JPH03234171A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH03234171A
JPH03234171A JP2833290A JP2833290A JPH03234171A JP H03234171 A JPH03234171 A JP H03234171A JP 2833290 A JP2833290 A JP 2833290A JP 2833290 A JP2833290 A JP 2833290A JP H03234171 A JPH03234171 A JP H03234171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
picture
memory
video signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2833290A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Imamura
潤一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2833290A priority Critical patent/JPH03234171A/ja
Publication of JPH03234171A publication Critical patent/JPH03234171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は比較的S/N比のよくない固体撮像素子で画像
を読取る場合に、画像を積算することにより画像読取り
のS/N比を向上させる画像読取装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、写真焼付装置はネガフィルムなどの各被写体に
対し露光量を求める場合に、各被写体の濃度を測定しな
ければならない。通常、これはネガフィルムを透過して
きた光をネガフィルムの近傍に配置されている複数のフ
ォトダイオードなどで測光し、ネガフィルム全体を透過
する光の透過率を測定するというものである。
しかし、この手段では各フォトダイオードの感度の相違
などによってネガフィルムの濃度を画面全体で均一に測
定できるものではなく、その上、この測定方法では原画
上の主要被写体以外の部分が大きく影響することがあり
、この測光情報のみでは最適露光量を正確に決定できな
いという問題点がある。このため、被写体の画像を細か
い画素に分割し、その画素ごとに濃度を正確に測定し、
この情報に基づいて上記全体の透過率から求めた露光量
に補正を加える手段が採られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、ネガフィルムの画像を測定するセンサとして
は、ポイント測光用のデバイスとしてフォトダイオード
やフォトマルなどが挙げられ、これらは広いダイナミッ
クレンジを有するものの、走査機能を付加する必要があ
って、構造が複雑化し、形状が大きくなるとともに、コ
ストが高くなり、信頼性に欠ける問題がある。これに対
し、■・2次元画像を読取れる素子としてのCCD、M
OSは、走査機能などのメカニカルな機構が不要になる
ものの、デバイスの構成上、S/N比を高めることか困
難である(30〜40dB程度)。
したがって、アンダー露光ネガからオーバー露光ネガま
での広い測定範囲(70〜80dB)を必要とする写真
フィルムなどの画像情報を正確に検出する画像読取装置
のセンサには最適ではない。
そのため、現状では安価な画像読取装置を構成する場合
、上記センサに対し次のような機構を組合せてS/N比
を高める手段が講じられている。
すなわち、光源の明るさを連続あるいは段階的に変えら
れるようにし、ネガフィルムなどの被写体の平均濃度等
により、光源側の明るさを変え、撮像素子の感度レンジ
内に入るようにする。これは光源の調光装置が必要とな
り機構が複雑化するとともに、制御性、安定性が高くな
いという問題がある。また、CCDなどの蓄積型画像素
子を使用し、蓄積時間を連続あるいは段階的に変え、見
かけ上のダイナミックレンジを上げる手段がある。
これは対象画像により撮像に必要な測定時間が変わり、
対象画像が暗い場合に多大な時間がかかり、画像蓄積時
間を長くすることにより、素子自体の暗電流などの影響
で逆にSlN比を低下させてしまう場合がある。
そこで、本発明は上記事情を考慮してなされたもので、
その目的とするところは、簡単な構成でネガフィルムな
どの原画像を正確に読取ることのできる画像読取装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明にあっては、写真
フィルムなどの原画を照明する光源と、上記原画を撮像
するイメージセンサと、このイメージセンサを駆動する
ための駆動制御手段と、上記イメージセンサの出力を増
幅する増幅手段と、この増幅されたイメージセンサの出
力をデジタル化するA/D変換手段と、この得られたデ
ジタル画像を記憶する画像メモリと、上記原画を繰り返
しサンプリングする回数を設定する手段と、この設定さ
れた回数に同一フレームの画像を上記画像メモリに記憶
する画像メモリ制御手段と、各フレーム同士を加算する
加算手段とを備えたことを特徴とする。
また、上記の構成においてイメージセンサからの出力と
予め設定されている値との比較を行う比較手段と、画像
読取りを制御する制御手段から上記設定値を設定する手
段と、上記比較手段の出力に基づいて画像加算回数を調
整する手段とを有することが好ましい。
〔作  用〕
上記の構成を有する本発明においては、原画の繰り返し
サンプリングする回数を設定し、この設定された回数に
同一フレームの画像を画像メモリに記憶して各フレーム
同士を加算するようにしたので、簡単な構成でネガフィ
ルムなどの画像を正確に検出することのできる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図に本発明の第1実施例による画像読取装置を示す。同
図において、イメージセンサとしての固体撮像素子(以
下CCDという。)1の信号はサンプルホールド、増幅
などを処理する映像信号処理部2に出力され、この映像
信号処理部2からの出力信号はA/D変換器3でデジタ
ル信号に変換される。CCDIはタイミング信号を発生
する駆動制御手段としての駆動信号発生回路4により駆
動するのに必要な信号を得ている。
そして、画像メモリ切替回路5はA/D変換器3でデジ
タル信号に変換されたデータを画像メモリR/W制御回
路9bからの情報により選択された画像メモリに接続さ
れる。画像メモリ6は61〜6nと複数枚用意され、画
像加算回路7は画像が格納されている画像メモリ6の画
素データを加算し、信号変換回路8はこの画像加算回路
7からの出力を後の演算処理に対し望ましいデータ形式
(画素のビット数が必ず同じになるよう)に変換する。
画像メモリ6はその書込みと読出しが画像メモリ制御回
路9て制御され、画像メモリ制御回路9の内部は画像ア
ドレス発生回路9aと画像メモリR/W制御回路9bと
から構成されている。
なお、10は画像の加算回数を記憶する加算回数設定回
路、11は画像出力比較回路、12は画像出力レベル設
定回路、13は全体の制御などを行う制御手段としての
CPUである。
上記の構成において、本実施例の画像読取装置の動作を
説明する。CCDIは駆動信号発生回路4からの駆動信
号により駆動され、CCDIは照射された光の強度に応
じた映像信号を出力する。
この映像信号は映像信号処理部2で増幅、映像信号処理
された後、A/D変換器3に入りデジタル信号に変換さ
れる。そして、画像の記憶は以下の順序で行われる。す
なわち、 (1)画像加算回数kを加算回数設定回路10に登録す
る。この場合、画像の最大加算回数は画像メモリ6の枚
数nまでとする。
(2)CPU13から画像メモリ制御回路9にスタート
信号を入力して起動させる。
(3)画像メモリR/W制御回路9bは画像メモリ切替
回路5を切替え、A/D変換器3からのデジタル信号を
画像メモリ61に送出する。
(4)画像メモリ制御回路9はCCD駆動信号と同期し
て画像の取込みを開始し、1フレ一ム画像を読取る。
(5)1フレームの画像読取りが終了すると、画像メモ
リR/W制御回路9bは画像メモリ切替回路5を切替え
、次の新しい画像メモリ62に接続する。
(6)上記(4)、(5)の動作を加算回数設定回路1
0にて設定された画像加算回数にだけ行い、k枚の画像
を画像メモリ6上に蓄積する。
このようCoこして記憶された画像の読出しは、以下の
順序で行われる。すなわち、 (1)CPU13から画像メモリ制御回路9に画像上の
読出したい画素のアドレスとメモリ制御信号を出力する
(2)画像メモリR/W制御回路9bは上記アドレスを
得て、画像メモリ6(61〜6n)にそのアドレスを供
給し、メモリのデータを読み出す。
(3)画像メモリ6の各出力は画像加算回路7に入力さ
れ、画像データを記憶していないメモリ(n枚の内、選
択されなかったn−に枚のメモリ)がある場合には、そ
の入力は内部で切離され、全て0と見做される。
(4)画像加算回路7では各入力を全て加算し信号変換
回路8に入力する。
(5)信号変換回路8では加算された画像データを常に
一定のフォーマットになるようにROMテーブルを使用
し、データを変換する。その出力信号はCPU1Bに読
込まれる。
第2図は本発明の第2実施例による画像読取装置を示し
、前記第1実施例と同一の部分には同一の符号を付して
説明する。本実施例では画像メモリ切替回路5が設けら
れてなく、画像加算回路7は画像が格納されている画像
メモリ6の画素データと入力されるCCDI出力とを加
算している。
その他の構成は前記第1実施例と同一であるので、その
説明を省略する。
本実施例の画像読取装置の動作を説明すると、CCDI
は駆動信号発生回路4からの駆動信号により駆動され、
CCDIは照射された光の強度に応じた映像信号を出力
する。この映像信号は映像信号処理部2で増幅、映像信
号処理された後、A/D変換器3に入りデジタル信号に
変換される。
そして、画像の記憶は以下の順序で行われる。すなわち
、 (1)画像加算回数kを加算回数設定回路10に登録す
る。この場合、画像の最大加算回数は2(画像メモリ6
の1画素のビット数−A/D変換のビット数)までとす
る。
(2)画像メモリ6をクリアする(0を書込む)。
(3)CPU13から画像メモリ制御回路9にスタート
信号を人力して起動させる。
(4)画像メモリ制御回路9はCCD駆動信号と同期し
て画像の取込みを開始し、この時、画像メモリR/W制
御回路9bは対応する画像メモリ6のデータとCCDI
の出力とを加算して画像メモリ6に書込む。
(−5)上記(4)の動作を加算回数設定回路10にて
設定された画像加算回数にだけ行い、画像を画像メモリ
6上に蓄積する。
このようにして記憶された画像の読出しは、まずCPU
I 3から画像上の読み出したい画素のアドレスとメモ
リ制御信号を画像メモリ制御回路9に出力する。次いで
、画像メモリR/W制御回路9bは上記アドレスを得て
、画像メモリ6にそのアドレスを供給し、メモリのデー
タを読み出す。
そして、画像メモリ6の出力は信号変換回路8に入力さ
れ、画像データを常に一定のフォーマットになるように
ROMテーブルを使用し、データを変換する。その出力
信号はCPU13に読込まれる。
上記画像加算回数kを加算回数設定回路10で決定する
には読取時間が長時間かけられる場合、上記各実施例と
も最大の加算回数を使用すればよい。また、可及的に読
取時間を短くしたい場合には、出力の小さいものはノイ
ズ成分が多いため加算回数を多くし、出力が大きなもの
は加算回数を少なくすれば、比較的平均読取時間が短く
なる。
すなわち、 ■最低加算回数を決定する(CCDIから最大入力Vm
axが入ってきた時の加算回数をに回とする)。
■予備的に画像を読込み、画像内の最大値Vを求める。
■その最大値に応じて加算回数を決定する。例えば、V
 m a x / V * kなどの関係で加算回数を
決定する(VがVmaxの1/2程度であれば2倍の回
数加算する)。
■決定した加算回数を設定し画像を読取る。
一方、ハードウェアで加算回数を決定する場合には、第
1図及び第2図の画像出力比較回路11゜画像出力レベ
ル設定回路12を用いて加算回数を制御することもでき
る。すなわち、 ■画像出力比較回路11に適当なレベル、例えば最大出
力の172などを与える。
■加算回数をその設定で可能な最大回数にして読取りを
開始する。
■画像出力比較回路11は、最初の1フレーム読取中に
その画像の最大値(または平均値)を求め、1フレーム
読取後に画像出力レベル設定回路12で設定されている
レベルと比較し、その結果に応じて加算回数を設定しな
おす。
■引続き、その加算回数が終了するまで画像の読込みを
行う。
なお、設定レベルを複数設定できるようにしておけば、
1フレーム後の画像出力比較回路11の結果で画像加算
回数を再設定すればよい。
ところで、信号変換回路8にあっては加算回数が変化し
ても同一のデータとして扱えるように加算回数とその時
の画像データから一定のフォーマットのデータに変換し
なおす必要がある。この変換には上位ビットに加算回数
、下位ビットに画像データを入力すると、一定のフォー
マットになるようなROMテーブルを利用するのが望ま
しい。
なお、上記実施例では2次元デバイスを例にとって説明
したが、これ以外の1次元デバイスなどにも適用可能で
ある。
次に、第3図は前記各実施例の画像読取装置を適用した
写真焼付装置を示し、同図において、光源20からの光
はミラートンネル23で拡散された後、ネガキャリア2
4上に載置されたネガフィルムF(第1図)を照明する
。そして、ネガフィルムFを透過した光はレンズ25.
露光時間を制御するためのダークシャッタ26を通過し
、反射ミラー27で反射された後、印画紙28上に結像
される。また、光源20とミラートンネル23との間に
は、光源20からの熱を防ぐ防熱ガラス21と、イエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の光をカット
するカットフィルタ22とが配置されている。
さらに、ネガフィルムFの周辺には青(B)緑(G) 
 ・赤(R)の濃度を測定するためのフォトダイオード
(LATD測光センサ)29が配置され、ネガフィルム
Fを透過する光量を測定できるようになっている。同様
にネガ画像を読取るための2次元CCDもネガフィルム
の周辺に画像読取ユニット30として配設されており、
この画像読取ユニット30内にはネガフィルム画像がC
CD1上に所定の光量で結像されるようにCCDIとネ
ガフィルムFとの間に調光手段(絞り)31゜レンズ3
2が設けられている。
上記の構成において、写真焼付けを行うにはネガキャリ
ア24上の焼付部に載置されているネガフィルムFをB
GHのフォトダイオード29で測光し、ネガフィルムF
の透過光量を測定するとともに、2次元のCCDIでネ
ガフィルムFを小さな画素ごとに分解測光し、その分割
測光データを求める。そして、フォトダイオード29の
データから基本露光時間を、分割測光データから基本露
光時間に対する補正量を各々求め、最終的な露光時間を
決定する。露光時間が決定したら、まずダークシャッタ
26を開き、印画紙28に露光を始め、各色それぞれ露
光時間経過後にカットフィルタ22を光路内に入れ、3
色ともに露光時間が過ぎたところで、ダークシャッタ2
6を閉じ、その後カットフィルタ29を開くという操作
を行い印画紙28上にネガ画像を焼き付けることになる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、静止画像に対し
、連続した数フレームを加算するようにしたので、S/
N比が向上し安定した画像の読取りを行うことができる
。また、−回の読込みの蓄積時間が一定で、長時間にな
ることがないので、暗電流、スミアなどの影響が少なく
、簡易な構成でネガフィルムなどの画像を正確に読取る
ことができるという効果を奏する。
12・・・画像出力レベル設定回路、 13・・・CPU (制御手段)、20・・・光源、3
0・・・画像読取ユニット。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取装置の第1実施例を示す
ブロック図、 第2図は本発明に係る画像読取装置の第2実施例を示す
ブロック図、 第3図は本発明の各実施例の画像読取装置゛を適用した
写真焼付装置を示す概略斜視図である。 1−・・CCD (イメージセンサ)、2・・・映像信
号処理部(増幅手段)、3・・・A/D変換器(A/D
変換手段)、4・・・駆動信号発生回路(駆動制御手段
)、5・・・画像メモリ切替回路、6・・・画像メモリ
、7・・・画像加算回路、8・・・信号変換回路、9・
・・画像メモリ制御回路(画像メモリ制御手段)、10
・・・加算回数設定回路、 11・・・画像出力比較回路、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、写真フィルムなどの原画を照明する光源と、上記原
    画を撮像するイメージセンサと、このイメージセンサを
    駆動するための駆動制御手段と、上記イメージセンサの
    出力を増幅する増幅手段と、この増幅されたイメージセ
    ンサの出力をデジタル化するA/D変換手段と、この得
    られたデジタル画像を記憶する画像メモリと、上記原画
    を繰り返しサンプリングする回数を設定する手段と、こ
    の設定された回数に同一フレームの画像を上記画像メモ
    リに記憶する画像メモリ制御手段と、各フレーム同士を
    加算する加算手段とを備えたことを特徴とする画像読取
    装置。 2、上記イメージセンサからの出力と予め設定されてい
    る値との比較を行う比較手段と、画像読取りを制御する
    制御手段から上記設定値を設定する手段と、上記比較手
    段の出力に基づいて画像加算回数を調整する手段を有す
    る請求項1記載の画像読取装置。
JP2833290A 1990-02-09 1990-02-09 画像読取装置 Pending JPH03234171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833290A JPH03234171A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833290A JPH03234171A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234171A true JPH03234171A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12245657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2833290A Pending JPH03234171A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084727A (en) Method and apparatus for photographic exposure using an LCD pad
JPH11215313A (ja) 画像読取方法
JPH11187199A (ja) 画像入力装置
JP3501960B2 (ja) 画像表示制御装置及び方法
JPH1188898A (ja) 画像読取装置
US5986741A (en) Imaging apparatus
JPH03234171A (ja) 画像読取装置
JPS60105390A (ja) カメラ装置
JPH03234181A (ja) 画像読取装置
JP3618806B2 (ja) 撮像装置
JP2922957B2 (ja) 画像読取装置
JPH0321937A (ja) 固体撮像素子カメラ
JP3311386B2 (ja) 画像処理装置
JPH0698168A (ja) 画像読取装置
JP2001203931A (ja) 撮像装置
JP2000125084A (ja) 原稿読取装置
JPH03234170A (ja) 画像読取方法及びその装置
JP3194205B2 (ja) 画像読取装置
JPH01217429A (ja) 測光装置
JPH02134986A (ja) 撮像装置
JP3352112B2 (ja) 画像情報処理装置
JPS61208370A (ja) 光電変換装置
JPS60230130A (ja) 自動露光調整方法
JPH03201785A (ja) カラー写真フィルム読み取り装置
JPH02100471A (ja) 電子カメラ