JPH0222259A - 置換アミン誘導体 - Google Patents

置換アミン誘導体

Info

Publication number
JPH0222259A
JPH0222259A JP62331568A JP33156887A JPH0222259A JP H0222259 A JPH0222259 A JP H0222259A JP 62331568 A JP62331568 A JP 62331568A JP 33156887 A JP33156887 A JP 33156887A JP H0222259 A JPH0222259 A JP H0222259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
methanol
silica gel
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62331568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761992B2 (ja
Inventor
Susumu Tsushima
津島 進
Muneo Takatani
高谷 宗男
Minoru Hirata
稔 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP62331568A priority Critical patent/JPH0761992B2/ja
Priority to IL85183A priority patent/IL85183A0/xx
Priority to ES198888300596T priority patent/ES2029879T3/es
Priority to AT88300596T priority patent/ATE64377T1/de
Priority to DE8888300596T priority patent/DE3863191D1/de
Priority to EP19880300596 priority patent/EP0278621B1/en
Priority to DK045188A priority patent/DK45188A/da
Priority to CA000558088A priority patent/CA1327969C/en
Priority to NO880511A priority patent/NO167734C/no
Priority to AU11360/88A priority patent/AU607180B2/en
Priority to CN 88100804 priority patent/CN1017619B/zh
Priority to FI880525A priority patent/FI89907C/fi
Priority to HU88544A priority patent/HU201907B/hu
Priority to US07/453,346 priority patent/US4987130A/en
Publication of JPH0222259A publication Critical patent/JPH0222259A/ja
Priority to SU4831724 priority patent/RU2015964C1/ru
Priority to GR91400995T priority patent/GR3002298T3/el
Publication of JPH0761992B2 publication Critical patent/JPH0761992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/14Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/28Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 mMkΔ捗」痩」 本発明は医薬として有用な置換アミン誘導体に関する。
さらに詳しくは本発明は式 %式% し式中、R1およびR″はそれぞれ非環式炭化水素残基
または脂環式炭化水素残基を示し、R3およびR4はそ
れぞれ水素または複素原子を含有していてもよい炭化水
素残基を示し、Aは置換されていてもよい炭素数2以上
のエーテル結合もしくはスルフィド結合を含んでいても
よい炭素鎖を示し、それ自体環を形成していてもよい。
XIおよびX8はそれぞれ酸素原子または硫黄原子を示
し、Yはアミノ基または窒素を介する有機残基を示し、
Aを構成する炭素原子と結合して環を形成してもよい]
で表わされる化合物またはその塩。
〔式中、l’(+およびR2はそれぞれ非環式炭化水素
残基または脂環式炭化水素残基を示し、R3およびR4
はそれぞれ水素または複素原子を含有していてもよい炭
化水素残基を示し、Aは置換されていてもよい炭素数2
以上の、エーテル結合(−〇−)もしくはスルフィド結
合(−8−)を含んでいてもよい炭素鎖を示し、それ自
体環を形成していてもよい。XIおよびX!はそれぞれ
酸素原子または硫黄原子を示し、Yはアミノ基または窒
素を介する有機残基を示し、Aを構成する炭素原子と結
合して環を形成してもよい]で表わされる化合物および
その塩に関する。
従来の技術 不整脈は、特に高齢者にあって、しばしば見られる病態
の一つであり、重篤な場合には生命の危険を伴う。最近
は冠動脈疾Φが急激に増加しており、該疾患に伴う致死
的な不整脈に対する対策が重大な関心事となっている。
発明が解決しようとする問題点 不整脈の治療剤として種々の医薬品が開発され臨床に供
されている(たとえば、シソピラミド)が、不整脈発生
因子が痕雅多様であるため、病態により有効性に差が認
められているとの理由から、より多くのタイプの不整脈
に対して有効であり、かつ副作用の少ない抗不整脈剤が
求められている。
問題点を解決するための手段 本発明は抗不整脈剤として有用な前記式(1)で表わさ
れる化合物およびその塩を提供するものである。
前記式(1)中、R1またはR2で示される非環式炭化
水素残基としてはたとえば直鎖状らしくは分岐状飽和炭
化水素残基(アルキル)および直鎖状もしくは分岐状不
飽和炭化水素残基(アルケニル、アルキニル)があ4ア
られる。飽和炭化水素残基としてはたとえばメチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチルn−ペンデル、n−ヘ
キノル、n−オクヂル、nデノル、n−ドデシル、n−
へキサデンル、n−へブタデノルn−オクタデンル、 
1so−プロピル、is。
ブチル1so−ペンチル、 1so−へキシル、5ec
−ブチル、tert−ブチル、tert−ペンチル、n
eo−ペンチルなどの炭素数1〜18程度の基があげら
れる。不飽和炭化水素残基としてはたとえばビニル、ア
リル、1so−フロベニル、!−プロペニル、2−ブテ
ニル、フィチル、8−へブタデセニル、8.1 !−オ
クタデカノエニル、エチニル、ヘプタデカン−8−イニ
ルなどの炭素数2〜18程度の基かあげられる。
上記した基めなかでも、炭素数1〜5程度の低級アルキ
ル基がさらに好ましい。
R1またはR′で示される脂環式炭化水素残基としては
たとえばソクロプロピル、ンクロブチル、ンクロベンチ
ル、ンクロヘキノル、シクロヘプチルンクロオクチルな
どの炭素数3〜8程度のフクロアルキル基。2−ンクロ
ペンテン−1−イル、24−フクロヘキサノエン−1−
イル、2−シクロヘキセン−I−イル、2,4−フクロ
ヘキサノエン1−イルなどの1または2個の2重結合を
含む炭素数5〜8程度のノクロアルケニル基、■−イン
グニル 2−インダニル l 234−テトラヒドロ−
1−ナフチル、1.2,3.4−テトラヒドロ−2−ナ
フチルなどの炭素数9〜11程度の縮合脂環式炭化水素
残基などがかあげられる。
R1またはR2で示される指環式炭化水素残基は1以上
(好ましくは3以下)の置換基を有していてもよく、置
換基としてはたとえば、メチル、エチル、n−プロピル
、1so−プロピル、n−ブチル、ローペンデルなどの
低級(C+−S)アルキル基:フルオロ。
ブロモ、クロロなどのハロゲノ基、トリフロオロメチル
などのハロゲノ低級(c 、−5)アルキル基;アミノ
基、N−メチルアミノなどのN−[低級(C,−5)ア
ルキルコアミノ基、N、N−ジメチルアミノなどのN、
N−ノし低級(C1−S)アルキルコアミノ基;ニトロ
基:ヒドロキ7基:ホルミル、アセチル、プロピオニル
などの低級(CI−5)アルカノイル基;メトキンエト
キンなどの低級(C,−5)アルコキシ基なとがあげら
れる。
R1およびR1としては低級(CI−5)アルキル基が
好ましい。R1およびR2は同種または異種の基であっ
てもよいが、同種の基である場合が好ましい。
R3またはR4で示される複素原子を含有していてらよ
い炭化水素残基としてはたとえば、非環式炭化水素残基
、環式炭化水素残基、複素原子を含む環式炭化水素残基
があげられる。それらの基はいずれら1以上(好ましく
は3以下)の置換基を有していてもよい。
非環式炭化水素残基としてはたとえば直鎖状もしくは分
岐状飽和炭化水素残基(アルキル)および直鎖状もしく
は分岐状不飽和炭化水素残基(アルケニル、アルキニル
)があげられる。飽和炭化水素残基としてはたとえばメ
チル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
ル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デンル、n−ド
デシル、n−へキサデンル、nヘプタデシル、n−オク
タデシル、 1so−プロピル、1so−ブチル、1s
o−ペンデル、1so−ヘキシル5ec−ブチル、te
rt−ブチル、tert−ペンチル、ne。
−ペンチルなどの炭素数■〜!8程度の基があげられる
。不飽和炭化水素残基としてはたとえばビニル、アリル
、1so−プロペニル、I−プロペニル。
2−ブテニル、フィチル、8−へブタデセニル、8゜1
1−オフタデカシェニル、エチニル、ヘプタデカン−8
−イニルなどの炭素数2〜18程度の基があげられる。
上記した基のなかでも、炭素数1〜5程度の低級アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基が好ましく、低級ア
ルキル基(c +−6)がさらに好ましい。
環式炭化水素残基としてはたとえば単環式飽和炭化水素
残基、単環式不飽和炭化水素残基、芳香族単環式炭化水
素残基、縮合多環式炭化水素残基、架橋環式炭化水素残
基などの基があげられる。
単環式飽和炭化水素残基としてはたとえばシクロプロピ
ル。シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチルなどの炭素数3〜8程
度のシクロアルキル基があげられる。単環式不飽和炭化
水素残基としてはたとえば2−シクロペンテン−1−イ
ル、2.4−シクロペンタジェン=!−イル、2−シク
ロヘキセン−1−イル、2.4−シクロへキサジエン−
1−イルなどの1または2個の2重結合を含む炭素数5
〜8程度のシクロアルケニル基があげられる。芳香族単
環式炭化水素残基としてはたとえばフェニル基があげら
れる。縮合多環式炭化水素残基としてはナフチル、フエ
ナントレニルなどの二環式または三環式芳香族炭化水素
残基、たとえば1.2−ジヒドロナフチル、1.4−ジ
ヒドロナフチル、パーヒドロアントラセニルなどの一部
もしくは完全水素化二環式または三環式芳香族炭化水素
残基、たとえばインデニル、インダニル、アセナフチニ
ルなどの単環式もしくは二環式芳香族と単環式飽和もし
くは不飽和炭化水素が縮合して構成される基があげられ
る。架橋環式炭化水素残基としてはたとえばビンクロ[
1,1,0]ブタニル、ビシクロ[3゜2.1.]オク
チル、ノルボルニル、アダマンチルなどの二環式または
三環式基があげられる。
複素原子を含む環式炭化水素残基としては窒素原子、酸
素原子および硫黄原子などのへテロ原子を1〜2個程度
含有する単環式もしくは二環式へテロ環式基があげられ
る。具体的には、オキセタニル、チェタニル、アゼチジ
ニル、チエニル、フリル。
2H−ピロリル、ピロリル、テトラヒドロフリルテトラ
ヒドロチエニル、ピロリジニル、ピラニル。
オキサニル、チアニル、ピリジル、ピペリノニル、オキ
セパニル、チェパニル、アゼピニル、ジオキサニル、ジ
チアニル、ピペラジニル、モルホリニル、パーヒドロチ
アジニル、オキサチアニル、ピラゾリル。
チアゾリル、イソチアゾリル、オキサシリル、イ′人オ
キサシリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル
、イミダゾリル、イミダゾリニル、ベンゾフラニル、イ
ソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、3H
−インドリル、IH−イミダゾリル。
クロメニル、イソクロメニル、クロマニル、イソクロマ
ニル、キノリニル、イソキノリニル、1−チアナフチル
、2−チアナフチル、3,4−ジヒドロ−21〜il−
デアナフチル、3,4−ジヒドロ−11−12−チアナ
フチル、1.2.3.4−テトラヒドロキノリル、1.
2.3.4−テトラヒドロイソキノリル、インドリニル
、イソインドリニル、キノキサリニル、キナゾリニル、
シンノリニルなどの基が例示される。
上記の非環式炭化水素残基は1以上(好ましくは3以下
)の置換基を有していてもよく、置換基としてはたとえ
ば複素原子を含んでいてもよい環式炭化水素残基があげ
られる。置換基としての複素原子を含んでいてもよい環
式炭化水素残基としてはたとえば、上記のR3またはR
4で示される複素原子を含んでいてもよい環式炭化水素
残基と同様な基が例示される。
複素原子を含んでいてもよい環式炭化水素残基および非
環式炭化水素残基に対する置換基としての複素原子を含
んでいてもよい環式炭化水素残基はいずれら1以上(好
ましくは3以下)の置換基を有していてもよく、置換基
としてはたとえば、メチル、エチル、n−プロピル、1
so−プロピル、n−プチルn−ペンチルなどの低級C
C,、−、)アルキルフルオロ、ブロモ、クロロなどの
ノ10ゲノ基;ト1ノフロオロメチルなどの)Sロゲノ
低級(C 、−、)アルキル基;アミノ基;N−メチル
アミノなどのN−[低級<C 、、S)アルキルコアミ
ノ基.N,N−ジメチルアミノなどのN,N−ジ[低級
(C +−S)アルキフレコアミノ基.ニトロ基:ヒド
ロキシ基;ホルミル、アセチルプロピオニルなどの低級
(C,−、)アルカノイル基;メトキシ、エトキシなど
の低級(C+−s)アルコキシ基などがあげられる。
R2またはR4としては水素または低級(C+−s)ア
ルキル基が好ましい。
R3およびR4は同種または異種の基であってもよいが
、同種の基である場合が好ましく、とも(こ水素である
場合がより好ましい。
Aで示される炭素数2以上の炭素鎖としてlよたとえば
、炭素数2以上(好ましくは12以下)のアルキレン基
.炭素数2以上(好ましくは12以下)のアルケニレン
基および炭素数2以上(好ましくは12以下)のアルキ
ニレン基があげられる。これらの基はいずれも1以上(
好ましくは3以下)の置換基を有していてもよい。置換
基としてはたとえば、メチル、エチル、n−プロピル、
iso−プロピルなどの低級(C+−S)アルキル基:
ビニル.アリル。
2−プロペニルなどの低級(C2−s)アルケニル基;
エチニル2−プロピニルなどの低級(0.5)アルキニ
ル基;エチリデン、イソプロピリデンなどの低級(C+
−S)アルカン由来の2価基;オキソ基.ニトロ基:ヒ
ドロキシ基;メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
などの低級(C,−、)アルコキシカルボニル基アミノ
基;N−メチルカルバモイルオキノなどのN−[低級(
C 、−、)アルキル]カルバモイルオキン基N.N−
ジメチルカルバモイルオキシなどのN,N−ジ[低級(
c 、−5)アルキル]カルバモイルオキシ基;フルオ
ロ、ブロモなどのノ10ゲノ基・メトキシ、エトキンな
どの低級(C,−5)アルコキノ基ノクロペンチル.シ
クロヘキシルなどの(03s)シクロアルキル基;フェ
ニル、ナフチル、フエナントレニルなどの芳香族単環式
.二環式もしくは三環式炭化水素残基,フェニル、ナフ
チル、フエナントレニルなどの芳香族単環式.二環式も
しくは三環式炭化水素残基で置換された低級(C 、−
、)アルキル基;複素原子を含む環式炭化水素残基など
があげられる。
上記複素原子を含む環式炭化水素残基としては上記R3
またはR4で示される複素原子を含む環式炭化水素残基
と同様な基があげられる。
上記芳香族単環式.二環式もしくは三環式炭化水素残基
.芳香族単環式.二環式もしくは三環式炭化水素残基で
置換された低級(C 、−、)アルキル基および複素原
子を含む環式炭化水素残基はいずれも1以上(好ましく
は3以下)の置換基を有していてもよく、置換基として
はたとえばメチル、エチル、n−プロピル、 iso−
プロピル、ローブチル、n−ペンチルなどの低級(C1
−S)アルキル基;フルオロ。
ブロモ、クロロなどのハロゲノ基;トリフルオロメチル
などのハロゲノ低級(c 、−5)アルキル基ニアミノ
基;N−メチルアミノなどのN−[低級(c l−6)
アルキルコアミノ基.N,N−ジメチルアミノなどのN
.N−ジ[低級(c 、−8)アルキルコアミノ基;ニ
トロ基;ヒドロキン基;ホルミル、アセチル、プロピオ
ニルなどの低級(c 、−6)アルカノイル基.メトキ
シ、エトキンなどの低級(C,−5)アルコキシ基など
があげられる。
Aで示されるエーテル結合らしくはスルフィド結合を含
む炭素鎖としてはたとえば式 %式% [式中、x3。X4およびx5はそれぞれ一〇−または
一S(0)n−(nは0.1または2を示す)を示し、
A’A″A3およびA4はそれぞれ炭素数2以上(好ま
しくは12以下)のアルキレン基.炭素数2以上(好ま
しくは12以下)のアルケニレン基または炭素数2以上
(好ましくは12以下)のアルキニレン基であるか、ま
たは環であって、これらの基はいずれも1以上(好まし
くは3以下)の置換基を有していてもよいコで表わされ
る基があげられる。Alp, ! 、 A 3またはA
4で示されるアルキレン基.アルケニレン基またはアル
キニレン基としては、Aで示されるアルキレン基、アル
ケニレン基またはアルキニレン基と同様な基があげられ
ろ。A I 、 A2゜A3またはA4への置換基とし
てはたとえば低級(C3)アルキル基、低級(Ce−s
)アルケニル基、低級(C2−6)アルキニル基:低級
(C、−、)アルカン由来の2価基、オキソ基、ニトロ
基、ヒドロキシ基、低級(C。
−5)アルコキシカルボニル基、アミノ基、N−[低級
(C、−S)アルキル]カルバモイルオキシ基、N、N
ジ[低級(C+−S)アルキル]カルバモイルオキシ基
ハロゲノ基、低級(C、−、)アルコキン基、(C,−
、)シクロアルキル基、芳香族単環式、二環式もしくは
三環式炭化水素残基、芳香族単環式、二環式もしくは三
環式炭化水素残基で置換された低級(c +−5)アル
キル基、複素原子を含む環式炭化水素残基などの、前記
したAへの置換基と同様な基があげられる。上記芳香族
単環式、二環式もしくは三環式炭化水素残基、芳香族単
環式、二環式もしくは三環式炭化水素残基で置換された
低級(c +−1りアルキル基および複素原子を含む環
式炭化水素残基はいずれも1以上(好ましくは3以下)
の置換基を有していてもよく、置換基としてはたとえば
低級<C、S)アルキル基、ハロゲノ基、ハロゲノ低級
(C+−S)アルキル基、アミノ基、N−[低級(Cl
−5)アルキルコアミノ基、N、N−ジ[低級(c +
−Jアルキル]アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、低
級(c 1−5)アルカノイル基、低級(C+−S)ア
ルコキシ基などがあげられる。
A、A’、A”、A”またはA4が形成する環としては
たとえば、1.2−シクロペンチレン、1.3−シクロ
ペンチレン、!、2−シクロヘキシレン、!。
3−ソクロヘキンレン、1.4−シクロヘキシレンなど
の炭素数3〜8のシクロアルキレン基;3−ンクロヘキ
セン−1,2−イレン、2−シクロヘキセン−1,4−
イレン、2.5−シクロへキサジエン−1,4−イレン
などの炭素数4〜8程度のシクロアルケニレン基;0−
フェニレン、m−フェニレン、p−フェニレンなどのア
リレン基があげられる。
環への置換基としてはたとえば低級(C+−S)アルキ
ル基、ハロゲノ基、ハロゲノ低級(c +−5)アルキ
ル基、アミノ基、N−[低級(C、−、)アルキルコア
ミノ基、N、N−ジ[低級(CI〜、)アルキルコアミ
ノ基。
ニトロ基、ヒドロキシ基、低級(C+−S、)アルカノ
イル基、低級(C+−S)アルコキシ基などがあげられ
る。
八で示される基としてはフェニル基(ハロゲノ基または
低級(C,−S)アルキル基で置換されていてもよい)
、ピリジル基、フェニル低級<c 1−8)アルキル基
、(Cs、−a)シクロアルキル基、ヒドロキシ基。
低級(C+−S)アルコキシカルボニル基らしくはN。
N−ジ[低級(C,−5)アルキル]カルバモイルオキ
ン基で置換されていてもよい炭素数2〜6程度のアルキ
レン基3式 %式%) で表わされる基およびフェニレン基が好ましく、エチレ
ン基がさらに好ましい。
XIおよびXlはそれぞれ酸素原子または硫黄原子を示
し、x′およびXlは同種または異種の原子であっても
よいが、同種の原子である場合が好ましい。XIおよび
XIがともに酸素原子の場合がさらに好ましい。
Yで示されるアミノ基または窒素を介する有機残基とし
てはたとえば、アミノ基:メチルアミノ。
エチルアミノ、n−プロピルアミノ、n−ブチルアミノ
、n−ペンチルアミノ、1so−プロピルアミノ、is
−ブチルアミノ、5ec−ブチルアミノ、tert−ブ
チルアミノなどの炭素数1〜5程度の低級アルキルアミ
ノ基;ジメチルアミノ、ジメチルアミノ、ジ−nプロピ
ルアミノ、メチルエチルアミノなどの炭素数1〜5程度
のジ低級アルキルアミノ基;シクロペンデルアミノ、シ
クロヘキシルアミノなどの炭素数3〜8程度のシクロア
ルキルアミノ基:フェニルアミノなどのアリールアミノ
基:ベンジルアミノ、2−フェニルエチルアミノ、3−
フェニルプロピルアミノなどのアリール低級アルキルア
ミノ基[フェニル−低級(C、−、)アルキルアミノ基
]:ベンジルメチルアミノなどのN−[低級(C+−S
)アルキル]−N−[フェニル−低級(C,−S)アル
キルコアミノ基:メトキシカルボニルアミノ、 ter
t−ブトキシカルボニルアミノなどの低級(c 1−5
)アルコキシカルボニルアミノ基:アセトアミド、ピバ
ロイルアミノなどの低級(c +−5)アルキルカルボ
ニルアミノ基・ベンズアミド基:No−メチルウレイド
などのNo−[低級(c 1−4)アルキル]ウレイド
基:N゛−フェニルウレイド基;No−ベンジルウレイ
ドなどのNo−[フェニル低級(C、−6)アルキル]
ウレイド基;ジエチルアミノエチルオキシカルボニルア
ミノなどのジ[低級(CI−S)アルキル]アミノエチ
ルオキンカルボニルアミノ基;グリシンアミド、アラニ
ンアミドなどのα−アミノ低級(c 、−5)アルカノ
イルアミノ基:フェニルアラニンアミドなどのα−アミ
ノ−フェニル低級(c +−5:)アルカノイルアミノ
基:β−アラニンアミドなどのβ−アミノ低級(Ct−
S)アルカノイルアミノ基;γ−アミノブチリルアミノ
などのγ−アミノ低級(ci−s)アルカノイルアミノ
基・スクシンイミド基:フタールイミド基・I−アゼチ
ノニル、!−ピロリジニル。
ピペリツノ、l−ピペラジニル、パーヒドロアゼピン−
1−イル、モルホリノ、パーヒドロ−1,4チアジン−
4−イル、!−ピロリニル、1−ピラゾリル、■−ピロ
リル、パーヒドロ−1,4−才キサゼビンー4−イルパ
ーヒドロ−1,4−チアゼピン−4−イル、パーヒドロ
−1,4−ジアゼピン1−イ%、1.2,3.4−テト
ラヒドロイソキノリン−2−イル、1,2.3.4−テ
トラヒドロキノリン−■−イル、!−インドリニル、2
−イソインドリニルなどの単環式もしくは縮合二環式複
素環などの分子量が350以下である基があげられる。
上記した単環式もしくは縮合二環式複素環は1以上(好
ましくは3以下)の置換基を有していてもよく、置換基
としてはたとえば、低級(c 、−5)アルキル基、ハ
ロゲノ基、トリフルオロメチルなどのハロゲノ低級(C
+−S)アルキル基、アミノ基、N−[低級(C,−5
)アルキルコアミノ基、N、N−ジ[低級(CI−5)
アルキルコアミノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基低級(C
1−S)アルカノイル基、低級(CI−S)アルコキン
基などがあげられる。
Yh<Aを構成する炭素原子と結合して形成する環とし
てはたとえば2−または3−アゼチジニル2−または3
−ピロリジニル、2−.3−または4ピペリノニル、2
−または3−ピペラジニル、パーヒドロアゼピン−2−
、−3−、または−4−イル、2−または3−モルホリ
ニル、パーヒドロチアジン−2−または−3−イル、2
−.3−14−または5−ピロリニル、3−.4−また
は5−ピラゾリル、2−または3−ピロリル、パーヒド
ロ−14−才キサゼピンー2−、−3−、−5−、−6
または一7−イル、パーヒドロ−1,4−チアゼピン−
2−−3−−5−−6−または−7−イル、パーヒドロ
−1,4−ジアゼピン−2−、−3−−5−−6−また
は−7−イル、1.2,3.4テトラヒドロキノリン−
2−、−3−、−4−5−−6−−7−または−8−イ
ル、2−.3−.4−.5−96−または7−インドリ
ニル、13−14−または5−イソインドリニル、2−
.3または4−ピリジル、2−または3−ピラジニル、
2−.4−または5−才キサゾリル、2−.4または5
−チアゾリル、2−.3−.4−.5−.6.7−また
は8−キノリル、 I −,3−,4−,5,6−,7
−または8−イソキノリルなどの単環式もしくは縮合二
環式複素環などの分子量が350以下の環式基があげら
れる。これらの基は前記したYで示される単環式もしく
は縮合二環式複素環への置換基として例示した基を1以
上(好ましくは3以下)有していてもよい。
Yh<Aを構成する炭素原子と縮合して環を形成する場
合、式([)中、(”)を付した窒素原子上Y中の窒素
原子との間は炭素数2以上の炭素鎖であればよく、該炭
素鎖中にはエーテル結合らしくはスルフィド結合を育し
ていてもよい。
Yで示される基としてはアミノ基、ジ[低級(C。
−6)アルキルコアミノ基、フェニルアミノ基、フェニ
ル低級(CI−S)アミノ基、低級(c 、−5)アル
コキシカルボニルアミノ基、低級(C+−S)アルキル
カルボニルアミノ基、ベンズアミド基、N’−[低級(
CI、)アルキル]ウレイド基、N′−フェニルウレイ
ド基、ジし低級(c l−5)アルキルコアミノエチル
オキシカルボニルアミノ基、グリシンアミド基、フター
ルイミド基1モルホリノ基が好ましく、また、YがAを
構成する炭素原子と結合して環を形成する場合において
は、A−Yで構成される基としてω(オメガ)−ピリジ
ル−C8−8アルキル基、ω−ピペリジルーCI−@ア
ルキル基および4−ピペリジル基が好ましい。Yとして
はアミノ基がさらに好ましい。
式(1)で表わされる化合物はたとえば下記の方法によ
り製造することができる。
(a)式 %式% [式中、R”、R’、A、Yは前記と同意義]で表わさ
れる化合物にイソシアネート類またはイソチオシアネー
ト類を反応させることにより、化合物(1)を得る。
前記イソシアネート類としてはたとえばR’NCOおよ
びp”Ncoがあげられ、イソチオシアネート類として
はたとえばR’NCSおよびR”NCSがあげられる。
化合物(■)とイソシアネート類またはイソチオシアネ
ート類との反応は、無溶媒あるいは不活性溶媒中(例、
エーテル、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、ジクロ
ロメタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、−20
°〜+150℃にて行うことができる。反応を促進する
ため、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピ
リジンなどの第三級アミンを加えてもよい。2種のイソ
シアネート類またはイソチオシアネート類を順次、化合
物(II)と反応させることにより、R1とR2が異な
る種類の置換基である化合物(1)を合成することがで
き、また、一種類のイソシアネート類またはイソチオシ
アネート類を用いることにより、RIとR2が同種の置
換基である化合物(1)を合成することができる。
上記反応に用いられる原料化合物(II)はたとえば以
下に示す方法により合成することができる。
II場 甲 −〉(II) 上記反応はいずれも無溶媒あるいは不活性溶媒中(例、
エーテル、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、ジクa
口メタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、0″〜
+!50℃にて行われる。一種類のエポキシ類(R’=
Rつを用いることにより、R″とR4が同種の置換基で
ある化合物(II)を−工程で得ることができる。
(b)式 %式%([[) [式中、AおよびYは前記と同意義]で表わされる化合
物に、式 [式中、Rl 、 R3およびXIは前記と同意義、W
lはハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素)またはR’−
9O,−0− (R′′は低級(C、−S)アルキルまたは低級(C、
−S)アルキルで置換されていてもよいフェニルを示す
)(例、メシルオキシ、トシルオキシ)を示す]で表わ
される化合物および式 [式中、R”、R’およびX”は前記と同意義、Wtは
ハロゲン(例、塩素、臭素、ヨウ素)またはR”−SO
□−〇− (R@は低級(C+−S)アルキルまたは低級(c 1
−5)アルキルで置換されていてもよいフェニルを示す
)(例、メシルオキシ、トシルオキシ)を示す]で表わ
される化合物を反応させることにより、化合物(1)を
得る。
本反応は、無溶媒または溶媒中、必要な場合には脱酸剤
を用いて、θ°〜+180℃でおこなうことができる。
本反応に用いられる溶媒としては、エーテル、ジオキサ
ン。テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、アセト
ン、ジメチルスルホキシド。
ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、クロロホルム
、メタノール、エタノールなどがあげられ、これらの溶
媒のみかあるいは水との混合あるいは二層反応でおこな
うこともできる。用いられる脱酸剤としては、炭酸水素
ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
カリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基が挙げられ、
また反応を促進するため、ヨウ化テトラエチルアンモニ
ウム、塩化テトラエチルアンモニウムなどの相聞移動触
媒を用いてもよい。
R1とR′が同種の置換基であり、R3とR4も同種の
置換基である化合物(1)は、化合物(IV’)または
(V)のいずれか一方を用いることにより、−工程で合
成することらできる。
原料化合物(IV)はたとえば、下記の方法で製造でき
る[化合物(V)は化合物(IV)の製造法と同じ方法
で製造できる]。
R3XlR3 HOCIICllffiOH+  R’Nl1COCH
CH,O1+(■)            (■)[
W3は塩素などのハロゲンを示す] (VI)→(■)および(■)−(1’V)の反応は(
II)→(I)の反応と同様にして行うことができる。
ハロゲン化剤(例、塩化チオニル。五塩化リン、臭化チ
オニル)を用いる(■)−(■)の反応は無溶媒または
不活性溶媒中(例、ジクロロメタン。クロロポルム。
トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン
、エーテル)、0°〜+150℃にて行われる。
R5S Ot  w’(例、塩化メシル、塩化トシル)
を用いる(■)−(IV)の反応は無溶媒あるいは不活
性溶媒中(例、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエ
ンヘンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン。エーテ
ル)、−20°〜+150℃にて行われる。
反応を促進するため、ピリノン、トリエチルアミン、ジ
メチルアミノピリジンなどの第三級アミンを添加しても
よい。
(c)式 %式% [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物に
式 %式%() [式中、AおよびYは前記と同意義、W5はハロゲン(
例、塩素、臭素、ヨウ素)または R7S Ot−0 (R7は低級(C1−5)アルキルまたは低級(c l
−5)アルキルで置換されていてもよいフェニルを示す
)(例、メシルオキシ、トシルオキシ)を示す]で表わ
される化合物を反応させて化合物(1)を得る。該反応
は化合物(1)と(IV)あるいは化合物(I[[)と
(■)の反応と同様の条件下で行われる。
原料化合物(rX)はたとえば下記の方法で合成できる
[R8はアミノ基の保護基を示すコ l?3 (X II+) lR3 11! −〉(R’NHCOCHCHt)tN−R’−〉(IX
)(XIV) [R’=R”、  R3=R’] 化合物(XI)を得るための反応および(XI)−(■
)の反応は、化合物([I[)と(IV)の反応と同様
にして行うことができる。(■)→(IX)および(X
IV)−(IX)の反応は後述のアミノ基の保護基の除
去反応で行われる。
化合物(Xtll)を得るための反応は、前述のエポキ
シ類を用いて化合物(II)を得る反応と同様にして行
うことができ、(XI[1)−(XTV)の反応は(I
[)−(+)の反応と同様にして行うことができる。
(d)式 [式中、R’、R”、R’、R”、X’、X’およびA
lt前記と同意義、W5は)10ゲン(例、塩素、臭素
、ヨウ素)または R’ S O* −0− (R8は低級(c t−s)アルキルまたは低級(c 
、−s)アルキルで置換されていてもよいフェニルを示
す)(例、メシルオキシ、トシルオキシ)を示す]で表
わされる化合物に式 %式%() [式中、Yは前記と同意義]で表わされる化合物を反応
させることにより、化合物(1)を得る。
該反応は、アミン類である化合物(XVI)のアミノ基
へのアルキル化反応であり、化合物(I[[)と(IV
)の反応と同じ条件下で行われる。
原料化合物(XV)はたとえば下記の方法により合成で
きる。
(IX)  コ!1→(XV) IR3 CW@、W?およびWI′はそれぞれノ\ロゲン(例、
塩素。
臭素、ヨウ素)または RIoSQ、−0 (RIOは低級(c 、−s)アルキルまたは低級(C
t−s)アルキルで置換されていてもよいフェニルを示
す)(例、メシルオキシ、トシルオキシ)を示す](I
K)−(XV)および(130→(X Vl)ノ反応+
1(IX)−(X)の反応と同様にして行われ、(X■
)−(X)の反応は(■)→(IV)の反応と同様にし
て行われる。
(e)  Yがアミノ基である化合物(1)をアシル化
反応に付すことにより、Yがアシル化されたアミノ基[
例、低級(c+−s)アルコキシカルボニルアミノ基、
低級(C+−S)アルキルカルボニルアミノ基;ベンズ
アミド基、N’−[低級(C1−8)アルキル]ウレイ
ド基;N°−フェニルウレイド基;N’−[フェニル低
級(c t−8)アルキル]ウレイド基;ジ[低級(C
I−2)アルキル]アミノエチルオキシカルボニルアミ
ノ基:d−アミノ低級(Ct−S)アルカノイルアミノ
基;α−アミノ−フェニル低級(C、S)アルカノイル
アミノ基;β−アミノ低級(Ct−S)アルカノイルア
ミノ基;γ−アミノ低級(Cs−s)アルカノイルアミ
ノ基]である化合物を得ることができる。アシル化反応
に用いられるアシル化剤としてはたとえば、酸[例、低
級<C、−S)アルカン酸:安息香酸;α−アミノ低級
(Ct−S)アルカン酸:α−アミノ−フェニル低級(
C、、)アルカン酸:β−アミノ低級(c 、s)アル
カン酸;γ−アミノ低級(CI−6)アルカン酸];酸
ハライド[例、上記の酸由来の/%ロゲン化アシル]:
酸無水物[例、上記の酸の対称型無水物;ジ[低級(C
、S)アルキル]ジカーボネート];低級<c +−8
)アルキルイソシアネート;フェニルイソシアネート;
フェニル低級(C、S)アルキルイソシアネート;りロ
ロギ酸フェニルおよびN、N−ジ(低級(C、−s)ア
ルキル]エタノールアミンの混合物などがあげられる。
アシル化反応は無溶媒あるいは不活性溶媒中(例、トル
エン、ベンゼン、ジクロロメタン、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン。
ジオキサン、エーテル)、塩基(例、ピリジン、キノリ
ン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン)の存
在下あるいは非存在下に一20°〜+150℃にて行わ
れる。酸を用いるアシル化反応においては、自体公知の
縮合剤[例、1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−
1,2−ジヒドロキノリン、シアノリン酸ジエチル、ジ
シクロへキシルカルボジイミド、l−シクロへキシル−
3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミド メソ−
p−)ルエンスルポネート、l−エチル−3−(3−ジ
エチルアミノプロビル)カルボッイミド ハイドロクロ
ライド〕を加えてもよい。
(f)置換されていてもよいアジリジンと化合物(IX
)を反応させることによって、式(I)中、Aがエチレ
ン基であり、Yかアミノ基、低級アルキルアミノ基、シ
クロアルキルアミノ基。アリールアミノ基またはアリー
ル低級アルキルアミノ基である化合物を得ることもでき
る。該反応は無溶媒あるいは不活性溶媒中(例、エーテ
ル、トルエン、ベンゼン、クロロポルム、ノクロ口メタ
ン、ジオキサン。
テトラヒドロフラン)、0″〜+150℃にて行われる
。反応に用いられるアジリジン類としてはたとえば、ア
ノリジン、N−低級アルキルアジリジンN−7クロアル
キルアジリジン、N−アリ−ルアツリノン、N−アリー
ル低級アルキルアジリジンなどがあげられる。
(g)式 %式% [式中、各記号は前記と同意義]で表わされる化合物に
フタールイミドを反応させることにより、式(1)中、
Yがフタールイミドである化合物を得ることもできろ。
該反応は適当な縮合剤(例、アゾジカルボン酸ジエチル
、トリフェニルホスフィン)の存在下、無溶媒もしくは
不活性溶媒中(例、テトラヒドロフラン、ジクロロメタ
ン、クロロホルムエーテル)、−20°〜+100℃に
て行われる。
(h)  化合物(IX)に式 [式中、Yは前記と同意義コで表わされる化合物を反応
させること1こより、式(1)中、AがCHt  CH
CHt   ;または H CH−CH,CHf− H である化合物を得ることもできる。本反応は、エボキン
類を用いて化合物(n)を得る反応と同様にして行うこ
とができる。
(i)  化合物(IX)に式 %式%( [式中、Yは前記と同意義、R”は低級(C+−S)ア
ルコキソ力ルボニル基を示す]で表わされる化合物を反
応させることにより、式(1)中、AがCHf−CH R目 [式中、R目は前記と同意義]で表わされる化合物を得
ることができる。本反応は無溶媒もしくは不活性溶媒中
(例、メタノール、エタノール、ジオキサン、トルエン
、ベンゼン)、θ°〜+150℃にて行われる。
(D  Yがアミノ基である化合物(1)にホルムアル
デヒドをギ酸存在下に反応させることにより、式(1)
中、Yがジメチルアミノ基である化合物を得ることもで
きる。本反応は無溶媒もしくは適当な溶媒中(例、水、
テトラヒドロフラン、′)オキサン)、0°〜+150
℃にて行われる。
上記反応において、R’、R’、R’、R’、Aまたは
Yに反応性の置換基が存在する場合は自体公知の保護基
を用いて該置換基を保護し、反応後除去することもでき
る。反応性の置換基としてはアミノ基、ヒドロキシ基が
代表的なものである。
アミノ基の保護基としてはたとえば、加水分解反応によ
って除去しうる保護基やたとえば、接触還元反応や金属
水素化合物との還元反応などの還元反応によって除去し
うる保護基があげられる。
加水分解反応によって除去しうる保護基としてはアシル
基やトリチル基があげられるが、比較的緩和な条件下に
おいてはベンジルオキシカルボニル。
tert−ブトキシカルボニル、トリフルオロアセチル
、トリチルなどの保護基が有利である。接触還元反応に
よって除去しうる保護基としてはたとえばベンジル、ジ
フェニルメチル、ベンジルオキシカルボニルなどの保護
基があげられ、金属水素化合物による還元によって除去
しうる保護基としてはtert−ブトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニルなどの基があげられる。加水
分解反応は水またはたとえばメタノール、エタノール、
ジオキサン、ピリジン、酢酸、アセトン、塩化メチレン
などの有機溶媒あるいはそれらの混合溶媒中で行われ、
反応速度促進のため酸(例、塩酸、臭化水素酸、沃化水
素酸、フッ化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸。
p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸)あるいは
塩基(例、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム。
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、
トリエチルアミン)を添加して行うこともできる。反応
は通常−20°〜+150℃程度の温度範囲で行われる
。接触還元反応は水またはたとえばメタノール、エタノ
ール、ジオキサン、エチルエーテル、塩化メチレン、ク
ロロホルム、ベンゼン、トルエン、酢酸、ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒あるい
はそれらの混合溶媒中、たとえば白金、パラジウム、ラ
ネーニッケル、ロジウムなどの金属やそれらと任意の担
体(例、炭素)との混合物を触媒として行われる。反応
温度は通常−20°〜+100℃程度が好ましく、常圧
で反応を行ってもよいが、都合によって加圧あるいは減
圧下に反応を行ってもよい。金属水素化合物による還元
反応に使用される金属水素化合物としてはたとえば水素
化リチウムアルミニウム。
水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム
、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素リチウ
ムなどがあげられる。反応は通常水または有機溶媒(例
、エーテル、テトラヒドロフラン。
ジオキサン)の存在下で行われ、反応温度は通常−20
°〜+150℃程度が好ましい。
また、アミノ基の保護基としてフタロイル基(アミノ基
とともにフタールイミド基を形成)を用いることもでき
るが、この場合はメタノール、エタノール、ジオキサン
などの溶媒中、ヒドラジン(ヒドラジン水和物)で−1
0’〜+100℃程度の温度範囲にて処理して保護基を
除去することもできる。
ヒドロキシ基の保護基としては、たとえばベンジル基、
テトラヒドロピラニル基、トリチル基などがあげられる
。ベンジル基は接触還元反応により、テトラヒドロピラ
ニル基およびトリチル基は加水分解反応により除去でき
る。該接触還元反応および加水分解反応は上記のアミノ
基の保護基の除去反応と同様に行われる。
式(1)で表わされる本発明化合物は分子内に不斉炭素
を有する場合があるが、その場合、各々の異性体および
それらの混合物とも本発明の範囲に包含されるものであ
る。
化合物(1)の塩としてはたとえば、塩酸、臭化水素酸
、ヨウ化水素酸、硫酸、燐酸、硝酸などの無機酸との塩
;酢酸、乳酸、酒石酸、安息香酸、クエン酸。
メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸などの有機酸との塩などの薬
理学的に許容されうる塩があげられ、なかでも塩酸、臭
化水素酸、ヨウ化水素酸などの無機酸との塩が好ましい
化合物(1)の塩は化合物(1)を製造するための製造
法で得られることもあるが、必要により化合物(1)に
酸を加えて製造することもできる。
1−朋 化合物(1)およびその塩は優れた抗不整脈作用を有し
、不整脈の予防および治療剤として有用である。化合物
(1)およびその塩はそのまま粉末剤または液剤として
、または適当な剤形の医薬組成物として哺乳動物に対し
て経口的または非経口的に安全に投与することができる
。投与量は投与対象、症状、投与ルートなどによっても
異なるが、たとえば不整脈の予防・治療のために静脈注
射により投与する場合、化合物(1)またはその塩を1
回量として通常0.O1〜20a+g/kg体重程度、
好ましくは0.1−10mg/kg体重程度を!81〜
5回程度、好ましくは1日1〜3回程度投与するのが好
都合である。
また、不整脈の予防・治療のために経口投与する場合、
化合物(1)またはその塩を1回量とじて通常0.5〜
100mg/kg体重程度、1日I〜5回程度、好まし
くは1日1〜3回程度投与するのが好都合である。
投与に用いられる医薬組成物は、有効量の化合物(1)
またはその塩と薬理学的に許容されうる担体、賦形剤も
しくは希釈剤を含むものであり、該組成物は経口的また
は非経口的投与に適する剤形として提供される。担体、
賦形剤および希釈剤としては製剤分野において通常用い
られるものが使用される。剤形としては注射剤(点滴注
射剤を含む静脈内注射剤、皮下注射剤、筋肉内注射剤な
ど)錠剤、カプセル剤、散剤、火剤、顆粒剤、液剤、坐
剤などがあげられる。
なお、化合物(1)またはその塩との配合により好まし
くない相互作用を生じない限り、他の活性成分を含有し
ていてもよい。
笈敷鯉 以下に製造例を示して本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれらに限定されるべきものではない。
製造例I ■−アミノー3−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノプロパン ジハイドロクロライド(3) 1)N−(3−1−ブトキシカルボニルアミノプロピル
)ジェタノールアミン(1)の合成N−(3−アミノプ
ロピル)ジェタノールアミン4.725g(29,12
7ミリモル)を、クロロホルム50−に溶解し、t−ブ
チル 5−C4,6ジメチルピリミジンー2−イル)チ
オカーボネート7.00g(29,127ミリモル)の
クロロホルム(50d)溶液を加えた後、室温にて19
時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:300g:
溶出液;クロロホルム/メタノール−5/1−1/I)
にて精製し、目的物(1)6.776g(88,5%)
(淡黄油状物)を得た。
T L C(Si l1ca Gel ;CHCl!3
/MeO■(1/l)):Rf=o、34N M R(
90MH2,CDCl23)δ: 1,42(9tl、
s)、 1.63(2H。
quint)、 2.60(6H,n+)、 3.19
(4H,t)、 3.87(2H,s)。
5.30(IH,br) I R(film)ca+−’: 3330.2950
.2860.2g10.1690゜1525、 136
5. 1280. 1255.11?0. 1040.
7582)L−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ビ
ス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノプロ
パン(2)の合成 l)で合成した化合物1.312g(5,0ミリモル)
に、イソシアン酸n−ブチル1.487g(15゜0ミ
リモル)を加えた後、窒素気流中90℃にて6時間加熱
した。反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル・80g:溶出液:n
−ヘキサン/酢酸エチル−1/2)にて精製し、目的物
(2)1.949g(84,6%)(無色油状物)を得
た。
T  L  C(Silica  Gel二n −he
xane/Ac0Et(1/2)):Rr=0.17 N M R(90MHz、CDCl23)δ: 0.9
G(6H,t)、 1.45(911,5and 88
.m)、 1.6fl(28,m)、 2.62(6H
,m)、 3.16(6H。
m)、 4.10(4H,t)、5.38,6.42,
7.09(each IH,br)r R(4/1m)
cIB−’: 3320.2970.2930.286
0.171G。
1690.1530.1255 3)  1−アミノ−3−ビス(n−ブチルカルバモイ
ルオキシエチル)アミノプロパン ジハイドロクロライ
ド(3) 2)で合成した化合物1.949g(4,231ミリモ
ル)をクロロホルム30−に溶解し、水冷上塩化水素飽
和メタノール6滅を加えた後、溶媒を減圧留去した。得
られた粗塩酸塩をメタノール/濃アンモニア水(19/
1)溶液に溶解し、カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル・70g、溶出液:メタノール/濃アンモニア水(
19/1))にて精製し、L523g(100%)のフ
リーアミン(無色油状物)を得た。
このフリーアミンを、塩化水素飽和メタノールにて処理
し、目的物(3)1.83g(無色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel ;Me011/c
onc、N■、0H(19/1)) : Rf=0.3
2 N M R(90MFIZ、 CDCl23)δ:0.
90(6H,t)、1.42(811,m)。
1.72(2H,m)、 2.72(6H,m)、 3
.02(2H,m)、 3.13(41(、t)、 4
.18(4H,t)、 6.00(4H,br)I R
(「ilm)cm″″’: 329G(br)、 29
70.287G、 1708゜1530、 1255.
 760 製造例2 ■−アミノー3−ビス(ステアリールカルバモイルオキ
シエチル)アミノプロパン ジノ\イドロクロライド(
5) 1)1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−ビス(ス
テアリールカルバモイルオキシエチル)アミノプロパン
(4)の合成 製造例1−1)で1誠した化合物(10,312g(5
,0ミリモル)をクロロホルム50−に溶解し、イソシ
アン酸オクタデシル3.251g(11,0ミリモル)
を加えた後、24時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮
し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル:150g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチ
ル=1/1)にて精製し、目的物(4)3.292g(
77,2%)(無色固形物)を得た。
T L C(Si 1ica Ge! ;n −hex
ane/AcOεt(1/l)):Rf=0.25 N M R(90MHz、 CDCe3)δ: 0.8
g(611,t)、  1.27(6411゜s)、 
 1.43(911,s)、  1.60(2H,m)
、 2.62(6H,m)、 3゜14(611,n+
)、 4.10(4H,t)、  5.30,6.40
,7.10(eachfil、br) I R(KBr)cll−’: 3325. 2910
. 2845. 1685. 1540゜1468.1
276 2) l−アミノ−3−ビス(ステアリールカルバモイ
ルオキシエチル)アミノプロパン ジハイドロクロライ
ド(5)の合成 l)で合成した化合物3.150g(3,691ミリモ
ル)をクロロホルム30−に溶解し、水冷上塩化水素飽
和メタノールlOdを加えた後、溶媒を減圧留去した。
得られた粗塩酸塩をメタノール濃アンモニア水−クロロ
ホルム(40:1:0.1)混合溶液に溶解し、カラム
クロマトグラフィー(シリカゲル:80g;溶出液:メ
タノール/濃アンモニア水/クロロホルム−40/11
0.1)にて精製し、フリーアミン2.654g(95
,4%)(無色固形物)を得た。このフリーアミンを塩
化水素飽和メタノールにて処理し、目的物(5)2.9
10g(無色粉末)を得た。
T L C(St 1ica Gel ;MeOH/c
onc、NH,0H(19/1) : Rf=0.59 N M R(90畦Z、CDCl23 + DMSO−
da)δ: 0.88(6H,t)。
1.27(64H,s)、 1.52(2H,i)、 
2.76(6H4)、 3.03(21+、m)、 3
.’13(4H,m)、 4.14(411,t)、 
7.Go(2H,t)。
8.51(2H,br) I R(KBr)cm−’: 3350.2920.2
g50.1690.1540゜1473、1280.1
265 製造例3 1−アミノ−3−ビス(tso−プロピルカル7くモイ
ルオキシエチル)アミノプロIくン ジノ\イドロクロ
ライド(7) 1)1−L−ブトキシカルボニルアミノ−3−ビス(i
so−プロピルカルバモイルオキシエチル)アミノプロ
パン(6)の合成 製造例1−1)で合成した化合物(1)1.50g(5
,72ミリモル)に、イソシアン酸1so−プロピル2
.24−(22,87ミリモル)を加えた後、窒卑気流
中にて24時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮し、得
られた粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル:80g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル−亘
/3)にて精製し、目的物(6)2.06g(83,2
%)(無色油状物)を得た・。
17 L C(Silica Gejin −hexa
ne/Ac0Et(1/3)):Rr= 0.18 N M R(90MHz、CDCム)δ; 1.13(
121+、d)、 1.44(9■。
s)、 1.60(2H,m)、 2.67(611,
i)、 3.22(2tl、q)、 3゜80(2■、
m)、 4.12(4H,t)、 5.13,6.33
,7.00(eachIH,br) I R(film)cm−’: 3325.297θ、
 2935.2875.169Sl。
1530、1365.1249.1172.11002
)  l−アミノ−3−ビス(iso−プロピルカルバ
モイルオキシエチル)アミノプロパン ジハイドロクロ
ライド(7)の合成 l)で合成した化合物2.06g(4,フロミリモル)
をメタノール20−に溶解し、水冷上塩化水素飽和メタ
ノール5−を加えた後、溶媒を減圧留去した。得られた
粗塩酸塩をメタノール/濃アンモニア水(30/l)溶
液に溶解し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:
60g;溶出液、メタノール/aアンモニア水(30/
1))にて精製し、フリーアミン1.47g(93,2
%)(無色相状物)を得た。
このフリーアミンを、塩化水素均相メタノールにて処理
し、目的物(7)1.80g(無色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica  Get :MeO)1z
’conc、N11.oII(19/1)): Rf=
OJ8 N M R(90Mllz、CDCf2s)δ: 1.
+3(12+1.d)、 1.63(2+1゜quin
t)、 2.72(8H,m)、 3.70(4H,m
)、 4.10(4H,t)。
5.43(2H,br) r R(film)cm−’+ 3315(br)、 
29g0.2940.16981535、1465.1
325.1250.1095製造例4 I−アミノ−3−ビス(エチルカルノ(モイルオキンエ
チル)アミノプロパン ジノ\イドロクロライド(10
) 1)N−(3−フタルイミドプロピル)ジェタノールア
ミン(8)の合成 N−(3−アミノプロピル)ジェタノールアミン24.
33g(0,15モル)、トリエチルアミン20.9−
(0,15モル)を塩化メチレン300滅に溶解し、N
−カルボエトキシフタルイミド32゜88g(0,15
モル)を加えた後、室温にて3日間攪拌した。反応液を
減圧濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル=700g:溶出液:クロロホルム/
メタノール−5/1)にて精製し、目的物(8)43.
85g(100%)(淡黄油状物)を得た。
T L C(Silica Get:CHCb/MeO
H(30/1)): Rf=5O N M R(90MH2,CDCl23)δ: 1.1
116(2H,quint)、 2.64(6H,m)
、 3.60(4B、o+)、 3.75(2H9t)
、5.17(2H,br)7.75(4H,m) I R(rum)cm−’: 3650〜3145.2
950.2880.2g25゜1773.1710.1
61Q、 1465.1440.1403.1380゜
1340、10?0.1035.7232)  1−フ
タルイミド−3−ビス(エチルカルバモイルオキシエチ
ル)アミノプロパン(9)の合成 l)で合成した化合物(8)1.754g(6ミリモル
)及びイソシアン酸エチル1.279g(18ミリモル
)を、窒素気流中にて24時間加熱還流した。
反応液を減圧濃縮後、得られた粗生成物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル+80g:溶出液:n−ヘキ
サン/酢酸エチル−1/4)にて精製し、目的物(9)
2.454g(94,1%)(淡黄油状物)を得た。
T L C(Si l ica Gejin −hex
ane/Ac0Et(1/4)) : Rr=0.21 N M R(90MHz、CDCら)δ: 1.13(
6H,t)、1.80(211,m)。
2.66(211,t)、 2.73(4H,t)、 
3.20(4H,q)、 3.75(2H,m)、 4
.10(4H,t)、 5.33(2H,br)、 7
4O(4■、ff1)I  R(film)cm″″宜
:  3370. 2980. 2880. 2825
. 1770゜1725、1705.1535.140
0.1250.1030.7203)1−アミノ−3−
ビス(エチルカルバモイルオキシエチル)アミノプロパ
ン ノハイドロクロライド(10)の合成 2)で合成した化合物2.45g(5,65ミリモル)
をメタノール40dに溶解し、抱水ヒドラジンl 、I
d(22,59ミリモル)を加えた後、窒素気流中2時
間還流した。冷後、反応液を減圧濃縮し残留物にクロロ
ホルムを加えて不溶物を除いた後、母液を減圧濃縮した
。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル+60g;溶出液:メタノール/aアンモニア水
= 30/1)にて精製し、フリー塩基1.38gを得
た。このフリー塩基を、水冷下塩化水素飽和メタノール
にて処理し、目的物(I Q)1.70g(80,0%
)(無色飴状物質)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel ;メタノール/a
アンモニア水(19/l)):Rf=0.3O N M R(90MIIz、CDCl2−)δ: 1.
12(6H,t)、 1.58(2+1゜quint)
、 2.13(2H,br)、 2.53〜2.83(
811,m)、 3.19(4H,Q)、 4.11(
4■、t)、 5.28(2)1.br)I R(fi
lm)cm−’: 3325(br)、 2975.2
940.2875゜1702、 1540. 1460
. 1260. 1145. 1086. 1028製
造例5 1−アミノ−3−ビス(シクロヘキシルカルバモイルオ
キシエチル)アミノプロパン ジノ\イドロクロライド
(12) 1)  I−フタルイミド−3−ビス(シクロヘキシル
カルバモイルオキシエチル)アミノプロパン(I1)の
合成 製造例4−1)で合成した化合物(8)1.75g(6
ミリモル)及びイソシアン酸シクロヘキシル2.53g
(18ミリモル)を、窒素気流中90〜105℃にて8
時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、得られた粗生
成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:8Qg
:溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル= 1/2)にて
精製し、目的物(11)3.25g(100%)(無色
固形物)を得た。
T L C(Silica Gel ;n −hexa
ne/^cOEt(1/2)):Rf=0.35 N M R(90MIIz、CDCl2a)δ: 0.
