JPH02173569A - ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット - Google Patents

ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット

Info

Publication number
JPH02173569A
JPH02173569A JP32799888A JP32799888A JPH02173569A JP H02173569 A JPH02173569 A JP H02173569A JP 32799888 A JP32799888 A JP 32799888A JP 32799888 A JP32799888 A JP 32799888A JP H02173569 A JPH02173569 A JP H02173569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
plasminogen activator
human
human tissue
tissue plasminogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32799888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833398B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ito
和彦 伊藤
Ryoichi Hasegawa
長谷川 了一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63327998A priority Critical patent/JPH0833398B2/ja
Priority to DE1989611574 priority patent/DE68911574T2/de
Priority to EP19890105814 priority patent/EP0339302B1/en
Priority to NO89891395A priority patent/NO891395L/no
Priority to DK160189A priority patent/DK160189A/da
Priority to AU32418/89A priority patent/AU629543B2/en
Publication of JPH02173569A publication Critical patent/JPH02173569A/ja
Publication of JPH0833398B2 publication Critical patent/JPH0833398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、サンドイッチ法による免疫学的測定方法にお
いて、標識抗体として抗じト組織プラスミノーゲンアク
チベーター抗体あるいは抗ヒトプラスミノーゲンアクチ
ベーターインヒビター抗体のFab’フラグメントを用
いることを特徴とするヒト組織プラスミノーゲンアクチ
ベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒ
ビター複合体を高感度に測定する方法及びその測定キッ
トに関する。
b、従来技術及び発明が解決しようとする課題フィブリ
ンを溶解する酵素であるプラスミンは、プラスミノーゲ
ンが組織プラスミノーゲンアクチベーターにより変換さ
れて生成する。近年、この組織プラスミノーゲンアクチ
ベーターに対するインヒビター(ヒトプラスミノーゲン
アクチベーターインヒビター)が血管内皮細胞、血小板
、胎盤などに存在しており、速やかに組織プラスミノー
ゲンアクチベーターと複合体を形成し組織プラスミノー
ゲンアクチベーター活性を抑制することがわかった()
1.Ph1lips et al Blochem B
tophysActa、 802 、99−11()、
 1984. S、Thorsen、 8iochem
Biopbys Acta、 802.111−08.
1984. T、Wun etat、 J、 8ioI
 Chem、 262 3646−3653.1987
. )1.A。
5anzo  et al 8iochem、 26.
 7443−7449. 1987゜Y、5akata
et al、 J、  8iot Chem、 263
. 1960−1969゜1988)。また血中プラス
ミノーグンアクチベーターインヒビター活性値と疾患と
の関係が明らかになりツツあり(B、Wimarl e
t at、 5Carld、 J、 CJinLab 
Invest 45.43−43. t985. P、
Vague et al。
Metabolism 35.250−253.198
6. A、Hamsten。
LanCet 8549.3−8.1987) 、プラ
スミノーゲンアクチベーターインヒビターは血液凝固線
溶系の開始機構の重要な制御因子であることが示唆され
ている。従って、プラスミノーゲンアクナベ−ターイン
ヒビター1組織プラスミノーゲンアクチベーターや組織
プラスミノーゲンアクチベーター・プラスミノーゲンア
クチベーターインヒビター複合体の血中濃度を知れば、
線溶系の異常をモニターすることができる可能性が大で
ある。
現在、ヒトIIプラスミノーゲンアクチベーターの測定
法としてはサンドイッチ ェンザイムイムノアッセイに
よる方法(特開昭59−174759号公報)や市販キ
ット(バイオブール社IHULYSE t−PA)など
があり、一方ヒトプラスミノーゲンアクチベーターイン
ヒビターを測定する方法としては放射性物質を用いる方
法(R,R,5chlef et al、 J。
Lab Cl1n Med 10B、 408.198
5)やモノクローナル抗体を用いたサンドイッチ ェン
ザイムイムノアツセイ キット(バイオプール社IHU
LYSE PAI−I)などがある。
しかしながら、ヒト組織プラスミノーゲンアクチベータ
ー・ヒトブラスミノーゲンアクチベーターインヒビター
複合体は血漿中に微量存在すると言われながら、従来ヒ
ト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミ
ノーゲンアクチベーターインヒビター複合体を測定した
例は見あたらない。
本発明者らは、この点に鑑み鋭意研究した結果、標識抗
体として該抗体に標識物質を標識したものを用いた場合
には、非特異的吸着が大きいために検出感度が不十分で
正確な測定は困難であった。
そこで更に研究を重ねた結果、標識抗体として該抗体の
Fab’フラグメントを用いることにより、高感度にヒ
ト組織プラスミノーグンアクチベーター・ヒトプラスミ
ノーゲンアクチベーターインヒビター複合体のみだけを
、正確に測定できることを見い出し本発明に到達したも
のである。
C6課題を解決するための手段 すなわち本発明は、サンドイッチ法による免疫学的測定
法において、不溶性担体に固定された抗体と標識抗体の
いずれか一方が抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチベー
ター抗体で他方が抗ヒトプラスミノーグンアクチベータ
ーインヒビター抗体であり、かつ該標識抗体として該抗
体のFab’フラグメントを用いることを特徴とするヒ
ト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミ
ノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法
である。
本発明で使用される抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチ
ベーター抗体および抗ヒトプラスミノ−ゲンアクチベー
ターインヒビター抗体としては、ポリクローナル抗体ま
たはモノクローナル抗体めるいはこれらの7ラグメント
が挙げられる。かかる抗体を(qるための抗原としての
ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーターあるいはヒト
プラスミノーゲンアクチベーターインヒビターは原則的
には天然の材料から抽出した天然型のものと遺伝子組換
え技術によるリコンビナント型のものが用いられるが、
ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーターまたはヒトプ
ラスミノーゲンアクチベーターインヒビターの天然型と
同等の免疫学的性質を持つ物であれば、遺伝子工学的手
法によってえられるものでもよい。天然型のヒト組織プ
ラスミノーゲンアクチベーターまたはヒトプラスミノー
ゲンアクチベーターを得る材料としては細胞培養液が好
んで用いられる。分離、精製は、通常用いられる蛋白分
離技術、例えば塩析、抽出、遠心分離。
限外罎過、各種のクロマトグラフィーなどを組み合わせ
て行うことができる。このようにして得られたヒト組織
プラスミノーゲンアクチベーターまたはヒトブラスミノ
ーゲンアクチベーターインヒビターを抗原としてポリク
ローナル抗体あるいはモノクローナル抗体を作成するこ
とができる。
本発明で用いられる抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチ
ベーター抗体あるいは抗ヒトプラスミノーゲンアクチベ
ーターインヒビター抗体のポリクローナル抗体は通常行
なわれている方法で得ることができる。例えば「日本生
化学金偏、続生化学実験講座、5巻、1−10頁、東京
化学同人、 1986年」に記載されているように、免
疫動物、例えばモルモット、ウサギ、ラット、マウス、
ヤギなど抗体産生能力のある動物を用い通常の方法で免
疫した後、採血し、抗血清を得る。抗血清より通常用い
られる方法、例えば、塩析、抽出、遠心分離。
限外)濾過、各種のクロマトグラフィーなどを組み合わ
せて精製抗体を得ることができる。
一方、モノクローナル抗体は、ケーラーとミルシュタイ
ンによる細胞融合法(G、KOhler andHul
stein、 Nature (London)、 2
56.495−497(1975)により作成されたハ
イプリドーマを培養して分泌させ、その培養液から分離
することにより得ることができる。すなわち、ヒト組織
プラスミノーゲンアクチベーターまたはヒトプラスミノ
ーゲンアクチベーターインヒビターでマウスを免疫した
後、このマウスの牌臓細胞とマウスミエローマ細胞と融
合させハイブリドーマを作成する。このようにして得た
ハイブリドーマは融合された種々のリンパ球に応じて種
々のモノクローナル抗体を産生ずるので、目的とするモ
ノクローナル固体を産生ずるハイブリドーマをクローニ
ングによってクローン化されたバイプリドーマとして単
離する。このクローン化されたハイブリドーマをイン・
ビトロまたはマウス腹腔内で培養してモノクローナル抗
体を分泌させる。この培養液から抗ヒト組織プラスミノ
ーゲンアクチベーター抗体または抗ヒトプラスミノーゲ
ナクチベーターインヒビター抗体を分離する。
このような方法で得られるモノクローナル抗体として具
体的には、例えば抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチベ
ーター・モノクローナル抗体は、特願昭63−8136
6号(昭和63年4月4日出願:発明の名称「プラスミ
ノーゲンアクティベーターに対するモノクローナル抗体
」)に記載された方法で(qられた、ヒトisプラスミ
ノーゲンアクチベーターのH鎖あるいはヒト組織プラス
ミノーグンアクチベーター・プラスミノーゲンインヒビ
ター複合体を認識し、サブクラスI(llG+で、組織
プラスミノーゲンアクチベーター中和活性を有しないJ
TA−1,JTA−2,JTA−4あるいはヒト組織ブ
ラスミノーゲンアクチベーターのH鎖を認識しないJT
A−3が挙げられる。また抗ヒト・プラスミノーグンア
クチベーターインヒビター・モノクローナル抗体は、特
願昭63−81367号(昭和63年4月4日出願:発
明の名称「プラスミノーゲンアクティベーターインヒビ
ターに対するモノクローナル抗体」)に記載された方法
で1qられた、プラスミノーゲンアクチベーターインヒ
ビターとヒト組織プラスミノーゲンアクチベータ−寺プ
ラスミノーゲンインヒビター複合体を認識し、サブクラ
スがlJG+であって、かつブラスミノーゲンアクチベ
ーターインヒビター阻害活性の中和活性を有するJTI
−3又は有しないJTI−1,JTI−2,JTI−4
が挙げられる。
本発明の抗ヒト組織ブラスミノーグンアクチベーター抗
体またはヒトブラスミノーゲンアクチベーターインヒビ
ター抗体のFab’フラグメントは、このようにして得
られたポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体を
公知の方法、例えば該抗体をペプシンで分解して得られ
るF (ab’)2フラグメントを還元処理することに
より得ることができる(A、N15onoff et 
at、、 Arch Biochem Biophys
89、230 (1960); P、Parham、 
J、 Immunolo、 131゜2895 (19
83)など)。
また、かかるFab’フラグメントと結合させる標識物
質としては、酵素、蛍光物質2発光物質または放射性物
質などがある。酵素には例えばリゾチームマレート番デ
ヒドロゲナーゼ、グルコース−6−フォスフェート・デ
ヒドロゲナーゼ、ペルオキシダーゼ、グルコース・オキ
シダーゼ、アルカリフォスファターゼ、ルシフェラーゼ
、ベーターガラクトシダーゼなど;蛍光物質には例えば
フルオレセイン、ローダミン、ウンブベリフエロン。
ランタニド・キレートなど二発光物質には例えばルミノ
ール、アクリニジラム争エステル、ルシフェリンなど;
また放射性物質には例えばヨウ素−125、ヨウ素−1
31、トリチウム、炭素−13などを例示することがで
きる。これらのなかでも標識物質としては、酵素が好ま
しい。これら標識物質とFab ’フラグメントとの結
合方法は、グルタルアルデヒド法、過ヨーソ酸法、マレ
イミド法など通常の方法に従うことが、マレイミド法が
好ましく用いられる。
酵素のマレイミド化は公知の方法(石川栄冶編「酵素免
疫測定法」、医学書院)2例えばザクシンイミジル 4
−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン カーボネ
ート(SMCC)、スルホザクシンイミジル 4− (
N−マレイミドメチル)シクロヘキサン カーボネート
(スルホSMCC)、ザクシンイミジルーメタ マレイ
ミドベンゾエート(MBS)、ザクシンイミジル 6−
マレイミドヘキサノエート(EMC8)などにより行う
ことができる。
Fab’フラグメントとマレイミド化標識物質との反応
は一般に前記記載の方法(石川栄治編「酵素免疫測定法
」、医学書院)例えば反応温度4〜30℃、 Fab’
フラグメントとマレイミド化標識物質のモル比は1:1
2反応時間20時間の条件に従うことができる。この場
合には主として、抗体のFab’フラグメントの硫黄原
子を介して標識物質がFab’フラグメント1分子当分
子力子標識されたものを得ることができる。
本発明においては、抗体のFab ’フラグメントの硫
黄原子を介して、Fab ’フラグメント1分子当り、
平均1.5分子以上の標識物質で標識されたものを標識
抗体として用いるのが本発明の測定の高感度化を達成で
きるので好ましい。1.5以下では酵素の結合量が少な
く、活性が低いため高感度化測定には向かず好ましくは
1.8以上である。上限は特に限定しないが5までが好
ましい。かかる多標識抗体は、前記反応により反応液か
ら分離精製することにより得られるが、収率よく多標識
抗体を得るためには反応温度25℃以上、Fab’フラ
グメントとマレイミド化標識物質のモル比は1:4以上
、反応時間は24時間以上で行うことが好ましい。反応
を行う際の緩衝液としては反応を阻害しない限りどのよ
うな緩衝液でもよいが0.01から0.5リン酸緩衝液
DH5,5〜8.0が好ましく用いられ、Fab’フラ
グメントの安定化のため1から101TIモル程度のE
DTAを含めば更によい。このようにして得られた多標
識抗体はゲルクロマトグラフィーにより分離精製するこ
とができる。該ゲルクロマトグラフィーに用いられる担
体としてはウルトロゲルACA44などがあげられるが
、TSKGel−3000SW  (東ソー) 、 D
IOL−200(Y M C)カラムなどを用いたHP
LCのほうが分離に優れているため好ましく用いられる
分離精製された該多標識抗体における標識物質の標識数
は、分子量の測定や吸光度、蛍光強度。
酵素活性などの測定などにより求めることができる。例
えば、標識物質がペルオキシダーゼの場合には、Fab
’フラグメントとペルオキシダーゼに由来する280n
mの吸光度と、ペルオキシダーゼに由来する430nm
の吸光度を測定することにより標識数を求めることがで
きる。
かくして、本発明のヒト組織プラスミノーゲンアクチベ
ーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビ
ター複合体を高感度に測定するための、標識物質で標識
された抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーターFa
b’フラグメントまたは抗ヒトプラスミノーゲンアクチ
ベーターインヒビターFab’フラグメントを得ること
ができる。
次に、このようにして得られる標識化Fab’フラグメ
ントを用いてヒトの体液に存在する組織プラスミノーゲ
ンアクチベーター・プラスミノーゲンアクチベーターイ
ンヒビター複合体を免疫反応を利用して測定することを
特徴とする本発明のヒト組織プラスミノーゲンアクチベ
ーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビ
ター複合体の測定方法について説明する。
本発明のヒト組織プラスミノーゲンアクチベ−ター・ヒ
トプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体
の測定方法は免疫反応を利用した測定法であって、いわ
ゆるサンドイッチ法である。
本発明のサンドイッチ法とは通常行なわれている方法、
すなわち、測定しようとする抗原、不溶性担体に固定さ
れた第1抗体、標識物質を標識した第2抗体を反応溶液
中に共存させて、一定時間インキュベーション後洗浄操
作を行い発色反応させる一段反応と、測定しようとする
抗原と不溶性担体に固定された第1抗体とを反応させ洗
浄後、標識物質を標識した第2抗体を反応させ、洗浄後
、発色反応させる2段反応とがある。本発明では、1段
反応又は2段反応のいづれでも抗原としてのヒト組織プ
ラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲン
アクチベーター・インヒビター複合体の測定は可能であ
るが、測定しようとする検体中にヒト組織プラスミノー
ゲンアクチベーターが多量に存在すると予想される場合
には、2段反応が好ましい。
本発明では第1抗体と第2抗体のいずれか一方が抗ヒト
組織プラスミノーゲン抗体であり、他方が抗ヒトプラス
ミノーゲンアクチベーターインヒビター抗体であり、か
つ第2抗体として該抗体のFab’フラグメントを用い
る。例えば第1抗体に抗ヒトプラスミノーゲンアクチベ
ーターインヒビター抗体を用いた場合、第2抗体として
は抗ヒト組織ブラスミノーゲンアクチベーター抗体のF
ab’フラグメントを用いる。
かかる第1抗体を固定する不溶性担体としては、天然か
ら得られる重合体とその誘導体、合成重合体とその誘導
体を挙げることができる。前者には、多糖類とその誘導
体、たとえばセルロース、セフ7デツクスセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸
セルロース、デキストランなど、あるいはガラス、シリ
カゲルなどの無機重合体などがある。また後者にはビニ
ル系重合体、たとえばポリスチレン、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ABS、ポリフッ化ビニル、ポリアミ
ンメチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、エチレ
ン−マレイン酸共重合体など縮合系重合体、たとえば6
−ナイロン、6,6−ナイロンなどのポリアミド、ポリ
エチレン、テレフタレートなどのポリエステル、アミノ
酸重合体などがある。また、その形状は、試験管、マイ
クロタイタープレート、ビーズあるいはメンブレンなど
がめげられる。なかでも鏡面化された材質の不溶性担体
を用いると非特異的吸着が低くなり、測定感度が向上す
るので好ましい。かかる鏡面化された不溶性担体として
は例えばポリスチレンビーズ、その表面の中心線平均粗
さ(Ra)が1.5μm以下のものがあげられる。かく
なる不溶性担体に固定される第1抗体としては、抗体分
子、抗原結合能が失われないそのフラグメントたとえば
F (ab’)2 。
Fab 、 FaCbなどあるいは抗原結合能が失われ
ない抗体分子またはそのフラグメントの誘導体である。
これらの第1抗体を不溶性担体へ固定する方法は、物理
的吸着法たとえばポリスチレンの担体を該第1抗体の溶
液に浸漬する方法など;イオン結合法たとえばイオン交
換樹脂あるいはアミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基
、リンM基などのイオン化する官能基をもった担体を用
いる方法など:あるいは化学反応による共有結合法たと
えばカルボキシ・クロライド法、カルボジイミド法、無
水マレイン酸誘導体法、イソシアナート誘導体法、臭化
シアン活性化多糖法、ジアゾ法、活性エステル法、架橋
試薬による担体結合法(架橋試薬としてゲルタールアル
デヒド、ヘキサメチレンインシアナート、コハク酸イミ
ド・マレイミド化合物など)など:更にはヒト組織プラ
スミノーゲンアクチベーターまたはヒトブラスミノーゲ
ンアクチベーターインヒビターに対しては結合能はない
が第1抗体に対し生物学的反応により結合しえる物質を
介して結合する方法たとえばプロティンA結合担体を用
いる方法などである。
本発明の測定方法においては、免疫反応溶液に分子間1
,6万〜5.0万、好ましくは2.0〜4,6万及び等
重点1.0〜5.01好ましくは1.2〜4.8である
蛋白質を存在せしめ、この蛋白質の免疫反応溶液におけ
る最終濃度が0.002〜0.9重量%となるように調
整するのが、非特異的吸着が抑制され、従ってバックグ
ランドが著しく低くなり高感度が得られやすいので好ま
しい。かかる物質としては、例えばカゼイン、βカゼイ
ン、αカビイン、ペプシン、オボグリコプロテイン、オ
ロソムコイドなどが挙げられる。あるいはまた、かかる
蛋白質はその混合物を使用することもできる。このよう
な混合物としては、例えば主成分として前記蛋白質10
〜60重量%、好ましくは20〜50重量%、糖(例え
ば乳糖) 30〜80重量%、好ましくは40〜60重
量%、その他脂肪(例えば0.5〜2重量%)、灰分(
例えば5〜12重凹%)、水分く例えば2〜8重量%)
などを含むことができる。このような混合物として典型
的なのはスキムミルクである。スキムミルクは蛋白質と
してカゼインを含むものであるが、カビインを単独で使
用した場合に比べて、スキムミルクは、免疫反応溶液中
における分散性がよく、蛋白質単位重量当りのNBS(
Non−specific biriding)効果が
高く、温度4℃における保存性がよい(沈澱が生じにく
い)という特長を有する。なお、本発明に用いるスキム
ミルクとしては、脱脂したミルクであれば何の由来の乳
であってもよい。すなわち、免疫反応溶液にスキムミル
クを存在せしめ免疫反応溶液におけるその最終1度が0
.002〜0.8重量%となるように調整するのも、同
様に高感度が得られるので好ましい。
0、002重」%より低濃度では十分な抑制効果が得ら
れず、また、スキムミルクの場合には0.8重量%、上
記蛋白の場合には0.9重量%より高濃度とすると、特
異的反応も抑制されるので好ましくない。
上記における測定系に用いられる溶媒としては、反応に
悪影響を与えない通常の各種のものいずれであってもよ
い。たとえばリン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、酢酸緩
衝液などのpHが6.0から8.0程度のものを用いる
のが好ましい。
測定に際しての免疫反応@度条件は、構成要素である蛋
白質の性質を変性させず、かつ免疫反応を著しく抑制し
ないかぎり制限はないが、一般には、50℃以下、好ま
しくは約4〜45℃程度の温度条件下に約5分から20
時間程度を要して反応を行えばよい。
また本発明測定法における検体としては、通常の臨床サ
ンプル、例えば血清あるいは血漿形態の血液、関節液、
リンパ液、胸腺水、腹水、羊水。
細胞組織液、骨髄液、尿などの体液のいずれであっても
よい。
d0発明の効果 かくして、本発明方法によれば、臨床サンプルなどの微
量のヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプ
ラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体を含
む試料を検体として、該検体中のヒト組織プラスミノー
ゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベー
ターインヒビター複合体を高感度、高精度に、しかも簡
便な操作で定量することができる。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。実施例中、
%表示は重量%を示す。
実施例1 [酵素標識抗体の作成] ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーターに対するモノ
クローナル抗体(JTA−1>のFab ’フラグメン
トをニソノフの方法に準じて調整し、常法によりペルオ
キシダーゼと結合してペルオキシダーゼ標識Fab’を
得た(日本生化学金偏、続生化学実験講座、5巻、 1
09−112頁、東京化学同人。
1986年)。すなわち、該モノクローナル抗体のi、
oma 、、’rI!i溶液(0,01M PBSpH
7,2)の2dに40μ9のペプシンを加え、1Mクエ
ン酸緩衝液(pH3,5)でl)Hを3.1に調整した
あと37℃で1時間消化分解した。反応液に1N−Na
OHを滴下し、pH8として反応を停止した。TSKG
el G−3000SWカラム−HPLCで溶出液に5
n+HEDTA−0,1Mリン酸緩衝液(pH6,0)
を用いて、この反応液から分子110万のF (ab’
)zフラグメントを分離した。
これを限外濾過器により濃縮した。これに0.1M 2
−メルカプトエチルアミン200μlを加え、37℃で
2時間還元処理した。この反応液を限外?濾過器によっ
て、濃縮後、F (ab’)zと同様にHPLCによっ
テ分子量5万のFab’を分離し1.O7mMdのFa
b ’フラグメントの液を1.Ord得た。
一方、西洋ワサビペルオキシダーゼ(東洋紡)の6.0
mgを0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,0)
 0.9dに溶解し、N−ザクシンイミジル−3−マレ
イミドメチル−シクロヘキサンカルボネートのジメチル
ホルムアミド溶液を60μm (2,9ma/80μi
)滴下し、30℃で1時間反応した。この反応液をセフ
ァデックスG−25カラムに添加、0.1Mリン酸ナト
リウム緩衝液(pH6,0)を流してマレイミド化パー
オキシダーゼを分離した。かくして得られた5、28m
Mm1のマレイミド−パーオキシダーゼ200μlを上
記のFab’フラグメント液に滴下、4℃で200時間
反応た。この反応液を限外)濾過器で濃縮した後、TS
KGel G−3000SWカラム−HPLCでPBS
 (1)H7,2)溶出液として分離し、分子量9万の
パーオキシダーゼ標識したFab’を得た。
この標識Fab ’を以下の検量線作成に用いた。
[固体抗体の作成] 抗ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビターの
モノクローナル抗体(JTI−4>を、濃度20μ(J
 /dの0.1Mリン酸/クエン酸緩衝液(pH3,0
)の溶液としてマイクロプレートにウェル当り200μ
lずつ分配し、4℃で一昼夜放置して固定化した。これ
をPBSで洗浄1i、o%BSA−PBSをウェル当り
250μlずつ加えて4℃で一昼夜放置しアフターコー
トを行い、次いでPBSにて洗浄して抗体固定マイクロ
プレートを調整した。
[検量線の作成] 次に、ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒト
プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の
0.0,3.0,6.1.25.2.5.5.10nM
iyfの希釈系列を最終濃度0.25%スキムミルク−
10mHリン酸−0,5M、 NaCf1(pH7,2
)にて作成し、該抗体固定プレートにウェル当り200
μlずつ加えて室温で2時間反応させた。101118
リン酸−0,5M  Naα−0,05%ツイーン20
(洗浄バッファー)で洗浄後、ペルオキシダーゼ標識F
ab’成分の濃度が0.3μQ /rdであるように洗
浄バッファーで希釈、調整した該標識Fab ’液をウ
ェル当り200μlずつ配分して室温で1時間反応させ
た。洗浄バッファーにて洗浄後、ペルオキシダーゼ用基
質液(2,5mHHzOz−0,025% 3,3°、
5,5°−テトラメチルベンチジンを含む)を200μ
l加え室温で1時間発色させ、8N−硫酸溶液25μl
を加えて停止反応を行い、4501mでプレートリーダ
ーにて吸光度を測定した。
その結果得られた検量線を第1図に(イ)として示した
。この図から、測定下限は0.3qg/rdであった。
検体液としてヒト正常人血漿を測定した結果を第1表に
まとめた。
比較例 実施例1においてFab ’の代わりに抗ヒト組織プラ
スミノーゲンアクチベーター・モノクローナル抗体(J
TA−1>を用いて、Nakaneの方法(P。
に、Nakane et al、 J、 Histoc
hem、 Cytochem、、 22゜1084、1
974)により酵素標識抗体を作成した。実施例1と同
様の条件で(酵素標識抗体は本標識抗体をIgG ’f
A度として0.6μ0 /dに調整し、実施例1と同じ
濃度にした)検量線を作成した。
その結果得られた検量線を第1図の(0)に示した。
第1図から標識抗体としてFab’フラグメント−HR
Pを用いた場合((イ)一実施例1)の方が、全抗体−
HRPを用いた場合((O)−比較例)よりも、非特異
的吸着が低く、いことが明らかでおる。
実施例2 [Fab’フラグメント/ペルオキシダーゼ 1:2結
合酵素標識抗体の作成コ 実施例1で得られたFab”フラグメント(o、img
)とマレイミド化ペルオキシダーゼ(3,2mg)を2
5℃テ24時間反応させてTSKGel 3000SW
によるHPLC(溶離液0.01M  PBS>にて分
離精製したところ分子量約13万の標識抗体が0.35
mg得られた。
得られた標識抗体の280qmと403qmの吸光度よ
りFab’フラグメントとペルオキシダーゼの結合モル
比は1:2であった。以下Fab’−(HRP)2と略
記する。
実施例3 「固定抗体の作成] ポリスチレンビーズ(積水化学6.35mmφ$80 
)をマウス抗ヒトプラスミノーグンアクチベーターイン
ヒビター抗体(JTI−4)の濃度20μg/dの0.
1Mリン酸緩衝液(DH9,0)の溶液にいれ、4℃で
20時間静置した。ビーズを0.OIM  PBSで3
回洗浄したあと1%BSA−PBS溶液に室温で2時間
静置後、再度0.01M  PBSで3回洗浄し固定抗
体を得た。
[検量線の作成] ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・プラスミノ
ーゲンアクチベーターインヒビター複合体を最終濃度0
.25%スキムミルクを含む0.01Mリン酸−0,5
M  NaCRM衝液(pH7,2)で希釈して25.
5.6.25.3,125. onMrIJiのスタン
ダード溶液を作成した。スタンダード溶液0.3dと固
定ビーズを小試験管にいれ37℃で2時間インキュベー
ションした。次に0.OIM  PBS−0,05%ツ
イーン20 (t)H7,2)で3回洗浄した。実施例
1(Fab’−HRP)と実施例2 (Fab’ −(
HRP)2 >で1qられたペルオキシダーゼ標識抗ヒ
ト組織プラスミノーゲンアクチベーター抗体Fab ’
フラグメントをFab ’フラグメント濃度として0.
6Mg/rnllであるように0.OIM  PBS−
0,05%ツイーン20(1)H7,2)で調整し0.
3rd加え37℃で30分間インキュベーションした。
0.OIM  PBS−0,05%ツイーン20で3回
洗浄し0.3dのペルオキシダーゼ用基質液(2,5m
HH2O2−0,025% 3,3°、5,5°テトラ
メチルベンチジンを含む)を加え37℃で30分間発色
させ、IN−硫酸で発色を停止し、450nlllでの
吸光度を測定した。
その結果得られた検量線を第2図に示す。
第2図から実施例2で得られたペルオキシダーゼ標識抗
体(Fab’−(トIRP)z >は実施例1で得られ
たペルオキシダーゼ標識抗体(Fab’−HRP)より
も約4倍の活性を示したことが判る。
実施例4 EIA用ポリスチレンビーズとして表面粗さの異なるビ
ーズを用い、実施例3と同様に抗体を固定し、スタンダ
ード(Std)濃度0,25nMd、標識抗体はFab
’−(HRP)2を用いる以外は実施例3と同様にして
測定を行った。
非特異的吸着のパーセント(%) St(f 2.5nQ /rdの吸光度Std 0n(
II/dの吸光度 を第3図に示す。
第3図より表面粗さ計サーフコム(東京精密■製)で測
定した場合、中心線平均粗さ(Ra)が1.5μm以下
のポリスチレンビーズの場合に特異的吸着が低く、本発
明の測定に有効であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は標識抗体としてFab’ −HRP (実施例
1)と全抗体−HRP (比較例)を用いた場合の検問
線を示す。 図中(イ)は実施例1 、 (0)は比較例の検量線で
ある。 第2図は、標識抗体としてFab’ −(HRP)2(
実施例2)とFab’−HRP(実施例1)を用いた場
合の検」線を示す。 第3図は、不溶性担体の平均中心線粗さの程度と、非特
異的吸着との関係を示す。 第1(!l *2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サンドイッチ法による免疫学的測定法において、不
    溶性担体に固定された抗体と標識抗体のいずれか一方が
    抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター抗体で他方
    が抗ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター
    抗体であり、かつ該標識抗体が該抗体としてFab′フ
    ラグメントを用いることを特徴とするヒト組織プラスミ
    ノーベンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチ
    ベーターインヒビター複合体の測定方法。 2、標識抗体が、酵素標識抗体である請求項1記載のヒ
    ト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミ
    ノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法
    。 3、標識抗体が、抗体のFab′フラグメントの硫黄原
    子を介してFab′フラグメント1分子当り、平均1.
    5分子以上の酵素で標識された酵素標識抗体であること
    を特徴とする請求項1記載のヒト組織プラスミノーゲン
    アクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーター
    インヒビター複合体の測定方法。 4、不溶性担体が鏡面化されたポリスチレンビーズであ
    ることを特徴とする請求項1記載のヒト組織プラスミノ
    ーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベ
    ーターインヒビター複合体の測定方法。 5、免疫反応溶液に分子量1.6万〜5.0万及び等電
    点1.0〜5.0である蛋白質を存在せしめ、免疫反応
    溶液における該蛋白質の最終濃度が0.002〜0.9
    重量%となるように調整することを特徴とする請求項1
    記載のヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒト
    プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の
    測定方法。 6、免疫反応溶液にスキムミルクを存在せしめ、免疫反
    応溶液における該スキムミルクの最終濃度が0.002
    〜0.8重量%となるように調整することを特徴とする
    請求項1記載のヒト組織プラスミノーゲンアクチベータ
    ー、ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター
    複合体の測定方法。 7、サンドイッチ法による免疫学的測定キットにおいて
    、不溶性担体に固定化された抗体と標識抗体のいずれか
    一方が抗ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター抗体
    で他方が抗ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒ
    ビター抗体であり、かつ標識抗体が該抗体のFab′フ
    ラグメントからなる該標識抗体試薬と固定抗体試薬を含
    むことを特徴とするヒト組織プラスミノーゲンアクチベ
    ーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビ
    ター複合体の測定キット。
JP63327998A 1988-04-04 1988-12-27 ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット Expired - Lifetime JPH0833398B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327998A JPH0833398B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット
DE1989611574 DE68911574T2 (de) 1988-04-04 1989-04-03 Reagenzsystem zur Bestimmung des Komplexes des menschlichen Plasminogenaktivator-Inhibitors und des menschlichen Gewebeplasminogenaktivators und Testsatz dafür.
EP19890105814 EP0339302B1 (en) 1988-04-04 1989-04-03 Reagent system for immunologically assaying complex of human plasminogen activator inhibitor and human tissue plasminogen activator, and assay kit therefor
NO89891395A NO891395L (no) 1988-04-04 1989-04-03 Reagenssystem.
DK160189A DK160189A (da) 1988-04-04 1989-04-03 Reagenssystem til immunologisk analyse af kompleks af human plasminogenaktivatorinhibitor og human vaevsplasminogenaktivator, analysesaet dertil samt monoklone antistoffer og hybridomer
AU32418/89A AU629543B2 (en) 1988-04-04 1989-04-04 Reagent system for immunologically assaying complex of human plasminogen activator inhibitor and human tissue plasminogen activator, and assay kit therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327998A JPH0833398B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173569A true JPH02173569A (ja) 1990-07-05
JPH0833398B2 JPH0833398B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=18205363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327998A Expired - Lifetime JPH0833398B2 (ja) 1988-04-04 1988-12-27 ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833398B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183164A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Teijin Ltd 多標識抗体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530692A (en) * 1978-08-17 1980-03-04 Behringwerke Ag Method of immunological measuring
JPS59174759A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Kowa Co 組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−の定量方法及び定量用キツト
JPS6173067A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 重合化酵素と抗体との共有結合接合体を用いるイムノアツセイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530692A (en) * 1978-08-17 1980-03-04 Behringwerke Ag Method of immunological measuring
JPS59174759A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Kowa Co 組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−の定量方法及び定量用キツト
JPS6173067A (ja) * 1984-09-14 1986-04-15 イー・アイ・デユポン・ド・ネモアース・アンド・コンパニー 重合化酵素と抗体との共有結合接合体を用いるイムノアツセイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183164A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Teijin Ltd 多標識抗体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833398B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11506674B2 (en) Monoclonal antibody against D-dimer and diagnosis agent for detecting D-dimer, crosslinked fibrin and its derivatives containing D-dimer by using the antibody
JP3646097B2 (ja) 前進性グリコシル化終末産物を含有しない特異的結合アッセイの試薬および固相成分
WO2012175602A2 (en) Elisa for calprotectin
JP5618831B2 (ja) 修飾抗ヘパリン/pf4複合体抗体及びhit抗体標準品
US20070275414A1 (en) Method of Detecting Thrombosis by Measuring Von Willenbrand Factor-Cleaving Protease
JPH07325083A (ja) 糖タンパク質の特定糖鎖割合の測定方法
US5352583A (en) Human tissue plasminogen activator-human plasminogen activator inhibitor complex immunoassay and kit therefor
EP0339302A1 (en) Reagent system for immunologically assaying complex of human plasminogen activator inhibitor and human tissue plasminogen activator, and assay kit therefor
JPH02173569A (ja) ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット
JPH01165960A (ja) トランスフェリンの測定方法
US20240133904A1 (en) Monoclonal antibody against d-dimer and diagnosis agent for detecting d-dimer, crosslinked fibrin and its derivatives containing d-dimer by using the antibody
EP0452503A1 (en) Immunoassay of human thrombomodulin, and reagent and kit therefor
JP3896303B2 (ja) チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬
JP2507317B2 (ja) プラスミン―α2プラスミンインヒビタ―複合体の測定方法
JPH09189698A (ja) 免疫学的測定方法
JP2520465B2 (ja) 多標識抗体
JP3667435B2 (ja) 非特異反応抑制剤、抑制方法及び測定キット
JPH09311132A (ja) IgA腎症の診断法
JPH02114181A (ja) ヒトプラスミン−α↓2−プラスミンインヒビター複合体測定用の免疫学的測定試薬
JP2000241431A (ja) 免疫グロブリンa−フィブロネクチン複合体の免疫学的測定試薬および測定法
EP1243924B1 (en) Method for the selection of reagents and solid phase components in specific binding assays free of advanced glycosylation endproducts
JP4608570B2 (ja) 新規なモノクローナル抗体及びニックβ2グリコプロテインIの免疫学的分析方法
JP2509001B2 (ja) ヒト・トロンボモジユリンの免疫学的測定方法、そのための試薬及びそのためのキツト
JP2006250862A (ja) 妊娠中毒症の検知方法及び検知キット
JPH07117534B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット