JPH02160511A - 繊維強化複合材の製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材の製造方法

Info

Publication number
JPH02160511A
JPH02160511A JP63316707A JP31670788A JPH02160511A JP H02160511 A JPH02160511 A JP H02160511A JP 63316707 A JP63316707 A JP 63316707A JP 31670788 A JP31670788 A JP 31670788A JP H02160511 A JPH02160511 A JP H02160511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
fiber
resin
filaments
reinforcing fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63316707A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyasu Fujii
藤井 清康
Kazuyoshi Yamamoto
山本 和芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP63316707A priority Critical patent/JPH02160511A/ja
Publication of JPH02160511A publication Critical patent/JPH02160511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強化繊維と熱可塑性樹脂とが一体化された繊
維強化複合材の製造方法に関する。
(従来の技術) ストランド状の連続する強化繊維を、流動化された粉体
状熱可塑性樹脂(流動床)の中を通過させて強化繊維に
粉体状熱可塑性樹脂を保持させた後、加熱炉を通過させ
ることにより、粉体状熱可塑性樹脂を溶融させて強化繊
維と熱可塑性樹脂とを一体化させる繊維強化複合材の製
造方法は広く知られている。
従来実施されている製造方法は、加熱炉の後方位置に引
き取り機を設置し、この引き取り機でストランド状強化
繊維を連続的に引き取り、粉体状熱可塑性樹脂の流動床
及び加熱炉を通過させるものである。
この方法によれば、強化繊維のフィラメントが一方向に
引き揃えられた繊維強化複合材を得ることができるため
、曲げ強度の比較的高い繊維強化複合材を得ることがで
きる。ところが、上記したように強化繊維は張力がかか
った状態で粉体状熱可塑性樹脂中の流動床を通過するた
め強化繊維は充分開繊されていす、従って強化繊維の内
部にまで粉体状熱可塑性樹脂が侵入せず、製造された繊
維強化複合材の強度が不十分であった。
上記欠点を改善する方法として、特公昭52−3985
号公報には、流動床中に螺条を切ったバーを複数本平行
に架設し、強化繊維をこのバーに交互に通すことにより
強化繊維を開繊して強化繊維の内部にまで熱可塑性樹脂
を侵入させる方法が提案され、特開昭58−50194
3号公報には流動床中に配設された複数のローラーの周
面に強化繊維を押し付けながら通過させることによって
、強化繊維の内部にまで熱可塑性樹脂を侵入させる方法
が提案され、さらに特開昭63−2708号公報には流
動床中に架設された複数の湾曲バーの上下面に強化繊維
を交互に押し付けて強化繊維の幅を変化させながら通過
させることによって、強化繊維の内部にまで熱可塑性樹
脂を侵入させる方法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した方法はいずれも、強化繊維に張
力をかけた状態で機械的な開繊操作を行うものであり、
従って、開繊操作によってフィラメントと他の部材との
摩擦やフィラメント同志の摩擦等によるフィラメントの
切断が起こり易く、安定した操業が行えなかった。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、強化繊維のフィラメントが一方向に揃えら
れていると共に、強化繊維の内部にまで熱可塑性樹脂が
含浸されて強度の高い繊維強化複合材を得ることができ
、しがも安定した操業が行える繊維強化複合材の製造方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の繊維強化複合材の製造方法は、多数の連続する
フィラメントより構成されるストランド状の強化繊維を
実質的に張力がかからない状態で流動化された粉体状熱
可塑性樹脂の中を通過させてフィラメント間に粉体状熱
可塑性樹脂を保持させ、次いで強化繊維に張力をかけた
状態で粉体状熱可塑性樹脂を加熱溶融させて強化繊維と
粉体状熱可塑性樹脂とを一体化することを特徴としてお
り、そのことにより上記目的が達成される。
本発明の繊維強化複合材の他の製造方法は、多数の連続
する非導電性フィラメントより構成されるストランド状
の強化繊維を実質的に張力がかからない状態で、非導電
性の容器内で流動化された粉体状熱可塑性樹脂の中を通
過させてフィラメント間に粉体状熱可塑性樹脂を保持さ
せ、次いで強化繊維に張力をかけた状態で粉体状熱可塑
性樹脂を加熱溶融させて強化繊維と粉体状熱可塑性樹脂
とを一体化することを特徴としており、そのことにより
上記目的が達成される。
第1図は本発明に用いられる製造装置の一例を示したも
のである。
この製造装置は、ストランド状の強化繊維1が巻回され
たロール1aをセットする巻戻しロール1゜と、強化繊
維1を上下から挟持して図の矢印方向へ回転駆動するこ
とによりロール1aから強化繊維1を巻戻すピンチロー
ル11と、粉体状熱可塑性樹脂2が供給されている容器
20と、容器20を通過した強化繊維1を引き取るピン
チロール12と、強化繊維lを所定幅に広げる押圧ロー
ル40と、強化繊維1に保持された過剰の粉体状熱可塑
性樹脂2を除去してその保持量を一定とするスリッター
50.51と、強化繊維1に保持された上記粉体状熱可
塑性樹脂2を溶融させる遠赤外線加熱炉60と、溶融し
た熱可塑性樹脂を押圧して強化繊維1と一体化させる加
熱ロール61と、樹脂が保持された強化繊維1の端部を
引き取るピンチロール13とを備えている。
上記容器20の底部には多数の通気孔25.25・・・
が設けられ、気体供給路21から送られた気体がこの通
気孔25を通って容器20の内部へ送られるようになっ
ている。従って、容器20内に入れられた粉体状熱可塑
性樹脂2は、その気体の噴出によって流動化した状態と
なり流動床26が形成されている。
容器20の壁の上端部及び内部には、強化繊維1を案内
するガイドロール22.23.24が配設されている。
上記ロール1aとガイドロール22との間に配設された
ピンチロール11と、容器20の強化繊維1の移動方向
側に配設されたピンチロール12とは、はぼ同速度で回
転駆動するように構成されていて、両ピンチロール11
.12の間では強化繊維1に張力がかからないようにな
っている。また、両ピンチロール11.12の間には、
強化繊維1の張力を検出する張力検出機31が配設され
、この張力検出機31からの検出信号をピンチロール1
1及び/又は12の駆動部に伝えてピンチロール11及
び/又は12の駆動速度を変更することで強化繊維lに
かかる張力を調節できるように構成されている。また、
ピンチロール12と強化繊維lの端部を引き取るピンチ
ロール13との間にも張力検出機32が配設され、この
張力検出機32からの検出信号をピンチロール13に伝
えてピンチロール13の駆動速度を変えることにより、
強化繊維1に作用する張力を調節できるように構成され
ている。
次に、上記製造装置を用いて本発明の製造方法を説明す
る。
強化繊維lの端部は流動床26の前後に配設されたピチ
ロール11.12で引き取られ、ロール1aの外側より
撚りがかからないように順次巻戻される。
そして、強化繊維1は張力がかからない状態で容器20
内へ導かれる。容器20内では通気孔25から気体が噴
出されていて粉体状熱可塑性樹脂2の流動床26が形成
され、また強化繊維1は開繊され易い状態であるので、
その気体の勢いによって強化繊維1はフィラメント状に
開繊され、その開繊されたフィラメント間に粉体状熱可
塑性樹脂2は侵入して保持される。
流動床26を通過し、ピンチロール12により送り出さ
れた粉体状熱可塑性樹脂2を有する強化繊維1は、次に
押圧ロール40で押え付けられながら通過することで一
定幅の帯状に広げられ、引き続いて強化繊維1がスリッ
ター50.51の上下面を通過する際に過剰の粉体状熱
可”塑性樹脂2が除去されてその保持量が一定とされる
。上記押圧ロール4゜の強化繊維1に対する押圧力及び
角度を変更することにより、薄帯状に広げる強化繊維1
の幅を変化させて最終製品における繊維強化複合材の強
化繊維1と熱可塑性樹脂との比率を調整することができ
る。引き続いて、上記粉体状熱可塑性樹脂2が所定量保
持された強化繊維1を張力でかけた状態で遠赤外線加熱
炉60に供給して、ここで加熱することにより粉体状熱
可塑性樹脂を溶融し、加熱ロール61を通過させ、溶融
した樹脂を上下両面から押圧することによって樹脂同志
及び溶融した樹脂と強化繊維1とを一体化して薄帯状プ
リプレグの形態で繊維強化複合材が得られる。
上記張力は熱可塑性樹脂の種類、量等により適宜決定さ
れればよいが、一般に2〜50kg テアリ、好ましく
は5〜30kgである。
本発明で用いられるストランド状の連続した強化繊維1
としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等の無機繊
維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維
等の有機繊維であって、通常繊維径2〜40μ国のフィ
ラメントを数百〜数十力木同方向に束ねて構成されるス
トランド状の連続する繊維が用いられる。ヤーン状のも
のを多数用いることもできる。また、強化繊維1は樹脂
との接着強度を向上させるために通常行われるサイジン
グ処理が施されていても良い。また、使用する粉体状熱
可塑性樹脂の溶融温度において熱的に安定な繊維が選ば
れる。
本発明で用いられる粉体状熱可塑性樹脂2は、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスルホン
、ポリアミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリフェニレン
サルファイド、ポリエーテルエーテルケトン等の熱によ
り軟化溶融する樹脂が総て使用可能である。また、これ
らの熱可塑性樹脂の混合物も使用し得る。安定剤、潤滑
剤、加工助剤、可塑剤、染料、顔料のような添加剤を、
熱可塑性樹脂に混合して用いても良い。この粉体状熱可
塑性樹脂の平均粒子径は、1〜1000μmが好ましい
。粉体状熱可塑性樹脂の平均粒子径がioo。
μmを上回ると流動床中での粉体の流動が好適に起こら
ず、ストランド状の連続強化繊維のフィラメント間への
熱可塑性樹脂の保持量が低下する傾向にある。
さらに、上記容器20に繊維状微小充填材を供給して強
化繊維1のフィラメント間に粉体状熱可塑性樹脂2とと
もに微小充填材を侵Δ保持させても良い、この微小充填
材としては、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維のミル
ドファイバー、あるいは窒化ケイ素、炭化ケイ素、チタ
ン酸カリウム等のウィスカーが好適に用いられる。この
ように、微小充填材を強化繊維1のフィラメント間に保
持させることにより、ランダムに配向する微小充填材に
よって製造される繊維強化複合材の繊維間の強度を上げ
ることができ、強化繊維1の長手方向に沿った割れ等を
防止することができる。
この繊維状微小充填材の平均アスペクト比(L/D)は
5以上であるのが好ましい、平均アスペクト比が5を下
回ると、繊維状としての機能がなくなり、強化繊維lの
幅及び厚み方向に対する強度が充分得られない、また、
繊維状微小充填材の繊維長は10〜1000μmの範囲
が好ましい、繊維長が1000μmを上回ると、流動床
26中での粉体の流動が好適に起こらず、ストランド状
の強化繊維1のフィラメント間に繊維状微小充填材が充
分保持されない。
10μmを下回ると繊維状としての機能がなくなり、繊
維強化複合材の幅及び厚み方向に対する強度が充分得ら
れない。繊維状微小充填材は、粉体状熱可塑性樹脂と繊
維状微小充填材の混合組成物2中において、1〜30容
量%の範囲で含有されるのが良い、1容量%を下回ると
、繊維状微小充填材の添加効果が小さいため繊維強化複
合材の幅及び厚み方向に対する強度が充分得られず、 30容量%を上回ると、熱可塑性樹脂の結合力が低下し
、強化繊維1への熱可塑性樹脂の含浸性が損なわれる傾
向にある。
上記流動床26を形成するための気体としては、通常空
気が用いられ、コンプレッサーやブロアー等から供給さ
れるのが良い。必要に応じて窒素、二酸化炭素、ヘリウ
ム、アルゴン等の不活性気体が用いられる。
本発明の他の製造方法においては、強化繊維工として、
非導電性フィラメントより構成されるストランド状の強
化繊維を使用し、非導電性の容器20内で非導電性の粉
体状熱可塑性樹脂を流動化させて、この流動床26中を
上記強化繊維1を通過させることにより、粉体状熱可塑
性樹脂2の強化繊維1への保持量を増大させたものであ
る。すなわち、非導電性の容器20内に粉体状熱可塑性
樹脂を投入して流動床26を形成することにより、静電
気が発生して粉体状熱可塑性樹脂2及び強化繊維1が帯
電し、強化繊維1のフィラメントはその静電気によって
互いに反発して開繊されることとなり、フィラメント間
に流動する粉体状熱可塑性樹脂が容易に侵入し易くなる
のである。
従って、使用される強化繊維1としては上記で挙げたも
ののうち、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊
維、ポリアミド繊維等の非導電性繊維が用いられる。ま
た、容器2o内に直流高電圧を付与した電極を配置して
、積極的に粉体状熱可塑性樹脂2を帯電させるようにし
ても良い。
さらに、粉体状熱可塑性樹脂2の保持量を調整した後、
強化繊維1を粉体状熱可塑性樹脂2の溶融温度以上の温
度に加熱された所望形状のスリットを有する金型中を通
過させることにより、粉体状熱可塑性樹脂2と強化繊維
1とを一体化させつつ所望の横断面形状を有する長尺の
繊維強化複合材を得ても良い。
本発明によれば、フィラメントが一方向に配向している
ため、特に曲げ強度の高い繊維強化複合材が得られる。
また、強化繊維1は充分開繊された状態でそのフィラメ
ント間に粉体状熱可塑性樹脂が侵入保持されるので、強
化繊維1の周囲だけでなく内部にまで樹脂が含浸した強
度の高い繊維強化複合材が得られると共に、従来のよう
に強化繊維1を張力がかかった状態で機械的に開繊する
こともなく、フィラメントの切断の少ない強度の高い繊
維強化複合材が得られる。
このようにして得られた熱成形性複合材料は、種々の形
状に成形することができ、単独であるいは複数枚を積層
し、又は他の部材と積層して板材、管等に用いることが
できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
1覇」ロー く使用材料〉 ストランド状の強化繊維としてガラス繊維ロービング(
フィラメント径22μm 、4400g/km)を用い
、粉体状熱可塑性樹脂としてナイロン−6(平均粒子径
80urR)を用いた。
〈製造条件〉 第1図に示した装置を用いて以下の条件で薄帯状の繊維
強化複合材(プリプレグとも称される)を製造した。容
器20は硬質ポリ塩化ビニル製のものを用い、容器20
内に上記粉体状熱可塑性樹脂2を投入し、コンプレッサ
ーにより容器20底部の通気孔25から容器20内へ空
気を噴出させて流動床26を形成した。
ピンチロール11の駆動により予め40cmのストラン
ド1を流動床26に送り込んだ後、ピンチロール12.
13を駆動させた。ピンチロール11.12は150c
m/winの一定速度でストランド1を引き取るように
設定した。また、ピンチロール13は張力検出機32と
連動してストランド1に約10kgの張力が常にかかる
ようにその引き取り速度を調節した。
ストランド1を張力がほとんどかからない状態で流動床
26を通過させてフィラメント間に粉体状熱可塑性樹脂
2を保持させた後、ロール40上で幅約4CIに広げ、
スリッター50.51で上下面に保持された過剰の粉体
状熱可塑性樹脂2を除去した。
引き続いて、表面温度約380°Cに設定された遠赤外
線ヒーターを有する加熱炉60中を通過させ粉体状熱可
塑性樹脂2を溶融させた後、表面温度225゛Cに設定
された加熱ロール61を通過させ、ストランド1と樹脂
とを一体化させつつ引き取り、幅約40園、厚み約0.
2 !Inの薄帯状の繊維強化複合材を得た。
得られた繊維強化複合材は、ガラス繊維含有量が35重
景%でフィラメントが一方向に良く配向し、かつフィラ
メント間に樹脂が良く含浸したものであった。また、上
記製造操作を5時間連続して実施したが、フィラメント
の切断によるトラブルは発生せず安定した操業が行えた
得られた繊維強化複合材を数枚積層してプレス成形によ
り厚み3.2 amの一方向強化板を得、この強化板の
曲げ試験を行ったところ、曲げ強度は60kg/mm”
であった・ 大施皿主 く使用材料〉 ストランド状の強化繊維としてガラス繊維ロービング(
フィラメント径22μm 、 4400g/km)を用
い、粉体状熱可塑性樹脂として下記組成の配合物から生
成した平均粒子径300μmの粉末を用いた。
塩化ビニル樹脂(重合度800)・・・100重量部ブ
チル錫含硫黄系安定剤  ・・・ 3重量部ステアリル
アルコール   ・・・ 1重量部ポリオレフィンワッ
クス  ・・・ 1重量部〈製造条件〉 実施例1と同様に、容器20内に流動床26を形成した
装置を用い、以下の条件で薄帯状の繊維強化複合材を製
造した。
ピンチロール1工により予め40cmのストランド1を
流動床26に送り込んだ後、ピンチロール12、】3を
駆動させた。ピンチロール11.12は150 cm/
minの一定速度でストランド1を引き取るように設定
した。また、ピンチロール13は張力検出機32と連動
してストランドlに約15kgの張力が常にかかるよう
に引き取り速度を調節した。
ストランド1に張力がほとんどかからない状態で、この
ストランド1を流動床26を通過させてフィラメント間
に粉体状熱可塑性樹脂2を保持させた後、ロール40上
で幅約3cII+に広げ、スリッター50.51で上下
面に保持された過剰の粉体状熱可塑性樹脂2を除去した
。引き続いて、表面温度約340°Cに設定された遠赤
外線ヒーターを有する加熱炉60中を通過させ粉体状熱
可塑性樹脂2を溶融させた後、表面温度190″Cに設
定された加熱ロール61を通過させ、ストランド1と粉
体状熱可塑性樹脂2とを一体化させつつ引き取り、幅約
30鵬、厚み約0.3 mmOm帯薄の繊維強化複合材
を得た。
得られた繊維強化複合材はガラス繊維含有量が30重量
%でフィラメントが一方向に良(配向し、かつフィラメ
ント間に樹脂が良く含浸したものであった。また、上記
製造操作を5時間連続して実施したが、フィラメントの
切断によるトラブルは発生せず、安定した操業が行えた
得られた繊維強化複合材を数枚積層してプレス成形によ
り厚み3.0 mmの一方向強化板を得、この強化板の
曲げ試験を行ったところ、曲げ強度は40kg/am”
であった。
裏旌五主 〈使用材料〉 ストランド状の強化繊維としてPAN系炭素炭素繊維ス
トランドィラメント径8 u 1m 、フィラメント数
6000本)を用い、粉体状熱可塑性樹脂としてポリフ
ッ化ぐニリデン樹脂(重合度1100、平均粒子径20
0μm)を用いた。
く製造条件〉 実施例1と同様に、容器20内に流動床26を形成した
装置を用い、以下の条件で薄帯状の繊維強化複合材を製
造した。
ピンチロール11により予め30ca+のストランド1
を流動床26に送り込んだ後、ピンチロール12.13
を駆動させた。ピンチロール11.12は120 cm
/Ifiinの一定速度でストランド1を引き取るよう
に設定した。また、ピンチロール13は張力検出機32
と連動してストランドlに約8kgの張力が常にかかる
ように引き取り速度を調節した。
ストランド1に張力がほとんどかからない状態で、この
ストランドlを流動床26を通過させてフィラメント間
に粉体状熱可塑性樹脂2を保持させた後、ロール40上
で幅約2c+aに広げ、スリッター50.51で上下面
に保持された過剰の粉体状熱可塑性樹脂2を除去した。
引き続いて、表面温度約350°Cに設定された遠赤外
線ヒーターを有する加熱炉60中を通過させ粉体状熱可
塑性樹脂2を溶融させた後、表面温度210°Cに設定
された加熱ロール61を通過させ、ストランド1と粉体
状熱可塑性樹脂2とを一体化させつつ引き取り、幅約2
0mm、厚み約0.3mの薄帯状の繊維強化複合材を得
た。
得られた繊維強化複合材は炭素繊維含有量が20重量%
でフィラメントが一方向に良く配向し、かつフィラメン
ト間に樹脂が良く含浸したものであった。また、上記製
造操作を5時間連続して実施したが、フィラメントの切
断によるトラブルは発生せず、安定した操業が行えた。
得られた繊維強化複合材を数枚積層してプレス成形によ
り厚み2.0Mの一方同強化板を得、この強化板の曲げ
試験を行ったところ、曲げ強度は80kg/mm”であ
った。
北較■ く使用材料〉 実施例2と同様の強化繊維と粉体状熱可塑性樹脂を用い
た。
〈製造条件〉 第1図に示した製造装置において、ピンチロール12を
取り外し、流動床26を通過するストランド1に約3k
gの張力がかかるようにした以外は、実施例2と同様の
条件で薄帯状の繊維強化複合材を製造した。
得られた繊維強化複合材はガラス繊維含有量が60重量
%でフィラメントは一方向に良く配向したものであった
が、フィラメント間に樹脂が充分含浸していないもので
あった。
得られた繊維強化複合材を数枚積層してプレス成形によ
り厚み3飾の一方向強化板を得、この強化板の曲げ試験
を行ったところ、曲げ強度は14kg/mm”であった
(発明の効果) このように本発明の製造方法によれば、強化繊維のフィ
ラメントが一方向に揃えられており、また粉体状熱可塑
性樹脂の含浸性を高めることができて強度の高い繊維強
化複合材を得ることができると共に、従来のように強化
繊維に粉体状熱可塑性樹脂を保持させるための機械的な
開繊操作を必要とせず、フィラメントの切断がほとんど
起こらない安定した操業が行える。特に、非導電性の強
化繊維及び容器を使用して容器内で静電気を発生させる
ようにすると、強化繊維を充分開繊させることができ、
樹脂の含浸性を一層高めることができる。
゛の   なi′ ■ 第1図は本発明に用いる製造装置の一実施例を示す概略
図である。
1・・・強化繊維、2・・・粉体状熱可塑性樹脂、11
.12.13・・・ピンチロール、20・・・容器、2
6・・・流動床。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、多数の連続するフィラメントより構成されるストラ
    ンド状の強化繊維を実質的に張力がかからない状態で流
    動化された粉体状熱可塑性樹脂の中を通過させてフィラ
    メント間に粉体状熱可塑性樹脂を保持させ、次いで強化
    繊維に張力をかけた状態で粉体状熱可塑性樹脂を加熱溶
    融させて強化繊維と粉体状熱可塑性樹脂とを一体化する
    ことを特徴とする繊維強化複合材の製造方法。 2、多数の連続する非導電性フィラメントより構成され
    るストランド状の強化繊維を実質的に張力がかからない
    状態で、非導電性の容器内で流動化された粉体状熱可塑
    性樹脂の中を通過させてフィラメント間に粉体状熱可塑
    性樹脂を保持させ、次いで強化繊維に張力をかけた状態
    で粉体状熱可塑性樹脂を加熱溶融させて強化繊維と粉体
    状熱可塑性樹脂とを一体化することを特徴とする繊維強
    化複合材の製造方法。
JP63316707A 1988-12-15 1988-12-15 繊維強化複合材の製造方法 Pending JPH02160511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316707A JPH02160511A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 繊維強化複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63316707A JPH02160511A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 繊維強化複合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02160511A true JPH02160511A (ja) 1990-06-20

Family

ID=18080006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63316707A Pending JPH02160511A (ja) 1988-12-15 1988-12-15 繊維強化複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02160511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255786A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 三井化学株式会社 一方向性繊維強化樹脂シート並びにそれを含む積層体及び自動車部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255786A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 三井化学株式会社 一方向性繊維強化樹脂シート並びにそれを含む積層体及び自動車部材
JPWO2020255786A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517654B1 (en) Process for the production of fiber-reinforced semi-finished articles made of thermoplastics of medium to high viscosity
JPH02151418A (ja) 繊維補強複合体の製造方法
SK5092000A3 (en) Method and apparatus for manufacturing a composite tape
JPS6036156A (ja) 柔軟性複合材、その製造法及び装置
EP0303499B1 (en) Preformed yarn useful for forming composite articles and process of producing same
JPS61229535A (ja) 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置
JPH07314444A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体およびその製造方法
JPH02160511A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JPS61229534A (ja) 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置
JPH02160508A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
US5700556A (en) Granules of fiber-reinforced thermoplastic
JP3234262B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法
JPH02173125A (ja) 繊維強化樹脂複合体プリプレグの製造方法
JPH02160509A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JPH0550434A (ja) ロツド状繊維補強樹脂材の連続製造方法及びその装置
JP2971967B2 (ja) 繊維補強樹脂シートの製造法及び装置
JPH05318472A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シート
JPS61229536A (ja) 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置
JPH03158211A (ja) 繊維強化ポリ塩化ビニル系樹脂複合材の製造方法
JPH02160512A (ja) プリプレグシート及びその製造方法
JPH0985744A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH04138219A (ja) 長繊維含有樹脂組成物の製造方法
JPH04366627A (ja) 繊維強化シート
JPH02160510A (ja) 繊維強化複合材の製造方法
JPH06278218A (ja) 繊維複合シートの製造方法