JP3896303B2 - チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬 - Google Patents

チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP3896303B2
JP3896303B2 JP2002129478A JP2002129478A JP3896303B2 JP 3896303 B2 JP3896303 B2 JP 3896303B2 JP 2002129478 A JP2002129478 A JP 2002129478A JP 2002129478 A JP2002129478 A JP 2002129478A JP 3896303 B2 JP3896303 B2 JP 3896303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cytochrome
sirs
organ failure
multiple organ
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002129478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003028860A (ja
Inventor
文夫 遠藤
尚登 足立
博幸 布井
啓祐 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2002129478A priority Critical patent/JP3896303B2/ja
Publication of JP2003028860A publication Critical patent/JP2003028860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896303B2 publication Critical patent/JP3896303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome; SIRS)における多臓器不全の検査方法及び検査試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
SIRSは、全身性エリテマトーデス (SLE)や移植片対宿主反応疾患(GVHD)のように、特定の抗原(SLEの場合の二本鎖DNA等自己抗原、GVHDの場合の同種抗原)に反応して、サイトカイン量が上昇し炎症反応を起こすのでなく、具体的なターゲット無しに、生体に対する侵襲に反応して非特異的に免疫反応が活性化し、サイトカイン産生が制御不能になって、重篤な多臓器不全(MOF)を起こす疾患群である(Bone RC, Crit Care Med 24: 1125-1128, 1996、Davies MG. Et al., Br J Surgery 84: 920-935, 1997)。
【0003】
SIRSには、血球貪食症候群(hemophagocytic syndrome; HPS)、敗血症、急性膵炎などの重症膵炎、外科手術後に起こる臓器障害などが含まれ、殆どがICU患者で見られ、予後の予測が難しい疾患群である。
【0004】
多臓器不全(MOF)の指標としては、体温、呼吸数、血液ガス、心拍数などの身体徴候をスコアー化(APACHE II、MOF score、PRISM III score)して判断しているが、客観性に乏しいと言われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、SIRSにおける多臓器不全を検査する、簡便で感度・定量性に優れた検査試薬及び検査方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
チトクロムCは、ミトコンドリアにおける電子伝達系の重要な蛋白質として知られているが、細胞がアポトーシスの引き金となる刺激に曝され、アポトーシスの状態になると、ミトコンドリアにあったチトクロムCが急速にサイトゾルへと放出されることが報告されている(Dinsdale D. et al., American J. Pathol. 155:607-18, 1999)。そしてサイトゾルのチトクロムCは、アポトーシスのキーファクターであるカスパーゼ(caspase)-3の活性化に関与し、チトクロムCの増加が、アポトーシス進行と関係することが報告されている(Medina V. et al., Cancer Research 57:3697-707, 1999)。
【0007】
本発明者らは、非特異的に免疫反応が活性化しサイトカイン産生能が制御不能になって、多臓器不全に陥れば、各臓器でアポトーシスが起こり、臓器のミトコンドリアより放出されたチトクロムCが、血液などの体液中でも測定できるのではないかと考えた。そして、チトクロムCを測定するELISAを確立し、血中のチトクロムCの量が多臓器不全のスコアと強く相関することを見出して、本発明を完成するに到った。
【0008】
すなわち本発明は、チトクロムCを定量することにより、SIRSにおける多臓器不全を検査する方法及びその方法に使用できる試薬に関する。より具体的には、以下のものに関する。
【0009】
1.体液中のチトクロムCを定量し、定量結果を多臓器不全の指標として用いることを特徴とする、SIRSにおける多臓器不全を検査する方法。
2.チトクロムCを免疫化学的方法により定量する、1に記載の方法。
3.体液中のチトクロムCを定量するための試薬を含む、SIRSにおける多臓器不全の検査試薬。
4.チトクロムCを免疫化学的方法により定量する、3に記載の試薬。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
本発明の検査方法は、SIRSにおける多臓器不全を検査する方法であって、体液中のチトクロムCを定量し、定量結果を多臓器不全の指標として用いることを特徴とする。
【0012】
ここで、体液とは、生体より採取された血液、血漿、血清、脳脊髄液等を意味する。
【0013】
体液中のチトクロムCを測定する方法としては、免疫化学的方法、電気泳動による方法、クロマトグラフィーによる方法等が考えられる。電気泳動による方法としては、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行ってチトクロムCをバンドとして検出する方法、キャピラリー電気泳動でピークとして検出する方法等がある。また、クロマトグラフィーによる方法としては、高速液体クロマトグラフィーでピークとして検出する方法等がある。場合によっては感度を上げるために、蛍光標識することも許されるが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0014】
チトクロムCを測定する方法としては、感度及び簡便性から免疫化学的方法が好ましい。ここで免疫化学的方法とは、チトクロムCに対する抗体を用いて、チトクロムCを定量する方法である。免疫化学的方法としては、チトクロムCを標識する競合法、抗体を標識するサンドイッチ法、抗体コートしたビーズの凝集を観察するラテックスビーズ法等、様々な方法があるが、チトクロムCに対する抗体を用いた方法であれば、本発明の好ましい態様に含まれる。抗体はモノクローナル抗体でも、ポリクローナル抗体でも良い。また標識する方法にも、放射性同位元素による標識、電気化学発光する化合物による標識、蛍光標識、酵素標識、ビオチン標識等、様々な方法があるが、本発明はこれらの例に限られるものではない。
【0015】
チトクロムCを測定する免疫化学的方法の例として、以下にサンドイッチ法についてステップを追って説明する。
【0016】
1).チトクロムCに対する抗体をビーズまたはカップ上に固相化する。ビーズはマイクロビーズでもよく、その場合は磁性体のマイクロビーズが好ましい。固相化は、共有結合により結合させても非共有結合により結合させても構わない。通常、ビーズまたはカップ上の非特異的な結合部位をふさぐため、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン等の蛋白質、Tween 20等の界面活性剤でブロッキング操作を行う。
【0017】
2).検体を、必要であればBSA、カゼイン等の蛋白質、または、Tween 20等の界面活性剤を含むバッファーで希釈し、ビーズまたはカップに加える。また、既知の量のチトクロムCも同様に希釈して加える。
【0018】
3).ビーズまたはカップを、できればTween 20等の界面活性剤を含むバッファーで洗浄後、できればBSA、カゼイン等の蛋白質、または、Tween 20等の界面活性剤を含むバッファーで希釈された標識抗体を加える。
【0019】
4).ビーズまたはカップを、できればTween 20等の界面活性剤を含むバッファーで洗浄後、標識に応じた方法で測定する。例えば、放射性標識であれば放射活性を、酵素標識であれば酵素活性を測定する。また、ビオチン化標識であれば更に標識アビジンを加えて、標識に応じた方法で測定する。
【0020】
5).既知量のチトクロムCから検量線を作成し、検体中に含まれるチトクロムC量を計算する。
【0021】
以上のステップにより、検体中のチトクロムCが定量される。
【0022】
チトクロムCの定量結果を指標として用いることにより、SIRSにおける多臓器不全が検査される。例えばチトクロムCの定量値が正常値よりも高い場合に、SIRSにおける多臓器不全が検出されたとすることができる。
【0023】
また本発明は、チトクロムCを測定することによりSIRSにおける多臓器不全を検査する検査試薬にも関し、この試薬は体液中のチトクロムCを定量するための試薬を含む。チトクロムCを定量するための試薬は、好ましくは、免疫化学的方法により定量するための試薬である。このような試薬としては、チトクロムCに対する抗体が挙げられる。
【0024】
免疫化学的方法としては、サンドイッチ法が好ましい。サンドイッチ法は、固定化抗体と標識抗体により抗原がサンドイッチされた状態を利用する、ELISAなど免疫化学的方法である。サンドイッチ法は、蛋白質濃度の高い体液中のチトクロムCを高感度で定量するのに適した方法である。
【0025】
本発明の検査試薬は、好ましくは、チトクロムCに対する抗体を構成成分とする、体液中のチトクロムCをサンドイッチ法により定量する検査試薬である。この態様の検査試薬は、抗体として抗チトクロムC抗体を用いる以外は、通常のサンドイッチ法に用いられる試薬(キット)と同様の構成でよい。その一例としてサンドイッチ法によりチトクロムCを測定する検査試薬は、例えば1).抗チトクロムC抗体コートカップ、抗チトクロムC抗体コートビーズなどの抗チトクロムC抗体コート固相、2).標識抗チトクロムC抗体、3).既知濃度のチトクロムC標準溶液、4).希釈液、5).洗浄液、を含有する試薬である。更に酵素標識であれば、6).発色基質、7).反応停止液が含まれてもよい。
【0026】
体液中のチトクロムC濃度は、多臓器不全の指標として用いられるPRISM IIIスコアと良く相関し、チトクロムC濃度を測定することにより、SIRSで起こっている多臓器不全を客観的に評価することが可能である。
【0027】
特に、血清の場合にはチトクロムC濃度が10 ng/mlを超えると予後が悪く、チトクロムC濃度を測定することにより予後を予測することが可能である。
【0028】
【実施例】
以下に、具体的な例をもって本発明を示すが、本発明はこれに限られるものではない。%は、特記しない限り質量%である。
【0029】
【参考例1】
チトクロムCのELISAによる測定
チトクロムCの測定法は、以下の手順で実施する。
【0030】
1).抗チトクロムC抗体の精製
ラットのチトクロムC(シグマ社)をウサギに免疫し、チトクロムCに対する抗血清を得る。その抗血清に最終濃度2 Mになるように硫安を添加し、室温(20〜30℃)で5時間撹拌する。撹拌した溶液を10000回転で30分遠心し上清を捨て、沈殿物を0.1 Mリン緩衝液pH 7.2で溶解後、同一緩衝液に対して透析する。透析した溶液は、CNBr-Sepharose 4B(ファルマシア社)にウシのチトクロムCを結合させて得たカラムに流す。0.15 M NaClを含む0.01 Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5でカラムを洗浄後、0.1 M塩酸グアニジンで抗チトクロムC抗体を溶出し、0.15 M NaClを含む0.01 Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5に対して透析し抗体(IgG)精製物とする。
【0031】
2).チトクロムCF(ab')2の調製
精製したIgGを0.1 M酢酸緩衝液pH 4.2に対して透析する。透析したIgG溶液にペプシン(シグマ社)を質量濃度比で20:1の割合になるように加え、37℃で16時間反応させる。反応後の溶液のpHを1 N NaOHで7.5に調整した後、0.15 M NaClを含む0.01 Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5で平衡化したSephacryl S-200(ファルマシア社)カラムでゲル濾過を行う。ゲル濾過したフラクションの第一ピークを集め、濃縮し抗チトクロムC抗体 F(ab')2液とする。
【0032】
3).西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識抗チトクロムC F(ab')2抗体の作製
4 mg/mlに調整したHRP(東洋紡)の1 mlに0.1 Mメタ過ヨウ素酸ナトリウムを60μl加え、室温(20〜30℃)で20分撹拌後、0.001 M酢酸緩衝液pH 4.4に対して透析する。透析後、0.2 M炭酸ナトリウム液でpH 9.0〜9.5に調整する。この溶液に0.1 M炭酸緩衝液pH 9.5に対して透析したチトクロムC F(ab')2溶液4 mg/mlを加え、室温(20〜30℃)で2時間撹拌する。4 mg/mlに調整した水素化ホウ素ナトリウム液を50μl加え、4℃で2時間撹拌後、16時間静置保存する。この溶液を0.15 M NaClを含むリン酸緩衝液 pH 7.2で透析後、Sephacryl S-200(ファルマシア社)カラムでゲル濾過を行う。ゲル濾過したフラクションの第一ピークを集め、25% ウサギ血清(日本生物材料)を含む0.2 Mリン酸二ナトリウム緩衝液pH 5.4で希釈し、HRP標識抗チトクロムC抗体 F(ab')2液(標識抗体液)とする。
【0033】
4).抗チトクロムC抗体固相化カップの作製
上記1)で得られたIgG精製物を、0.01 Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5で吸光度0.1に調整する。この抗体溶液を、ポリスチレンカップに100μl注入し4℃で16時間反応後、EIA法専用洗浄機によって0.15 M NaCl及び0.01% Tween 20を含む0.01 Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5で3回(各4秒間)洗浄する。洗浄したカップに0.5% ウシアルブミンを含む0.01 Mトリス塩酸緩衝液pH 7.5を200μl加え、再度4℃で16時間反応させ固相化カップとする。
【0034】
5).標準抗原の調製
ラットのチトクロムC(シグマ社)を2% BSA、0.01 M EDTA 2Na、0.1% NaN3、0.01% Tween 20及び0.15 M NaClを含む0.05 Mトリス緩衝液pH 7.5で50 ng/ml〜0.05 ng/mlの希釈液を作製する。
【0035】
6).測定
抗チトクロムC抗体を固相化したカップ中のウシアルブミン液を吸い取り、全カップに2% BSA、0.01 M EDTA 2Na、0.1% NaN3、0.01% Tween 20及び0.15 M NaClを含む0.05 Mトリス緩衝液pH 7.5を50μl注入する。そのカップに標準抗原希釈液及び検体を50μl加え、室温(20〜30℃)で1時間反応させる。反応後、EIA専用洗浄機を用い0.01% Tween 20、0.0015 M NaCl、0.0015% パラオキシ安息香酸メチル及び0.005% 2-クロロアセトアミドを含む0.005 Mトリス緩衝液pH 7.5で3回(各4秒間)洗浄する。洗浄後、標識抗体を100μl加え室温(20〜30℃)で1時間反応させる。反応後、EIA専用洗浄機を用い0.01% Tween 20、0.15 M NaCl、0.0015% パラオキシ安息香酸メチル及び0.005% 2-クロロアセトアミドを含む0.005 Mトリス緩衝液pH 7.5で3回(各4秒間)洗浄する。洗浄後、1.5 mg/mlのABTS(2,2-アジノ-ビス-(3-エチルベンゾチアゾリン-6-スルホン酸)を含む 0.1 M クエン酸緩衝液pH 4.2を100μl加え室温(20〜30℃)で1時間反応させ、0.013% NaN3液を100μl加え反応を停止する。発色した溶液の405nmの吸光度を分光光度計で測定する。
【0036】
7).標準抗原曲線の特性
各濃度のチトクロムC及び検体の吸光度値からブランクの吸光度値を引く。横軸に標準抗原濃度、縦軸に標準抗原の吸光度をプロットし、標準曲線を描く。その標準抗原曲線を基に、検体中に含まれるチトクロムC量を計算する。
【0037】
【実施例1】
SIRSの患者血清中のチトクロムCの定量
参考例1に記載したチトクロームCのELISA系を用いて、SIRSのHPS、敗血症、熱傷、急性膵炎及び外科手術後の患者ならびに健常人の血清中チトクロムC濃度を測定した。
【0038】
その結果、表1に示す通り、健常人15人では全て陰性(< 0.05 ng/ml)であったが、HPSでは13例中13例(100%)、敗血症では8例中8例(100%)、熱傷では6例中4例(67%)、急性膵炎では9例中9例(100%)、外科手術後では8例中6例(75%)が陽性であった。
【0039】
【表1】
Figure 0003896303
【0040】
またHPSでは、血清中チトクロムC濃度が10 ng/ml以上であった5例中4例(80%)が死亡したのに対し、10 ng/ml未満であった8例中に死亡例は無く(0%)、血清中チトクロムC濃度が10 ng/ml以上の患者で予後が悪いことが示された。
【0041】
【実施例2】
SIRS患者血清中のチトクロムC測定値と多臓器不全スコアの相関 SIRSの患者12人に関し、多臓器不全のスコアPRISM IIIをPollack MMらの報告(Crit Care Med 24: 743-752, 1996)に従って算定し、血清中チトクロムC濃度との相関を調べた。
【0042】
その結果、図1に示す通りチトクロムC濃度はPRISM IIIスコアと良く相関し、チトクロムC濃度が多臓器不全の客観的な指標として有用であることが示された。
【0043】
【発明の効果】
チトクロムCの測定が、SIRSの多臓器不全の検査、予後の予測に有用であることが明らかにされた。したがって、SIRSにおける多臓器不全を検査する、簡便で感度・定量性に優れた検査試薬及び検査方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 SIRS患者血清中のチトクロムC測定値と多臓器不全スコアの相関を示す。

Claims (4)

  1. 体液中のチトクロムCを定量し、定量結果を多臓器不全の指標として用いることを特徴とする、SIRS(systemic inflammatory response syndrome)における多臓器不全を検査する方法。
  2. チトクロムCを免疫化学的方法により定量する、請求項1に記載の方法。
  3. 体液中のチトクロムCを定量するための試薬を含む、SIRSにおける多臓器不全の検査試薬。
  4. チトクロムCを免疫化学的方法により定量する、請求項3に記載の試薬。
JP2002129478A 2001-05-09 2002-05-01 チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬 Expired - Fee Related JP3896303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129478A JP3896303B2 (ja) 2001-05-09 2002-05-01 チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-138369 2001-05-09
JP2001138369 2001-05-09
JP2002129478A JP3896303B2 (ja) 2001-05-09 2002-05-01 チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028860A JP2003028860A (ja) 2003-01-29
JP3896303B2 true JP3896303B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=26614794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129478A Expired - Fee Related JP3896303B2 (ja) 2001-05-09 2002-05-01 チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896303B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892757B2 (en) 2005-04-15 2011-02-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Immunochemical determination method and determination reagent for cytochrome c
CA2735590A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Astute Medical, Inc. Methods and compositions for diagnosis and prognosis of renal injury and renal failure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003028860A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441407B2 (ja) 非特異的結合を減少させるためのイムノアッセイ方法及び試薬
EP2965088B1 (en) Prognostic marker to determine the risk for early-onset preeclampsia
JP3551678B2 (ja) ヘモグロビンA1cの測定法及びキット
US20060183176A1 (en) Method and reagent for detecting cell death
WO2009147998A1 (ja) IgA腎症の検査方法及び検査キット
JPH07325083A (ja) 糖タンパク質の特定糖鎖割合の測定方法
JP3896303B2 (ja) チトクロムc測定によるsirsにおける多臓器不全の検査試薬
US7138239B2 (en) Method and reagent for testing for multiple organ failure in SIRS by cytochrome C measurement
JPS61230058A (ja) アルブミンの定量法
JP2702616B2 (ja) Pivka−iiの測定試薬
JPS61243363A (ja) Crpの高感度定量法
RU2180117C1 (ru) Способ оценки сенсибилизации к химическим соединениям
JPH0313864A (ja) TNF―αの測定方法,キット及び診断方法
JP2003121444A5 (ja)
JP3542245B2 (ja) 糖尿病もしくは糖尿病合併症用マーカーとしての使用および免疫試薬
JPH02201162A (ja) 酵素抗体複合体、複合体―抗体の組合せ、キット及び診断方法
JP2024060569A (ja) 本態性高血圧症を検出するためのバイオマーカー、それを用いた検出方法及び検出試薬
JP2023527087A (ja) 敗血症状態の予測
KR101075100B1 (ko) 자간전증 진단에 유용한 정보를 제공하기 위한 방법 및 키트
JPH02173569A (ja) ヒト組織プラスミノーゲンアクチベーター・ヒトプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター複合体の測定方法及び測定キット
JPWO2019167935A1 (ja) プレセプシン測定に有用な抗cd14抗体の使用
CA2810479A1 (en) Method for diagnosing alzheimer&#39;s disease using soluble gpvi in blood
EP0328664A1 (en) Method for assaying basic fetal protein in urine and assaying kit therefor
JP2006250862A (ja) 妊娠中毒症の検知方法及び検知キット
JPH0721499B2 (ja) ヒトプラスミン−α2−プラスミンインヒビタ−複合体の測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3896303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees