JPH02158721A - カメラの定倍率撮影装置 - Google Patents

カメラの定倍率撮影装置

Info

Publication number
JPH02158721A
JPH02158721A JP63315778A JP31577888A JPH02158721A JP H02158721 A JPH02158721 A JP H02158721A JP 63315778 A JP63315778 A JP 63315778A JP 31577888 A JP31577888 A JP 31577888A JP H02158721 A JPH02158721 A JP H02158721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
magnification
photographing
focal length
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63315778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822409B2 (ja
Inventor
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63315778A priority Critical patent/JP2822409B2/ja
Priority to US07/448,322 priority patent/US5010358A/en
Publication of JPH02158721A publication Critical patent/JPH02158721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822409B2 publication Critical patent/JP2822409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、カメラの定倍率撮影装置に関する。
B、従来の技術 従来から定倍率撮影が可能なカメラが知られている。定
倍率撮影とは、被写体までの距離(被写体距離)に拘ら
ず被写体が常に同じ大きさ(同じ撮影倍率)で撮影され
るものである。すなわち、この種のカメラは、レリーズ
釦の半押し操作に伴い測距装置等により検出された被写
体距離に基づいて、被写体が予め指定された被写体サイ
ズ(例えばいわゆるウェストショットサイズやバストシ
ョットサイズ)に応じた撮影倍率で撮影されるようなズ
ームレンズの焦点距離を演算し、この演算された焦点距
離にズームレンズを駆動し、その後、レリーズ釦の全押
し操作に伴って撮影を行なう。
C0発明が解決しようとする課題 しかしながら、この種の従来のカメラでは、定倍率撮影
の際、レリーズ釦の半押し操作でズームレンズが所定の
焦点距離にズーミング駆動されるとその位置でズームレ
ンズが固定される。このため、レンズの光軸方向に移動
している被写体に対して定倍率撮影を行う際は、所望の
構図が得られるまで半押し操作を繰返し行う必要があり
、操作性が悪い。
本発明の技術的課題は、移動している被写体に対して定
倍率撮影を行う際の操作性を向上させることにある。
00課題を解決するための手段 クレーム対応図である第1図により説明すると、本発明
は、ズームレンズを駆動する駆動手段101と、被写体
までの距離に関する被写体距離を検出する検出手段10
2と、検出された被写体距離に基づいて、被写体が予め
設定された撮影倍率で撮影されるようなズームレンズの
焦点距離を演算する演算手段103と、シャツタレリー
ズを指令するレリーズ操作およびこのレリーズ操作に先
立つ予備操作が可能なレリーズ操作部材104と、レリ
ーズ操作部材104が継続して予備操作されている間は
、検出手段102.演算手段103を繰返し作動せしめ
、その作動のたびにズームレンズが演算手段103によ
り演算される焦点距渭となるように駆動手段101を作
動せしめる制御手段105とを具備し、これにより上記
技術的課題を解決する。
E1作用 制御手段105は、レリーズ操作部材104が継続して
予備操作されている間は、検出手段102および演算手
段103を繰返し作動せしめ、その作動のたびに駆動手
段101を作動せしめてズームレンズが演算手段103
により演算される焦点距離となるようにする。これによ
り、半押し操作を行っている間は、レンズの光IFrk
方向に移動している被写体に対して常に所定の撮影倍率
となるようにズームレンズが駆動される。
F、実施例 第1の実施例− 第2図〜第8図に基づいて本発明の第1の実施例を説明
する。
全体構成を示す第2図において、カメラ全体のシーケン
スを制御するCPUIには、焦点距離検呂回路2.測距
回路3.測光回路4がそれぞれ接続されている。測距回
路3は、被写体までの距離に応じた距離情報(被写体距
離)を検出してCPUIに入力し、測光回路4は、被写
体の輝度に関する輝度情報を検出してCPUIに入力す
る。
焦点距離検出回路2は、図示せぬ撮影レンズ(ズームレ
ンズ)の焦点距離を検出してCPU1に入力する。
またCPUIには、露出制御回路5.モータ駆動回路6
.液晶表示装置(以下、LCD)9の表示回路7および
倍率設定回路21が接続されている。モータ駆動回路6
には、フォーカシングモータ11.ズーミングモータ1
2およびフィルム巻上げモータ13がそれぞれ接続され
、後述するCPUIからのズーミング信号に応答してモ
ータ12により撮影レンズを駆動しその焦点距離を変化
せしめる。またモータ駆動回路6は、CPUIからのフ
ォーカシング信号に応答してモータ11により撮影レン
ズを所定のフォーカシング位置に駆動するとともに、巻
上げ信号に応答してモータ13によりフィルムを1駒巻
き上げる。露出制御回路5は、CPUIからの指令によ
り絞りやシャッタ等の露出制御装置を駆動して露光を行
なう。
倍率設定回路21は、後述する静定倍率撮影時の撮影倍
率を設定するものである。
さらにCPUIには、6つのスイッチSWI〜SW6が
それぞれ接続されている。スイッチSW1、SW2は、
図示せぬレリーズ釦(レリーズ操作部材)の操作に連動
するスイッチであり、スイッチSWIはレリーズ釦の半
押し操作(予備操作)でオンし、スイッチSW2は全押
し操作(レリーズ操作)でオンする。CPUIは、スイ
ッチSW1のオンに伴って上述の測距回路3.2II’
l光回路4等を作動せしめるとともに、スイッチSW2
のオンに伴ってモータ駆動回路6.露出制御回路5等を
作動せしめて一連の撮影処理を行なう。
スイッチSW3.SW4は、図示せぬズーミング釦の操
作に連動してオンするスイッチであり、シーソー式のズ
ーミング釦の一端が抑圧操作されている間はスイッチS
W3がオンし、他端が抑圧操作されている間はスイッチ
SW4がオンする。
CPUIは、スイッチSW3.SW4のオンに伴って上
述のモータ駆動回路6にズーミング信号を出力し、スイ
ッチSW3がオンされている間は撮影レンズの焦点距離
を長側に変化せしめ、スイッチSW4がオンされている
間は焦点距離を足側に変化せしめる。なお、これらのス
イッチSW3゜S W 4が同時にオンすることはない
スイッチSW5.SW6は、図示せぬ静定倍率モード設
定釦、勘定倍率モード設定釦の操作にそれぞれ連動して
オンするスイッチであり、CPU1は、スイッチSW5
のオンに伴って静定倍率撮影モードを、スイッチSW6
のオンに伴って助走倍率撮影モードを設定する。この静
・助走倍率撮影モードは、基本的にはいずれも被写体が
被写体距離に拘らず一定の被写体サイズ、すなわち一定
の撮影倍率で撮影されるモードである。
静定倍率撮影は主として静止している被写体に対して行
われ、その際の撮影倍率は、図示せぬ操作部材の操作に
より入力された被写体サイズ(例えば、バストショット
サイズやウェストショットサイズ)に対応するものであ
り、上述した倍率設定回路21で設定されてCPUIに
入力された値である。一方、勘定倍率撮影はズームレン
ズの光軸方向に移動している被写体に対して行われる。
すなわち、まずその被写体の移動速度を検出し、半押し
時からシャツタレリーズ時までのタイムラグを考えて、
シャツタレリーズ時の被写体距離を予測し、その予測し
た被写体距離に基づいて撮影レンズの焦点距離を演算す
る。また、この助走倍率撮影時の撮影倍率は、スイッチ
SWIのオンに伴いその時の被写体距離と撮影レンズの
焦点距離とから求められる。
なお、この静・勘定倍率撮影モード設定時にそれぞれの
モード設定釦が操作されると、スイッチSW5.SW6
がオフし、これによりそれぞれのモードが解除される。
次に、第3図〜第8図のフローチャートに基づいてCP
UIによる定倍率撮影の制御手順を説明する。
第3図〜第5図は静定倍率撮影の手順を示している。上
述のスイッチSW5がオンするとこのプログラムが起動
され、まず第3図のステップS1でズームアツプスイッ
チSW3がオンか否かを判定する。オンであればステッ
プS2で現在撮影レンズが望遠端位置にあるか否かを判
定する。ステップS2が肯定されるとステップS5で撮
影レンズを停止させてステップS6に進み、ステップS
2が否定されるとステップS3でズームアツプ処理を行
う。すなわち、モータ駆動回路6にズームアツプ信号を
出力してモータ12により撮影レンズを駆動し、その焦
点距離を長側に変化せしめる。次いでステップS4に進
み、スイッチSW3がオンか否かを判定する。オンであ
ればステップS2に戻ってステップS2.S3の処理を
繰返し行い、オフであればステップS5を経てステップ
S6に進む。
一方、ステップS1でスイッチSW3がオフであること
が判定されるとステップS6に進み、ズームダウンスイ
ッチSW4がオンが否かを判定する。オンであればステ
ップS7で現在撮影レンズが広角端位置にあるか否かを
判定する。ステップS7が肯定されるとステップSIO
で撮影レンズを停止させて第4図のステップSllに進
み、否定されるとステップS8でズームダウン処理を行
う。すなわち、モータ駆動回路6にズームダウン信号を
出力してモータ12により撮影レンズを駆動し、焦点距
離を足側に変化せしめる。次いでステップS9に進み、
スイッチSW4がオンか否かを判定する。オンであれば
ステップS7に戻ってステップS7,8Bの処理を繰返
し行い、オフであればステップSIOを経て第4図のス
テップ811に進む。
ステップSllでは、半押しスイッチSW1がオンか否
かを判定し、オフであればステップ816でスイッチS
W5がオンか否かを判定する。
スイッチSW5がオンであればステップS1に戻り、オ
フであれば処理を終了させる。
ステップSllでスイッチSWIのオンが判定されると
、ステップSL2で測距回路3の検出結果である被写体
距離りを読み込むとともに、ステップS13で撮影倍率
Mを読み込んでステップS14に進む。この撮影倍率は
、操作部材の操作に伴い倍率設定回路21で設定された
値である。
ステップS14では、読み込んだ被写体間MLと撮影倍
率Mとに基づいて撮影倍率Mが得られるような焦点距離
fを演算する。次いでステップS15で焦点距離検出回
路2から現在の焦点距離foを読み込み、第5図のステ
ップS17でf0≦fであるか否かを判定する。
ステップS17が否定された場合、すなわちfo>fの
場合にはステップ818に進み、撮影レンズが現在広角
端に位置しているか否かを判定する。ステップ818が
肯定されるとステップS21に進み、撮影レンズを停止
させてステップS27に進む。ステップS18が否定さ
れるとステップS19でズームダウン処理を行い、ステ
ップS20でf、=fか否か、すなわち、撮影レンズが
焦点距離fに駆動されたか否かを判定する。
ステップS20が否定されるとステップ818に戻り、
肯定されるとステップ321を経てステップS27に進
む。
一方、ステップS17が青電されるとステップS22に
進み、f0=fであるか否かを判定する。
ステップS22が肯定されるとステップS27に進み、
否定されると、すなわちf、< fであればステップS
23に進む。ステップS23では、撮影レンズが望遠端
に位置しているか否かを判定し、肯定されるとステップ
S26で撮影レンズを停止してステップ327に進む。
ステップS23が否定されるとステップS24でズーム
アツプ処理を行い、次いでステップS25でf0=fか
否かを判定する。ステップ825が否定されるとステッ
プS23に戻り、肯定されるとステップ826を経てス
テップS27に進む。
ステップS27では、全押しスイッチSW2がオンか否
かを判定し、オフであればステップS32で半押しスイ
ッチSWIがオンか否かを判定する。スイッチSWIが
オンならばステップS27に戻り、オフならば第3図の
ステップS1に戻る。
ステップS27でスイッチSW2のオンが判定されると
、ステップ828でフォーカシングを行う。すなわち、
ステップS12で読み込んだ被写体距離りに基づくフォ
ーカシング信号を出力し、モータ駆動回路6を介してモ
ータ11を駆動し、これにより撮影レンズを所定の被写
体に合焦せしめる0次いでステップS29でシャツタレ
リーズを行う。すなわち測光回路4からの被写体輝度を
読み込み、この被写体輝度等から露出値を演算し、この
露出値に基づいて絞りやシャッタ等の露出制御装置を駆
動して露光を行う、その後、ステップ830でモータ1
3によりフィルムを1駒巻上げてステップS31に進む
ステップ331では、全押しスイッチSW2がオンか否
かを判定し、オンならばオフされるまで待ち、オフされ
るとステップS1に戻る。
以上の手順によれば、被写体距離りと撮影倍率Mとから
焦点距離f (撮影倍率Mが得られるような焦点距離)
が演算され、この焦点距離fに撮影レンズが駆動されて
撮影が行わ九る。
次に、第6図〜第8図により勘定倍率撮影の手順を説明
する。
スイッチSW6がオンするとこのプログラムが起動され
、まず第6図のステップ841〜S50で上述のステッ
プ81〜S10と同様の処理を行い、その後、第7図の
ステップS51に進む。ステップS51では、スイッチ
SWIがオンか否かを判定し、オフであればステップS
87でスイッチSW6がオンか否かを判定する。オンで
あればステップS41に戻り、オフであれば処理を終了
させる。
ステップS51でスイッチSWIのオンが判定されると
、ステップS1でフラグFを「1」とし。
次いでステップS52で現在の焦点距f?I f oを
焦点距離検出回路2から読み込むとともに、ステップS
53でこれを記憶領域に記憶する。次いでステップS5
4.S55で測距回路3から被写体距離L□を読み込ん
で記憶し、所定時間後にステップ856.S57で再度
被写体距離り、の読み込み、記憶を行ってステップS9
2に進む。
ステップS92ではフラグFが「1」であるか否かを判
定し、「1」であればステップS58に進み、「1」で
なければステップS59に進む、ステップ858では、
ステップS53で記憶された現在の焦点距離f。とステ
ップS55で記憶された被写体距離L4とに基づいて撮
影倍率Mを演算する。この撮影倍率Mは、ステップ84
1〜S50でのズーミング処理によって得られた被写体
サイズに対応するものであり、この撮影倍率Mに基づい
て、半押し継続操作中あるいは全押し継続操作中に定倍
率撮影が行われる。次にステップS93に進み、フラグ
Fを零としてステップS59に進む。
ステップS59では、予想被写体距離り、、 L4を演
算し記憶する。すなわち、まず、ステップ855.85
7で記憶された被写体距離L′4.L2の差と上述の所
定時間とから被写体の光軸方向の移動速度を演算する。
そして、現時点から後述するズーミングやフォーカシン
グを経てシャツタレリーズが行われるまでの時間と、演
算された被写体速度とからシャツタレリーズ時の予想被
写体距離り、を演算する。ここで、ズーミングに要する
時間は、撮影レンズが望遠端から広角端まで移動する際
の所要時間の半分とする。またり、は、ズーミング時間
を考慮しない場合の予想被写体距離であり、これは、被
写体速度が速すぎて定倍率撮影が行えない場合に用いる
ステップS59の後はステップS60に進み。
ステップ858で演算された撮影倍率Mと予想被写体距
離L3とにより予想焦点距離f□を演算する。
この予想焦点距離f工は、後述するシャツタレリーズ時
に被写体を撮影倍率Mで撮影するための値である。次い
でステップS61に進み、予想焦点距離fよが望遠端に
おける焦点距離よりも長いか否か、あるいは広角端にお
ける焦点距離よりも短いか否かを判定する。ステップS
61.が否定されると第8図のステップS62に進む。
ステップS62では、f0≦f工であるか否かを判定し
、否定された場合、すなわちf、>f□の場合にはステ
ップS63に進み、ステップ863〜866で、上述の
ステップSL8〜521(第5図)と同様に撮影レンズ
を予想焦点距離f工、あるいは広角端位置に駆動してス
テップS72に進む。また、ステップS62が肯定され
るとステップS67に進み、f0=f、であるか否かを
判定する。ステップS67が肯定されるとステップS7
2に進み、否定されるとステップ868に進む。そして
ステップ868〜S71で、第5図ののステップ323
〜326と同様に撮影レンズを予想焦点距離f8または
望遠端位置に駆動してステップS72に進む。
ステップ372では、全押しスイッチSW2がオンか否
かを判定し、オフであればステップ878で半押しスイ
ッチSWIがオンか否かを判定する。スイッチSW1が
オンならばステップ554(第7図)に戻って上述の処
理を繰り返す。また、スイッチSWIがオフならばステ
ップS41 (第6図)に戻る。
ステップS72でスイッチSW2のオンが判定されると
、ステップS73において、ステップS59で演算、記
憶された予想被写体距離L3を読み出し、この予想被写
体距離り、に基づいてステップS74でフォーカシング
を行う。すなわち、予想被写体距離L3に基づくフォー
カシング信号を出力し、モータ駆動回路6を介してモー
タ11により撮影レンズを所定のフォーカシング位置に
駆動する。次いでステップS75で上述したようにシャ
ツタレリーズを行い、その後、ステップS76でモータ
13によりフィルムを1駒巻上げてステップS77に進
む。ステップS77では、全押しスイッチSW2がオン
か否かを判定し、オンならばステップ854に戻って上
述の処理を繰返し、撮影倍率Mによる連写が行われ、オ
フならばステップ878に進む。
また、第7図のステップS61が肯定されると、つまり
算出された予想焦点距離f4が望遠端の焦点距離より大
きい、または広角端の焦点距離よリ小さいときにはステ
ップS79に進み、全押しスイッチSW2がオンか否か
を判定する。オンであればステップS80において、ス
テップS59で演算された予想被写体距離L4を読出し
、ステップS81でこの予想被写体距離L4に基づいて
フォーカシングを行う。次いでステップS82、S83
でシャツタレリーズおよびフィルム巻上げを行い、ステ
ップS84で表示回路7を介してLCD9により所定の
撮影倍率で撮影が行えなかった旨の表示を行ってステ°
ツブS85に進む。
ステップS85では、スイッチSWIがオフされるまで
待ち、オフされるとステップS86で表示を解除してス
テップS41に戻る。なお、ステップS79でスイッチ
SW2のオフが判定されると撮影を行わずにステップS
84に進む。
以上の動電倍率撮影の手順によれば、レリーズ釦の半押
し操作に伴って所定の撮影倍率Mが演算されるとともに
、被写体のレンズ光軸方向の速度が演算され、この被写
体速度およびズーミングに要する時間に基づいてシャツ
タレリーズ時の予想被写体距離り、が演算される。次い
でこの予想被写体距離り、と撮影倍率Mとに基づいて予
想焦点距$1fよ(シャツタレリーズ時に撮影レンズが
とるべき焦点距離)が演算される。そして、半押し操作
が継続されている間は、常にこれらの処理が繰返し行わ
れ、レリーズ釦の全押操作に伴ってシャツタレリーズが
行われる。ただし、撮影倍率Mが設定されるのは、半押
しした直後のみである。
これによれば、撮影レンズの光軸方向に移動している被
写体であっても半押し操作が継続している間は、所望の
被写体サイズが得られるようにズーミングが常に行われ
るので、従来のように半押し操作を繰返し行う必要がな
くなる。また、シャツタレリーズ時の予想被写体距離に
基づいて撮影レンズの焦点距離が演算されるので確実に
所望の被写体サイズが得られる。
さらに、ズーミング時間を考慮にいれない予想被写体距
離L4も演算され、被写体の移動速度が速く演算された
予想焦点距s f 、がズーミングの範囲外であった場
合には、ズーミングを行わずこの被写体距離L4に基づ
くフォーカシング位置で撮影が行われる。この場合には
、所望の被写体サイズとはならないが、ピントの合った
写真が得られる。
以上の実施例の構成において、モータ駆動回路6および
ズーミングモータ12が駆動手段101を、測距回路3
が検出手段102を、CPUIが演算手段103および
制御手段105をそれぞれ構成する。
なお、上述のステップS73.S80をそれぞれ第9図
(a)、(b)のようにしてもよい。すなわち、第8図
のステップ872でスイッチSW2のオンが判定される
と、第9図(、)のステップ5731に進み、測距回路
3から現時点の被写体距離L5を読み込み、ステップ5
732でこの被写体距離L5と被写体の移動方向とに基
づいて被写体が上述の予想被写体距離L3となる位置に
近づいているか否かを判定する。これは。
被写体がカメラから遠ざかる方向に移動しているのであ
ればI、<L3か否か、被写体がカメラに近づく方向に
移動しているのであればり、) L、か否かにより判定
できる。そしてステップ5732が肯定されるとステッ
プ5733でり、=L3か否かを判定し、このステップ
5733が否定されると肯定されるまでステップ573
1の処理を繰返し行う。ステップ5733でり、=L、
と判定されるとステップS74に進む。これによれば、
L5=L、となったときに撮影が行われるので、確実に
ピントのあった写真を得ることができる。
また同様に、第7図のステップS80も第9図(b)の
ステップ8801〜5803のように変更することがで
きる。この方式によれば、被写体の移動速度が速すぎて
定倍率撮影が行われなかった際にもピントのあった写真
を得ることができる。
−第2の実施例− 次に、第10図〜第12図に基づいて本発明の第2の実
施例を説明する。なお、第2図〜第8図と同様な個所、
同様なステップには同一の符号を付し説明を省略する。
第10図において、CPUIには上述の測距回路3に代
えて、デフォーカス量検出回路31およびフォーカシン
グ位置検出回路32が接続されている。デフォーカス量
検出回路31は、例えばCCDラインセンサ等から成る
一対の受光素子を有し、撮影レンズを介してこれらの一
対の受光素子上に一対の被写体像を形成し、それぞれの
受光素子からの電気信号に基づいて被写体の結像面と予
定結像面とのずれ量およびその方向を検出する。
そして、このずれ量およびずれ方向から撮影レンズを被
写体に合焦せしめるためのデフォーカス量を演算してC
PUIに入力する。フォーカシング位置検出回路32は
、撮影レンズのフォーカシング位置を検出してCPUI
に入力する。すなわち、本実施例のカメラは、測距では
なくいわゆるTTL位相差検出方式により焦点調節を行
うものである。
次に第11図および第12図のフローチャートに基づい
て本実施例における動電倍率撮影の手順を説明する。
上述と同様にスイッチSW6がオンするとこのプログラ
ムが起動され、ステップ5200で第6図で説明したス
テップ341〜S50と同様の処理を行って第11図の
ステップ5101に進む。
ステップ5101では、半押しスイッチSWIのオン・
オフを判定し、オフであればステップ5130でスイッ
チSW6のオン・オフを判定する。スイッチSW6がオ
ンであればステップ5200に戻り、オフであれば処理
を終了させる。
ステップ5101でスイッチSWIのオンが判定される
と、ステップS91でフラグFを「1」に設定してから
ステップ5102に進み、現在の焦点距離f。を読み込
む。次いでステップ5103でモータ11により撮影レ
ンズを予め定められた初期位置に駆動してステップ51
04に進む。ステップ5104では、デフォーカス量検
出回路31で演算されたデフォーカス量dよを読み込む
とともに、ステップ5105でこのデフォカス量から被
写体距離L1を演算し1次いで所定時間後にステップ8
106で再度デフォーカス量d2を読み込む。ここで、
デフォーカス量d□。
d2は、上述の初期位置、あるいは後述するステップ5
112で検出されるフォーカシング位置からのデフォー
カス量である。
その後、ステップS92でF=1か否かを判定し、肯定
されるとステップ5107に、否定されるとステップ8
108に進む。ステップ5107では、被写体距離L1
と現在の撮影レンズの焦点距離f0とから撮影倍率Mを
演算し、次いでステップS93でフラグFに零を設定す
る。ステップ5108ではシャツタレリーズ時の予想被
写体距離り、を演算する。すなわち、まずデフォーカス
量dよyd2の差と上述の所定時間とに基づいて被写体
の速度を演算し、この被写体速度と上述したシャツタレ
リーズまでの時間とズーミング時間(PI3で述べた内
容)とに基づいてシャツタレリーズ時に撮影レンズを被
写体に合焦せしめるための予想デフォーカス量を演算す
る。
そしてこの予想デフォーカス量から予想被写体距離り、
を演算し記憶する。次いでステップ5109でこの予想
被写体距離り、と撮影倍率Mとから予想焦点比1111
f1を演算する。
その後、ステップS61が否定されると、第12図のス
テップ862〜572(第8図で説明済み)のズーミン
グ処理を行って撮影レンズを予想焦点距離fzs広角広
角端遠望遠端ずれかに駆動し、次いでステップ5110
で上述の被写体速度から撮影レンズの予想フォーカシン
グ位置を演算し、ステップ5111でモータ駆動回路6
を介してモータ11により予想フォーカシング位置に撮
影レンズを駆動する。この予想フォーカシング位置に撮
影レンズが達したか否かは、フォーカシング位置検出回
路32の出力に基づいて判定される。このようなフィー
ドバック制御に代えてフィ−ドフォワード制御で撮影レ
ンズをフォーカシング位置まで駆動してもよい。
次いでステップ5112で現在の撮影レンズのフォーカ
シング位置を記憶してステップ5113に進み、全押し
スイッチSW2のオン・オフを判定する。オフであれば
ステップ5115で半押しスイッチSW1のオン・オフ
を判定し、スイッチSWlがオンならステップ8104
に戻り、オフならステップ5200に戻る。ステップ5
113でスイッチSW2のオンが判定されると、上述と
同様にステップ875,876でシャツタレリーズおよ
びフィルムの巻上げを行ってステップ5114に進む、
ステップ5114では、スイッチSW2がオンか否かを
判定し、オンならばステップ5104に戻り、オフなら
ばステップ5115に進む。
また、ステップ561(第11図)が肯定されるとステ
ップ5120に進み、全押しスイッチSW2がオンか否
かを判定する。ステップ5120が肯定されるとステッ
プ5121に進み、デフォーカス量検出回路31から現
時点の被写***置に対するデフォーカス量d、を読み込
み、次いでステップ5122でデフォーカス量d5が零
であるか否かを判定する。ステップ5122が肯定され
ると上述したステップ882〜88゛6の処理を行い、
否定されるとステップ5123において、デフォーカス
量d、に基づいてフォーカシングを行ってステップ51
24に進む。
ステップ5124では、再度デフォーカス量d6を読み
込み、次いでステップ5125で撮影レンズの予想フォ
ーカシング位置を演算する。
すなわち、上述と同様にデフォーカス量d、、d。
とその読み込み時間の差とから被写体の移動速度を求め
、この速度とシャツタレリーズまでの時間とに基づいて
予想デフォーカス量を演算し、この予想デフォーカス量
に基づいて予想フォーカシング位置を演算する。なおこ
の場合は、上述と同様、被写体速度が速すぎて定倍率撮
影ができずズーミングを行わないので、シャツタレリー
ズまでの時間にはズーミングに要する時間は含まれてぃ
ない。つぎに、ステップ5125に進み、モータ11に
よりこのフォーカシング位置に撮影レンズを駆動してス
テップS82に進む。
なお、ステップ5120が否定された場合には。
フォーカシングや撮影を行わずにステップS84に進む
以上の手順によれば、第1の実施例と同様、移動してい
る被写体に対して定倍率撮影を行う際の操作性が向上す
るとともに、所望の被写体サイズで撮影が行える。
なお以上の第1.第2の実施例では、移動している被写
体に対してシャツタレリーズ時の被写***置を予測し、
これに基づいて撮影レンズの焦点距離を求めるようにし
たが、この種の予測は本発明には必須ではない、すなわ
ち、単に所望の撮影倍率が得られる焦点距離に撮影レン
ズをズーミング駆動する動作をレリーズ釦が半押し操作
されている間中行うだけでもよい。
G0発明の効果 本発明によれば、レリーズ操作部材が継続して予備操作
されている間は、被写体が設定された・撮影倍率で被写
体が撮影される焦点距離となるようズームレンズを常に
駆動するようにしたので、撮影レンズの光軸方向に移動
している被写体に対して定倍率撮影を行う際の操作性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第8図は本発明の第1の実施例を示し、第2図
は本発明に係るカメラの定倍率撮影装置の全体構成を示
すブロック図、第3図〜第8図はカメラ内の処理手順を
示すフローチャート、第9図(a)、(b)は処理の変
形例を示すフローチャートである。 第10図〜第12図は本発明の第2の実施例を示し、第
10図は全体構成を示すブロック図、第11図および第
12図は処理手順を示すフローチャートである。 1 : CPU      2 :焦点距離検出回路3
:測距回路 SWI〜SW6 :スイッチ 101:駆動手段  102:検出手段103:演算手
段 104ニレリーズ操作部材 105:制御手段 特許出願人   株式会社二コン 代理人弁理士   永 井 冬 紀 ■ 第3図 ■ 口→口 第5図 ■ 第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ズームレンズを駆動する駆動手段と、 被写体までの距離に関する被写体距離を検出する検出手
    段と、 前記検出された被写体距離に基づいて、前記被写体が予
    め設定された撮影倍率で撮影されるような前記ズームレ
    ンズの焦点距離を演算する演算手段と、 シャッタレリーズを指令するレリーズ操作およびこのレ
    リーズ操作に先立つ予備操作が可能なレリーズ操作部材
    と、 前記レリーズ操作部材が継続して予備操作されている間
    は、前記検出手段および演算手段を繰返し作動せしめ、
    その作動のたびに前記ズームレンズが前記演算手段によ
    り演算される焦点距離となるように前記駆動手段を作動
    せしめる制御手段とを具備することを特徴とするカメラ
    の定倍率撮影装置。
JP63315778A 1988-12-13 1988-12-13 カメラの定倍率撮影装置 Expired - Lifetime JP2822409B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315778A JP2822409B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 カメラの定倍率撮影装置
US07/448,322 US5010358A (en) 1988-12-13 1989-12-11 Predetermined magnification photographing apparatus for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63315778A JP2822409B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 カメラの定倍率撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02158721A true JPH02158721A (ja) 1990-06-19
JP2822409B2 JP2822409B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=18069437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63315778A Expired - Lifetime JP2822409B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 カメラの定倍率撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5010358A (ja)
JP (1) JP2822409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015218A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Ricoh Co Ltd 投影型表示装置
JP2006091252A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Canon Software Inc 撮像装置及び撮像方法およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204710A (en) * 1989-06-13 1993-04-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having zoom lens system
JPH0327028A (ja) * 1989-06-23 1991-02-05 Minolta Camera Co Ltd プログラムズームカメラ
US5255044A (en) * 1990-06-05 1993-10-19 Nikon Corporation Automatic exposure control apparatus with improved exposure value calculation for photographing a moving object
DE4139400C2 (de) * 1990-11-29 1996-08-29 Asahi Optical Co Ltd Automatische Fokussierungseinrichtung
GB2256720B (en) * 1991-05-21 1994-08-31 Asahi Optical Co Ltd Lens position detecting apparatus ans camera having same
US5697000A (en) * 1991-05-28 1997-12-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a power zoom function
CN112835172A (zh) * 2020-12-31 2021-05-25 华兴源创(成都)科技有限公司 一种定倍率成像的自动对焦方法及***

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113527A (en) * 1977-03-15 1978-10-04 Minolta Camera Co Ltd Camera for definite multiplication image in the variable multiplicaton lens system
JPS58103273A (ja) * 1981-12-15 1983-06-20 Olympus Optical Co Ltd ズ−ム比率自動可変録画装置
JPS6322118A (ja) * 1986-03-11 1988-01-29 株式会社 寿楽園 蘭苗の育成法
JPS63131112A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ビデオカメラ撮影機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015218A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Ricoh Co Ltd 投影型表示装置
JP2006091252A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Canon Software Inc 撮像装置及び撮像方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822409B2 (ja) 1998-11-11
US5010358A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000059667A (ja) 電子カメラ及び銀塩カメラ
JPH02158721A (ja) カメラの定倍率撮影装置
JP4630649B2 (ja) カメラ
JP2001078069A (ja) 撮影方法及び装置並びに記憶媒体
JP3415383B2 (ja) モニタ表示装置付きカメラ
JPH11164248A (ja) カメラ
US5379084A (en) Camera having a zoom optical system
WO2004021064A1 (ja) カメラ
JPH0712985Y2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2769568B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JPH02808A (ja) カメラの動作制御装置
JP2725315B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JPH01273023A (ja) カメラの動作制御装置
JP4891132B2 (ja) 撮像装置
JPH07261070A (ja) カメラ
JPH05204015A (ja) カメラのセルフタイマ撮影装置
JP2002090865A (ja) 銀塩撮影と電子撮像兼用カメラ
JP2000196921A (ja) カメラシステム
JPH11142936A (ja) 交換式撮影レンズおよびカメラシステム
JPH01296208A (ja) カメラのズーミング制御装置
JP2001053992A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH02294605A (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11