JPH02276999A - 放射線像変換パネルおよびその製造法 - Google Patents

放射線像変換パネルおよびその製造法

Info

Publication number
JPH02276999A
JPH02276999A JP9906189A JP9906189A JPH02276999A JP H02276999 A JPH02276999 A JP H02276999A JP 9906189 A JP9906189 A JP 9906189A JP 9906189 A JP9906189 A JP 9906189A JP H02276999 A JPH02276999 A JP H02276999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
layer
radiation image
thermoplastic resin
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9906189A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunori Takasu
厚徳 高須
Katsuhiro Koda
幸田 勝博
Yuichi Hosoi
雄一 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9906189A priority Critical patent/JPH02276999A/ja
Publication of JPH02276999A publication Critical patent/JPH02276999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルおよびその製造法に関す
るものである。
[発明の技術的背景および従来技術1 従来の放射線写真法に代る方法として、たとえば特開昭
55−12145号公報などに記載されているような輝
尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法が知られている。
この方法は、輝尽性蛍光体を含イiする放射線像変換パ
ネル(蓄積性蛍光体シートとも称する)を利用するもの
で、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた放
射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののちに
輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの71i磁波(励
起光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光
体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発
光光)として放出させ、この蛍光を光電的に読み取って
電気信号を得、得られた電気信号に基づいて被写体ある
いは被検体の放射線画像を可視像として再生するもので
ある。
方、読み取りを終えた該パネルは、記録された画像の消
去が行なわれた後1次の撮影のために備えられる。すな
わち、放射線像変換パネルはくり返し使用される。
この放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真フィ
ルムと増感紙との組合せを用いる放射線写真法による場
合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量の豊富
な放射線画像を得ることができるという利点がある。さ
らに、従来の放射線写真法では1回の撮影ごとに放射線
写真フィルムを消費するのに対して、上記放射線像変換
法では放射線像変換パネルをくり返し使用するので資源
保護、経済効率の面からも有利である。
上記のように、輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法
は、少ない被曝線量で情Wi量の豊富な放射線画像を得
ることができるので、特に医療診断を目的とするX線撮
影等の直接医療用放射線撮影において利用価値の非常に
高いものである。
上記放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネル
は、基本構造として、支持体とその片面に設けられた輝
尽性蛍光体層とからなるものである。なお、蛍光体層が
自己支持性である場合には必ずしも支持体を必要としな
い、また、この輝尽性蛍光体層の支持体とは反対側の表
面(支持体に而していない側の表面)には一般に、透明
な保護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変質あ
るいは物理的な衝撃から保護している。
輝尽性蛍光体層は一般に、輝尽性蛍光体とこれを分散状
態で含有支持する結合剤とからなるものであり、輝尽性
蛍光体はX線などの放射線を吸収したのち励起光の照射
を受けると輝尽発光を示す性質を有するものである。従
って、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた
放射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネル
の輝尽性蛍光体層に吸収され、パネルには被写体あるい
は被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として
形成される。この蓄積像は、上記励起光を照射すること
により輝尽発光光として放出させることができ、この輝
尽発光光を光電的に読み取って電気信号に変換すること
により放射線エネルギーの蓄a像を画像化することが可
能となる。
放射線像変換方法は上述のように非常に有利な画像形成
方法であるが、この方法に用いられる放射線像変換パネ
ルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に、
高感度であってかつ画質(鮮鋭度1粒状性など)の良好
な画像を与えるものであることが望まれている。さらに
、該放射線像変換パネルは上記のようにくり返し使用さ
れるものであるので、物理的な衝撃や環境(気温、湿度
など)の変化にも強いものであることが、得られる画像
データの信頼性の確保、経済効率の向上、および取り扱
いの容易さの而からも必要である。
放射線像変換パネルの感度は、基本的にはパネルに含有
されている輝尽性蛍光体の総輝尽発光量に依存し、この
総発光量は蛍光体自体の発光輝度によるのみならず、蛍
光体層における蛍光体の含有量によっても異なる。蛍光
体の含有量が多いことはまたX線等の放射線に対する吸
収も大であることを意味するから、−層高い感度が得ら
れ、同時に画質(特に、粒状性)が向上する。一方、蛍
光体層における蛍光体の含有量が一定である場合には、
蛍光体粒子が密に充填されているほどその層厚を薄くす
ることができるから、散乱による励起光の広がりを少な
くすることができ、相対的に高い鮮鋭度を得ることがで
きる。
これまで、蛍光体層の形成は一般に、結合剤溶液中に輝
尽性蛍光体粒子を分散せしめた塗布液を用意し、この塗
布液を通常の塗布手段、例えばドクターブレード、ロー
ルコータ−などを用いて支持体又は別のシート上に塗布
したのち乾燥することにより行なわれている。このよう
にして形成された、結合剤中に蛍光体粒子が分散含有さ
れている蛍光体層を持つ放射線像変換パネルでは、蛍光
体層における蛍光体の含有量および充填密度に限界があ
るため、充分満足のいく感度や画質を得ることが難しか
った。
一方、結合剤中に蛍光体粒子が分散含有されているので
はなく、蛍光体が凝集体を形成している1′1?光体層
も知られている。
結合剤を含ませないで輝尽性蛍光体のみからなる蛍光体
層を形成する方法として、たとえば、米国特許第3,8
59,527号明細占には、蓄積性媒体をホントプレス
法によって得られた蛍光体から構成するとの記載があり
、また特開昭617−3100号公報には焼成法を利用
して蛍光体層を形成する方法が記載されている。
本出願人は、支持体と、この支持体上に設けられた輝尽
性蛍光体からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネ
ルにおいて、該蛍光体層が焼結せしめられた輝尽性蛍光
体からなることを特徴の一つとする放射線像変換パネル
およびその製造法について既に特許出願をしている。(
特開昭63−19600号公報、特願昭62−1676
30号明細書参照) またさらに、本出願人は、該蛍光体層が焼結せしめられ
た輝尽性蛍光体もしくは蒸着せしめられた輝尽性蛍光体
からなり、しかも該蛍光体層に高分子物質が含浸されて
いることを特徴の一つとする放射線像変換パネルおよび
その製造法についても既に特許出願をしている(特願昭
62−96803号)。
これらの輝尽性蛍光体の凝集体からなる蛍光体層は、焼
結法や蒸着法などによって製造することができ、また高
分子物質を含む場合には、焼結法や蒸着法などにより、
いったん高分子物質を全く含まない蛍光体層を作成した
後、その蛍光体層に高分子物質を含浸させることにより
製造することができる。
これらの蛍光体層では、蛍光体粒子は分散されているの
ではなく、凝集している。すなわち、これらの蛍光体層
は高分子物質を全く含んでいないか、あるいは含んでい
ても、その高分子物質は蛍光体層に含浸されたものであ
るから、高分子物質は蛍光体の凝集体の間隙(たとえば
、焼結蛍光体層であれば、蛍光体の粒界および/または
気孔の部分)に存在している。
ところで、前記したように、放射線像変換パネルには感
度および画質が高いことのみならず、物理的な衝撃や環
境(気温、湿度など)の変化に強いことも望まれる。と
くに、温度の変化によって、一般に輝尽性蛍光体の凝集
体のみからなる蛍光体層を持つ放射線像変換パネルは、
蛍光体層と支持体との熱膨張率の違いからひずみが生じ
、そのひずみによる応力によって蛍光体層のひび割れや
支持体の変形が生じやすいという欠点があった。さらに
、物理的な衝撃に対しては、例えば、落下などによって
支持体に与えられた衝撃が蛍光体層に伝わり、蛍光体層
にひび割れが生じやすいという欠点もあった。
これらの欠点は、上記のように蛍光体層に高分子物質を
含浸させることによって多分に改善されうるとは訂うも
のの、まだ充分満足のいくものではなかった。
この問題を解決するため、本願出願人は蛍光体層と支持
体との間にひずみ緩和層を設けた放射線像変換パネルを
すでに出願している(特願昭6326322号明細書参
!!り 、このようなひずみ緩和層を設けた放射線像変
換パネルでは上記のような問題は一応は解決されるもの
の、ひずみ緩和層を蛍光体層および支持体に接着させる
ことが比較的困難な作業となるうえに、ひずみ緩和層内
に生じる気泡が画質むらの原因となるなどの欠点がある
[発明の要旨] 本発明は、温度の変化や物理的な衝撃に対して抵抗性が
高く、しかも画質にむらを生じることのない放射線像変
換パネルとその製造法を提供することを目的とするもの
である。また1本発明は、比較的容易に、ひずみ緩和層
を蛍光体層および支持体に接着させることができる放射
線像変換パネルの製造法を提供することを目的とするも
のである。
上記の目的は、本発明の、支持体と、この支持体上に設
けられた輝尽性蛍光体の凝集体からなる蛍光体層とを有
する放射線像変換パネルにおいて、該蛍光体層と支持体
との間に熱可塑性樹脂よりなるひずみ緩和層が設けられ
ていることを特徴とする放射線像変換パネル、および 支持体上に、熱可塑性樹脂からなる樹脂層と輝尽性蛍光
体の凝集体からなる蛍光体膜とをこの順に配置した植層
体を調製し、この植層体を真空下に加熱することにより
融着一体化することを特徴とする放射線像変換パネルの
製造法により達成することができる。
なお、本発明に用いられる熱可塑性樹脂はヤング率が1
0kgf/mm2以下であることが好ましい。
本発明におけるひずみ緩和層とは、支持体と輝尽性蛍光
体層との熱膨張率の違いのため温度の変化によって生じ
るずれやひずみを吸収して、支持体と輝尽性蛍光体層と
が受ける応力を軽減する働きをする層のことをいう。
本発明の放射線像変換パネルは、熱可塑性樹脂からなる
ひずみ緩和層、好ましくヤング率が10kgf/mm2
以下である熱可塑性樹脂からなるひずみ緩和層を有して
いる。また、本発明の放射m像変換パネルの製造法は、
この熱可塑性樹脂からなるひずみ緩和層を真空下の融着
により蛍光体層と支持体との間に設けることを特徴とし
ている。
/8町塑性樹脂は加熱されると流動性を持つようになる
性質がある。従って、熱可塑性樹脂からなるひずみ緩和
層を支持体と蛍光体層との間に設ける際に真空下で加熱
すると、熱可塑性樹脂は流動性を持っているので、層内
部に生じた気泡は熱可・11性樹脂の中を移動して減圧
となっている外部へと出る、しかもこの流動性のため支
持体と蛍光体層とに熱可塑性樹脂からなるひずみ緩和層
は容易に接着することができる。
本発明における好ましい態様を以下に示す。
(1)上記蛍光体層が焼結せしめられた輝尽性蛍光体か
らなることを特徴とする放射線像変換パネル。
(2)上記蛍光体層が蒸着せしめられた輝尽性蛍光体か
らなることを特徴とする放射線像変換パネル。
(3)上記蛍光体層に高分子物質が含浸されていること
を特徴とする放射線像変換パネル。
(4)上記ひずみ緩和層が、接着層を兼ねていることを
特徴とする放射線像変換パネル。
(5)上記熱可塑性樹脂の、ヤング率が10101(7
mm2以下であることを特徴とする放射線像変換パネル
(6)上記熱可塑性樹脂からなる樹脂層を予め支持体上
に形成したのち、上記輝尽性蛍光体膜を積層して積層体
を調製することを特徴とする放射線像変換パネルの製造
法。
(7)上記蛍光体層が焼結せしめられた輝尽性蛍光体か
らなることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(8)上記蛍光体層が蒸着せしめられた輝尽性蛍光体か
らなることを特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(9)h記蛍光体層に高分子物質が含浸されていること
を特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(10)上記ひずみ緩和層が、接着層を兼ねていること
を特徴とする放射線像変換パネルの製造法。
(11)上記熱可塑性樹脂のヤング率がlOk g f
 / m m 2以下であることを4シ徴とする放射線
像変換パネルの製造法。
[発明の構成] 本発明の放射線像変換パネルでは、一般には支持体上に
接着層を介して熱可塑性樹脂からなるひずみ緩和層が設
けられ、さらに該ひずみ緩和層の支持体とは反対側に、
接着層を介して蛍光体層が設けられるという構成をとる
0本発明の好ましい!51様はひずみ緩和層が接着層を
兼ねているパネルであるが、この場合は上記の支持体と
ひずみ緩和層の間の接着層およびひずみ緩和層と蛍光体
層の間の接着層はなく、蛍光体層がひずみ緩和層兼接着
層を介して支1.ν体上に、没けられる。
本発明の放射線像変換パネルは、以下に述べる本発明の
放射線像変換パネルの製造法によって製造することがで
きる。
まず、輝尽性蛍光体の凝集体からなる蛍光体層(蛍光体
膜)について述べる。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にあ
る励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい0本発明の放射
線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては
、特開昭48−80487号公報に記載されているB 
asOR: AXおよび特開昭48−80489号公報
に記載されているS rsO4: AXで表される蛍光
体、 特開昭53−39277号公報に記載されているLi2
B4O+:Cu 、Ag、 特開昭54−47883号公報に記載されているLi2
O・(B202)X:CuおよびLi2O’(B20y
 )x : Cu 、Ag、米国特許第3,859,5
27号明細書に記載されティるSrS:Ce、Sm、S
rS:Eu。
Sm、Th02 :Er、およびLa2O2S:Eu、
Sm、 特開昭55−12142号公報に記載されているZnS
:Cu、Pb、BaO*xAu20.:Eu(ただし、
0.8≦X≦io)、および、M冨0axSi02 :
A (ただし、MlはMgCa、Sr、Zn、Cd、ま
たはBaであり、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、
Tl、BiまたはMnであり、Xは、0.5≦X≦2.
5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている( B
 a +−x −y 、 M g x 、 Ca y 
) F X :a E u ”″(ただし、XはC1お
よびBrのうちの少なくとも一つであり、Xおよびyは
、0くX+y≦0.6.かつxy≠0であり、aは、1
0−”≦a≦5X10−2である)、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X:xA(ただし、LnはLa、YGd、およびLuの
うちの少なくとも一つ、XはClおよびBrのうちの少
なくとも一つ、AはCeおよびTbのうちの少なくとも
一つ、そして、Xは、0<x<0.1である)、 特開昭55−12145号公報に記aぎれている(Ba
l−H,M2°x)FX:yA(ただし、M ”はMg
、Ca、S r、Zn、およびCd(7)うちの少なく
とも一つ、XはC1,Br、およびIのうちの少なくと
も一つ、AはEu、Tb、Ce、 Tm、 Dy、 P
r、 Ho、 Nd、 Yb、およびErのうちの少な
くとも一つ、モしてXは。
O≦X≦0.6、yは、0≦y≦0.2である) 特開昭55−843897号公報に記載されているBa
FX :xCe 、yAで表される蛍光体特開昭55−
160078号公報に記載されているMIFxlIxA
:yLn[ただし、MllはBa、Ca、Sr、Mg、
Zn、およびCd(7)うちの少なくとも一種、AはB
eO,MgO1CaO1SrO,Bad、ZnO,AJ
120.、Y2O1、La2O3,In2O3、S i
o2、TiO2、ZrO2、Gem2、S n O2、
Nb2O6、Ta2O,、およびT h O217)う
ちの少なくとも一種、LnはEu、Tb、Ce、Tm、
Dy、 Pr、Ho、Nd、 Yb、 Er、 Sm、
およびGdのうちの少なくとも一種、XはC!;LBr
、およびIのうちの少なくとも一種でありXおよびyは
それぞれ5 X I O−’≦X≦0.5、およびOく
y≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
a、−x 、M” x)F 211aBaX2 :yE
u、zA[ただし、M[はへリリウム、マグネシウム、
カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウム
のうちの少なくとも一種、Xは塩未、臭稟、および沃素
のうちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカ
ンジウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、
およびZはそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦1
10−’≦y≦2XIO−’、および0<z≦10−2
である]の組成式で表わされる蛍光体、特開昭57−2
3673号公報に記載されている(Bat−x 、M”
 x)F2a aBaX2:yEu、zB[ただし、M
llはベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうちの少なくとも
一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうちの少なくとも
一種であり、a、x、y、および2はそれぞれ0.5≦
a≦1.25、 O≦X≦1、10−6≦y≦2×1O
−1、および0<z≦2X10−’である]の組成式で
表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(Ba
、−,1、M” x)F2 ・nReX2:yEu、z
A[ただし、Mlはベリリウム、マグネシウム、カルシ
ウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのうち
の少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のうち
の少なくとも一種、Aは砒素および硅素のうちの少なく
とも一種であり、a、x、y、および2はそれぞれ0.
5≦a≦1.25.0≦X≦1.10−6≦y≦2×1
0−’、およびO<2≦5×lO−“である]の組成式
で表わされる蛍光体、 特開昭58−69281号公報に記載されているM” 
OX : xCe [ただし、M はPr、NdPm、
  Sm、  Eu、  Tb、 Dy、 Ho 、 
Er、Tm、Yb、およびBiからなる群より選ばれる
少なくとも一種の三価金属であり、XはC1およびBr
のうちのいずれか一方あるいはその両方であり、XはO
<x<0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているB 
a +−x M X /2 L x /2 F X :
 y E u 2°[ただし、MはLi、Na、に、R
b、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属を表わし:Lは、Sc、Y、La、Ce
、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy。
Ho  Er、Tm、Yb、Lu、An、Ga、In、
およびTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三
価金属を表わし;Xは、C1、BrおよびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わし;そし
て、Xは10−2≦X≦0.5、yはo<y≦0.1で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
Xa xA : yEu” [ただし、Xは、C1,B
r、およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり;Aは、テトラフルオロホウ酸化合物の
焼成物であり;そして、Xは10−6≦X≦o、t、y
はo<y≦0,1である]の組成式で表わされる蛍光体
、 特開昭59−38278号公報に記載されているxM3
(PO4)2・NX2:yA、M3(PO4h:!7A
およびnReX3−rnAX’2: xEu、nReX
3−mAX’z: xE u 、ySm、MI Xo 
aM”X’+* bMIII X”3:cAで表される
蛍光体、特開昭59−47289号公報に記載されてい
るBaFXa xA : yEu” [ただし、Xは、
C1、Br、およびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸
、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコ
ニウム酸の一価もしくは二価全屈の塩からなるヘキサフ
ルオロ化合物群より選ばれるすなくとも一種の化合物の
焼成物であり;そして、Xは10−6≦X≦o、i、y
はo<y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体
、特開昭59−56479号公報に記載されているBa
FXa xNaX’:aEu”″[ただし、XおよびX
oは、それぞれC1,Br、およびIのうちの少なくと
も一種であり、Xおよびaはそれぞれ0<x≦2、およ
び0<a≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体
、 特開昭59−56480号公報に記載されているM” 
FX* xNaX’:yE u” : zA [ただし
、M”は、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ば
れる少なくとも一種のアルカリ土類金属−cあり;xお
よびX ’ If、それぞれC!;L、Br、およびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種(7) ハロゲ
ンチあり;Aは、V、Cr、Mn、FeCo、およびN
iより選ばれる少なくとも一種の遷移金属であり:そし
て、Xは0<x≦2、yはo<y≦0.2、および2は
0<z≦10−2である]の組成式で表わされる蛍光体
、 特開昭59−75200号公報に記載されているM” 
FX* aM’X’ * bM’ ”Xo2 AcMX
”°3*xA:yEu”[ただし、MIはBa、Sr、
およびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ土類金属であり;MIはLi、Na、に、Rb、
およびCSからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ金属であり;M″はBeおよびMgからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の二価金属であり;M はA
n、Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる少
なくとも一種の三価金属であり;Aは金属酸化物であり
;XはC1,Br、およびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり、x’、xo、オヨびX
″′は、F、CM、Br、および■からなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;そして、aは0
≦a≦2、bは0≦b≦1O−2、CはO≦C≦1O−
2かツa + b + c≧10−’ffiあり;Xは
0 < x≦0.5、yはO<y≦0.2である〕の組
成式で表わされる蛍光体、 特開昭60−84381号公報に記載されているM”X
2 * aM’X’ 2 : xEu” [ただし、M
llはlea、SrおよびCaからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX
゛はC1、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであって、かつX≠X°であり;そ
してaは0.1≦a≦10.0.xは0<x≦0.2で
ある〕の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されているM”
 FX* aM’X’ : xEu” [ただしMlは
Ba、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属であり;MlはRhおよびC
sからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金
属であり:Xは0文、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;xoはF、C1
、Brおよび工からなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;そしてaおよびXはそれぞれ0≦a
≦4.0およびO<x≦0.2である]の組成式で表わ
される輝尽性蛍光体、 特開昭62−25189号公報に記載されてぃ6M ’
 X : xB i  [り?’L、MIはRbおよび
C5からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ
金属であり;XはC1,BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり:そしてXは0
<x≦0.2の範囲の数値である]の組成式で表わされ
る輝尽性蛍光体、などを挙げることができる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記載されて
いるM”X2* aM”X’ 2 : xEu2゜#尽
性蛍光体には、以下に示すような添加物がMIX2・a
M”X’21モル当り以下の割合で含まれていてもよい
特開昭60−166379号公報に記載されているbM
’X″ (ただし、MlはRbおよびCsからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、X”
はF、CM、BrおよびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり、そしてbはo<b≦10
.0である);特開昭60−221483号公報に記載
されているbKX”a cMgX”2 * dM  X
″”、(ただし、M”はSc、Y、La、GdおよびL
uからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属で
あり、X”、X”およびX”はいずれもF、C1,Br
および■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり、そしてす、cおよびdはそれぞれ、0≦b
≦2.0.0≦C≦2゜0・ 0≦d≦2.0であって
、かつ2 X 10−’≦b+c+dである);特開昭
60−228592号公報に記載されているyB(ただ
し、yは2X l O−’≦y≦2×10−“である)
;特開昭60−228593号公報に記載されているb
A(ただし、Aは5iO7およびP2O5からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の酸化物であり、そしてbは
to−’≦b≦2X10−’である);特開昭61−1
20883号公報に記載されているbSin(ただし、
bはo<b≦3X10−2である);昔開1眉61−1
20885号公報に記・成されているbSnX″2(た
だし、X”はFCn、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり、モしてbはo<
b≦io−’である);特開昭61−235486号公
報に記載されているbCsX” ・csnX”2(ただ
し、X”およびX″′はそれぞれF、C1、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり、そしてbおよびCはそれぞれ、o<b≦10.0
および10−6≦C≦2×10−2である);および特
開昭61−235487号公報に記載されているbCs
X”・y L n ”(ただし、X”はF、C1,Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm
、Gd、Tb、Dy、Ha、Er、Tm、YbおよびL
uからなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素
であり、そしてbおよびyはそれぞれ、o<b≦io、
oおよび10−6≦y≦1.8XIO−’である)。
丑記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体およびセリウム賦
活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽発
光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いられ
る輝尽性蛍光体はに述の蛍、光体に限られるものではな
く、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に輝
尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであってもよ
い。
以下全白 輝尽性蛍光体の凝集体からなる蛍光体層は、たとえば次
のような焼結法によって蛍光体膜を形成し、これをひず
み緩和層1に付設することで設けることができる。
即ち、焼結法の場合、蛍光体膜の製造工程は、輝尽性蛍
光体を含む蛍光体膜形成材料をシート状に成型する工程
と、この成型物を焼結させる工程とからなる。
蛍光体膜形成材料をシート状に成型する工程において、
蛍光体膜形成材料としては、上211i!i尽性蛍光体
の粒子からなる粉状物を用いることができる。
また、蛍光体膜形成材料として、上記輝尽性蛍光体の粒
子と結合剤とを含む分散液を用いることもできる。この
場合には、輝尽性蛍光体と結合剤を適当な溶剤に添加し
たのち、これを充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体
粒子が均一に分散した分散液を調製する。
結合剤としては、蛍光体の分散性、あるいは焼結工程に
おける発散性などにおいて好適な性質を有する物質が好
ましい。このような材料の例としでは、パラフィン(例
、炭素数:16乃至40、融点:37.8乃至64.5
℃のもの):ワックス(天然ワックスとしては:キャン
デリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス
、木ろうなどの植物系ワックス、みつろう、ラノリン鯨
ろうなどの動物系ワックス、モンタンワックス、オツケ
ライト、セレシンなどの鉱物系ワンクツ1合成ワックス
としては:ポリエチレンワックス、コポリマー・トロプ
シュワックスなどの石炭系合成ワックス、硬化ヒマシ油
、脂肪酸アミドケトンなどの油脂系合成ワックス);レ
ジン(ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロ
セルロース、エチルセルロース、塩化ビニリデン・1′
1!化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ)アクリ
レート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリウレ
タンンセルロースアセテートブチレート、ポリビニルア
ルコール、線状ポリエステル)などを挙げることができ
る。またゼラチン等の蛋白質、デキストラフ等のポリサ
ッカライド、またはアラビアゴムのようなものを使用す
ることもできる。
溶剤の例としては、メタノール、エタノール、n−プロ
パツール、n−ブタノールなどの低級アルコール;メチ
レンクロライド、エチレンクロライドなどの11!素原
子含有炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコールと
のエステル:ジオキサン、エチレングリコールモノエチ
ルエテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなど
のエーテル:そしてそれらの混合物を挙げることができ
る。
−F記分散液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比
は、蛍光体の種類あるいは後述する成型条件、焼結条件
などによって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混
合比は1:l乃至1:300(重量比)の範囲から選ば
れ、そして特にl:20乃至1 :150 (重量比)
の範囲から選ぶことが好ましい。
なお、分散液には蛍光体の分散性を向上させるための分
散剤などの添加剤が混合されていてもよい。そのような
目的に用いられる分散剤の例としては、フタル酸、ステ
アリン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げる
ことができる。
次に、蛍光体粒子からなる粉状物、あるいは上記のよう
にして調製された蛍光体粒子と結合剤とを含有する分散
液をシート状に成型する。
成型は蛍光体膜形成材料が粉状物である場合には、この
粉状物を成型用型に押し込むことによりシート状に成型
することが好ましい。成型用の型は通常長方形状の金型
が用いられる。また蛍光体膜形成材料が分散液である場
合には通常の塗布方法(例えばドクターブレードなど)
を用いて適当な基板の上に塗布してシート状に成型する
か、あ−噛戸は−I;記粉状物と同様に成形用型に流し
込んでシート状に成形することが好ましい。
上記成型工程においては、圧縮処理が施されてもよく、
特に蛍光体膜形成材料が粉状物である場合には圧縮処理
が施される。圧縮処理は例えばプレス成型により行なわ
れ、1X102乃至1×10’kgf/Cm2の範囲の
圧力をかけて行なうことが好ましい。これにより得られ
る蛍光体層の相対密度をより高めることが可能となる。
次に、上記のようにして得られたシート状の成型物を焼
結させる。
焼結は、例えば電気炉などの焼成炉で行なわれる。焼結
温度および焼結時間は蛍光体膜形成材料の種類、シート
状成型物の形状および状態、さらにはこれらに使用され
る輝尽性蛍光体の種類によって異なるが、一般に焼結温
度は500乃至1000℃の範囲であり、好ましくは7
00乃至950℃の範囲であり、また、焼結時間は好ま
しくは、0.5乃至6時間の範囲である。焼結雰囲気と
しては、通常窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気など
の中性ガス雰囲気あるいは少量の水素カスを含有する窒
素ガス雰囲気、−酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気
などの弱還元性の雰囲気が利用される。
シート状成型物が輝尽性蛍光体からなる粉状物である場
合には直接上記の焼結条件で焼結が行なわれるが、シー
ト状成型物が輝尽性蛍光体および結合剤を含有する分散
液である場合には、予めシート状成型物中の結合剤を窒
素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などの中性ガス雰囲
気あるいは酸素ガス雰囲気、空気雰囲気などの酸化性ガ
ス雰囲気下で比較的低温(100〜450℃の範囲の温
度)で気散させた後、続いて−F記の焼結条件で焼結さ
せることが好ましい。この低温域での結合剤の気故によ
り結合剤などの輝尽性蛍光体以外の成分は300乃至4
00℃付近で揮発するかもしくは二酸化炭素となって容
易に除去される。この結果、得られる蛍光体1N!2は
蛍光体のみから構成される。低温気散のための時間は0
.5乃至6時間の範囲であることが好ましい。
なお、圧縮処理は上述したように焼結工程の前に行なっ
てもよいが、焼結過程において行なってもよい。即ち、
圧縮処理を施しながら焼結させてもよい。特にシート状
の成型物が蛍光体粒子のみからなる粉状物である場合に
好、適である。
こりようにして形成される蛍光体の相対密度は一般に7
0%以上である。蛍光体の粒界サイズはl乃至100 
gmの範囲にあるのが好ましく、また蛍光体膜の層厚は
、目的とする放射線像変換パネルの特性などによって異
なるが1通常は2O川m乃至1mmの範囲であり、好ま
しくは50乃至500 gmの範囲である。
輝尽性蛍光体が凝集体である蛍光体膜は、上記のような
焼結法に限らずホットプレス法、あるいは蒸着法などに
よって製造してもよい。
本発明の放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体の凝集体か
らなる蛍光体層は、上記のようにして形成された輝尽性
蛍光体の凝集体のみからなるものだけでなく、該蛍光体
層に高分子物質を含浸させたものであってもよい。
このようにして形成した蛍光体膜を、後述する支持体」
二に熱可塑性樹脂からなるひずみ緩和層を介して付設す
る。
熱可塑性樹脂としては、ポリスチレン系熱可塑性樹脂、
ポリオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリウレタン系熱可塑
性樹脂、ポリエステル系熱可塑性樹脂、ポリアミド系熱
可塑性樹脂、1.2−ポリブタジェン系熱可塑性樹脂、
エチレン−酢酸ビニル系熱可塑性樹脂、ポリ塩化ビニル
系熱可塑性樹脂、天然ゴム系熱可塑性樹脂、フッ素ゴム
系熱可・塑性樹脂、トランス−ポリイソプレン系熱可塑
性樹脂、塩素化ポリエチレン系熱可塑性樹脂、ポリプロ
ピレン系熱可塑性樹脂、ポリエーテル系熱可塑性樹脂な
どを挙げることができる。これらのうち、ヤング率が1
0 k g f / m m 2以Fのものは本発明に
特に好適に用いられる。
本発明の放射線像変換パネルの製造法は、」−2のよう
な熱可塑性樹脂からなる樹脂膜を支持体」二に配置し、
その上に上記のようにして得た蛍光体膜を載せ、真空下
の融着により支持体と蛍光体層との間にこの樹脂膜を接
着しひずみ緩和層とすることに特徴がある。また、本発
明の放射線像変換パネルにおいては、ひずみ緩和層が接
着層を兼ねていることが好ましい。
ひずみ緩和層兼接着層は、たとえば以下に述べるような
方法で支持体と蛍光体層の間に設置することができる。
支持体上に、熱可塑性樹脂を適当な溶剤に溶かしたひず
み緩和層兼接着層形成用塗布液を塗布し、乾繰させてひ
ずみ緩和層兼接着層塗布膜(樹脂膜)を形成する。この
塗布膜(樹脂膜)の上に、上述した蛍光体の凝集体から
なる蛍光体膜を載せて、°真空乾燥器などを用いて真空
下で加熱する。このときの真空度は1O−1〜10To
 r r程度が一般的である。また、加熱温度は使用す
る熱可塑性樹脂の軟化温度もしくは融点によって適宜決
められるが、30〜300℃が一般的である。
この真空下の加熱により、熱可塑性樹脂からなるひずみ
緩和層兼接着層(樹脂膜)は支持体および蛍光体層と容
易に融着し、また塗布膜中に生じていた気泡も外部へ出
て消失する。
上記のように、熱可塑性樹脂の樹脂層を塗布によって支
持体上に直接形成する以外に、予め熱可塑性樹脂の樹脂
膜を形成しておき、これを支持体」−に載せ、さらにそ
の上に蛍光体膜をのせることで積層体を調製してもよい
蛍光体層に高分子物質を含浸させる場合、高分子物質の
含浸はパネルのひずみ緩和層兼接着層上に上記のように
して付設した蛍光体層に対して行なってもよいし、パネ
ル上に付設する前に蛍光体膜の状態で行なってもよい。
次に、支持体について述べる。
本発明において使用する支持体は、放射線像変換パネル
、の支持体として公知の各種の材料から任意に選ぶこと
ができる。そのような材料の例としては、セルロースア
セテート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレー、
ト、ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリカ
ーボネートなどのプラスチンク物賀のフィルム、アルミ
ニウム箔、アルミニウム合金箔などの金属シート、セラ
ミックスの板、金属の板、通常の紙、バライタ紙、レジ
ンコート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメ
ント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングしだ紙
などを挙げることができる。この支持体にはカーボンブ
ランクなどの光吸収性物質が練り込まれていてもよく、
あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質が練り込まれ
ていてもよい。
また、支持体として、ヤング率が5X 103kgf/
mm2以上で破断強度が5×10kgf/ m m 2
以上であるものを用いれば、外部からの衝撃に対しても
抵抗力の高い放射線像変換パネルを得ることができるの
で好ましい。このようなものとしては、炭素繊維積層板
[ヤング率:2×10 ’ k g f / m m 
? 、破断強度:lX102kgf/mm2]、芳香族
ナイロン(アラミド)積層板[ヤング率+ IXI 0
4 kgf/mm2破断強度: lXl0;’ kgf
/mm2 ] 、jjj化ケイ、+: m 維積層板[
ヤング率: lX104 kgf/mm2.破断強度:
 lX102 kgf/mm?]サーミット板[ヤング
率: 4X104 kgf/mm2.破断強度:2〜4
X104kgf/mm2]などを挙げることができる。
公知の放射線像変換パネルにおいては、放射線像変換パ
ネルとしての感度もしくは画質(g親爪、粒状性)を向
上させるために、二酸化チタンなどの光反射性物質から
なる光反射層、もしくはカーボンブランクなどの光吸収
性物質からなる光吸収層を設けることも行なわれている
0本発明で用いられる支持体についても、これらの各種
の層を設けることができる。これらの層を熱可塑性樹脂
によって構成して、上記のひずみ緩和層を兼ねるように
してもよいことはもちろんである。
蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面には、蛍
光体層を物理的および化学的に保護する目的で透明な保
護膜が設けられていることが好ましい。
透明な保護膜は、例えば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘71に;16いはポリメチル
メタクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール ト、ポリ酢酸ビニル、塩化ビこル・酢酸ビニルコポリマ
ーなどの合成高分子物質のような透明な高分子物質を適
当な溶媒に溶解して調製した溶液を上記蛍光体層の上に
塗布する方法により形成することができる。あるいはポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニリデン、ポリアミドなどからなるプラスチックシート
;および透明なガラス板などの保護膜形成用シートを別
に形成して蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて接着
するなどの方法によっても形成することができる。また
、S i 0 2等のセラミックス、ガラスおよび有機
物を蛍光体層表面に蒸着すること、もしくは焼き付ける
ことによって保護膜を形成することもできる。このよう
にして形成する透明保護膜のIIQ厚は、約3乃至20
gmとするのが好ましい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、この実施例は本発明を制限するものではない。
[実施例1] 粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体
粒子( B a F B r 二O.001E u ”
)とアクリル系樹脂との混合物にメチルエチルケトンを
添加して、蛍光体粒子を分散状5Eで含有する分散液を
調製した6次に、この分散液をプロペラミキサーを用い
て充分に攪拌混合して、蛍光体粒子が均一に分散し、か
つ結合剤と蛍光体粒子との混合比が1:20(重量比)
、粘度が35〜50ps(25℃)の塗布液を調製した
次に、得られた塗布液を水平に置いたテフロンシー)−
ににドクターブレードを用いて均一に塗布した。そして
塗布後に、塗膜が形成されたテフロンシートを乾燥器内
に入れ、この乾繰器の内部の温度を25℃から100℃
に徐々に上昇させて塗膜の乾燥を行なった.乾燥後,塗
119(膜厚:300ILm)をテフロンシートからは
がし、石英板上に載せて電気炉に入れ、空気雰囲気中4
00℃の温度で1時間、結合剤の揮散を行ない、さらに
窒票ガス雰囲気中800℃の温度で2時間かけて焼結を
行なった。得られたシート状焼結物を電気炉から取り出
し,冷却して層厚が250gmの蛍光体のみからなる蛍
光体層を形成した。
一方、メチルエチルケトン45g中に熱可塑性樹脂(東
洋紡績■製、不飽和ポリエステル樹脂バイロン300)
15gを溶解させたひずみ緩和層兼接着層形成用塗布液
を、アルミニウム金属板(支持体、大きさ:250X2
00mm、厚み=1mm)に塗布、乾燥してひずみ緩和
層兼接着層塗布膜(厚み:250ルm)を形成した。こ
の上に、上記の蛍光体層を載せ、アルミニウム製スペー
サー(厚さ:1.5mm)および上記と同じ熱可塑性樹
脂(厚さ:6mm)を介した、支持体に対して充分に広
い面積を持つ2枚のガラス板の間にはごんだ。これを、
真空乾爆憲(ヤマト科学■製DP−41)中に入れ、約
10To r r、約150℃にして120分間真空加
熱して、未発明の放射線像変換パネルを製造した。
[実施例2] 実施例1において、メチルエチルケトン28g中にポリ
スチレン系熱可塑性樹脂(日本合成ゴム株製、J S 
RTR−2000) 12 gを溶解させて、ひずみ緩
和層兼接着層形成用塗布液を調製すること、およびひず
み緩和層と蛍光体層との接着時の加熱温度を約120℃
とする以外は実施例1と同様にして本発明の放射線像変
換パネルを製造した。
[比較例1] 実施例1と同様の支持体の片面四遇に5mm角のポリエ
チレンテレフタレートのシート(J!iさ:250膳m
)を接着した。この上に実施例1と同様の蛍光体層を載
せ、支持体と蛍光体層との間にシリコンゴム(信越シリ
コーン■製KE103に指定の硬化剤を混合)を流し込
み室温で硬化させて、放射線像変換パネルを製造した。
放射線像変換パネルの評価 上記のようにして得た実施例1および比較例1の放射線
像変換パネルに、管電圧80KVpのX線を照射したの
ち、He−Neレーザー光(632,8nm)で走査し
て蛍光体を励起し、蛍光体層から放射される輝尽発光を
受光して電気信号に変換し、これを再びフィルム上に画
像として出力した。
両パネルによる画像を比較したところ、比較例Iのパネ
ルによる画像には、気泡の影響と思われるむらが認めら
れたが、実施例1および実施例2のパネルにはむらは認
められなかった。
以上のことから、本発明が、温度の変化や物理的な衝撃
に対して抵抗性が高く、しかも画質にむらを生じること
のない放射線像変換パネルとその製造法を提供するもの
であることが分る。また、本発明の放射線像変換パネル
の製造法が、比較的容易に、ひずみ緩和層を蛍光体層お
よび支持体に接着させることができるものであることが
分る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人   弁
理士   柳川泰男

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.支持体と、この支持体上に設けられた輝尽性蛍光体
    の凝集休からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネ
    ルにおいて、該蛍光体層と支持体との間に熱可塑性樹脂
    よりなるひずみ緩和層が設けられていることを特徴とす
    る放射線像変換パネル。
  2.  2.支持体上に、熱可塑性樹脂からなる樹脂層と輝尽
    性蛍光体の凝集体からなる蛍光体膜とをこの順に配置し
    た積層体を調製し、この積層体を真空下に加熱すること
    により融着一体化することを特徴とする放射線像変換パ
    ネルの製造法。
JP9906189A 1989-04-18 1989-04-18 放射線像変換パネルおよびその製造法 Pending JPH02276999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9906189A JPH02276999A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 放射線像変換パネルおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9906189A JPH02276999A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 放射線像変換パネルおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02276999A true JPH02276999A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14237216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9906189A Pending JPH02276999A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 放射線像変換パネルおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02276999A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0547608A2 (en) * 1991-12-19 1993-06-23 Diafoil Hoechst Co., Ltd Radiation sensitized paper
JP2006098076A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル
JP2006271700A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよび放射線画像診断システム
WO2010010735A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネルとそれを用いた放射線画像検出器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0547608A2 (en) * 1991-12-19 1993-06-23 Diafoil Hoechst Co., Ltd Radiation sensitized paper
EP0547608A3 (ja) * 1991-12-19 1994-03-16 Diafoil Hoechst Co Ltd
JP2006098076A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル
JP2006271700A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネルおよび放射線画像診断システム
WO2010010735A1 (ja) * 2008-07-22 2010-01-28 コニカミノルタエムジー株式会社 シンチレータパネルとそれを用いた放射線画像検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697280B2 (ja) 放射線像変換パネル
US6031236A (en) Radiation image storage panel for the preparation of the same
JP3843605B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPS59126299A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH02280098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPH0452440B2 (ja)
JPH02276999A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH02276998A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634119B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2597515B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2004339506A (ja) セリウム付活ルテチウムケイ酸塩系蓄積性蛍光体
JP4244095B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2540363B2 (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP4305002B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造方法
JP4062887B2 (ja) 放射線画像変換パネルおよび放射線画像撮影方法
JPH0261599A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2002071899A (ja) 放射線画像変換パネル用防湿保護フィルム
JPH04315100A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2597514B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP2000310699A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6319600A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH0266500A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH02278197A (ja) 放射線像変換パネルの製造法