JPH0459857A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0459857A
JPH0459857A JP17288290A JP17288290A JPH0459857A JP H0459857 A JPH0459857 A JP H0459857A JP 17288290 A JP17288290 A JP 17288290A JP 17288290 A JP17288290 A JP 17288290A JP H0459857 A JPH0459857 A JP H0459857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
polyamide
resin composition
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17288290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Teraya
寺屋 竜男
Akira Kobayashi
明 小林
Koichi Yokoyama
公一 横山
Yuji Fujita
祐二 藤田
Shigeyuki Toki
土岐 重之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP17288290A priority Critical patent/JPH0459857A/ja
Priority to EP91304822A priority patent/EP0459766B1/en
Priority to DE69122307T priority patent/DE69122307T2/de
Priority to US07/706,703 priority patent/US5244970A/en
Publication of JPH0459857A publication Critical patent/JPH0459857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアミドとポリプロピレンとを含有する熱可
塑性樹脂組成物に関し、特にポリエステルとポリプロピ
レンとか良好に相溶化した熱可塑性樹脂組成物で、自動
車、家電等の各種工業材料に好適に用いることのできる
熱可塑性樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレンは成形性、耐薬品性、耐水性等に優れて
おり、様々な分野で広く使われているが、機械的強度、
耐熱性、染色性等については、まだ改良の余地がある。
一方、ポリアミドは機械的強度、耐熱性等に優れるが、
吸水性が大きく、その吸水による各種物性の低下を改善
することが望まれている。
そこで、ポリプロピレン側からみた機械的強度、耐熱性
、染色性等の改良、及びポリアミド側からみた吸水によ
る各種物性の低下を改善する目的で、ポリプロピレンと
ポリアミドとをブレンドすることか試みられている。
しかしながら、ポリプロピレンとポリアミドとは相溶性
か余り良好ではないので、単に両者を溶融混練するので
は、相間剥離が生じたり表面光沢や力学的物性が低下し
、目的とする材料とはならない。
この相溶性を改善するために、不飽和カルボン酸または
その無水物による変性ポリオレフィンを用いることによ
り、ポリアミドとポリプロピレンとを相溶化することが
試みられている。
例えば、変性ポリオレフィンまたは変性ポリオレフィン
で希釈した変性ポリオレフィン、ポリアミド及び充填剤
とからなる組成物(特開昭54−123158号)、酸
無水物基のモル数を特定した変性ポリオレフィン、ポリ
アミド及び、結晶性ポリオレフィン単位を特定した組成
物(特開昭59−232135号)、ポリアミドと変性
ポリオレフィンの特定量を溶融混練してなる組成物(特
開昭60−118735号)などがある。
また、ポリアミドとポリオレフィンの特定量の混合物と
、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体、および過酸化
物との溶融混線物からなる組成物(特開昭60−490
18号)も提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した公報にみられるような変性ポリ
プロピレンと、ポリアミドとの相溶性は必ずしも十分で
はない。一方、ポリプロピレンとポリアミドの混合物を
ともに変成した組成物は、ポリプロピレン部分の劣化に
よる物性の低下や、着色などの問題が残る。
したがって本発明の目的は、ポリアミドとポリプロピレ
ンとが良好に相溶化し、もってポリアミドが有する優れ
た耐熱性、機械的強度と、ポリプロピレンの低吸水性を
併せて有し、かつ表面光沢の良好な樹脂組成物を提供す
ることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的に鑑み鋭意検討の結果、本発明者らは、アクリ
ルアミド基とエポキシ基とを有する特定のモノマーをグ
ラフト重合してなる変性ポリプロピレンをポリプロピレ
ンとポリアミドとの混合物に加えるか、またはこの変性
ポリプロピレンとポリアミドとを混合すれば、良好に相
溶化された組成物とすることかでき、もって耐熱性、機
械的強度、低吸水性及び表面特性に優れた熱可塑性樹脂
組成物を得ることができることを見出し、本発明に想到
した。
すなわち、本発明の第一の熱可塑性樹脂組成物は、(a
)ポリプロピレン100重量部に対して、下記一般式: (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
数を表す)で表されるグリシジル化合物0.01〜30
重量部をグラフト重合してなる変性ポリプロピレンと、
(b)ポリアミドとを含有し、前記(a)の含有量が、
(a) 十(b)の合計量の5〜95重量%であること
を特徴とする特 また本発明の第、二の熱可塑性樹脂組成物は、(alポ
リプロピレンと、(blポリプロピレン100重量部に
対して、前記グリシジル化合物0.0■〜30重量部を
グラフト重合してなる変性ポリプロピレンと、(C)ポ
リアミドとを含有し、前記(blの含有量か、(a)十
(b)の合計量の5重量%以上であるとともに、(a)
+ (b) ノ合計量が、(a) + (b) + (
C)の合計量の5〜95重量%であることを特徴とする
以下本発明の詳細な説明する。
まず、組成物を構成する各成分について説明する。
ポリプロピレン 本発明において用いるポリプロピレンは、ホモポリマー
に限らず、プロピレン成分を50モル%舅上、好ましく
は80モル%以上含む他のトオレフィンとのランダムま
たはブロック共重合体を用いることができる。また、下
記一般式: (ただし、R1−R4はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。)で表される非
共役ジエンコモノマーを含有するプロピレンランダム共
重合体(以下PPDMと呼ぶ)等を用いてもよい。
なおPPDMに用いる非共役ジエンとしては、例えば、
2−メチル−1,4〜ペンタジエン、1.4−へキサジ
エン、4−メチリデン−1−ヘキセン、4−メチル−1
,4へキサジエン、5−メチル−1,4−へキサジエン
、1.4−へブタジェン、4−エチル−1,4−へキサ
ジエン、4.5−ジメチル−1,4−へキサジエン、4
−メチル−1,4−ヘプタジエン、4−エチル−1,4
−へブタジェン、5−メチル−1,4−へブタジェン、
5−メチル−1,4−オクタジエン、1.5−ヘプタジ
エン、1.5−オクタジエン、5−メチル−1,5−へ
ブタジェン、6−メチル−1,5へブタジェン、2−メ
チ)Iy−1,5−へキサジエン、1.6−オクタジエ
ン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7−メチル−
1,6−オクタジエン、2−メチル−1,6−へブタジ
ェン、1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエ
ンなどが挙げられる。これらの中で、特に、1.4−へ
キサジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、7−
メチル−1,6−オクタジエン、1.9−デカジエン、
1.13−テトラデカジエン等が好ましい。これらの非
共役ジエンコモノマーは、2種以上混合して用いること
もてきる。
なおプロピレンと非共役ジエンコモノマーとをランダム
共重合させるには、チーグラー・ナツタ触媒を用いる通
常の共重合法を適用すればよい。
この場合、前記非共役ジエンの割合は0.05〜10モ
ル%となるようにするのが望ましい。非共役ジエンの含
有量が0.05モル%未満の場合、後のグラフト反応に
おいて高いグラフト率が得られない。また10モル%を
超えると、共重合体の結晶性が大幅に低下する。より好
ましい非共役ジエンの含有量は0.1〜3モル%である
ランダム共重合体には、エチレン、ブテン−1などの他
の不飽和モノマーを5モル%以下共重合させてもよい。
この共重合体の分子量は、通常、10万〜100万とす
るのが適当である。
以上に説明したように、本明細書において使用する用語
「ポリプロピレン」はプロピレンのホモポリマーに限定
されず、上記したような各共重合体をも含むものと解す
べきである。
変性用モノマー 次に、本発明の熱可塑性樹脂組成物の′−酸成分ある変
性ポリプロピレンを説明する前に、上記したポリプロピ
レンを変性するグリシジル化合物について説明する。
本発明で用いる変性用モノマーは、下記一般式:(式中
、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、Arは
グリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素数6〜
20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を表
す)で表されるグリシジル化合物である。
好ましい上記グリシジル化合物としては、下記一般式(
2)で表されるものが挙げられる。
(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
nは1〜4の整数を表す。) このようなグリシジル化合物は、例えば特開昭60−1
30580号Jこ示されるように、以下のような方法に
より製造することができる。
まず、フェノール性水酸基を少なくとも1つ有する芳香
族炭化水素と、N−メチロールアクリルアミド又はN−
メチロールメタアクリルアミド、あるいはN−メチロー
ルメタアクリルアミドのアルキルエーテル誘導体(以下
、これらをN−メチロールアクリルアミド類という)を
酸触媒で縮合させることにより、下記一般式(3) (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
Ar’ は水酸基を少な(とも1つ有する炭素数6〜2
0の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を表す
。)で表される化合物を製造する。
上記したフェノール性水酸基を少なくとも1つ有する芳
香族炭化水素としては特に制限はないか、例えばフェノ
ール、0−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾー
ル、2.6−キシレノール、2,4−キシレノール、0
−クロルフェノール、m−クロルフェノール、0−フェ
ニルフェノール、p−クロルフェノール、2゜6−ジフ
ェニルフェノールなどのフェノール性化合物、ヒドロキ
ノン、カテコール、フロログルシノールなとのポリフェ
ノール性化合物、l−ナフトール、2−ナフトール、9
−ヒドロキシアントラセンなどの多環式ヒドロキシ化合
物、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノール−A)ビス(4−ヒドロキシフェニル
)メタンなどのビスフェノール類等が挙げられる。
次にこの化合物(3)の水酸基をグリシジル化すること
により、一般式(1)で表されるグリシジル化合物を得
ることかできる。
このグリシジル化は、一般式(3)で表される化合物と
エピハロヒドリンとの付加反応を行った後、苛性アルカ
リにより脱ハロゲン化水素することにより行うのが好ま
しい。
エピハロヒドリンとの付加反応は、相間移動触媒を用い
て行う。
上記エピハロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン、エ
ピブロムヒドリン、エビヨードヒドリン等を用いること
ができる。
また相間移動触媒としては、例えばテトラブチルアンモ
ニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムク
ロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
などの第4級アンモニウム塩、テトラフェニルホスホニ
ウムクロライド、トリフェニルメチルホスホニウムクワ
ライドなどの第4級ホスホニウム塩、第4級アルソニウ
ム塩などを用いることができる。
上記相間移動触媒の使用量は、一般式(3)で表される
化合物を100モル%として、0.01〜100モル%
の範囲で使用するのが好ましい。特に好ましい相間移動
触媒の使用量は、0.05〜lOモル%である。
また反応時間及び反応温度は50〜120°Cて5分〜
2時間、より好ましくは80〜110℃で10〜30分
である。
続いて、苛性アルカリにより脱ハロゲン化水素を行う。
上記苛性アルカリとしては、苛性ソーダ、苛性カリ、水
酸化リチウムなどが使用できる。これらは固体のままか
、もしくは水溶液として用いることができる。また脱ハ
ロゲン化水素の触媒としては上述の相間移動触媒と同様
のものを用いることかできる。また上記相間移動触媒以
外の触媒としては、クラウンエーテル類、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル等が挙げられる。
上記苛性アルカリの使用量は、一般式(3)で表される
化合物に対して等モル量を使用するのか好ましい。より
好ましくは、1.1〜1.5倍モルを使用する。また反
応時間及び反応温度は20〜90℃で109〜3時間、
より好ましくは40〜70℃で30分〜2時間である。
変性ポリプロピレン 本発明では、上記したグリシジル化合物を用いてポリプ
ロピレンを変成(グリシジル化合物のグラフト重合)し
てなる変性ポリプロピレンを用いる。その製造は、溶液
法又は溶融混線法のいずれても行うことができる。溶融
混練法の場合、ポリプロピレンと上述した変性用のグリ
シジル化合物、及び必要に応じて触媒を、押出機や二軸
混練機等に投入し、200〜300°C1好ましくは2
20〜260°Cの温度に加熱して溶融しなか−ら0.
1〜20分混練する。また溶液法の場合、キシレン等の
有機溶剤に上記出発物質を溶解し、90〜200℃の温
度で0゜1〜100時間撹拌しながら行う。いずれの場
合にも、触媒として通常のラジカル重合用触媒を用いる
ことかで°き、例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロ
イル、過酸化ジターシャリ−ブチル、過酸化アセチル、
ターシャリ−ブチルペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミ
ル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリ
−ブチルペルオキシピバレート、2,5−ジメチル−2
,5−ジターシャリ−ブチルペルオキシヘキシン等の過
酸化物類や、アゾビスイソブチロニトリル等のジアゾ化
合物類等が好ましい。触媒の添加量は変性用のグリシジ
ル化合物100重量部に対して0.1〜10重量部程度
である。なお、本発明においては上記グラフト反応時に
フェノール系酸化防止剤を添加することかできる。ただ
し、ラジカル重合用触媒を添加しない場合には、添加し
ない方か好ましい。
ポリプロピレン100重量部に対するグリシジル化合物
の配合割合は、0.01〜30重量部、好ましくは0.
1−10重量部である。グリシジル化合物の配合量か0
.01重量部未満では、高グラフト率の達成が困難であ
り、また30重量部を超えると得られる変性ポリプロピ
レンの分子量か低下する。
このようにして得られる変性ポリプロピレン(グラフト
共重合体)は、分子量の低下率か極めて小さい。これに
より、従来法によっては得られない高い分子量の変性ポ
リプロピレンとすることができる。また本発明で用いる
グリシジル化合物は、変性時に刺激臭を生じることがな
く、しかも無水マレイン酸等により変性した場合のよう
な変色もない。
ポリアミド 本発明において使用するポリアミド樹脂は、酸アミド(
−CONH−)結合を繰り返し単位にもつ高分子化合物
で、重合形式により、(1)ラクタムの開環重合による
もの、(2)アミノカルボン酸の重縮合によるもの、(
3)ジアミンと二塩基酸との重縮合によるもの等が挙げ
られる。たとえば、ヘキサメチレンジアミン、デカメチ
レンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2.2.4−
または2.4.4−)ジメチルへキサメチレンジアミン
、1.3−または1.4−ビス(アミノメチル)シクロ
ヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシルメタン)、
mまたはp−キシリレンジアミンのような脂肪族、脂環
族又は芳香族のジアミンと、アジピン酸、スペリン酸、
セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸のような脂肪族、脂環族又は芳香族の
ジカルボン酸とから製造されるポリアミド樹脂、6−ア
ミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−ア
ミノドデカン酸のようなアミノカルボン酸から製造され
る結晶性または非結晶性のポリアミド樹脂、ε−カプロ
ラクタム、ω−ドデカラクタムのようなラクタムから製
造されるポリアミド樹脂およびこれらの成分からなる共
重合ポリアミド樹脂、またはこれらのポリアミド樹脂の
混合物か挙げられる。具体的にはナイロン6、ナイロン
66、ナイロン610、ナイロン9、ナイロン6/66
、ナイロン66/610 、ナイロン6/11等が挙げ
られる。これらの中ては、ナイロン6及びナイロン66
か好ましい。
分子量はとくに限定されないか、通常相対粘度η、(J
ISK6810.98%硫酸中で測定)か0.5以上の
ポリアミド樹脂か用いられ、中でも2.0以上のものか
機械的強度か優れる点て好ましい。
ポリオレフィンエラストマー 本発明では、上記各成分に加えて、熱可塑性オレフィン
系エラストマーを添加することができる。
ここで熱可塑性オレフィン系エラストマーとは、エチレ
ン、プロピレン、l−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−ペンテン等のα−オレフィンの2種又は3種以上の
共重合体ゴム、又はα−オレフィンと他種モノマーとの
共重合体を意味する。上記α−オレフィンの2種又は3
種以上の共重合体ゴムとしては、典型的にはエチレン−
プロピレン共重合体ゴム(EPR)及びエチレン−プロ
ピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)が挙げられる
。またエチレン−ブチレン共重合体ゴム(EBR)も用
いることができる。
本発明において使用できるエチレン−プロピレン共重合
体(EPR)は、エチレンから誘導される繰り返し単位
の含有率が50〜80モル%、プロピレンから誘導され
る繰り返し単位の含有率が20〜50モル%であるのが
好ましい。また、EPRのメルトインデックス(190
’C,2,16kg荷重)は0.5〜15g/lO分の
範囲内にあるのが好ましい。
また、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)は、エチレンから誘導される繰り返し単位の含有率
か40〜70モル%、プロピレンから誘導される繰り返
し単位の含有率が30〜60モル%、及びジエンから誘
導される繰り返し単位の含有率か1〜10モル%である
のか好ましい。
なお、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPD
M)中のジエンとしては、ジシクロペンタジェン、1.
4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノル
ボルネン等の非共役ジエン又はブタジェン、イソプレン
等の共役ジエンを使用することができる。特に非共役ジ
エンを含有するEPDMか好ましい。またα−オレフィ
ンと共重合する他種モノマーとしては、酢酸ビニル、ア
クリル酸エステル等を用いることかできる。
EPDMのムーニー粘度ML、。4(100℃)は40
〜100の範囲内にあるのが好ましい。
なお、これらの共重合体には、その特性を損なわない範
囲内で、たとえばブテンートあるいは4−メチルペンテ
ン−1などのα−オレフィンから誘導される繰り返し単
位などの他の繰り返し単位を、10モル%以下の割合ま
で含んでもよい。
次に、各成分の配合について説明する。
上述したポリプロピレン系樹脂(変性ポリプロピレン、
または変性ポリプロピレン+ポリプロピレン)及びポリ
アミドの含有量は、ポリプロピレン系樹脂+ポリアミド
を100重量%とじて、ポリプロピレン系樹脂が5〜9
5重量%、ポリアミドか95〜5重量%、好ましくはポ
リプロピレン系樹脂が10〜90重量%、ポリアミドか
90〜10重量%である。ポリプロピレン系樹脂が5重
量%未満では(ポリアミドが95重量%を超えると)、
吸水性か大きくなりすぎるので好ましくない。また、ポ
リプロピレン系樹脂が95重量%を超えると(ポリアミ
ドか5重量%未満では)、耐熱性、機械的強度等が低下
する。
また、ポリオレフィンエラストマーをさらに加える場合
には、その配合量を、ポリアミド士ポリプロピレン系樹
脂の合計100重量部に対して、70重量部以下、好ま
しくは60重量部以下とするのかよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は上記の組成となるが、無
機フィラー、カーボンブラック等の充填剤や、その他そ
の改質を目的として、他の添加剤例えば熱安定剤、光安
定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、発泡剤、核剤等を
添加することかできる。
なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、以上に述べた各
成分を混合して動的に熱処理、すなわち溶融混線)るこ
とにより製造することかてきる。
混練装置としては、開放型のミキシングロールや非開放
型のバンバリーミキサ、押出機(二軸も含む)、ニーダ
、連続ミキサー等、従来より公知のものを使用しうる。
混線は200〜300’Cの温度、好ましくは220〜
260℃の温度て、1〜60分、好ましくは1〜20分
間行えばよい。
〔作 用〕
本発明の組成物は、機械的強度、剛性に優れ、また表面
剥離も生ぜず、表面光沢も良好となる。
さらに吸水性も小さくなり、吸水による物性の低下を最
小限に抑えることかできる。
これは、アクリルアミド基とエポキシ基とを有するモノ
マーをグラフト重合してなる変性ポリブロピレンを含有
することにより、ポリアミドとポリプロピレンとの相溶
性か格段に向上し、その結果、機械的強度等が改善され
、また表面剥離も防止されると考えられる。また、ポリ
アミドの持つ吸水性もポリプロピレンの配合により低く
抑えられることになる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、各実施例及び比較例において用いたポリプロピレ
ン、ポリアミド、ポリプロピレン変性用モノマー、変性
ポリプロピレン、及びポリオレフィンエラストマーとし
ては以下のものを使用した。
[11ポリプロピレン ■ホモポリマー PPI:(東燃石油化学■製J209 、メルトフロー
レート(VFR,230°C,2,16kg荷重)8.
5g710分〕 ■ブロック共重合体 PP2:(東燃石油化学■製 BJ309 、メルトフ
ローレート(VFR1230°C12,16kg荷重)
90g/10分〕 [2]ポリアミド ■ナイロン6 Ny6:(ユニチカ■製、A1030BRL)■ナイロ
ン66 N Y 66、ClCl製、マラニールAl25)■非
晶質ナイロン 非N”?ICEMS製、XE3038)[31変性用モ
ノマー ■グリシジル化合物 AXE :下記一般式で表されるグリシジル化合物〔鐘
淵化学工業■製〕 ■MAH:無水マレイン酸 ■GMA ニゲリシジルメタクリレート[4]変性ポリ
プロピレン ■変性PPI ポリプロピレンホモポリマー〔東燃石油化学■製Y2O
1,メルトフローレー) (MFR1230℃、2.1
6kg荷重)1.5g/10分〕!00重量部と、上述
のAXE2重量部及びPOX (ラジカル発生剤:パー
ヘキシン2−5B、  日本油脂■製〕0.1重量部を
混合し、これをL/Dか25で直径30mmの一軸押出
機を用いて、200℃、30rpmの条件で混練し、変
性PPIを得た。
変性PPIのMFRは、20.0g/10分であった。
またグラフト率は、1.5重量%であった。なお、グラ
フト率は以下の方法で算出した。
変性ポリプロピレンを沸騰キシレンに溶解し、不溶分を
除去した後、メタノールにより溶解成分を沈澱させ、こ
れを50虜程度の厚さにプレスしてこの赤外線吸収スペ
クトルを測定し、AXEのC=0結合の伸縮にかかるピ
ーク(1648cmす)と、アイツタクチイックPPに
特有のピークの一つ(840cm−’)との比から算出
した。
■変性PP2 AXEめ添加量を5重量部とした以外は、変性PPIと
同様の配合、及び製造方法で変性PP2を得た。
MFRは42.3g /10分であり、グラフト率は2
゜0重量%てあった。
■変性PP3 ポリプロピレンとして、PPDM (プロピレンと1.
9デカジエンとのコポリマー、ジエン含有率Q、 4m
o1%、MFR5,0g/10分)100重量部、AX
E5重量部、及びpoxo、を重量部を混合し、変性P
PIの製造時の混練と同一条件でこれを混練し、変性p
pjを得た。
変性PP3のMFRは12.3g710分て、グラフト
率は2,5重量%であった。
■変性PP4 変性用モノマーとして、AXEの代わりに無水マレイン
酸を2重量部用いた以外は、変性PPlと同様の配合比
、及び混線条件で変性PP4を調製した。
得られた変性PP4のMFRは17.1g’/10分て
、グラフト率は0.2重量%てあった。
なお、この時のグラフト率の定量方法は、変性ポリプロ
ピレンを50ρ程度の厚さにプレスし、赤外線吸収スペ
クトルを測定し、無水マレイン酸のC=O結合の伸縮に
かかるピーク(1780cF’)と、アイツタクチイッ
クPPに特有のピークの一つ(840cm−’)との比
から、算出した。
■変性PP5 AXEの代わりに、グリシジルメタクリレ−) (GM
A)2重量部を用いた以外は、変性PPlの配合及び混
線方法と同様にして、変性PP5を得た。
このときのVFRは16.8 g /10分で、グラフ
ト率は0.1重量%であった。なお、グラフト率の算出
は、変性ポリプロピレンを50μs程度の厚さにプレス
してその赤外線吸収スペクトルを測定し、グリシジルメ
タクリレートのカルボニル基の伸縮にかかるピーク(1
150cm−’)と、アイツタクチイックPPに特有の
ピークの一つ(840cm−’ )との比から、算出し
た。
[51ポリオレフインエラストマー ■EPR:エチレンープロピレン共重合ゴム〔三井石油
化学■製PO180、MFR1,7g/10分、グラフ
ト率70重量%〕 ■変性EPR:変性エチレンープロピレン共重合ゴム エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPR)〔三井石油
化学■製PO180、MFR1,7g/10分、グラフ
ト率70重量%〕100重量部と、MAH3重量部及び
POXo、1重量部とを、変性PPIの場合と同様に混
練し、変性EPRを得た。
得られた変性EPRのVFRは2.5g/10分てあり
、またグラフト率は1.4重量%であった。
■EBR:エチレンーブチレン共重合ゴム〔日本合成ゴ
ム■製、EBM204IP) 実施例1〜18及び比較例1〜6 第1表に示すように、ポリアミド、ポリプロピレン、変
性ポリプロピレン、及び実施例13〜18てはさらにポ
リオレフィンエラストマーの各ペレ・ノドをヘンシェル
ミキサーでブレビドした後、45mmφの二軸押出機に
供給し、250℃、20Orpmて溶融混練した。
次に、得られた混線物からペレットを作製し、さらに各
種物性用のテストピース7に成形した。
上記各テストピースにより、各組成物のQ)メルトフロ
ーレート、(2)表面剥離性、(3)アイゾツト衝撃強
度、(4)引張強度、(5)引張破断伸度、(6)曲げ
弾性率、(7)吸水率、及び(8)表面光沢を測定した
。各測定は、以下の基準によって行った。
(1)メルトフローレート: JIS K6758によ
り測定。
(2)表面剥離性:テストピース表面にカミソリを用い
て1 mmX 1 mmのマス目を100個つけ、マス
目にセロハンテープにチバン■製)を付着した後、はぎ
取った。100個のマス目のうち、セロハンテープに付
着せずテストピース表面に残ったマス目の数を数えた。
(3)アイゾツト衝撃強度: JIS K7110によ
り測定。
(4)引張強度: JIS K7113により測定。
(5)引張破断伸度: JIS K7113により測定
(6)曲げ弾性率: JIS K7203により測定。
(7)吸水率:試験片を50℃の温水中に10時間浸漬
して、試験片の成形時(乾燥状態)と浸漬後の重量差か
ら算出した。
(8)表面光沢(グロス’)  : JIS K710
5により測定。
結果を第1表に合わせて示す。
次に、比較のために、第2表に示す組成の組成物を作成
し、実施例と同様にして各種物性を測定した。 結果を
第2表に合わせて示す。
第1表から明らかなように、本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、表面剥離性に問題はなく、表面光沢も良好である
。またアイゾツト衝撃強度、引張り強度、引張破断伸度
、曲げ弾性率、及び低吸水性の全てか良好であった。
これに対し、比較例1及び4の組成物は吸水性か大きす
ぎる。また比較例3〜6の組成物は、表面剥離性に劣る
。比較例2の組成物は、各種強度に劣る。さらに比較例
3〜6の組成物は、表面光沢か悪かった。
〔発明の効果〕
以上詳述した通り、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ア
クリルアミド基とエポキシ基とを有するモノマーをグラ
フト重合してなる変性ポリプロピレンを含有しているの
て、ポリプロピレンとポリアミドとの相溶性か大きく向
上し、もって、表面剥離かなく、機械的強度か良好とな
る。また、ポリアミドの有する耐熱性、ポリプロピレン
の有する低吸水性等を兼ね備えた組成物となる。
このような本発明の熱可塑性樹脂組成物は、自動車の内
装及び外装部品、各種家電製品の部品を始めとする工業
材料に好適である。
出  願  人   東  燃 代  理  人   弁理 士 式 手続補正書(n4 平成3年9月27日 平成2年特許願172882号 発明の名称 熱可塑性樹脂組成物 補正をする者 事件との関係  特許出願人 名  称    東燃株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリプロピレン100重量部に対して、下
    記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
    Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
    数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
    数を表す)で表されるグリシジル化合物0.01〜30
    重量部をグラフト重合してなる変性ポリプロピレンと、 (b)ポリアミドとを 含有し、前記(a)の含有量が、(a)+(b)の合計
    量の5〜95重量%であることを特徴とする熱可塑性樹
    脂組成物。
  2. (2)(a)ポリプロピレンと、 (b)ポリプロピレン100重量部に対して、下記一般
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
    Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ有する炭素
    数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
    数を表す)で表されるグリシジル化合物0.01〜30
    重量部をグラフト重合してなる変性ポリプロピレンと、 (C)ポリアミドとを 含有し、前記(b)の含有量が、前記(a)+(b)の
    合計の5重量%以上であるとともに、前記(a)+(b
    )の合計量が、(a)+(b)+(c)の合計量の5〜
    95重量%であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物
  3. (3)請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物にお
    いて、前記熱可塑性樹脂組成物100重量部に対して、
    さらに70重量部以下のポリオレフィンエラストマーを
    含有してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
JP17288290A 1990-05-29 1990-06-29 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0459857A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17288290A JPH0459857A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 熱可塑性樹脂組成物
EP91304822A EP0459766B1 (en) 1990-05-29 1991-05-29 Modified polyolefincontaining thermoplastic resin composition
DE69122307T DE69122307T2 (de) 1990-05-29 1991-05-29 Modifizierte polyolefinhaltige thermoplastische Harzzusammensetzung
US07/706,703 US5244970A (en) 1990-05-29 1991-05-29 Modified polyolefin-containing thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17288290A JPH0459857A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459857A true JPH0459857A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15950069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17288290A Pending JPH0459857A (ja) 1990-05-29 1990-06-29 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230090253A (ko) 2021-12-14 2023-06-21 글로브라이드 가부시키가이샤 낚싯대 및 낚싯대의 그립 형성 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285932A (ja) * 1990-03-31 1991-12-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03285932A (ja) * 1990-03-31 1991-12-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230090253A (ko) 2021-12-14 2023-06-21 글로브라이드 가부시키가이샤 낚싯대 및 낚싯대의 그립 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746757B1 (en) Multilayered molding
JPH0459857A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05331347A (ja) 塗装性に優れたポリオレフィン組成物
JPH0645749B2 (ja) ポリアミド組成物
JPH11170441A (ja) 多層成形体
JP2546409B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0459858A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2720227B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004194803A (ja) 医療用チューブ
JPH0551526A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2720228B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03252436A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0423814A (ja) 変性オレフィン系エラストマーの製造方法
JPH04122750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04202458A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04164955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1993007218A1 (fr) Resine thermoplastique et production de cette composition
JPH06166776A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0790173A (ja) 樹脂組成物
JPH05287134A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0598087A (ja) ポリオレフイン組成物
JP2882939B2 (ja) 塗装性に優れたポリオレフィン組成物
JP3445318B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH05287138A (ja) 熱可塑性樹脂組成物