JPH0271557A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0271557A
JPH0271557A JP63146184A JP14618488A JPH0271557A JP H0271557 A JPH0271557 A JP H0271557A JP 63146184 A JP63146184 A JP 63146184A JP 14618488 A JP14618488 A JP 14618488A JP H0271557 A JPH0271557 A JP H0271557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
type
transistor
arsenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63146184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tashiro
勉 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63146184A priority Critical patent/JPH0271557A/ja
Publication of JPH0271557A publication Critical patent/JPH0271557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置に関し、特にラテラルPN
P型トランジスタとNPN型トランジスタから成るメモ
リセルを有するバイポーラ型メモリ集積回路装置上に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来のメモリセルには第2図にその断面を示す様なトラ
ンジスタが用いられていた。まず、P型シリコン基板2
1内に選択的にn型埋込層22を形成し、その後エピタ
キシャル成長層23を形成し、さらにラテラルPNP 
)ランジスタとnpnトランジスタが各1ケ同一の絶縁
分離膜24で囲まれた島状領域内に形成される様に所定
の工程を過て第2図に示す様な構造を作っていた。ここ
でP型エミッタ拡散層28とP型コレクタ拡散層27と
の間に形成された領域がPNP)ランジスタのベース領
域であり、第2図に示す様に、n型埋込み層22は、P
型エミッタ領域28.P型コレクタ領域27並びにベー
ス領域において、せり上り量はほぼ同一であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のラテラルPNP型トランジスタのエミッ
タ注入効率hfeとコレクタ電流ICとの関係を表わす
hfe−IC特性を第4図に示す。
また本発明の対象となっているメモリセルの回路図を第
3図に示す。ここで、このメモリセルを高速動作させる
為には、ラテラルPNP型トランジスタのhfe−IC
特性が重要となっている。その特性とは、低電流領域で
hfeは10〜20と比較的大きく、高電流領域(書き
込み、読み出し電流程度)では非常に小さく(hfe<
0.5)なっている事が要求されている。従来はこの様
な特性を得る為にP型エミッタ領域28の面積を比較的
大きく取る事により実現していた。ところが近年の高集
積化の要求に対し、メモリセルサイズをより小さくする
必要が発生し、従来の方式(P型エミッタ領域28を大
きくする)によるラテラルPNP型トランジスタのhf
e−IC特性の調整が困難となってきた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、P型基板上に形成されたn型エピタキ
シャル層と、P型基板とn型エピタキシャル層の界面よ
りn型、P型のエピタキシャル層の両頭域に跨がって広
がる選択的に形成されたn型埋込み層を持ち、n型埋込
み層上にラテラルPNP型トランジスタとNPN型トラ
ンジスタより成るメモリセルを有するバイポーラ型メモ
リ装置で、ラテラルPNP型トランジスタベース領域下
のn型埋込み層が、エミッタ、コレクタ領域下のそれ〆
よりエピタキシャル層の表面に向けてより大きくせり上
り、10 ”atoms/ant以上の高濃度で、輻0
.1μm以上でしっかりと接続されているバイポーラ型
メモリ集積装置が得られる。
〔実施例〕
次に、本発明をより良く理解する為に実施例をもって説
明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例の半導体集積
回路回路を製造するための主要な工程の断面構造である
。まず第1図(a)に示す様にP型シリコン基板1上に
、約0.6μmの酸化膜2を形成し、写真蝕刻法により
選択的に開口し、ヒ素シリカガラス(B S G)を塗
布し、熱処理を行ないn型埋込み層3を形成する。その
後、再び写真蝕刻法により、将来ラテラルPNP型トラ
ンジスタのベース領域となる部分を開口し、レジスト5
をマスクとしてイオン注入法により、ヒ素をlXl01
11an!注入し、熱処理を行なう。これによりn型埋
込み層3の一部領域のヒ素濃度は他領域より高くなりn
++埋込層4が形成される。
次に第1図(b)に示す様にn型エピタキシャル層6を
厚さ1.0μm成長する。この時、前述したn型埋込み
層3は約0.2μmせり上るが、高濃度にヒ素を入れた
領域4は約0.5μmせり上る。
その後、第1図(c)に示す様に、絶縁分離膜7を形成
し、マスク酸化膜8を形成する。その後所定のプロセス
によりコレクタリン拡散層9.P型エミッタ拡散層10
.P型コレクタ拡散層11を形成する。このP型コレク
タ拡散層11は、npn型トランジスタのベース領域と
なる。
さらに第1図(d)で示す様に、npn型トランジスタ
のn型エミッタ拡散層12を形成し、アルミの引出し電
極13を形成する。
ここで、従来法で作成したラテラルPNP型トランジス
タと本発明で作成した場合のhfe−IC特性について
第4図に示す。この図より明らかな様に低電流での特性
にはどの水準は相違はないが、高電流領域では本発明に
よるラテラルPNP型トランジスタの特性は従来法に比
べ大きく改善されている事が判る。なお、同等な特性を
得る為には従来法ではP+エミッタサイズが本発明を使
用した時の3倍ものサイズが必要である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明を使用する事により、ラテラ
ルPNP型トランジスタとNPN型トランジスタを有す
るメモリセルにおいて、より小さいサイズで素子が形成
でき、高集積な、より高速なメモリ集積回路装置が提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例の半導体集積
回路装置を製造する際の主要工程の断面図、第2図は従
来の半導体集積回路装置を示す断面図、第3図は本発明
の半導体集積回路装置が適用されるメモリセルの回路図
、第4図は、本発明を適用した時のラテラルPNP型ト
ランジスタの特性を従来法と比較した特性図である。 1.21・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・マ
スク酸化膜、3,22・・・・・・埋込層、4・・・・
・・n++埋込層、5・・・・・・レジスト、6.23
・・・・・・エピタキシャル層、7.24・・・・・・
絶縁分離膜、8,25・・・・・・マスク酸([,9,
26・・・・・・コレクタリン拡散層、11゜27・・
・・・・PWコレクタ拡散Jil、10. 28・・・
・・・P型エミッタ拡散層、12.29・・・・・・n
!エミッタ拡散層、13.30・・・・・・アルミ電極
代理人 弁理士  内 原   音 (c) 々す Mf図 に外 (a) (b) 菊f図 MZ図 萬3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一導電型の第1の半導体領域と、該第1の半導体領域
    上の所定領域に前記第1の半導体領域より突出して設け
    られた前記−導電型の第2の半導体領域と、該第2の半
    導体領域上に設けられ前記第1及び第2の半導体領域よ
    り低濃度の前記−導電型の第3の半導体領域と、前記第
    1の半導体領域上に、その底面が該第1の半導体領域に
    、その一端の側面が前記第2及び第3の半導体領域の第
    1の側面にそれぞれ接して設けられた他の導電型のエミ
    ッタ拡散領域と、前記第2及び第3の半導体領域を挟ん
    で前記エミッタ拡散領域とは反対側の前記第1の半導体
    領域上に、その底面が該第1の半導体領域にその一端の
    側面が前記第2及び第3の半導体領域の前記第1の側面
    とは反対側の第2の側面にそれぞれ接して設けられた前
    記他の導電型のコレクタ拡散領域とを有することを特徴
    とする半導体集積回路装置。
JP63146184A 1988-06-13 1988-06-13 半導体集積回路装置 Pending JPH0271557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146184A JPH0271557A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146184A JPH0271557A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0271557A true JPH0271557A (ja) 1990-03-12

Family

ID=15402037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146184A Pending JPH0271557A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271557A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321351B2 (ja)
US4051506A (en) Complementary semiconductor device
JPH0123949B2 (ja)
US5641691A (en) Method for fabricating complementary vertical bipolar junction transistors in silicon-on-sapphire
JPS6224944B2 (ja)
US4512074A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing selective oxidation and diffusion from a polycrystalline source
JPS5811743B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPH0271557A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2760401B2 (ja) 誘電体分離基板及び半導体装置
JPS6244853B2 (ja)
JPS6031107B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6158981B2 (ja)
JPH0271526A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP2511993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0436578B2 (ja)
JPS58107645A (ja) 半導体装置の製法
JPS6132545A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPH03203333A (ja) 半導体装置及びその製法
JPS60776B2 (ja) 半導体装置
JPS60103640A (ja) 半導体装置
JPS59134B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS5843903B2 (ja) 半導体装置の製造方法