JPH0254558A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0254558A
JPH0254558A JP20552788A JP20552788A JPH0254558A JP H0254558 A JPH0254558 A JP H0254558A JP 20552788 A JP20552788 A JP 20552788A JP 20552788 A JP20552788 A JP 20552788A JP H0254558 A JPH0254558 A JP H0254558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
polycrystalline silicon
silicon
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20552788A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Minamimomose
南百瀬 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20552788A priority Critical patent/JPH0254558A/ja
Publication of JPH0254558A publication Critical patent/JPH0254558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子分離の
形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置を微細化し、信頼性を高めるために、
半導体基板表面に溝を形成し絶縁物で埋め込む、第3図
のような、いわゆる溝掘り分離法が検討されている。こ
れらの技術として、例えば、特開昭61−61433、
特開昭61−168241、特開昭61−256649
のような素子分離法が検討されている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、上述した従来の技術では、以下に述べるような
課題を有している。
半導体装置において、ゲート酸化膜の形成は膜厚の制御
と不純物除去のため、素子分離形成の後素子館域にあら
かじめ形成されている酸化膜を除去してから、行なわれ
ている。
ところが、従来の技術では、このあらかじめ形成されて
いる酸化膜の除去の際に、半導体基板と窒化膜にはさま
れる酸化膜も同時に除去されるため、素子分離領域と素
子領域の間にスリット状に段差が生じ、ゲートの形成の
際に、ゲート間のショートが生じるといった、課題があ
った。
本発明は上述のような課題を解決するもので、その目的
とするところは、基板上にスリット状の段差などを発生
させずに、ゲートの形成の際に、ゲート間のショートが
生じるといった課題を解決するもので、微細化を実現す
る技術を提供する事にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、 (1)a)半導体基板上の素子分離領域に、溝を形成す
る工程と、 b)該溝が形成された前記半導体基板表面に酸化膜、第
一の多結晶シリコン膜、耐酸化膜、第二の多結晶シリコ
ン膜を順次形成する工程と、C)前記第二の多結晶シリ
コン膜を、前記溝内部に残すように、素子領域の前記耐
酸化膜表面が露出するまでエツチング除去する工程と、
d)素子分111[nR域に残された、第二の多結晶シ
リコン膜を、酸化する工程と、 e)素子領域上に露出された耐酸化膜と、多結晶シリコ
ン膜と、シリコン酸化膜を順次エツチング除去する工程
と、 f)素子領域上に露出された半導体基板と、第一の多結
晶シリコン露出部分を酸化する工程とを具備する事を特
徴とする。
(2)a)半導体基板上の素子分離領域に、溝を形成す
る工程と、 b)該溝が形成された前記半導体基板表面に酸化膜、第
一の多結晶シリコン膜、耐酸化膜、第二のシリコン酸化
膜を順次形成する工程と、C)前記第二のシリコン酸化
膜を、前記溝内部に残すように、素子領域の前記耐酸化
膜表面が露出するまでエツチング除去する工程と、d)
素子領域上に露出された耐酸化膜と、多結晶シリコン膜
と、シリコン酸化膜を順次エツチング除去する工程と、 e)素子領域上に露出された半導体基板と、第一の多結
晶シリコン露出部分を酸化する工程とを具備する事を特
徴とする。
(3)前記耐酸化膜がシリコンナイトライドもしくはシ
リコンオキシナイトライドであることを特徴とする。
〔作 用〕
ゲート酸化膜の形成の際の酸化膜の除去によってできる
素子分離領域と素子領域の間のスリット状の段差を、ゲ
ート酸化膜の形成の際に多結晶シリコンを同時に酸化す
ることによって、多結晶シリコンが元の膜厚の約2倍の
体積になるため、埋めることができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明について実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の第一の実施例をしめず要部の工程断面
図である。
第2図は本発明の第二の実施例をしめず要部の工程断面
図である。
ここでは、素子分離形成に必要な工程について説明する
。従って、例えばMOS  LSIを実現するためには
、以下に必要な工程を付加する必要がある。
まず第一の実施例として、第1図(a)に示すように、
例えばシリコン基板1にフォトレジストアをマスクにR
I E (Reactive Ion Etching
)により例えば0.8μmの溝を形成する。また、シリ
コン基板のエツチングのマスクには、フォトレジストの
他に酸化膜を用いてもかまわない。
つぎに、第1図(b)に示すように、前記溝の形成され
たシリコン基板表面に熱酸化によって、シリコン酸化膜
2を例えば200 に形成し、ついでCVDにより、第
一の多結晶シリコン膜4を例えば200 に形成し、つ
いでCVDにより、シリコンナイトライド膜6を例えば
1000 に形成し、ついでCVDにより、第二の多結
晶シリコン膜5を例えば3500 形成する。
つぎに、第1図(C)に示すように、溝内部にのみ多結
晶シリコンを残すために、フォトレジスト8をマスクと
して、プラズマエツチングによってその他の部分の多結
晶シリコンをエツチング除去する。この際のパターンは
溝形成の際に用いたパターンの反転である。
つぎに、第1図(d)に示すように、溝内部にのみ残っ
た多結晶シリコンを例えば1000℃Wet雰囲気にて
熱酸化し、熱酸化膜10に変える。
つぎに1.第1図(e)に示すように、表面に露出した
シリコンナイトライド膜6および、第一の多結晶シリコ
ン膜4を例えば、SF6を反応ガスとしてプラズマエツ
チングにより除去する。
つぎに、第1図(f)に示すように、表面に露出したシ
リコン酸化膜2を例えばフッ酸水溶液で除去したのち、
例えば1000℃酸化雰囲気中で例えば200 のゲー
ト酸化膜9を形成する。この際第−の多結晶シリコン4
の上部も同時に酸化され、スリット状段差がなくなって
いる。なお、この後MO3LSIを形成するのであれば
、引き続きゲート形成以降の従来工程が続けられる。
つぎに第二の実施例として、第2図(a)に示すように
、例えばシリコン基板1にフォトレジストアをマスクに
RIEにより例えば0.8μmの溝を形成する。また、
シリコン基板のエツチングのマスクには、フォトレジス
トの他に酸化膜を用いてもかまわない。
つぎに、第2図(b)に示すように、前記溝の形成され
たシリコン基板表面に熱酸化によって、シリコン酸化膜
2を例えば200 に形成し、ついでCVDにより、第
一の多結晶シリコン膜4を例えば200 に形成し、つ
いでCVDにより、シリコンナイトライド膜6を例えば
200 形成し、ついでCVDにより、第2のシリコン
酸化膜3を例えば10000  形成する。
つぎに、第2図(c)に示すように、溝内部にのみシリ
コン酸化膜を残すために、例えばRIEによってシリコ
ン酸化膜をエッチバックする。
つぎに、第2図(d)に示すように、表面に露出したシ
リコンナイトライド膜6および、多結晶シリコン膜4を
舛えば、SF6を反応ガスとじてプラズマエツチングに
より除去する。
次に第2図(e)に示すように、表面に露出したシリコ
ン酸化膜2を例えばフッ酸水溶液で除去したのち、例え
ば1000℃酸化雰囲気中で例えば200 のゲート酸
化11!9を形成する。この際第1の多結晶シリコン4
の上部も同時に酸化され、スリット状段差がなくなって
いる。なお、この後MO3LSIを形成するのであれば
、第一の実施例同様引き続きゲート酸化膜形成以降の従
来工程が続けられる。
実施例で紹介した製造方法はもちろんこれに限定される
ものではなく、特に、溝の深さ、6膜の厚さは用いられ
るプロセスに最適化されるものである。
また、本実施例では耐酸化膜としてシリコンナイトライ
ドを用いているが、シリコンオキシナイトライドを用い
ることもできる。
以上、基板表面にきわめて平坦な信頼性の高い素子及び
素子分離の特性を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明の上記の構成によれば、基板表面のきわめて平坦
な素子分離を得ることができたため、ゲート間のリーク
を100%回避することができた。
また、従来ゲート間のリークを回避するためにゲートの
エツチング時間をのばしていたため、ゲート酸化膜の耐
圧の劣化によって製品の信頼性を極端に落していたが、
本発明によりその必要もなくなり、信頼性の高い素子及
び素子分離の特性を得ることができる。
さらに、本発明によれば素子分離領域と素子領域の間に
スリット状に発生した段差を是正でき、ゲートの形成の
際に、ゲート間にショートが生じるといった問題を解決
できる。
以上、信頼性の高い素子及び素子分離の特性を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は、本発明の半導体装置の製造方
法の第一の実施例を工程順に示す工程断面図。 第2図(a)〜(e)は、本発明の半導体装置。 製造方法の第二の実施例を工程順に示す工程断面図。 第3図(a)〜(f)は、従来の半導体装置の製造方法
の一実施例を示す断面図。 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 ・ 7 φ 8 ・ 9 ・ 10 ・ 半導体基板 シリコン酸化膜 CVDシリコン酸化膜 多結晶シリコン膜 多結晶シリコン膜 シリコンナイトライド膜 フォトレジスト フォトレジスト ゲート酸化膜 シリコン酸化膜 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 上 柳 雅 誉(他1名)第 1 図 第2因 う 因

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)半導体基板上の素子分離領域に、溝を形成
    する工程と、 (b)該溝が形成された前記半導体基板表面に酸化膜、
    第一の多結晶シリコン膜、耐酸化膜、第二の多結晶シリ
    コン膜を順次形成する工程と、(c)前記第二の多結晶
    シリコン膜を、前記溝内部に残すように、素子領域の前
    記耐酸化膜表面が露出するまでエッチング除去する工程
    と、(d)素子分離領域に残された、第二の多結晶シリ
    コン膜を、酸化する工程と、 (e)素子領域上に露出された耐酸化膜と、多結晶シリ
    コン膜と、シリコン酸化膜を順次エッチング除去する工
    程と、 (f)素子領域上に露出された半導体基板と、第一の多
    結晶シリコン露出部分を酸化する工程とを具備する事を
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)(a)半導体基板上の素子分離領域に、溝を形成
    する工程と、 (b)該溝が形成された前記半導体基板表面に酸化膜、
    第一の多結晶シリコン膜、耐酸化膜、第二のシリコン酸
    化膜を順次形成する工程と、(c)前記第二のシリコン
    酸化膜を、前記溝内部に残すように、素子領域の前記耐
    酸化膜表面が露出するまでエッチング除去する工程と、 (d)素子領域上に露出された耐酸化膜と、多結晶シリ
    コン膜と、シリコン酸化膜を順次エッチング除去する工
    程と、 (e)素子領域上に露出された半導体基板と、第一の多
    結晶シリコン露出部分を酸化する工程とを具備する事を
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記耐酸化膜がシリコンナイトライドもしくはシ
    リコンオキシナイトライドであることを特徴とする請求
    項1又は請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP20552788A 1988-08-18 1988-08-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH0254558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20552788A JPH0254558A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20552788A JPH0254558A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0254558A true JPH0254558A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16508363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20552788A Pending JPH0254558A (ja) 1988-08-18 1988-08-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0254558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322531B1 (ko) * 1999-01-11 2002-03-18 윤종용 파임방지막을 이용하는 반도체소자의 트랜치 소자분리방법 및이를 이용한 반도체소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100322531B1 (ko) * 1999-01-11 2002-03-18 윤종용 파임방지막을 이용하는 반도체소자의 트랜치 소자분리방법 및이를 이용한 반도체소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393692A (en) Recessed side-wall poly plugged local oxidation
JPS62291940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03129854A (ja) 半導体装置の製造方法
US5369052A (en) Method of forming dual field oxide isolation
JP2004006660A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254557A (ja) 半導体装置
JPH0254558A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794565B2 (ja) 溝形キャパシタの製造方法
JPH11243142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63287024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0223630A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3053009B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2824168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277957B2 (ja) Soi半導体装置の製造方法
JP2002100671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09260664A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960005554B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성방법
JPS63197365A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02125442A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62200731A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001237168A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354626A (ja) 半導体素子の素子分離方法及び半導体装置
JPS59202649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6193642A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6257228A (ja) 半導体装置の製造方法