JP3072996B2 - カメラのズーミング制御装置 - Google Patents

カメラのズーミング制御装置

Info

Publication number
JP3072996B2
JP3072996B2 JP01307343A JP30734389A JP3072996B2 JP 3072996 B2 JP3072996 B2 JP 3072996B2 JP 01307343 A JP01307343 A JP 01307343A JP 30734389 A JP30734389 A JP 30734389A JP 3072996 B2 JP3072996 B2 JP 3072996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zooming
zoom
zoom signal
focal length
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01307343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03167515A (ja
Inventor
一之 風見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP01307343A priority Critical patent/JP3072996B2/ja
Publication of JPH03167515A publication Critical patent/JPH03167515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072996B2 publication Critical patent/JP3072996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、カメラ側が撮影レンズの焦点距離を設定し
てズ−ミングを行うカメラのズーミング制御装置に関す
る。
B.従来の技術 従来から、定倍率設定釦等を操作することにより、被
写体距離に拘らず常に一定の大きさで被写体を撮影す
る、いわゆる定倍率撮影が可能な電動ズ−ムカメラが知
られている。
この種のカメラでは、被写体距離に応じ撮影レンズの
焦点距離を変更して定倍率撮影を可能とするため、予め
被写体距離と焦点距離とを対応づけた複数の倍率テーブ
ルがCPU内に格納されている。そして、定倍率設定釦の
操作により定倍率撮影モ−ドを設定してからレリ−ズ釦
を半押し操作することにより、カメラ内でいずれかひと
つの倍率テーブルが選択され、そのテ−ブルの中から、
例えば測距回路で得られた被写体距離に対応する焦点距
離が選択設定されてその焦点距離に撮影レンズが自動的
に駆動される(電動ズーミングが行われる)。その後、
レリーズ釦の全押し操作により撮影が行われる。このよ
うな倍率テーブルでは、被写体距離と焦点距離との比、
すなわち撮影倍率が常に一定とされ、例えば人物の上半
身または人物全体が常に同じ大きさで撮影されるように
なっており、撮影者は操作釦等の操作により撮影倍率を
も選択できるようになっている。
また、所望の焦点距離を予め手動操作によりカメラ側
に入力しておき、その後レリーズ釦の半押し操作を行う
と、入力された焦点距離に撮影レンズが一気に駆動され
るようなカメラも知られている。
C.発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記定倍率撮影が可能なカメラにおい
て、倍率テーブルから撮影レンズの焦点距離を選択する
には上述したように被写体距離が必要なので、上記電動
ズーミングを行う前に測距を行って被写体距離(焦点検
出信号)を得ている。そして、ズーミングの後にその被
写体距離に基づいて撮影レンズのフォ−カシングを行
い、全押し操作に伴ってシャッタレリーズを行ってい
る。すなわち、被写体距離の検出からシャッタレリーズ
までにはズーミングの分だけタイムラグがあり、このズ
ーミングの最中に被写体が動いた場合には、そのままシ
ャッタレリーズするとピンボケの写真となるおそれがあ
る。したがってこのピンボケを防止するには、一度半押
し操作を解除してから再び半押しして測距およびズーミ
ングを行わなければならなかった。
また、所望の焦点距離を予め手動操作によりカメラ側
に入力しておき、レリーズ釦の半押し操作に伴って、予
め入力された所望の焦点距離に撮影レンズを一気に駆動
するカメラにおいても、そのズーミングの前に測距を行
う場合には、上述と同様の問題がある。
一方、上記2種のカメラは、いずれもズーミングが開
始されると所定の焦点距離となるまでズーミングが停止
しないため、ズーミング終了前に気が変って別の焦点距
離で撮影を行いたいと思ってもズーミングを中断でき
ず、この別の焦点距離で撮影を行うには、定倍率撮影モ
ードを解除してから手動のズーム釦の操作を行うしか方
法がなかった。
すなわち上述した2種類のカメラは、条件によっては
いずれも使い勝手の良いものではなかった。
本発明の目的は、使い勝手の良いカメラのズーミング
制御装置を提供することにある。
D.問題点を解決するための手段 クレーム対応図である第1図(a)により説明する
と、請求項1の発明は、撮影レンズを被写体に合焦させ
るための焦点検出信号を出力する焦点検出信号出力手段
101と、上記焦点検出信号に基づいて撮影レンズを合焦
位置に駆動するフォ−カシング手段102と、レリ−ズ操
作部材103の半押し操作に連動し、カメラ側に予め設定
された焦点距離に撮影レンズを導くための第1のズ−ム
信号を出力するズ−ム信号出力手段104と、上記第1の
ズ−ム信号に応答して撮影レンズを電動駆動してズーミ
ングを行うズーミング手段105と、レリーズ操作部材103
の全押し操作に伴ってシャッタレリーズを行うレリーズ
手段106とを備えたカメラのズーミング制御装置に適用
される。
そして、ズーミング手段105によるズーミングの完了
後、レリーズ操作部材103の全押し操作が行われてから
シャッタレリーズが行われるまでの間に焦点検出信号に
基づいて撮影レンズを合焦位置に駆動すべくフォーカシ
ング手段102を作動せしめる制御手段107を備え、これに
より上記問題点を解決する。
またクレーム対応図である第1図(b)により説明す
ると、請求項2の発明は、所定の指令に応答し、カメラ
側に予め設定された条件に応じた焦点距離に撮影レンズ
を導くための第1のズ−ム信号を出力する第1のズ−ム
信号出力手段201と、上記所定の指令とは無関係の手動
操作により撮影レンズの焦点距離を任意に変化させるた
めの第2のズーム信号を出力する第2のズーム信号出力
手段202と、第1または第2のズーム信号に応答して撮
影レンズを電動駆動してズーミングを行うズーミング手
段203と、上述したレリーズ手段106とを備えたカメラの
ズーミング制御装置に適用される。
そして、第1のズーム信号に応じてズーミングが行わ
れている最中に第2のズーム信号が出力されると、第1
のズーム信号に応じたズーミングを停止させるととも
に、第2のズーム信号に応じてズーミングを開始させ、
その後、上記前記所定の指令が出力されても第1のズー
ム信号出力手段201の作動を禁止する制御手段204を備
え、これにより上記問題点を解決する。
E.作用 (1)請求項1の発明 制御手段107は、ズーミング手段105によるズーミング
の完了後、レリーズ操作部材103の全押し操作が行われ
てからシャッタレリーズが行われるまでの間に、焦点検
出信号に基づいて撮影レンズを合焦位置に駆動する。
(2)請求項2の発明 制御手段204は、第1のズーム信号に応じてズーミン
グが行われている最中に第2のズーム信号が出力される
と、上記ズーミングを停止させ、第2のズーム信号に応
じてズーミングを開始させる。すなわち、例えば半押し
操作(所定の指令)に応答して定倍率撮影を行う場合を
例に挙げて説明すると、半押し操作に応答してズーミン
グが開始されるが、このズーミングの最中にズーミング
釦を操作すると、その操作に応じてズーミングが行われ
る。そして、このズーミング釦によるズーミングで所望
の焦点距離に撮影レンズを駆動し、その後に再び半押し
操作を行っても第1のズーム信号出力手段201の作動、
すなわち第1のズーミング信号によるズーミングが禁止
されるので、引き続いて全押し操作を行うことにより所
望の撮影倍率で撮影が行える。
F.実施例 −第1の実施例− 第2図〜第5図に基づいて本発明の第1の実施例を説
明する。
全体構成を示す第2図において、CPU1には、測光回路
2および測距回路3が接続されている。測光回路2に
は、被写体からの光を受光する受光素子4が接続され、
この受光素子4の検出信号に基づいて被写体の輝度に関
する輝度情報(被写体輝度)を演算してCPU1に入力す
る。測距回路3には、投光レンズ5を介して被写体に向
けて光を射出する投光器6と、受光レンズ7を介して被
写体からの反射光を受光する受光素子8とが接続され、
受光素子8の検出信号により被写体までの距離に応じた
距離情報(焦点検出信号に相当し、以下被写体距離と呼
ぶ)を演算してCPU1に入力する。
またCPU1には、フォーカシングモータ9,ズーミングモ
ータ21およびフィルム巻き上げ・巻き戻しモータ10のモ
ータ駆動回路11と、露出制御装置13を駆動制御する露出
制御回路12と、図示せぬレリーズ釦(レリーズ操作部
材)の押圧操作に連動してオンするスイッチSW1,SW2と
が接続されている。スイッチSW1はレリーズ釦の半押し
操作でオンし、スイッチSW2は全押し操作でオンする。
CPU1は、スイッチSW1のオンにより上述の測光回路2
および測距回路3を作動せしめ、測距回路3から出力さ
れた被写体距離に基づいて、不図示の撮影レンズを合焦
位置に導くためのレンズ駆動量を演算するとともに、測
光回路2からの被写体輝度に基づいて露出値を演算す
る。その後スイッチSW2がオンすると、モータ駆動回路1
1を介してモータ9を駆動し、演算されたレンズ移動量
だけ撮影レンズを移動してフォーカシングを行う。その
後、露出制御回路12を介して露出制御部材13を駆動して
撮影(シャッタレリーズ)を行うとともに、モータ10に
よりフィルムを1駒巻き上げる。
さらに、CPU1には、スイッチSW3〜SW5が接続されてい
る。
スイッチSW3は、図示せぬズームアップ釦の操作に連
動してオンするスイッチであり、このズームアツプ釦が
操作されている間はスイッチSW3のオン状態が保持され
る。CPU1は、スイッチSW3がオンしている間は、第2の
ズーム信号を出力し、上述のモータ駆動回路11を介して
ズームモータ21により不図示のズーム光学系を駆動して
撮影レンズの焦点距離を望遠側に変化せしめる。すなわ
ち、いわゆるズームアップを行う。
スイッチSW4は、図示せぬズームダウン釦に連動した
スイッチであり、このズームダウン釦が操作されている
間はスイッチSW4のオン状態が保持される。CPU1は、ス
イッチSW4がオンしている間は、第2のズ−ム信号を出
力し、モータ駆動回路11を介してモータ21によりズーム
光学系を駆動して撮影レンズの焦点距離を広角側に変化
せしめる。すなわち、いわゆるズームダウンを行う。
スイッチSW5は、不図示の定倍率撮影釦の操作に連動
してオンするモ−メンタリタイプのスイッチであり、CP
U1は、このスイッチSW5のオンにより定倍率撮影モード
の設定を行う。この定倍率撮影モ−ド設定時には、被写
体までの距離に拘らず主要被写体が常に一定の大きさで
撮影される、いわゆる定倍率撮影が行われる。
すなわちCPU1内には、被写体距離に応じた撮影レンズ
の焦点距離が倍率テ−ブルとして複数格納されており、
これらのテーブルでは、被写体距離と焦点距離との比、
すなわち撮影倍率が一定とされている。CPU1は、定倍率
撮影釦の操作回数、すなわちスイッチSW5のオンの回数
によりいずれかの倍率テ−ブルを選択設定する。
本実施例のカメラでは、被撮影者の首から上を定倍率
撮影するための倍率テ−ブルAと、被撮影者の上半身を
定倍率撮影するための倍率テ−ブルBと、被撮影者の全
身を定倍率撮影するための倍率テ−ブルCとが格納され
ている。そして、定倍率撮影モ−ドが未設定の状態でス
イッチSW5が1回オンすると上述の定倍率撮影モ−ドが
設定されるとともに、倍率テ−ブルAが選択設定され、
さらに1回オンすると倍率テーブルBが、さらに1回オ
ンすると倍率テ−ブルCがそれぞれ選択設定される。倍
率テ−ブルの設定後、半押し操作によりスイッチSW1が
オンするとCPU1は、選択された倍率テ−ブルの中から測
距回路3で得られた被写体距離に応じた焦点距離を自動
設定し、この焦点距離に撮影レンズを駆動するためのモ
ータ駆動回路11に第1のズーム信号を出力する。なお、
倍率テ−ブルCが選択されているときにスイッチSW5が
オンすると、定倍率撮影モ−ドが解除される。
また、定倍率撮影モ−ドの設定後にズ−ムアップ釦ま
たはズ−ムダウン釦(総称してズーミング釦)を操作し
てスイッチSW3またはSW4がオンすると、CPU1は定倍率撮
影モ−ドを解除し、モータ駆動回路11に第2のズーム信
号を出力してモータ21によりズ−ムアップ,ズ−ムダウ
ンを行わしめる。この状態でスイッチSW1がオンして
も、定倍率撮影モードが解除されているため、焦点距離
の自動設定および駆動は行われない。さらにその後、全
押しスイッチSW2がオンして上述した撮影動作が行われ
ると、CPU1は、定倍率撮影モ−ドを再設定するととも
に、先に選択設定された倍率テ−ブルを再設定する。
次に、第3図〜第5図のフローチャートに基づいてCP
U1による制御の手順を説明する。
第3図は、倍率テ−ブル選択の手順を示しており、ス
イッチSW5がオンするとこのプログラムが割込み起動さ
れ、まずステップS1で現在倍率テ−ブルAが設定されて
いるか否かを判定する。肯定判定されるとステップS6で
倍率テ−ブルBを設定するとともにフラグFLGBを設定
し、否定判定されるとステップS2で倍率テ−ブルBが選
択されているか否かを判定する。ステップS2が肯定され
るとステップS7で倍率テ−ブルCを設定するとともに、
フラグFLGCを設定し、ステップS2が否定されるとステッ
プS3で倍率テ−ブルCが設定されているか否かを判定す
る。ステップS3が肯定されるとステップS8で定倍率撮影
モ−ドおよびフラグFLGCの解除を行い、否定されるとス
テップS4で定倍率撮影モ−ドを設定し、次いでステップ
S5で倍率テ−ブルAを選択するとともに、フラグFLGAを
設定し、その後通常の処理に戻る。なお、以上の処理に
おいて、フラグFLGA,FLGB,FLGCのうちいずれかが設定さ
れるときには、他の2つは解除される。
その後、スイッチSW3またはSW4がオンすると第4図の
プログラムが割込み起動され、まず、ステップS11で定
倍率撮影モードが設定されているか否かを判定する。否
定判定されるとステップS13に進み、肯定判定されると
ステップS12で定倍率撮影モードの解除を行ってからス
テップS13に進む。ただし、ここでは上述したフラグFLG
A〜Cの解除は行わない。ステップS13では、ズ−ムアッ
プスイッチSW3がオンか否かを判定する。肯定判定され
るとステップS14でモータ駆動回路11を介してモータ21
により、ズ−ムアップ処理を行いステップS13に戻る。
また、ステップS13が否定されるとステップS15に進み、
ズ−ムダウンスイッチSW4がオンか否かを判定する。ス
テップS15が肯定されるとステップS16でモータ駆動回路
11を介してモータ21によりズ−ムダウン処理を行い、ス
テップS15が否定されると通常の処理に戻る。
第5図はレリーズ釦の半押し操作によりスイッチSW1
がオンした場合の処理手順を示している。
半押しスイッチSW1がオンするとこのプログラムが割
込み起動され、まずステップS21において、測距回路3
で得られた被写体距離および測光回路2で得られた被写
体輝度を読み込む。次いでステップS22で、被写体距離
に基づいて撮影レンズを合焦位置に導くためのレンズ駆
動量を演算するとともに、被写体輝度に基づいて露出値
を演算しステップS23に進む。
ステップS23では、定倍率撮影モードが設定されてい
るか否かを判定し、否定判定されるとステップS24に進
む。肯定判定されるとステップS41において、設定され
た倍率テ−ブルを参照してステップS21で読み込んだ被
写体距離に応じた焦点距離を読みとり、その焦点距離に
応じた第1のズ−ム信号を出力し、モータ駆動回路11を
介してモータ21により選択された焦点距離に撮影レンズ
を導く。
次にステップS21Aにおいて、再び測距回路3および測
光回路2を作動させ、その時点での被写体距離および被
写体輝度を読み込む。そしてステップS22Aにおいて、ス
テップS21Aで得られた被写体距離に基づいて撮影レンズ
を合焦位置に導くためのレンズ駆動量を演算するととも
に、被写体輝度に基づいて露出値を演算しステップS24
に進む。
ステップS24では、全押しスイッチSW2がオンしている
か否かを判定し、否定判定されるとステップS25で半押
しスイッチSW1がオンしているか否かを判定する。ステ
ップS25が否定されると通常の処理に戻り、肯定される
とステップS24に戻る。
ここで、ステップS25が否定されて通常の処理に戻っ
てからスイッチSW3またはSW4がオンすると、上述した第
4図のプログラムが割込み起動され、定倍率撮影モード
が解除されるとともに、ズームアップまたはズームダウ
ン処理が行われる。
ステップS24が肯定されるとステップS26に進み、ステ
ップS22(定倍率撮影モード非設定時)またはステップS
22A(定倍率撮影モード設定時)で演算されたレンズ駆
動量に応じたフォ−カシング指令信号を出力し、モータ
駆動回路11を介してモータ9により撮影レンズを合焦位
置に駆動する。次に、ステップS27において、ステップS
22またはステップS22Aで演算された露出値に基づき露出
制御回路12を介してシャッタや絞り等の露出制御装置13
を駆動して撮影を行う。その後、ステップS28でモータ
駆動回路11を介してモータ10によりフィルムを1駒巻上
げ、ステップS29に進む。
ステップS29では、定倍率撮影モ−ドが解除されてい
るか否かを判定する。否定判定されると通常の処理に戻
り、肯定判定されるとステップS30に進む。ステップS30
では、フラグFLGA,FLGB,FLGCのうちいずれかが設定され
ているか否かを判定する。ステップS30が否定されると
通常の処理に戻り、肯定されるとステップS31で定倍率
撮影モ−ドを再度設定してステップS32に進む。ステッ
プS32では、フラグFLGA,FLGB,FLGCのうちいずれが設定
されているかを判定し、フラグFLGAと判定されるとステ
ップS33で倍率テーブルAを設定し、フラグFLGBと判定
されるとステップS34で倍率テーブルBを設定し、フラ
グFLGCと判定されるとステップS35で倍率テーブルCを
設定して通常の処理に戻る。
以上の第5図の手順によれば、定倍率撮影モ−ドが設
定されているときにレリーズ釦の半押し操作を行うと、
所定の焦点距離が自動設定され、この焦点距離に撮影レ
ンズが駆動され、その後半押し操作を解除してからズ−
ムアップ・ダウン釦を操作すると定倍率撮影モ−ドが解
除されるとともにズームアップまたはズームダウン処理
が行われる。しかる後、再び半押し操作がなされても、
焦点距離の自動設定および撮影レンズの駆動は行われな
い。したがって、定倍率撮影釦を操作してから半押しを
行ったところ、カメラ側が設定した焦点距離による構図
が気に入らない場合には、半押しを解除してからズーム
アップ・ダウン釦を操作して焦点距離の微調整を行い、
その後レリーズ動作を行うことにより所望の焦点距離で
撮影を行うことができる。
また、ズ−ムアップ・ダウン釦の操作により解除され
た定倍率撮影モ−ドが撮影終了に連動して再設定される
とともに、先に設定した倍率テ−ブルも同様に再設定さ
れるので、ズ−ムアップあるいはズ−ムダウンスイッチ
の手動操作に伴い解除された定倍率撮影モ−ドを撮影終
了の都度、手動にて設定し直す必要がなく、操作性が向
上する。
さらに、ズーミング(ステップS41)完了直後に再び
測距が行われるとともに、その結果として得られた被写
体距離に基づいて撮影レンズを合焦位置に導くためのレ
ンズ駆動量が演算され、スイッチSW2のオンに伴いその
レンズ駆動量に基づいてフォ−カシングが行われる。こ
れにより、ズーミング前に検出された被写体距離に基づ
いてフォ−カシングを行う場合と比べて測距からシャッ
タレリーズまでのタイムラグが短くなるので、ズーミン
グ中に被写体が動いた場合でもピントのあった写真が得
られる可能性が高くなる。
なお以上では、ズーミング後に測光および露出演算を
も行うようにしたので、ズーミング中に被写体輝度が変
化しても適正露出で撮影が行える。
以上の実施例の構成において、測距回路3が焦点検出
信号出力手段101を、モータ駆動回路11およびフォ−カ
シングモータ9がフォ−カシング手段102を、モータ駆
動回路11およびズーミングモータ21がズーミング手段10
5を、露出制御回路12がレリーズ手段106を、CPU1がズー
ム信号出力手段104および制御手段107をそれぞれ構成す
る。
また以上では、ステップS41でのズーミング完了後直
ちにステップS21A,S22Aを実行するようにしたが、例え
ば第6図に示すように、スイッチSW2のオンに連動して
ステップS21A,S22Aを実行するようにしてもよい。これ
によれば、測距からシャッタレリーズまでのタイムラグ
が更に短くなり、確実にピントの合った写真が得られ
る。
−第2の実施例− 次に、第7図により本発明の第2の実施例を説明す
る。なお全体構成は第1の実施例で説明した第2図と同
様であり、CPU1の処理のみが異なる。
第7図は第5図のステップS41のズーミング処理を変
更したものである。すなわち第5図のステップS23が肯
定されるとステップS41Aに進み、所定の倍率テーブルか
ら選択された焦点距離へのズーミングを開始させる。次
いでステップS41Bでズーミングが完了したか否か、すな
わち上記選択された焦点距離に撮影レンズが駆動された
か否かを判定し、肯定されるとステップS41Eでズーミン
グを停止させて第5図のステップS24に進む。
一方、ステップS41Bが否定されるとステップS41Cに進
み、ズーミングスイッチSW3,SW4のいずれかがオンした
か否かを判定する。ステップS41Cが否定されるとステッ
プS41Fに進み、全押しスイッチSW2がオンか否かを判定
する。オフであればステップS41Bに戻り、オンであれば
ステップS41Gでズーミングを停止させて第5図のステッ
プS26に進む。
またステップS41Cが肯定された場合には、ステップS4
1Dでズーミングを停止させて上述した第4図のステップ
S11に進む。
以上の手順によれば、定倍率モード設定時にレリーズ
釦の半押し操作(スイッチSW1オン)がなされると、上
述と同様に所定の焦点距離に向けてズーミングが開始さ
れ、このズーミングの最中にズーミング釦の操作により
スイッチSW3またはSW4がオンすると、上記ズーミングが
停止し、その後、第4図の処理が行われる。すなわち定
倍率撮影モードが解除されるとともに、スイッチSW3ま
たはSW4の操作に応じたズーミングが行われる。したが
って、ステップS41Aでのズーミング開始後、設定された
焦点距離となる前に気が変わって別の焦点距離で撮影を
行いたいと思った場合には、ズーミング釦を操作すれば
任意の焦点距離に撮影レンズを駆動することができる。
そして、このズーミング釦の操作により定倍率撮影モー
ドが解除されるので、所望の焦点距離を得た後に半押し
しても定倍率撮影時のズーミングは行われず、この所望
の焦点距離で撮影を行うことができる。
また、上記スイッチSW1のオンに伴うズーミングの最
中にレリーズ釦が全押し操作(スイッチSW2オン)され
ると、直ちにズーミングが停止してステップS26(第5
図)以下の撮影処理が行われる。したがって、ステップ
S41Aでのズーミング開始後、設定された焦点距離となる
前に所望の焦点距離が得られた場合には、レリーズ釦を
全押しすればその焦点距離で撮影が行える。
以上の実施例の構成において、CPU1が第1のズーム信
号出力手段201および制御手段204を、スイッチSW3およ
びSW4が第2のズーム信号出力手段202を、モータ駆動回
路11およびズーミングモータ21がズーミング手段203を
それぞれ構成する。
なお以上では、被写体に投光した光の反射光から被写
体距離を得、この被写体距離に基づいて撮影レンズを合
焦位置に導くためのレンズ駆動量を求めるタイプのカメ
ラについて説明したが、これに限定されず、例えば一眼
レフカメラのように、撮影レンズによる結像面と予定結
像面とのずれ量、ずれ方向から上記レンズ駆動量を得る
カメラにも本発明を適用できる。この場合には、フォ−
カシング後のレンズ位置から被写体距離を得るようにす
ればよい。
また以上では、定倍率設定を行う場合について説明し
たが、これに限定されず、例えば予め手動操作により所
望の焦点距離をカメラに入力しておき、レリーズ釦の半
押し操作により、入力された焦点距離に撮影レンズが駆
動されるようなカメラにも同様に本発明を適用できる。
G.発明の効果 請求項1の発明によれば、ズーミングの完了後、レリ
ーズ操作部材の全押し操作が行われてからシャッタレリ
ーズが行われるまでの間に焦点検出を行うとともに、そ
の焦点検出信号に基づいて撮影レンズを合焦位置に駆動
するようにしたので、焦点検出からシャッタレリーズま
でのタイムラグはほぼ一定で、しかも最小限に短くな
り、動きのある被写体でもピントが合う可能性は更に高
くなる。
また請求項2の発明によれば、所定の指令に応答して
カメラ側に予め設定された条件に応じてズーミングを行
うものにおいて、上記指令に応じたズーミングの最中に
所定の指令とは無関係のズーミング操作がなされると、
上記条件に応じたズーミングを停止させてズーミング操
作に応じたズーミングを開始させ、その後に上記所定の
指令が出力されてもその指令に応じたズーミングを禁止
するようにしたので、カメラ側で設定された焦点距離と
なる前に気が変わって別の焦点距離で撮影を行いたいと
思った場合には、ズーミング釦を操作すれば任意の焦点
距離に撮影レンズを駆動しこの焦点距離で撮影を行うこ
とができる。
すなわち以上の請求項1および2の発明によれば、従
来よりも使い勝手の良いズーミングカメラを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第5図は本発明の第1の実施例を示し、第2図
は本発明に係るカメラのズ−ミング制御装置のブロック
図、第3図〜第5図は処理手順を示すフローチャート、
第6図は処理手順の変形例を示すフローチャートであ
る。 第7図は本発明の第2の実施例を示す処理手順のフロー
チャートである。 1:CPU、3:測距回路 9:フォ−カシングモータ 11:モータ駆動回路 21:ズ−ミングモ−タ 101:レリーズ操作部材 102:第1のズーム信号出力手段 103:第2のズーム信号出力手段 104:駆動手段、105:モード指令手段 106,206,306:制御手段 SW1〜SW5:スイッチ LE:撮影レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−250912(JP,A) 特開 平2−201328(JP,A) 特開 平2−5012(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズを被写体に合焦させるための焦
    点検出信号を出力する焦点検出信号出力手段と、 前記焦点検出信号に基づいて前記撮影レンズを合焦位置
    に駆動するフォーカシング手段と、 レリーズ操作部材の半押し操作に連動し、カメラ側に予
    め設定された焦点距離に撮影レンズを導くための第1の
    ズーム信号を出力するズーム信号出力手段と、 前記第1のズーム信号に応答して撮影レンズを電動駆動
    してズーミングを行うズーミング手段と、 前記レリーズ操作部材の全押し操作に伴ってシャッタレ
    リーズを行うレリーズ手段とを備えたカメラのズーミン
    グ制御装置において、 前記ズーミング手段によるズーミングの完了後、前記レ
    リーズ操作部材の全押し操作が行われてから前記シャッ
    タレリーズが行われるまでの間に、前記焦点検出信号に
    基づいて前記撮影レンズを前記合焦位置に駆動すべく前
    記フォーカシング手段を作動せしめる制御手段を備える
    ことを特徴とするカメラのズーミング制御装置。
  2. 【請求項2】所定の指令に応答し、カメラ側に予め設定
    された条件に応じた焦点距離に撮影レンズを導くための
    第1のズーム信号を出力する第1のズーム信号出力手段
    と、 前記所定の指令とは無関係の手動操作により前記撮影レ
    ンズの焦点距離を任意に変化させるための第2のズーム
    信号を出力する第2のズーム信号出力手段と、 前記第1または第2のズーム信号に応答して撮影レンズ
    を電動駆動してズーミングを行うズーミング手段と、 レリーズ操作部材の操作に応答してシャッタレリーズを
    行うレリーズ手段とを備えたカメラのズーミング制御装
    置において、 前記第1のズーム信号に応じて前記ズーミングが行われ
    ている最中に前記第2のズーム信号が出力されると、該
    第1のズーム信号に応じたズーミングを停止させるとと
    もに、該第2のズーム信号に応じてズーミングを開始さ
    せ、その後、前記所定の指令が出力されても前記第1の
    ズーム信号出力手段の作動を禁止する制御手段を備える
    ことを特徴とするカメラのズーミング制御装置。
JP01307343A 1989-11-27 1989-11-27 カメラのズーミング制御装置 Expired - Fee Related JP3072996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01307343A JP3072996B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 カメラのズーミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01307343A JP3072996B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 カメラのズーミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03167515A JPH03167515A (ja) 1991-07-19
JP3072996B2 true JP3072996B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=17967976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01307343A Expired - Fee Related JP3072996B2 (ja) 1989-11-27 1989-11-27 カメラのズーミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655054B2 (ja) * 2007-02-26 2011-03-23 富士フイルム株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03167515A (ja) 1991-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007072252A (ja) レンズ装置、撮像装置および撮像システム
JP2008211630A (ja) 撮像装置
JP2017034455A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP2004053686A (ja) カメラ及び合焦装置の制御方法
JPH1123955A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2003140025A (ja) 撮像装置
JP2003195145A (ja) カメラ
JPH02158721A (ja) カメラの定倍率撮影装置
JP3072996B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP2001042200A (ja) カメラ装置及びズーム動作制御方法
JPH0829828A (ja) ブラケティング撮影可能なカメラおよびブラケティング撮影方法
JP2536062B2 (ja) カメラのズ―ミング制御装置
JP4171980B2 (ja) カメラシステムおよび交換レンズ
JP6493594B2 (ja) 撮像装置
JP2769568B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JP3082004B2 (ja) オートズーム機能を有するカメラ
JP2615801B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3970676B2 (ja) カメラ
JP2870032B2 (ja) カメラの定倍率撮影装置
JP2015106823A (ja) 撮像装置
JP2725315B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP2753530B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2005303407A (ja) 電子カメラの表示装置
JP2019106725A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees