリオレフイン90〜l
O重量部とを、260〜320℃で反応させるに際し、
前記ポリエステルと前記変性ポリオレフィンの合計10
0重量部に対して0.05〜2.0重量部の水を添加す
ることを特徴とする方法を提案した(特願平1−324
268号)。
また本発明者らは、固有粘度〔η〕が0.50〜1゜8
で末端カルボキシル基の濃度がlO〜100m当量/k
gのポリエステル10〜90重量部と、0.1〜2.0
重量%の官能基を含み、メルトフローレートが0゜54
〜80g /10分の変性ポリオレフィン90〜10重
量部とを240〜300℃で溶融混練するポリプロピレ
ン−ポリエステルグラフト共重合体の製造方法において
、前記ポリオレフィンとして、非共役ジエンを含有する
プロピレンランダム共重合体を含有するものを用いたこ
とを特徴とする方法を提案した(特願平1−32426
9号)。
さらに、本発明者らは、ポリエステル2〜98重量部と
、カルボキシル基又はエポキシ基を含有する変性ポリオ
レフィン98〜2重量部とを、260〜320℃で溶融
混練して反応させるに際し、不活性雰囲気中において、
前記ポリエステルの融点より40〜150℃低い温度で
1〜100時間熱処理を施すことを特徴とする方法を提
案した(特願平1−218328号)。
また、本発明者らは、ポリエステル2〜98重量部と、
カルボキシル基又はエポキシ基を含有する変性ポリオレ
フィン98〜2重量部とを反応させるに際し、前記ポリ
エステルと前記変性ポリオレフィンとの合計100重量
部に対して0.01〜5重量部の酸触媒を添加すること
を特徴とする方法を提案した(特願平1−218329
号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記ポリオレフィン−ポリエステルグラ
フト共重合体において、ポリオレフィンとしてポリプロ
ピレンを選択した場合には、必ずしも十分に高いグラフ
ト率のものが得られないことがわかった。
また非共役ジエンを共重合したランダムプロピレン共重
合体を無水マレイン酸等により変性したものを用いるこ
とも考えられるが、この場合にはグラフト時に多量のゲ
ルが発生してしまい、これを相溶化剤として用いると、
表面性等が低下するという問題がある。
従って本発明の目的は、変性ポリプロピレンとポリエス
テルとからポリプロピレン−ポリエステルグラフト共重
合体を製造するにあたり、そのグラフト率を向上し、ゲ
ルの発生を減少しうる製造方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、アクリ
ルアミド基とエポキシ基とを有する特定のグリシジル化
合物により変性したポリプロピレンと、ポリエステルと
を、溶融混練した後、得られる生成物は、そのグラフト
率が高く、ゲルの発生が少ないことを見出し、本発明に
想到した。
すなわち本発明のポリプロピレン−ポリエステルグラフ
ト共重合体の製造方法は、 (a)下記一般式: 本発明において、(a)変性ポリプロピレンの骨格とし
ては、プロピレンのホモポリマーに限らず、プロピレン
とエチレンとのブロックコポリマー又はランダムコポリ
マーを含む。コポリマーの場合、エチレン含有量は10
重量%以下である。このようなポリプロピレン樹脂は通
常0.5〜80g/10m1nのメルトフローレート(
MFR、JISK7210、荷重2.16kg、 23
0℃)を有する。
また本発明においては、ポリプロピレンの骨格として下
記一般式(1) (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
^rはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
数を表す)で表されるグリシジル化合物を0.01〜2
0重量%グラフト重合した変性ポリプロピレン90〜1
0重量部と (b)ポリエステル10〜90重量部と、を溶融混練す
ることを特徴とする。
本発明を以下詳細に説明する。
(ただし、R9−R1はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表される非
共役ジエンコモノマーとプロピレンとのランダム共重合
体を用いることができる。
このような非共役ジエンとしては、例えば、2メチル−
1,4−ペンタジェン、1.4−へキサジエン、4−メ
チリデン−1−へキセノ、4−メチル−1,4−へキサ
ジエン、5−メチル−1,4−へキサジエン、1.4−
ヘブタジェン、4−エチル=1.4−へキサジエン、4
.5−ジメチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−
1,4−へブタジェン、4−エチル−1,4−ヘプタジ
エン、5−メチル−14−へブタジェン、5−メチル−
1,4−オクタジエン、1.5−ヘプタジエン、1.5
−オクタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジエン、
6−メチル−1,5−へブタジェン、2−メチル−1,
5−へキサジエン、1.6オクタジエン、6−メチル−
1,6−オクタジエン、7メチルー1.6−オクタジエ
ン、2−メチル−1,6−へブタジェン、1.9−デカ
ジエン、1,13−テトラデカジエンなどが挙げられる
。これらの中で、特に、1゜4−へキサジエン、2−メ
チル=1,5−へキサジエン、7−メチル−1,6−オ
クタジエン、1.9−デカジエン、1.13−テトラデ
カジエン等が好ましい。これらの非共役ジエンコモノマ
ーは、2種以上混合して用いることもできる。
プロピレンと非共役ジエンコモノマートラランダム共重
合させるには、チーグラー・ナツタ触媒を用いる通常の
共重合法を適用すればよい。この場合、前記非共役ジエ
ンの割合は0.05〜10モル%となるようにするのが
望ましい。非共役ジエンの含有量が0.05モル%未満
の場合、後のグラフト反応において高いグラフト率が得
られない。また10モル%を超えると、共重合体の結晶
性が大幅に低下する。より好ましい非共役ジエンの含有
量は011〜3モル%である。
なお、ランダム共重合体には、エチレン、ブテン−1な
どの他の不飽和モノマーを5モル%以下共重合させても
よい。この共重合体の分子量は、通常、10万〜100
万とするのが適当である。
また上述したようなポリプロピレン骨格の変性用モノマ
ーは、下記一般式(2): (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
^rはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以上有する
炭素数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4
の整数を表す)で表されるグリシジル化合物である。
好ましい上記グリシジル化合物としては、下記一般式(
3〕で表されるものが挙げられる。
(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
nは1〜4の整数を表す) このようなグリシジル化合物は、例えば特開昭60−1
30580号に示される、以下のような方法により製造
することができる。
まず、フェノール性水酸基を少なくとも1つ以上有する
芳香族炭化水素と、N−メチロールアクリルアミド又は
N−メチロールメタアクリルアミド、あるいはN−メチ
ロールメタアクリルアミドのアルキルエーテル誘導体 
く以下、これらをN−メチロールアクリルアミド類とい
う)を酸触媒で縮合させることにより、下記一般式(4
) (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
^r゛は水酸基を少なくとも1つ以上有する炭素数6〜
20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を表
す。)で表される化合物を製造する。
上記フェノール性水酸基を少なくとも1つ以上有する芳
香族炭化水素としては特に制限はないが、例えばフェノ
ール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2.6−キシレノール、2.4−キシレノール、0
−クロルフェノール、m−クロルフェノール、0−フェ
ニルフェノール、p−クロルフェノール、2゜6−ジフ
ェニルフェノールなどのフェノール性化合物、ヒドロキ
ノン、カテコール、フロログルシノールなどのポリフェ
ノール性化合物、1−ナフ)−ル、2−ナフトール、9
−ヒドロキシアントラセンなどの多環状ヒドロキシ化合
物、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
 (ビスフェノール−^)、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタンなどのビスフェノール類等が挙げられる。
次に上記一般式(4)で表される化合物の水酸基をグリ
シジル化することにより、一般式(2)で表されるグリ
シジル化合物を得ることができる。
このグリシジル化は、一般式(4)で表される化合物と
エビへロヒドリンとの付加反応を行った後、苛性アルカ
リにより脱ハロゲン化水素化することにより行うのが好
ましい。
エビへロヒドリンとの付加反応は、相間移動触媒を用い
て行う。
上記エビへロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン、エ
ピブロムヒドリン、エビヨードヒドリン等を用いること
ができる。
また相聞移動触媒としては、例えばテトラブチルアンモ
ニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
などの第4級アンモニウム塩、テトラフェニルホスホニ
ウムクロライド、トリフェニルメチルホスホニウムクロ
ライドなどの第4級ホスホニウム塩、第4級アルソニウ
ム塩などを用いることができる。
上記相聞移動触媒の使用量は、一般式(4)で表される
化合物を100モル%として、0.01〜100モル%
の範囲で使用するのが好ましい。特に好ましい相聞移動
触媒の使用量は、0.05〜10モル%である。
また反応時間及び反応温度は50〜120℃で5分〜2
時間、より好ましくは80〜110℃で10〜30分で
ある。
続いて、苛性アルカリにより脱ハロゲン化水素化を行う
上記苛性アルカリとしては、苛性ソーダ、苛性カリ、水
酸化リチウムなどが使用できる。これらは固体のままか
、もしくは水溶液として用いることができる。また脱ハ
ロゲン化水素化の触媒としては上述の相聞移動触媒と同
様のものを用いることができる。また上記相聞移動触媒
以外の触媒としては、クラウンエーテル類、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール等が挙げられる。
上記苛性アルカリの使用量は、一般式(4)で表される
化合物に対して等モル量を使用するのが好ましい。より
好ましくは、1.1〜1.5倍モルを使用する。また反
応時間及び反応温度は20〜90℃で10分〜3時間、
より好ましくは40〜70℃で30分〜2時間である。
上述したようなグリシジル化合物によるポリプロピレン
の変性(グラフト重合)は、溶液法又は溶融混練法のい
ずれでも行うことができる。溶融混練法の場合、ポリプ
ロピレンと上述した変性用のグリシジル化合物、及び必
要に応じて触媒を、押出機や二軸混練機等に投入し、1
80〜300℃の温度に加熱して溶融しながら0.1〜
20分混練する。
また溶液法の場合、キシレン等の有機溶剤に上記出発物
質を溶解し、90〜200℃の温度で0.1〜100時
間撹拌しながら行う。いずれの場合にも、触媒として通
常のラジカル重合用触媒を用いることができ、例えば過
酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジターシャ
リ−ブチル、過酸化アセチル、ターシャリ−ブチルペル
オキシ安息香酸、過酸化ジクミル、ペルオキシ安息香酸
、ペルオキシ酢酸、ターシャリ−ブチルペルオキシビバ
レート、2.5−ジメチル−2,5−ジターシャリ−ブ
チルペルオキシヘキシン等の過酸化物類や、アゾビスイ
ソブチロニトリル等のジアゾ化合物順等が好ましい。触
媒の添加量は変性のグリシジル化合物100重量部に対
して0.1〜10重量部程度である。なお、本発明にお
いては上記グラフト反応時にフェノール系酸化防止剤を
添加することができる。ただし、ラジカル重合用触媒を
添加しない場合には、添加しない方が好ましい。
ポリプロピレンに対するグリシジル化合物のグラフト率
は0.01〜20重量%、好ましくは01〜10重量%
である。グリシジル化合物のグラフト率が0、旧重量%
未満では、ポリエステルの高グラフト率の達成が困難で
あり、また20重量%を超えると得られる変性ポリプロ
ピレンの分子量が低下する。
本発明において用いる(b)ポリエステルは、一般に飽
和ジカルボン酸と飽和二価アルコールとからなる熱可塑
性樹脂で、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタ
レート (ポリブチレンテレフタレート)、ポリへキサ
メチレンテレフタレ−ト、ポリシクロへ牛サンー1.4
−ジメチロールテレフタレート、ポリネオペンチルテレ
フタレート等が挙げられる。これらの中で特にポリエチ
レンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートが
好ましい。
ポリエステルは0.30〜1.8の固有粘度〔η〕及び
10〜200m当量/kgの末端カルボキシル基濃度を
有するのが好ましい。ここで固有粘度〔η〕(dl/g
)はO−クロロフェノール溶媒中において25℃で測定
した溶液粘度より求約たものである。
ポリエステルの固有粘度〔η〕が0.30未満の場合、
相溶性の改善効果が不十分であり、また1、80を超え
ると、反応物の溶融粘度が高くなり加工するのが難しく
なり、好ましくない。一方末端力ルボキシル基の濃度に
ついては、10m当量/kg未満であると変性ポリオレ
フィンとの反応性にとぼしく、また200m当量/kg
を超えると変性ポリオレフィンとの反応性が高くなりす
ぎゲルが生成されやすくなり、好ましくない。
特にポリエチレンテレフタレートの場合、固有粘度〔η
〕は0.30〜1.2で、末端カルボキシル基濃度は1
0〜200m当量八gであるのへ好ましい。
固有粘度〔η〕が1.2を超えると、グラフト共重合体
の溶融粘度が高くなりゲルが生じやすくなり好ましくな
い。なお、ポリエチレンテレフタレート中のテレフタル
酸成分は、アルキル基、ハロゲン基等で置換されたもの
でもよく、またグリコール成分は、エチレングリコール
の他に50重量%程度まで他のグリコール、例えば1.
4−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキ
サメチレングリコール等を含有していてもよい。
また、ポリブチレンテレフタレートの場合、固有粘度〔
η〕は0.30〜1.8で、末端カルボキシル基濃度は
10〜200m当量/kgであるのが好ましい。
この場合も同様にテレフタル酸成分はアルキル基、ハロ
ゲン基等で置換されたものでもよく、またグリコール成
分は1.4−ブチレングリコールの他に50重量%程度
まで他のグリコール、例えばエチレンゲルコール、プロ
ピレングリコール、ヘキサメチレンゲルコール等を含有
していてもよい。
上述したような(a)変性ポリオレフィンと(社)ポリ
エステルとをグラフト重合させるには、まず両者をトラ
イブレンドした後、溶融混練する。混線温度は240〜
320℃が好ましく、特に260〜300 tが好まし
い。また混練時間は0.5〜30分が好ましい。。押出
機中、特に二軸押出機中において行うのが好ましい。反
応温度が240 t’未満であるとグラフト化が十分で
なく、また320℃を超えると過反応が起こり、ゲルの
生成により押出機の閉塞が生じ、好ましくない。それと
同時に、樹脂の劣化も生じやすい。
なお、ポリエステル及び変性ポリオレフィンの配合量は
、前者が10〜90重量部、好ましくは20〜80重量
部に対して、後者は90〜10重量部、好ましくは80
〜20重量部である。ポリエステルが10重量部未満ま
たは90重量部より多い場合はグラフト共重合体の生成
量が少なくなる。
なお、本発明においては、上記ポリエステルと変性ポリ
オレフィンとに、グラフト率の向上を目的として、さら
に酸触媒を添加することができる。
本発明において、酸触媒とは、触媒として作用する酸の
ことであり、硫酸、リン酸、フッ化水素、有機スルホン
酸等が挙げられる。これらの中では、有機スルホン酸が
好ましく、特にP−)ルエンスルホン酸が好ましい。
また、酸触媒の添加量は、変性ポリプロピレン及びポリ
エステルの合計100重量部に対して、001〜5重量
部が好ましく、特に0.1〜3重量部が好ましい。酸触
媒が0.01重量部未満の場合は、グラフト率向上の効
果が十分でなく、また5重量部を超えると過剰反応によ
りゲルが発生し、好ましくない。
また、本発明においては、上記ポリエステルと変性ポリ
オレフィンとを溶融混練して反応させるに際し、ゲルの
生成をさらに防止することを目的として、上記変性ポリ
プロピレンとポリエステルとの合計100重量部当り0
.05〜2,0重量部の水を添加してもよい。水の添加
量が0.05重量部未満では、ゲルの生成を十分防止す
ることができず、2゜0重量部を超えると、グラフト共
重合体の分子量が低くなりすぎて相溶性の改善効果が不
十分になり、好ましくない。溶融混練に押出機を用いる
場合は、押出機内へポンプにより連続的に水を供給する
。特に、押出機の混練ゾーン以降で水を添加するのが好
ましい。
本発明においては、このようにして得られる変性ポリプ
ロピレンとポリエステルとの混練物に、ポリエステルの
融点より50〜150℃低い温度で不活性雰囲気中にお
いて、1〜100時間熱処理を施すことにより、グラフ
ト率のより一層の向上を図ることができる。
熱処理の温度が、ポリエステルの融点−50℃より高い
とポリマーの分解、ペレットの溶融化が生じ、一方、ポ
リエステルの融点−150℃より低いと、グラフト率の
向上効果が十分でないため好ましくない。ポリエステル
としてポリエチレンテレフタレートを用いるとき、好ま
しい熱処理温度は120〜230℃である。
また、熱処理時間は熱処理温度に依存するが、一般に1
時間未満では、グラフト率の向上効果が十分でなく、1
00時間を超えてもそれ以上のグラフト率の向上が得ら
れず好ましくない。より好ましい熱処理時間は5〜50
時間である。
上記熱処理を行う不活性雰囲気とは、混練物の劣化を実
質的に起こさない雰囲気であり、アルゴン等の不活性ガ
ス、窒素、水素等の非反応性ガス、又は真空等が挙げら
れる。特に、実用上の観点から、窒素気流中で熱処理を
行うのが好ましい。
なお、熱処理を効率よく行うために、混練物はベレット
のような粒状としておくのが好ましい。
このようにして得られたポリプロピレン−ポリエステル
グラフト共重合体は、グラフト率が高く、ポリカーボネ
ート樹脂等のエンジニアリングプラスチックとポリオレ
フィンとの相溶化剤として良好であり、一般に両者の合
計100重量部当り1〜30重量部の割合で添加する。
〔作 用〕
アクリルアミド基とエポキシ基とを有する特定のグリシ
ジル化合物により変性したポリプロピレンと、ポリエス
テルとを溶融混練した後、得ら−れる生成物は、そのグ
ラフト率が高く、ゲルの発生が少ない。
このような効果が得られる理由は必ずしも明らかではな
いが、変性ポリプロピレン中のグリシジル化合物の有す
るエポキシ基と、ポリエステルの末端の−OH基や−C
O叶基との反応性が良好であるためと考えられる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、各実施例及び比較例において原料となるポリプロ
ピレン、変性用千ツマ−、ポリエステル及び添加剤とし
ては、以下のものを用いた。
[1]ポリプロピレン ■HPP:ブロピレプロモボリマー〔メルトフローレー
ト (MFR230℃ 2.16kg荷重)1.5g 
/10分、9g/10分〕■RPP :プロピレンーエ
チレンランダム共重合体〔エチレン含有量2重量%、メ ルトフローレート 1.0g /10分〕■PP−00
:プロピレン弓、9−デカジエン(DO)ランダム共重
合体〔エチレン含有量0゜ 4重量%、メルトフローレート5g 710分〕 ■PP−MUD :プロピレン・7−メチル−1,6−
オクタジエン(MUD)ランダム共重合体〔エチレン含
有量1.0重量%、メルトフ ローレート2g/10分〕 [2]変性用千ツマ− ・AXE :下記一般式で表されるグリシジル化合物〔
鐘淵化学工業(6)製〕 ・MAH:無水マレイン酸 [3]ポリエステル ・PET:ポリエチレンテレフタレート (TR450
0、帝人■製、重量平均分子量104゜000、固有粘
度〔η〕0゜7、末端カルボキシル基の濃度35m当量
/ kg )・PBT:ポリブチレンチレフタレ−) 
(TRB−K。
帝人鞠製、重量平均分子量38.000゜固有粘度〔η
〕0.73、末端カルボキシル基の濃度60m当量八g
へ [4コ酸触媒 ・P−TSA:バラ−トルエンスルホン酸(東京化成■
製、特級) [51ラジカル発生剤 ・pox :パーヘキシン2−5B [日本油脂■製〕
実施例1〜8及び比較例1〜5 第1表に示す種々のポリプロピレン (PP)と、第1
表に示す種類及び量の変性用コモノマーと、さらに第1
表に示す量のラジカル発生剤とをヘンシェルミキサーに
より、トライブレンドし、その後ラボプラストミルで、
200 t:、5分間、80rpmで溶融混練してグラ
フト重合させ、変性ポリプロピレンを得た。
このようにして得られた変性ポリプロピレンと、ポリエ
ステルとしてポリエチレンテレフタレート(PET)又
はポリブチレンテレフタレート (PBT)と、必要に
応じて酸触媒とを第1表に示す割合で配合し、ラボブラ
ストミルで、280℃、5分間、80rpmで溶融混練
してグラフト重合させた。
得られたポリプロピレン−ポリエステルグラフト共重合
体におけるポリエステルのグラフト率ヲ測定した。
結果を変性ポリプロピレン中の変性用モノマーのグラフ
ト率とともに、第1表にあわせて示す。
(1)M F R: JIS K7210により測定し
た値である。
(2)変性用モノマーのグラフト率: ■AXEの場合:変性ポリプロピレンを沸騰キシレンに
溶解し、不溶分を除去した後、メタノールにより溶解成
分を沈澱させ、これを50庫程度の厚さにプレスし、I
Rスペクトルを測定し、AXEのC−〇結合の伸縮のピ
ーク(1648cm””)と、アイソタフf 4−/ 
りP Pに特有のピークの一つ(840cm−’)との
比から、算出した。
■MARの場合:変性ポリプロピレンを50−程度の厚
さにプレスし、IRスペクトルを測定し、無水マレイン
酸のC=0結合の伸縮のピーク(1780cm −’ 
)と、アイツタクチイックPPに特有のピークの一つ(
840cm−’)との比から、算出した。
(3)ポリエステルのグラフト率: 変性ポリプロピレン−ポリブチレンテレフタレートグラ
フト共重合体及び変性ポリプロピレン−ポリエチレンテ
レフタレートグラフト共重合体を粒径0.246 mm
以下に粉砕し、120℃のメタクレゾールで抽出し、未
反応のポリブチレンテレフタレートを除去した。その後
残ったサンプルから、プレス成形により厚さ50〜10
0朋のフィルムを作成し、IRスペクトルを測定し、ポ
リブチレンテレフタレートに特有で、グラフト重合の影
響を受けないピーク(700、1504,1580cm
−’)を用いて、その含有量を算出し、以下の式 により算出した。
第1表から明らかなように、本発明の製造方法によるポ
リプロピレン−ポリエステルグラフト共重合体は、ポリ
エステルのグラフト率が高かった。
これに対し、変性用上ツマ−として無水マレイン酸を使
用した変性ポリプロピレンによるポリプロピレン−ポリ
エステルグラフト共重合体は、ポリエステルのグラフト
率が低かった。
実施例2及び6で得られたポリプロピレン−ポリ・エス
テルグラフト共重合体に対して170℃、N2気流下で
24時間熱処理を行い、その後のグラフト率を実施例1
と同様にして測定した。
グラフト率は、実施例9の共重合体(実施例2の共重合
体に熱処理したもの)゛で、22.3重量%であり、実
施例10(実施例6の共重合体に熱処理したもの)で3
0.7重量%であり、それぞれ対応する各実施例より向
上していた。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明の方法においては、アクリル
アミド基とエポキシ基とを有する特定のグリシジル化合
物により変性したポリプロピレンと、ポリエステルとを
溶融混練して、グラフト共重合体としているため、その
グラフト率が高く、ゲルの発生が少ない。
このようにして得られたポリプロピレン−ポリエステル
グラフト共重合体は、ポリカーボネート樹脂等のエンジ
ニアリングプラスチックとポリオレフィンとの相溶化剤
として極めて有効である。