117〜2.011(22+1.m)。
2.63(2H,t)、 2.73(4H,t)、 3
.45(2■、+*)、3.74(2It、m)、  
3.98〜4.23(4H,m)、 5.22(2H,
br)、 7.78(4H,m) I R(film)as−’: 3330.2945.
2855. 171G、 1695゜1545、 14
02. 1315.1278. 1251. 1235
. 1045゜2)1−アミノ−3−ビス(シクロヘキ
シルカルバモイルオキシエチル)アミノプロパン ジハ
イドロクロライド(I2)の合成 I)で合成した化合物3.25g(6ミリモル)をメタ
ノール401R11に溶解し、抱水ヒドラジン1゜2−
(24ミリモル)を加えた後、窒素気流中2時間還流し
た。冷後、反応液を減圧濃縮し残留物にクロロホルムを
加えて不溶物を除いた後、母液を減圧濃縮した。得られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:
60g;溶出液:メタノール/濃アンモニア水=40/
1)にて精製し、フリー塩基1.63g(65,8%)
を得た。このフリー塩基を、水冷下塩化水素飽和メタノ
ールにて処理し、目的物(I2)1.92g(無色粉末
)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel ;メタノール/濃
アンモニア水(19/l)):Rf=0.43 N M R(90MHz、CDCム)δ: 0.87〜
2.22(24H,s)。
2.53〜2.80(8H,+n)、 3.45(2H
,i)、 4.11(2B、t)。
5、10(2H,br) I  R(film)am−’:  332G、  2
945. 2855. 1?10. 1540.145
0、1319.127g、 1255.1235.10
45.755製造例6 ■−アミノー3−ビス(t−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノプロパン ジハイドロクロライド(I4
) 1)  I−フタルイミド−3−ビス(t−ブチルカル
バモイルオキシエチル)アミノプロパン(13)の合成 製造例4−1)で合成した化合物(8)1.68g(5
75ミリモル)及びイソシアン酸t−ブチル1.97d
(17,25ミリモル)を、窒素気流中にて17時間加
熱還流した。反応液を減圧濃縮後、得られた粗生成物を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲルニア0g;溶出
液:n−ヘキサン/酢酸エチル= l/l)にて精製し
、目的物(13)2 、19g(77。
7%)(無色油状物)を得た。
T L C(Si l1ca Gel ;n −hex
ane/Ac0Et(1/1)) : Rr=0.31 N M R(90M[lz、CDCl25)δ: 1.
3Q(181(、S)、 1.78(2H。
Quint)、 2.63(2H,t)、2.70(4
’H,t)、 3.74(2■、m)。
4.06(411,t)、 5.17(21,br)、
 7.69〜7.90(4H,a+)I R(fiIn
+)cm−’: 3370.2970.177G、 1
710.181G。
1536、146G、 1400゜1365.13a5
.1275.1215゜1100、1070.720 2)  I−アミノ−3−ビス(t−ブチルカルバモイ
ルオキシエチル)アミノプロパン ジハイドロクロライ
ド(14)の合成 l)で合成した化合物2.19g(4,’46ミリモル
)をメタノール35−に溶解し、抱水ヒドラジン0.8
7me(24ミリモル)を加えた後、窒素気流中2時間
還流した。冷後、反応液を減圧濃縮し残留物にクロロホ
ルムを加えて不溶物を除いた後、母液を減圧濃縮した。
得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル:60g:溶出液:メタノール/濃アンモニア水−
40/I)にて精製し、フリー塩基1.29g(80,
3%)を得た。このフリー塩基を、水冷上塩化水素飽和
メタノールにて一処理し、目的物(14)I 、55g
(無色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel ;メタノール/濃
アンモニア水(19/1)):Rf=0.46 N M R(90MHz、CDCl23)δ: 1.3
0(188,S)、 1.50−1.73(4H1n)
、 2.52〜2.78(811,m)、4.06(4
H,t)5.05(2)1.br) IR(KBr)cn−’: 3355.2975.17
05.1570 1539゜1462、1365.12
g0.1218.1101製造例7 ■−アミノー3−ビス(n−ブチルヂオ力ルバモイルオ
キシエチル)アミノプロパン ジハイドロクロライド(
16) 1)  I−フタルイミド−3−ビス(n−ブチルチオ
カルバモイルオキンエチル)アミノプロパン(15)の
合成 製造例4−1)で合成した化合物(8)1.462g(
5,0ミリモル)及びイソヂオノアン酸n−ブチル30
成(27,3ミリモル)を、封管中130℃にて2日間
加熱した。冷後、反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成
物をカラムクロマトグラフィー(ノリ力ゲル80g、溶
出液:n−ヘキサン/酢酸エチル−271)にて精製し
、目的物(15月 o34g(396%)(無色油状物
)を得た。
T L C(Si 1ica Gel ;n −hex
ane/^cOEL(1/l)) : Rr=0.34 N M R(90MIIZ、CDC(+3)δ: 0.
93(6H,m)、 1.11〜1.96(1011,
m)、 2.51−−3.09(611,m)、 3.
16−4.70(toll。
m)、 6.06(211,br)、 7.65〜7.
93(4H,m)11”t(film)cm−’+ 3
300.2945.2910.2g50.176017
00、1520.1460. +390. H60,1
330,11802)  I−アミノ−3−ビス(ロー
プチルチオカルバモイルオキシエチル)アミノプロパン
 ノハイドロクロライド(16)の合成 l)で合成した化合物1.034g(1,98ミリモル
)をメタノール35成に溶解し、抱水ヒドラノン0.3
133滅(7,91ミリモル)を加えた後、窒素気流中
1時間還流した。冷後、反応液を減圧濃縮し残留物にク
ロロホルムを加えて不溶物を除いた後、母液を減圧濃縮
した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル:40g;溶出液;メタノール/濃アンモニ
ア水= 40/l)にて精製し、フリー塩基180mg
(23,2%)を得た。
このフリー塩基を、水冷正塩化水素飽和エーテルにて処
理し、目的物(16)213mg(無色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Si 1ica Gel ;メタノール/
濃アンモニア水(19/1)):Rf=0.26 N M R(90Ml(Z、CDCl23)δ: 0.
94(611,m)、 1.11−1.81(1211
,m)、 2.51〜LOI(811,l+1)、 3
.14〜3.67(4Ha+)、 4.44(411,
n+) I R(KBr)cm−’: 3225.2925.2
850.1510.146j)。
1410、1190 製造例8 N−(4−アミノブチリル)−N、N−ビス(n −ブ
ナルカルバモイルオキンエチル)アミン ハイドロクロ
ライド(21) 1)N−(t−ブトキシカルボニル)ジェタノールアミ
ン(+7)の合成 ジェタノールアミンI O,51g(0,1モル)をク
ロロホルム200威に溶解し、t−ブチル S(4,6
−シメチルピリミジンー2−イ・ル)チオカーボネート
24.03g(0,1モル)を加えた後、室温にて24
時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチ
ルを加えて沈澱物をろ去後、ろ液を減圧濃縮した。得ら
れた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
:500g;溶出液酢酸エチル/アセトン=6/l−5
/1)にて精製し、目的物(17)+ 7.85g(8
7、,0%、淡黄油状物)を得た。
T L C(Silica Gel;Ac0Et/ac
etone(5/l)):Rr−N M R(90MH
2,CDCl23)δ: 1.45(9H,s、Cl5
X 3)。
3.40(411,t、CIIJX2)、 3.76(
41Lm、CLOX2)、 43g(211,br、s
、oflx 2)I R(fila+)cm−’: 3
350(br)、  2975.2925.287G。
1670. 1480. 1415. 1369. 1
258. 123G、  1163゜1140、 10
50 2)N−(t−ブトキシカルボニル)−N、N−ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミン(18)
の合成 1)で合成したジオール体(17)8.21g(40ミ
リモル)をピリジン40〃lに溶解し、n−ブチルイソ
シアネート11.271R1(100ミリモル)を加え
た後、室温にて15時間攪拌し、更に90℃にて6時間
加熱した。冷浸、反応液を減圧濃縮し得られた粗生成物
をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:180g;
溶出液:ヘキサン/酢酸エチル= t、s7’t)にて
精製し、目的物(1B)15.90g(98,5%、無
色油状物)を得た。
T L C(Silica Gel ;n −hexa
ne/Ac0Et(1/l)) : Rr=0.4O N M R(90MHz、CD(J!3)δ: 0.9
1(68,t、CH3X2)。
1.14〜1.71(8H4,CHtX4)、1.44
(98,s、cHaX3)。
3.17(4H,Q、CHJHCOX2)、 3.44
(4H,br、t、BOCNC■、x2)、  4.1
8(4H,t、CHtOCOX2)、  5.17(2
H,br、NlIC0X2) I R(film)ca+−’: 333G、 295
5.2930. 28?0. 1700゜1535、 
1460. 1411. 1362. 1245. 1
1503)N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミン(19)の合成 2)で合成した化合物(1B)12.434g(30゜
831ミリモル)をメタノール80−に溶解し、水冷上
塩化水素飽和メタノール40−を加えた後、室温にて1
時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し得られた塩酸塩に5
%水酸化カリウム水溶液を加えてフリー塩基とした後、
クロロホルム抽出した。
有機層は、無水炭酸カリウムにて乾燥した後溶媒を減圧
留去して、目的物(19Xフリー塩基)9゜334g(
99,8%、無色固形物)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Sit ica Get ;CHCQs/
1ieOH(10/l)) : Rf =0.22 N M R(90&IHz、CDCl25)δ: 0.
91(68,t、C1,X2)。
1゜14〜1.71(9H,tCHtX4.IIH)、
 2.86(4H,t、CI。
にX2)、 3.15(411,Q、C■、NHCOX
 2)、 4.15(41(、t。
C1,0COx 2)、  4.88(2H,br、N
HcOX 2)I R(KBr)cm−’:  331
G、  3070. 2955. 2920. 285
0゜2g10. 1690. 1542. 1463.
 12g0. 1221. 1155゜1055、 1
039. 1015.790. 7854)N、N−ビ
ス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)−N −(
4−フタルイミドブチリル)アミン(20)の合成 水冷下、4−フタルイミド−n−酪酸489mg(2,
1ミリモル)にオキザリルクロライド41RIlを加え
、1時間加熱還流した。冷浸、反応液を濃縮乾固し粗酸
クロライドを得た。この酸クロライドを塩化メチレンl
〇−に溶解し、水冷下、3)で合成した化合物(19)
607mg(2,0ミリモル)及びトリエチルアミン4
05mg(4,0ミリモル)の塩化メチレン溶液(20
りに加えた後、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、
反応液にIN塩酸溶液を加えクロロホルム抽出し、有機
層は無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した
得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル:38g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル−1
/3)にて精製し、目的物(20)1.01 g(97
,1%、無色飴状物質)を得た。
T L C(Si l1ca Gejin −hexa
ne/Ac0Et(1/3)) : Rf=0.27 N M R(90MIIZ、 CDCl23)δ: 0
.94(6■、t、CIl!X2)。
1.43(8H,m、CHtX4)、 2.03(2H
,quint、CH*)、 2.44(2H,t、C1
1zCON)、 3.17(4H,(1,CIItNH
COX2)、 3.5:((411,t、C1(tNC
OX2)1、:1.76(2H,t、PhtNCH,)
、 4.13、4.17(each 2■、t、CHt
OCOx 2)、 5.28.5.57(each I
H,br、N11cOX2)、 7.78(4H,m、
aromaticprotons) I R(film)ca+−’: 3320.2950
.2920.2855.1765゜1710、1635
.1530.1463.1435.1395.1.17
0゜1250、1140.1110.1030.722
5)N−(4−アミノブチリル)−N、N−ビス(n−
ブチルカルバモイルオキシエチル)アミンハイドロクロ
ライド(21)の合成 4)で合成した化合物(20)1.007g(1,94
2ミリモル)をメタノール30−に溶解し、抱水ヒドラ
ノン0.377旋(7,767ミリモル)を加えた後、
窒素気流中3時間還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し
残留物にクロロホルムを加えて不溶物を除いた後、母液
を減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグ
ラフィー(シリカゲル・35g;溶出液:メタノール/
aアンモニア水= 40/1)にて精製し、フリー塩基
618mg(819%、無色固形物)を得た。このフリ
ー塩基を、水冷上塩化水素飽和メタノールにて処理し、
目的物(21)676D(無色飴状物質)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Sil ica Gel ;メタノール、
4アンモニア水(40/1)):Rr=0.21 N M R(90MtlZ、CDCC5)δ: 0.8
7(611,t、CIl、X2)1.37(8H,m、
CHtX4)、 1.77(2H,Quint、CHt
)、 2.45(211,t、CHffiCON)、 
2.74(2+1.t、CII、N112)、 3.1
3(4Hq、0CONHCI(、x2)、 3.57(
4H1t、C0NCH,X2)、 4.20(411,
t、CH,OCO,X 2)、 5.37(l11.b
r、NH)、 6.07(II(。
br、NH) E R(KBr)cm−’: 3300.2945.2
905.2850.1690゜1624   +537
  1442  1250 1222 1150 11
10製造例9 1−アミノ−5−ヒス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノペンタン ノハイドロクロライド(24
) 1)5−t−ブトキノカルボニルアミノ−1−pトルエ
ンスルフォニルオキノペンクン(22)の合成 5−t−ブトキソ力ルポニルアミノー1−ペンタノール
3.048g(15,0ミリモル)をトリエチルアミン
40M1に溶解し、水冷下p−トルエンスルフォニルク
ロライド3.146g(16,5ミリモル)を加えた後
、室温にて19時間攪拌した。
反応終了後、反応液に水を加えてクロロホルム抽出し、
有機層は無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去
した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィー
(シリカゲル・170g、溶出液n−ヘキサン/酢酸エ
チル= 2/I)にて精製し、目的物(22)4.16
2g(77,6%、無色固形物)を得た。
T L C(Silica Gel ;n −hexa
ne/Ac0Et(2/l)):Rf=038 N M R(90Mtlz、CD(J!−)δ:1.2
4〜1.80(6H,m、CH,x3)、 1.41(
9■、s、CH3X 3)、 2.43(311,s、
^r−Cll*)。
3.04(2H,Q、CH,N1(CO)、 4.01
(211,t、CHtOTs)、 4.18(111,
br、NH)、 ?、33,7.78(each 21
.d、aromaticprotons) I R(film)cIll−’: 3370.297
0.2920.2850.17001595.1510
.1390.1360.1270.1250. +19
01170.1097.946 815 2)5−(L−ブトキシカルボニルアミノ)−1N、N
−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノ
ペンタン(23)の合成製造例8−3)で合成した化合
物(19)[フリー塩基]455mg(1,5ミリモル
)及びl)で合成した化合物(22)536a+g(1
,5ミリモル)に、トリエチルアミン0.209艷(1
,5ミリモル)を加え、窒素気流中I00℃にて5時間
加熱した。冷浸、反応液に水を加えてクロロホルム抽出
し、有機層は無水炭酸カリウムにて乾燥後溶媒を減圧留
去した。得られた粗生成物はカラムクロマトグラフィー
(シリカゲル:25g;溶出液n−ヘキサン/酢酸エチ
ル−1/4)にて精製し、目的物(23)660mg(
90,0%、無色飴状物質)を得た。
T L C(Silica Get:n −hexan
e/Ac0Et(+/3)):Rr=0.19 N M R(90MHz、CDCl23)δ: 0,9
0(6H,t、cI13x3)。
1.15〜1.63(14H,Ill、Ctl、x7)
、 1.42(911,s、CILX3)、 2.51
(2+1.t、CIl、N)、 2.71(411,t
、cIl、NX2)、 3.11(6H,QLllnt
、CIIJIICOX3)、 4.10(411,t、
CH*0COX2)、 4.62(III、br、N1
1)、 5.06(211,br、Ntlx2)r R
(film)am−’: 3320.2952.292
0.2850.1690゜1523、1460.125
0.1170 11423)  l−アミノ−5−ビス
(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノペンタ
ン ジハイドロクロライド(24)の合成 2)テ合成シタ化合物(23)660mg(1,351
ミリモル)をメタノール5滅に溶解し、水冷上塩化水素
飽和メタノール15dを加えた後、室温にて30分間攪
拌した。溶媒を減圧留去し、得られた粗塩酸塩をメタノ
ール/濃アンモニア水(40/l)溶液に溶解し、カラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル:35g;溶出液:
メタノール/濃アンモニア水(40/1))にて精製し
、フリー塩基449II1g(85゜5%、無色油状物
)を得た。このフリー塩基を、水冷上塩化水素飽和メタ
ノールにて処理し、目的物(24)533Il+g(無
色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(St 1ica Gel ;MeOH/c
onc、NH,0H(40/l)) : Rr=O15 N M R(90MHz、CDCl2a)δ: 0.9
0(6H,t、Cl5X2)。
1.42(14H,m、CI、x7)、 2.53(2
+1.t、CHtNHt)、 2.72(6H,m、C
HtNx3)、 3.13(4■、q、CIItNII
COx 2)、 3゜86〜4.63(2H,br、N
Ht)、 4.lo(4H,t、CIl、0COX2)
5.43(2H,br、NHcOX 2)I R(fi
lm)aIll−’: 331G、2949.2915
.2850.1700゜1535.1460.1270
.1260.125G、 1140.1110゜105
5、1021 製造例!O I−アミノ−2−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノエタン ジハイドロクロライド(26) 1)  1−フタルイミド−2−ビス(n−ブチルカル
バモイルオキシエチル)アミノエタン(25)の合成 製造例8−3)で合成した化合物(19)[フリー塩基
]303mg(1ミリモル)及びN−(2−ブロモエチ
ル)フタルイミド254mg(1ミリモル)の混合物に
、トリエチルアミン0.139d(1ミリモル)を加え
、窒素気流中100℃にて14時間加熱した。冷浸、反
応液に水を加えてクロロホルム抽出し、有機層は無水炭
酸カリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去した。得られた粗
生成物はカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:20
g;溶出液、nヘキサン/酢酸エチル= l/1)にて
精製し、目的物(25)447mg(93,8%、無色
油状物)を得た。
T L C(Si l1ca Get ;n −hex
ane/^cOEt(1/l)):Rf=0.21 N M R(90MH2,CDCl23)δ: 0.8
9(6■、t、CHsX2)。
1.41(8H,s、C1,X4)、 2.85(88
1m、Cl1tNX3)、 3.12(411,q、C
H,NHCOx 2)、 3.78(2H,t、Pht
NCIl、)、 4゜05(4H,t、CH20COX
2)、 5.15(2■、br、NHt2)、 7.7
7(4H,m、aromatic protons)I
 R(film)cm−’: 332G、 296G、
 2930.2g55.1770゜1706、1610
.1527.1463.1395.1250.1018
゜2)!−アミノー2−ビス(n−ブチルカルバモイル
オキシエチル)アミノエタン° ジハイドロクロライド
(26)の合成 ■)で合成した化合物447mg(0,938ミリモル
)をメタノール20艷に溶解し、抱水ヒドラジン0.1
821R1(3,752ミリモル)を加えた後、窒素気
流中2時間還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し残留物
にクロロホルムを加えて不溶物を除いた後、母液を減圧
濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル:1Gg;溶出液:メタノール/濃アン
モニア水=40/l)にて精製し、フリー塩基239騰
g(73,5%、無色飴状物質)を得た。このフリー塩
基を、水冷上塩化水素飽和メタノールにて処理し、目的
物(26)294mg(無色固形物)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel;メタノール/濃ア
ンモニア水(40/l)):Rr=0.33 N M R(90Mllz、CDC&s)δ: 0.9
(1(6H,t、CHsX2)。
1.43(8H,+e、CI1.X4)、 1.83(
2H,br、s、NHt)、 2.50〜2.93(8
H,a、ellJX4)、 3.16(48,Q、0C
ONHCH,X2)、 4.10(48,t、CHtO
COx2)、 5.2(1(2H,br、NH)I R
(rile)cm−’: 3310.2955.292
5.2865.1700゜1535、146g、 12
70.1250.1140.1055.1022製造例
II (3°−アミノ−2゛−ハイドロキシプロピル)−ビス
(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミン ジハ
イドロクロライド(30) 1)N−1−ブトキシカルボニルアリルアミン(27)
の合成 アリルアミン2.855g(50ミリモル)をクロロホ
ルムtoo1dに溶解し、t−ブチル 5−(46−シ
メチルピリミジンー2−イル)チオカーボネート12.
017g(50ミリモル)を加えた後、室温にて24時
間攪拌した。反応液にIN塩酸を加えてクロロホルム抽
出し、有機層を無水炭酸カリウムにて乾燥後減圧濃縮し
た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シ
リカゲル:240g:溶出液ヘキサン/酢酸エチル−3
/I)にて精製し、目的物(27)6.720g(85
、5%、無色柱状晶、m、p、34〜34.8℃)を得
た。
T L C(Si l1ca Gel ;hexane
/Ac0Et(4/l)) : Rf =0.22 N M R(90MHz 、 CDC(!3)δ: 1
.45(9H,s、cHsX3)。
3.72(2tl、m、cl+、)、 4.79(If
t、br、NII)、 5.15(21(、m。
−C1!、)、 5.65〜6.07(l)l、m、c
ll=)r R(KBr)cm−’: 3320.29
60.2900.1670.1510゜1360、12
45.1150.1040.1015.990.950
゜2)N(−ブトキンカルボニル−(2,3−エポキシ
プロピル)アミン(28)の合成 1)で合成したアミン体(27)6.72g(42,7
5ミリモル)を塩化メチレン200−に溶解し、環クロ
ロ過安息香酸9.59g(55,57ミリモル)を水冷
下加えた後、室温にて15時間攪拌した。
反応液に5%チオ硫酸ナトリウム水溶液及び10%炭酸
水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルム抽出し、有
機層を無水炭酸カリウムにて乾燥後減圧濃縮した。得ら
れた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
:21 og;溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=371
〜2/l)にて精製し、目的物(28)5.91g(7
9,8%、無色油状物)を得た。
T L C(Silica Gel;hexane/A
c0Et(3/l)):Rr=0.24 N M R(90MHz、CDC&3)δ:  1.4
5(9H,s、CI*X 3)。
2.58(IH,d、d、0−CH)、  2.77(
ill、t、0−CH)、  3.00〜3.67(3
H,a、0−C11,CI、N)、 4.80(IH,
br、Ntl)I R(film)cm−’:  33
35. 2975. 2920. 1700. 152
0゜1366.1272,1251.11713)ビス
(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)(3’−t−
ブトキシカルボニルアミノ−2゛−ハイドロキシ)プロ
ピルアミン(29)の合成 2)で合成したエポキシ体(28)866mg(5,0
ミリモル)をトルエン25mMに溶解し、N、N−ビス
(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミン1.5
17g(5,0ミリモル)を加えた後、22時間還流し
た。冷浸、反応液を減圧濃縮し得られた粗生・酸物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル・20g;溶出液
:ヘキサン/酢酸エチル= l/4)にて精製し、目的
物(29)2.18g(91,5%、無色飴状物質)を
得た。
T L C(Silica Gel;hexane/^
cOEt(1/4)):RrN M R(90MIIz
、CDCb)δ: 0.90(611,t、C113X
2)。
1.43(911,s、CIl、x3)、 1.13〜
1.66(8H,m、C1l、x4)。
2.60(211,d、CH,N)、2.79(旧1.
t、N−Cl、x2)、3.15(6t1.q、0CO
NHCI(、x3)、 3.66(lH,、m、CIl
 OH)、 4.10(4H,t、0COCH,x2)
、 5.20(2H9br、NH)I R(film)
cI++−’: 3320.2950.2920.2g
55.1692゜1530.1450.1365.12
55.11684)(3’−アミノ−2゛−ハイドロキ
シプロピル)ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチ
ル)アミン ノハイドロクロライド(30)の合成3)
で合成した化合物(29)476mg(1,0ミリモル
)をメタノール8dに溶解し、水冷下塩酸飽和メタノー
ルIOdを加えた後、室温にて30分間放置した。溶媒
を減圧留去し、得られた粗塩酸塩をメタノール/aアン
モニア水(50/l)溶液に溶解し、カラムクロマトグ
ラフィー(ンリカゲル:14g;溶出液:メタノール/
aアンモニア水(50/l))にて精製し、フリー塩基
297mg(78,9%、無色油状物)を得た。このフ
リー塩基を、水冷下塩化水素飽和メタノールにて処理し
、目的物(30)310mg(無色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Si 1ica Get :MeOH/c
onc、NH+0H(50/l)) : Rr=0.4
7 NMR(90MHz、CD(J!3)6i : 0.9
1(6H,t、CH3x2)。
1.43(81(劃、CH2X4)、 2.41〜3.
45(1311,m、C)ltNX4、C11−OH,
CH,NHCQX2)、 4.10(4H,br、t、
CH,0COX2)、 6.05(2H,br、NHC
OX2)、 6.43(311,br、NH,,0H)
I R(film)Cm−’: 3300.2951.
2855.1690.1538゜1465、1259.
1141.1055.1022製造例12 (3°−アミノ−2°−ジメチルカルバモイルオキシプ
ロピル)−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル
)アミン ジハイドロクロライド(32)■)ビス(n
−ブチルカルバモイルオキシエチル)(3°−t−ブト
キシカルボニルアミノ2°−ツメチルカルバモイルオキ
シ)プロピルアミン(31)の合成 製造例1l−3)で合成した化合物(29)477mg
(+、oミリモル)及びトリエチルアミン0.836 
m(6、0ミリモル)を塩化メチレン5滅に溶解し、水
冷下クロロ炭酸エチル470mg(3,0ミリモル)を
加えた後、室温にて2時間攪拌した。反応液に5%炭酸
水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルム抽出し、有
機層は無水炭酸カリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去した
得られた粗炭酸エステル体をトルエン21d、に溶解し
、20%ジメチルアミン/トルエン溶液を加えて10分
間室温にて攪拌した。反応液に5%炭酸水素ナトリウム
水溶液を加えてクロロホルム抽出し、有機層は無水炭酸
カリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去した。得られた粗生
成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:30g
;溶出液:ヘキサン/酢酸エチル= 1/3)にて精製
し、目的物(3り302mg(55,1%、無色飴状物
質)を得た。
T L C(Silica Gel:hexane/A
c0EtC1/4)):Rf=0.4O NM R(90MH2,CDCl23)δ: 0.91
(6H,t、CIIaX 2)。
144(911,s、CHsXa)、 1.10−1.
87(811,m、CI、x4)。
2.57〜2.97(6H,m、N−CHtX 3)、
2.88(68,s、NCH3x2)、3.13(6H
,q、0cONHcHtx3)、4.(17(4Fl、
t、0COCt1.X 2)、4.81(ill、m、
Cl−0CON)、 5.64(211,br、NH)
I R(film)cm−’: 3320.2960.
2930.2860.1690゜1530.146G、
1400,1368,1250.1!95,1168.
10602)(3°−アミノへ2°−ジメチルカルバモ
イルオキシプロピル)−ビス(n−ブチルカルバモイル
オキシエチル)アミン ジハイドロクロライド(32)
の合成 1)テ合成シタ化合物(31)476mg(1,0ミリ
モル)をメタノール4dに溶解し、水冷下・塩化水素飽
和メタノール4dを加えた後、室温にて10分間放置し
た。溶媒を減圧留去し、得られた粗塩酸塩をメタノール
/濃アンモニア水(25/1)溶液に溶解し、反応液を
減圧濃縮した。残留物にクロロホルムを加えて不溶物を
ろ去し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル:13g;溶出液:
メタノール/濃アンモニア水(1000/l))にて精
製し、フリー塩基108mg(44,0%、無色油状物
)を得た。このフリー塩基を、水冷下塩化水素飽和メタ
ノールにて処理し、目的物(32)138mg(無色粉
末)を得た。
(Free Ba5e) T L C<5ilica Gel :MeOH/co
nc、NH,OH<100071)) :Rf=0.2
3 N M R(90MHz、 CDCl25)δ: 0.
90(6B、t、CHtX2)、 1゜12〜1.68
(IOH,l、CHtX4.NIIり、 2.57〜2
.97(811゜m、CHtNX 4)、 2.90(
611,s、NCHsX 2)、 3.14(4H,Q
C肛NHCOx 2)、 4.08(411,t、CI
l、0COx 2)、 4.82(IH。
Quint、C11−OCON)、 5.47(2H1
br、NHcOX2)I R(film)cs−’: 
332G、 2960.2928.2g62.1700
゜1533.1462,1400.1250,1192
,1143.1052.1022製造例13 2−[ビス(2°−n−ブチルカルバモイルオキシエチ
ル)アミノ]エヂルビベリジン ジハイドロクロライド
(36) 1)N−t−ブトキシカルボニル−2−(2−ハイドロ
キシエチル)ピペリジン(33)の合成2−(ピペリジ
ン−2−イル)エタノール3.23g(25ミリモル)
をクロロホルム50#11!に溶解し、t−ブチル 5
−(4,6−シメチルピリミジンー2−イル)チオカー
ボネート6.01g(25ミリモル)を加えた後、室温
にて40時間攪拌し、更に4時間還流した。冷浸、反応
液にIN塩酸を加えてクロロホルム抽出し、有機層を無
水炭酸カリウムにて乾燥後減圧濃縮した。得られた粗生
成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:2゜O
g;溶出液:ヘキサン/酢酸エチル= 271)にて精
製し、目的物(33)5.73g(99,9%、淡黄油
状物)を得た。
T L C(Silica Gel:hexaie/A
c0Et(2/1)):Rr=N M R(90MII
z、CDC(!3)δ: 1.45(91(、s、C1
l*X3)。
1.58(611,i、C1,X3)、 1.92(2
1(、m、CI、CIl、OH)、 2゜68(Ill
、m、CIINBOC)、 3.52(211,m、C
HtOH)、 3.95(LH。
m、CIINBOC)、 4.45(IH,m、CII
NBOC)I R(fiIn+)am−’: 3440
. 2940. 21160. 1690. 1660
゜1420、 1363. 1275. 1162. 
1140. 10522)I−N−t−ブトキンカルボ
ニル−2−(2’9−)ルエンスルフオニルオキシエチ
ル)ピペリジン(34)の合成 ■)で合成した化合物(33) 2 、993 g(1
3,o52ミリモル)をトリエチルアミン40?nfl
に溶解し、水冷下p−トルエンスルフォニルクロライド
2.737 g(14,357ミリモル)を加えた後、
室温にて24時間攪拌した。反応終了後、反応液に2N
塩酸(250りを加えてクロロホルム抽出し、有機層は
無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去した。得
られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィー(ンリカ
ゲル:l50g;溶出液、n−ヘキサン/酢酸エチル−
773)にて精製し、目的物(34)l。
482g(29,6%、無色固形物)を得た。氷晶は非
常に不安定な為、直ちに次の反応に用いた。
T L C(Silica Gel:n−hexane
/Ac0Et(2/1)):Rf=0.43 N M R(90MHz、CDfJ!3)δ:1.41
(9H,s、CHaX2)、1.48〜2.26(8H
,m、CI、x 4)、2.4:((3t1.s、入r
−CH−)、2.69(Itl、m、CHNBOC)、
3.80〜4.43(4H,m、CHNBOCX 2゜
C11tOTs)、7.35,7.80(each 2
H,d、aromaticprotons) 3)I−N−t−ブトキンカルボニル−2−[2ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノエチルコ
ピペリジン(35)の合成2)で合成した化合物(34
) 575 mg(1,50ミリモル)に、トリエチル
アミン0.209g(1、50ミリモル)及び製造例8
−3)で合成した化合物(19)455 mg(1,5
0ミリモル)を加えた後、100℃にて3時間加熱した
。冷浸、反応液に水を加えてクロロホルム抽出し、有機
層を無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した
。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル=27g;溶出液:ヘキサン/酢酸エチル−1/
3)にて精製し、目的物(35)125mg(16,2
%、無色飴状物質)を得た。
T L C(Silica Gel:hexane/^
cOEt(1/3)):Rr=N M R(90MII
Z、CDC(!3)δ: 0.89(6H,t、CI(
jX2)、 104〜2J7(251+、n+、C1l
*X3.C1l*X3)、2.43〜2.86(7It
、m、cll=Nx3.CIINBOC)、 3.13
(4H,m、0cON[1cHtX2)3.80〜4.
57(6H,m、CH7OCOx2.CIINBOCX
2)、 5゜36(21+、br、cONI[X 2)
I R(4艷1m)cm−’: 3315,2920.
2850,1690,1530゜1480.1441,
1361,1270.+252.1175.11221
095゜1G10.762 4)2−[ビス(2’−n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノコニチルピペリジン ジハイドロクロラ
イド(36)の合成 3)で合成した化合物(35) 123 mg(0,2
39ミリモル)をメタノール2艷に溶解し、水冷上塩化
水素飽和メタノール4滅を加えた後、室温にて30分間
放置した。溶媒を減圧留去し、得られた粗塩酸塩をメタ
ノール/aアンモニア水(50/l)溶液に溶解し、カ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル=5g、溶出液、
メタノール/aアンモニア水(50/1))にて精製し
、フリー塩基79mg(79,7%、無色油状物)を得
た。このフリー塩基を、水冷上塩化水素飽和メタノール
にて処理し、目的物(36)85 mg(無色飴状物質
)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel:Me011/co
nc、NH40H(50/1)):Rr=0.33 N M R(90MHz、 CDCl23)δ: 0.
91(6H,t、cIl、X2)、 112〜2.42
(1611,m、cHtx8)、 2.50〜3.50
(IIH,m。
CIl、NX3.C11,N)ICOX2.CIIN)
、 3.93〜4.60(6+1.m、CHzOCOX
2.CH−Ni+)、 6.70(21+、br、C0
NOx2)I R(film)cm−’: 3300(
br)、 2930.2853.16g5゜1535、
14g0.1440.1260.1125製造例14 4−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミ
ノピペリジン ジハイドロクロライド(40)L)I−
N−t−ブトキシカルボニル−4−ハイドロキシピペリ
ジン(37)の合成 4−ヒドロキシピペリジン4.046g(40ミリモル
)をクロロホルム100−に溶解し、t−ブチル 5−
(4,6−シメチルピリミジンー2−イル)チオカーボ
ネート9.613g(40ミリモル)を加えた後、室温
にて24時間攪拌した。反応液に2N塩酸を加えてクロ
ロホルム抽出し、有機層を無水炭酸カリウムにて乾燥後
減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル:260g;溶出液:ヘキサン/酢
酸エチル= 1/3)にて精製し、目的物(37)7.
756g(96,3%、無色プリズム品、@、p、56
.5〜57,5℃)を得た。
T L C(Silica Gel :hexane/
^cOEt(1/3)):Rr=0.39 N M R(9OMIIz、CDC(!s)δ: 1.
44(91,s、CH,、x3)。
1.24〜1.98(4H,m、cH*X2)、 3.
01(3H,Il、OH,CI(−N)、 3.83(
3+I、m、C旦OH,CH,N)I R(KBr)c
m−’: 3460.299G、 2935.28?0
.1670゜1493、1432.1370.1285
.1270.1240.1170゜1140、 108
0. 1039 2)l−N−t−ブトキシカルボニル−4−p−トルエ
ンスルフォニルオキシピペリジン(38)の合成 l)で合成した化合物4 、025 g(20,0ミリ
モル)をトリエチルアミン60−に溶解し、水冷下pト
ルエンスルフォニルクロライド4.194g(22゜0
ミリモル)を加えた後、室温にて42時間更に52〜5
5℃にて21時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を
加えてクロロホルム抽出し、有機層は無水炭酸カリウム
にて乾燥後溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物は、
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:200g;溶
出液:n−ヘキサン/酢酸エチル= 3/l)にて精製
し、目的物(38)3.041g(42,8%、無色板
状晶、m、p、 95 、0〜960℃)を得た。
T L C(Silica Gel :n −hexa
ne/Ac0Et(2/l)):Rf=0.46 N M R(90MHz、CDCl23)δ: 1.4
3(98,s、cH5x3)。
1.75(4B、a、CI、x 2)、 2.43(3
H,s、Ar−CD5)、 3.09〜3.74(41
1,m、CH,Nx 2)、  4.68(IH,I+
+、CHOTs)、  7゜34.7JO(each 
28.d、aromatic protons)I R
CKBr)cm−’:  297G。2925. 16
9G、  1600. 1425゜1362、 124
0.1190. 1175. 11:(8,1012,
950゜879.843.818,778 3)1−N−t−ブトキシカルボニル−4−ビス(n−
ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノピペリジン(
39)の合成 2)で合成した化合物(38)701e+g(2,0ミ
リモル)に、トリエチルアミン0.278d(2,0ミ
リモル)及び製造例8−3)で合成した化合物(!9)
607mg(2,0ミリモル)を加えた後、100℃に
て24時間加熱した。冷浸、反応液に水を加えてクロロ
ホルム抽出し、有機層を無水炭酸カリウムにて乾燥後、
溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル:25g;溶出液:ヘキサン
/酢酸エチル= 1/2)にて精製し、目的物(39)
208a+g(21,4%、無色飴状物質)を得た。
T L C(Silica Gel :hexane/
^cOEt(1/2)):Rr=0.4O N M n (90Mllz、CDC12a)δ: 0
,92(6H,t、C1,X2)。
1.09〜1.79(12H,i、Cll、 x 6)
、 1.45(911,s、CH,x3)、2.38〜
2.85(7H,m、CHtNX 2.C)1.NBO
c、CHN)。
3.13(411,m、0CONHCH,x 2)、3
.88〜4.32(6M、m。
C11,0Ox2.Cl1tNBOC)、  5.09
(2H,br、cONHX2)I R(film)Cm
−’:3325.2952,2925.2852,17
20゜1680、1525.1424.1365.12
43.1160.1120.1055゜4)4−ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノピペリジ
ン ジハイドロクロライド(40)の合成 3)で合成した化合物(39)200 mg(0,41
ミリモル)をクロロホルム31R1に溶解し、水冷上塩
化水素飽和メタノール4−を加えた後、室温にて15分
間放置した。溶媒を減圧留去し、得られた粗塩酸塩をメ
タノール/濃アンモニア水(25/1)溶液に溶解し、
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル:IOg;溶出
液:メタノール/濃アンモニア水(25/I))にて精
製し、フリー塩基+4On+g(88゜3%、無色油状
物)を得た。このフリー塩基を、水冷上塩化水素飽和メ
タノールにて処理し、目的物(40)I 59mg(無
色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel :MeOtl/c
onc、N11.oll(30/l)):Rf=024 N M n (90MIIz、CDCQ3)δ: 0.
90(611,t、C)13X2)。
1.10−1.90(1211,m、CH,X6)、2
.31〜3.33(13H,m。
CI、NX4.C11,N11COX2.CIIN)、
 4.03(4H,t、C1l、0COX2)、 5.
13(211,br、C0NHx2)I R(film
)cIB−’: 3310.2955.2925.28
55.1700゜+535.1468.1252.11
43.1055.1020製造例15 2−しビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)ア
ミノコメチルピリノン ノハイドロクロライド(4I) 2−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩492mg(3,
0ミリモル)に、トリエチルアミン0.696!(5,
0ミリモル)、製造例8−3)で合成した化合物(1,
9)607mg(2,0ミリモル)及びトルエン5雁を
加えた後、100℃にて18時間加熱した。冷浸、反応
液に水を加えてクロロホルム抽出し、有機層はIN水酸
化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水炭酸カリウムにて
乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル30g、溶出液:酢
酸エチル)にて精製し、フリー塩基525mg(66,
6%無色飴状物質)を得た。
このフリー塩基を水冷上塩化水素飽和メタノールにて処
理し、目的物(41)623mg(無色粉末)を得た。
T L C(Silica Gel:Ac0Et):R
f=0.22N M R(90MIlz、CDC&3)
δ: 0.90(61(、t、CH3X2)1.42(
8H,+n、CH,X4)、 2.85(4H,t、C
I、NX2)、 3.13(4H,m、0CONHCH
tX2)、 3.88(2H,s、cIl、−Py)、
 413(4H,t、C11zOCOX 2)、 4.
95(2H,br、cONHX 2)、 7゜13(I
ll、o+、pyridine  proton)、 
 7.38〜7.75(2l1m。
pyridine protons)、 8.50(l
Il、d、d、pyridineproton) I R(r i 1m)cm−’ :3320.295
2.2925.2862.1702.1590゜153
5、+460.1452,1252,1140,105
2.1024.760製造例16 3−[ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)ア
ミノコメチルビリジン ジハイドロクロライド(42) 3−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩492mg(3,
0ミリモル)に、トリエチルアミン0.6961nIl
(5,0ミリモル)、製造例8−3)で合成した化合物
(+ 9)607mg(2,0ミリモル)及びトルエン
5滅を加えた後、100℃にて21時間加熱した。冷浸
、反応液に水を加えてクロロホルム抽出し、有機層はI
N水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水炭酸カリウ
ムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物
をカラムクロマトグラフィー(ンリカゲル+20g;溶
出液、酢酸エチル)にて精製し、フリー塩基419mg
(53,1%無色飴状物質)を得た。
このフリー塩基を水冷上塩化水素飽和メタノールにて処
理し、目的物(42)496B(無色粉末)を得た。
T L C(Sil ica Gel :^cOEt)
:Rf=0.28N M R(90MIlz、CDCQ
3)δ:  0.90(6■、t、Cl13x 2)。
1.42(811劃、C)I、X4)、 2.77(4
H,t、CHJX2)、 3.15(411,Q、0C
ONIICH−X2)、 3.71(2H,s、CII
*−Py)、 4゜12(411,t C11tOCO
x2)、  4.99(211,br、cONIIX2
)、  724(l11.m、pyridine pr
oton)、  7.69(IH,m。
pyridine  proton)、  8.53(
211,m、pyridineprotons) I R(film)cm−’:  3315. 295
1. 2925. 2880. 17001535.1
252 製造例17 4−[ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)ア
ミノコメチルビリジン ジハイドロクロライド(43) 4−(クロロメチル)ピリジン塩酸塩492mg(3,
0ミリモル)に、トリエチルアミン0.696d(5,
0ミリモル)、N、N−ビス(n−ブチルカルバモイル
オキシエチル)アミン607B(2,0ミリモル)及び
トルエン5蔵を加えた後、100℃にて23時間加熱し
た。冷浸、反応液に水を加えてりロロポルム抽出し、有
機層はIN水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水炭
酸カリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた
粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:2
0g;溶出液、酢酸エチル)にて精製し、フリー塩基1
95mg(24,6%、無色飴状物質)を得た。
このフリー塩基を水冷上塩化水素飽和メタノールにて処
理し、目的物(43)230mg(無色粉末)を得た。
T L C(Silica Gel:Ac0Et):R
r= 0.18NMR(90MIlz、CDCQa)δ
: 0.90(6H,t、CH3X2)。
1.43(8B1m、CHtX4)、 2.78(4H
,t、CIl、NX2)、 3.15(411,q、0
CONtlCH,x 2)、 3.71(2B、s、C
tlt−Py)、 4゜13(4B、t、CHtOCO
X2)、 5.06(211,br、cONIlx2)
、 728(211,d、pyridine prot
ons)、 8.52(2H,dpyr;dine p
rotons) I R(film)cm−’: 3325.2951.
2925.2862.1700゜1601、 +530
.1468.1418.1249 1140製造例18 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−1,2−ノメチルエヂレンジアミン ノハイドロクロ
ライド(46) 1)3−[N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミノコ−2−ブタノール(44)の合成 ブチレンオキサイド713mg(9,9ミリモル)と製
造例8−3)テ合成した化合物(19)1.00g(3
,3ミリモル)の混合物をIIO’Cで終夜攪拌した。
冷浸、粗生成物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(10:I)
テ溶出すると、目的物(44)43011g(34,7
%)が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cn−’+ 3300(br)、 
1700(br)N M R(90MHz、CD+J!
3)δ: 0.7−1.8(20H9m)、 2.22
.9(611,m)、 3.15(411,Qj=61
1z)、 3.3−3.8(IH,m)、 3.8−4
.4(41(、m)、 5.05(2H,m)2)N−
[[2−[N’、N’−ビス(n−ブチルカルバモイル
オキシエチル)アミノ]−!−メチルコプロピルコフタ
ルイミド(45)の合成1)で合成した化合物(44)
430 mg(1,15ミリモル)とフタルイミド33
7 mg(2,30ミリモル)とトリフェニルホスフィ
ン600 mg(2,30ミリモル)のテトラヒドロフ
ラン10d溶液に室温攪拌下、アゾノカルホン酸ジエチ
ル0.35d(2,30ミリモル)を滴下し、1時間、
室温で攪拌した。溶媒を留去した後、残留物を、シリカ
ゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサ
ン−酢酸エチル(2:I)で溶出すると、フタルイミド
体(45)550mg(95,2%)が黄色油状物とし
て得られた。
r R(Neat)Cm−’+ 3325(br)、 
1770.1700(br)NMR(90MHz、CD
Cl25)δ: 0.7−IJ(20H,m)、 2.
34.4(14H,m)、 4.73(11,n)、5
.16(ill、m)、 7.68.0(4H,m) 3)N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチ
ル)−1,2−ジメチルエチレンノアミン ジハイドロ
クロライド(46)の合成2)で合成した化合物(45
) 550 mg(1,09ミリモル)と抱水ヒドラジ
ン0.08威(1,64ミリモル)のメタノール3Tn
Q溶液を、3時間加熱還流した。
冷浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ
過した。ろ液を減圧上濃縮し、残留物を、シリカゲルを
用いるカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール−
濃アンモニア水(80:l)で溶出すると、フリーアミ
ン体248mg(65,5%)が無色油状物として得ら
れた。
I R(Neat)cm−’+ 3300(br)、 
1700(br)N M R(90MIIZ、CDCQ
、、)δ: 0.7−1.8(201(、m)、 2.
03.0(611,m)、 3.13(4H,q、J=
6Hz)、 3.8−4.3(4Hm)、 5.10(
IH,m)、 5.69(ill、m)上記フリーアミ
ン体248 mg(0,86ミリモル)を、3.5M塩
化水素メタノール溶液に溶がし、溶媒を留去して、目的
物(40)298mg(45から61.1%)を無色油
状物として得た。
製造例19 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−1−(4−クロロフェニル)エチレンノアミン ジハ
イドロクロライド(49) 1)2−[N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミノコ−1−’(4−クロロフェニル)エ
タノール(47)の合成 4−クロロスチレン! 、 41 g(9,11ミリモ
ル)と製造例8〜3)で合成した化合物2 、40 g
(7,92ミリモル)の混合物を110℃で終夜攪拌し
た。冷浸、粗生成物をシリカゲルを用いるカラムクロマ
トグラフィーに付し、l\キサン−酢酸エチル(2:1
)で溶出すると、目的物(47)3.04 g(839
%)が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3300(hr)、 
1700(br)N M R(90MH2,CDl4z
)δ: 0.7−1.1(611,m)、1.I−1,
7(811,m)、2.45(Itl、dd、J= t
o、141(z)、2.6−3.0(511m)、3.
15(441,Q、J= 6112)、4.0−4.3
(4H,m)、4.58(IHdd、J=3,1011
z)、5.08(2H,m)、 7.32(4H,5−
1ike)2) N −[[2−[N’、N’−ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノ]−1−
(4−クロロフェニル)コニチル]フタルイミド(48
)の合成 I)で合成した化合物(47)3 、04 g(6,6
4ミリモル)とフタルイミドl 、 17 g(7,9
7ミリモル)とトリフェニルホスフィン2 、09 g
(7,97ミリモル)の無水テトラヒドロフラン60滅
溶液に、室温攪拌下、アゾジカルボン酸ジェヂルI 、
 23 tnlc7.97ミリモル)を滴下し、30分
間、室温で攪拌した。
溶媒を留去した後、残留物を、シリカゲルを用いるカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン酢酸エチル(2
:l)で溶出すると、フタルイミド体(48)3.25
g(83,4%)が黄色油状物として得られた。
I n(Neat)ctn−’: 3320(br)、
 1770.1700(br)N M R(90MHz
、CDCρ、)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 
1.11.8(8H,n)、 2.83(4tl、 t
 、 J = 6Hz) 、2.7−3.4(5H,m
) 。
3.85(IH,dd、J=10.14Hz)、 4.
02(411,t、J=6Hz)。
4、90(2H,m) 、5.44(III、dd、 
J = 5.10Hz) 、7.28(2H,d。
J=8+1z)、7.46(2H,d、J=8Hz)、
7.5−8.0(4H,m)3)N、N−ビス(n−ブ
チルカルバモイルオキシエチル)−2−(4−クロロフ
ェニル)エチレンジアミン ノハイドロクロライド(4
9)の合成 2)で合成した化合物(48) 3 、25 g(5,
54mmol)と抱水ヒドラジン0.30tf2(6,
09ミリモル)のメタノールIOd溶液を、3時間、加
熱還流した。
冷浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ
過した。ろ液を減圧上濃縮し、残留物を、シリカゲルを
用いるカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
メタノール(15・1)で溶出すると、フリーアミン体
1.03g(40,7%)が無色油状物として得られた
T R(Neat)am”−’、3300(br)、 
1700(br)N M R(90MH2,CDCl2
3)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 1.11.
7(8H,m)、 2.3−3.0(611,m)、 
3.15(411,Q、J=611z)、  3.98
(IIl、dd、J=4.l0Hz)、  4.13(
411,tj=6Hz)。
5.12(211,m)、 7.33(4H1s−1i
ke)上記フリーアミン体360 mg(0,79ミ’
J モル)を、3.5M塩化水素メタノール溶液に溶か
し、溶媒を留去して、目的物(49)392mg(48
から38.2%)を無色油状物として得た。
製造例2O N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−1−(3−クロロフェニル)エチレンジアミン ジハ
イドロクロライド(54)及びN、Nビス(n−ブチル
カルバモイルオキシエチル)−2=(3−クロロフェニ
ル)エチレンジアミン ジハイドロクロライド(55) 1)2−EN、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミノ]−2−(3−クロロフェニル)エタ
ノール(5o)及び2−[N、N−ビス(ローブチルカ
ルバモイルオキシエチル)アミノ]−1−(3−クロロ
フェニル)エタノール(51)の合成 3−クロロスチレンオキサイド1 、32 g(8,5
4ミリモル)と、製造例8−3)で合成した化合物(1
9)2.25g(7,4aミリモル)の混合物を目〇℃
で終夜攪拌した。冷浸、粗生成物をシリカゲルを用いる
カラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチ
ル(4:3)で溶出すると、目的物(50,51)の混
合物2.59g(76,2%)が黄色油状物として得ら
れた。これらは精製することなく、次の反応に付した。
l R(Neat)cm−’: 3300(br)、 
1700(br)NMIt(90MHz、CD(J!a
)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 1.11.8
(811,n+)、 2.45(111,ddJ=10
.14Hz)、 2.7−3.0(5H,m)、  3
.15(411,Q、J=611z)、 4.14(4
H,tj=6Hz)、 4.58(III、dd、J=
3,1011z)、 5.08(211,+n)7.2
6(311,5−1ike)、 7J8(III、5−
1ike)2) N −[[2−[N’、N’−ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノ]−2−
(3クロロフエニル)]エエチルラフタルイミド52)
及びN −[[2−[N’、N’−ビス(n−ブチルカ
ルバモイルオキシエチル)アミノ]−1−(3クロロフ
エニル)]エヂル]フタルイミド(53)の合成 上記混合物(50,51)2.59g(5,66ミリモ
ル)とフタルイミドI 、 OOg(6,79ミリモル
)とトリフェニルホスフィン1 、78 g(6,79
ミリモル)の無水テトラヒドロフラン50滅溶液に室温
攪拌下、アゾノカルボン酸ノエチル1 、05 g(6
,79ミリモル)を滴下し、30分間、室温で攪拌した
。溶媒を留去した後、残留物を、シリカゲルを用いるカ
ラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル
(2・l→4:3)で溶出すると、第一フラクションよ
り、フタルイミド体(52)が、250mg(7,5%
)黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3350(br)、 
1770.1710(br)。
60O N M R(90MIIz、CDCQ3)δ: 0.7
−1.1(6H,m)、 1.11.7(8H,m)、
 2.4−3.3(811,m)、 3.6−4.6(
7H,m)。
4.98(2H,m)、 7.0−7.4(411,m
)、 7.5−7.4(4t(、m)また第二フラクシ
ョンより、フタルイミド体(53)が、895mg(2
7,0%)淡黄色油状物として得られた。
I It(Neat)cm−’: 3325(br)、
1770.1700(br)60O N M R(90MHz、CDCρ、)δ: 0.7−
1.0(611,m)、 1.01.6(8H,m)、
 2.80(411,tj=611z)、 2.8−3
.3(511,m)、 3.83(111,dd、J=
I1.1411Z)、 3.98(411,t、J=6
112)4.86(2H,m)、 5.41(III、
ddj=5.IIHz)、 7.176(411,m)
、  7.6−7.9(411,m)3)N、N−ヒス
(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)−1−(3−
クロロフェニル)エチレンジアミン ジハイドロクロラ
イド(54)の合成 フタルイミド体(52)250 mg(0,43ミリモ
ル)と抱水ヒドラジン0 、03 d(0,52ミリモ
ル)のメタノール3滅溶液を、3時間、加熱還流した。
冷浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ
過した。ろ液を減圧下濃縮し、残留物を、シリカゲルを
用いるカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エヂルー
メタノール(10:1)で溶出すると、フリーアミン体
50mgが淡黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3300(br)、 
1700(br)、 160ON M R(90MI(
z、CDCl23)δ: 0.7−1.1(6H,m)
、 1.11.7(811,m)、 2.4−3.4(
IOtl、m)、 3.7−4.4(5H,m)6.1
1(2H,m)、 7.0−7.4(4H,m)上記フ
リーアミン体50 mg(0,11ミリモル)を、3.
5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留去して
、目的物(54)53mg(52から23゜5%)を淡
黄色油状物として得た。
4)N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチ
ル)−2−(3−クロロフェニル)エチレンジアミン 
ノハイドロクロライド(55)の合成 フタルイミド体(53) 895 mg(1,53ミリ
モル)と抱水ヒドラジン0.09d(1,84ミリモル
)のメタノール5蔵溶液を、3時間、加熱還流した。冷
浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ過
した。ろ液を減圧下濃縮し、残留物を、シリカゲルを用
いるカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メ
タノール(20:l)で溶出すると、フリーアミン体5
40mg(77,5%)が無色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’+ 3300(br)、 
1700(br)、 +60ON M R(90MII
Z、CDCl23)δ: 0.7−1.1(611,m
)、1.I−1,7(811,m)、2.47(III
、dd、 J = 10.141iz) 、 2.73
(lILdd、 J= 4,14Hz) 、 2.83
(411,L、 J = 6Hz)、3.15(411
,Q、 J = 6肚)、3.97(IH,dd、J=
4,1OHz)、4.14(411,t J=611z
)、5.03(21(、m)、7.27(3H,5−1
ike)、7.39(IH,5like) 上記フリーアミン体540 mg(1,18ミリモル)
を、3.5M塩化水素メタノール溶液に溶がし、溶媒を
留去して、目的物(55)620mg(53から767
%)を淡黄色油状物として得た。
製造例21 NN−ビス(ローブチルカルバモイルオキシエチル)−
2−ベンノルエチレンジアミン ジハイドロクロライド
(58) 1)!−ペッツルー2〜[N、N−ビス(n−ブチルカ
ルバモイルオキシエチル)アミノコエタノール(56)
の合成 2.3−エボキンプロピルヘンゼン1 、93 g(1
4゜4ミリモル)と製造例8−3)で合成した化合物4
36g(14,4ミリモル)の混合物を110℃で終夜
攪拌した。冷浸、粗生成物をシリカゲルを用いるカラム
クロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2
:I)で溶出すると、化合物(56)341g(54,
2%)が褐色油状物として得られた。
r R(Neat)c+w−: 3325(br)、 
1700(br)、 180ON M R(90MII
z、 CDCC3)δ 0.7−1.1(6H,m)、
1.1−1.7(8tl、m)、2.35(l11.d
d、J=io、14Hz)、 2.5−3.0(7H。
m)、3.12(4H,qj=61(z)、3.5−4
.0(IH,m)、4.10(48t、J=611z)
、 4.90(2H,m)、7.27(511,5−1
ike)2)N−[[+−ベンジル−2−[N’、N’
−ビス(nブチルカルバモイルオキシエチル)アミノ]
]エチル]フタルイミド(57)の合成 ■)で合成した化合物(56)3.41g(7,80ミ
リモル)とフタルイミド1 、38 g(9,36ミリ
モル)とトリフェニルホスフィン2 、45 g(9,
36ミリモル)の無水テトラヒドロフラン7o−溶液に
、室温攪拌下、アゾジカルボン酸ジエチル1.44−(
9,36ミリモル)を滴下し、2時間、室温で攪拌した
溶媒を留去した後、残留物を、シリカゲルを用いるカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(
2:1)で溶出すると、フタルイミド体(57)1.5
5g(35,1%)が黄色油状物として得られた。
r R(Neat)cm−’: 3350(br)、 
1770.1700(br)N M R(90MHz、
CDC(Is)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 
1.11.7(8H,++)、 2.3−4.4(17
H,m)、 5.03(2H,m)、 6.97.4(
5B、m)、 7.4−8.0(411,m)3)N、
N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)−2
−ベンジルエチレンジアミンジハイドロクロライド(5
8)の合成 2)で合成された化合物(57)1.54g(2,72
ミリモル)と抱水ヒドラノン0 、16 d(3,26
ミリモル)のメタノールl0Pn1.溶液を、3時間、
加熱還流した。冷浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加
えて、沈澱をろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残留物を
、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し
、メタノール−濃アンモニア水(1000:l)で溶出
すると、フリーアミン体380mg(320%)が無色
油状物として得られた。
11((Nsat)cm−’+ 3300(br)、 
1700(br)、 160ONMR(90MIIz、
CDCl2+)δ: 0.7−1.1(68,m)、 
1.117(8H,m)、 2.2−3.0(9H1m
)、 3.15(4H,qj=8Hz)、 3.8−4
.3(4H,m)、 5.32(211,m)、 7.
0−7.4(5H,m)上記フリーアミン体230 m
g(0,53ミリモル)を、3.5M塩化水素メタノー
ル溶液に溶かし、溶媒を留去して、目的物(57)35
5mg(56から25.6%)を淡黄色油状物として得
た。
製造例22 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−2−(3−メチルフェニル)エチレンジアミン ジハ
イドロクロライド(61) 1)2−[N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミノl−1−(3−メチルフェニル)エタ
ノール(59)の合成 3−メチルスチレン オキサイド1 、89 g(14
゜1ミリモル)と、製造例8−3)で合成した化合物3
 、87 g(11,3ミリモル)の混合物を110”
Cで終夜攪拌した。冷浸、粗生成物をシリカゲルを用い
るカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン酢酸エチ
ル(1:I)で溶出すると、化合物(59)4.23g
(75,8%)が橙色油状物として得られた。
夏 R(Neat)cm ″’:  3320(br)
、  1700(br)N M R(90MHz、CD
C125)δ: 0.7−’1.0(6H,m)、 1
.01.7(8H,l11)、 2.34(38,s)
、 2.48(IH,dd、J=lG、14fiz)、
 2.4−3.1(5)1.m)、 3.14(4Fl
、Q、J=6Hz)、 4.14(41[、t、J=6
Hz)、 4.56(IH,dd、J=3.10Hz)
、 s、。
3(211,m)、 6.9−7.4(4H,m)2)
 N −[[2−[N’、N’−ビス(n−ブヂルヵル
バモイルオキシエチル)アミノ]−1−(3メヂルフエ
ニル)]エエチルラフタルイミド60)の合成 工)で合成した化合物(59)4 、23 g(9,ロ
アミリモル)とフタルイミド1 、71 g(11,6
0ミリモル)とトリフェニルホスフィン3 、04 g
(11,60ミリモル)の無水テトラヒドロフラン10
0歳溶液に、室温攪拌下、アゾノカルボン酸ジエチル1
.79d(11,60ミリモル)を滴下し、1.5時間
、室温で攪拌した。溶媒を留去した後、残留物を、シリ
カゲルを用いろカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキ
サン−酢酸エチル(4:3)で溶出すると、フタルイミ
ド体(60)4.62g(84,3%)が黄色油状物と
して得られた。
I R(Neat)cm””: 3330(br)、 
1770.1710(br)。
N M R(90M肚、CDC&3)δ: 0.7−1
.1(6H,m)、1.1−1.7(8H,m)、2.
32(3H,s)、2.82(4H,t、J= 6tl
z)、2.113、4 (5tl、m) 、 3.7−
4.2(5H、m) 、 4.88(211,m) 、
 5.44(IHddl= 5.111(z)、6.9
−7.5(4H,m)、7.5−8.’0(411,m
)3)N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエ
チル)−2−(3−メチルフェニル)エチレンジアミン
 ジハイドロクロライド(61)の合成 2)で合成した化合物2 、31 g(4,08ミリモ
ル)と抱水ヒドラジン0.20!(4,90ミリモル)
のメタノール15d溶液を、2時間、加熱還流した。冷
浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ過
した。ろ液を減圧下濃縮し、残留物を、シリカゲルを用
いるカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メ
タノール(15:I)で溶出すると、フリーアミン体1
.10g(61,8%)が無色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3320(br)、 
1700(br)、 +605N M R(90MHz
、CDCQ3)δ: 0.6−1.1(611,m)、
 1.11.7(811,i)、 2.33(3H,s
)、 2.4−3.0(alllm)、 3.13(4
H,q、J=611z)、 3.94(IH,dd、J
=4.1011z)、 4.13(4H1t、J=6t
lz)、 5.12(211,m)、 6.L−7,4
(4H,m)上記フリーアミン体1 、 I Og(2
,52ミリモル)を、3.5M塩化水素メタノール溶液
に溶かし、溶媒を留去して、目的物1.27g(60か
ら61.1%)を淡黄色油状物として得た。
製造例23 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−2−(4−メチルフェニル)エチレンジアミン ジハ
イドロクロライド(64) 1)2−[N’、N’−ビス(ローブチルカルバモイル
オキシエチル)アミノ]−1−(4−メチルフェニル)
エタノール(62)の合成 4−メチルスチレンオキサイド1 、84 g(13,
7ミリモル)と、製造例8−3)で合成した化合物35
7g(11,8ミリモル)ノ混合物を120’Cで4時
間攪拌した。冷浸、粗生成物をシリカゲルを用いるカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン酢酸エチル(1
:l)で溶出すると、化合物(62)3.70g(71
,7%)が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cn+−’: 3325(br)、
 1700(br)N M R(90MHz、CD(J
2s)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 1.11
.7(8tl、i)、 2.32(3H,s)、 2.
47(II(、ddj=lo、1711z)、  2.
77(lH,dd、J=3.1oIlz)、  2.7
−3.0(411,m)3.14(411,q、J=6
11z)、  4.14(411,tJ−6Hz)、 
 4.56(III、dd、J=3.17!Iz)、 
 5.03(2H,m)、 6.9−7.4(4HI1
1) 2) N −[[2−[N’、N’−ビス(n−ブチル
カルバモイルオキシエチル)アミノ]−1−(4メチル
フエニル)]エエチルコツタルイミド63)の合成 化合物(62)3.70g(8,46ミリモル)とフタ
ルイミド! 、49g(10,2ミリモル)とトリフェ
ニルホスフィン2 、66 g(10,2ミリモル)の
無水テトラヒドロフラン100戒溶液に、室温攪拌下、
アゾノカルボン酸ジエチル1 、56 d(10,2ミ
リモル)を滴下し、0.5時間、室温で攪拌した。溶媒
を留去した後、残留物を、シリカゲルを用いるカラムク
ロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:
l)で溶出すると、フタルイミド体(63)4.17g
(87,0%)が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)am−’: 3325(br)、 
1770.1710(br)N M R(90MHz、
CDCl2+)δ:  0.7−1.1(6H,m)、
  1.11.7(881m)、  2.30(311
,s)、  2.82(4H,t、J=6Hz)。
2.7−3.3(5H,m)、  3.5−4.3(5
11,m)、  4.87(2H,m)。
5.44(LH,dd、J=5.11Hz)、  7.
14(2H,d、J=9Hz)。
7.39(21+、d、J= 9Hz)、  7.5−
7.9(4H,m)3)N、N−ビス(n−ブチルカル
バモイルオキシエチル)−2−(4−メチルフェニル)
エチレンノアミン ノハイドロクロライド(64)2)
で合成した化合物(63)2.32g(4,uミリモル
)と抱水ヒドラジン0 、24 d(4,91ミリモル
)のメタノール2〇−溶液を、3時間、加熱還流した。
冷浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ
過した。ろ液を減圧上濃縮し、残留物を、シリカゲルを
用いるカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
メタノール(10:l)で溶出すると、フリーアミン体
1.22g(68,3%)が淡黄色油状物として得られ
た。
I R(Neat)cm””+ 3330(br)、 
1700(br)N M R(90MH2,CDCl2
3)δ: 0.7−1.1(68,m)、 1.11.
7(811,m)、 2.32(3)1.s)、 2.
3−3.1(68,o+)、 3.13(411,q、
J=611z)、  3.95(lit、dd、J=4
.10Hz)、  3.84.4(4H,m)、  5
.32(2119m)、  7.15(211,d、J
=9Hz)。
7.24(211,d、 J = 9Hz)上記フリー
アミン体1 、22 g(2,79ミリモル)を、3.
5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留去して
、目的物1.42g(63から68.1%)を黄色油状
物として得た。
製造例24 2−アミノ−3−[N、N−ビス(n−ブチルカルバモ
イルオキシエチル)アミノコプロピオン酸 メチルエス
テル ノハイドロクロライド(68)1)N−L−ブト
キシカルボニル−D、L−セリン メチルエステル(6
5)の合成 りL−セリンメチルエステル塩酸塩3.89g(12,
5ミリモル)の塩化メチレン50TnIl溶液に、室温
攪拌下、トリエチルアミン1 、78 !(12,5ミ
リモル)を加え、30分間攪拌した。ジーt−プチルジ
カルボネート6 、 OOg(13,8ミリモル)を加
え、室温で20時間攪拌した。反応液を、IN水酸化ナ
トリウム水、水の順に洗浄し、乾燥した後、溶媒を留去
した。残留物を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグ
ラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2l)で溶出
すると、目的物(65)2.80g(51,1%)が、
無色輪状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3370(br)、 
1740(br)、 1700(br)N M R(9
0MIIz、CDC(!−)δ: 1.45(911,
s)、 3.77(3H,s)、 3.90(211,
m)、4.35(lIl、m)、 5.50(III、
br、d、J=2)2−Q−ブトキンカルボニルアミノ
)アクリル酸 メチルエステル(66)の合成 1)で合成した化合物(65) I 、44 g(6,
57ミリモル)、トリエチルアミンI 、 I Og(
7,88ミリモル)。
4−ジメチルアミノピリジン400 mg(3,29ミ
リモル)の塩化メチレン25m12溶液に、室温攪拌下
、97%4−トルエンスルホニル クロライド!。
29g(6,57ミリモル)を加え、3時間攪拌した。
反応液を、水冷IN塩酸、水で洗浄し、乾燥した後、溶
媒を留去した。残留物を、シリカゲルを用いるカラムク
ロマトグラフィーに付し、ヘキサンで溶出すると、不飽
和エステル体(66)930mg(70,3%)が、無
色油状物として得られた。
I R(Neat)cn+−’: 3400(br)、
 1700.163ON M l (90MIIZ、C
DCl23)δ: 1.50(9tl、s)、 3.8
3(3H,s)、 5.75(IH,d、J=211z
)、 6.20(IHls)、 7.02(IH,m)
3)2−L−ブトキンカルボニルアミノ−、N−ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノコプロピ
オン酸 メチルエステル(67)の合成 2)で合成した化合物(6 6 ) 9 0 0 mg
(4.47ミリモル)と製造例8−3)で合成した化合
物1.36g(4.47ミ!j モル)ツメ9 / −
/L, 2d溶液を、100℃で終夜攪拌した。溶媒を
留去して得られる残留物を、シリカゲルを用いるカラム
クロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1
:l)で溶出すると、化合物(6 7)6 8 0mg
(3 0.1%)が、無色油状物として得られた。また
、不飽和エステル体(6 6)2 6 0mg(2 8
.9%)を回収した。
I R(Neat)cm−’: 332G(br)、 
170G(br)N M R (90MHz,CDCI
23)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 1.1−
1、7(1711,m)、 2.77(4H,t,J=
611z)、 2.96(2H,d,J=611z)、
  3.15(4H,Q、J=6tlz)、 3.6−
3.8(4H,m)3.9−4.4(5119m)、 
5.20(2H劃)、 5.67(IH,m)4)2−
アミノ−3−[N、N−ビス(n−ブチルカルバモイル
オキシエチル)アミノコプロピオン酸 メチルエステル
 ジハイドロクロライド(68)の合成 3)で合成した化合物(67)680 mg(1454
9モル)を3.5M塩化水素メタノール溶液4dに溶か
し、7時間攪拌した。溶媒を留去し、残留物を水冷IN
水酸化ナトリウム水溶液と酢酸エチルにあけ、酢酸エチ
ル層を分離した。水洗、乾燥後、溶媒を留去し、残留物
を、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付
し、メタノール−酢酸エチル(l・10)で溶出すると
、フリーアミン体190mg(35,0%)が、黄色油
状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3320(br)、 
1700(br)N M R(90MH2,CDCl2
3)δ: 0.7−1.1(6H,l11)、 1.1
−。
1.7(8H,m)、 2.6−3.0(6H,m)、
 3.15(4H,qj=61(z)、 3.3−3.
8(IH,m)、 3.73(3H,s)、 4.09
(48,t、J=6Hz)、 5.14(2+1.m) 上記フリーアミン体190 mg(0,47ミリモル)
を、3.5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を
留去して、目的物(68)215mg(67がら33.
4%)を黄色油状物として得た。
製造例25 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
アミノアセタミド モノハイドロクロライド(69) 製造例8−3)で合成した化合物760 mg(2,5
0ミリモル)と2−りaロアセラミド234mg(2,
5(1ミリモル)の混合物を目0’Cで終夜攪拌した。
冷浸、重曹水と酢酸エチルを加え、酢酸エチル層を分離
し、水層から酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、
水洗、乾燥後、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルを
用いるカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
メタノール(loll)で溶出すると、カルバモイル体
636mg(70,4%)が無色油状物として得られた
I R(Neat)cm−’: 3400(br)、 
3300(br)、 1700(br)N M R(9
0MI(z、CDCl25)δ: 0.7−1.1(6
1(、m)、  1.11.7(8tLm)、  2.
84(4H,t、J=6Hz)、  3.15(4tL
q、J=611z)、  3.23(2H,s)、  
4.15(411,t、J=6Hz)、  5.10(
2H,m)、  5.94(IH,a)、 7.27(
IIl、+a)上記カルバモイル体600 mg(1,
66ミリモル)を、3.5M塩化水素メタノール溶液に
溶かし、溶媒を留去し、目的物(69)585mg(+
 9から589%)を淡黄色油状物として得た。
製造例26 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−2−(4−フルオロフェニル)エチレンノアミン ジ
ハイドロクロライド(72)l)2−[N、N−ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノ]−1−
(4−フルオロフェニル)エタノール(70)の合成 4−フルオロエポキシスチレン1 、17 g(8,4
7ミリモル)と製造例8−3)で合成した化合物2.5
3 g(8,47ミリモル)の混合物を110℃で終夜
攪拌した。冷浸、粗生成物をシリカゲルを用いるカラム
クロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1
:I)で溶出すると、アルコール体(7o)3.37g
(90,1%)が褐色油状物として得られた。
I ft(Neat)cm−’+ 3200(br)、
 1700(br)、 160ON M R(90MI
Iz、CDCl2*)δ: 0.7−1.1(6H,m
)、 1.11.9(811,m)、 2.44(li
t、ddj=10.15Hz)、 2.6−3.0(5
11,m)、 3.15(4H,q、J=611z)、
 3.7−4.3(4H,m)4.58印1.dd、J
=3,1llllz)、 4.95(211,to)、
 7.[1(1(21+。
t、J=9Hz)、 7.34(211,dd、J=6
,9tlz)2) N −[[2−[N’、N’−ビス
(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノL−1
−(4フルオロフエニル))エチル)フタルイミド(7
1)の合成 1)で合成した化合物(70)3.37g(7゜63ミ
リモル)とフタルイミF I 、 35 g(9,16
ミリモル)とトリフェニルホスフィン2 、40 g(
9,16ミリモル)の無水テトラヒドロフラン9o滅溶
液に、室温攪拌下、アゾジカルボン酸ジエチルI 、’
41 d(9,16ミリモル)を滴下し、30分間、室
温で攪拌した。
溶媒を留去した後、残留物を、シリカゲルを用いろカラ
ムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン酢酸エヂ/喧2
:l)で溶出すると、フタルイミド体(71)2.57
g(59,0%)が黄色油状物として得られた。
I n(Neat)cm−’: 3325(br)、 
1770.1710(br)。
■60O N M R(90MHz 、 CDC(!s)δ: 0
.7−1.1(611,m)、 1.11.7(811
,m)、 2.82(4+1.tj=6H2)、 2.
8−3.3(51Lm)3.86(Ill、dd、J=
I1.14Hz)、 4.00(4H,tJ=6Hz)
4.86(21!、m)、 5.45(Itl、ddj
=5.l1lIz)、 7.00(2H,L、J=91
1z)、 7.40(21+、dd、J=6.9tlz
)、 7.4−8.0(411,m) 3)N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチ
ル)−2−(4−フルオロフェニル)エチレンジアミン
 ジハイドロクロライド(72)の合成 2)で合成した化合物(71)2.06g(3,61ミ
リモル)と抱水ヒドラジン0.21 Tnfl(4,3
3ミリモル)のメタノール15d溶液を、2時間、加熱
還流した。冷浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて
、沈澱をろ過した。ろ液を減圧上濃縮し、残留物を、シ
リカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し、メ
タノール−酢酸エチル(1: 10)で溶出すると、フ
リーアミン体1.30g(81,7%)が黄色油状物と
して得られた。
+ R(Neat)cm−’: 3320(br)、 
1700(br)、160ON M n (90MHz
、CDCQ、3)δ: 0.7−1.1(6H,m)、
 1.11.7(8)1.m)、 2.47(IH,d
d、J=10.13Hz)、 2.72(IHdd、J
=5,1311z)、 2.82(4H,t、J=6H
z)、 3.15(4)1゜q、J=611z)、 3
.98(IH,ddj=5,1OHz)、 4.14(
411t、J=6Hz)、 5.03(2H,m)、 
7.00(2H,t、J=9H2)。
7.35(2H,dd、J=6.911z)上記フリー
アミン体1 、30 g(2,95ミリモル)を、3.
5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留去して
、目的物(72)1.38g(71から744%)を黄
色曲状物として得た。
製造例27 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−No−フェニルエチレンジアミン ノハイドロクロラ
イド(73) 2−アニリノエタノール2 、74 g(20,0ミリ
モル)、トリフェニルホスフィン5 、97 g(22
,8ミリモル)、トリエチルアミン2 、78 d(2
0,0ミリモル)及び四塩化炭素1 、93d(20,
0ミリモル)のアセトニトリル16滅溶液を、6℃で2
3時間攪拌した。生じた沈澱をろ去し1.ろ液を減圧上
濃縮した。
残留物を石油エーテルで洗浄し、洗液を減圧上濃縮し、
フェニルアノリジンの粗成績体を得た。この祖成績体と
製造例8−3)で合成した化合物3゜03 g(20,
0ミリモル)の混合物を110℃で1時間攪拌した。冷
浸、粗生成物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラ
フィーに付し、ヘキサン酢酸エチル(2:I)で溶出す
ると、フェニルアミン体900mg(10,6%)が淡
黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3320(br)、1
700(br)、 160ON M R(90MH2,
CDC(!3)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 
1.1−1.7(811,In)、 2.4−2.9(
6H,m)、 2.9−34(6H,m)、 4゜10
(4H,t、ノー6Hz)、  4.69(211,m
)、  6.63(2H,d、J=9!Iz)、 6.
65(lH,tj−9Hz)、 7.7(2H,t、J
=9Hz)上記フェニルアミン体900 mg(2,1
3ミリモル)を、3M塩化水素メタノール溶液に溶かし
、溶媒を留去して、目的物(73)1.04g(2−ア
ニリノエタノールから10.0%)を無色油状物として
得た。
製造例28 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−No−ベフジルエチレンジアミン(74)N−ベンジ
ルエタノールアミン3 、02 g(20,0ミリモル
)、トリフェニルホスフィン5.97g(228ミリモ
ル)、トリエチルアミン2.78滅(20,0ミリモル
)及び四塩化炭素1.93d(20,0ミリモル)のア
セトニトリル16Ml1溶液を、6℃で14時間攪拌し
た。生じた沈澱をろ去し、ろ液を減圧上濃縮した。残留
物を石油エーテルで洗浄し、洗液を減圧上濃縮し、ベン
ジルアジリジンの粗成績体1.86gを得た。この粗成
績体0.93gと製造例8−3)で合成した化合物2 
、 OOg(6,59ミリモル)の混合物を110℃で
1時間攪拌した。冷浸、粗生成物をシリカゲルを用いる
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノ
ール(4:l)、で溶出すると、ベンジルアミン体38
8mg(8,9%)が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3300(br)、 
1700(br)N M R(90MHz、CDCQ3
)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 1.11.7
(8H9lR)、 2.5−3.0(8H劃)、 3.
07(4■、Q、J=6Hz)3.82(2H,s)、
 4.06(4H,t、J=6Hz)、 5.04(2
H,m)、 7.1−7.5(5H,m) 上記ベンジルアミン体388 mg(8,89ミリモル
)を、塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留去し
て、目的物(74)409mg(N−ベンジルエタノー
ルアミンから8.0%)を黄色油状物として得た。
製造例29 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−2−(4−ビリノル)エチレンジアミントリハイドロ
クロライド(77) 1)2−[N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミノ]−1−(4−ピリジル)エタノール
(75)の合成 4−アセチルピリジンI O、2g(84,0ミリモル
)、臭素酸ナトリウム4 、20 g(28,0ミリモ
ル)の氷酢酸65M1溶液に攪拌下、48%臭化水素酸
56゜7g(0,34モル)を滴下した。滴下終了後、
反応温度を30分かけて95℃まで上げ10分間加熱攪
拌した。冷浸、酢酸エチル50dを加え生じた結晶をろ
取し、酢酸エチル25dで2回洗浄した。
減圧上乾燥しブロモケトン体(淡黄色結晶)145g(
61,3%)を得た。
上記化合物14 、5 g(51,6ミリモル)のメタ
ノール150g溶液に一10℃でm拌しながら、水素化
ホウ素ナトリウム3.03g(80,1ミリモル)の水
50−溶液を滴下した。滴下終了後、この温度で30分
間攪拌した。48%臭化水素酸で1)H4とし溶媒を留
去した。残留物をアセトンで洗浄し、乾燥して、ブロモ
アルコール体臭化水素酸塩(無色粉末)23.1gを得
た。
上記化合物2.45gを水冷0.5N水酸化ナトリウム
水溶液で処理し酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を
分離し、乾燥した後、溶媒を留去した後エタノール7g
に溶かした。これに製造例8=3)で合成した化合物3
 、32 g(11,0ミリモル)とトリエチルアミン
0 、76 !(5,50ミリモル)を加え終夜加熱攪
拌した。溶媒を留去し、反応液を酢酸エチルとIN水酸
化ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチル層を分離した。
乾燥後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いるカ
ラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する
と、目的物(75)537mg(23,1%)が黄色油
状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3320(br)、 
1700(br)、 160ON M R(90Mt(
z、CDCl23)δ: 0.7−1.1(611,m
)、 1.11.7(8H,l11)、 2.45(I
H,dd、J=11,1611z)、 2.5−3.2
(all、m)、 3.16(4H,Q、J=6Hz)
、 3.9−4.4(4H,m)。
4.60(1,11,dd、J=3.1llIz)、 
5.05(2H,m)、 7.30(2Hbrdj=5
11z)、 8.55(2H,brd、J=51(z)
2)N−C[2−(N’、N’−ビス(n−ブチルカル
バモイルオキシエチル)アミノ]−1−(4ピリジル)
]エエチルラフタルイミド76)の合成 ■)で合成した化合物(75)507 mg(1,19
ミリモル)とフタルイミド211 mg(1’、43ミ
リモル)とトリフェニルホスフィン375 mg(1,
43ミリモル)の無水テトラヒドロフラン+5d溶液に
、室温攪拌下、アゾジカルボン酸ジエチル0 、22d
(1,43ミリモル)を滴下し、0.5時間、室温で攪
拌した。
溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルを用いるカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エチル
(2:!→I:I−1:2)で溶出すると、フタルイミ
ド体(76)483mg(73,0%)が淡黄色油状物
として得られた。
11”t(Neat)cm−’:3320(br)、 
1770.1710(br)、160ONMR(90M
I(z、CDCl25)δ: 0.7−1.1(611
,m)、 1.11.7(8Lm)、 2.82(4H
,L、J=611Z)、 2.8−3.4(5)1.m
)、 3.78(Iff、dd、J=IO,1411z
)、 4.00(411,Lj=6Hz)、 4.85
(2H,m)、 5.46(IH,dd、J=5.10
Hz)、 7.38(2ILbrd、J=5Hz)、 
7.5−8.0(4f(3m)、 8.5g(2H,+
a)3)N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)−2−、(4−ピリジル)エチレンジアミン 
トリハイドロクロライド(77)の合成■)で合成した
化合物(76)446 mg(081ミリモル)と抱水
ヒドラジン0 、05 ra (0,97ミリモル)の
メタノール4d溶液を2時間、加熱還流した。
冷浸、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ
去した。ろ液を減圧上濃縮し、残留物をシリカゲルを用
いるカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メ
タノール(10:I→5:l)で溶出ずろと、フリーア
ミン体205mg(60,1%)が無色MJ状物として
得られた。
I R(Neat)cm””: 3320(br)、 
1700(br)、 160ON M R(90MHz
、CDC(!3)δ: 0.7−1.1(611,m)
、 1.11.7(811,m)、 2.46(111
,dd、J=IO,1411z)、 2.74(1,H
dd、J=4,1411z)、 2.84(4H,tj
=6Hz)、 3.15(4tiQ、J=611z)、
  3.98(III、dd、J=4.l0Hz)、 
 4.10(411t、J=6Hz)、 4.’1l(
2H,m)、 7JO(211,d、J=6Hz)8.
54(211,dd、J= 1.6Hz)上記フリーア
ミン体205 mg(0,47ミリモル)を3M塩化水
素メタノール溶液で処理し、目的物(77)256mg
(76から59,6%)を黄色油状物として得た。
製造例3O N、N−ヒス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−2−(3−ピリジル)エチレンジアミントリハイドロ
クロライト(80) 1)2−[N、N−ヒス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミノ]−1−(3−ピリノル)エタノール
(78)の合成 3−アセチルピリジン10 、6 g(87,0ミリモ
ル)、臭素酸ナトリウム4 、40 g(29,0ミリ
モル)の氷酢酸68戚溶液に攪拌下、48%臭化水素酸
591g(OJ5モル)を滴下した。滴下終了後、反応
温度を30分かけて95℃まで上げ30分間加熱攪拌し
た。冷浸、酢酸エチル50滅を加え生じた結晶をろ取し
、酢酸エチル25成で2回洗浄した。
減圧上乾燥しブロモケトン体(無色納品)! 5.0g
を得た。
上記化合物14 、0 g(50,0ミリモル)のメタ
ノール52滅溶液に一10℃で攪拌しながら、水素化ホ
ウ素ナトリウム2 、92 g(77,2ミリモル)の
水52威溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、
この温度で5分間攪拌した。48%臭化水素酸でpt(
4とし溶媒を留去した。残留物を酢酸エチルと水冷1.
5NNaOH水溶液にあけ酢酸エチル層を分離し、乾燥
後溶媒を留去し、ブロモアルコール体(黄色油状物月0
.3gを得た。
上記化合物6.49gをエタノール27滅に溶かし、製
造例8−3)で合成した化合物t5.8g(521ミリ
モル)、トリエチルアミン4.49蔵(32,2ミリモ
ル)の溶液を加え終夜加熱攪拌した。溶媒を留去し、反
応液を酢酸エチルとIN水酸化ナトリウム水溶液にあけ
、酢酸エチル層を分離した。乾燥後、溶媒を留去し、残
留物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに
付し、酢酸エチルで溶出すると、目的物(78)4.2
6g(ブロモケトン体から31.2%)が黄色油状物と
して得られた。
r R(Neat)cm−’+ 3310(br)、 
1700(br)N M R(90Mllz、 CDC
l23)δ: 0.7−1.1(6H,m)、 1.1
−1.7(811,m)、 2.53(IH,ddj=
io、14Hz)、2.7−3.0(5H,m)、 3
.16(411,q、J=611z)、 4.16(4
11,t、J=6Hz)、 4.66(III、dd、
J=4.l0IIz)、 5.12(211,m)、 
727(III、dd、J=5,811z)、 7.7
5(ill、dtj=8,1.511z)8.50(I
H,m)、 8.58(IH,m)2) N−[[2[
N’、N’−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチ
ル)アミノ]−1−(3ピリジル)]エエチルコツタル
イミド79)の合成 1)で合成した化合物(78)3.6 ogcg、48
ミリモル)とフタルイミドI 、 50 g(10,2
ミリモル)とトリフェニルホスフィン2 、67 g(
10,2ミリモル)の無水テトラヒドロフランI00+
n1溶液に、室温攪拌下、アゾノカルボン酸ジエチル1
 、57 d(10゜2ミリモル)を滴下し、30分間
、室温で攪拌した。
溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルを用いるカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルム酢酸エチル(
1:2)で溶出すると、フタルイミド体(79)3.3
4g(71,1%)が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3320(br)、 
1770.1710(br)NMR(90MllZ、C
DCl2:+)δ: 0.7−1.1(6H,+n)、
 1.11.7(811,m)、  2.84(4H,
t、J=611z)、  2.7−3.4(511,m
)3.81(+11.dd、J=11.14112)、
  4.02(4I!、1J=611z)4.97(2
11,+n)、  5.52(ill、dd、J=6.
Ilt!z)、  7.17.4(IILm)、 7.
5−Ll(511,m)、  8.53(111,m)
、  8.76(lIl、m) 3)N、N−ヒス(n−ブチルカルバモイルオキシエチ
ル)−2−(3−ピリジル)エチレンジアミン トリハ
イドロクロライド(80)の合成2)で合成した化合物
(79)3.24 g(5,85ミリモル)と抱水ヒド
ラノン0 、34 d(7,02ミリモル)のメタノー
ル29mQ溶液を、3時間、加熱還流した。冷浸、溶媒
を留去し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ去した。ろ
液を減圧下aIl、残留物をノリ力ゲルを用いるカラム
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノール(
1:I)で溶出すると、フリーアミン体991mg(4
0,0%)が黄色曲状物として得られた。
r R(NeaL)cm−’: 3320(br)、 
1700(br)N M R(90MH2,CDCl2
3)δ: 0.7−1.1(6H,+n)、 1.11
.7(811,m)、 2.53(IH,ddj=9.
13Hz)、 2.74(Illddl=5.1311
z)、  2.83(4tLtj=611z)、  3
.15(411゜Q 、 J = 811z)、4.0
2(Itl、dd、J=5.9Hz)、4.13(4H
,t。
J=811z)、  5.05(21+、m)、  7
.24(Ill、dd、J−=5.8Hz)。
7.74(Ift、dt、J=8,1.5+1z)、 
8.48(IIl、dd、J=2,511z)、  8
.58(IIl、d、J=2Hz)上記フリーアミン体
951 mg(2,25ミリモル)を3M塩化水素メタ
ノール溶液で処理し、目的物(80)1.09g(79
から34.9%)を黄色油状物として得た。
製造例31 N、N−ヒス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル’
)−2−(2−ピリジル)エチレンジアミントリハイド
ロクロライド(83) 1)2−[N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミノコ−1−(2−ピリノル)エタノール
(81)の合成 2−アセチルピリジン10 、3 g(84,(lミリ
モル)、臭素酸ナトリウム4 、28 g(28,4ミ
リモル)の氷酢酸66d溶液に攪拌下、48%臭化水素
酸57゜4 g(0,34モル)を滴下した。滴下終了
後、反応温度を30分かけて95℃まで上げ30分間加
熱攪拌した。冷浸、酢酸エチル50滅を加え生じた結晶
(一番品)をろ取した。さらに、ろ液に酢酸エチル50
寸を加え生じた結晶を一番品と合わせ、酢酸エチル25
滅で2回洗浄した。減圧上乾燥しブロモケトン体C2r
i色結晶)+ 6.5g(69,1%)を得た。
上記化合物15゛、 Og(53,4ミリモル)のメタ
ノール150滅溶液に−IO℃で攪拌しながら、水素化
ホウ素ナトリウム3 、13 g(82,7ミリモル)
の水56滅溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後
、この温度で5分間攪拌した。48%臭化水素酸でpH
4とし溶媒を留去した。残留物を酢酸エチルと水冷0.
5N水酸化ナトリウム水溶液にあけ酢酸エチル層を分離
し、乾燥後溶媒を留去し、ブロモアルコール体(黄色油
状物月0.1gを得た。
上記化合物10.1gをエタノール50−に溶かし、製
造例8−3)で合成した化合物15.2g(50Cミリ
モル)、トリエチルアミン6.97!(50,0ミリモ
ル)を加え終夜加熱攪拌した。溶媒を留去し、反応液を
酢酸エチルとIN水酸化ナトリウム水溶液にあけ、酢酸
エチル層を分離した。乾燥後、溶媒を留去し、残留物を
ノリ力ゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し、
ヘキサン−酢酸エチル(I・2)で溶出すると、目的物
(81)7.96g(ブロモケトン体から37.5%)
が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cIll−’: 3320(br)
、 1700(br)、 159ON M R(90M
IIz、CDCρ3)δ: 0.7−1.1(61Lm
)、 1.11.7(8H1m)、 2.60(LH,
dd、J=IO,12Hz)  2.7−3.2(5H
,m)、 3.14(411,q、J=6Hz)、 4
.14(4H,tj=611z)、 4.75(Ill
、ddj=4,1011z)、 5.20(2+1.m
)、 7IS(IIl、ddd、J=1.5.5.8H
z)、 7.54(Ill、brdj=8Hz)、 7
.70(IH,dL、J=1.5.8Hz)、 8.5
0(III、dd、J−1,5,5Hz) 2)N−[[2−[N’、N’−ビス(n−ブチルカル
バモイルオキシエチル)アミノ]−1−(2ピリジル)
]エエチルラフタルイミド82)の合成 ■)で合成した化合物(81)6.86g(16,2ミ
リモル)、フタルイミド2.85g(19゜4ミリモル
)及びトリフェニルホスフィン5 、08 g(19,
4ミリモル)の無水テトラヒドロフラン200滅溶液に
、室温攪拌下、アゾジカルボン酸ジエチル2.99d(
194ミリモル)を滴下し、30分間、室温で攪拌した
溶媒を留去した後、残留物をシリカゲルを用いるカラム
クロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1
:I)で溶出すると、フタルイミド体(82)3.95
g(44,2%)が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3320(br)、 
1770.1710(br)59O N M R(90MH2,CDCl23)δ: 0.7
−1.1(611,m)、 1.11.7(8tl、I
++)、 2.87(4H,t、J=611z)、 3
.07(411,Qj=6Hz)、 3.43(1)1
.dd、J=6,14H2)、 3.80(IH,dd
J=11.14Hz)、 4.04(411,t、J=
6Hz)、 5.04(2H,m)5.69(1)1.
dd、ノー6.1ll(z)、  7.18(IH,d
d、J=5.811z)、 7.42(IH,brb、
J=8Hz)、 7.5−8.0(511,m)、 8
.55(II、dd、 J= 1.5.5Hz)3)N
、N−ヒス(n−プチルカルバモイルオキンエチル)−
2−(2−ピリジル)エチレンジアミン トリハイドロ
クロライド(83)の合成2)で合成した化合物<82
) 1.43g(2,58ミリモル)と抱水ヒドラジン
0 、 l 5d(3,10ミリモル)のメタノール!
5滅溶液を、3時間、加熱還流した。冷浸、溶媒を留去
し、クロロホルムを加えて、沈澱をろ過した。ろ液を減
圧下濃縮し、残留物をシリカゲルを用いるカラムクロマ
トグラフィーに付し、メタノールで溶出すると、フリー
アミン体746mg(68,2%)が黄色油状物として
得られた。
I R(Neat)cm−’: 3320(br)、 
1700(br)、 159ON M R(90MHz
、CDCf!、l)δ: 0.7−1.1(6H,m)
、 1.11.7(811,m)、 2.56(1)1
.ddj=lo、13112)、 2.84(4Ht、
J=6Hz)、 2.91(lH,ddj=4.13H
z)、 3.15(4H1q、J=611z)、 4.
13(4H,t、J=61(z)、 3.9−4.1(
IH,m)、 5.27(2H,m)、 7.17(l
H,ddd、J=1.5,5.8112)、 740(
IHldd、J−1,5,8tlz)、 7.67(I
H,dt、J=1.5.81+z)、 8.54(l)
l、dd、J=1.5.5)1z)上記フリーアミン体
716mg(1,69ミリモル)を3M塩化水素メタノ
ール溶液で処理し、目的物(83)925mg(82か
ら672%)を褐色油状物として得た。
製造例32 N−[2−ビス(ロープチルカルバモイルオキノエチル
)アミノエチル3モルホリン ノハイトロクロライド(
85) 1)N−(2−ブロモエチル)モルホリン(84)の合
成 N−(2−ハイドロキシエチル)モルホリンl。
312g(10ミリモル)及びカーボンテトラブロマイ
ド4.974g(15ミリモル)を塩化メチレン40−
に溶解し、水冷下、トリフェニルホスフィン3.147
g(12ミリモル)を加えた後、室温にて15時間攪拌
した。反応液を減圧濃縮後、残渣にn−ヘキサンを加え
てろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲルニア0g;溶出液
:n−ヘキサン/酢酸エチル−173)にて精製し、目
的物(84)、1.122g(57,8%)(無色油状
物)を得た。
T L C(Silica Gejin−hexane
/Ac0Et(1/3)):Rf=0.35 N M R(90MH2,CDCl23)δ: 2.5
0(6H,m)、 2.78(2H,t)、3.42(
21+、t)、  3.71(411,m)E R(r
ilm)am−’:  2955. 2848. 27
9B、  2750. 14501300.1262.
1145 11152)N−[2−ヒス(n−ブチルカ
ルバモイルオキシエチル)アミノエチル3モルホリン 
ノハイドロクロライド(85)の合成 1)で合成した化合物(84)388 mg(2ミリモ
ル)、トリエチルアミン278μQC2ミリモル)及び
製造例8−3)で合成した化合物(19)607mg(
2ミリモル)の混合物を100℃にて20分間加熱した
。冷浸、反応液にIN水酸化ナトリウム水溶液を加えて
クロロホルム抽出し、有機層を無水炭酸カリウムにて乾
燥し溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムク
ロマトグラフィー(ンリカゲル:30g;溶出液:クロ
ロホルム/メタノール−10/l)にて精製し、456
mg(54,7%)のフリーアミン(無色油状物)を得
た。
このフリーアミン302mgを塩化水素飽和メタノール
にて処理し、l]的物(85)365mg(無色粉末)
を得た。
(Free Ba5e) T L C(Si 1ica Gel +C11Cρ3
/MeOH(Ill/I)):Rro、3O N M R(90Mtlz、CDC(!3)δ: 0.
91(6H,m)、1.42(8Hm)2.31〜2.
96(1211,m)、3.17(411,q)、 3
.67(411,m)4.11(411,t)、 4.
97(2+1.br)l rt(film)cm−’:
 3320.2957.2930.2855.2800
1700.1535.1465.1,250.1140
.1118製造例33 N−[2−ビス(2’−n−ブチルカルバモイルオキノ
ブチル)アミノエチルコモルホリン ジハイドロクロラ
イド(87) りN−[2−ビス(2′−ハイドロキシブチル)アミノ
エチル1モルホリン(86)の合成4−(2−アミノエ
チル)モルホリンI 、302g(10ミリモル)及び
1.2−エポキシブタン263g(30ミリモル)の混
合物を封管中100℃にて24時間加熱した。冷浸、粗
生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル・90
g:溶出液。
クロロホルム/メタノール−+o/l)にて精製し、目
的物(86)2.69g(98,0%)(無色油状物)
を得た。
T L C(Silica Ge!;ClICC5/M
eOH(10/I)):Rr=2O N M R(90Mtlz、 CDCg、)δ: 0.
94(611,t)、 1.41(41(、m)、 2
.14〜2.84(+2tl、m)、 3.48(2!
l、m)、 3.71(411,m)4.31(2tl
、br)。
l R(film)cm−’: 3360.2950 
2905.2B40 27901450、1350. 
+300.1110.1084.9202)N−[2−
ビス(2’−n−ブチルカルバモイルオキノブチル)ア
ミノエチル]モルホリンノハイドロクロライド(87)
の合成 1)で合成した化合物549mg(2ミリモル)にnブ
チルイノシアネート96フ8 を加え94℃にて24時間加熱した。冷浸、粗生成物を
カラムクロマトグラフィー(シリカゲル・30g,溶出
液:酢酸エチル)にて精製し、449mg(41 1%
)のフリーアミン(無色油状物〕を得た。
このフリーアミン217mgを塩化水素飽和メタノール
にて処理し、目的物(8 7)2 4 1mg(無色粉
末)を得た。
(Free Ba5e) ’f’ L C (Si l ica Gel ;CH
Cl23/MeOtl(10/1)) : R r −
0、25 N M 1? (90MIIZ.CDCff3)δ: 
0.92(128,m)、 1.45(2H。
m)、 2.31−2.85(12H.m)、 3.2
0(411,q)、 3.73(411m)、 4.6
3 〜5.17(4H.m)I R(Jilm)cm−
’+ 3320. 2960, 2925. 2800
  17001530、 1460, +250. 1
140.1120. 1010製造例34 N′−2−アミノアセチル−N.N−ヒス(n−ブチル
カルバモイルオキシエチル)エチレンジアミン ジハイ
ドロクロライド(89) 1)N’−2−t−ブトキンカルボニルアミノアセチル
−N,N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル
)エチレンジアミン(88)の合成 製造例1O−2)で合成した化合物(26)の遊離塩基
6 6 0 mg(1.90ミリモル)とN−(t−ブ
トキンカルボニル)グリシン3 3 4 mg(1.9
0ミリモル)のジクロロメタン3mf!溶液に1.3−
ジシクロへキノル力ルホジイミド4 3 2 mg(2
.09ミリモル)のジクロロメタン51n1溶液を加え
室温で1時間攪拌した。沈澱をろ去し、ろ液を減圧上濃
縮した。残留物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグ
ラフィーに付し、メタノール−酢酸エチル(1 :40
)で溶出すると、化合物(8 8)9 6 8mg(定
債的)が淡黄色油状物として得られた。
r R(Neat)am−’: 3320(br)、 
1700(br)N M R (90MIlz,CD(
J!,)δ: 0.73−1.07(68,m)、 1
.701、76(1711.111)、 2.25−2
.84(6H.m)、 2.94−3.41(611、
m)、 3.79(2+1,d.J=6112)、 4
.07(4H.t,J=6H2)。
5、04−5.56(3H,m)、 7.00(IH,
m)2)N’−2−アミノアセチル−N.N−ビス(n
−ブチルカルバモイルオキシエチル)エチレンジアミン
 ノハイドロクロライド(89)の合成 1)で合成した化合物(88)938mg(1,86ミ
リモル)のメタノール5旋溶液に14M塩化水素メタノ
ール溶液2−を加え、室温で終夜攪拌した。
減圧上溶媒を留去し残留物をIN水酸化ナトリウム水溶
液で処理し、酢酸エチルで抽出した。乾燥後、溶媒を留
去し、シリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに
付し、濃アンモニア水−メタノール(1:80)で溶出
すると、フリーアミン体4゜7a+g(54,2%)が
淡黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm″″’: 3300(br)、
 1700(br)、 166ON M R(90MH
2,CDCl23)δ: 0.65−1.07(6H,
m)、 1.071.77(811,m)、 2.68
(2H,t、J=6Hz)、 2.74(4H,t。
J=6Hz)、 2.83−3.65(8)1.m)、
 4.08(41(、t、J=6Hz)、 5.30(
211,a+)、 7.50(IH,m)上記フリーア
ミン体407 mg(1,01ミリモル)を3.5M塩
化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留去して目的物
(89)424mg(88から478%)を淡黄色油状
物として得た。
製造例35 1−アミノ−4−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミツブクン ジハイドロクロライド(91) 1)  !−フタロイルアミノー4−ビス(n−ブチル
カルバモイルオキシエチル)アミツブクン(90)の合
成 N−(2−ブロモブチル)フタルイミド846mg(3
ミリモル)及びトリエチルアミン0.42d(3ミリモ
ル)をトルエン5gに加え、更に製造例8−3)で合成
した化合物(19)910mg(3ミリモル)を加えた
後、100℃にて6時間加熱した。
冷浸、反応液に水を加えてクロロホルム抽出し、有機層
は無水炭酸カリウムにて乾燥し溶媒を減圧留去した。得
られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル:50g;溶出液:n−へキサン/酢酸エチル−17
2)にて精製し、目的物(90)1.167g(77,
1%、無色油状物)を得た。
T L C(Silica Gel :n −hexa
ne/^cOEt(1/2)):Rr=026 N M R(90MH2,CDCl23)δ: 0.9
1(6H,巾)、 1.10−1.97(+211.m
)、 2.58(211,t)、 2.73(411,
t)、 3.18(4H,q)、  3.72(2H,
t)、  4.13(4H,t)、  5.27(2f
l、br)、  7.73−8.10(411,m) I R(film)co+−’:  331G、  2
920. 2g511. 1764. 1710169
2、 1538. 1400.  H60,1260,
+040,722゜2)  !−アミノー4−ヒス(n
−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミツブクン ジ
ハイドロクロライド(91)の合成 l)で合成した化合物1. r 5 g(2,279ミ
リモル)をメタノール40−に溶解し、抱水ヒドラジン
044成(9,116ミリモル)を加えた後、窒素気流
中1時間還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し残留物に
クロロホルムを加えて不溶物を除いた後、母液を減圧濃
縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー
(ノリ力ゲル:25g:溶出液:メタノール/濃アンモ
ニア水−40/1)にて精製し、フリー塩基696mg
(81,5%、無色油状物)を得た。
このフリー塩基696mgを水冷上塩化水素飽和メタノ
ールにて処理し、目的物(91)831fl1g(無色
粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Si 1ica Gel ;Me011/
conc、NH4011(30/l)):Rr=026 N M R(90MHz、CDCl23)δ: 0.9
3(611,m)、 1.13−1.73(+211.
m)、 2.40−2.93(811,m)、 3.2
0(411,Q)、 4.16(411,t)、 5.
51(211,br)I R(rilm)cm−’+ 
3300.2930.2850.1700.1532゜
1468、1255 製造例36 1−アミノ−6−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノヘキサン ジハイドロクロライド(93
) 1)  I−フタルイミド−6−ビス(n−ブチルカル
バモイルオキシエチル)アミノヘキサン(92)の合成 l−フタルイミド−6−ブロモヘキサン930mg(3
ミリモル)及びトリエチルアミン0.42d(3ミリモ
ル)のトルエン(101n1)溶液に、製造例8−3)
で合成した化合物910mg(3ミリモル)を加えた後
、窒素気流中100℃にて22時間加熱した。冷浸、反
応液に水を加えてクロロホルム抽出し、有機層は無水炭
酸カリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去した。得られた粗
生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:60
g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル−1/2)にて
精製し、目的物(92)1.184g(74,1%、無
色油状物)を得た。
T L C(Silica Gejin−hexane
/^cOEt(1/3)):Rf=0.311 N M R(90MIIz、CDC12a)δ: 0.
91(611,m)、 1.11−1.87(16H,
m)、 2.50(28,m)、 2.71(4H,t
)、 3.16(411,q)、 3.66(2H,L
)、 4.08(411,t)、 5.06(2B、b
r)、 7.61−7.94(4H,a) I R(4a1m)cm−’: 3325.2920.
2850.1765.170G。
1525、1465.1440.1398.1370.
1250.1054゜2)  !−アミノ−6−ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノヘキサン
 ジ/%イドロクロライド(93)の合成 l)で合成した化合物(92)1.065g(2ミリモ
ル)をメタノール35−に溶解し、抱水ヒドラジン0.
3138d(8ミリモル)を加えた後、窒素気流中2時
間加熱還流した。冷後反応液を減圧濃縮し、残留物にク
ロロホルムを加えて不溶物を除いた後、母液を減圧濃縮
した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル+25g;溶出液:メタノール/aアンモニ
ア水= 40/l)にて精製し、フリー塩基658mg
(81,7%、無色油状物)を得た。
このフリー塩基658Bを水冷正塩化水素飽和メタノー
ルにて処理し、目的物(93)867ag(無色粉末)
を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Get;Me011/co
nc、NH,0H(40/1)):Rf=0.21 N M R(90MIIz、CDCl2ff)δ: 0
.91(6H,m)、 1.09−1.71(16H,
I)、 2.al−2,91(81(、i)、 3.1
4(411,4)、 4.09(4H,t)、 5.4
4(2H,br)I R(film)cw−’: 33
10.2950.2925.2850.1700゜15
38、1465.1254.1142製造例37 1−(2’−アミノエトキシ)−2−N−ビス(n−ブ
チルカルバモイルオキシエチル)アミノエタン ジハイ
ドロクロライド(97) 1)2−(2’−フタルイミドエトキシ)エタノール(
94)の合成 2−(2−アミノエトキシ)エタノール10.514g
(Q、1モル)の塩化メチレン(150d)溶液に、水
冷下N−カルボエトキシフタルイミド21,92g(0
,1モル)及びトリエチルアミン13.94d(0,1
モル)を加えた後、室温にて24時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル:300g;溶出液:n−ヘ
キサン/酢酸エチル= 1/2)にて精製し、目的物(
94)18.62g(79,2%、無色結晶)を得た。
T L C(Silica Gel ;n −hexa
ne/^cOEt(1/3)):Rr=0.28 N M R(90MH2,CDCl23)δ: 2.6
2(Ill、br)、 3.50−4.08(8H劃)
、 7.58−7.97(411,1)2)  I−ブ
ロモ−2−(2’−フタルイミドエトキン)エタン(9
5)の合成 1)で合成した化合物t1.762g(50ミリモル)
、カーボンテトラブロマイド19.90g(60ミリモ
ル)を塩化メチレン200gに溶解し、水冷下トリフェ
ニルホスフィン15.737g(60ミリモル)を加え
た後、室温にて15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し
残留物にエチルエーテルを加えて不溶物をろ去し、ろ液
を減圧濃縮した。
得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル:250g;溶出液:n−へキサン/酢酸エチル=
 2/l)にて精製し、目的物(95)13.834g
(92,8%、無色結晶)を得た。
T L C(Sflica Gejin−hexane
/^cOEt(2/l)):Rr=0.3O N M R(9OMtlz、CDCl25)δ: 3.
39(2Lt)、  3.63−4.10(611,i
)、  7.58−7.97(4H,a)3)1−(2
’−フタルイミドエトキシ)−2−Nビス(n−ブチル
カルバモイルオキシエチル)アミノエタン ジハイドロ
クロライド(96)の合成 2)で合成した化合物894mg(3ミリモル)、トリ
エチルアミン0.421n1.(3ミリモル)及び製造
例8−3)で合成した化合物(19)910mg(3ミ
リモル)をトルエンIOdに加え、窒素気流中100°
Cにて24時間加熱した。冷徹、反応液に水を加えてク
ロロホルム抽出し、有機層は無水炭酸カリウムにて乾燥
後溶媒を減圧留去した。得られた用生成物をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル:50g;溶出液:n−ヘ
キサン/酢酸エチル1/2.5)にて精製し、目的物(
96)1.135g(727%、無色油状物)を得た。
T L C(Silica Get :n −hexa
ne/ΔcOEt(1/3)):Rr=0.23 N M R(90M)IZ、CDC(!3)δ: 0.
90(6H,m)、 1.43(8H1m)、 2.7
3(611,m)、 3.14(41,Q)、 3.4
0−3.92(68,m)。
4.01(4H,t)、 5.07(2tl、br)、
 7.62−7.94(4+11m)I R(fil!
I+)Cffi−’: 3310.2940.2g50
.1765.17001525  N90.1250.
1110.1020.7254)l−(2’−アミノエ
トキシ)−1−N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキ
シエチル)アミノエタン ジハイトロクロライト(97
)の合成 3)で合成した化合物1.041g(2ミリモル)をメ
タノール35蔵に溶解し、抱水ヒドラノン039d(8
ミリモル)を加えて窒素気流中2時間加熱還流した。冷
徹、反応液を減圧濃縮し残留物にクロロホルムを加えて
不溶物を除いた後、母液を減圧濃縮した。得られた粗生
成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:25g
;溶出液:メタノール/濃アンモニア水−40/1)に
て精製し、フリー塩基682mg(87,3%、無色曲
状物)を得た。
このフリー塩基682mgを水冷上塩化水素飽和メタノ
ールにて処理し、目的物(97)859mg(無色粉末
)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Sit tea Gel :Me01+/
conc、N11,0il(40/I)) : Rr=
033 N M R(90に!Hz;CDC12Jδ: 0.9
1(611,m)、 1.42(8H,m)1.68(
2H9br)、 2.81(4H9m)、 3.14(
411,4)、 3.45(2H,t)、  3.51
(2+1.L)、  4.10(4H,t)、  5.
41(2H。
br) I RfJilm)cm−’:  3300. 295
0. 2925. 2850. 17001530、 
1465. 1255,1115. 1055. 10
22製造例38 3−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)!−
ジメチルアミノプロパン ジハイドロクロライド(98
) 製造例1−3)で合成した化合物(3)1.081g(
3ミリモル)をギ酸1.94dに溶解し、37%ホルム
アルデヒド水溶液2.54!を加えた後I02℃にて9
時間加熱した。冷徹、5NNaOH溶液(18d)を水
冷上反応液に加えた後クロロホルム抽出し、有機層は水
洗後無水炭酸カリウムにて乾燥し溶媒を減圧留去した。
得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル:40g:溶出液:メタノール/濃アンモニア水=
 100/1)にて精製し、フリーアミン657mg(
56,4%、無色油状物)を得た。
このフリーアミンを水冷上塩化水素飽和メタノールにて
処理し、目的物(98)781mg(無色粉末)を得た
T L C(Si 1ica Gel ;MeOtl/
conc 、 NlI40H(80/1)) : Rf
=0.+5 N M R(90MIIz、CDCf2s)δ: 0.
90(6H,m)、 1.10−1.80(loll、
m)、 2.07−3.45(121+、m)、 2.
17(611,s)、 4.17(4H,m)、 4.
74(2H,br、s)r R(film)cm−’:
 3350.2950.2860.2810.1700
1470 1425、1258.1040製造例39 ■−アミノー1−シクロへキシル−2−ビス(nブチル
カルバモイルオキシエチル)アミノエタン ジハイドロ
クロライド(101) 1)  I−シクロへキシルエポキシエタン(99)の
合成 ビニルシクロヘキサン1.102g(10ミリモル)を
塩化メチレン40dに溶解し、水冷下m−クロロ過安息
香酸2,465g(10ミリモル)を加えた後室温にて
24時間攪拌した。反応液に5%チオ硫酸ナトリウム水
溶液及びIN水酸化ナトリウム溶液を加えた後、クロロ
ホルム抽出し、有機層は無水硫酸ナトリウムにて乾燥後
溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル:40g;溶出液:n−ヘキ
サン/酢酸エチル−15/l)にて精製し、目的物(9
9)1.162g(92,1%、無色油状物)を得た。
T L C(Silica Gel;n−hexane
/Ac0Et(8/1)):Rf=043 N M R(90MHz、 CD(4*)δ:0.67
−2.00(ill!、m)、 2.48(II!、m
)、 2.68(2H,m)I R(「ilm)cm−
’+ 2920.2845.1450.945.880
゜860、840.802.760 2)2−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
アミノ−!−シクロヘキシルエタノール(+00)の合
成 l)で合成した化合物505mg(4ミリモル)に製造
例8−3)で合成した化合物(+ 9)1.214g(
4ミリモル)を加え100℃にて2日間攪拌した。
冷徹、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル:40g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル−= 
1/2)にて精製し、目的物(100)882mg(5
1,3%、無色油状物)を得た。
’r L C(Silica Gel;n−hexan
e/^cOEt(1/2)):Rr=OJ3 N M R(90MHz、 CDCl3)δ: 0.7
0−2.07(25H,m)。
2.20−2.93(all、m)、 3.00−3.
43(5H,m)、 4.12(411゜t)、 5.
00(2H,br) I R(film)cIll−’: 33g0.330
0.2950.2925.2860゜1710、169
0. +550.1455.1270.105G、 t
oin。
750.702 3) 1−アミノ−1−シクロへキシル−2−ビス(n
−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノエタン ジ
ハイドロクロライド(I O+)の合成 フタルイミド589mg(4ミリモル)、トリフェニル
ホスフィン1.049g(4ミリモル)及び2)で合成
した化合物859mg(2ミリモル)を無水テトラヒド
ロフラン20dに溶解し、アゾジカルボン酸ジエチル0
.616d(4ミリモル)を加えた後室温にて24時間
攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル=40g:溶出液:n−ヘキ
サン/酢酸エチル= l/l)にて精製し、粗フタルイ
ミド体1.09gを得た。この担フタルイミド体をメタ
ノール20戚に溶解し、抱水ヒドラジン0.4−を加え
て窒素気流中」時間加熱還流した。冷徹、反応液を減圧
濃縮し残留物にクロロホルムを加えて不溶物を除去した
後、母液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムク
ロマトグラフィー(シリカゲル+30g;溶出液メタノ
ール/aアンモニア水−40/l)にて精製し、フリー
アミン388mg(45,3%、無色油状物)を得た。
このフリーアミンを水冷下、塩化水素飽和メタノールに
て処理し、目的物(101)454mg(無色粉末)を
得た。
T L C(Silica Gel ;IAeOH/c
onc、NH,0H(40/l)) : Rr=016 N M l (90MllZ、 CDCl23)δ: 
0.72−1.95(27H,m)。
2.05−3.32(IIH,nI)、 4.02(4
H,a+)、 5.57(2H1br)I R(4i1
1Il)cm−’: 330G、 2920.2g50
.1700.1540゜1450、1250.1140
.1060.1020製造例40 !−アミノー2−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノ−1,2−ジフェニルエタンジハイドロ
クロライド(103) 1) 2−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル
)アミノ−1,2−ジフヱニルエタノール(+02)の
合成 トランス−スチルベンオキサイド785mg(4ミリモ
ル)に製造例8−3)で合成した化合物(19)1.2
14g(4ミリモル)を加え100〜130℃にて窒素
気流中30時間加熱した。冷徹、粗生成物をカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル=60g;溶出液:n−ヘ
キサン/酢酸エチル−1,5/1)にて精製し、目的物
(z o2)1.225g(61,3%。
無色固体)を得た。
T L C(Silica Get :n −hexa
ne/^cOEt(1,5/1))[=0.29 N M R(90MHz、CDCl3)δ: 0.90
(6H,+n)、 1.41(8H,m)、 2.81
(4H,m)、 3.13(4H,Q)、 3.73−
4.23(5■、m)。
4.92(2H,br)、 5.20(IH,d)、 
7.22(1011,m)l R(4i1m)cm−’
:  3310. 2920. 2850. 1700
. 1530゜1450 1250.+140.111
0.1050.1020−2)!−アミノー2−ビス(
n−ブチルカルバモイルオキシエチル)アミノ−1,2
−ジフェニルエタン ジハイドロクロライド(103)
の合成 1)で合成した化合物999mg(2ミリモル)、フタ
ルイミド589mg(4ミリモル)、トリフェニルホス
フィン1.049g(4ミリモル)を無水テトラハイド
ロフラン20dに溶解し、アゾジカルボン酸ノエチル0
.616d(4ミリモル)を加えた後室温にて24時間
攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル40g、溶出液:n−ヘキサ
ン/酢酸エチル−■/1)にて精製し、フタルイミド体
1.396g(飴状オイル)を得た。
T L C(Si Lica Get ;n −hex
ane/^cOEt(1/l))+Rf=0.42 このフタルイミド体1,396gをメタノール20−に
溶解し、抱水ヒドラジン0.4m12を加えて窒素気流
中1時間加熱還流した。冷徹、反応液を減圧濃縮し残留
物にクロロホルムを加えて不溶物を除いた後、母液を減
圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル:30g:溶出液:クロロホルム/メ
タノール−15/1)にて精製し、フリーアミン971
mg(97,4%無色油状物)を得た。このフリーアミ
ンを水冷下、塩化水素飽和メタノールにて処理し、目的
物(103)1.11g(無色粉末)を得た。
T L C(Silica Gel:C11C12s/
MeOH(15/1)):RrO1I9 N M R(90MIIZ、CDCl23)δ: 0.
90(6t(、m)、 1.Q7−1.63(1011
,+n)、 2.32−2.90(411,m)、 3
.10(4H,q)、 3.574.27(5H1m)
、 4.50(IHod)、 4.83(211,br
)、 7J3(IOH,m) IR(film)Cm−’: 3310.2950.2
920.2850 1700153G、 1450.1
250.1140.1060.1020.758製造例
4I ■−アミノー2−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノ−2−フェニルエタン ジハイドロクロ
ライド(107) 1) 2−フタルイミド−1−フェニルエタノール(+
04)の合成 2−アミノ−!−フェニルエタノール5、Og(36,
45ミリモル)及びN−カルボエトキシフタルイミド7
 、99 g(36,45ミリモル)を塩化メチレン4
0滅に溶解し、トリエチルアミン5.08d(36,4
5ミリモル)を加えた後室温にて3時間攪拌した。反応
液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をn−ヘキサン/塩
化メチレンより再結晶し、目的物(104)8.01g
(83,5%、無色結晶)を得た。
T L C(Silica Get;CtlCf2s/
MeOt((40/l)):Rf=0.5O N M R(90MHz、CDCl2a + CD30
D)δ: 3.90(2H,m)。
5.04(IH9dd)、 7.14−7.57(51
(、ff1)、 7.62−8.00(4H。
m) 2)1−ブロモ−2−フタルイミド−1−フェニルエタ
ン(105)の合成 1)で合成した化合物5.266g(20ミリモル)及
び四臭化炭素7.959g(24ミリモル)をクロロホ
ルム80dに溶解し、水冷下トリフェニルホスフィン6
.295g(24ミリモル)を加えた後3時間加熱還流
した。冷徹、反応液を減圧濃縮し残留物をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル=150g;溶出液:クロロ
ホルム)にて精製し、目的物(I 05)6.62g(
100%、黄色結晶)を得た。
T  L  C(Silica  Get;n −he
xane/八cOEt(へ/l)):Rr=07O N M R(90MHz、CDCI)+)64.32(
211,m)、 5.48(LH,L)、7.14−8
.07(911,m) 3)  I−ビス(n−ブチルカルバモイルオキソエチ
ル)アミノ−2−フタルイミド−1−フェニルエタン(
106)の合成 2)で合成した化合物1.321g(4ミリモル)トリ
エチルアミン0.421R1(3ミリモル)及び製造例
8−3)で合成した化合物910mg(3ミリモル)を
トルエンlOdに加え、100〜130℃にて3日間加
熱した。冷徹、反応液に水を加えてクロロホルム抽出し
、有機層は無水炭酸カリウムにて乾燥後溶媒を減圧留去
した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル:60g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチ
ル=I/I)にて精製し、目的物(106)779mg
(47,0%、無色曲状物)を得た。
T L C(Silica Gel:n−hexane
/Ac0Et(1/L)):R[4O N M R(90MIlz、CDC(!a)δ: 0.
90(611,m)、 1.40(8H,m)2.42
−2.93(411,m)、3.08(411,q)、
3.70−4.58(711、m)、 5.02(2H
,br)、 7.31(511,s)、 7y57−7
.93(4It、m) I R(film)cm−’: 3320.2950.
2915.2855.1?651705、1520.1
464.1400. +250.、11.10.102
0 。
760、725.715.705 4)  l−アミノ−2−ビス(ロープチルカルバモイ
ルオキンエチル)アミノ−2−フェニルエタン ジハイ
ドロクロライド(+07)の合成3)で合成した化合物
770mg(1,393ミリモル)をメタノール10d
に溶解し、抱水ヒドラジン0.25dを加えて窒素気流
中1時間加熱還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し残留
物にクロロホルムを加えて不溶物を除去した後、母液を
減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラ
フィー(ンリカゲル:25g;溶出液:メタノール/a
アンモニア水= 240/l)にて精製し、フリーアミ
ン461mg(78,4%、無色油状物)を得た。この
フリーアミンを水冷上塩化水素飽和エチルエーテルにて
処理し、目的物(107)54 [mg(無色粉末)を
得た。
T L C(Si 1ica Gel :MeO[+/
conc、NH,0H(240/1))Rr=0.3O N M R(90MHz、CDC(!Jδ: 0.93
(6H,m)、 1.43(8)l、m)2.44−3
.33(Loll、m)、 3.66(lIl、m)、
 4.11(4H,m)。
5.24(2H,br)、 7.33(5H,m)I 
R(film)cI++−’: 3315.2950.
2925.2855.1700゜1560、1250 製造例42 1−アミノ−2−ビス(n−プチルカルバモイルオキノ
エチル)アミノ−1−フェニルエタン ジハイドロクロ
ライド(+08) スチレンオキサイド481mg(4ミリモル)に製造例
8−3)で合成した化合物1.214.g(4ミリモル
)を加え、100℃にて24時間加熱した。
冷浸、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル+30g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル−17
1)にて精製し、アルコール体1.616g(95,4
%ンーti−(号に1 T L C(Silica Gel:n−hexane
/Ac0Et(1/1)):Rr=0.22 このアルコール ルイミド4 4 1 B(3.0ミリモル)、トリフェ
ニルホスフィン7 8 7 mg(3.0ミリモル)を
無水テトラハイドロフラン11−に溶解し、アゾジカル
ボン酸ジエチル0 、4 6 2d(3.0ミリモル)
を加えた後室温にて24時間攪拌した。反応液を減圧濃
縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
50g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル−171)
にて精製し、組フグルイ.?N悼941■を傳た。
T L C(Silica Gel;n−hexane
/AcOEt(1/1)):RfIQ038 このフタルイミド体945mgをメタノール13−に溶
解し、抱水ヒドラジン0.3t/rlを加えて窒素気流
中40分間加熱還流した。冷浸、反応液を減圧allし
残留物にクロロホルムを加えて不溶物を除去した後、母
液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル:ztg.:溶出液!メタノー
ル)Z.!で精製し、前期hT。
部より目的のフリーアミン(1 0 8)4 4 6m
g(70 4%,無色曲状物)を得た。更に後期溶出部
からは、製造例41−4)で得られたフリーアミン(I
Q7)43mgが得られた。
フリーアミン(108)を水冷上塩化水素飽和エチルエ
ーテルにて処理し、目的物(+08)488mg(無色
粉末)を得た。
T L C(Siljca Gel:MeOH):Rr
=0.36N M R (90MHz,CDC123)
δ: 0.93(6B,m)、 1.12−1.70(
+011,m)、 2.37−3.03(6■.m)、
 3.17(41,q)、 8.83イ,イ6(511
+m)+  5.IQ(211.br)、 y.δ7(
5t1.m)l R(4t1m)cIl−’; 332
0. 2950. 2920.2855, 170G。
15a5 125Q 製造例43 2−アミノ−1−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノプロパン ジハイドロクロライド(10
9)及びl−アミノ−2−ビス(n−ブチルカルバモイ
ルオキシエチル)アミノプロパンジハイドロクロライド
(+10) プロピレンオキサイド0.42鑓(6ミリモル)に製造
例8−3)で合成した化合物904mg(3ミリモル)
を加え、封管中110℃にて21時間加熱した。冷浸、
粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:3
0g;溶出液:酢酸エチル)にて精製し、位置異性アル
コール体混合物1.084g(100%)を得た。
T L C(Silica Gel ;C11C12a
/Me01+(10/1)):Rro、42 このアルコール体混合物542mg(1,5ミ’J モ
ル)、フタルイミド441 mg(3,0ミリモル)、
トリフェニルホスフィン787 mg(3,0ミリモル
)を無水テトラハイドロフランIldに溶解し、アゾジ
カルボン酸ジエチル0.462d(3,0ミリモル)を
加えた後、室温にて1.5時間攪拌した。反応液を減圧
濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル:50g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル−1/
1)にて精製し、フタルイミド体混合物877mgを得
た。
T L C(Silica Gel ;n −hexa
ne/^cOEt(1/1)):Rr=(1,3G及び
r(f=[1,34 このフタルイミド体混合物877mgをメタノール13
旙に溶解し、抱水ヒドラジン0.3滅を加えて窒素気流
中1時間加熱還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し、残
留物にクロロホルムを加えて不溶物を除いた後母液を減
圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル:30g:溶出液:メタノール/濃ア
ンモニア水−40/l)にて精製し、前期溶出部よりフ
リーアミン(109)112a+g(20,7%、無色
油状物)、後期溶出部よりフリーアミン(I I O)
285+ng(527%、無色油状物)を得た。これら
フリーアミンを水冷下塩化水素飽和エチルエーテルにて
処理し、各々目的物(+ 09)135mg(無色粉末
)、目的物(l I O)343mg(無色粉末)を得
た。
(pree Base) Compound(+ 09 ) T L C(Silica Gel;MeOH/con
c、NH,0H(40/1)):Rr=0.39 NMR(90Mllz、CDCd−)δ: 1.0(1
(9H,m)、 1.13−1.73(1011,+n
)、 2.03−3.40(IIH,ff1)、 4.
13(4+1.ff1)、 5.27(2H,br) I R(film)cm−’: 3310.295G、
 2925.2865.1700゜1534、1460
.1253 Compound(110) T L C(Silica Get;MeOH/con
c、NIl、0H(40/l)):Rf=0.24 NMR(90MIIz、CDC12a)δ: 0.93
(98,n)、 1.43(8■、m)、 1.97(
2■、br、s)、 2.30−2.97(71,m)
、 3.13(4H。
q)、 4.06(48,m)、 5.37(2■、b
r)I R(4■1m)cm−’+ 3300.295
0.2920.2850.17001535、1460
.1258 製造例44 !−アミノー2−ビス(エチルカルバモイルオキシエチ
ル)アミノエタン ジハイドロクロライド(113) 1)N−(2−フタルイミドエチル)ジェタノールアン
(Ill)の合成 N−(2−ブロモエチル)フタルイミド12.70g(
50ミリモル)、トリエチルアミン697d(50ミリ
モル)をトルエン30dに加え、ジェタノールアミン5
.26g(50ミリモル)を加えた後、100℃にて2
1時間攪拌した。冷浸、反応液を減圧濃縮し得られた粗
生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル+30
g;溶出液:酢酸エチル/アセトン−371)にて精製
し、目的物(l l l)794g(57,1%)(無
色固体)を得た。
T L C(Silica Gel ;Ac0Et/a
cetone(3/1)) : Rf −0,2O N M R(90MHz、CDC12a)δ: 2.7
8(6H,m)、 3.54(4H,t)、 3.80
(2H9t)、7.61−8.00(411,m)I 
R(4■1m)ca+−’: 322Q(br)、 2
94G、 286(1,2825゜1762、1706
.1395.1035.1015.7342)1−フタ
ルイミド−2〜ヒス(エチルカルバモイルオキシエチル
)アミノエタン(+12)の合成 1)で合成した化合物835mg(3ミリモル)及びイ
ソシアン酸エチル2.0−を、窒素気流中17時間加熱
還流した。反応液を減圧濃縮後、得られた粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル+80g:溶出液
:n−ヘキサン/酢酸エチル−1/2)にて精製し、目
的物(l l 2)932mg(73。
9%)(淡黄油状物)を得た。
T L C(Silica Gel ;n −hexa
ne/Ac0EL(1/2)) : Rf(1,29 N M R(90Mtlz、CDC(2s)δ: 1.
11(611,1)、 2.84(611,m)3.1
6(411,quint)、 3.77(2tl、t)
、 4.06(411,t)5.15(2H,br)、
 7.63−7.94(411,m)I R(film
)cm−’: 3330.2970.2g20.176
8.17001520、1400,1250.1020
 7283) 1〜アミノ−2−ビス(エチルカルバモ
イルオキシエチル)アミノエタン ジハイドロクロライ
ド(113)の合成 2)で合成した化合物900 mg(2,14ミリモル
)をメタノール30dに溶解し、抱水ヒドラジン042
d(8,58ミリモル)を加えた後、窒素気流中1時間
還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し残留物にクロロホ
ルムを加えて不溶物を除去した後、母液を減圧濃縮した
。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル:25g;溶出液:メタノール/aアンモニア水
−40/l)にて精製し、フリーアミン474B(76
,3%、無色油状物)を得た。このフリーアミンを、水
冷上塩化水素飽和メタノールにて処理し、目的物(l 
I 3)570mg(無色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel ;メタノール/濃
アンモニア水(40/I)):Rf=0.22 N M n (90MHz、CDCf!+)δ: 1.
+2(6H9t)、 2.26(211゜br、s)、
  2.47−2.94(8H1m)、  3.17(
4H,Quint)4.08(411,t)、 5.4
3(2H,br)I R(film)cn+−’+ 3
330.2970.2870.2815.1700゜1
530、1260.1030 製造例45 ■−アミノー2−ビス(n−プロピルカルバモイルオキ
シエチル)アミノエタン ジハイドロクロライド(11
5) 1)  I−フタルイミド−2−ビス(n−プロピルカ
ルバモイルオキシエチル)アミノエタン(+14)の合
成 製造例44−1)で合成した化合物835mg(3ミリ
モル)及びイソシアン酸n−プロピル20−を、窒素気
流中17時間加熱還流した。反応液を減圧濃縮後、得ら
れた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ンリカゲル
:50g;溶出液:n−へキサン/酢酸エチル=l/2
)にて精製し、目的物(114)1.302g(96,
8%)(無色油状物)を得た。
T L C(Silica Gel;n −hexan
e/Ac0Et(1/2)):Rr=0.39 NMR(90MHz、CDCl2Jδ: 0.90(6
H,t)、1.46(48,m)2.84(6H,ff
1)、 3.08(4H,Q)、 3.77(2H,t
)、 4.07(411,t)、 5.23(2H,b
r)、 7.58−7.97(4■、m)I R(fi
lm)cm−’: 3320.2950.2855.1
770.1700゜1530.1465,1400,1
260.7282)1−アミノ−2−ビス(n−プロピ
ルカルバモイルオキシエチル)アミノエタン ジハイド
ロクロライド(115)の合成 2)で合成した化合物1 、25 g(2,79ミリモ
ル)をメタノール30成に溶解し、抱水ヒドラジン05
4 d (11,48ミリモル)を加えた後、窒素気流
中1時間還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し残留物に
クロロホルムを加えて不溶物を除去した後、母液を減圧
濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル:25g;溶出液。
メタノール/aアンモニア水= 40/1)にて精製し
、フリーアミン707mg(79,6%、無色油状物)
を得た。このフリーアミンを、水冷上塩化水素飽和メタ
ノールにて処理し、目的物(115)724mg(無色
粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Si l1ca Gel ;メタノール/
濃アンモニア水(40/I)):11f=0.26 N M R(90MHz、CD(j!*)δ: 0.9
0(611,t)、 1.46(4H,m)、 1.8
7(2H,br、S)、 2.48−2.93(811
,m)、 3.09(4HQ)、 4.09(411,
t)、 5.28(2H1b、r)I R(film)
as−’: 332G、 2960.2870.170
0.1530゜1460、1264. 1140. 1
050製造例46 1−アミノ−2−ビス(iso−プロピルカルノくモイ
ルオキシエチル)アミノエタン ジノhイドロクロライ
ド(117) 1)  l−フタルイミド−2−ビス(iso−プロピ
ルカルバモイルオキシエチル)アミノエタン(+16)
の合成 製造例44−1)で合成した化合物835mg(3ミリ
モル)及びイソシアン酸1so−プロピル0.88M1
.をピリジン3−に加え、窒素気流中85〜97°Cに
て16時間加熱した。反応液を減圧1縮後、得られた粗
生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:50
g;溶出液:n−ヘキサン/酢酸エチル= 1/2)に
て精製し、目的物(116)1.01g(75,1%)
(無色固体)を得た。
T L C(Sil ica Get;n −hexa
ne/Ac0Et(2/l)) : Rf=035 N M R(90MIIZ、CDCl23)δ: 1.
14(12H,d)、  2.713.02(6H,m
)、 3.53−3.95(411,m)、  4.0
5(411,t)。
5.02(211,br)、 7.58−7.95(4
11,m)I R(KBr)cIll−’: 3305
. 2955. 1763. 1700. 16801
538.1260,1110.7202)1−アミノ−
2−ビス(iso−プロピルカルバモイルオキシエチル
)アミノエタン ジハイドロクロライド(117)の合
成 2)で合成した化合物980 mg(2,18ミリモル
)をメタノール30滅に溶解し、抱水ヒドラジン0゜4
3 !(8,74ミリモル)を加えた後、窒素気流中1
時間還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し残留物にクロ
ロホルムを加えて不溶物を除去した後、母液を減圧濃縮
した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル:25g;溶出液:メタノール/aアンモニ
ア水=40/1)にて精製し、フリーアミン523mg
(75,3%、無色飴状物質)を得た。このフリーアミ
ンを、水冷下塩化水素飽和メタノールにて処理し、目的
物(117)582mg(無色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel ;メタノール/i
lアンモニア水(40/1)):Rf=0.29 N M R(90MHz、CDCl23)δ:  1.
14(12+1.d)、 1.80(2H。
br、s)、 2.47−2.90(8H,m)、 3
.79(2H,a+)、 4.07(4■、L)、 5
.10(21,br) I  R(film)am −貫:  3300. 2
970. 2825. 1690. 15281460
、1254.1095 製造例47 !−アミノー2−ビス(t−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)アミノエタン ジハイドロクロライド(119
) 1)  1−フタルイミド−2−ビス(t−ブチルカル
バモイルオキシエチル)アミノエタン(118)の合成 製造例44−1)で合成した化合物835mg(3ミリ
モル)及びイソシアン酸t−ブチルI 028−をピリ
ジン31d、に加え、窒素気流中85℃にて18時間加
熱した。反応液を減圧濃縮後、得られた粗生成物をカラ
ムクロマトグラフィー(シリカゲル:50g;溶出液:
n−ヘキサン/酢酸エチル−15/l)にて精製し、目
的物(I I 8)1.224g(85,6%)(無色
油状物)を得た。
T L C(Silica Gel ;n −hexa
ne/^cOEt(1,5/1)):Rf=0.32 N M R(90MIIz、CDCl25)δ: 1.
32(18H,s)、 2.713.02(61(9m
)、 3.79(211,t)、 4.03(411,
t)、 5.11(2H,br)、 7.62−7.9
3(4H,m)I R(film)cm−’: 335
0.2960.17?0.1710.1520゜146
0、1398. +365.1270. +210.1
098.7252)1−アミノ−2−ビス(t−ブチル
カルバモイルオキシエチル)アミノエタン ジハイドロ
クロライド(+19)の合成 2)で合成した化合物1 、20 g(2,32ミリモ
ル)をメタノール30dに溶解し、抱水ヒドラジン0゜
451R1(9,29ミリモル)を加えた後、窒素気流
中2時間還流した。冷浸、反応液を減圧濃縮し残留物に
クロロホルムを加えて不溶物を除去した後、母液を減圧
濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ
ー(シリカゲル 25g:溶出液、メタノール/aアン
モニア水=40/l)にて精製し、フリーアミン753
mg(93,7%、無色粉末)を得た。このフリーアミ
ンを、水冷下塩化水素飽和メタノールにて処理し、目的
物(l 19)865tl1g(無色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel ;メタノール/a
アンモニア水(40/I)):Rf−0,31 NMR(90M41z、CDCl2*)δ: 1J3(
18H,s)、 1.87(2H0br、s)、 2.
53−2.93(8■、ff1)、 4.13(4H,
t)、 5.06(211、br) I R(KBr)am−’: 3330.2960.1
700.1570.1535゜製造例48 N 、 N−ビス(2−n−ブチルカルバモイルオキシ
エチル)−1,4−フェニレンジアミン ジハイドロク
ロライド(+22) 1) N−フタロイル−N’、N’−ビス(2−ハイド
ロキシエチル)−1,4−フェニレンジアミン(120
)の合成 N、N−ビス(2−ハイドロキシエチル)−1,4フエ
ニレンノアミン硫酸塩l水和物10 g(31,1ミリ
モル)及びトリエチルアミン17.31d(31゜1ミ
リモル)を塩化メチレン80蔵に溶解し、水冷下N−カ
ルボエトキシフタルイミド6 、81 g(31゜1ミ
リモル)を加えた後、室温にて3日間攪拌した。
反応液に5%重曹水を加えてクロロホルム抽出し、有機
層は無水炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去した
。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル:300g;溶出液:クロロホルム/メタノール
−1o/l)にて精製し、目的物(+ 20)6.45
g(63,6%)(黄色板状晶)を得た。T L C(
Silica Gel :ClIC123/MeOH(
to/l)) :Rf=024 N M R(90MllZ、CDCff3 + CD3
0D) δ 二 3.23−3.95(8H。
m)、6.82(2H,d)、7.23(2H,d)、
 7.69−8.08(4H,m)I R(KBr)c
m−’: 3500(br)、 1770.1758.
1700゜1608、1520.1385 2) N−フタロイル−N’、N’−ビス(2−n−ブ
チルカルバモイルオキシエチル)−1,4−フェニレン
ジアミン(+21)の合成 ■)で合成した化合物979mg(3ミリモル)及びイ
ソシアン酸−ブチル1.02d(9ミリモル)をビリノ
ン3滅に加え、窒素気流中110℃にて2時間加熱した
。反応液を減圧濃縮後、得られた粗生成物をn−ヘキサ
ン/酢酸エチルより再結晶し、目的物(12+)1.4
93g(94,9%)(淡黄結晶)を得た。
T L C(Silica Gel;CHCρ3/Me
OH(40/ l)) : Rr −〇、27 NMR(90MH2,CDCl23)δ: 0.90(
6H,m)、 1.43(8H,m)、 3.16(4
H,Q)、 3.63(4H,t)、 4.26(4H
,t)、 5.06(2H,br)、 6.H(2)1
.d)、 7.26(211,d)、 7.634.0
6(4t1.m) r R(KBr)cm″″’: 3300.2950.
1710.1682.1605゜1515、1480.
1260 3)N、N−ヒス(2−n−ブチルカルバモイルオキシ
エチルl−1,4−フェニレンジアミンジハイドロクロ
ライド(+22)の合成2)で合成した化合物1.04
9g(2ミリモル)をメタノール35+dに溶解し、抱
水ヒドラジン0゜38LJ(8ミリモル)を加えた後、
窒素気流中1時間還流した。今後、反応液を減圧濃縮し
残留物にクロロホルムを加えて不溶物を除去した後、母
液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル:30g;溶出液:クロロホル
ム/メタノール−20/l)にて精製し、フリーアミン
789mgを得た。このフリーアミンを、水冷下塩化水
素飽和メタノールにて処理し、目的物(122)935
mg(100%)(淡紫色粉末)を得た。
(Free Ba5e) T L C(Silica Gel :CIIC(!s
/MeO)+(10/l)) : Rf −0,46 NMR(90MHz、CDCl2*)δ: 0.90(
6H,m)、1.42(8■、m)。
2.93(2tl、br)、 3.15(4H,q)、
 3.47(4H,t)、4.17(411、t)、 
5.00(2H,br)、 6.63(411,S)I
 R(film)cn+−’: 3320.2952.
2925.2855.1700゜1620、1510.
1460.1250. +140.1060.1020
゜、!120  780 製造例49 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキソエチル)
−N’、N’−ジエチルエチレンノアミン ノハイドロ
クロライド(123) 臭化水素酸 2−(ジエヂルアミノ)エチルプロミド1
 、52 g(5,00ミリモル)と製造例8−3)で
合成した化合物1 、52 g(5,00ミリモル)と
トリエチルアミノl 、40蔵(lo、oミリモル)の
混合物をエタノール2dとN、N−ジメチルスルホキシ
ド2−中にll!濁し、110°Cで8時間加熱した。
混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。乾燥後溶媒
を留去し残留物をシリカゲルを用いるカラムクロマトグ
ラフィーに付し、濃アンモニア水−エタノール(1:8
0)で溶出した。第1フラクノヨンより製造例8−3)
で合成した化合物370mg(24,3%)を回収し、
第2フラクンヨンより目的物(+23)(フリー塩基)
i! 16mg(20,7%)を得た。
I R(Neat)clll−’: :(300(br
)、 +700(br)N M R(90MIIZ、C
DCl2!l)δ: 0.70−1.13(61(、m
)、 1.02(611tj=7Hz)、  1.13
−1.68(8H,m)、 2.30−2.94(12
11、m)、 3.15(411,q、J=6Hz)、
 4.12(4H,t、J=6fiz)、  5.03
(211,m)上記フリー塩w5(12,3)416 
mg(1,03ミリモル)を3.5M塩化水素メタノー
ル溶液に溶かし、溶媒を留去して目的物(+ 23)4
91mg(製造例8−3)で合成した化合物から20.
7%)を褐色油状物として得た。
製造例5O N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキソエチル)
−N’−1−ブトキシカルポニルエチレンノアミン モ
ノ酢酸塩(+24) 製造例+01)で合成した化合物(26)の遊離塩基1
 、73 g(5,00ミリモル)のクロロホルム10
滅溶液にジーt−ブチルジカルポネート1.09g(5
00ミリモル)を加え室温で3時間M1律した。反応液
を飽和重曹水にあけ、クロロポルム層を分離した。乾燥
後溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いるカラムク
ロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:
3)で溶出すると、フリーアミン体1.93g(86,
6%)が淡黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm””: 3320(br)、 
+700(br)N M R(90Mllz、CDC1
2z)δ: 0.75−1.10(6H,m)、 1.
101.70(8)1.m)、 1.43(9H,s)
、 2.57−2.90(211,m)2.76(4H
,t、J=6Hz)、 3.15(6H,q、J=61
1z)、 4.03(4H,t、J=6Hz)、 4.
83−5.58(311,m)上記フリーアミン体1 
、49 g(3,34ミリモル)を酢酸220 mg(
3,ロアミリモル)のクロロホルム5旋溶液に溶かし、
溶媒を留去して目的物(124)I。
58g(26から81.0%)を黄色油状物として得た
製造例51 N 、 N−ビス(ローブチルカルバモイルオキソエチ
ル)−N’−t−プチルカルボニルエチレンノアミン 
モノハイドロクロライド(125)製造例1O−2)で
合成した化合物(26)の遊離塩基1 、73 g(5
,ooミリモル)のクロロホルム5d溶液にピバリン酸
クロロメチル760 mg(5,00ミリモル)のクロ
ロホルム5−溶液を加え室温で4時間攪拌した。反応液
を飽和重曹水にあけ、クロロホルム層を分離した。乾燥
後溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用いるカラムク
ロマトグラフィーに付し、メタノール−濃アンモニア水
(80: l)で溶出すると、フリーアミン体896m
g(4I 、7%)が黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3300(br)、 
1700(br)、 164ON M R(90MII
Z’、 CDCl23)δ: 0.70−1.17(6
H,m)、 1.17(911,s)、 1.17−1
.68(8+1.m)、 2.52−2.96(21+
、i)。
2.77(41(、t、J=6flz)、 3.14(
4H,qj=6Hz)、 3.39(211,q、J=
611z)、 4.10(411,t、J=6Hz)、
 5.18(211m)、 6.39(IH,m) 上記フリーアミン体450 mg(1,04ミリモル)
を3.5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留
去して題記化合物(125)449mg(26から38
.4%)を黄色油状物として得た。
製造例52 N 、 N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキソエチ
ル)−N′−アセチルエチレンノアミンモノハイドロク
ロライド(+26) 製造例1O−2)で合成した化合物(26)の遊離塩基
1 、00 g(2,89ミリモル)のジクロロメタン
lOd溶液に無水酢酸0.30d(3,18ミリモル)
を0℃で加え30分間攪拌した後、室温で1時間攪拌し
た。反応液を飽和重曹水にあけ、ジクロロメタン層を分
離した。乾燥後溶媒を留去し、残留物をシリカゲルを用
いるカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール−酢
酸エチル(1: lO)で溶出すると、フリーアミン体
1.04g(89,1%)が黄色油状物として得られた
I R(Neat)cm″″’: 3300(br)。
1700(br)、 165ON M R(90MHz
、CDCf2−)δ: 0.70−1.08(6H,m
)、 1.081.72(811,rA)、 1.98
(3tl、s)、 2.27−2.90(21(、m)
2.72(411,tj=611z)、 3.13(4
11,q、J=61(z)、 3.24(2)1.qj
=6tlz)、 4.(18(41(、t、J=6Hz
)、 5.20(2)1゜m)、 6.80(IH,m
) 上記フリーアミン体1 、04 g(2,57ミリモル
)を3.5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を
留去して目的物(+ 26)1.14g(26から89
.6%)を黄色油状物として得た。
製造例53 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−N’−ベンゾイルエチレンジアミンモノハイドロクロ
ライド(127) 製造例1O−2)で合成した化合物(26ンの遊離塩基
690 Illg(1,99ミリモル)のジクロロメタ
ン■〇−溶液に塩化ベンゾイル0.24d(2,09ミ
リモル)を0℃で加え15分間攪拌した後、室温で1時
間攪拌した。反応液を飽和重曹水にあけ、ジクロロメタ
ン層を分離した。乾燥後溶媒を留去し、残留物をシリカ
ゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チルで溶出すると、フリーアミン体842mg(93,
8%)が淡黄色油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3300(br)、 
1700(br)、 1640゜60O N M R(90Mllz、CDCジ、)δ: [1,
66−1,02(611,m)、 1.Q21.72(
811,+n)、 2.78(6H,tJ=611z)
、 3.02(4H1qJ=611z)、 3.50(
2)1.Q、J=61(z)、 4.13(4H,t、
J=611z)、 4.88(2H,m)、 7.02
−7.65(41(、m)、 7.65−8.02(2
H,m) 上記フリーアミン体842 mg(1,87ミリモル)
を3.5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留
去して目的物(127)806mg(26から83.1
%)を黄色油状物として得た。
製造例54 N、N〜ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−N’−(メチルカルバモイル)エチレンジアミン ノ
ハイドロクロライド(128)製造例1O−2)で合成
した化合物(26)の遊離塩1fs 692 mg(1
,99ミリモル)のジクロロメタン8滅溶液にメチルイ
ソンアネート0 、12d(1,99ミリモル)を加え
、室温で2時間攪拌した。溶媒を留去し、残留物をシリ
カゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し、メタ
ノール−酢酸エチル(1: 20)で溶出すると、フリ
ーアミン体460mg(57,3%)が無色油状物とし
て得られた。
I R(Neat)cm−’: 3300(br)、 
1700(br)、 1680(br)N M R(9
0kl)lz、CDC(!s)δ:、 0.73−4.
10(611,m)、 1.10−1.77(811,
m)、 2.52−2.95(91(、a+)、 2.
95−3.50(6)1゜m)、 4.06(4H,t
、J=6Hz)、 5.08(IH,brQ、J=5H
z)。
5.32(211,n+)、  5.157(l11.
brt、J=5)12)上記フリーアミン体380 m
g(0,94ミリモル)を3.5M塩化水素メタノール
溶液に溶かし、溶媒を留去して目的物(128)460
mg(26から573%)を黄色油状物として得た。
製造例55 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−N’−(フェニルカルバモイル)エチレンジアミンジ
ハイドロクロライド(129)製造例1O−2)で合成
した化合物(26)の遊離塩基786 D(2,27ミ
リモル)のジクロロメタン1〇−溶液にフェニルイソシ
アネート0.25d(2゜27ミリモル)を加え、室温
で2時間攪拌した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲル
を用いるカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール
−酢酸エチル(l・30)で溶出すると、フリーアミン
体733u(69,4%)が淡黄色油状物として得られ
た。
I R(Neat)cm−’: 3300(br)、 
1690(br)、 159ON M R(90MHz
、CDCl2+)δ: 0.70−1.13(611,
ff1)、 1.131.70(811,m)、 2.
64(2t1.t、J=611z)、 2.70(4H
,tJ=611z)、 3.10(4H,q、J=6H
z)、 3.23(211,q、J−6Hz)、 4.
07(4H,L、J=6Hz)、 5.22(2H,b
rt、J=6Hz)、 6.17(IH1brtj=6
Hz)、 6.92(IH,t、J=8Hz)7.18
.(III、d、J=8Hz)、 7.37(28,t
、J=8Hz)、 7.40(III、d、J=8Hz
)、 7.77(IIl、brs)上記フリーアミン体
653 mg(1,40ミリモル)を3.5M塩化水素
メタノール溶液に溶かし、溶媒を留去して目的物(12
9)695mg(26から63.8%)を橙色油状物と
して得た。
製造例56 NN−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)−
N″−メトキシカルボニルエチレンジアミンモノハイド
ロクロライド(+30) 製造例1O−2)で合成した化合物(26)の遊離塩基
693 mg(2,00ミリモル)とトリエチルアミン
0 、56 d(4,00ミリモル)のジクロロメタン
lO旙溶液にクロロギ酸メチルO、l 7d(2,20
ミリモル)を加え、室温で2.5時間攪拌した。クロロ
ギ酸メチル0 、15蔵(2,OOミリモル)を追加し
て2時間攪拌した後、反応液を水にあけクロロホルムで
抽出した。乾燥後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲル
を用いるカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール
−酢酸エチル(2・5)で溶出すると、フリーアミン体
790mg(97,6%)が無色油状物として得られた
I n(Neat)cm−’: 3300(br)、 
+700(br)N M R(90MH2,CDCl2
3)δ: 0.71−1.09(6+1.m)、 1.
091.76(811,m)、 2.69(2H,t、
J=6Hz)、 2.79(411,t。
J=611z)、3.14(411,4,J=6H2)
、3.27(2+1.Q、J=6Hz)、 3.72(
311,s)、 4.09(4H,t、J=6Hz)、
 5.14(2It、m)、 5.68(IIl、m)
上記フリーアミン体790mg(1,95ミリモル)を
3.5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留去
して目的物(+ 30)752mg(26から852%
)を淡黄色曲状物として得た。
製造例57 N、N−ビス(n−ブチルカルバモイルオキシエチル)
−N’−(N″、N″−ノエチルアミノエチルオキンカ
ルボニル)エチレンジアミンジハイドロクロライド(1
31) NN−ノエチルエタノールアミン0.40d(2゜99
ミリモル)とトリエチルアミン0.42+d(2,99
ミリモル)のジクロロメタンlo!nIL溶液にクロロ
ギ酸フェニル0 、37 d(2,99ミリモル)を加
え室温で1時間攪拌した。反応液を1%炭酸カリウム水
溶液にあけ、クロロホルムで抽出した。乾燥後、溶媒を
留去して得られる残留物と製造例1O−2)で合成した
化合物(26)の遊離塩基689 mg(1,99ミリ
モル)を、90℃で1.5時間加熱攪拌した。
混合物をクロロホルムに溶力化、水冷IN水酸化ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。乾燥後、溶媒を留去し、残留物
をシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーに付し
、メタノール−濃アンモニア水(1・100)で溶出す
ると、フリーアミン体365mg(37,5%)が黄色
油状物として得られた。
I R(Neat)cm−’: 3300(br)、 
1700(br)N M R(90MH2,CDCl2
.)δ: 0.55−1.13(6H,l11)、 1
.06(6H,tj=7Hz)、 1.13−1.70
(8H,a)、 24O−2,90(1211、m)、
 3.15(4H,qJ=611z)、 3.18(2
H,q、J=611z)、 4.10(4)1.t、J
=6tlz)、  4.16(2H,t、J=6Hz)
5.14(2H8m)、  5.’60(II(、m)
上記フリーアミン体365 mg(0,75ミリモル)
を3.5M塩化水素メタノール溶液に溶かし、溶媒を留
去して目的物(131)411mg(26から36.8
%)を黄色油状物として得た。
発明の効果 以下に実験例を示して本発明の詳細な説明する。
実験例1 静脈内投与による実験 [試験方法] 体重300−400gの雄性モルモットを使用し、アコ
ニチンにより誘発される不整脈に対する抑制(抗不整脈
)作用を検討した。動物はウレタン(1g/kg t、
p、)麻酔下に処置し、四肢に装着した針電極より第二
誘導心電図を導出した。頚静脈内に薬物投与のために予
めポリエチレンカテーテルを挿入しておいた。不整脈は
アコニチン(30μg/ kg)を生理食塩水に溶解し
て静脈内投与することによりおこした。被検薬物はアコ
ニチン投与5分前に静脈内投与した。抗不整脈作用の評
価は、アコニチン投与後、期外収縮(ES)発生までの
時間、及び心室性頻拍(VT)発生までの時間を計測し
て行った。検体は生理食塩水に溶解し、IB/kgを静
脈内投与した。対照群では被検薬物と同容量の生理食塩
水を静脈内投与した。
[結 果] 結果を第1表に示す。
ESおよびVTの発生までの時間を、対照群を100%
として示した(不整脈発生個体についてのみ算出)。な
お、括弧内の数値は(不整脈発生個体数)/(被検個体
数)を示す。
第1表 (以 下 余 白) 実験例2 経口投与による実験 [試験方法] 24時間絶食したモルモットを用い、静脈内投与の場合
と同じ不整脈モデルにより検討した。被検薬物は、アコ
ニチン投与1時開館に無麻酔下にポリエチレンゾンデに
より経口投与した。薬物の経ロ投与30分後つレタン麻
酔下ζご静脈内投与実験と同様に処置した。被検薬物は
純水に溶解した。
対照群では被検薬物と同容量の純水をゾンデにより経口
投与した。
[結 果コ 結果を第2表に示す。ESおよびVTの発生までの時間
を、対照群を100%として示した。
(以 下 余 白) 第2表 実験例3 急性毒性 [試験方法および結果] 雄性Jcl−1cRマウス(6例)および雄性ウィスタ
ー(W 1star)ラット(6例耳共に5週令]を用
いた。製造例!0で得た化合物(26)をtoo。
nag/ kg 、実験動物に経口投与し、観察したが
、24時間後までに死亡例は認められなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1およびR^2はそれぞれ非環式炭化水素
    残基または脂環式炭化水素残基を示し、R^3およびR
    ^4はそれぞれ水素または複素原子を含有していてもよ
    い炭化水素残基を示し、Aは置換されていてもよい炭素
    数2以上のエーテル結合もしくはスルフィド結合を含ん
    でいてもよい炭素鎖を示し、それ自体環を形成していて
    もよい。X^1およびX^2はそれぞれ酸素原子または
    硫黄原子を示し、Yはアミノ基または窒素を介する有機
    残基を示し、Aを構成する炭素原子と結合して環を形成
    してもよい]で表わされる化合物またはその塩。
JP62331568A 1987-02-06 1987-12-25 置換アミン誘導体 Expired - Fee Related JPH0761992B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331568A JPH0761992B2 (ja) 1987-02-06 1987-12-25 置換アミン誘導体
IL85183A IL85183A0 (en) 1987-02-06 1988-01-25 Substituted amine derivatives,their production and use
ES198888300596T ES2029879T3 (es) 1987-02-06 1988-01-26 Procedimiento para producir derivados de aminas sustituidas.
AT88300596T ATE64377T1 (de) 1987-02-06 1988-01-26 Substituierte aminderivate, ihre herstellung und verwendung.
DE8888300596T DE3863191D1 (de) 1987-02-06 1988-01-26 Substituierte aminderivate, ihre herstellung und verwendung.
EP19880300596 EP0278621B1 (en) 1987-02-06 1988-01-26 Substituted amine derivatives, their production and use
DK045188A DK45188A (da) 1987-02-06 1988-01-29 Substituerede aminderivater og deres anvendelse
CA000558088A CA1327969C (en) 1987-02-06 1988-02-03 Substituted amine derivatives, their production and use
AU11360/88A AU607180B2 (en) 1987-02-06 1988-02-05 Substituted amine derivatives, their production and use
NO880511A NO167734C (no) 1987-02-06 1988-02-05 Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive substituerte aminderivater.
CN 88100804 CN1017619B (zh) 1987-02-06 1988-02-05 取代胺衍生物的生产方法
FI880525A FI89907C (fi) 1987-02-06 1988-02-05 Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt aktiva karbamoyloxietylsubstituerade aminderivat
HU88544A HU201907B (en) 1987-02-06 1988-02-05 Process for producing substituted amine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US07/453,346 US4987130A (en) 1987-02-06 1989-12-22 Substituted amine derivatives, their production and use
SU4831724 RU2015964C1 (ru) 1987-02-06 1990-12-03 Способ получения замещенных производных амина
GR91400995T GR3002298T3 (en) 1987-02-06 1991-07-11 Substituted amine derivatives, their production and use

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-26816 1987-02-06
JP2681687 1987-02-06
JP32251087 1987-12-18
JP62-322510 1987-12-18
JP62331568A JPH0761992B2 (ja) 1987-02-06 1987-12-25 置換アミン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222259A true JPH0222259A (ja) 1990-01-25
JPH0761992B2 JPH0761992B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=27285549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331568A Expired - Fee Related JPH0761992B2 (ja) 1987-02-06 1987-12-25 置換アミン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4987130A (ja)
EP (1) EP0278621B1 (ja)
JP (1) JPH0761992B2 (ja)
AU (1) AU607180B2 (ja)
CA (1) CA1327969C (ja)
DE (1) DE3863191D1 (ja)
DK (1) DK45188A (ja)
ES (1) ES2029879T3 (ja)
FI (1) FI89907C (ja)
GR (1) GR3002298T3 (ja)
HU (1) HU201907B (ja)
IL (1) IL85183A0 (ja)
NO (1) NO167734C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145858A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Chisso Corp イミド化合物、これを含有する樹脂組成物、液晶配向膜、液晶組成物および液晶表示素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075099A (en) * 1988-05-31 1991-12-24 Neorx Corporation Metal radionuclide chelating compounds for improved chelation kinetics
US5244915A (en) * 1990-08-31 1993-09-14 Warner-Lambert Company Amico acid derivatives cyclized at the c-terminal
EP0474411A1 (en) * 1990-09-03 1992-03-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of diethanolamine derivatives and their intermediates
KR100361933B1 (ko) * 1993-09-08 2003-02-14 라 졸라 파마슈티칼 컴파니 화학적으로정의된비중합성결합가플랫폼분자및그것의콘주게이트
KR20010093813A (ko) * 1998-12-09 2001-10-29 와이즈먼 앤드루 카르바메이트 결합을 포함하는 템플레이트로서 작용하는분자 스캐폴드
US6458953B1 (en) 1998-12-09 2002-10-01 La Jolla Pharmaceutical Company Valency platform molecules comprising carbamate linkages
US6472533B1 (en) 1999-04-08 2002-10-29 The Texas A & M University System Ligands for chiral catalysis
GB9907895D0 (en) * 1999-04-08 1999-06-02 Texas A & M Univ Sys Novel ligands for chiral catalysis
EP1292337A2 (en) * 2000-06-08 2003-03-19 La Jolla Pharmaceutical Multivalent platform molecules comprising high molecular weight polyethylene oxide
CN113773229B (zh) * 2021-09-03 2022-10-25 西安交通大学 α,β-不饱和氨基酸衍生物及其DL-硒-甲基硒代氨基酸衍生物、合成方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE949947C (de) * 1953-03-04 1956-09-27 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von basischen Bis-N-phenylurethanen
CH361567A (fr) * 1959-06-11 1962-04-30 Carter Prod Inc Procédé de préparation de dicarbamates
US3285960A (en) * 1964-01-14 1966-11-15 Cutter Lab 4, 4-diphenylcyclohexylamine derivatives
CH496675A (fr) * 1968-10-29 1970-09-30 Lepetit Spa Procédé de préparation de dérivés d'acide carbamique
GB1369247A (en) * 1970-08-07 1974-10-02 Pfizer Amines the preparation thereof and their use in pharmaceutical compositions
AU592557B2 (en) * 1985-04-16 1990-01-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Phenethanolamine derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145858A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Chisso Corp イミド化合物、これを含有する樹脂組成物、液晶配向膜、液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
DK45188D0 (da) 1988-01-29
JPH0761992B2 (ja) 1995-07-05
NO880511L (no) 1988-08-08
AU607180B2 (en) 1991-02-28
FI880525A0 (fi) 1988-02-05
NO167734C (no) 1991-12-04
EP0278621A1 (en) 1988-08-17
US4987130A (en) 1991-01-22
EP0278621B1 (en) 1991-06-12
NO880511D0 (no) 1988-02-05
DE3863191D1 (de) 1991-07-18
FI880525A (fi) 1988-08-07
FI89907C (fi) 1993-12-10
HUT45968A (en) 1988-09-28
GR3002298T3 (en) 1992-12-30
ES2029879T3 (es) 1992-10-01
AU1136088A (en) 1988-08-11
NO167734B (no) 1991-08-26
IL85183A0 (en) 1988-07-31
HU201907B (en) 1991-01-28
FI89907B (fi) 1993-08-31
CA1327969C (en) 1994-03-22
DK45188A (da) 1988-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3900481A (en) Derivatives of pyrrolidine and piperidine
ES2535736T3 (es) Derivados de pirazina como bloqueadores de los canales de sodio epitelial
JPH07504654A (ja) オキソ及びヒドロキシ置換炭化水素のアミン誘導体
TW492960B (en) Azetidine derivatitives, relevant processes of manufacture and the uses thereof as tachykinin inhibitors
TW200424174A (en) New TP diamide
CA2087604C (en) Diamine compounds and cerebral protective drugs containing the same
JPH0222259A (ja) 置換アミン誘導体
IE921079A1 (en) N-arylheteroarylalkyl-imidazol-2-one compounds for treatment¹of circulatory disorders
TW200520745A (en) Novel 4-phenylamino-benzaldoxime derivatives and uses thereof as mitogen-activated protein kinase kinase (MEK) inhibitors
TW200400819A (en) Basic non-peptide bradykinin antagonists and pharmaceutical compositions therefrom
RU2541475C2 (ru) 5-(3,4-дихлорфенил)-n-(2-гидроксициклогексил)-6-(2,2,2-трифторэтокси)никотинамид и его соли в качестве средств, повышающих концентрацию лвп холестерина
PT77855B (en) Pyridine derivatives
PT110209B (pt) Formas polimórficas de trifenatato de vilanterol e processos para a preparação das mesmas.
JPS5989665A (ja) ピペラジン誘導体を有効成分とする抗コリンまたは抗ヒスタミン剤
US9388166B2 (en) 6-aminoindole derivatives as TRP channel antagonists
JPS5892644A (ja) 新規なニトロ安息香酸アミド誘導体およびそれを含有する放射線増感剤
CA2309121A1 (en) Phenyl-alkyl-imidazoles as h3 receptor antagonists
US4005209A (en) Antiarrhythmic method utilizing fluoroalkoxy-N-piperidyl and pyridyl benzamides
JP3426242B2 (ja) ジアザシクロアルカンアルキルスルホンアミド誘導体
SK162495A3 (en) Pyridazinone derivatives
US2914533A (en) Tertiary-aminoalkyl n-(pyridyl)carbamates and their preparation
JPH01165586A (ja) 抗腫瘍プロドラッグ
TW446706B (en) Vasoconstrictive substituted 2,3-dihydro-1,4-dioxinopyridines, a pharmaceutical composition containing them, their intermediates and a process for their preparation
AU2003200066B9 (en) Amine Derivatives of Oxo- and Hydroxy-substituted Hydrocarbons
US4935443A (en) N-substituted-3-nitro-4-(ureidooxymethyl)-benzenesulfonamides as radiation enhancers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees