JPH01280754A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01280754A
JPH01280754A JP11005088A JP11005088A JPH01280754A JP H01280754 A JPH01280754 A JP H01280754A JP 11005088 A JP11005088 A JP 11005088A JP 11005088 A JP11005088 A JP 11005088A JP H01280754 A JPH01280754 A JP H01280754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
group
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11005088A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
多城 守
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11005088A priority Critical patent/JPH01280754A/ja
Publication of JPH01280754A publication Critical patent/JPH01280754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、特に高感で粒状性と鮮鋭度及び色再現性が改良
されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもので
ある。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀感光材料、特に撮影感材においては
ISO1600のフィルムに代表されるような超高感度
の感光材料や110.ディスクフィルムなどの小フォー
マット化されたカメラに適した拡大倍率の大きなプリン
トでも満足できる性能をもった感材が要求されてきてい
る。
粒状性を改良する技術として、ハロゲン化銀粒子の沃化
銀含率を高くすることが、例えば特開昭60−1284
43号で、又ハロゲン化銀粒子内の沃化銀分布をコント
ロールする方法、例えば特開昭60−143331号、
同61245151号等に提案されているがこれらの方
法だけでは満足のいく結果は得られなかった。
−古本発明の化合物に[(以した化合物は特開昭6(1
185950号、同57−111536号などに開示さ
れてはいるが、これらの化合物単独の使用では効果は認
められるものの、まだ充分とは言えなかった。
さらに特開昭63−19654号は単分散乳剤と本発明
の化合物の併用:特開昭63−2.11237号では平
板状乳剤と本発明の化合物の併用が開示されているが、
いづれも沃化銀含率については4〜40モル%又は15
モル%以下との一般的な記載はみられるも、実施例は両
者とも沃化銀含率7.5モル%以下であり、本発明はハ
ロゲン化銀粒子形状を限定せず、かつ沃化銀含率10モ
ル%を越えた領域で効果が発現する技術であり、前者と
は観点の全く異なったものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第1に高感度で粒状性に優れた感光材料
を提供することであり、第2に鮮鋭度に優れた感光材料
を提供することであり、第3に色再現性の改良された感
光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は支持体上に少なくとも1層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感
光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
1層に含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含率が1
0モル%を越え、かつ現像主薬酸化体との反応後開裂し
た化合物がもう1分子の現像主薬酸化体と反応すること
により現像抑制剤を開裂する化合物の少なくとも1種を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料
によって、達成された。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤の粒子サイズは特に
制限はないが粒子径として0.1μ〜3μ好ましくは0
.2μ〜1.5μである。ここで粒子径とは粒子の投影
面積に等しい円の直径をいう。
ハロゲン化銀粒子の形状は、六面体、八面体、十二面体
、十四面体のような正常晶粒子でもよく、球状、じゃが
いも状、平板状などの不規則な結晶形でもよい。粒子サ
イズ分布は狭くても広くてもいづれでもよい。
本発明で使用するハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は沃
臭化銀又は塩沃臭化銀であり平均沃化銀含率が10モル
%を越えていればよいが、上限は固溶限界値で決まり約
42モル%である。従って本発明の平均沃化銀含率は1
0モル%を越え42モル%以下であり好ましくは10.
5モル%以上25モル%以下である。更に好ましくは1
2モル%以上22モル%以下の平均沃化銀を含むハロゲ
ン化銀乳剤が用いられる。
平均沃化銀含率が上記の範囲以下であると粒状性改良、
色再現性改良の効果が達成されない。又平均沃化銀含率
が上記範囲以上であると、現像進行が遅れたり、脱銀不
良が起ったり、軟調化などの弊害が現われる傾向にある
。ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロゲン化銀粒
子ごとにX線マイクロアナライザー(EPMA)を用い
て測定することができる。このEPMA法は特開昭60
−143332号などに記載されている。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は内部と表層部で異な
る相を持っていることが好ましい。例えば粒子内部(コ
ア部)が高深度の沃化銀を含む沃臭化銀又は塩沃臭化銀
であり、粒子の外側(シェル部)が沃化銀含率の低い沃
臭化銀又は塩沃臭化銀からなる二重構造粒子は本発明の
実施に特に好ましいものである。コア部とシェル部の銀
量の比率は広い範囲で選べるが、5/1〜115が好適
である。本発明において特に好ましい二重構造粒子は明
確な二重構造性をもったものである。
乳剤粒子が明確な二重構造性を有する場合は、X線回折
法(基礎分析化学講座−24「X線分析」共立出版に記
載の方法)により測定し得られた2つの回折極大(ピー
ク)と、そのピーク間に極小値が現われる。本発明では
この極小値の回折強度が2つの回折極大(ピーク)のう
ち強度の弱いものの90%以下であることが好ましく、
更に好ましくは80%以下であり特に好ましくは60%
以下である。
一方本発明に用いる上記の沃化銀含率10モル%を越え
た乳剤は層構成上のいかなる感光性層に用いてもよいが
、好ましくは実質的に同一の感色性を有する層群に用い
る。又実質的に同一の感色性層群が3層以上で構成され
ている場合は、最低感光性層を除いた層に用いることが
好まし、い。
本発明に用いる高ヨード乳剤は種々の方法を用いて調製
することができる。すなわち酸性法、中性法、アンモニ
ア法などのいずれでもよく、また可溶性塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式として片側混合法、同時混合法
、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。同時混
合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相
中のPAgを一定に保つ方法、すなわちコントロール・
ダブルジェット法を用いることができる。同時混合法の
別の形式として異なる組成の可溶性ハロゲン塩を各々独
立に添加するトリプルジェット法(例えば可溶性根塩と
可溶性臭素塩と可溶性沃素塩)も用いることができる。
比較的サイズの大きい乳剤を調整するときにアンモニア
、ロダン塩、チオ尿素類、アミン類などのハロゲン化銀
溶剤(T、11.James編’写真過程の理論(Th
e Theory ofthe Photograph
ie Process) J第4版、マクミラン社(M
acmillan PublishingCo、、  
Inc、)1977年、第9頁)を用いることが好まし
い。
粒子形成中のP HlI)Agを調節して好ましい写真
性を得ることは当業界ではよく知られており、粒子の作
り方によりpHは2〜10の範囲で変わるのが好ましい
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に、通常可溶性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うターデル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルボン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈澱法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Frleser編“’
 DieGrundlagen der Photog
raphischen Prozesse miLSi
lberhalogenidenIl(Akademi
scheVerlagsgesellschaft 、
 1968 ) 675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すす塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、金相場のほかPt、I
r、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
以下に本発明に関わる発色現像主薬の酸化体と反応後開
裂した化合物がさらにもう1分子の発色現像主薬酸化体
と反応することにより現像抑制剤を開裂する化合物知つ
いて説明する。該化合物は下記−数式[I)で示される
一般式〔工〕 −P−Z 〔式中人はカラー現像主薬酸化体と反応し得るカップリ
ング成分を表わし、カラー現像主薬酸化体と反応して−
P−Z基全放出することのできる成分である。Zは現像
抑制剤全表わし、この拡散性は自由に選択できる。Zは
好ましくは、現像液中へ流出した場合、すみやかに現像
抑制能が失活するものである。−P−ZはAより開裂し
た後現像主薬酸化体との反応金繰て現像抑制剤全生成す
る基金表わす。〕 Zで表わされる現像抑制剤はリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)  
/76巻、扁/7A弘3(/り7と年/2月)に記載さ
れている如き現像抑制剤が含まれ、好ましくはメルカプ
トテトラゾール、セレノテトラゾール、メルカプトベン
ゾチアゾール、セレノベンゾチアノ°−ル、メルカプト
ベンズイミダゾール、セレノベンゾオキサゾール、メル
カプトベンズイミダゾール、セレノベンズイミダシーツ
へベンゾトリアゾールメルカプトトリアゾール、メルカ
プトオキサシアツール、メルカプトチアジアゾール、及
びこれらの誘導体が含まれる。
好ましい現像抑制剤は下記−数式で示されるものである
(Z−/)        (Z−,2)≦ (Z−3) (Z−≠)         (Z−1■ (Z −1)          I Z−71(Z−
g+           (Z−タ)一般式[:Z−
7〕、[Z−,2]においてR11、R□2はアルキル
基、アルコキシ基、アヅルアミノ基、ハロゲン原子、ア
ルカンスルホニル基、チアゾリリデンアミン基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキル基金 ルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカルバモイ
ル基、ニトロ基、アミノ基、N−アリールカルバモイル
オキ7基、スルファモイル基、スルホンアミド基、N−
アルキルカルバモイルオキシ基、ウレイド基、ヒドロキ
シ基、アルコキンカルボ′ニルアミノ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アニリノ基、
アリール基、イミド基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキ
ルスルホニル基もしくはアリールオキンカルボ゛ニルア
ミ5ノ基を表す。
nは/又は、2全表し、nが1の場合、几11、R12
は同じであっても異なっていてもよく、n個のR111
R12に含まれる炭素の数は合計して0〜10である。
一般式〔Z−3〕、〔Z−弘〕、[:Z−r:]、[Z
−glにおいて、R13、R□いR□5、R16、R1
7はアルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基全表す
R11〜几17がアルキル基金表す時、置換もしくは無
置換、鎖状もしくは環状、いずれであってもよい。置換
基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、了り−ル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくはアリ
ールチオ基等である。
R11〜R17がアリール基を表す時、アリール基は置
換されていてもよい。置換基として、アルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミン基、スルファモイル基、
ヒドロキン基、カルバモイル基、アリールオキンカルボ
゛ニルアミノ基、アルコキシカルボ゛ニルアミノ基、ア
シルアミノ基、シアノ基もしくはウレイド基等である。
R11〜R17がヘテロ環基全表す時、ペテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子、もしくはイオウ原子金倉む!員
又はt員環の単環もしくは縮合環を表シ、ヒリジル基、
キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ドリアグリル
基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジン基等
から選ばれたこれらは、更に前記アリール基について列
挙した置換基によって置換されていてもよい。
−数式〔Z−/〕、〔Z−1〕において、all、R1
2に含まれる炭素の数は1−20である。より好ましく
は7〜.20である。
一般式〔Z−3〕、〔Z−グ〕、〔Z−夕〕、[:Z 
−6]において、R13〜R17に含まれる合計の炭素
の数は/〜ユOである。より好ましくは弘〜ユOである
Aで表わされるカプラー感分としてはアシルアセトアニ
リド類、マロンジエステル類、マロンジアミド類、ベン
ゾイルメタン類、ピラゾロン顛、ピラゾロトリアゾール
類、ピラゾロベンズイミダゾール類、インダシロン類、
フェノール類およびす7トール類等の色素形成カプラー
およびアセトフェノン類、インダノン類、オキサシロン
類等の実質的に色素全形成しないカプラー成分である。
好ましいカプラー成分としては、−数式C]I]〜[:
V:]k挙げることができる。
−数式〔■〕 R30C−CHCNHR31 一般式〔■〕 ○      0 R32=NH−C−CH−C7NH−R32一般式〔■
〕 一般式〔■〕 ♀H 式中几3oは脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基k、R31およびR32は各々芳香族基また
はへテロ環基全表わす。
R30で表わされる脂肪族基は、好ましくは、炭素原子
数/〜、2(7個で置換もしくは非置換の鎖状もしくは
環状のいず゛れでもよい。アルキル基への好ましい置換
基としては、アルコキシ、アリールオキシ、アシルアミ
ノの各基等である。
”301”31またはR32が芳香族基の場合は、フェ
ニル基、ナフチル基等を表わすが特にフェニル基が有用
であり、このフェニル基は置換基を有していても良い。
置換基としては、炭素数30個以下のアルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキルアミド基等である。さらにR30,R31および
R32で表わされるフェニル基はアルキル基、アルコキ
シ基、シアノ基またはハロゲン原子で置換されていても
よい。
R33は水素原子、アルキル基、/・ロゲン原子、カル
ボ′アミド基、スルホンアミド基等を表わし、tは7〜
夕の整数である。R34、R35は水素原子、アルキル
基、アリール基金表わし、アリール基としてはフェニル
基が好ましい。アルキル基及びアリール基は置換基を有
していてもよく、置換基としてはハロゲン原子、アルコ
キン基、アリールオキシ基、カルボキシル基等である。
R34、R35id同−でも異なっても良い。
本発明に係るこれらの化合物は、特開昭tO−/♂69
!0号、同t/−2’IO,2110号、同t/−1弘
70!2号、同J/−,2J乙夕よ0号、同t/−,2
3tj、f1号等に記載された方法で容易に合成するこ
とができる。
以下に本発明に係わる化合物の具体的構造を示すが、こ
れらに限定されるわけではない。
T−、/ T−□、2 −J T−≠ −J− −A 2H5 T−f T−タ −1oOH 、/L、−N I T−// H3 H3 H3 ’l’−/弘 ’I”−/J− 本発明の現像抑制剤放出化合物は、多層ノ・ロゲ 。
ン化銀カラー感材中のハロゲン化銀乳剤層、又は非感光
性中間層に添加することができる。
本発明の現像抑制剤放出化合物の添加量は、乳剤層に添
加する場合は同一層のノ・ロゲン化銀1モルに対し、非
感光性中間層に添加する場合は隣接層のハロゲン化銀1
モルに対し、好ましくは/×10−4 モル−1モル添
加でき、より好ましくは/×10−3モル〜/×10 
 ’モルである。
本発明の現像抑制剤放出化合物以外に従来知ら□れてい
るDIR化合物全併用することもできる。
該DIR化合物から放出される現像抑制剤は拡散性の高
いものでも低いものでも、その用途に応じて併用できる
。該DIR化合物全併用する層は、本発明の現像抑制剤
放出化合物と同一層でもよいし、同−感色性層あるいは
異なる感色性層中の別層であってもよい。同一層で併用
する場合の添加量の比率は、本発明の現像抑制剤1モル
に対し、該DIR化合物は/−200モル幅、好ましく
は10、−100モル幅である。別層で添加する場合の
比率は任意でよいが、その場合の該DIR化合物の添加
量は同一層あるいは隣接層のハロゲン化銀1モルに対し
/×10  ’〜1モルである。
本発明に用いることのできる現像主薬酸化体との反応後
開裂した化合物がもう1分子の現像主薬酸化体と反応す
ることにより現像抑制剤を開裂する化合物は層構成上の
いかなる層に添加してもよいが好ましくは本発明に用い
る沃化銀含率10モル%を越えた乳剤を用いた層と実質
的に同一の感色性を有する層群に添加する。さらに最も
好ましいのは本発明に用いる沃化銀含率10モル%を越
えた乳剤を用いた層の実質的に同一の感色性を有する層
群が2層以上より構成されている場合は最高感光性層を
除いた層に使用する場合である。
/ 本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層か設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および帰順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層てあ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列か、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順か逆てあっても、または同
一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順
をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
9r) 該中間層には、特開昭61〜43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同6l−200jB号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等か含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んていてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
***特許第1,121,470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることかできる。通
常は、支持体に向かって順次感光度か低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層か設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高感度赤
感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/G)l/R1−(/RLQ順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの1項等に
設置することがてきる。
また特公昭55−34932号公報に記」りされている
ように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもてきる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RH−の順に配列するこ
ともてきる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向って感光度か順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列か挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合ても、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体よりはれた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応して種々の層
構成−配列を選択することがてきる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約妾1モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、七ケ塩北漂やもしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましい2プ のは約12モル%から一約iモル%まてのヨウ化銀を含
むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形てもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
ても投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤ても単分散乳剤てもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、No、1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、 ′1.乳
剤製造(Emulsion preparationa
nd types) −、および同No、18716(
1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学j、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chemic et Ph1s
ique PhotographiqucPaul M
ontel、 1967) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、7オ一カルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1955)) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelik
manet al、 Making and Coat
ing PhotographicEmulsion、
 Focal Press、 1964 )などに記載
された方法を用いて調製することがてきる。
米国特許節3,574,628号、同3,655.39
4号および莢国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用てきる。平板状粒子は、ガフ1〜著、フ
オ1〜グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア
リンク(Gutoff PhotographicSc
ience and Engineering ) 、
第14巻、248〜257頁(1970年):米国特許
節4,434.226号、同4,414,310号、同
4゜433.048号、同4,439,520号および
英国特許節2,112,157号などに記載の方法によ
り簡単に調製することかできる。
結晶構造は−様なものても、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものてもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程て使
用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクローシャー
No、17643および同No、18716に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用てきる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記1あ箇所を示した。
添加剤種類  RD 17643   RD 1871
61 化学増感剤    23頁   648頁右欄2
 感度上昇剤          同上3 分光増感剤
、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤  
        649頁右欄4 増白剤      
24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁  649頁右欄〜
フィルター染料        650頁左欄紫外線吸
収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁   651頁左欄10
  バインダー    26頁    同上11  可
塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄12  塗
布助剤、   26〜27頁   同上表面活性剤 13  スタチック防   27頁    同上止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許t34,411゜987号や同
第4,435,503号に記1乱されたホルムアルデヒ
ドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることか好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがてき
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージーy 
 (RD)No、17643、■−c〜Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許節3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許節1,425,020号、
同第1,476゜760号、米国特許節3,973,9
68号、同第4,314,023号、同第4,511,
649号、欧州特許節249,473A号、等に記載の
ものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許節4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許節
73,636号、米国特許節3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクローシャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクローシャーNo%
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許節4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号等に記載のものか特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナノ1〜−
ル系カプラーか挙げられ、米国特許節4゜052.21
2号、同第4,146,396号、同第4,228,2
33号、同第4,296,200号、同第2,369,
929号、同第2,801.171号、同第2,772
,162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4.3
34.011号、同第4,327,173号、***特許
公開節3,329,729号、欧州特許ff5121.
365A号、同第249,453A号、米国特許ffr
J3 、446 、622号、同ff’44,333.
999号、同第4,451,559号、同第4.427
,767号、同第4,690,889号、同第4,25
4,212号、同¥JJ4,296.199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国+、y許第4,163.670号、特
公昭57−39413号、米国特許節4,004,92
9号、同第4.138゜258号、英国特許節1,14
6,368号に記載のものが好ましい。
発色色素か適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許節2.125
,570号、欧州特許節96,570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものか好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許@3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許節2,102
.17’3号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた木発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許節4 、248 、96 ′2号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.3’lO,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カ
プラー又はI0Rカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス化合物放出レドックス、欧州特許節
173,302A号に記載の離脱後火色する色素を放出
するカプラー、R,D。
No、11449、同24241、特開昭61−201
247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許
節4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー等が挙げられる。
木発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
氷中油滴分散法に用いられる高8点溶媒の例は米国特許
節2,322,027号などに記載されている。
氷中油滴分散法に用いられる常圧での訓点が175°C
以上の高浣点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(シフチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、シー2−エチルヘキシルフタレ−1〜、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−シーt−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェ−1
〜、2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、1〜
リシクロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキ
シルホスフェート、トリドデシルホスフェ−1〜、トリ
ブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホス
フェート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネー
トなど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベ
ンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシ
ル−p−ヒドロキシベンシェードなど)、アミド類(N
、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウ
リルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アル
コール類またはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2.4−ジ−t−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、インステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−t−オクチルアニリンなど)、炭化
水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤と
しては、禅点か約30°C以上、好ましくは50’C以
上約160°C以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、***
特許出願(○LS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー尺転ベーパー
などを代表例として挙げることかできる。
本発明に使用てきる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、17643の28頁、および同No、187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16のに651左欄〜右柚に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像生薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるか、p−フ
ェニレンシアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ツメ1〜キシエチルアニリンびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−t〜ルエンスルポン酸塩などが挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化Tht
!、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ビドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[z。
2.2コオクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ペン
シルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライトの
ようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルポスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンシアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酩、ニトリロ−N、N、
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、
N、N=、N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレン
グリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれら
の塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−P−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることがてきる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることか一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3見以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500m1
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもてきる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
か、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時□間の短縮を図ること
もできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい。さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理@漂白定着処理する処理方法てもよい。
さらに二種の連続した漂白定着浴て処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することG目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、クロ
ム(■)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等か用いられる。代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩:鉄(II
I)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエ
チレンシアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩:過硫酸塩;
臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用
いることがてきる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(m)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(
m)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点
から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)錯
塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用
である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定石液のpHは通常5.5〜
8であるが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで
処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することがてきる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次のすJ細書に記載され
ている:米国特許第3,893,858号、***特許節
1,290,812号、同2.o59,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−、72623号、同53−9
5630号、同53−95631号、同53−1042
32号、同53−124424号、同53−14162
3号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロー
シャーNo、 17129号(1978年7月)などに
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物:特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45−8506号、特開昭5’2−20
832号、同53−32735号、米国特許毎3,70
6,561号に記」妃のヂオ尿素誘導体;゛***特許第
1,127,715号、特開昭58− ]、 6235
号に記載の沃化物塩:***特許節966.410号、同
2,748.430号に記載のポリオキシエチレン化合
物類;特公昭45−8836号記載のポリアミン化合物
;その他特開昭49−42434号、同49−5964
4号、同53−94927号、同54一35727号、
同55−26506号、同58−1434号記服の化合
物:臭化物イオン等が使用できる。なかてもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点て好ましく、特に米国特許毎3,893,85
8号、***特許節1,290,812号、特開昭53−
95630号に記載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許毎4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ、硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げ
ることかてきるが、チオ硫酸塩の使用か一般的であり、
特にチオ′vi、酸アンモニウムか最も広範に使用でき
る。、漂白定若液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫
酸塩あるいはカルボニル亜亜硫酸付加物か好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、自流、lfI流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は
、Journal of the 5ociety o
f MotionPicture  and  Te1
evision  EngineerS 第64巻、p
、248〜253 (1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得、るか、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアか繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題か生しる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策として
、特願昭61−131632号に記載のカルシクムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることかてきる。また、特開昭57−8542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その化ベンゾ1〜リアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術全編[微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日木防菌防徴学会編「防菌防徴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9てあり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45°Cて20秒〜10分、好ましくは2
5〜40°Cて30秒〜5分の範囲が選択され、る。さ
らに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安
定液によって処理することもてきる。このような安定化
処理においては、特開昭57’−8543号、同58−
14834号、同60−220345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることがてきる。この安定浴には各種キ
レート剤や防そ剤を加えることもてきる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもてき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記シタインドアニリン系化合物、同第、3,342
,599号、リサーチ・ディスクロニシャー14850
号及び同15159号記載のシック塩基型化合物、同1
3924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.7
19,492号記服の金属塩錯体、特開昭53−135
628号記服のウシタン系化合物を挙げることかてきる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することかてきる。また、感光材料の
節銀のため***特許第一2.226,770号または米
国特許第3,674.499号に記載の、コバルト補力
もしくは過酷化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用てきる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明する。
実施例−1 (乳剤の調製) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム乳剤2.9g、沃
化カリウム1.39gを蒸留水800mnに溶かした水
溶液を75°Cで攪拌しておき、ここへ硝酸銀5.0g
を溶かした水溶液150ccを瞬間的に添加し、さらに
過剰の臭化カリウムを加えたのち20分間物理熟成した
。さらに米国特許第4,242,445号に記載の方法
に準じて0.2モル/P、0.67モル/!、2モル/
rの硝酸銀およびハロゲン化カリウム水溶液(臭化カリ
ウム71.5モル%に対して沃化カリウム2日、5モル
%で混合しである)をそれぞれ毎分10ccの流速で添
加し42モル%の沃臭化銀粒子を成長させた。脱塩のた
め水洗し乳剤Aとした。
乳剤への完成量は900gであった。
乳剤Aを300gとり蒸留水850ccと10%臭化カ
リウム30ccを加え75°Cに加温し攪拌した中に硝
酸銀33gを溶かした水溶液300ccと臭化カリウム
25gを溶かした水溶液320ccを同時に30分間で
添加し、さらに硝酸銀100 gを溶した水溶液800
ccと臭化カリウム75gを溶かした水溶液860cc
を同時に60分間添加することによって沃化銀含量9.
5モル%の1.40μm沃臭化銀乳剤を作った。水洗、
脱塩後の乳剤にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸塩を加え
60°Cにて60分間熟成で化学増感を施し乳剤−1を
作った。(比較用乳剤) 乳剤−1と同様にして不活性ゼラチン20g、臭化カリ
ウム2.4g、沃化カリウム2.05gを蒸留水800
 mRに溶かした水溶液を75゛Cで攪拌しておき、こ
こへ硝酸銀5.0gを溶かした水溶液150ccを瞬間
的に添加し、さらに過剰の臭化カリウムを加えたのち2
0分間物理熟成した。さらに米国特許第4゜242.4
45号に記載の方法に準じて0.2モル/ff、0.6
7モル/j22モル/lの硝酸銀およびハロゲン化カリ
ウム水溶液(臭化カリウム58モル%に対して沃化カリ
ウム42モル%で混合しである)をそれぞれ毎分10c
cの流速で添加し42モル%の沃臭化銀粒子を成長させ
た。脱塩のため水洗し乳剤Bとした。乳剤Bの完成量は
900gであった。
乳剤Bを300gとり蒸留水E150ccと10%臭化
カリウム30ccを加え75°Cに加温し撹拌した中に
硝酸銀33gを溶かした水溶液300ccと臭化カリウ
ム25gを溶かした水溶液320ccを同時に30分間
で添加し、さらに硝酸銀100gを溶した水溶液800
ccと臭化カリうム75gを溶かした水溶液860cc
を同時に60分間添加することによって沃化銀含量14
モル%の1.37μm沃臭化銀乳剤を作った。水洗、脱
塩した後乳剤に、乳剤−1と同様ヂオ硫酸ナトリウム、
塩化金酸塩を加え化学増感を行い乳剤−2を得た。(本
発明用乳剤) これらの乳剤を用いて下塗りを施した三酢酸セルロース
フィルム支持体上に、下記に示すような組成の各層を塗
り重ね多層カラー感光材料である試料101〜112を
作製した。
各成分に対応する数字は、g/nf単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀         ・・・・・・tJQ
o、18ゼラチン            ・・・・・
・0,40第2層;中間層 2.5−ジーも一ペンタデシル ハイドロキノン        ・・・・・・0,18
E X−1・−・・・−0,07 第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ粒径に関する変動係数0.18)・・・・・・≦
艮0.80 増感色素V        ・・・・・・ 2.I X
l0−5増感色素■        ・・・・・・ 7
.0 Xl0−5増感色素■        ・・・・
・・ 2.6 Xl0−’EX−16・・・・・・0.
180 EX−8・・・・・・0.010 EX−1・・・・・・0.008 EX−7・・・・・・0.012 HB S −1・・・・・・0.160HB S −4
・・・・・・ 0.008ゼラチン         
   ・・・・・・1.10第9層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、 平均粒径1.0μ)      ・・・・・・銀1.2
増感色素V        ・・・・・・ 3.5 X
l0−’増感色素■        ・・・・・・ 8
.0 Xl0−5増感色素■        ・・・・
・・ 3.0 Xl0−’EX−6・・・・・・0.0
65 EX−3・・・・・・0.02 EX−12・・・・・・0.002 U−1・・・・・・0.06 U−2・・・・・・0.08 U−3・・・・・・0.10 HBS−1・・・・・・0.10 HBS−2・・・・・・0.02 ゼラチン            ・・・・・・1.0
4第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ粒径に関する変動係数0.15)=61= ・・・・・・銀0555 増感色素I        ・・・・・・ 6.9 X
l0−5増感色素■        ・・・・・・ 1
.8 Xl0−5増感色素■        ・・・・
・・ 3.I Xl0−’増感色素■        
・・・・・・ 4.0 X1O−5EX−2・・・・・
・ 0.350 HB S −1・・・・・・ 0.005EX−8・・
・・・・ 0.023 ゼラチン            ・・・・・・1.2
0第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1i!8モル%、平均粒
径0.7μ平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2 
 μ )                   ・・
・・・・3艮 1.0増感色素■        ・・
・・・・ 5.I Xl0−5増感色素■      
  ・・・・・・ 1.4 Xl0−’増感色素■  
      ・・・・・・ 2.3 Xl0−’増感色
素■        ・・・・・・ 3.OXl0−5
E X −2・・・−・0.400 EX−3・・・・・・o、os。
E X −8・・−・−0,017 ゼラチン            ・・・・・・1.3
0第5層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、 平均粒径]、1μ)      ・・・・・・銀1.6
0増感色素■        ・・・・・・ 5.4 
Xl0−5増感色素■        ・・・・・・ 
1.4 Xl0−5増感色素■        ・・・
・・・ 2.4 Xl0−’増感色素■       
 ・・・・・・ 3.I Xl0−5EX−3・・・・
・0.240 EX−4・・・・・・0.120 HBS−1・・・・・0.22 HBS−2・・・・・・0.10 ゼラチン            ・・・・・・1.6
3第6層(中間層) EX−5・・・・・・0.040 1−T B S −]             ・・
・・・・0.020ゼラチン            
・・・・・・0.80第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ平均アスペクト比60、平均厚み0.15)  
         ・・・中限0.40増感色素V  
      ・旧・・ 3.OXl0−5増感色素■ 
       ・・・・・・ 1.0 Xl0−’増感
色素■        ・・・・・・ 3.8 Xl0
−’E X −6−・−・−0,260 EX−1・旧・・0.021 EX−7・旧・・0.030 EX−8・旧・・0.025 1(B S −1・・・・・・ 0.100HB S−
4・・・−・0.010 ゼラヂン            ・・・・・・0.7
5EX−11・・・・・・ 0.030 EX−1・旧・・o、o25 HB S −]                ・・
・・・・ 0.25HB S −2・・・・・・ 0.
10ゼラチン            ・・・・・・1
.74第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        ・・・・・・銀0.0
SE X −5−旧−0,08 HB S −3・・・・−0,03 ゼラヂン            ・・・・0.95第
11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
6μ平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15)  
        ・・・・・・銀0.24増怒色素■ 
       ・・・・・・ 3.5 Xl0−’EX
−9・・・・・・0.85 EX−8・・・・・0.12 HBS−1・・・・・・0.28 ゼラチン            ・・・・・・1.2
8第12N(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀8モル%、平均粒径0
.8μ粒径に関する変動の係数0.16)・・・・・3
艮 0.45 増感色素■        ・・・・・・ 2.I X
l0−’EX−9・・・・・0.20 EX−13・・・・・・0.014 HB S −1・・・・・・0.03 ゼラチン           ・・・・・・0.46
第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9.5モル%、平均粒径1.
4μ)      ・・・・・・銀0.77増感色素■
        ・・・・・・ 2.2 Xl0−’E
 X −9・・−・−0,20 HB S −1・・・用0.07 ゼラチン            ・・・・・・0.6
9第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)      ・・・・・・銀0.
5U−4・・・・・・0.11 U−5・・・・・・0.17 HBS−1・旧・・0.90 ゼラチン            ・・・・・・1.0
0第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)      ・・・・・・o、5
4S−1・・・・・・0.15 S−2・旧・・0.05 ゼラチン            ・・・・・・0.7
2各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H66一 −1や界面活性剤を添加した。
(試料102〜106) 試料101の第12層のDIR又は本発明の化合物を第
1表に示したように置き換えた以外は、同様にして試料
102〜106を作製した。
(試料107〜112) 試料101〜106に使用した乳剤Jを乳剤2に各々置
き換えた以外は同様にして試料107〜112を作製し
た。
この様にして得られた試料101〜112について感度
、粒状性(RMS)鮮鋭度(MTF)色再現性(△lo
g E)を測定した。感度については白色像様露光を与
えた後カラー現像処理を行い得られた色像のイエロー画
像濃度を測定した。
また、RMS粒状度測定用の階段ウェッジを通して露光
し同様のカラー現像を行ない、48μ直径のアバーヂャ
ーを用いてRMS値を測定した。
MTF値の測定はThe Theory of Pho
tographicProcess 3rd edd 
 (マソクミラン社発行;ミース著)に記載の方法にな
らった。
色再現性については、試料101〜112を青色光にて
像様露光を行ない、カラー現像処理を行なったところ第
1図に示すようなイエロー色像の特性曲線1とマゼンタ
色像の特性曲線2が得られた。
(シアン色像は省略) イエロー色像の特性曲線Iにおいて、未露光部分の濃度
(最小濃度) −1−0,2の濃度を持った点へと、マ
ゼンタ色像特性曲線2において最小濃度十0、1の濃度
を持った点Bとの距離をもって色再現性の尺度とした。
A点の露光量の対数値をEa、同様にB点の対数値をE
bとしたときその差が距離(Δlog E)である。第
1表の色再現性はΔlog Hの値で示した。
この値が大きい程カラープリントで青色に縁糸の色のま
ざりが無く色再現性に優れているといえる。
カラー現像処理は下記の各工程にしたがって行なった。
カラー現像   (3B’C)   3分15秒漂  
  白    (38°C)    6分30秒水  
  洗     (25°C)    2分10秒定 
   着    (38°C)    4分20秒水 
   洗    (25°C)    3分15秒安 
   定    (38°C)    1分05秒各工
程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン− ]、1−ジホスホン酸       2.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0g炭酸カリウム 
           30.0 g臭化カリウム  
          1.4g沃化カリウム     
       1.3mgヒドロキシルアミン硫酸塩 
     2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                      4.
5g水を加えて             1.0!p
 H10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩        100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸二す トリウム塩            10.Og臭化ア
ンモニウム         150.0 g硝酸アン
モニウム          10.0 g水を加えて
            1.0lpH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             1.0 g亜硫
酸すトリウム          4.Ogチオ硫酸ア
ンモニウム水溶液 (70%)              175.0 
m1重亜硫酸ナトリウム         4.6g水
を加えて             1.OApH6,
6 安定液 ホルマリン(40%)           2.0m
lポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)         0.3 g水
を加えて             1.01第1表よ
り本発明の試料11.12は高感で粒状性にすくれ、鮮
鋭度と色再現性も大巾に改良されていることが判る。
実施例−2 (乳剤の調製) 不活性ゼラチン20gに第2−1表に示したC〜Gのハ
ロゲン化カリウム(沃化カリウム+臭化カリウム)を蒸
留水800m1に溶かした水溶液を63゛Cで攪拌して
おきここへ硝酸銀560gを溶かした水溶液150cc
を瞬間的に添加し、さらに過剰の臭化カリウムを加えた
のち20分間物理熟成した。
第2−1表 さらに米国特許節4.242,445号に記載の方法に
準して0.2モル/β、0.67モル/!、2モル/ρ
の硝酸銀および表2−2の組成によるハロゲン化カリウ
ム水溶液をそれぞれ毎分10ccの流速で添加それぞれ
約18モル%、23モル%、29モル%、34モル%、
42モル%の沃化銀を含む沃臭化銀粒子を成長させた。
表2−2 脱塩のため水洗し、それぞれ乳剤C,D、E。
F、Gとした。完成量はいづれも900 gであった。
これらの乳剤C−Gを各300 gづつをとり蒸留水8
50 ccと10%臭化カリウム30ccを加え75°
Cに加温し攪拌した中に硝酸銀26.4gを溶かした水
溶液300 ccと臭化カリウム20gを溶かした水溶
液320ccを同時に30分間で添加し、さらに硝酸銀
80gを溶した水溶液800ccと臭化カリウム60g
を溶かした水溶液860ccを同時に60分間添加する
ことによって表2−3に示したような乳剤を作った。
表2−3 ここで得られた乳剤C−Gは実施例−1と同様に脱塩後
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸塩を添加し62°C70
分間熟成し化学増感を施し完成乳剤3〜7とした。
これらの乳剤を用いて、下塗りを施した三酢酸セルロー
スフィルム支持体上に、下記に示すようなイ、1)成の
各層を塗り重ね多層カラー感光材料である試料201〜
212を作製した。
各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・・tJWo、1
8ゼラチン            ・・・・・・0.
40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペックデシル ハイドロキノン        ・・・・・・0.18
EX>1              ・・・・・0.
07EX−3・・・・・・0.02 EX−12・・・・・・0.002 U−1・・・・・0.06 U−2・・・・・・0.08 =76− U−3・・・・・ 0.10 HBS−1・・・・・・ 0.10 HBS−2・・・・・・ 0.02 ゼラチン            ・・・・・・1,0
4第3層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ粒径に関する変動係数0.15’)・・・・・・
銀0.55 増感色素I        ・・・・・・ 6.9 X
l0−’増感色素■        ・・・・・・ 1
.8 Xl0−’増感色素■        ・・・・
・・ 3.I Xl0−’増感色素■        
・・・・・・ 4.OXl0−5EX−2・・・・・・
0゜350 HBS−1・・・・・・0.005 EX−15・・・・・・0.020 ゼラチン            ・・・・・・1.2
0第4層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀7モル%、平均粒径0
.7μ平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ) 
       ・・・・・・を艮1.0増jみ色素1 
       ・・・・・ 5.I X]、O−5増感
色素II         ・・・・・ 1.4 Xl
0−5増感色素■         ・・・・ 2.3
 Xl0−’増感色素■        ・・・・・・
 3.0 Xl0−5EX−2・・・・・・0.400 EX−3・・・・・・0.050 E X −15=・−・・O,O]、5ゼラチン   
        ・旧・・1.30第5層(第3赤感乳
剤N) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀7モル%、 平均粒径1.03/l/)       ・旧・・銀1
.6゜増感色素■        ・・・・ 5.4 
Xl0−5増感色素■        ・旧・・ 1.
4 Xl0−5増感色素■        ・旧・・ 
2.4 Xl0−’増感色素■        ・旧・
・ 3.]、 X]、0−5E X −3・−・−・0
.240 EX−4・・・・・・0.120 HB S −1・旧・・0.22 HBS−2・・・・・・0.10 ゼラチン            ・・・・・・1.6
3第6層(中間層) EX−5・・・・・・0.040 HB S −1・・・・・0.020 ゼラチン            ・・・・・・0.8
0第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6〃平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15) 
          ・・・・・・≦艮0.40増感色
素V        ・・・・・・ 3.OXl0−’
増感色素■        ・・・・・・ 1.OXl
0−’増感色素■        ・旧・・ 3.8 
Xl0−’E X −6−・・・・・0.260 E X −1・旧・−0,021 E X −7・旧・−0,030 E X −8−・・・・・0.025 HB S−1・旧・・0.100 HBS−4・旧・・0.010 ゼラチン            ・・・・・・0.7
5第8層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀8モル%、=79= 平均粒径0.7μ粒径に関する変動係数0.18)・・
・・・銀0.80 増感色素V        ・・・・・・ 2.1 X
l0−5増感色素■        ・・・・・・ 7
.OXl0−5増感色素■        ・・団・ 
2.6 Xl0−’E X −6−・−・−0,180 EX−8・・・・・・0.010 EX−1・・・・・・0.008 Eχ−7−=−0,012 HB S−1・・・・−0,160 HB S −4・・・−・−0,008ゼラチン   
         ・・・・1.10第9層(第3緑感
乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、 平均粒径1.0μ)      ・・・・・・銀1.2
増感色素V        ・・・・・・ 3.5 X
l0−5増感色素■        ・・・・・ 8.
OXl0−’増感色素■        ・・・・・・
 3.OXl0−’EX−6・旧・・0.06S EX−11・・団・0.030 =80= EX−1・・・・・・ 0.025 HBS−1・・・・・・ 0.25 ・ HB S −2・・・・・・ 0.10ゼラチン 
           ・・・・・・1.74第10層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         ・・・・・・vAo
、05EX−5・・・・・・0.08 HBS−3・・・・・・0.03 ゼラチン            ・・・・・・0.9
5第11層(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15) 
         ・・・・・・銀0.24増感色素■
        ・・・・・・ 3.5 Xl0−’E
X−9・・・・・・0.85 EX−8・・・・・・0.12 HB S −1・旧・・0.28 ゼラチン            ・・・・・・1.2
8第12層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀8モル%、平均粒径0
.8μ粒径に関する変動の係数0.16)・・・・・・
銀0.45 増感色素■        ・・・・ 2.I Xl0
−’EX−9・・・・・0.20 E X−8・−・・・0.015 HBS−1・・・・・・0.03 ゼラチン            ・・・・・・0.4
6第13層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、 平均粒径1.3μ)       ・・・・・銀0.7
7増感色素■        ・・・・・・ 2.2 
Xl0−’EX−9・・・・・・0.20 トlB5−1・・・・・・0.07 ゼラチン            ・・・・・・0.6
9第14層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)      ・・・・・・銀0.
5U−4・・・・・・0.11 (J−5・・・・・・0.17 D−1・・・・・・0.006 D−2・・・・・・ 0.011 HBS−1・・・・・・ 0.90 ゼラチン            ・・・・・・1.0
0第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)      ・・・・・・0.5
4S−1・・・・・・0.15 S−2・・・・・・0.05 ゼラチン            ・・・・・・0.7
2各層には上記の成分の他に、ゼラヂン硬化剤H−1や
界面活性剤を添加した。
(試料202〜205) 試料201の第5層に使用した乳剤をそれぞれ4゜5.
6.7に置き換えた以外は同様にして試料202〜20
5を作製した。
(試料206〜210) 試料201〜205に添加したDIRカプラーEX−1
5を本発明の化合物EX−16に置き換えその添加量を
EX−15の120モル%にした以外は同様にして試料
206〜210を作製した。
(試料211) 本発明の試料209の本発明の化合物をEX−16をE
X−17に置換えた以外は同様にして試料211を作製
した。
この様にして得られた試料201〜210について感度
、粒状性(RMS)鮮鋭度(MTF)色再現性(ΔDG
)を測定した。感度については白色像様露光を与えた後
カラー現像処理を行い得られた色像のシアン画像濃度を
測定した。
粒状性(RMS)と鮮鋭度(MTF)は、実施例1と同
様な方法で行なった。
色再現性は試料201〜212に均一な緑色光を与え、
さらに赤色光でイメージワイズ露光後下記に示すような
現像処理を行なったところ、第2図に示すようなシアン
色像の特性曲線1とマゼンタ色像濃度2が得られた。こ
こでΔDGは赤感光性乳剤層が未露光部(A点)から露
光部(B)点に現像された場合、均一にかふらされた緑
感光性乳剤層が受ける抑制の度合いを示している。即ち
第2図に於て曲線1は赤感光性乳剤のシアン色像に関す
る特性曲線を表わし、曲線2は均一な緑色露光による緑
感光性層のマゼンタ像濃度を表わす。A点はシアン像の
カブリ部、B点はシアン濃度1.5を与える露光量部を
表わす。
未露光部A点に於るマゼンタ濃度(alと同B点に於る
マゼンタ濃度(b)の濃度差(a−b)をΔDGで表わ
し、色再現性(色の濁り)の尺度とした。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って自動現像機に
より38°Cにて以下の処理を行なった。
発色現像        3分15秒 漂   白           1分漂白定着   
     3分15秒 水洗■      40秒 水洗■     1分 安   定             40秒乾  燥
(50°C)      1分15秒上記処理工程にお
いて、水洗■と■は、■から■への向流水洗方式とした
。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1ボ当り発色現像
は12004他は水洗を含め全て800 mlとした。
又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料In(当り
50m!であった。
(発色現像液) 母 液  補充液 ジエヂレントリアミン 五節酸          1.0g   1.181
−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸         2.0g   2.2g亜
硫酸ナトリウム      4.0g   4.4g炭
酸カリウム        30.0 g  32.0
 g臭化カリウム        1.4g   0.
7g沃化カリウム        1.3mg   −
ヒドロキシルアミン硫 酸塩           2.4g   2.6g4
−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩                4.5g    
5.0g水を加えて         1.O401,
ONp H10,010,05 (漂白液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩           120.0 g
エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩              10.Og硝酸
アンモニウム           10.0 g臭化
アンモニウム          100.0 g漂白
促進剤           5X10−’モルアンモ
ニア水を加えて      pH6,3水を加えて  
            1.Op。
(漂白定着液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩           50.0 gエ
チレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩               5.Og亜硫
酸ナトリウム           12.0 gチオ
硫酸アンモニウム水溶液 (70%)                240m
1アンモニア水を加えて      pH7,3水を加
えて               II!。
(水洗水) カルシウムイオン32+ng/で、マグネシウムイオン
7、3 mg / Eを含む水道水をH膨強酸性カチオ
ン交換樹脂とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てん
したカラムに通水し、カルシウムイオン1.2mg//
2、マグネシウムイオン0.4 mg / Eに処理し
た水に、二塩化イソシアヌル酸ナトリウムを1f!。
当り20mg添加して用いた。
(安定液)母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v)         2.0
戒ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル        0.3g(平
均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩              0.05g水
を加えて              111) H5
,8 (乾 燥) 乾燥温度は50°Cとした。
第2表より本発明を赤感光性乳剤層に用いかつ現像処理
工程を迅速処理に変えても、実施例−1同様に本発明試
料208〜211は高感度で粒状性が良く、鮮鋭度、色
再現性にもずくれていることが判る。
実施例−1、−2で用いた化合物の構造H \ X−1 p F、 X −2 nt+ X−3 X−4 X−6 ]       0 x′: 霞 EX−9 EX−10(本発明の化合物()) il XII X12 EXl、3(特公昭58−9942号に包含されるカプ
ラー)EXl4 (特開昭57−154234号、同59−129849
号、同61−14635号に包含されるカプラー) E)C−15 (米国特許筒4,248.962号、特開昭59−12
9849号、同61−14635号に包含されるカプラ
ー) 1oo− EXl、6  (本発明の化合物(T−3))O1+ EXl7  (本発明の化合物(T−4))SCHCO
OC1+3 H3 D−2 S−I              S−28B S−
1+−リクレジルフオスフエートHBS−2ジブチルフ
タレート HB S −3ビス(2−エチルエギシル)フタレート B5−4 C:11.=CH−5O□−C)12CONII−CI
l□CHz=CIl−3o−z−CHz−CONtl−
CHz増感色素■ (CI+2) :+5OJa 1■ V 2H5 (CHz) asO30(Cllz) asOJ■
【図面の簡単な説明】
第1FJは、実施例1で用いた感光材料の特性曲線を表
わす。曲線1は、青感性層のイエロー色像の特性曲線を
表わし、曲線2は、緑感光性層のマゼンタ色像の特性曲
線を表わす。 第2図は実施例2で用いた感光材料の特性曲線を表わす
。曲線1は、赤感光性層のシアン色像の特性曲線を、曲
線2は均一緑色露光による緑感性層のマゼンタ色像の特
性曲線を、直線3は、後者の理論直線を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
    記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロ
    ゲン化銀乳剤の平均沃化銀含率が10モル%を越え、か
    つ現像主薬酸化体との反応後開裂した化合物がもう1分
    子の現像主薬酸化体と反応することにより現像制御剤を
    開裂する化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP11005088A 1988-05-06 1988-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01280754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005088A JPH01280754A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005088A JPH01280754A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01280754A true JPH01280754A (ja) 1989-11-10

Family

ID=14525830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005088A Pending JPH01280754A (ja) 1988-05-06 1988-05-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01280754A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03189641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196138A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01280754A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2832394B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびイミダゾール誘導体
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01224753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6025779B2 (ja) カラ−写真面像形成方法
JPH02106741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01223451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0218550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01216349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02108038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料