手続補正書(自発) 平成3年6月7日 平成2年特許願100647号 2 発明の名称 ポリプロピレン−ポリエステルグラフト共重合体の製造
方法3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名  称    東燃株式会社 4代理人 住 所  東京都千代田区飯田橋1丁目8番10号5 
補正命令の日付 平成 年 月 日(発進口) 6 補正の対象 明細書 (1)明細書第3頁第17行の[ポリオレフィンJを「
ポリプロピレン」と訂正する。
(2)明細書第7頁第1行の[ポリオレフィンJを「ポ
リプロピレン」と訂正する。
(3)明細書第7頁第4行の「ポリオレフィン」を「ポ
リプロピレン」と訂正する。
(4)明細書第13頁第3行乃至第4行の「アルキル基
てあり、nは1〜4の整数を表す」を「アルキル基であ
る。」と訂正する。
(5)明細書第16頁第19行の「等モル量を」を「等
モル量以上を」と訂正する。
(6)明細書第19頁第16行の「ポリオレフィン」を
「ポリプロピレン」と訂正する。
(7)明細書第19頁第17行乃至第18行の「ポリオ
レフィン」を[ポリプロピレンjと訂正する。
(8)明細書第21頁第1行の「ポリオレフィン」を「
ポリプロピレン」と訂正する。
(9)明細書第21頁第5行乃至第6行の[好ましい。
。 ]を「好ましい。」と訂正する。
GO)明細書第21頁第12行の「ポリオレフィン」を
「ポリプロピレン」と訂正する。
αυ明細書第21頁第19行の「ポリオレフィン」を「
ポリプロピレン」と訂正する。
Q22明細書第22第14行の「ポリオレフィン」を「
ポリプロピレン」と訂正する。
03明細書第25頁第17行のrl、5 g/10分、
9g/10分」をrl、5 g/10分」と訂正する。
Q41明細書第26頁第2行の「エチレン含有量」をr
DD含有量」と訂正する。
a99明細書第26第6行乃至第7行の「エチレン含有
量」をr MOD含有量」と訂正する。
以上

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
    Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
    数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
    数を表す)で表されるグリシジル化合物を0.01〜2
    0重量%グラフト重合した変性ポリプロピレン90〜1
    0重量部と (b)ポリエステル10〜90重量部と、 を溶融混練することを特徴とするポリプロピレン−ポリ
    エステルグラフト共重合体の製造方法。
  2. (2)請求項1に記載の方法において、前記変性ポリプ
    ロピレンのポリプロピレン骨格が下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1〜R_4はH又は炭素数1〜6のアル
    キル基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表され
    る非共役ジエンコモノマーとプロピレンとの共重合体か
    らなることを特徴とするポリプロピレン−ポリエステル
    グラフト共重合体の製造方法。
  3. (3)請求項1又は2に記載の方法において、前記溶融
    混練に続いて、不活性雰囲気中において、前記ポリエス
    テルの融点より50〜150℃低い温度で1〜100時
    間熱処理を施すことを特徴とするポリプロピレン−ポリ
    エステルグラフト共重合体の製造方法。
  4. (4)請求項1乃至3のいずれかに記載の方法において
    、前記(a)変性ポリプロピレンと、前記(b)ポリエ
    ステルとの合計100重量部に対して、0.01〜5重
    量部の酸触媒を添加することを特徴とするポリプロピレ
    ン−ポリエステルグラフト共重合体の製造方法。
  5. (5)請求項1乃至4のいずれかに記載の方法において
    、前記ポリエステルの固有粘度〔η〕が0.3〜1.8
    で末端カルボキシル基の濃度が10〜200m当量/k
    gであることを特徴とするポリプロピレン−ポリエステ
    ルグラフト共重合体の製造方法。
JP10064790A 1990-04-17 1990-04-17 ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法 Pending JPH03296533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064790A JPH03296533A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10064790A JPH03296533A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296533A true JPH03296533A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14279620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064790A Pending JPH03296533A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03296533A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664320A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Compatibilized polyester-polyamide blend
WO1997021745A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Kaneka Corporation Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664320A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Compatibilized polyester-polyamide blend
WO1997021745A1 (fr) * 1995-12-08 1997-06-19 Kaneka Corporation Resine de polyolefine greffee et composition de resine thermoplastique la contenant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792205B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0450982B1 (en) Method of producing modified polyolefin
JPH03296533A (ja) ポリプロピレン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
US5106909A (en) Modified polyolefin-polyester graft copolymer, method of producing same and thermoplastic resin composition containing such graft copolymer
KR20090031575A (ko) 이오노머를 사용한 중합체 촉매 불활성화 및 산 중화
JPH05247118A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH03294317A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPS63156850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2720228B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0423814A (ja) 変性オレフィン系エラストマーの製造方法
JP2720227B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05310858A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH04164955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03290418A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH0436345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04122750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0381334A (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体の製造方法
JPH0459858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04202447A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04164960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07304815A (ja) 改質ポリプロピレンの製造方法および成形品
JPH04164906A (ja) 変性ポリエチレンの製造方法
JPH069850A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04300954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0459857A (ja) 熱可塑性樹脂組成物