JPH0320960A - 白熱電球 - Google Patents

白熱電球

Info

Publication number
JPH0320960A
JPH0320960A JP1155221A JP15522189A JPH0320960A JP H0320960 A JPH0320960 A JP H0320960A JP 1155221 A JP1155221 A JP 1155221A JP 15522189 A JP15522189 A JP 15522189A JP H0320960 A JPH0320960 A JP H0320960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layers
layer
thickness
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1155221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626061B2 (ja
Inventor
Akira Kawakatsu
晃 川勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP1155221A priority Critical patent/JP2626061B2/ja
Priority to EP19900306565 priority patent/EP0404459A3/en
Priority to US07/538,328 priority patent/US5146130A/en
Priority to KR1019900008777A priority patent/KR930003060B1/ko
Publication of JPH0320960A publication Critical patent/JPH0320960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626061B2 publication Critical patent/JP2626061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K5/00Lamps for general lighting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/28Envelopes; Vessels
    • H01K1/32Envelopes; Vessels provided with coatings on the walls; Vessels or coatings thereon characterised by the material thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、放射光色温度を向上させた白熱電球に環する
(従来の技術) 近年、店舗用スポット照明等でクールで高演色性な照明
が望まれている。従来、こうした光を白熱電球で得る場
合、全面ガラスとして色温度変換フィルターを配設した
り、あるいはダイクロイックミラーで不要光をカットす
る等により行われていた。しかしながら、このような光
源では不要光をそのまま排除しているため、効率が悪い
そこで、白熱電球のバルプ内外の少なくとも一方の面に
カットフィルターを形成し、このフィルターで前述した
不要光をフィラメントへ戻して再利用することが考えら
れている。しかし、こうしたカットフィルターとしては
通常着色ガラスフィルターが使用されているが、白熱電
球特にハロゲンランプなどではバルブ温度が500 ”
C以上となるため、耐熱性に問題が有り、適用出来ない
また、T i O 2  S i O 2多層膜等誘電
体干渉フィルターは、高耐熱性を有し赤外反射膜等に応
用されている。しかし、例えば第3図に示す如く市販の
色温度上昇フィルターの透過特性を見ると、400〜7
00nmをなだらかにカットしており、通常赤外反射膜
応用電球に利用されているλ/4膜あるいは特開昭59
−11393号公報のように中間にλ/2の低屈折率層
を装入したλ/4膜などをそのまま適用しようとしても
、急峻にカットしてしまったり、凹凸が出来たりして演
色性が低下したり着色したりして約3400K以上の高
色温度演色性のものは得られなかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、演色性低下
,色ズレを発生することなく、放射光色温度を向上でき
る白熱電球を提OI−することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、ガラスバルブの内外面のうち少なくとも一方
の面に、高屈折率層と低屈折率層を交互に積層してなる
多層干渉フィルターを設け、かつ上記バルブ内にフィラ
メントを配設した白熱電球において、前記多層干渉フィ
ルターはガラスバルブ上に順次形成された第1,第2,
第3,第4光学膜からなり、第1光学膜は高屈折率層と
低屈折率層を総層数が奇数(m)個となるように交互に
積層しかつ光学膜厚(d)が0.12〜0.17μmの
膜であり、前記第2光学膜は低屈折率層でかつ光学膜厚
が(k+1)d/2 (但しk − 1.2〜1.5)
の膜であり、前記第3光学膜は高屈折率層と低屈折率層
を総層数が奇数(m−4)個となるように積層しかつ光
学膜厚がkdの膜であり、前記第3光学膜は低屈折率層
でかつ光学膜厚がkd/2の膜である事を特徴とする白
熱電球である。
本発明において、前記高屈折率層はガラス側から奇数番
目の層であり、その屈折率nは2.0以上である。また
、前記低屈折率層はガラス側から偶数番目の層であり、
その屈折率は1.6以下である。
?発明において、前記高屈折率層の材料としては、酸化
チタン( T i0 2 ) 、酸化タンタル(Ta2
05)、酸化ジルコニウム(Z『0■)、硫化亜鉛(Z
nS)等が挙げられる。また、前記低屈折率層の材料と
しては、シリカ( S i O 2)、ふり化マグネシ
ウム(MgF2)等が挙げられる。
(作用) 本発明によれば、演色性低下,色ズレを発生することな
く、放射光色温度を向上できる。
また、本発明において、ガラスバルブと多層干渉フィル
ター間に屈折率1.7〜1.9のd/2の中間屈折率層
を設けることにより、色温度を一層向上できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図および第2図を参照し
て説明する。
図中の1は、後記タングステンフィラメントを支持する
アンカである。このアンカ1には、封止部2を介して直
管形透明石英ガラスノくルブ3が設けられている。ここ
で、前記封止部2は、前記ノくルブ3の両端部を圧潰封
止することにより形成される。前記封止部2には、モリ
ブデン導入箔4が埋設されている。このモリブデン導入
箔4には、バルブ3内に導入された複数の内導線5が接
続されている。この内導線5間にはバルブ3の中心線に
位置するタングステンコイルフィラメント6が装架され
ている。前記石英ガラスバルブ3の外面には、多層干渉
フィルター7が形成されている。
このフィルター7は、第2図に示す如く、酸化チタン,
酸化タンタル,酸化ジルコニウム,硫化亜鉛等からなる
高屈折率層1lと、ふり化マグネシウムなどからなる低
屈折率層l2とを交互に積層したものである。前記フィ
ルター7は、ガラスバルブ側から順に設けられた第1〜
第4光学膜からなる。ここに、第1光学膜は高屈折率層
と低屈折率層とを交互に総層数が奇数(m)個となるよ
うに積層され、その先学膜厚dは0.12〜0.17μ
mである。第2光学膜の光学膜厚(k+1)d/2は、
0.132〜0.2125μmである。第3光学膜は高
屈折率層と低屈折率層とを交互に総層数が奇数(m −
4)個となるように積層され、その先学膜厚kdは0.
1440〜0.255μmである。第4光学膜の光学膜
厚は、0.0720 〜0.1275μmである。
前記フィルター7は、次のようにして形成される。まず
、テトライソプロピルチタネートなどの有機チタン化合
物を有機溶剤に溶解し、チタン含有量が2〜lOffi
m%、粘度約2.Ocpsに調整したチタン液と、エチ
ルシリケートなどの右機ケイ素化合物を有機冶剤に溶解
し、ケイ素含有量が2〜10重量%、粘度約1.ocp
sに調整したケイ素液を用意する。次に、上述の封止電
球をまず恒温恒温の雰囲気中でチタン肢に浸漬して所定
速度で引き上げ、乾燥後空気中で約600℃で5分間焼
成して低屈折率層12を形或する。このようにして、高
屈折率層11と低屈折率層l2とを交互に形成して所望
の層数を積層する。これらの層11. 12の厚みは粘
度を調整することにより所望に管理できる。
しかして、上記実施例によれば、前記フィルター7はガ
ラスバルブ側から順に設けられた第1〜第4光学膜から
なり、第1光学膜は高屈折率層と低屈折率層とを交互に
総層数が奇数(m)個となるように積層されてその光学
膜厚dは0.12〜0.17μmであり、第2光学膜の
光学膜厚(k+1)d/2は0.132 〜0.212
5μmであり、第3光学膜は高屈折率層と低屈折率層と
を交互に総層数が奇数(m−4)個となるように積層さ
れてその先学膜厚kdは0.1440 〜0.255 
μmであり、第4光学膜の光学膜厚は0.0720〜0
.1275μmであるため、演色性,色温度が高くかっ
色ズレもない白熱電球を得る事ができる。
事実、前記白熱電球において、多層干渉フィルター7が
IO層からなると仮定した場合、後記する第1表に示す
結果が得られた。なお、参考のため、従来例1.2の場
合も示した。第l表は従来例1.2及び実施例の各層の
膜厚、色温度、Ra(演色性)を示したものである。従
来例1はいわゆるλ/4膜であり、第4図から明らかの
ように約3400K以上では層数が多くなりカットが急
峻になり、500rv近辺でをカットし過ぎて演色性が
悪くなりRaが80前後まで低下し、色も青っぽくなる
従来例2は特開昭59−113934号公報に示すよう
な中間にλ/2の低屈折率層を挿入したλ/4膜を応用
したものであり、全体的になだらかにカットしているが
、かなり凹凸が生じるため、やはり演色性が低下する。
これに対し、本実施例では、凹凸がほとんどな<400
〜700nI近辺までなだらかにカットするため、演色
性はほとんど低下せず良好である。
第4図は、クリアランプと実施例のコーティングランプ
の可視スペクトル分布を示すが、良好な分光分布が得ら
れており、不要光をフィラメントへ戻しその分有効利用
している。上部の光学膜厚が厚い層のd2−kdのkの
値は、個々にランプ形状等の影響もあるので調整しなく
てはならないが、大体1.2〜1.5が適当である。ま
た、その層数は多すぎるとシャープにカットしてしまい
500■付近に凹凸の大きな部分ができるため、1ない
し(m−4)層(但し、mは5以上の整数)が適切であ
る。
第1表 但し、層数はバルブ面側を1とする。
また、d = 0.12 〜0.17 a m.更に、
奇数層は高屈折率層、偶数層は低屈折率層であ。
[発明の効果コ 以上詳述した如く本発明によれば、演色性低下,色ズレ
を発生することなく、放射光色温度を向上できる白熱電
球を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る白熱電球の説明図、第
2図は同白熱電球の反射膜部分断面図、第3図及び第4
図は夫々透過率と波長との関係を示す特性図、第5図は
相対分光パワーと波長との関係を示す特性図である。 1・・・アンカ、2・・・封止部、3・・・石英ガラス
バルブ、4・・・モリブデン導入箔、5・・・内導線、
6・・・タングステンコイルフィラメント、7・・・可
視光透過赤外線反射膜、11・・・低屈折率層、l2・
・・高屈折率層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラスバルブの内外面のうち少なくとも一方の面に、高
    屈折率層と低屈折率層を交互に積層してなる多層干渉フ
    ィルターを設け、かつ上記バルブ内にフィラメントを配
    設した白熱電球において、前記多層干渉フィルターはガ
    ラスバルブ上に順次形成された第1、第2、第3、第4
    光学膜からなり、第1光学膜は高屈折率層と低屈折率層
    を総層数が奇数(m)個となるように交互に積層しかつ
    光学膜厚(d)が0.12〜0.17μmの膜であり、
    前記第2光学膜は低屈折率層でかつ光学膜厚が(k+1
    )d/2(但しk=1.2〜1.5)の膜であり、前記
    第3光学膜は高屈折率層と低屈折率層を総層数が奇数(
    m−4)個となるように積層しかつ光学膜厚がkdの膜
    であり、前記第3光学膜は低屈折率層でかつ光学膜厚が
    kd/2の膜である事を特徴とする白熱電球。
JP1155221A 1989-06-17 1989-06-17 白熱電球 Expired - Lifetime JP2626061B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155221A JP2626061B2 (ja) 1989-06-17 1989-06-17 白熱電球
EP19900306565 EP0404459A3 (en) 1989-06-17 1990-06-15 Incandescent lamp having good colour rendering properties at a high colour temperature
US07/538,328 US5146130A (en) 1989-06-17 1990-06-15 Incandescent lamp having good color rendering properties at a high color temperature
KR1019900008777A KR930003060B1 (ko) 1989-06-17 1990-06-15 고색상 온도에서 연색성을 갖는 백열램프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155221A JP2626061B2 (ja) 1989-06-17 1989-06-17 白熱電球

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320960A true JPH0320960A (ja) 1991-01-29
JP2626061B2 JP2626061B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=15601172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1155221A Expired - Lifetime JP2626061B2 (ja) 1989-06-17 1989-06-17 白熱電球

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5146130A (ja)
EP (1) EP0404459A3 (ja)
JP (1) JP2626061B2 (ja)
KR (1) KR930003060B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578893A (en) * 1993-11-16 1996-11-26 Piaa Corporation Bulb for vehicular lighting equipment
ATE261324T1 (de) 1995-12-07 2004-03-15 Jago Res Ag Mundstück für einen inhalator zur mehrfachen dosisweisen abgabe eines pharmakologischen trockenpulvers
US5923471A (en) * 1996-11-26 1999-07-13 Deposition Sciences, Inc. Optical interference coating capable of withstanding severe temperature environments
US6356020B1 (en) * 1998-07-06 2002-03-12 U.S. Philips Corporation Electric lamp with optical interference coating
JP2001196872A (ja) * 2000-01-17 2001-07-19 Sony Corp 利得制御回路およびこれを用いた無線通信装置
WO2001071246A1 (de) * 2000-03-20 2001-09-27 Bartenbach, Christian Vorrichtung zur lichtführung für eine langgestreckte lichtquelle
JP4404568B2 (ja) * 2003-04-10 2010-01-27 株式会社エルモ社 赤外線カットフィルタおよびその製造方法
DE10358676A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-07 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Glühlampe mit aktivierender Wirkung
US7830075B2 (en) * 2005-10-28 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reflector for transmission of a desired band of wavelengths of electromagnetic radiation
WO2012077477A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 近赤外反射フィルム及びそれを設けた近赤外反射体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1177704A (en) * 1981-07-20 1984-11-13 James D. Rancourt Optical coatings for high temperature applications
JPH0612663B2 (ja) * 1984-06-05 1994-02-16 東芝ライテック株式会社 白熱電球
JPS61101949A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 東芝ライテック株式会社 電球
US4839553A (en) * 1987-12-21 1989-06-13 Gte Products Corporation Reflector lamp having complementary dichroic filters on the reflector and lens for emitting colored light

Also Published As

Publication number Publication date
US5146130A (en) 1992-09-08
JP2626061B2 (ja) 1997-07-02
EP0404459A2 (en) 1990-12-27
EP0404459A3 (en) 1991-04-10
KR920001617A (ko) 1992-01-30
KR930003060B1 (ko) 1993-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646472A (en) Metal halide lamp
KR890004639B1 (ko) 백열전구
JPH0320960A (ja) 白熱電球
JPS62105357A (ja) 管球
US5142197A (en) Light interference film and lamp
JP3312670B2 (ja) メタルハライドランプ
JP2626062B2 (ja) 白熱電球
JP3438289B2 (ja) 電球および照明装置
JPH085833A (ja) 光干渉体、管球およびハロゲン電球ならびに照明装置
JPS5823161A (ja) 白熱電球
JP2790468B2 (ja) ハロゲン電球の製造方法
JP2874069B2 (ja) ハロゲン電球
JP2574330B2 (ja) ハロゲン電球
JPH0636748A (ja) ハロゲン電球
JPH09153342A (ja) メタルハライドランプ
JPS60130049A (ja) 電球
JPH0877980A (ja) ハロゲン電球
JP2574331B2 (ja) ハロゲン電球
JPH04303553A (ja) 白熱電球
JPH079797B2 (ja) 白熱電球
JPS63292564A (ja) 赤外線反射膜付ハロゲンランプ
JPH0721998A (ja) 白熱電球
JPH076612A (ja) 多層膜反射鏡
JPH08102307A (ja) 管 球
JPH03283351A (ja) 白熱電球