JPH0136732B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136732B2
JPH0136732B2 JP57054458A JP5445882A JPH0136732B2 JP H0136732 B2 JPH0136732 B2 JP H0136732B2 JP 57054458 A JP57054458 A JP 57054458A JP 5445882 A JP5445882 A JP 5445882A JP H0136732 B2 JPH0136732 B2 JP H0136732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuners
counting means
output
circuit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57054458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58172012A (ja
Inventor
Kazuo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP5445882A priority Critical patent/JPS58172012A/ja
Priority to GB08308670A priority patent/GB2121650B/en
Priority to DE19833311878 priority patent/DE3311878A1/de
Publication of JPS58172012A publication Critical patent/JPS58172012A/ja
Publication of JPH0136732B2 publication Critical patent/JPH0136732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0083Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means using two or more tuners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、同一放送識別受信機に関し、更に詳
細には、同一番組が複数の局から送信されている
とき、受信状態が最良の局を自動的に選別して受
信し得る受信機に関する。
自動車等の交通機関に搭載した受信機によつて
放送電波を受信する場合、移動するに従つて受信
電波が影響を受け良好な受信状態を維持すること
は困難である。このような現象は、サービスエリ
アが比較的狭いFM放送例えばNHKの全国ネツ
トワークFM放送を受信する場合に顕著となる。
即ち、同一番組を放送している複数のサービスエ
リアを通過する長距離走行においては、走行に従
つて1つの放送局からの受信レベルが次第に低下
すると共に次の放送局からの受信レベルが次第に
増大する。このとき、受信レベルの大小が逆転し
た時点で同調周波数を次の放送局に切換えればよ
いが、この切換えを適切に行うには、各サービス
エリアの放送周波数を事前に調査するか、あるい
は記憶しておかなければならないし、また、受信
レベルが逆転した時点は夫々の局に同調させて聴
き較べなければならない煩雑さがある。このよう
な煩雑性は安全運転に重大な支障をきたす危険性
がある。
従つて、同一の番組を複数の局から受信可能な
場合に、同一の番組が複数の局から実際に放送中
であることを識別して、その中から受信レベルが
最大の局に自動的に同調することができれば有益
である。この場合、同一の番組であることを判定
する方法として、2つの放送局からの電波を同時
に受信して夫々の検波出力の振幅、位相を比較す
る方法が考えられる。しかし、この方法では各送
信局間での送信に時間的ずれがある場合等、同一
の番組内容でありながら、異なつた内容であると
の判定をする可能性が大である。
本発明の目的は、従つて、同一番組が複数の局
から送出されていることを正確に判定し、さらに
受信状態が最良の局を自動的に選別して受信し得
る同一放送識別受信機を提供することである。
本発明によれば、放送電波を受信し検波出力を
送出する2つのチユーナと、この2つのチユーナ
の検波出力の内容が同一か否かを判定する制御回
路と、前記チユーナに夫々接続され、チユーナか
らの検波出力波形が所定基準レベルを通過する回
数を計数する第1の計数手段及び検波出力波形が
前記所定基準レベルを通過する時間間隔毎に所定
周波数のクロツクパルスを計数する第2の計数手
段を備えた検出回路と、2つのチユーナの夫々の
検波出力の大きさを比較するレベル比較回路と、
から構成され、前記制御回路は、2つのチユーナ
の一方に対応する前記第1計数手段の計数値と他
方のチユーナに対応する前記第1計数手段の計数
値、ならびに2つのチユーナの一方に対応する前
記第2計数手段の計数値と他方のチユーナに対応
する前記第2計数手段の計数値、の夫々が所定の
範囲にあるとき、レベル比較回路によつて大きい
と判断された方の検波出力を可聴出力する同一放
送識別受信機が提供される。
本発明を以下実施例に従つて詳細に説明する。
第1図は本発明による同一放送識別受信機の一
実施例を示すブロツク図である。第1図に於い
て、分配器(DR)2はアンテナ1から入来する
電波を電子同調チユーナ(TU)3,4に供給す
る。電子同調チユーナ3,4は制御回路
(CONT)10からの設定同調周波数C1、C2に基
づいて検波出力S1、S2を送出する。放送波検出記
憶回路(DM)はその検波出力が同一か否かを判
定するための情報(N1、P1、N2、P2)を信号C3
に応じて標本する。この詳細は後述する。
電子同調チユーナ3,4の各検波出力S1、S2
は、また、レベル検出回路(LD)7,8で整流
され、比較回路(COMP)9でその大小が比較
される。その判定出力は制御回路10に送られ
る。電子同調チユーナ3の検波出力S1は、更に低
周波増幅回路(AF)11で増幅されてスピーカ
13から可聴信号として送出される。
制御回路10は、例えばマイクロコンピユータ
により構成され、放送波検出記憶回路5,6から
の信号によつて検波出力S1とS2の内容が同一か否
かを判定する。検波出力S1とS2が同一の場合に
は、比較回路9からの信号に従つて検波出力の大
きい方が低周波回路11を介してスピーカ13に
供給されるように設定同調周波数C1を調整する。
また、検波出力S1、S2が異なる場合には、設定同
調周波数C2を変更して判定を続行する。
第2図は、第1図に示す電子同調チユーナ
(TU)の詳細ブロツク図である。第2図におい
て、21は高周波増幅回路(RF)、22は周波数
混合回路(MIX)、23は中間周波増幅回路
(IF)、24は検波回路(DET)、そしてPLLはフ
エーズ・ロツクド・ループ回路である。PLLは
周知の如く、電圧制御発振回路(VCO)25、
プログラマブル・デイバイダ回路(DIV)26、
ロー・パス・フイルタ(LPF)27、位相比較
回路(PH)28、基準周波数発振回路(OSC)
29から構成される。制御回路10(第1図)か
らの信号C1又C2によつてプログラマブル・デイ
バイダ26の分周比を変えることにより、所望の
局に同調させ、その検波出力S1又S2を送出する。
第3図は、第1図に示す放送波検出記憶回路
(DM)の詳細ブロツク図である。第3図に於い
て、ロー・パス・フイルタ(LPF)31はオー
デイオ周波数以上の高周波数を遮断し、比較回路
(COMP)32は所定の基準電圧Vrefとロー・パ
ス・フイルタ31の出力とを比較する。トリガパ
ルス発生回路(TR)33,34,36,38及
び39は印加される信号の立上り又は立下り時に
設定した幅のパルスを発生し、(R)は立上りを
(D)は立下りを意味する。検出記憶回路は、その
他、オア・ゲート35及び42、カウンタ
(COUNT)37及び44、アンド・ゲート40、
メモリ(M)41、そして基準クロツク発生回路
(CLK)43を有する。
以上の構成による本発明の同一放送識別受信機
の動作を第4図の波形図を参照して説明する。
操作部12からチユーナ3に同調周波数信号
C1が制御回路10を介して与えられる。チユー
ナ3の検波出力S1は低周波増幅回路11で増幅さ
れ、スピーカ13より出力されて聴取される。次
に、制御回路10はチユーナ4にチユーナ3への
信号C1とは別の同調周波数信号C2を与え、チユ
ーナ4は検波出力S2を送出する。
チユーナ3及び4の検波出力S1及びS2は、夫夫
検出記憶回路5及び6に与えられ、該回路は制御
回路10からの信号C3に従つて夫々アドレス信
号N(N1又はN2)及びデータ信号P(P1又はP2
を供給する。検出記憶回路5及び6は同様に動作
するので、以下回路5について、第3図及び第4
図に基いて説明する。
チユーナ3からの検波出力S1はロー・パス・フ
イルタ(LPF)31によつてオーデイオ帯以上
の成分がカツトされる。その波形例を第4図に示
す。比較回路(COMP)32は基準信号Vref(こ
こではグランド・レベル)との大小に従つて論理
1、0のパルス信号に変形する。この信号はトリ
ガパルス発生回路33及び34に与えられ、TR
(R)33が立上りでパルスを発生し、TR(D)3
4が立下りでパルスを発生するのでオア・ゲート
35の出力は第4図で示す如くなる。ここで夫夫
の回路によつて発生されるパルス幅は等しくT1
に設定される。オア・ゲート35の出力信号は、
立上りでパルスを発生するTR(R)36、立下
りでパルスを発生するTR(D)38、及び立下り時
に計数動作を行うCOUNT37(第1の計数手
段)に供給される。従つて、TR(R)36の出
力は図示の如くなり、M41へのデータ書き込み
を可能とする制御回路10からのC3が出力され
ている時のみ、Mの書き込み信号となる。ここ
で、TR(R)36の出力パルス幅T2は書き込み
に必要な時間幅を有するように設定される。ま
た、TR(D)38の出力は図示の如きパルス幅T3
有し、COUNT44のクリア信号として与えられ
る。従つて、パルス幅T3はCOUNT44のクリ
アに必要な時間幅を有するように設定される。
CRUNT37の出力はM41のアドレスとすると
共に、N1として制御回路10に供給される。こ
のCOUNT37はC3の立上り時にパルスを発生
するTR(R)39の出力によりクリアされる。
また、TR(R)39の出力はCOUNT44のク
リア信号としても使用されるので、TR(R)3
9の出力パルス幅T4はCOUNT37及び
COUNT44のクリアに必要な時間幅を有するよ
うに設定される。COUNT44(第2の計数手
段)はCLK43からのクロツク・パルスの立上
り又は立下りのいずれか一方をカウントし、その
カウント値をM41への書き込みデータとする。
このCLK43の周波数はLPF31の遮断周波数
の2倍以上とする。
制御回路10(第1図)がC3を論理1レベル
に保持する間、M41は書き込み可能状態とな
る。このC3の立上り時に、COUNT37及び4
4の出力はTR(R)39の出力パルスによつて
クリアされる。前述の如く、COUNT37は検波
出力S1が正から負及び負から正に変化したときカ
ウントする。従つて、C3が立下る際に制御回路
10がCOUNT37の出力を読み込めば、所定の
時間内に検波出力S1が正から負、負から正に変化
した総数N1が判明する。一方、COUNT37の
出力はM41に対するアドレス信号とされている
ので、TR(D)38からパルスが出力されるまで
CLK43のクロツク・パルスをカウントした
COUNT44の計数値はM41の対応する位置に
記憶される。即ち、検波出力S1が正から負又は負
から正に変化するまでの時間がクロツク・パルス
の数としてM41に記憶されることになる。
以上の動作は検出記憶回路(DM)6において
も、検波出力S2について同様に行なわれる。そし
て、制御回路10は、先ずN1、N2についての評
価を行う。チユーナ3と4が同一の放送を受信し
その検波出力が同じならばN1=N2になるはずで
ある。しかし、各放送局間に時間のずれがあるこ
とが想定され、その場合N1=N2にならない。そ
こで、N1とN2の差についてある許容値N(E)
を設定し、それ以内であれば同一放送の可能性が
ある旨の判定を行う。尚、N(E)は検波出力S1
及びS2についてのLPE31の遮断周波数と許容
する必要のある放送局間の時間のずれとにより設
定することができる。例えば、遮断周波数をf
(Kdl)、時間ずれをn(m sec)とするとN(E)
=f×103×n×10-3×2=2fnを最大誤差として
設定し得る。そこで、N1とN2の差がN(E)以
内のとき、M41に記憶されている他のデータで
DM5及び6について確認し、この結果検波出力
S1とS2が同一か否かの判定をする。
この判定におけるDM5及びDM6のM41の
検索について以下説明する。例えば、夫々のM4
1に第5図に示すようなデータが書き込まれてい
たとする。今、許容しなければならない時間ずれ
をn(m sec)とすると、この時間に相当する
CLK43のカウント値PはCLK43の周波数を
fCLK(KHz)とすると(ここでfCLKは前述の通
りLPF31の遮断周波数の2倍以上である)、P
=fCLK×103×n×10-3=fCLK・nとなる。こ
こでM41のアドレスを順次更新しながらP1
読み込み、加算をくり返し、その加算置がPより
大きくなるまで読み飛ばす。そして、P1とP2
を比較し連続的に等しい状態で検索が終了したな
らば、検波出力S1とS2は同一の放送内容であると
判定することができる。また、検波出力S1がS2
り進んでいる場合はアドレス(N1−1)の検索
で終了し、検波出力S1がS2よりも遅れている場合
にはアドレス(N2−1)の検索で終了すること
は明らかである。
以上の処理を行う制御回路10はマイクロコン
ピユータ等の処理装置が望ましく、この場合には
前述の演算及び制御を行うプログラムを与えるこ
とになる。また、実際には検波出力S1及びS2の標
本時間に相当するC3の時間は、許容する時間ず
れを考慮し、比較できるデータの数が所定数にな
る時間に設定すればよい。そのとき、N1とN2
差が所定の許容値以内でもN1とN2が連続して比
較できるのに充分な数に達しない場合は、再度標
本することにより容易に判定を行うことができ
る。更に、比較回路32にヒステリシス特性を与
えれば無変調や変調が浅い場合のカウントは行な
わず再度標本するよう構成することも可能であ
る。
このようにして、検波出力S1とS2が同一内容で
あると判定すると、制御回路10は比較回路9か
らの信号を考慮する。即ち、検波出力S1の方がS2
よりも大きい場合は、同調周波数信号C1をその
ままにし、チユーナ3からの検波出力をスピーカ
13に供給するが、検波出力S2の方がS1よりも大
きい場合には同調周波数信号C1をC2に変更して
検波出力S2の方がスピーカ13に供給されるよう
にする。この処理により、同一放送でかつ電界強
度の大きい番組放送を受信することができる。
制御回路10による判定の結果、検波出力S1
S2が異なる内容であるとされた場合、及び検波出
力S1とS2が同一内容ではあるがS1の方がS2よりも
大きいとされた場合には、制御回路10の同調周
波数信号C2を順次変更して判定を繰り返す。
本発明を実施例に従つて説明したが、他の変更
及び修正が本発明の範囲内で可能である。例え
ば、電子同調チユーナ3,4に夫々アンテナを用
意し、分配器2を省略することや、低周波増幅回
路11をスイツチ回路を介してチユーナ3,4に
接続し、制御回路10の判定の結果に従つてスイ
ツチを切替えることも可能である。
以上の如く、本発明の同一放送識別受信機によ
れば、自動車によつて長距離走行しながら放送電
波を受信するような場合、同一番組が複数の局か
ら放送されているとき、それらの放送電波間に時
間的ずれがあつても、運転者が煩らわしい調節操
作を行なわなくとも自動的に最良の受信状態を維
持することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による同一放送識別受信機の一
実施例を示すブロツク図、第2図は電子同調チユ
ーナ(第1図)の詳細ブロツク図、第3図は放送
波検出記憶回路(第1図)の詳細ブロツク図、第
4図及び第5図は放送波検出記憶回路の動作を説
明する図である。 (符号説明)、1:アンテナ、2:分配器、3,
4:電子同調チユーナ、5,6:放送波検出記憶
回路、7,8:レベル検出回路、9:比較回路、
10:制御回路、11:低周波増幅回路、12:
操作部、13:スピーカ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放送電波を受信し検波出力を送出する2つの
    チユーナと、 前記2つのチユーナの検波出力の内容が同一か
    否かを判定する制御回路と、 前記チユーナに夫々接続され、該チユーナから
    の検波出力波形が所定基準レベルを通過する回数
    を計数する第1の計数手段、及び前記検波出力波
    形が前記所定基準レベルを通過する時間間隔毎に
    所定周波数のクロツクパルスを計数する第2の計
    数手段を備えた検出回路と、 前記チユーナの夫々の検波出力の大きさを比較
    するレベル比較回路と、 から構成され、前記制御回路は、前記2つのチユ
    ーナの一方に対応する前記第1計数手段の計数値
    と他方のチユーナに対応する前記第1計数手段の
    計数値、ならびに前記2つのチユーナの一方に対
    応する前記第2計数手段の計数値と他方のチユー
    ナに対応する前記第2計数手段の計数値、が夫々
    所定の範囲にあるとき、前記レベル比較回路によ
    つて大きいと判断された方の検波出力を可聴出力
    することを特徴とする同一放送識別受信機。
JP5445882A 1982-04-01 1982-04-01 同一放送識別受信機 Granted JPS58172012A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5445882A JPS58172012A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 同一放送識別受信機
GB08308670A GB2121650B (en) 1982-04-01 1983-03-29 Apparatus for receiving broadcast waves
DE19833311878 DE3311878A1 (de) 1982-04-01 1983-03-31 Vorrichtung zum empfang von sendewellen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5445882A JPS58172012A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 同一放送識別受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58172012A JPS58172012A (ja) 1983-10-08
JPH0136732B2 true JPH0136732B2 (ja) 1989-08-02

Family

ID=12971225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5445882A Granted JPS58172012A (ja) 1982-04-01 1982-04-01 同一放送識別受信機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58172012A (ja)
DE (1) DE3311878A1 (ja)
GB (1) GB2121650B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT391573B (de) * 1988-02-15 1990-10-25 Kapsch Ag Einrichtung zum empfang von auf der basis der uic-norm uebertragenen signalen auf fahrzeugen, insbesondere schienengebundenen fahrzeugen
JPH02114727A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Nec Corp 受信装置
JP2757399B2 (ja) * 1988-11-30 1998-05-25 ソニー株式会社 受信機
CA2049053A1 (en) * 1990-01-25 1991-07-26 Sergio Mantegani Process for preparing ergoline derivatives
DE4101629C3 (de) * 1991-01-21 2003-06-26 Fuba Automotive Gmbh Antennendiversity-Anlage mit mindestens zwei Antennen für den mobilen Empfang von Meter- und Dezimeterwellen
FR2701177B1 (fr) * 1993-02-01 1995-06-02 Leprince Guillaume Dispositif pour la poursuite des stations radioélectriques.
DE4316687A1 (de) * 1993-05-16 1994-11-17 H U C Elektronik Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Rundfunkempfang
DE4316685A1 (de) * 1993-05-16 1994-11-17 H U C Elektronik Gmbh Verfahren zur Ermittlung und Speicherung von empfangswürdigen Rundfunksendern in einem Empfangsteil
JP3588175B2 (ja) * 1995-11-29 2004-11-10 パイオニア株式会社 波形同一識別回路
DE10251203B3 (de) * 2002-11-04 2004-08-19 Harman Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Einspeisen eines Eingangssignales in n Empfänger

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112126A (en) * 1980-11-21 1982-07-13 Philips Nv Signal comparing circuit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2946755C2 (de) * 1979-11-20 1984-08-09 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und Schaltungsanordnung für einen Rundfunkempfänger mit Sendersuchlauf
DE3009787A1 (de) * 1980-03-14 1981-10-01 Deutsche Itt Industries Gmbh, 7800 Freiburg Ukw-autoradio mit zwei empfangsteilen und sendersuchlauf
DE3020135C2 (de) * 1980-05-27 1986-04-10 Hans Dipl.-Ing. 7031 Aidlingen Böhmer Schaltungsanordnung für die selbsttätige Einstellung eines Funkempfängers auf einen Sender

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112126A (en) * 1980-11-21 1982-07-13 Philips Nv Signal comparing circuit

Also Published As

Publication number Publication date
GB2121650A (en) 1983-12-21
DE3311878C2 (ja) 1993-02-18
DE3311878A1 (de) 1983-10-13
GB8308670D0 (en) 1983-05-05
JPS58172012A (ja) 1983-10-08
GB2121650B (en) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345602A (en) Receiver with multiple antennas
JPH0136732B2 (ja)
US7269401B2 (en) Signal processing circuit for tuner which applies signal processing based on variation in frequency of intermediate frequency signal
JPS627728B2 (ja)
KR930010609B1 (ko) 주파수 합성식 자동 튜너의 자동 주파수 소인 방법
NL7900350A (nl) Ontvanger met een zenderzoekschakeling.
US20020140515A1 (en) Method and circuitry for demodulating a radio data system (RDS) signal
KR100397093B1 (ko) Rds신호복조회로
JPH0389720A (ja) ラジオ受信機
JPS5850842A (ja) 同一放送識別ラジオ
JP4049444B2 (ja) 多重放送用受信装置
JPH0125452B2 (ja)
KR102453788B1 (ko) 상보 필터를 이용한 음질 및 방송채널 확보 방법
JP2512528B2 (ja) シンセサイザチュ―ナを有する受信機
KR0129600B1 (ko) 방송수신기의 자동 동조방법
JPS5850841A (ja) 同一放送受信機
JPH0210686Y2 (ja)
JP2822378B2 (ja) Fm受信機の中間周波数自動調整方式
US7877069B2 (en) Method and apparatus for masking program content
JP3622887B2 (ja) 受信機
JPH0470126A (ja) 車載用受信機
US20020168953A1 (en) Frequency scanning receiver
AU603216B2 (en) Tweet elimination, or reduction, in superheterodyne receivers
JP2004336342A (ja) 周波数自動追尾式無線受信機
JPS6260323A (ja) 衛星放送受信機