JP2670667B2 - 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液 - Google Patents

安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Info

Publication number
JP2670667B2
JP2670667B2 JP8052725A JP5272596A JP2670667B2 JP 2670667 B2 JP2670667 B2 JP 2670667B2 JP 8052725 A JP8052725 A JP 8052725A JP 5272596 A JP5272596 A JP 5272596A JP 2670667 B2 JP2670667 B2 JP 2670667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
silver halide
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8052725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08248600A (ja
Inventor
政雄 石川
重治 小星
陽子 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8052725A priority Critical patent/JP2670667B2/ja
Publication of JPH08248600A publication Critical patent/JPH08248600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670667B2 publication Critical patent/JP2670667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用発色現像液に関し、さらに詳しくは、
人体に有害で劇毒物であるヒドロキシルアミンに代わる
保恒剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色
現像液に関する。 【0002】 【従来の技術】発色現像において、露光されたハロゲン
化銀は還元されて銀になると同時に酸化された芳香族第
1級アミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成す
る。この過程で、ハロゲン化銀の還元によって生じたハ
ロゲンイオンが現像液中に溶出し蓄積する。又別には他
の処理液中に含まれる重金属イオン等の成分も所謂バッ
クコンタミによって発色現像液中に持ち込まれて蓄積さ
れる。 【0003】かかる発色現像に用いられる発色現像液に
は、通常、その保恒性を増すために亜硫酸塩、又は亜硫
酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性塩が保恒剤(酸化防
止剤)として添加されている。このうち前者のように、
亜硫酸塩を単独に使用したものでは経時でかぶりの発生
が著しいため、後者のように亜硫酸塩とヒドロキシルア
ミンの水溶性塩を併用することにより、現像液の保恒性
を著しく増加させ、かつ経時した現像液によるかぶりの
発生を低下させることが行なわれている。 【0004】しかしながらヒドロキシルアミンには次の
ような欠点ないし不都合がみられる。 【0005】即ち、第一にヒドロキシルアミンは人体に
害があることが報告されている[例えば、P.G.St
echer,「The Merck Index An
Encyclopedia of Chemical
and Drugs」(ザ・メルク・インデックス・
アン・エンサイクロペディア・オブ・ケミカル・アンド
・ドラッグス)8th.Ed.(1953年)]。 【0006】そして、第二に、毒物劇物取締法に於いて
もヒドロキシルアミン塩を取り扱い販売するには毒物劇
物の一般販売業の登録及び取り扱い責任者の設置が必要
であり、取り扱いが極めて不便なものである。 【0007】第三に、ヒドロキシルアミンは一種の黒白
現像剤であり、ハロゲン化銀に対して銀現像性を有して
いる。このため、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハ
ロゲン化銀の利用効率が悪く、目的の色素濃度を得るに
はハロゲン化銀やカプラーをより多く感光材料中に用い
なければならない必然性があり、経済的には極めて不利
益な存在となっている。 【0008】さらに、第四に、ヒドロキシルアミンは発
色現像液中に重金属イオン(例えば、鉄イオンとか銅イ
オン等)が混入した際には分解して、アンモニアとな
り、カラー感光材料にかぶりを生じ、また写真性能に悪
影響がでるという欠点を有している。発色現像液はその
経済性及び公害的観点から、近年、低補充化される傾向
にあり、さらにコスト低減の目的から炭酸カリウム等の
原材料のグレードの低下も行われつつあり、これらのた
めに発色現像液中に蓄積される前記重金属イオンの量は
益々増加しつつある。このためヒドロキシルアミンの分
解に起因する該第四の問題である「かぶりの発生」はさら
に厳しい状況となりつつある。 【0009】従って今後店頭での自家処理やカラー現像
方式を搭載したカラーコピーを行っていく場合、更には
公害上の問題からヒドロキシルアミンに代替する保恒剤
の開発が強く望まれている。 【0010】ヒドロキシルアミンに代替する保恒剤とし
て、2−アニリノエタノール及びジヒドロキシアルケン
が、米国特許第3,823,017号、同第3,61
5,503号で夫々提案されている。しかしこれらはい
ずれも化合物がそれ自体不安定であり、かつ発色現像液
における保恒効果は全くない。 【0011】一方、ハイドロキノンあるいはN−アルキ
ル−p−アミノフェノールを現像主薬として含む現像液
(黒白写真用)では、サッカロース(シュ糖)が保恒剤
として知られているが、サッカロースは芳香族第一級ア
ミンを現像主薬として含む発色現像液には保恒剤として
ほとんど効果がない。 【0012】また、アスコルビン酸及びその誘導体は黒
白写真現像液及び発色現像液の保恒剤として知られてい
るが、これらは発色を阻害して著しく色濃度の低下を招
く欠点があり、発色現像液ではヒドロキシルアミンに比
して劣る。 【0013】更には特開昭52−7779号記載のα−
ヒドロキシ芳香族アルコール、特開昭52−27638
号記載のヒドロキサム酸化合物、同52−143020
号記載のα−アミノカルボニル化合物及び同52−10
2727号記載の単糖類、同52−140324号記載
のアミノ酸誘導体が開示されている。 【0014】しかし、単糖類やアミノ酸誘導体は大量に
用いた場合、室温においてかなりの保恒性を示すもの
の、熱によって分解しやすく又公害上好ましくない特性
を有している。 【0015】そして、α−アミノカルボニル化合物の代
表的化合物としてはD−グルコサミン塩酸塩が知られて
いるが、この化合物はヒドロキシルアミンに比べ保恒性
が劣る。 【0016】又ヒドロキサム酸化合物は、ヒドロキシル
アミンと同程度の保恒性を有しているもののコストが高
いという欠点がある。 【0017】又、特公昭61−48698号公報及び同
61−48699号公報には、アルデヒドの重亜硫酸塩
付加化合物を発色現像液に用いる方法が開示されてい
る。アルデヒドの重亜硫酸塩付加化合物は単独使用によ
ってもある程度の保恒性を示すものの保恒能力としては
不十分である。 【0018】保恒能力を高める方法としては亜硫酸イオ
ンを共存させることが容易に考えられるが、亜硫酸イオ
ンを共存させると発色色素濃度が低下するという問題が
あり、更には以下の問題も本発明者等の検討によって明
らかとなった。すなわち、アルデヒドの重亜硫酸塩付加
化合物を用いると液自身の着色は少ないものの表面に浮
遊物が発生したりする問題もあることがわかった。 【0019】 【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、上記の欠点を解決し、人体に無害で取扱い容易な保
恒剤を含み、従来のヒドロキシルアミンを用いた発色現
像液に比べ保恒性が改良され、浮遊物も発生せずしかも
写真特性に余り影響を与えず、迅速処理可能な処理液を
提供することにある。 【0020】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液は、
下記一般式〔1〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体
及び下記一般式〔2〕で表される蛍光増白剤を含有し、
亜硫酸イオン濃度が2.5×10 -2 モル/l以下で、か
つベンジルアルコールを含有しないことを特徴とする。 【0021】 【化3】 【0022】式中、R1及びR2は各々水素原子、又は置
換されていてもよいアルキル基を表す。但し、R1及び
2が同時に水素原子であることはない。 【0023】 【化4】 【0024】式中、X11,X12,Y11及びY12は各々水
酸基、ハロゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキル基、アリール基、アミノ基、
アルキルアミノ基又はアリールアミノ基を表す。Mは水
素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、アンモニウム
基又はリチウム原子を表す。 【0025】アルデヒドの重亜硫酸付加化合物とヒドロ
キシルアミン又はヒドロキシルアミンの誘導体を併用す
ることは特公昭61−48698号、同61−4869
9号公報に記載されているが、これらに記載の発明は構
成についてヒドロキシルアミンとアルデヒドの重亜硫酸
付加化合物との併用を最良のものと認めていることは実
施例から明らかである。 【0026】本発明者等の検討に依れば、前記一般式
〔1〕で表されるヒドロキシルアミンの誘導体と前記一
般式〔2〕で表される蛍光増白剤とを併用することで以
下の点が大きく改良されることが判明した。第一に発色
現像液の保恒性が大巾に改良されること、第二にアルデ
ヒドの重亜硫酸塩付加化合物を使用した時に経時で発生
する浮遊物が全く発生しなくなること、更に第三に迅速
処理例えば塩化銀含有率を高めた感光材料を処理する場
合、ヒドロキシルアミンは大巾な濃度低下を生じるのに
対し、ヒドロキシルアミン誘導体を用いた発色現像液は
ほとんど濃度低下が生じない為に迅速処理に適している
こと、第四にヒドロキシルアミン誘導体を併用すること
でイラジェーション防止染料によるものと考えられるス
テインが防止され、更には直接ポジ画像を用いた光かぶ
り現像においては発色現像液の着色によるフィルター効
果が少なくなり、安定した写真性能が得られること、第
五に前記蛍光増白剤の併用によってタールの発生が防止
されることなどが明らかとなった。 【0027】従って、本発明により、保恒性がヒドロキ
シルアミンを使用した発色現像液以上に改良され、しか
も写真性能を損うことなく安定した発色現像液を提供す
ることが可能となった。更には迅速処理や光かぶり現像
においても適した発色現像液を提供することができた。 【0028】前記一般式〔1〕において、R1及びR2
表すアルキル基の置換基としては、スルホン酸基、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、
プロピルオキシ基等)、カルボキシル基、アミノ基等が
挙げられ、これらについては例えば米国特許第3,28
7,125号、同第3,293,034号、同第3,2
87,124号等に記載のあるヒドロキシルアミン類が
挙げられる。 【0029】一般式〔1〕で表されるヒドロキシルアミ
ン誘導体のうち、R1及びR2が共に水素原子でない化合
物が保恒性を改良する上で好ましく用いられ、特に
1,R2のC数が2以上のエチル基、メトキシエチル
基、エトキシエチル基等の化合物が最も好ましい。 【0030】以下一般式〔1〕で示される好ましい具体
的例示化合物を示す。 【0031】(1) CH3−NH−OH (2) C25−NH−OH (3) iso−C37−NH−OH (4) C37−NH−OH (5) HO−CH2−NH−OH (6) CH3−O−C24−NH−OH (7) HO−C24−NH−OH (8) HOOC−C24−NH−OH (9) HO3S−C24−NH−OH (10) N2H−C36−NH−OH (11) C25−O−C24−NH−OH (12) HO−C24−O−C24−NH−OH 【0032】 【化5】 【0033】 【化6】【0034】これらの化合物は通常、塩酸塩、硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩、蓚酸塩、リン酸塩、酢酸塩
等の塩のかたちで用いられる。 【0035】発色現像液中の上記の一般式〔1〕で示さ
れる化合物の濃度は、通常、例えば0.1g/l〜50
g/lが好ましく、より好ましくは0.3g/l〜30
g/lであり、特に好ましくは0.5g/l〜20g/
lである。 【0036】又上記の化合物は2種以上又はそれ以上併
用してもよい。 【0037】本発明の発色現像液には、トリアジルスチ
ルベン系蛍光増白剤を用いることがタールの発生を防止
する上から好ましく、該トリアジルスチルベン系蛍光増
白剤としては、前記一般式〔2〕で示される化合物が好
ましく用いられる。 【0038】一般式〔2〕において、X11,X12,Y11
及びY12はそれぞれ水酸基、塩素又は臭素等のハロゲン
原子、モルホリノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、p−スルホフェノキシ等)、アル
キル基(例えばメチル、エチル等)、アリール基(例え
ばフェニル、メトキシフェニル等)、アミノ基、アルキ
ルアミノ基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロ
ピルアミノ、ジメチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、
β−ヒドロキシエチルアミノ、ジ(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ、β−スルホエチルアミノ、N−(β−スル
ホエチル)−N−メチルアミノ、N−(β−ヒドロキシ
エチル−Nメチルアミノ等)、アリールアミノ基(例え
ばアニリノ、o−、m−、p−スルホアニリノ、o−、
m−、p−クロロアニリノ、o−、m−、p−トルイジ
ノ、o−、m−、p−カルボキシアニリノ、o−、m
−、p−ヒドロキシアニリノ、スルホナフチルアミノ、
o−、m−、p−アミノアニリノ、o−、m−、p−ア
ニジノ等)を表す。Mは水素原子、ナトリウム、カリウ
ム、アンモニウム又はリチウムを表す。 【0039】具体的には、下記の化合物を挙げることが
できるがこれらに限定されるものではない。 【0040】 【化7】【0041】 【化8】【0042】 【化9】 【0043】 【化10】【0044】 【化11】【0045】 【化12】【0046】前記のトリアジルスチルベン系増白剤は、
例えば化成品工業協会会編「蛍光増白剤」(昭和51年8
月発行)8頁に記載されている通常の方法で合成するこ
とができる。 【0047】これらトリアジルスチルベン系増白剤は、
本発明の発色現像液1l当り0.2〜20gの範囲で好
ましく使用され、特に好ましくは0.4〜10gの範囲
である。 【0048】本発明の発色現像液はアルデヒドの重亜硫
酸塩付加化合物を含有することが本発明の前記目的をよ
り高度に達成できる点から好ましい。 【0049】本発明において好ましく使用されるアルデ
ヒドの重亜硫酸塩付加化合物は下記一般式〔3〕又は
〔4〕で表わされる化合物である。 【0050】 【化13】 【0051】一般式〔3〕及び〔4〕において、A1
2、A3及びA4は各々水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、ホルミル基、アシル基又はアルケニル基を表
し、Mはアルカリ金属原子を表し、nは0〜4の整数を
表す。 【0052】炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖
あるいは分岐のものを含み、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等が
挙げられ、又置換されていてもよく、具体的にはホルミ
ル基(例えばホルミルメチル、2−ホルミルエチル等の
各基)、アミノ基(例えばアミノメチル、アミノエチル
等の各基)、ヒドロキシル基(例えばヒドロキシメチ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル等
の各基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等
の各基)、ハロゲン原子(例えばクロロメチル、トリク
ロロメチル、ジブロモメチル等の各基)等の置換基が挙
げられる。 【0053】アシル基としては、例えばアセチル基、プ
ロピオニル基、ブチリル基、バレリル基等が挙げられ
る。 【0054】アルケニル基としては、置換、未置換の基
があり、未置換の基としてはビニル、2−プロペニル等
の各基があり、置換されたものとしては例えば1,2−
ジクロロ−2−カルボキシビニル、2−フェニルビニル
等の基が挙げられる。Mが表わすアルカリ金属原子は例
えばナトリウム、カリウム等である。 【0055】以下に上記一般式で示される付加化合物の
アルデヒド部分の具体的な例を記載するが、本発明がこ
れによって限定されるわけではない。 【0056】〔例示化合物〕 I−1 ホルムアルデヒド I−2 アセトアルデヒド I−3 プロピオンアルデヒド I−4 イソブチルアルデヒド I−5 n−ブチルアルデヒド I−6 n−バレルアルデヒド I−7 イソバレルアルデヒド I−8 メチルエチルアセトアルデヒド I−9 トリメチルアセトアルデヒド I−10 n−ヘキサアルデヒド I−11 メチル−n−プロピルアセトアルデヒド I−12 イソヘキサアルデヒド I−13 グリオキザール I−14 マロンアルデヒド I−15 コハク酸アルデヒド I−16 グルタルアルデヒド I−17 アジピンアルデヒド I−18 メチルグリオキザール I−19 アセト酢酸アルデヒド I−20 グリコールアルデヒド I−21 エトキシアセトアルデヒド I−22 アミノアセトアルデヒド I−23 ベタインアルデヒド I−24 クロラール I−25 クロロアセトアルデヒド I−26 ジクロロアセトアルデヒド I−27 ブロマール I−28 ジブロモアセトアルデヒド I−29 ヨードアセトアルデヒド I−30 α−クロロプロピオンアセトアルデヒド I−31 α−ブロモプロピオンアセトアルデヒド I−32 ムコクロール酸 これらの化合物の中でホルムアルデヒドの重亜硫酸塩付
加物及びアセトアルデヒドの重亜硫酸塩付加物が効果が
大きく好ましい。 【0057】アルデヒドの重亜硫酸塩付加物の発色現像
液中への添加量は0.1〜30g/lが適当であり、好
ましくは0.7〜10g/lである。 【0058】本発明の発色現像液において亜硫酸イオン
濃度が2.5×10-2モル/l以下、特に1.5×10
-2モル/l以下であることが好ましい。亜硫酸イオンを
上記の濃度で含有させるには、前記アルデヒドの重亜硫
酸塩付加物の添加に加えて水溶性亜硫酸塩、例えば亜硫
酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等を添加すればよい。 【0059】亜硫酸イオン濃度が2.5×10-2モル/
lを超えると高塩化銀感光材料に対して濃度低下が大き
くなる。亜硫酸イオン濃度は1.0×10-4モル/lよ
り低くないことが保恒性の点から好ましい。 【0060】本発明の発色現像液はキレート剤を含有す
ることが本発明の前記目的をより高度に達成できる点か
ら好ましい。すなわち、重金属イオンのコンタミによる
発色現像液の劣化が防止され、保恒性が向上する為であ
る。好ましいキレート剤としてアミノポリカルボン酸、
有機ホスホン酸及びタイロン誘導体が挙げられる。特に
タイロン誘導体は発色現像液中におけるCaやMgとの沈
澱生成がしにくいという意味で好ましく用いられる。 【0061】上記アミノポリカルボン酸は下記一般式
〔5〕で、上記有機ホスホン酸は下記一般式〔6〕又は
〔7〕で表される。 【0062】 【化14】 【0063】一般式〔5〕において、Eはアルキレン
基、シクロアルキレン基、フェニレン基、−B5−O−
5−、−B5−O−B5−O−B5−又は−B5−Z−B5
−を表わす。 【0064】 【化15】 【0065】B1〜B6はそれぞれアルキレン基を表わ
す。A1′〜A3′はそれぞれ−COOM′又は−PO3
2′を表わし、A4′及びA5′はそれぞれ水素原子、
水酸基、−COOM′又は−PO3(M′)2を表わす。
M′は水素原子又はアルカリ金属原子を表わす。 【0066】 【化16】【0067】一般式〔6〕において、B7はアルキル
基、アリール基又は含窒素6員環基を表わす。M′は水
素原子又はアルカリ金属原子を表わす。 【0068】 【化17】 【0069】一般式〔7〕において、B8,B9及びB10
はそれぞれ水素原子、水酸基、−COOM′,−PO3
(M′)2又はアルキル基を表わし、L1,L2及びL3
それぞれ水素原子、水酸基、−COOM′、−PO
3(M′)2又は−N(J)2を表わす。Jは水素原子、
アルキル基、−C24OH又は−PO3(M′)2を表わ
す。M′は水素原子又はアルカリ金属原子を表わし、n
及びmはそれぞれ0又は1を表わす。 【0070】以下に一般式〔5〕,〔6〕又は〔7〕で
表されるキレート剤の具体例の一部を示す。本発明に用
いられるキレート剤は下記具体例に限定されるものでは
ない。 【0071】 【化18】【0072】 【化19】【0073】 【化20】【0074】 【化21】【0075】 【化22】【0076】 【化23】【0077】上記一般式〔5〕ないし〔7〕で表される
キレート剤は、本発明の発色現像液1l当たり、0.0
1〜100gで用いることが好ましく、より好ましくは
0.05〜50gであり、特に好ましくは0.1〜20
gである。 【0078】前記タイロン誘導体は下記一般式〔8〕〜
〔11〕で表される化合物である。 【0079】 【化24】【0080】一般式〔8〕及び〔9〕において、R15
16,R17及びR18は各々水素原子、ハロゲン原子、ス
ルホン酸基、置換もしくは未置換の炭素原子数1〜7の
アルキル基、−OR19,−COOR20,−CON
(R21)(R22)又は置換もしくは未置換のフェニル基
を表す。R19,R20,R21及びR22は各々水素原子又は
炭素原子数1〜18のアルキル基を表す。nは1〜3の
整数を表す。R15は同一でも異なってもよい。R15は好
ましくはスルホン酸基である。 【0081】 【化25】 【0082】一般式〔10〕において、R23及びR24
水素原子、ハロゲン原子又はスルホ基を表す。 【0083】 【化26】 【0084】一般式〔11〕において、R29及びR30
各々水素原子、リン酸基、カルボン酸基、−CH2CO
OH,−CH2PO32又はそれらの塩を表し、X3は水
酸基又はその塩を表し、W1,Z1及びY1はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボン酸
基、リン酸基、スルホン酸基もしくはそれらの塩、アル
コキシ基又はアルキル基を表す。またm3は0又は1、
3は1〜4の整数、l1は1又は2、p2は0〜3の整
数、q1は0〜2の整数を表す。 【0085】前記一般式〔8〕〜〔11〕で示されるキ
レート剤の具体例としては次のものがあげられる。 【0086】 【化27】 【0087】 【化28】【0088】 【化29】【0089】 【化30】【0090】一般式〔8〕〜〔11〕で表されるキレー
ト剤のうち、〔8〕又は〔11〕で示されるキレート剤
を用いることがより有効であり、更に好ましくは、一般
式〔11〕で示されるキレート剤を用いることである。
特に好ましくは例示キレート剤(45),(49),又
は(54)で示されるキレート剤を用いることである。
これらのキレート剤は2種以上併用して用いることもで
きる。 【0091】本発明に用いられる上記一般式〔8〕〜
〔11〕のいずれかで示されるキレート剤は発色現像液
1l当り1×10-4モル〜1モルの範囲で添加すること
が好ましく、より好ましくは2×10-4〜1×10-1
ルの範囲で添加することができ、更に好ましくは5×1
-4〜5×10-2モルの範囲で添加することができる。 【0092】本発明の発色現像液に用いられる発色現像
主薬としては、水溶性基を有するp−フェニレンジアミ
ン系化合物が本発明の効果を得る観点から好ましい。 【0093】水溶性基を有するp−フェニレンジアミン
系化合物は、N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ン等の水溶性基を有しないp−フェニレンジアミン系化
合物に比べ、感光材料の汚染がなく、かつ皮膚について
も皮膚がカブレにくいという長所を有する。 【0094】前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン
系化合物のアミノ基又はベンゼン核上に少なくとも1つ
有するものが挙げられ、具体的な水溶性基としては、 −(CH2)n−CH2OH、 −(CH2)m−NHSO2−(CH2)n−CH3、 −(CH2)m−O−(CH2)n−CH2、 −(CH2CH2O)nCmH21(m及びnはそれぞれ
0以上の整数を表す。)、−COOH基、−SO3H基
等が好ましいものとして挙げられる。 【0095】本発明に好ましく用いられる発色現像主薬
の具体的例示化合物を以下に示す。 【0096】 【化31】【0097】 【化32】【0098】 【化33】【0099】 【化34】【0100】 【化35】【0101】 【化36】 【0102】上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸
塩、p−トルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いら
れ、通常発色現像液1l当り1×10-3〜2×10-1
ルの範囲で使用することが好ましいが、迅速処理の観点
から発色現像液1l当り1.5×10-3〜2×10-1
ルの範囲がより好ましい。 【0103】本発明の発色現像液には上記成分の他に以
下の現像液成分を含有させることができる。 【0104】アルカリ剤として、例えば炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム。水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、ケイ酸塩、メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリ
ウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、ホウ酸
等を単独で又は組合せて用いることができる。さらに調
剤上の必要性から、あるいはイオン強度を高くするため
等の目的で、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩
等各種の塩類を使用することができる。 【0105】また、必要に応じて、無機及び有機のかぶ
り防止剤を添加することができる。 【0106】更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用
いられることができる。現像促進剤としては米国特許第
2,648,604号、同第3,671,247号、特
公昭44−9503号の公報で代表される各種のピリジ
ニウム化合物や、その他のカチオン性化合物、フェノサ
フランのようなカチオン性色素、硝酸タリウムの如き中
性塩、米国特許第2,533,990号、同第2,53
1,832号、同第2,950,970号、同第2,5
77,127号及び特公昭44−9504号公報記載の
ポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチオエーテ
ル類等のノニオン性化合物、特公昭44−9509号公
報記載の有機溶剤等が含まれる。また米国特許第2,3
04,925号に記載されているベンジルアルコール、
フェネチルアルコール及びこのほか、アセチレングリコ
ール、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエ
ーテル類、ピリジン、アンモニア、ヒドラジン、アミン
類等が挙げられる。 【0107】但し、本発明の発色現像液は人体に有害な
ベンジルアルコールなしで良好な現像性能を付与できる
ので、ベンジルアルコールを含有しないことが好まし
い。 【0108】さらに、本発明の発色現像液には、必要に
応じて、エチレングリコール、メチルセロソルブ、メタ
ノール、アセトン、ジメチルホルムアミド、β−シクロ
デキストリン、その他特公昭47−33378号、同4
4−9509号各公報記載の現像主薬の溶解度を挙げる
ための有機溶剤を使用することができる。 【0109】更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用
することもできる。これらの補助現像剤としては、例え
ばN−メチル−p−アミノフェノールヘキサルフェート
(メトール)、フェニドン、N,N′−ジエチル−p−
アミノフェノール塩酸塩、N,N,N′,N′−テトラ
メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られてお
り、その添加量としては通常0.01g〜10g/lが
好ましい。この他にも、必要に応じて競合カプラー、か
ぶらせ剤、カラードカプラー、現像抑制剤放出型のカプ
ラー(いわゆるDIRカプラー)、また現像抑制剤放出
化合物等を添加することができる。 【0110】さらにまた、その他のステイン防止剤、ス
ラッジ防止剤、重層効果促進剤等各種添加剤を用いるこ
とができる。 【0111】上記発色現像液の各成分は、一定の水に順
次添加、撹拌して調製することができる。この場合水に
対する溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前
記有機溶剤等と混合して添加することができる。またよ
り一般的には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分
を濃厚水溶液、又は固体状態で小容器に予め調製したも
のを水中に添加、撹拌して調製して得ることができる。 【0112】本発明の発色現像液は任意のpH域で使用
できるが、迅速処理の観点からpH9.5〜13.0で
あることが好ましく、より好ましくはpH9.8〜1
2.0で用いられる。 【0113】本発明の発色現像液を用いた発色現像の処
理温度は、30℃以上、50℃以下であり、高い程、短
時間の迅速処理が可能となり好ましいが、逆に保恒性が
劣化しやすいという問題もあり、より好ましくは30℃
以上45℃以下がよい。 【0114】本発明の発色現像液を用いて発色現像処理
した後は、定着能を有する処理液で処理するが、該定着
能を有する処理液が定着液である場合、その前に漂白処
理が行われる。該漂白工程に用いる漂白液もしくは漂白
定着液において使用される漂白剤としては有機酸の金属
錯塩が好ましく用いられ、該金属錯塩は、現像によって
生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀にかえると同時
に発色剤の未発色部を発色させる作用を有するもので、
その構造はアミノポリカルボン酸又は蓚酸、クエン酸等
の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位した
ものである。このような有機酸の金属錯塩を形成するた
めに用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカル
ボン酸又はアミノポリカルボン酸が挙げられる。これら
のポリカルボン酸又はアミノポリカルボン酸はアルカリ
金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっ
てもよい。 【0115】これらの具体的代表例としては次のような
ものを挙げることができる。 【0116】[1] エチレンジアミンテトラ酢酸 [2] ジエチレントリアミンペンタ酢酸 [3] エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸 [4] プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5] ニトリロトリ酢酸 [6] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 [7] イミノジ酢酸 [8] ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒
石酸) [9] エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 [10] グリコールエーテルアミンテトラ酢酸 [11] エチレンジアミンテトラプロピオン酸 [12] フェニレンジアミンテトラ酢酸 [13] エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム
塩 [14] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメ
チルアンモニウム)塩 [15] エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウ
ム塩 [16] ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナト
リウム塩 [17] エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N−N′,N′−トリ酢酸ナトリウム塩 [18] プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19] ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 [20] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、とくにアルカリハライド又は
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。また硼酸塩、蓚酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH緩
衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等
の通常漂白液に添加することが知られているものを適宜
添加することができる。 【0117】更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸ア
ンモニウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メ
タ重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ
重亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成
るpH緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができ
る。 【0118】漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充
しながら処理を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめても
よいし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめ
て処理浴に補充してもよい。 【0119】漂白液や漂白定着液の活性度を高める為に
漂白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望
により空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行っても
よく、あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。 【0120】本発明に好ましく用いられる漂白定着液の
pHは3.0〜9.0が好ましく、より好ましくは4.
0〜8.0の範囲である。 【0121】漂白定着処理後の水洗又は水洗代替安定液
による処理においてはもちろん定着液及び漂白定着液等
の可溶性銀錯塩を含有する処理液から公知の方法で銀回
収してもよい。例えば電気分解法(仏国特許第2,29
9,667号)、沈澱法(特開昭52−73037号、
独国特許2,331,220号)、イオン交換法(特開
昭51−17114号、独国特許第2,548,237
号)及び金属置換法(英国特許第1,353,805
号)などが有効に利用できる。 【0122】本発明の発色現像液を用いた発色現像処理
後、漂白及び定着(又は漂白定着)処理した後は水洗を
行わず安定処理することもできるし、水洗処理し、その
後安定処理してもよい。以上の工程の他に硬膜、中和、
黒白現像、反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の
補助工程が付加えられてもよい。好ましい処理方法の代
表的具体例を挙げると、下記の諸工程が含まれる。 【0123】(1) 発色現像→漂白定着→水洗 (2) 発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗 (3) 発色現像→漂白定着→水洗→安定 (4) 発色現像→漂白定着→安定 (5) 発色現像→漂白定着→第1安定→第2安定 (6) 発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗
(又は安定) (7) 発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8) 発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定 (9) 発色現像→漂白→定着→水洗→安定 (10) 発色現像→漂白→少量水洗→定着→第1安定
→第2安定 (11) 発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗
→水洗→安定 (12) 発色現象→漂白→定着→安定 (13) 発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少
量水洗→水洗→安定 本発明の発色現像液は、カラーペーパーやカラーフィル
ム、カラーポジフィルム、カラーポジペーパー、スライ
ド用カラー反転フィルム、映画用カラー反転フィルム、
TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー等のカ
ラー写真感光材料に摘要できる。 【0124】本発明の発色現像液によって処理される感
光材料には特別の制限はないが高塩化銀含有感光材料特
に塩化銀含有率が85モル%以上更には90モル%以上
の場合、本発明の効果である迅速性が達成され好ましく
用いられる。ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双
晶でもその他でもよく、{100}面と{111}面の
比率は任意のものが使用できる。更に、これらのハロゲ
ン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部まで均一なもの
であっても、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェ
ル型)をしたものであってもよい。また、これらのハロ
ゲン化銀は潜像を主として表面に形成する型のもので
も、粒子内部に形成する型のものでもよい。さらに平板
状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−113934号、特
願昭59−170070号参照)を用いたものであって
もよい。 【0125】上記ハロゲン化銀粒子は、実質的に単分散
性のものが好ましく、これは、酸性法、中性法又はアン
モニア法等のいずれの調製法により得られたものでもよ
い。 【0126】尚、単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分
布をなすので標準偏差が容易に求められる。これから関
係式 (標準偏差/平均粒径)×100=分布の広さ(%) によって分布の広さ(%)を定義すれば、分布の広さは
20%以下の単分散性があるものが好ましく、より好ま
しくは10%以下である。なお、粒径は球状ハロゲン化
銀粒子の場合はその直径であり、球以外の場合は同面積
の球に換算して求められる。 【0127】上記ハロゲン化銀は種粒子を酸性法でつく
り、更に、成長速度の速いアンモニア法により成長さ
せ、所定の大きさまで成長させたものでもよい。ハロゲ
ン化銀粒子を成長させる場合に反応釜内のpH,pAg
等をコントロールし、例えば特開昭54−48521号
に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長速度に
見合った量の銀イオンとハライドイオンを逐次同時に注
入混合することが好ましい。 【0128】これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチ
ン;硫黄増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿
素、シスチン等の硫黄増感剤;セレン増感剤;還元増感剤
例えば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴
金属増感剤例えば金増感剤、具体的にカリウムオーリチ
オシアネート、カリウムクロロオーレート、2−オ−ロ
チオ−3−メチルベンゾチアゾリウムクロライド等ある
いは例えばルテニウム、パラジウム、白金、ロジウム、
イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニ
ウムクロロパラデート、カリウムクロロプラチネート及
びナトリウムクロロパラデート(これらの或る種のもの
は量の大小によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等とし
て作用する。)等により単独であるいは適宜併用(例え
ば金増感剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感
剤との併用等)して化学的に増感されてもよい。 【0129】ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加
して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟
成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインデン及
びメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の少なく
とも1種を含有せしめてもよい。 【0130】ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に
感光性を付与するために、増感色素をハロゲン化銀1モ
ルにたいして5×10-8〜3×10-3モル添加して光学
増感させてもよい。増感色素としては種々のものを用い
ることができ、また各々増感色素を1種又は2種以上組
合せて用いることができる。 【0131】また本発明を適用できる感光材料は、赤感
性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び
緑感性ハロゲン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、
発色現像主薬の酸化体と反応して色素を形成し得る化合
物を含有させたものが好ましい。 【0132】使用できるイエローカプラーとしては、閉
鎖ケトメチレン化合物さらにいわゆる2当量型カプラー
と称される活性点−o−アリール置換カプラー、活性点
−o−アシル置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物
置換カプラー、活性点ウラゾール化合物置換カプラー及
び活性点コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フ
ッ素置換カプラー。活性点塩素あるいは臭素置換カプラ
ー、活性点−o−スルホニル置換カプラー等が有効なイ
エローカプラーとして用いることができる。用い得るイ
エローカプラーの具体例としては、米国特許第2,87
5,057号、同第3,265,506号、同第3,4
08,194号、同第3,551,155号、同第3,
582,322号、同第3,725,072号、同第
3,891,445号、***特許第1,547,868
号、***出願公開第2,219,917号、同第2,2
61,361号、同第2,414,006号、英国特許
第1,425,020号、特公昭51−10783号、
特開昭47−26133号、同48−73147号、同
51−102636号、同50−6341号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−2
1827号、同50−87650号、同52−8242
4号、同52−115219号、同58−95346号
等に記載されたものを挙げることができる。 【0133】使用できるマゼンタカプラーとしては、ピ
ラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベン
ツイミダゾール系、インダゾロン系の化合物を挙げるこ
とができる。これらのマゼンタカプラーはイエローカプ
ラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量型カプ
ラーであってもよい。使用できるマゼンタカプラーの具
体例としては米国特許第2,600,788号、同第
2,983,608号、同第3,062,653号、同
第3,127,269号、同第3,311,476号、
同第3,419,391号、同第3,519,429
号、同第3,558,319号、同第3,582,32
2号、同第3,615,506号、同第3,834,9
08号、同第3,891,445号、***特許第1,8
10,464号、***特許出願(OLS)第2,40
8,665号、同第2,417,945号、同第2,4
18,959号、同第2,424,467号、特公昭4
0−6031号、特開昭51−20826号、同52−
58922号、同49−129538号、同49−74
027号、同50−159336号、同52−4212
1号、同49−74028号。同50−60233号、
同51−26541号、同53−55122号、特願昭
55−110943号等に記載されたものを挙げること
ができる。 【0134】使用できるシアンカプラーとしては、例え
ばフェノール系、ナフトール系カプラー等を挙げること
ができる。そしてこれらのシアンカプラーはイエローカ
プラーと同様4当量型カプラーだけでなく、2当量型カ
プラーであってもよい。使用できるシアンカプラーの具
体例としては米国特許第2,369,929号、同第
2,434,272号、同第2,474,293号、同
第2,521,908号、同第2,895,826号、
同第3,034,892号、同第3,311,476
号、同第3,458,315号、同第3,476,56
3号、同第3,583,971号、同第3,591,3
83号、同第3,767,411号、同第3,772,
002号、同第3,933,494号、同第4,00
4,929号、***特許出願(OLS)第2,414,
830号、同第2,454,329号、特開昭48−5
983号、同51−26034号、同48−5055
号、同51−146827号、同52−69624号、
同52−90932号、同58−95346号、特公昭
49−11572号等に記載のものを挙げることができ
る。 【0135】ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層
中にはカラードマゼンタ又はカラードシアンカプラー、
ポリマーカプラー等のカプラーを併用してもよい。カラ
ードマゼンタ又はカラードシアンカプラーについては本
出願人による特願昭59−193611号の記載を、ま
たポリマーカプラーについては本出願人による特願昭5
9−172151号の記載を各々参照できる。 【0136】上記カプラーの添加量は限定的でないが、
銀1モル当り1×10-3〜5モルが好ましく、より好ま
しくは1×10-2〜5×10-1モルである。 【0137】本発明を適用できるハロゲン化銀カラー写
真感光材料には他に各種の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。例えばリサーチ・デイスクロジャー誌1
7643号に記載されているかぶり防止剤、安定剤、紫
外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防
止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤
剤等を用いることができる。 【0138】本発明を適用できる感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。 【0139】本発明を適用できる写真感光材料の支持体
としては、バライタ紙やポリエチレン被覆紙等の反射支
持体や透明支持体が挙げられ、これらの支持体は感光材
料の使用目的に応じて適宜選択される。 【0140】本発明を適用できる感光材料において、目
的に応じて適当な厚さの中間層を設けることは任意であ
り、更にフィルター層、カール防止層、保護層、アンチ
ハレーション層等の種々の層を構成層として適宜組合せ
て用いることができる。これらの構成層には結合剤とし
て前記のような乳剤層に用いることのできる親水性コロ
イドを同様に用いることができ、またその層中には前記
の如き乳剤層中に含有せしめることができる種々の写真
用添加剤を含有せしめることができる。 【0141】感光材料はDIR化合物を含有していても
よく、さらにDIR化合物以外に、現像にともなって現
像抑制剤を放出する化合物を含んでいることもでき、例
えば米国特許第3,297,445号、同第3,37
9,529号、***特許出願(OLS)第2,417,
914号、特開昭52−15271号、同53−911
6号、同59−123838号、同59−127038
号等に記載のものが挙げられる。 【0142】上記のDIR化合物は発色現像主薬の酸化
体と反応して現像抑制剤又は現像抑制剤プレカーサーを
放出することができる化合物であり、非拡散性DIR化
合物であっても拡散性DIR化合物であってもよい。 【0143】このようなDIR化合物の代表的なものと
しては、活性点から離脱したときに現像抑制作用を有す
る化合物を形成し得る基をカプラーの活性点に導入せし
めたDIRカプラーがあり、例えば英国特許第935,
454号、米国特許第3,227,554号、同第4,
095,954号、同第4,149,886号等に記載
されている。 【0144】上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の
酸化体とカプリング反応した際に、カプラー母核は色素
を形成し、一方、現像抑制剤を放出する性質を有する。
また本発明では米国特許第3,652,345号、同第
3,928,041号、同第3,958,993号、同
第3,961,959号、同第4,052,213号、
特開昭53−110529号、同54−13333号、
同55−161237号等に記載されているような発色
現像主薬の酸化体とカプリング反応したときに、現像抑
制剤を放出するが、色素は形成しない化合物も含まれ
る。 【0145】さらにまた、特開昭54−145135
号、同56−114946号及び同57−154234
号に記載のある如き発色現像主薬の酸化体と反応したと
きに、母核は色素あるいは無色の化合物を形成し、一
方、離脱したタイミング基が分子内求核置換反応あるい
は脱離反応によって現像抑制剤を放出する化合物である
所謂タイミングDIR化合物でもよい。 【0146】また特開昭58−160954号、同58
−162949号に記載されている発色現像主薬の酸化
体と反応したときに、完全に拡散性の色素を生成するカ
プラー母核に上記の如きタイミング基が結合しているタ
イミングDIR化合物でもよい。 【0147】これらDIR化合物は、一般に乳剤層中の
銀1モル当り2×10-5〜5×10-1モルが好ましく、
より好ましくは1×10-4〜1×10-1モルを用いるこ
とである。 【0148】 【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明の実施の態様はこれらに限定されるもので
はない。 【0149】実施例1 以下の組成の発色現像液を調製した。 【0150】 (発色現像液) 亜硫酸カリウム 3.0×10-3モル 塩化ナトリウム 0.3g 炭酸カリウム 25.0g 保恒剤(表1記載) 蛍光増白剤(表1記載) 不添加又は2.0g 発色現像主薬[例示化合物(1)] 5.0g 水酸化カリウムと水を加えて1lとした。なおpHは1
0.10とした。 【0151】発色現像液(No.1〜No.7)に第2
鉄イオン4ppm、銅イオン2ppm及びカルシウムイ
オン100ppm(それぞれFeCl3,CuSO4・6
2O及びCaCl2を溶解し添加)を添加し、50℃に
て開口比率30cm2/l(1lの現像液に対し、空気
接触面積が30cm2)のガラス容器で保存した。 【0152】7日後の発色現像液の外観(着色度)及び
浮遊物を観察した。 【0153】ただし液の外観は以下の4段階に分けた。 【0154】 +++多量のタール発生 ++黒色化 +かっ色化(かなり変色) −ほとんど変化せず 結果を表1に示す。 【0155】 【表1】 【0156】表1から、保恒剤として一般式〔1〕で表
されるヒドロキシルアミン誘導体、及び一般式〔2〕で
表される蛍光増白剤を用いることにより、従来の保恒剤
を用いた場合に比べて発色現像液の保恒性が改良され更
に浮遊物の発生もないことが判る。 【0157】実施例2 発色現像主薬を例示化合物(1)から(3)に変更し、
一般式〔1〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体を例
示化合物(13)、(18)、(21)及び(24)に
変更しても実施例1と同様の結果を得ることができた。 【0158】実施例3 ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該支持体
側より順次塗布し、感光材料を作製した。 【0159】なお、ポリエチレンコート紙としては、平
均分子量100,000、密度0.95のポリエチレン
200重量部と平均分子量2000、密度0.80のポ
リエチレン20重量部を混合したものにアナターゼ型酸
化チタンを6.8重量%添加し、押し出しコーティング
法によって重量170g/m2の上質紙表面に厚み0.
035mmの被覆層を形成させ、裏面にポリエチレンの
みによって厚み0.040mmの被覆層を設けたものを
用いた。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロ
ナ放電による前処理を施こした後、下記各層を順次塗布
した。 【0160】第1層:臭化銀4モル%を含む塩臭化銀乳
剤からなる青感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲ
ン化銀1モル当りゼラチン350gを含み、ハロゲン化
銀1モル当り下記構造の増感色素(I)2.5×10-4
モルを用いて増感され(溶媒としてイソプロピルアルコ
ールを使用)、ジブチルフタレートに溶解して分散させ
た2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン200mg/
2及びイエローカプラーとして下記構造の[Y−1]
をハロゲン化銀1モル当り2.0×10-1モル含み、銀
量300mg/m2になるように塗布されている。 【0161】第2層:シブチルフタレートに溶解して分
散されたジ−t−オクチルハイドロキノン300mg/
2、紫外線吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−t−ブチル−5′メチルフェニル)−5−クロロ
−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−
ベンゾトリアゾールの混合物(1:1:1:1)200
mg/m2を含有するゼラチン層でゼラチン1900m
g/m2になるように塗布されている。 【0162】第3層:臭化銀2モル%を含む塩臭化銀乳
剤からなる緑感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲ
ン化銀1モル当りゼラチン450gを含み、ハロゲン化
銀1モル当り下記構造の増感色素(II)2.5×10-4
モルを用いて増感され、ジブチルフタレートとトリクレ
ジルホスフェート2:1よりなる溶剤に溶解した2,5
−ジ−t−ブチルハイドロキノン及びマゼンタカプラー
として下記構造の[M−1]をハロゲン化銀1モル当り
1.5×10-1モル含有し、銀量230mg/m2、A
I染料を50mg/m2になるように塗布されている。
なお、酸化防止剤として2,2,4−トリメチル−6−
ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロマンをカプラー
1モル当り0.30モル添加した。 【0163】第4層:ジオクチルフタレートに溶解し分
散されたジ−t−オクチルハイドロキノン30mg/m
2及び紫外線吸収剤として2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−t−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−
ベンゾトリアゾールの混合物(2:1.5:1.5:
2)500mg/m2を含有するゼラチン層であり、ゼ
ラチン1900mg/m2になるように塗布されてい
る。 【0164】第5層:臭化銀3モル%を含む塩臭化銀乳
剤からなる赤感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲ
ン化銀1モル当りゼラチン500gを含み、ハロゲン化
銀1モル当り下記構造の増感色素(III)2.5×10
-5モルを用いて増感され、ジブチルフタレートに溶解し
分散された2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン15
0mg/m2及びシアンカプラーとして下記構造の[C
−1]をハロゲン化銀1モル当り3.5×10-1モル含
有し、銀量280mg/m2、AI染料を40mg/m2
になるように塗布されている。 【0165】第6層:ゼラチン層であり、ゼラチンを9
00mg/m2となるように塗布されている。 【0166】各感光性乳剤層(第1、3、5層)に用い
たハロゲン化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記
載されている方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウ
ム5水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デン(ハロゲン化銀1モル当り2.5g)、硬膜剤とし
てビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン
1g当り10mg)及び塗布助剤としてサポニンを含有
せしめた。 【0167】 【化37】【0168】 【化38】【0169】前記方法にて作製したカラーペーパーを露
光後、次の処理工程と処理液を使用して処理を行った。 【0170】 処理工程 (1)発色現像 35℃ 45秒 (2)漂白定着 35℃ 45秒 (3)水洗代替安定化処理 30℃ 90秒 (4)乾 燥 60℃〜80℃ 1分30秒 処理液組成 [発色現像タンク液]実施例1で使用の発色現像液N
o.1−1〜No.1−13 [漂白定着タンク液] エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム2水塩 60.0g エチレンジアミンテトラ酢酸 3.0g チオ硫酸アンモニウム(70%溶液) 100.0ml 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 27.5ml アンモニア水又は氷酢酸でpH5.50に調整するとと
もに水を加えて全量1lとする。 【0171】 [水洗代替安定タンク液] オルトフェニルフェノール 0.2g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 (60%溶液) 2.0g アンモニア水 3.0g 水で1lとし、アンモニア水及び硫酸でpH7.8とす
る。 【0172】自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂
白定着タンク液及び安定タンク液を満し、前記カラーペ
ーパー試料を処理した。結果を表2に示す。 【0173】ただし、最大濃度は現像液No.1−11
を使用した場合の濃度を100とする相対値で示した。 【0174】 【表2】 【0175】表2から、保恒剤による写真特性に対する
悪影響は、保恒剤として一般式〔1〕で表される化合
物、及び一般式〔2〕で表される蛍光増白剤を用いたと
き、従来の保恒剤を用いた場合と比べて少なくとも同等
かそれ以下であることが判る。従って、表1に示す結果
と併せて、本発明に係る保恒剤及び蛍光増白剤により、
写真特性に対する望ましくない影響を従来の保恒剤によ
るときと同等かそれ以下にして、発色現像液の保恒性を
向上させることができることが判る。 【0176】実施例4 実施例1の現像液No.1−1の現像液組成に表3記載
の化合物を添加した現像液(No.2−1〜No.2−
5)を用い、保存条件を50℃−14日にした以外は実
施例1と同様の実験を行った。結果を実施例1の現像液
No.1−1のデータと共に表3に示す。 【0177】又、実施例3と同様な方法で測定したイエ
ローの最大発色濃度をNo.1−1を100とする相対
値で表3に示す。 【0178】 【表3】 【0179】表3から、発色現像液において一般式
〔1〕で表される保恒剤及び一般式〔2〕で表される蛍
光増白剤を併用した上に更に、(a)亜硫酸イオン濃度
を2.5×10-2モル/l以下にする、(b)前記キレ
ート剤を含有させることにより、本発明の目的がより高
度に達成できることが判る。 【0180】実施例5 蛍光増白剤の例示化合物(4)を(2)、(5)、
(7)、(9)、(11)及び(14)に変更したほか
は実施例4と同様の実験を行った結果、実施例4と同様
の結果を得た。 【0181】実施例6 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光材料を作
製した。 【0182】第1層:シアン形成赤感性ハロゲン化銀乳
剤層 シアンカプラー、2,4−ジクロロ−3−メチル−6−
〔α−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド〕フェノール90g、2,5−ジ−tert
−オクチルハイドロキノン2g、トリクレジルホスフェ
ート50g、パラフィン200g及び酢酸エチル50g
を混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含むゼラチン液を加え、平均粒径が0.6μmになる
ように分散した(米国特許2,592,250号に記載
の実施例1に準じてコンバージョン法によって調製し
た)内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(AgBr:AgCl
=70:30)を添加し、銀量400mg/m2、AI
染料20mg/m2、カプラー量360mg/m2になる
ように塗布した。 【0183】第2層:中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分散さ
れた2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン1
0gを含む2.5%ゼラチン液100mlをコロイド銀
量400mg/m2になるように塗布した。 【0184】第3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀
乳剤層 マゼンタカプラー、1−(2,4,6−トリクロロフェ
ニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルスクシン
イミドアニリノ)−5−ピラゾロン100g、2,5−
ジ−tert−オクチルハイドロキノン5g、スミライ
ザーMDP(住友化学工業社製)50g、パラフィン2
00g、ジブチルフタレート100g及び酢酸エチル5
0gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径が0.6μmに
なるように分散した、第1層と同様にして作製した内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤(AgBr:AgCl=60:
40)を添加し、銀量400mg/m2、AI染料20
mg/m2、カプラー量400mg/m2になるように塗
布した。 【0185】第4層:イエローフィルター層 イエローコロイド銀5g及びジブチルフタレート中に分
散された2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン
5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200m
g/m2になるように塗布した。 【0186】第5層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀
乳剤層 イエローカプラー、α−〔4−(1−ベンジル−2−フ
ェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジ
ニル)〕−α−ビバリル−2−クロロ−5−〔γ−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド〕アセトアニリド120g、2,5−ジ−tert−
オクチルハイドロキノン3.5g、パラフィン200
g、チヌビン(チバガイギー社製)100g、ジブチル
フタレート100g及び酢酸エチル70mlを混合溶解
し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン液を加え、平均粒径が0.9μmになるように分散
した、第1層と同様にして作られた内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤(AgBr:AgCl=80:20)を添加
し、銀量400mg/m2、カプラー量400mg/m2
になるように塗布した。 【0187】第6層:保護層 ゼチラン量が200mg/m2になるように塗布した。 【0188】なお上記の全層には、塗布助剤としてサポ
ニンを含有させた。又硬膜剤として、2,4−ジクロロ
−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウムを層2、
4及び6中に、それぞれゼラチン1g当り0.02gに
なるように添加した。 【0189】上記内部潜像型感光材料試料を光学ウェッ
ジを通して露光後、次の工程で処理した。 【0190】処理工程(38℃) 浸漬(発色現像液) 8秒 発色現像 120秒 (最初の10秒間、1ルックスの光で全面を均一に露
光) 漂白定着 60秒 水 洗 60秒 乾 燥 60〜80℃ 120秒 各処理液の組成は下記の通りである。 【0191】 (発色現像液) ベンジルアルコール 15ml エチレングリコール 10ml 臭化カリウム 1.0g 塩化ナトリウム 0.3g 炭酸カリウム 25.0g 保恒剤(表4記載) 蛍光増白剤(表4記載) 不添加又は2.0g キレート剤(例示化合物43) 0.6g 発色現像主薬(例示化合物(1)/(3)=モル比1/1) 5.0g 水酸化カリウムと水を加えて1lとした。なおpHは1
0.20とした。 【0192】なお、保恒剤として、表4に記載されたも
ののほかに、表4の亜硫酸イオン濃度が得られる量の亜
硫酸カリウムを添加した。 【0193】 (漂白定着液) 純水 550ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム塩 65g チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 85g 亜硫酸水素ナトリウム 10g メタ重亜硫酸ナトリウム 2g エチレンジアミン四酢酸−2ナトリウム 20g 純水を加えて1lとし、アンモニア水又は希硫酸にてp
H=7.0に調整する。 【0194】前記感光材料を常法によって階段露光を与
え前記した方法により処理し、最低反射濃度(ブルー濃
度)を測定した。又実施例1と同様に発色現像液の着色
性を評価した。 【0195】結果を表4に示す。 【0196】 【表4】【0197】表4から、内部潜像型感光材料に対して
も、本発明に係る保恒剤及び蛍光増白剤により、本発明
の発色現像液はベンジルアルコールを含有しても写真特
性に対する望ましくない影響であるDminの増大を従
来の保恒剤に於けると同等かそれ以下にして、発色現像
液の保恒性を向上させることができること、及びこの保
恒性の向上により、光かぶり現像において発色現像液の
着色によるフィルター効果が少なくなり、写真特性の安
定化等の効果が得られることが判る。 【0198】更に、本発明に係る発色現像液は、ベンジ
ルアルコールを含有しても亜硫酸イオン濃度が1.0×
10-4モル/l以上2.5×10-2モル/l以下、特に
1.0×10-4モル/l以上、1.5×10-2モル/l
以下であることが好ましいことが判る。 【0199】 【発明の効果】本発明により下記(a)〜(d)の効果
を得ることができる。 【0200】(a)発色現像液の保恒性として劇毒物で
あるヒドロキシルアミンを用いる必要がなく、かつ、従
来に比べて発色現像液の保恒性が改良され、特にタール
の発生が防止される。 【0201】(b)迅速処理に適したハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用として、写真特性に対する悪影響が少
なく、しかも保恒性が良好な発色現像液が提供される。 【0202】(c)イラジエーション防止染料によると
推測されるステインが防止される。 【0203】(d)内部潜像型乳剤を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料を光かぶり現像する場合、発色現
像液の着色によるフィルター効果が少なくなり、安定し
た写真特性が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−3532(JP,A) 特開 昭57−150847(JP,A) 特公 平7−11696(JP,B2) 特許2544608(JP,B2) 米国特許4906554(US,A) 欧州特許出願公開278003(EP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.下記一般式〔1〕で表されるヒドロキシルアミン誘
    導体及び下記一般式〔2〕で表される蛍光漂白剤を含有
    し、亜硫酸イオン濃度が2.5×10 -2 モル/l以下
    で、かつベンジルアルコールを含有しないことを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。 【化1】 〔式中、R1及びR2は各々水素原子、又は置換されてい
    てもよいアルキル基を表す。但し、R1及びR2が同時に
    水素原子であることはない。〕 【化2】〔式中、X11,X12,Y11及びY12は各々水酸基、ハロ
    ゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルキルア
    ミノ基又はアリールアミノ基を表す。Mは水素原子、ナ
    トリウム原子、カリウム原子、アンモニウム基又はリチ
    ウム原子を表す。〕
JP8052725A 1996-03-11 1996-03-11 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液 Expired - Lifetime JP2670667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052725A JP2670667B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052725A JP2670667B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314131A Division JP2544608B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248600A JPH08248600A (ja) 1996-09-27
JP2670667B2 true JP2670667B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=12922908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052725A Expired - Lifetime JP2670667B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19927601A1 (de) * 1999-06-17 2001-01-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Entwicklerkonzentrat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906554A (en) 1986-04-16 1990-03-06 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color developing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of light-sensitive silver halide color photographic material using the same
JP2544608B2 (ja) 1986-12-27 1996-10-16 コニカ株式会社 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170478A (en) * 1977-06-06 1979-10-09 Eastman Kodak Company Photographic color developer compositions
JPS57150847A (en) * 1981-03-13 1982-09-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing for silver halide color photographic material
JPH07120026B2 (ja) * 1985-05-15 1995-12-20 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906554A (en) 1986-04-16 1990-03-06 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color developing solution of light-sensitive silver halide color photographic material and processing method of light-sensitive silver halide color photographic material using the same
JP2544608B2 (ja) 1986-12-27 1996-10-16 コニカ株式会社 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08248600A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2670667B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6336658B2 (ja)
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2544608B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2530861B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0746217B2 (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH075649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2544610B2 (ja) 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2709487B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び発色現像処理剤組成物
JPS63141058A (ja) 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0743526B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6348549A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP3043097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249156A (ja) 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term