JPH02271566A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02271566A
JPH02271566A JP1090719A JP9071989A JPH02271566A JP H02271566 A JPH02271566 A JP H02271566A JP 1090719 A JP1090719 A JP 1090719A JP 9071989 A JP9071989 A JP 9071989A JP H02271566 A JPH02271566 A JP H02271566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried layer
semiconductor
type
conductivity type
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569171B2 (ja
Inventor
Tokuo Watanabe
篤雄 渡辺
Kazue Sato
和重 佐藤
Takahiro Nagano
隆洋 長野
Shoji Yadori
章二 宿利
Takashi Nishida
西田 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1090719A priority Critical patent/JP2569171B2/ja
Priority to KR1019900004905A priority patent/KR930009029B1/ko
Publication of JPH02271566A publication Critical patent/JPH02271566A/ja
Priority to US08/279,087 priority patent/US5506156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2569171B2 publication Critical patent/JP2569171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高集積半導体装置に係り、特に高速バイポーラ
トランジスタと微細MOSトランジスタを同一基板上に
集積化するのに好適な半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、バイポーラトランジスタとMOSトランジスタを
同一基板上で複合させた半導体装置は、[電気通信学会
、論文誌C,Vol、 J70−C。
No−8(1987年8月) p P1115−112
3Jにおいて論じられている。第2図(a)に装置断面
図を、第2図(b)に第2図(a)中のAA’線に沿っ
た装置断面の不純物濃度分布をそれぞれ示す。P十埋込
層20と表面から拡散させて形成したP型拡散層21と
で第1半導体領域2を形成し、該第1半導体領域2には
N型チャンネルのMOSトランジスタ60が形成される
。第2半導体領域3は、N十型高濃度埋込層30とN型
拡散層31とで構成され、NPNバイポーラトランジス
タ70とP型チャンネルMOSトランジスタ80が形成
される。隣接する第2半導体領域3の間には第1半導体
領域2のP÷型埋込層20とP型拡散層21とが介在し
、隣接領域を電気的に分離している。第1半導体領域2
の不純物濃度分布は第2図(b)に示すように半導体表
面から内部のところで極小点が存在する形状となってい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は高速バイポーラトランジスタと微細なM
OSトランジスタを同一基板上にオンチップ化(集積化
)する上で限界がある。以下この点を説明する。第2図
の従来構造で特に第1半導体領域には第2図(b)に示
す様に表面から不純物を拡散させて形成されるP型拡散
層21と内部に存在するP十型高濃度埋込層20との連
結部において、不純物濃度の低い層が存在する。このた
め、上記半導体領域中に形成されるMOSトランジスタ
では、ソース、ドレインでの空乏層の拡がりが低濃度層
の所で大きくなり、パンチスルーの発生、しきい電圧の
低下等、短チャンネル特性が悪化する。この結果、ゲー
ト長の短いMOSトランジスタをオンチップ化すること
は困難である。
この対策として、従来構造では、P十型高濃度埋込層2
0の濃度を同図点線で示す様に増大させ、低濃度部の濃
度増加を図る方法が考えられる。しかし、この対策では
下記の重大な問題点があり、適用できない。P十型高濃
度埋込M20の主たる作用、効果は、第2図(a)に示
されている様に。
隣接するN÷型高濃度埋込層30を電気的に分離するこ
とにある。かかる目的にはP十型高濃度埋込層20の濃
度増大は特に問題とならない。一方、N十型高濃度埋込
層30はバイポーラトランジスタのコレクタ層としても
働くため、コレクタ層とP型基板との間に生ずる基板容
量Ctsは回路の高速化のためには可能な限り小さくす
る必要がある。
通常、上記基板容量CTSの成分をN十型高濃度埋込層
30の底部においてP−型半導体基板1との間に生ずる
底面成分と、N十型高濃度埋込層30の側面においてP
小型高濃度埋込層との間に生ずる側面成分に分離して考
察すると、P型濃度の相違から側面成分が圧倒的に大き
い。かかる状況で。
P十型高濃度埋込層20の濃度を増加することは、CT
sの側面成分の増大を招き、よって、Crsも増大する
ので著しい回路性能の低下が余儀なくされる。
このため、従来装置では、チャンネル長の短いMOSト
ランジスタをCtsの小さい高速バイポーラトランジス
タとオンチップ化する場合、どうしても搭載可能なMO
Sトランジスタのチャンネル長に下限値は満足すべきも
のでなかった。
本発明の目的は、高速バイポーラトランジスタの高速性
を損なわず、超微細なMOSトランジスタとオンチップ
化できる新規な構造を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の特徴は、半導体基体内部に
不純物濃度の最大値を有する第1の一方導電型埋込層お
よび第2の一方導電型埋込層とで形成される一方導電型
埋込層と、表面からの不純物拡散によって形成される一
方導電型拡散層とで第1の一方導電型半導体領域を構成
したことにある。
〔作用〕
以下上記構造の作用を説明する。
第1図(a)および第1図(b)は、本発明の装置構造
の一例を示したものであり、第1図(a)はその断面図
を、第1図(b)は第1図(a)のAA’線に沿った不
純物濃度分布を示す。但し、第1導電型はP型とし、バ
イポーラトランジスタはnpnであり、MOSトランジ
スタはn型チャンネルとp型チャンネルが形成されてい
る。
本発明の一つの特徴は、従来構造においては1つの埋込
層で形成されていたP十型高濃度埋込層20を、PLと
P2の2つの独立に形成するP型埋込層として形成して
いる点にある。それによって、N十型高濃度埋込層30
同志の良好な電気的分離はPtの濃度によってMOSト
ランジスタの短チャンネル特性はP2によって、それぞ
れ独立して調整することが可能となり、短チャンネルM
OSトランジスタを高速バイポーラとオンチップに形成
する場合でも、埋込層Plの濃度を上げる必要がないた
め、基板容量の側面成分の増大を抑制でき基板容量Ct
sを増大させることがなく。
バイポーラトランジスタの高速性は損なわれない。
〔実施例〕
以下、本発明による半導体装置の実施例を説明する。
(実施例1) 第3図は、第1図に示す半導体装置の製作プロセスの一
例を示す。
工程(1)基板のシート抵抗が10Ω/口のP型シリコ
ン基板1の所定の領域にアンチモンを拡散させてN十型
高濃度埋込層30をアイランド状に点在させ、その後、
エピタキシャル成長法により厚さ0.5〜1.0μmの
n型シリコンを形成する。
・・・第3図(a)。
工程(2)シリコン酸化膜をイオン打込み用のマスクと
して、上記工程(1)で形成したN十型高濃度埋込層3
oの上にリンをイオン打込み(p”*加速電圧125K
eV、打込量1〜5X1012a1″″2)。
さらに、シリコン酸化膜をマスクとしてリンを打込まな
い領域にボロンをイオン打込み(BFz”+加速電圧6
0KeV、打込量1〜5 X 10 ”ell−”)し
、打込み後1000℃で熱処理したN型拡散層31、P
型拡散層21を形成する。・・・第3図(b)工程(3
)シリコン酸化膜、シリコン窒化膜をMOSトランジス
タ、バイポーラトランジスタ等、素子形成領域に残して
パターニングし、酸化性雰囲気中で熱処理して厚さ40
00〜6000人のシリコン酸化膜100を選択酸化し
て形成する。・・・第3図(c) 工程(4)選択酸化膜形成後100.ホトレジスト膜を
マスクとしてP型拡散層21の下にボロンをイオン打込
み(B+、加速電圧150 K e V〜250KeV
、打込量2〜10 X 10”C11−”) L/てP
型埋込層P2を形成する。続いて、同じレジストマスク
を用いてさらにボロンをイオン打込み(B+。
加速電圧500〜700KeV、打込量2〜10X 1
012am−”) してP型埋込層Plを形成する。
・・・第3図(d) 工程(5)ゲート酸化膜8.ゲート電極9形成、P型チ
ャンネルMOSトランジスタのソース、ドレイン10.
N型チャンネルMOSトランジスタのソース、ドレイン
11.エミッタ12.ベース13、コレクタ14等の形
成、さらに、絶縁膜15、コンタクト穴16、配線電極
17を形成。
・・・第3図(a)。
第1図、第4図に示す実施例において、P型埋込層Pt
 、pzはフィールド酸化膜形成後にイオン打込みして
形成されるため、酸化工程でシリコン酸化膜中に消失す
ることはなく、シかも、酸化工程以後の熱処理も弱いた
め、打込まれたボロンの不純物濃度分布の変化も少なく
でき、埋込層P1.P2の構造を最適化することが容易
である。
本実施例は、エピ工程とフィールド酸化工程後にボロン
を高エネルギーイオン打込み法でP型埋込層を形成する
ことによりボロンの上方拡散を少なくして、高速バイポ
ーラに必要な薄いエピタキシャル層を使用できる製造方
法を示す。
(実施例2) 第4図は、第2の実施例を示す、第1図に示す実施例と
異なる点は、第2埋込層P2が、NチャンネルMOSト
ランジスタのソース、ドレイン底面に設置されず、側面
およびゲート電極9下のチャンネル領域のみに設けられ
ている点にある。こうすることで、ソース、ドレイン底
面に於けるP型層の濃度は低くなり、接合容量が大幅に
低減して高速な回路を達成できる利点がある。第4図中
、第1図と同一符号の部分は同−物又は相当物である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、バイポーラトランジスタのコレクタで
あるN十型高濃度層と接するP型埋込層P1の濃度を上
げることなく、N型チャンネルMOSトランジスタのパ
ンチスルー防止用のP型埋込層P1を形成できるので、
0.5μm以下の超微細なMOSトラ、ンジスタを、バ
イポーラトランジスタの高速性を損なわずにオンチップ
化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は従来構造
を示す図、第3図は第1図の半導体装置の製造プロセス
を示す図、第4図は他の実施例を示す図である。 1・・・半導体基板、2・・・第1半導体領域、3・・
・第2半導体領域、20・・・P型埋込層、30・・・
N十型高濃度埋込層、Pl・・・第1P型埋込層、Pz
・・・第2P第1図(a) 第1図(b) 表面からの距離 第2図(a) r−一ノーーーー r−一一一一一) 第2図 表面からの距離 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の第1半導体領域、該第1半導体領域内
    に形成される第2導電型の第2半導体領域、第1半導体
    領域には第2導電型チャンネルMOSトランジスタが、
    第2半導体領域には第1導電型チャンネルMOSトラン
    ジスタがそれぞれ形成され第1半導体領域が、半導体基
    体の表面から内部に向つて減少する不純物濃度分布を有
    する半導体層と、半導体基体の内部に不純物濃度の最大
    値を持つ第1埋込層、および半導体層と第1埋込層との
    間に形成された第2埋込層とを有することを特徴とする
    半導体装置。 2、第1導電型の半導体基板内に形成された第2導電型
    のウェル領域は、その側面上において、少なくとも2ケ
    所に極大点を有する不純物濃度勾配を有する第1導電型
    の半導体領域に接することを特徴とする半導体装置。 3、所定半導体基板の一主表面近傍に形成されたバイポ
    ーラトランジスタおよびMOSトランジスタとを有し、
    該バイポーラトランジスタのアイソレーシヨン特性を変
    化する手段とは別に該MOSトランジスタの短チャンネ
    ル特性を変化する手段を有することを特徴とする半導体
    装置。 4、所定半導体基板上に形成された第2導電型チャンネ
    ルMOSトランジスタは、その底面において異なる濃度
    の第1導電型の半導体領域と接することを特徴とする半
    導体装置。 5、エピ工程とフィールド酸化工程後にボロンを高エネ
    ルギーイオン打込み法でp型埋込層を形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP1090719A 1989-04-12 1989-04-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP2569171B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090719A JP2569171B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 半導体装置
KR1019900004905A KR930009029B1 (ko) 1989-04-12 1990-04-10 반도체 장치 및 그 제조방법
US08/279,087 US5506156A (en) 1989-04-12 1994-07-22 Method of fabricating bipolar transistor having high speed and MOS transistor having small size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090719A JP2569171B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271566A true JPH02271566A (ja) 1990-11-06
JP2569171B2 JP2569171B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=14006355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090719A Expired - Fee Related JP2569171B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5506156A (ja)
JP (1) JP2569171B2 (ja)
KR (1) KR930009029B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093591A (en) * 1997-04-08 2000-07-25 Matsushita Electronics Corporation Method of fabricating a semiconductor integrated circuit device
US6117718A (en) * 1999-08-31 2000-09-12 United Microelectronics Corp. Method for forming BJT via formulation of high voltage device in ULSI
JP3689420B1 (ja) * 2004-03-29 2005-08-31 新電元工業株式会社 半導体装置
JP2011228505A (ja) 2010-04-20 2011-11-10 Panasonic Corp 半導体集積回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128170A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62219554A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268309A (en) * 1984-09-01 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a photosensor
KR910009739B1 (ko) * 1988-07-13 1991-11-29 삼성전자 주식회사 반도체장치의 제조방법
JPH02143453A (ja) * 1988-11-25 1990-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5091760A (en) * 1989-04-14 1992-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128170A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62219554A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5506156A (en) 1996-04-09
KR930009029B1 (ko) 1993-09-18
KR900017177A (ko) 1990-11-15
JP2569171B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005124B1 (ko) 상보형 반도체장치
KR900000828B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH058583B2 (ja)
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
US5238857A (en) Method of fabricating a metal-oxide-semiconductor device having a semiconductor on insulator (SOI) structure
JPH04239760A (ja) 半導体装置の製造法
JPH02271566A (ja) 半導体装置
JPH0555493A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61125039A (ja) 半導体装置の製造方法
US5451530A (en) Method for forming integrated circuits having buried doped regions
JP3193984B2 (ja) 高耐圧mosトランジスタ
JP2820456B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH067556B2 (ja) Mis型半導体装置
US5310690A (en) Method for forming integrated circuits having buried doped regions
JPS61127147A (ja) 半導体装置
JPS61156830A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02102541A (ja) 半導体装置
JPH02264436A (ja) 縦型pnpバイポーラ接合トランジスタを含む半導体装置の製造方法
JPH03104283A (ja) Mos型半導体装置
JPS58212159A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3121629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08340108A (ja) Mos電界効果トランジスタとその製造方法
JPS63296374A (ja) Mos型半導体装置
JPS5946059A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06349850A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees