JPH06278218A - 繊維複合シートの製造方法 - Google Patents

繊維複合シートの製造方法

Info

Publication number
JPH06278218A
JPH06278218A JP5069728A JP6972893A JPH06278218A JP H06278218 A JPH06278218 A JP H06278218A JP 5069728 A JP5069728 A JP 5069728A JP 6972893 A JP6972893 A JP 6972893A JP H06278218 A JPH06278218 A JP H06278218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin powder
fiber
bar
reinforcing
composite sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5069728A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Karikaya
孝一 刈茅
Takahiro Konishi
隆弘 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5069728A priority Critical patent/JPH06278218A/ja
Publication of JPH06278218A publication Critical patent/JPH06278218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】幅方向に肉厚が均一で、強度ばらつきのない繊
維複合シートの製造方法を提供する。 【構成】強化繊維束12本を横一列に並べ、粉体樹脂を
充填した流動槽3内に導き、流動槽2内に設けられたバ
ー22に押圧状態にして摺動して、強化繊維束F1をモ
ノフィラメント状に開繊する。開繊した強化繊維に粉体
樹脂を付着する。粉体樹脂が付着した強化繊維F2を、
バー31に押圧力1kgf/cm2 の押圧状態にて摺動
し、上方の樹脂粉体溜まり32から粉体樹脂を供給し、
その幅方向に均一な厚さ粉体樹脂を付着する。それらの
粉体樹脂が付着した強化繊維F3を、加熱ロール4に導
き、シート化し、冷却ロール5を経て、巻取機6にて巻
き取り、繊維複合シート7を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックやエンジ
ニアリングプラスチックの補強材料として用いられるプ
レプリグシートや、スタンパブルシート等の繊維複合シ
ートの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維強化熱可塑性樹脂シートの製
造方法としては、例えば、特公昭52─3985号公報
に記載の如く、粉体状熱可塑性物質の床中を通過中に、
螺条を設けたバーを通すことによりロービングを複数の
フィラメントよりなる個々の束に分離し、粉体状熱可塑
性物質をロービング中に侵入させ、引き続きロービング
を熱可塑性物質の融点以上の温度まで加熱し、加熱ロー
ビングをダイを通してから冷却してシート化する方法
や、特公昭63─67446号公報に記載の如く、平行
且つ均一に緊張された複数の繊維を樹脂粒子の入った槽
を複数のローラを経て通過させる際に、繊維に樹脂粒子
を付着させ、過剰の付着樹脂を繊維に振動を与えること
により取り除いた後、加熱溶融してシート化する方法が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の場合に
は、粉体状熱可塑性物質をロービング中に侵入させた
後、加熱部に移送するまでの間に、粉体状熱可塑性物質
が落下し易く、又、ロービングのモノフイラメントより
なる個々の束に分離した幅がまちまちになり易く、幅方
向に肉厚が不揃いなシートしか得ることができないとい
う問題点がある。
【0004】又、後者の場合には、過剰の付着樹脂を繊
維に振動を与えることにより取り除くことにより、又、
取り除いた後加熱溶融成形部に移送するまでの間に、粉
体熱可塑性樹脂が必要以上に落下して繊維の幅方向に付
着樹脂の不足する部分が発生し易く、幅方向に肉厚が均
一なシートを得ることが難しいという問題点がある。
【0005】本発明は上記の如き従来の問題点を解消
し、幅方向に肉厚が均一で、強度ばらつきのない繊維複
合シートの製造方法を提供することを目的としてなされ
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明において、強化繊
維束(ロービング)としては、樹脂粉体の溶融温度にお
いて熱的に安定なものが好適に使用され、例えば、ガラ
ス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維等の無機繊維、
ポリアミド繊維、ポリエステル繊維等の有機繊維等が挙
げられる。
【0007】強化繊維のモノフィラメントの直径は、1
〜50μmが好ましく、2〜30μmが特に好ましい。
直径が1μm未満の場合には、加熱溶融工程までの引き
取りや振動で生じる張力に耐え得る強度が得られず、
又、得られる繊維複合シートの強度が充分でなく、逆
に、50μmを超える場合には、流動槽中で樹脂粉体を
付着させるのに充分な開繊状態とすることができず、付
着不足となり、繊維複合シートとして要求される強度を
得ることが難しくなる傾向がある。
【0008】強化繊維束は、フィラメントの集合を通常
ポリ酢酸ビニル、デンプン、ポリエステル等の収束剤に
より結束して繊維束とされるが、強化繊維に樹脂粉体が
均一に含浸されるためには、モノフィラメント状への開
繊が容易である必要があり、収束剤は少量の方がよく、
その量は通常0.1〜5%が好ましい。
【0009】本発明において、樹脂粉体としては、例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹
脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、ポリスチレン及び
スチレンと他の単量体との共重合体、ポリエーテルサル
フォン、ポリフェニレンサルファイド等のエンジニアリ
ングプラスチック、これらの熱可塑性樹脂の混合樹脂、
熱硬化性樹脂との混合樹脂からなる粉体が挙げられる。
【0010】樹脂粉体の粒子径は、10〜300μmが
好ましい。粒子径が、10μm未満の場合には、流動槽
内で流動状態にすると粉体の飛散が激しくなって、流動
状態の調節が難しくなり、逆に、300μmを超える場
合には、フィラメントが粉体の粒子径以上に開繊しにく
くなり、又、流動床の流動状態も悪くなるため、フィラ
メント間への樹脂粉体の含浸が悪くなる傾向がある。
【0011】強化繊維束を流動槽内でバーに押圧状態に
て摺動させる際、及び流動槽の外部にてバーに押圧状態
にて摺動させる際の強化繊維のバーに対する押圧力とし
ては、強化繊維のフィラメントの直径により最適値は異
なるが、0.1〜5kgf/cmが好ましい。押圧力が
0.1kgf/cm未満の場合には、強化繊維束が開繊
しにくく、逆に、5kgf/cmを超える場合には、強
化繊維が加熱溶融工程までの引き取りや振動に耐えるこ
とができず破断するおそれがある。
【0012】上記押圧力を付与するには強化繊維束にテ
ンションをかけるのが好ましく、一般に0.5〜3kg
f/本のテンションをかければよい。
【0013】樹脂粉体が付着した強化繊維を流動槽の外
部に設けられたバーに押圧状態にて摺動させつつ、強化
繊維に更に樹脂粉体を供給して付着させる方法として
は、例えば、バーの上方付近に樹脂粉体を充填したホッ
パー状の樹脂粉体溜まりを設け、その樹脂粉体溜まりの
下部に強化繊維の全幅にわたって開口する細長スリット
状の供給口を設け、その供給口から、バーに入る手前か
バー上の位置にて、走行する樹脂粉体を付着した強化繊
維上の全幅にわたって、樹脂粉体を落下させるように供
給してもよいし、又、上記の樹脂粉体溜まりから、フィ
ーダーにより、バーに入る手前かバー上の位置にて、走
行する樹脂粉体を付着した強化繊維上の全幅にわたっ
て、樹脂粉体を供給するようにしてもよい。
【0014】フィラメントに付着した樹脂粉体を加熱溶
融する加熱装置としては、加熱ロール、熱風、遠赤外線
等の凡用加熱手段が使用できる。加熱温度は、樹脂粉体
の種類、加熱時間、繊維複合シートの用途等により適宜
選択される。
【0015】加熱溶融した樹脂粉体が付着した強化繊維
をシート化する方法としては、加熱手段が加熱ロールの
場合には、樹脂粉体が付着した強化繊維を加熱ロールに
通すことによりシート化することができ、この場合に
は、連続製造することができるので便利であるが、加熱
手段が熱風、遠赤外等の場合には、カレンダー加工等に
よりシート化する方法等が適宜採用される。加熱溶融し
てシート化したものを冷却する方法としては、冷却ロー
ル、ブロア等が使用できる。
【0016】以下、本発明を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の繊維複合シートの製造方法の例の工程
を説明する側面図である。
【0017】まず、最初の工程において、ボビン11よ
り繰り出した多数の連続モノフィラメントよりなる強化
繊維束F1を流動槽2に導く。流動槽2には、容器21
の底部に、多数の通気孔が設けられており、気体供給路
から送られた空気や窒素ガス等の気体Gが通気孔を通っ
て容器21内に供給されるようになっている。容器21
内に充填された樹脂粉体は、その気体Gの噴出によって
流動化した状態となり、流動床Rが形成されている。
【0018】容器21の内部には強化繊維束F1を押圧
状態にて摺動させるバー22、22が設けられている。
又、容器21の側壁部上部付近の入口側及び出口側に、
それぞれ、強化繊維束F1を案内するための案内バー2
3、23′が設けられている。
【0019】強化繊維束F1を、流動槽2内にて、流動
槽2内に設置されたバー22、22に押圧状態にして摺
動させて、強化繊維束F1をモノフィラメント状に開繊
させるとともに、開繊した強化繊維に樹脂粉体を付着さ
せる。
【0020】強化繊維束F1を流動槽2内のバー22、
22に押圧状態にて摺動させる際の強化繊維束F1のバ
ーに対する押圧力は、巻取機6による引っ張り力、バー
22、22、案内バー23、23′等と強化繊維束との
摩擦力、強化繊維束の各バーに対する角度、ボビン11
のブレーキ等の諸因子により異なるが、その押圧力の調
節はそれらの諸因子を調整することにより行う。
【0021】尚、流動槽2内にて、強化繊維束F1の開
繊を促進させるために、流動槽2中又は流動槽2に入る
手前で強化繊維束F1に振動を与えたり、流動槽2に入
る手前で強化繊維束F1にエアーを吹き付ける等の補助
手段を講じても構わない。
【0022】次の工程において、その樹脂粉体が付着し
た強化繊維F2を、流動槽2の外部に設けられたバー3
1、31、31に導く。バー31は、強化繊維F2の全
幅にわたって固定状態にて複数箇所設けられている。
【0023】それぞれのバー31の上方付近に、流動槽
2中に充填したのと同種の樹脂粉体を充填した樹脂粉体
溜まり32が設けられ、その樹脂粉体溜まり32の下部
に強化繊維の全幅にわたって開口する細長スリット状の
供給口321が設けられている。
【0024】そして、樹脂粉体が付着した強化繊維F2
をバー31、31、31に押圧状態にて摺動させつつ、
バー31、31、31に入る手前又はバー31、31、
31上の位置にて、走行する樹脂粉体を付着した強化繊
維F2上の全幅にわたって、樹脂粉体を落下させる。
【0025】この際、強化繊維F2をバー31、31、
31に押圧状態にて摺動させることにより、流動槽2内
で付着した樹脂粉体及び樹脂粉体溜まり32、32、3
2から供給される樹脂粉体を、強化繊維のフィラメント
間に擦り込み、強化繊維の幅方向に均一な厚さになるよ
うに樹脂粉体を付着させることができる。
【0026】尚、流動槽2の容器21の側壁部上部の出
口側付近の案内バー23′の上方に樹脂粉体溜まりを設
けてもよい。又、樹脂粉体溜まり32が設けられたバー
31は、樹脂粉体が付着した強化繊維F2の進行方向に
全幅にわたって複数個設けられているのが好ましいが、
1箇所だけ設けられていても構わない。
【0027】又、樹脂粉体が付着した強化繊維F2をバ
ー31、31、31に押圧状態にて摺動させる際の強化
繊維F2のバー31、31、31に対する押圧力は、強
化繊維束F1のバー22、22に対するのと同様の諸因
子により決まるので、その押圧力の調節はそれらの諸因
子を調整することにより行う。
【0028】次の工程にて、樹脂粉体が幅方向に均一な
厚さになるように付着した強化繊維F3を加熱ロール
4、4に導き、シート化する。このシートを冷却ロール
5、5、5を経て、巻取機6にて巻き取り、図2に示す
如く、樹脂層71中に強化繊維72が均一に分散埋設さ
れ、幅方向に均一な厚さを有する繊維複合シート7を得
る。
【0029】
【作用】本発明の繊維複合シートの製造方法は、多数の
連続モノフィラメントよりなる強化繊維束を、樹脂粉体
が充填された流動槽内にて、流動槽内に設けられたバー
に押圧状態にて摺動させて、繊維束をモノフィラメント
状に開繊させるとともに、開繊した強化繊維に樹脂粉体
を付着させる工程と、その樹脂粉体が付着した強化繊維
を流動槽の外部に設けられたバーに押圧状態にて摺動さ
せつつ、強化繊維に更に樹脂粉体を供給して付着させる
工程と、それらの樹脂粉体が付着した強化繊維を加熱装
置に導いてシート化する工程からなることにより、強化
繊維の幅方向に均一な厚さになるように樹脂粉体を付着
させることができ、これらの樹脂粉体が付着した強化繊
維を加熱装置に導いてシート化することにより、幅方向
に肉厚が均一で、強度にばらつきのない繊維複合シート
を得ることができる。
【0030】
【実施例】実施例1 図1を参照して説明した工程により、図2に示す如き幅
400mmの繊維複合シート7の製造を行った。強化繊
維束として、ガラスロービング(日東紡社製、商品名
「#4400」、繊維直径23μm、モノフィラメント
4000本の束)12本を用いた。樹脂粉体としては、
塩化ビニル樹脂粉体(信越化学社製、商品名「MA80
0S」、平均粒径150μm)100重量部に、ジブチ
ル錫ジマレエート1.5重量部と、ポリエチレンワック
ス0.5重量部を添加し、スーパーミキサーにて混合し
たものを用いた。
【0031】強化繊維束12本を横一列に並べ、樹脂粉
体を充填した流動槽2内に導き、流動槽2内に設けられ
たバー22、22に押圧力1kgf/cmの押圧状態に
して摺動させて、強化繊維束F1をモノフィラメント状
に開繊させるとともに、開繊した強化繊維に樹脂粉体を
付着させた。
【0032】次に、樹脂粉体が付着した強化繊維F2
を、3段に設けられたバー31、31、31に押圧力1
kgf/cmの押圧状態にて摺動させつつ、その上方付
近に設けられた樹脂粉体溜まり32から樹脂粉体を落下
させるようにして供給し、その幅方向に均一な厚さにな
るように樹脂粉体を付着させた。
【0033】樹脂粉体が幅方向に均一な厚さに付着した
強化繊維F3を、200℃に加熱した加熱ロール4に導
き、シート化し、冷却ロール5を経て、巻取機6にて
2.0m/minの速度にて巻き取り、平均肉厚0.4
5mmの繊維複合シート7を得た。
【0034】得られた繊維複合シートから、幅方向に4
0分割し、マイクロメーターを用いて肉厚を測定し、肉
厚CV値を算出した。又、幅方向に40分割したものを
長さ50mmに切断して、サンプルを作製し、このサン
プルを電気炉にて樹脂分を燃焼分離し、ガラスのみの重
量を測定し、繊維重量CV値を算出し評価した。その結
果、肉厚CV値は5.6%、繊維重量CV値は6.2%
であった。
【0035】実施例2 樹脂粉体としては、ポリプロピレン粉体(平均粒径50
μmに粉砕したもの)を用いたこと以外は、実施例1と
同様にして、実施例1と同様の繊維複合シート7を得
た。得られた繊維複合シートについて、実施例1と同様
にして、肉厚CV値及び繊維重量CV値を評価した。そ
の結果、肉厚CV値は7.8%、繊維重量CV値は8.
4%であった。
【0036】比較例1 バー31に押圧状態にて摺動させる際に、樹脂粉体溜ま
り32から樹脂粉体を供給しなかったこと以外は実施例
1と同様にして、実施例1と同様の繊維複合シートを得
た。得られた繊維複合シートについて、肉厚CV値及び
繊維重量CV値を評価した。その結果、肉厚CV値は
9.2%、繊維重量CV値は10.3%であった。
【0037】比較例2 バー31に押圧状態にて摺動させる際に、樹脂粉体溜ま
り32から樹脂粉体を供給しなかったこと以外は実施例
2と同様にして、実施例1と同様の繊維複合シートを得
た。得られた繊維複合シートについて、肉厚CV値及び
繊維重量CV値を評価した。その結果、肉厚CV値は1
0.5%、繊維重量CV値は11.8%であった。
【0038】
【発明の効果】本発明の繊維複合シートの製造方法は、
上記の如き構成とされているので、強化繊維の幅方向に
均一な厚さになるように樹脂粉体を付着させることがで
き、これを強化繊維を加熱装置に導いてシート化するこ
とにより、幅方向に肉厚が均一で、強度にばらつきのな
い繊維複合シートを得ることができる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の繊維複合シートの製造方法の一例の工
程を説明する側面図である。
【図2】本発明により得られた繊維複合シートの一例を
示す断面図である。
【符号の説明】
F1 強化繊維束 2 流動槽 4 加熱ロール 5 冷却ロール 6 巻取装置 7 繊維複合シート 11 ボビン 22、31 バー 32 樹脂粉体溜まり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の連続モノフィラメントよりなる強
    化繊維束を、樹脂粉体が充填された流動槽内にて、流動
    槽内に設けられたバーに押圧状態にて摺動させて、繊維
    束をモノフィラメント状に開繊させるとともに、開繊し
    た強化繊維に樹脂粉体を付着させる工程と、その樹脂粉
    体が付着した強化繊維を流動槽の外部に設けられたバー
    に押圧状態にて摺動させつつ、強化繊維に更に樹脂粉体
    を供給して付着させる工程と、それらの樹脂粉体が付着
    した強化繊維を加熱装置に導いてシート化する工程から
    なることを特徴とする繊維複合シートの製造方法。
JP5069728A 1993-03-29 1993-03-29 繊維複合シートの製造方法 Pending JPH06278218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069728A JPH06278218A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 繊維複合シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5069728A JPH06278218A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 繊維複合シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278218A true JPH06278218A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13411190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5069728A Pending JPH06278218A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 繊維複合シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837844A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-03 Chomarat Composites Nouveau produit de renfort
JP2011516654A (ja) * 2008-03-30 2011-05-26 アイキュー テック スウィツァランド ゲーエムベーハー 反応性ポリマープリプレグを作成するための装置及び方法
US11413832B2 (en) 2016-12-22 2022-08-16 Arkema France Fluidized-bed process for manufacturing a fibrous material preimpregnated with thermoplastic polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837844A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-03 Chomarat Composites Nouveau produit de renfort
EP1350615A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-08 Chomarat Composites Produit de renfort
JP2011516654A (ja) * 2008-03-30 2011-05-26 アイキュー テック スウィツァランド ゲーエムベーハー 反応性ポリマープリプレグを作成するための装置及び方法
US11413832B2 (en) 2016-12-22 2022-08-16 Arkema France Fluidized-bed process for manufacturing a fibrous material preimpregnated with thermoplastic polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2049003C (en) Method for fiber coating with particles
KR920003059B1 (ko) 섬유강화 플라스틱 구조물 및 그 제조방법
US7402268B2 (en) Method for making a composite extruded profile formed with thermoplastic organic material reinforced with reinforcing fibres
KR20010039562A (ko) 강화 섬유와 열가소성 유기 재료의 섬유로부터 형성되는복합 테이프를 제조하는 공정
US5128199A (en) Method for fiber coating with particles
KR20210005280A (ko) 도포액 함침 강화 섬유 패브릭, 시트상 일체물, 프리프레그, 프리프레그 테이프 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법
JPS61229535A (ja) 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置
JPWO2020040155A1 (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグテープの製造方法および繊維強化複合材料の製造方法
JPH06278218A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH0248907A (ja) 繊維補強シート状プリプレグの製造方法及びその装置
JPH06293038A (ja) 繊維複合シートの製造方法
CN114474484A (zh) 树脂原位包覆纤维原丝的制造方法、设备及其应用
JPH06287319A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPH06287318A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP3480990B2 (ja) 繊維複合シートの製造方法
JPS61229536A (ja) 繊維補強樹脂シ−トの製造方法及びその装置
JPH10166362A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2020028845A (ja) 塗液含浸強化繊維シートおよびシート状一体物の製造方法、塗工装置
JP2971967B2 (ja) 繊維補強樹脂シートの製造法及び装置
JPH04272849A (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂多層積層板の製造方法及び装置
US20050241746A1 (en) Method for making a mat and resulting products
JPH071451A (ja) 高粘度液体の繊維束への連続的含浸法
JPH05154839A (ja) 繊維複合シートの製造方法
JP3032029B2 (ja) 繊維補強熱可塑性樹脂シートの製造方法及び装置
JPH06297487A (ja) 繊維複合シートの製造方法