JP2571086B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2571086B2
JP2571086B2 JP63004557A JP455788A JP2571086B2 JP 2571086 B2 JP2571086 B2 JP 2571086B2 JP 63004557 A JP63004557 A JP 63004557A JP 455788 A JP455788 A JP 455788A JP 2571086 B2 JP2571086 B2 JP 2571086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
processing
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63004557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180542A (ja
Inventor
章 安倍
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63004557A priority Critical patent/JP2571086B2/ja
Publication of JPH01180542A publication Critical patent/JPH01180542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571086B2 publication Critical patent/JP2571086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/362Benzoyl-acetanilide couplers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/44Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものであり、特に撮影用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理において、発色現像液の補充量を削減
しても処理性能が変動することない、改良された処理方
法に関するものである。
(従来の技術) 近年、水質汚濁の防止、並びに処理コストの削減の必
要性から、処理における廃液量の削減技術の研究が進め
られ、一部の処理工程において実用化が図られている。
特に、発色現像工程に関しては、廃液の汚濁負荷が非常
に大きいことから、従来から様々な方法が提案されてい
る。例えば、特開昭54−37731号、同56−1048号、同56
−1049号、同56−27142号、同56−33644号、同56−1490
36号、特公昭61−10199号に記載の電気透析を利用した
方法をはじめ、特公昭55−15171号、特開昭58−14831号
に記載の活性炭、特開昭52−105820号に記載のイオン交
換膜、特開昭55−144240号、同57−146249号、同61−95
352号に記載のイオン交換樹脂などを用いた種々の発色
現像液の再生方法があげられる。
しかしながら、上記の方法は、いずれも現像液を分析
して組成をコントロールする必要があるため、高度の管
理技術や高価な装置を要し、結果として、一部の大規模
な現像所でのみ実施されているのが実情である。
一方、上記のような再生によらず、発色現像液の補充
液(以下、発色現像補充液と記す)組成を調整して、補
充量を削減する低補充処理方法も行われている。低補充
処理における補充液組成の調整とは、補充量を削減して
も必要量の成分供給がされるように、例えば、発色現像
主薬や保恒剤等の消耗成分を濃縮化する措置があげあれ
る。又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する
と、発色現像液中にはハロゲンイオンが放出されるが、
低補充処理においては、特に、発色現像液中の臭素イオ
ン濃度が上昇して、現像が抑制される結果となる。従つ
て、これを防止するために、補充液中の臭化物濃度を通
常補充処理に比べ、低減しておく等の措置も、一般に行
われる。
このような低補充処理は、毎日一定多量の感光材料を
処理し、且つ補充量削減の巾が小さい場合は、逐一液組
成の分析をしなくても実施できる利点を持つている。
しかしながら、処理する感光材料の量(以下、単に処
理量と記す。)が少ない場合や補充量削減の巾が大きい
場合は、補充量を削減することによつて処理タンク内滞
留時間が増大し、その間に、水分の蒸発、保恒剤並びに
現像主薬の酸化が進行して現像液組成が変化し、処理性
能を著しく変動させる欠点を有している。発色現像液の
補充量は感光材料の種類によつて異なるが、撮影用カラ
ーネガフイルムを例にとれば、通常1m2当り約1200mlで
あり、前記問題は1m2当り700ml以下に低減する場合に顕
著である。このような問題は、日々一定の処理量である
なら、ある程度補正も可能であるが、曜日、月度、季節
の相違により、大巾な処理量変動があるのが当業界の常
である。従つて、大巾な低補充処理は、望ましい液組成
を維持するのが極めて難しく、特に処理後の感光材料の
イエローの階調とカブリ濃度に顕著な変動を示す結果と
なる。
このため、上記低補充処理は、簡便性において利点を
有する反面、限定された処理条件下でしか実施できず、
且つ大巾な補充量削減は出来ないのが実態であつた。
(発明が解決しようとする問題点) 従つて、本発明の第1の目的は、少量処理や処理量の
大きな変動を伴う場合においても、大巾な補充量削減と
安定した性能確保を可能にする処理方法を提供すること
にある。又、第2の目的は、処理の低公害化を広範囲に
普及させることにある。更に、第3の目的は、安価な処
理方法を広範囲に提供することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上にシアンカプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層およびイエローカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層を有し前記イエローカプラーの少
なくとも1種が相当分子量450〜720の下記一般式〔I〕
で表わされる親油性2当量イエローカプラーであり、か
つ高沸点有機溶媒を該乳剤層に含有されるイエローカプ
ラーの全量に対して重量比で0.5以下含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を該ハロゲン化銀カラー写真感
光材料1m2当たり、200ml以上500ml以下の補充をする発
色現像液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、単にカラー感光材料と記す)の
処理方法によつて達成された。
一般式〔I〕 一般式〔I〕においてRI、及びRIIIはベンゼン環に置
換可能な基(原子も含む)を、RIIは水素原子、ハロゲ
ン原子または脂肪族オキシ基を、mは0または1〜5の
整数を、nは0または1〜4の整数を、Xは芳香族第1
級アミン現像薬酸化体とのカツプリング反応により離脱
可能な基を表わす。ただしmが複数のときは(RI
同じでも異なつていてもよく、同様にnが複数のときは
(RIIIは同じでも異なつていてもよい。またRI、R
II、RIIIまたはXが2価〜4価の連結基となつて一般式
〔I〕で表わされるイエローカプラーの2〜4量体とな
つていてもよい。
本発明でいうイエローカプラーの「相当分子量」と
は、一般式〔I〕で表わされるイエローカプラー1分子
内のカツプリング位の数をN,1分子の分子量をMとした
ときに、次の式で定義されるものである。
一般式(I)のイエローカプラーは上記で定義される
相当分子量が450〜720の2当量カプラーであるが、好ま
しくは相当分子量が500〜720であり、より好ましくは52
0〜710である。
一般式(I)で表わされるイエローカプラーには、ス
ルホン酸、カルボン酸などの水溶性基は含まないことが
好ましい。
また、一般式(I)で表わされるイエローカプラーと
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカツプリング
により生成した色素は非拡散性であることが好ましく、
特開昭50−155226の2〜3頁で定義されているDB/DA
本発明の場合0.25以下であることが好ましい。
ここで、イエロー色素画像を形成するには、一般にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーとα−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーが使用される。しかしなが
ら、α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは、本発
明の目的とする低補充処理においては極めて性能変動し
やすいことを本発明者等は見い出した。この現象は、α
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーと発色現像主薬
とのカツプリング効率の悪さに起因するものと推定され
る。
これに対し、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーは発色現像主薬とのカツプリング効率が高いことから
低補充処理における処理液組成変動の影響を受けにくい
ことを予想したが、特に優位性は認められていなかつ
た。
本発明者等は、この点を鋭意検討した結果、一般式
(I)で表わされるα−ベンゾイルアセトアニリド系カ
プラーの分子量と高沸点有機溶媒の使用量を規定するこ
とにより低補充処理における仕上り性能の変動が著しく
抑止されることを見い出し本発明に致つた。
このような効果のメカニズムは不明であるが、分子量
と高沸点有機量を規定することによるイエロー乳剤層の
膜厚や発色性が、低補充処理における処理液組成等条件
変動を最も受けにくい状態になるためと考えられる。
次に本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされるイ
エローカプラーにおける各置換基について詳しく述べ
る。
RI及びRIIIの例としてハロゲン原子(フツ素原子、塩
素原子、臭素原子)、炭素数1〜20の脂肪族基、炭素数
6〜20の芳香族基、炭素数1〜20の脂肪族オキシ基、炭
素数6〜20の芳香族オキシ基、炭素数2〜24のカルボン
アミド基、炭素数1〜20のスルホンアミド基、炭素数0
〜24のカルバモイル基、炭素数0〜20のスルフアモイル
基、炭素数2〜20のアシルオキシ基、炭素数2〜20の脂
肪族オキシカルボニル基、炭素数2〜24の置換アミノ
基、炭素数1〜24の脂肪族チオ基、炭素数0〜20のウレ
イド基、炭素数0〜20のスルフアモイルアミノ基、シア
ノ基、炭素数2〜20の脂肪族オキシカルボニルアミノ
基、炭素数4〜20のイミド基、炭素数1〜20の脂肪族ス
ルホニル基、炭素数6〜20の芳香族スルホニル基、炭素
数1〜20の複素環基等がある。RIIは水素原子、ハロゲ
ン原子(フツ素原子、塩素原子、臭素原子)または炭素
数1〜24の脂肪族オキシ基である。Xは芳香族第1級ア
ミン現像薬酸化体とのカツプリング反応により離脱可能
な基であり詳しくは下記の一般式〔II〕、〔III〕及び
〔IV〕で表わされる。
一般式〔II〕 −O−RIV 一般式〔III〕 −S−RV 一般式〔IV〕 一般式〔II〕においてRIVは炭素数2〜30の芳香族
基、炭素数1〜28の複素環基、炭素数2〜28のアシル
基、炭素数1〜24の脂肪族スルホニル基または炭素数6
〜24の芳香族スルホニル基である。
一般式〔III〕においてRVは炭素数1〜30の脂肪族
基、炭素数6〜30の芳香族基または炭素数1〜28の複素
環基を表わす。
一般式〔IV〕においてYはNとともに単環もしくは縮
合環の5〜7員の複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表わす。N及びYにより形成される複素環の例とし
てピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール、
ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラアザ
インデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サツカリ
ン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダジリジン−
2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ウラゾー
ル、パラバン酸、マレインイミド、2−ピリドン、4−
ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミドン、2−ピラ
ゾン1,3,5−トリアジン−2−オン、1,2,4−トリアジン
−6−オン、1,3,4−トリアジン−6−オン、2−オキ
サゾロン、2−チアゾロン、2−イミダゾロン、3−イ
ソオキサゾロン、5−テトラゾロン、1,2,4−トリアゾ
−5−オン等があり、これらは置換されていてもよく、
その置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂陛
族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族オキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホアミド基、カルバモイル基、
スルフアモイル基、ウレイド基、スルフアモイルアミノ
基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、置換アミノ基等
がある。
本発明において脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状または
環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を
表わし、置換されていてもよい。脂肪族基の例としてメ
チル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t
−ブチル基、t−アミル基、n−ヘキシル基、シクロヘ
キシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n
−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n
−ヘキサデシル基、2−ヘキシルデシル基、n−オクタ
デシル基、アリル基、ベンジル基、フエネチル基、ウン
デセニル基、オクタデセニル基、トリフルオロメチル
基、クロロエチル基、シアノエチル基、1−(エトキシ
カルボニル)エチル基、メトキシエチル基、ブトキシエ
チル基、3−ドデシルオキシプロピル基、フエノキシエ
チル基等がある。本発明において複素環基とは置換もし
くは無置換の単環または縮合環の複素環基であり、例え
ば前記 として挙げた化合物から誘導される基の他に2−フリル
基、2−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル
基、4−ピリジル基、2−キノリル基、オキサゾール−
2−イル基、チアゾール−2−イル基、ベンゾオキサゾ
ール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、1,
3,4−チアジアゾール−2−イル基、1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル基等がある。本発明において芳香族基
とは置換もしくは無置換の単環または縮合環のアリール
基であり、例としてフエニル基、トリル基、4−クロロ
フエニル基、4−メトキシフエニル基、1−ナフチル
基、2−ナフチル基、4−t−ブチルフエニル基等があ
る。
次に本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされるカ
プラーにおける好ましい置換基の例を述べる。RIは好ま
しくは脂肪族基(メチル、エチル、n−プロピル、t−
ブチル等)、脂肪族オキシ基(メトキシ、エトキシ、n
−ブトキシ、n−ドデシルオキシ等)、ハロゲン原子
(フツ素、塩素、臭素)、カルボンアミド基(アセトア
ミド、n−ブタンアミド、n−テトラデカンアミド、ベ
ンズアミド等)またはスルホンアミド基(メタンスルホ
ンアミド、n−ブタンスルホンアミド、n−オクタンス
ルホンアミド、n−ドデカンスルホンアミド基、トルエ
ンスルホンアミド等)である。RIIは好ましくは塩素原
子または脂肪族オキシ基(メトキシ、エトキシ、メトキ
シエトキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルヘキシル
オキシ、n−テトラデシルオキシ等)である。RIIIは好
ましくは前記RIにおいて挙げた置換基の他脂肪族オキシ
カルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、n−ブトキシカルボニル、n−ヘキシルオキシカル
ボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、1−
(エトキシカルボニル)エチルオキシカルボニル、3−
ドデシルオキシプロピルオキシカルボニル、n−デシル
オキシカルボニル、n−ドデシルオキシカルボニル、フ
エネチルオキシカルボニル等)またはカルバモイル基
(ジメチルカルバモイル、ジブチルカルバモイル、ジヘ
キシルカルバモイル、ジ−2−エチルヘキシカルバモイ
ル、n−ドデシルカルバモイル等)である。mは好まし
くは0〜2であり、nは好ましくは0〜2である。Xは
好ましくは一般式〔II〕においてRIVが芳香族基である
基(4−メトキシカルボニルフエノキシ、4−メタンス
ルホニルフエノキシ、4−シアノフエノキシ、4−ジメ
チルスルフアモイルフエノキシ、2−アセトアミド−4
−エトキシカルボニルフエノキシ、4−エトキシカルボ
ニル−2−メチルスルホンアミドフエノキシ等)または
一般式〔IV〕で表わされる基であり、後者のうち次の一
般式〔V〕で表わされる基がさらに好ましい。
一般式〔V〕 一般式〔V〕においてVは置換もしくは無置換メチレ
ン基または置換もしくは無置換イミノ基を表わし、Wは
酸素原子、イオウ原子、置換もしくは無置換メチレン基
または置換もしくは無置換イミノ基を表わす。ただしV
がイミノ基のときWは酸素原子、イオウ原子のいずれで
もない。一般式〔V〕で表わされる基の例としてコハク
酸イミド基、フタル酸イミド基、1−メチル−イミダゾ
リジン−2,4−ジオン−3−イル基、1−ベンジル−イ
ミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5−エトキ
シ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イ
ル基、5−ヘキシルオキシ−1−メチルイミダゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル基、5−メトキシ−1−メチ
ルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル基、5−ブ
トキシ−1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル基、5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基、チアゾリジン−2,4−ジオン−3−イル
基、1−ベンジル−2−フエニルトリアゾリジン−3,5
−ジオン−4−イル基、1−n−プロピル−2−フエニ
ルドリアゾリジン−3,5−ジオン−4−イル基、5−エ
トキシ−1−ベンジル−イミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基等がある。
一般式〔I〕で表わされるイエローカプラーはその置
換基RI、RII、RIIIまたはXのいずれかが2〜4価の連
結機となつてイエローカプラーの2〜4量体となつてい
もいいが、単量体または2量体が好ましい。ここで一般
式〔I〕で表わされるイエローカプラーが2〜4量体の
とき、連結基となるRI、RII、RIIIまたはXについて挙
げた炭素数範囲はその限りではない。
以下に本発明に用いられる一般式〔I〕で表わされる
イエローカプラーの具体例を示すが本発明に用いられる
カプラーはこれらに限定されるものではない。各カプラ
ーについてその相当分子量を( )内に示した。
本発明において用いられる前記イエローカプラーは従
来公知の方法によつて合成される。例えば米国特許3,22
7,554号、同3,408,194号、同3,415,652号、同3,447,928
号、同4401752号、英国特許1,040,710号、特開昭47−26
133号、同47−37736号、同48−733147号、同48−94432
号、同48−68834号、同48−68835号、同48−68836号、
同50−34232号、同51−50734号、同51−102636号、同55
−598号、同55−161239号、同56−95237号、同56−1615
43号、同56−153343号、同59−174839号及び同60−3573
0号の明細書に記載の合成方法により合成することがで
きるが、次に、本発明に用いられるカプラーの代表的な
合成例を以下に示す。
合成例1 例示化合物(Y−2)の合成 α−(p−メトキシベンゾイル)−2−クロロ−5−
(1−エトキシカルボニルエチルオキシカルボニル)ア
セトアニリド54gをクロロホルム200mlに懸濁させ、室温
下臭素20.1gを滴下した。1時間撹拌後、反応混合液を
水100mlで2回洗浄し、Na2SO4で乾燥した。
次に、Na2SO4を過し、その液を室温下、5−エト
キシ−1−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン70g、
トリエチルアミン33.4mlとクロロホルム200mlの溶液に3
0分で加えた。3時間後、反応液を水200ml、1N−NaOH水
150ml×2回、0.5N−HCl水200ml×2回、飽和食塩水200
mlで洗浄後、Na2SO4で乾燥した。クロロホルム層を濃縮
し、残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン:酢酸エチル=
2:1で溶出)により分離精製し、目的とする化合物(Y
−2)を71g(油状物)得た。
構造は、質量分析スペクトル;H−NMRスペクトルおよ
び元素分析により確認した。
m/e;679(M+) 元素分析値、% C H N 実測値 60.27 5.12 6.14 計算値 60.04 5.04 6.18 合成例2 例示化合物(Y−18)の合成 α−(p−メトキシベンゾイル)−2−クロロ−5−
オクチルオキシカルボニルアセトアニリド64gを上記合
成例1と同様にしてブロモ化し(クロロホルム250ml、B
r223.5g)、No2SO4乾燥後、過した。液を5−エト
キシ−1−ベンジルイミダゾリジン−2,4−ジオン82g、
トリエチルアミン39mlとクロロホルム250mlの溶液に室
温下滴下した。
3時間後、反応混合液を上記合成例と同様に後処理
し、減圧下濃縮した。残渣は、250mlのメタノールより
晶析し、69gの目的化合物を得た(mp.98〜9℃)。
m/e;691(M+) 元素分析値 % C H N 実測値 64.25 6.17 6.06 計算値 64.19 6.12 6.07 合成例3 例示化合物(Y−19)の合成 α−(p−メトキシベンゾイル)−2−クロロ−5−
オクチルオキシカルボニルアセトアニリド46g、Br216.8
gとクロロホルム250mlから上記合成例と同様に調製した
ブロモ体のクロロホルム溶液を、5−ヘキシルオキシ−
1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン49.5g、トリエ
チルアミン28mlとクロロホルム200mlの溶液に室温下滴
下した。3.5時間後、先の合成例と同様に後処理し、濃
縮した。残渣はエタノール300mlより晶析し、白色結晶
の目的化合物を得た(43g、mp.79−80℃)。
m/e;671(M+) 元素分析値 % C H N 実測値 62.69 6.98 6.21 計算値 62.53 6.90 6.25 一般式(I)のイエローカプラーは2種以上用いても
よく、また本発明外のイエローカプラーと併用してもよ
い。
本発明に用いられる一般式(I)のイエローカプラー
は、感光性ハロゲン化銀乳剤層およびその隣接層に含有
させる。
本発明のカプラーの添加量の総和は、0.02〜3.0g/
m2、好ましくは0.1〜1.5g/m2より好ましくは0.2〜1.0g/
m2である。
一般式(I)のイエローカプラー含有層に添加する高
沸点有機溶媒の添加量は、該イエローカプラーを含有す
る層に含まれる全イエローカプラーに対して重量比で多
くとも0.5であり、好ましくは0.1〜0.35、より好ましく
は0.1〜0.3であるが、0でもよい。
上記の全イエローカプラーには、写真性有用基を放出
するイエローカプラー、たとえば現像抑制剤放出カプラ
ーなど、も含む。
本発明でいう高沸点有機溶媒は、常圧で175℃以上の
沸点を有する水非混和性のものである。
一般式(I)のイエローカプラー含有層に添加される
高沸点有機溶媒としては公知のものが用いられる。たと
えば、リン酸エステル類(トリクレジルフオスフエー
ト、トリフエニルフオスフエート、ジオクチルブチルフ
オスフエート、トリn−ヘキシルフオスフエート、トリ
シクロヘキシルフオスフエート、トリオクチルフオスフ
エートなど)、フタール酸エステル類(ジブチルスタレ
ート、ジオクチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレ
ート、ジドデシルフタレートなど)、クエン酸エステル
類(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、アルキル
アミド類(たとえばジエチルラウリルアミド)、安息香
酸エステル類(たとえば安息香酸オクチル)、脂肪酸エ
ステル類(たとえば、ジブトキシエチルサクシネート、
ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル類(たと
えばトリメシン酸トリブチル)などが挙げられる。
これら高沸点有機溶媒の添加方法としては、イエロー
カプラーとこれら高沸点有機溶媒とを沸点30〜150℃の
いわゆる低沸点有機溶媒(たとえば、酢酸エチル、酢酸
ブチルのような低級アルキルアセテート、プロピオン酸
エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセルソルブ
アセテートなど)に溶解したのち、親水性コロイドに乳
化分散して添加してもよい。またイエローカプラーの単
独分散物に、別の高沸点有機溶媒単独の乳化分散物を調
製し添加してもよい。
次に、本発明の処理について詳細に説明する。
撮影用のカラー感光材料、例えばカラーネガフイルム
の如きは、発色現像処理に際し、通常、フイルム1m2
たり約1200mlの発色現像補充液が補充される。実際、こ
のような補充量においては、かなりの少量処理、並びに
処理量変動する条件下でも、問題となるような処理性能
の変動は起こりにくい。しかしながら、補充量は700ml
以下にまで削減すると、前記問題は著しく増大する。こ
のような性能変化は、現像液の蒸発濃縮に起因する階調
の硬調化とカブリ濃度の上昇、発色現像主薬の酸化に起
因する階調の軟調化とカブリ濃度の低下、処理量変動に
起因する臭素イオン濃度の増減に伴う階調の硬調又は軟
調化、カブリ濃度の上昇又は低下等が相互に重ね合つた
ものであり、極めて複雑な様相を呈するものである。こ
こで階調の硬調化はイエロー、マゼンタ、シアンのいず
れにおいても生じるが、特にイエローにおいて著しい。
従つて、従来は、この問題に対し、何等の解決方法も見
い出されなかつた。
しかしながら、本発明者等は、感光材料に前記した一
般式(I)で表されるイエローカプラーと該イエロカプ
ラー含有層に前記比率の高沸点有機溶媒を使用すること
により、以上の問題は著しく改善され、1m2当たり200ml
以上500ml以下の補充量においても安定した処理結果が
得られることを見い出した。
発色現像液及び発色現像補充液に使用される発色現像
主薬は芳香族第1級アミン化合物であり、種々のカラー
写真のプロセスにおいて、広範に使用されている公知の
化合物を包含している。ただし、本発明において、好ま
しい発色現像主薬は (1) 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 (2) 4−(N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 (3) 4−(N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン−p−トルエンスルホン酸
塩 (4) 4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルア
ニリン塩酸塩 (5) 4−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−2
−メチルアニリン硫酸塩 (6) N,N−ジエチル−pフエニレンジアミン塩酸塩 等のN,N−ジアルキル−p−フエニレンジアミン系発色
現像主薬である。これらの化合物は発色現像液中に0.00
5−0.05モル/の範囲で添加されるが、好ましくは0.0
1−0.04モル/、特に好ましくは0.015−0.03モル/
の範囲である。又、発色現像補充液においては、前記濃
度よりも高濃度になるように添加するのが好ましい。具
体的に、どれだけ高濃度にすべきかは、補充量の設定に
よつて異なるが、一般には発色現像液(母液)の1.05−
2.0倍、より多くは1.2−1.8倍の範囲で添加される。
上記発色現像主薬は、単独で使用しても良いし、目的
に応じて併用することもできる。好ましい併用の例とし
て、上記発色現像主薬のうち(1)と(2)、(1)と
(3)、(2)と(3)を挙げることができる。
本発明において、発色現像液の臭素イオン濃度は0.00
5−0.02モル/の範囲にあることが好ましいが、この
ためには、補充液の臭化物含有量を0.005モル/以下
にしておくことが好ましい。一般に補充量を削減するほ
ど、補充液中の臭化物含有量は低く設定すべきであり、
特に本発明においては、大巾な補充量削減を図る上か
ら、補充液は臭化物を含有しないことが好ましい。
なお、上記臭化物として、臭化カリウム、臭化ナトリ
ウム、臭化リチウム、臭化水素酸等を挙げることができ
る。
発色現像液及び発色現像補充液は、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、トリエタノールアミ
ンをはじめ、***特許(OLS)第2622950号に記載の化合
物、特願昭61−265149号に記載の化合物、亜硫酸塩、亜
硫酸水素塩のような保恒剤が使用される。
また、硬水軟化や金属隠蔽の目的で、各種キレート剤
も添加されるが、本発明においては、特に下記一般式
(II)、(III)、(IV)で表される化合物の少なくと
も1種を含有せしめることが好ましい。
式中、nは1又は2を表わし、Rは低級アルキル基を
表わし、Mは同一でも異なつていても良く、水素原子、
アルカリ金属原子、又はアンモニウムを表わす。
Rとしては、特にメチル基とエチル基が好ましく、M
は水素原子又はナトリウム原子であることが好ましい。
上記化合物は、一般式(I)のイエローカプラーを含む
カラー感光材料の低補充処理において、特に階調および
カブリ濃度の変化を抑制する効果を有している。
従つて、本発明は、発色現像液及び発色現像補充液
に、一般式(II)、(III)、(IV)の化合物の少なく
とも1種を含有せしめることによつて、より効果的に実
施される。
特に、(II)と(III)又は(II)と(IV)で表わさ
れる化合物をそれぞれ1種以上併用することが、更に好
ましい。
以下に一般式(II)、(III)、(IV)で表わされる
化合物の具体例を記す。
一般式(II)の化合物は、発色現像液及びその補充液
に0.0005−0.02モル/の範囲で添加され、好ましくは
0.001−0.01モル/添加される。又、一般式(III)、
(IV)の化合物は、同様に0.002−0.1モル/、好まし
くは0.005−0.05モル/の範囲で添加される。
一般式(II)と(III)又は(II)と(IV)の化合物
を併用する場合、(II)の化合物は(III)又は(IV)
の化合物に対し、モル比で2−20倍、好ましくは3−15
倍、より好ましくは3−10倍の量に設定する。
上記具体例の中でも、特に(II−1)と(III−
1)、(II−1)と(IV−1)を併用することが好まし
い。
本発明に使用される発色現像液には、上記化合物のほ
かにアルカリ金属炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩の
ようなpH緩衝剤;ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類、メルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤;ジエチレングリコールのような
有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ル、四級アンモニウム、アミン類、チオシアン酸塩のよ
うな現像促進剤;ナトリウムボロハイドライドのような
造核剤;1−フエニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬;粘性付与剤;又、一般式(II)、(III)、(I
V)で表わされる化合物のほかにも、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、イミノジ酢酸、リサーチ・デイスクロージヤー18
170(1979年5月)に記載の有機ホスホン酸等各種のキ
レート剤を、単独もしくは組合わせて用いることができ
る。
本発明において、発色現像液及びその補充液のpH値
は、通常9以上であり、好ましくは9.5−12、特に好ま
しくは9.5−11.0である。以上の範囲において発色現像
液に対しその補充液は、0.05−0.3程度高い値に設定す
ることが好ましい。
又、発色現像処理における温度は30−45℃で行なわれ
るが、より大巾な低補充処理を達成するには恒温である
ほうが好ましく、本発明においては、35−45℃、特には
38−42℃で実施することが好ましい。
本発明は、自動現像機、手動による処理、いずれにお
いても実施できるが、自動現像機で実施することが好ま
しい。自動現像機の処理において、発色現像液タンクは
単数でも複数でも良いが、複数のタンクを用い、最前槽
に補充して順次後槽へ流入させる多段順流補充方式を用
いると、より低補充化することができる。またタンク内
の現像液と空気との接触面積は、出来るだけ少ないほう
が好ましく、具体的には、浮き蓋、高沸点且つ現像液よ
りも比重の小さな液体によるシール、特願昭61−278283
に記載の開口部を絞り込んだタンク構造等の遮蔽手段を
用いることは、本発明の効果を更に高めるものである。
更に、本発明の効果を高める手段として、現像液の蒸
発濃縮を補正するために、蒸発量に応じた水を補充する
ことが好ましい。補充する水は、イオン交換処理をした
脱イオン水、又は逆浸透、蒸溜などの処理をした脱イオ
ン水であることが好ましい。
発色現像液及び発色現像補充液は、一定量の水に前記
した薬品を順次添加溶解して調製されるが、調製用水と
しては、上記脱イオン水を用いるのが好ましい。
本発明において、発色現像後の感光材料は、漂白液、
又は漂白定着液で処理される。これらにおいて用いられ
る漂白剤としては、第二鉄イオンとアミノポリカルボン
酸、ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸等のキレー
ト剤との鎖塩が一般的である。これら第二鉄イオンとの
錯塩として用いられる好ましいキレート剤の例として
は、 (1) エチレンジアミン四酢酸 (2) ジエチレントリアミン五酢酸 (3) シクロヘキサンジアミン四酢酸 (4) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 (5) ニトリロトリ酢酸 (6) イミノ二酢酸 (7) グリコールエーテルジアミン四酢酸 等をあげることができるが、これらに限定されるもので
はない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第
2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硫酸第2、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい。一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にキレート剤を1種類又は2種類
以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が
好ましくその添加量は、カラーネガフイルムの如き撮影
用カラー写真感光材料の漂白液においては0.1〜1モル
/、好ましくは0.2〜0.4モル/であり、またその漂
白定着液においては0.05〜0.5モル/、好ましくは0.1
〜0.3モル/である。また、カラーペーパーの如きプ
リント用カラー写真感光材料の漂白液又は漂白定着液に
おいては0.03〜0.3モル/、好ましくは0.05〜0.2モル
/である。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、メルカプト基またはジスルフイド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第3,893,858号、***特許第1,290,812号、特開昭53
−95630号に記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化ア
ンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必
要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
食防止剤などを添加することができる。
尚、上記漂白剤は通常pH4〜7の範囲で使用される
が、好ましくは4.5〜6.5特に好ましくは5〜6.3であ
る。又、漂白定着液にあつてはpH4〜9であり、好まし
くは5〜8、特に好ましくは5.5〜7.5である。pHが上記
範囲より高い場合は漂白不良が起り易く、又、低い場合
はシアン色素の発色不良を起り易い。
本発明の漂白定着液又は漂白液で処理したのち用いら
れる定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ち
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ
硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモ
ニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコ
ール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチ
オエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロ
ゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上
混合して使用することができる。また、特開昭51−1553
54号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハ
ロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液
等も用いることができる。本発明においては、チオ硫酸
塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。
1当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
に撮影用カラー写真感光材料の処理においては0.8〜1.5
モル、プリント用カラー写真感光材料の処理において
は、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る定着液のpH領域は、4〜9が好ましく、
特に5〜8が好ましい。これより低いと液の劣化が著し
く逆にpHがこれより高いと含有するアンモニウム塩から
アンモニアが揮散したりステインが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
本発明に使用する漂白定着液や定着液は、保恒剤とし
て亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば
重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸
カリウム)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリ
ウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム、)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.50モル
/含有させることが好ましく、更に好ましくは0.04〜
0.40モル/である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加の一般的であるが、
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加しても良い。
前記した如く、発色現像後の感光材料は漂白液、漂白
定着液、定着液で処理されるが、発色現像後のこれらの
処理液のpHが6以上であると、使用する自動現像機のス
クイジーが悪い場合にイエローのカブリを生じることが
あるが、本発明においてはこのような問題も軽減される
といる利点がある。
即ち、本発明は発色現像後pH6以上の処理液中で処理
する場合にも好ましく実施される。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定
等の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行
つたり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理工程だけ
を行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
尚、水洗工程とはカラー感光材料に付着又は吸蔵され
た処理液成分、或いはカラー感光材料中の不要となつた
成分を除去し、これによつて処理後の画像保存性、膜物
性を良好に保作用をする。
一方、安定工程とは、水洗では得られないレベルまで
画像の保存性を向上せしめる工程である。
水洗工程は、1槽で行なわれる場合もあるが、多くは
2層以上の多段向流水洗方式で行なわれる。水洗工程に
おける水量は、カラー感光材料の種類、目的に応じて任
意に設定できるが、例えばジヤーナル・オブ・モーシヨ
ンピクチヤー・アンド・テレビジヨン・エンジニアリン
グ第64巻248〜253頁(1955年5月号)の“ウオーター・
スローレイツ・イン・イマージヨンウオツシング・オブ
・モーシヨンピクチヤーフィルム"Water Flow Rates in
Immersion−Washing of Motion Picture Film,S.R.Gol
dwasser著)に記載の方法によつて算出することもでき
る。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が
問題となるが、その対応として、特願昭61−131632号明
細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せしめた
水洗水、を用いるのが好ましい。また殺菌剤や防ばい
剤、例えば、ジヤーナル・オブ・アンチバクテリアル・
アンド・アンフニンガル・エージエンツ(J.Antibact.A
ntifug.Agents)vol.11、No.5、P207〜223(1983)に記
載の化合物および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の
化合物)、の添加を行なうことができる。又、硬水軟化
剤として、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸等のキレート剤を添加することもできる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カ
ラー感光材料1m2当り100ml2000mlが用いられるが、特に
は200ml〜1000mlの範囲が色像安定性と節水効果を両立
させる点で好ましく用いられる。
水洗工程におけるpHは通常5〜9の範囲にある。その
他安定浴中には、画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば処理後の膜pHを調整するための各種
の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカ
ルボン酸等を組み合せて使用)、水洗水に添加し得ると
同様のキレート剤、殺菌剤、その他用途に応じて蛍光増
白剤を加えることもできるし、塩化アンモニウム、亜硫
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニ
ウム、等各種のアンモニウム塩を添加することができ
る。
安定浴のpHは通常3〜8であるが、感材種や使用目的
の相違により、特に3〜5の低pH領域が好ましく用いら
れる場合もある。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用若しくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用若しくはテレビ用のカラー反転フイルム等を代表
例として挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・
デイスクロージヤー、vol.176、Item No.17643、〔I〕
項に記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および
塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。高感度
感光材料の場合には沃臭化銀(沃化銀3〜20モル%)が
好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体、菱十二面体のような規則的な結晶体を有する
いわゆるレギユラー粒子でもよく、また球状などのよう
な規則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を
持つものあるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は0.1ミクロン以下の微粒子でも
投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子でも
よく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広い
分布を有する単分散乳剤でもよい。また単分散乳剤とし
ては、平均粒子直径が約0.1ミクロンより大きいハロゲ
ン化銀粒子で、その少なくとも約95重量%が平均粒子直
径の±40%内にあるような乳剤が代表的である。平均粒
子直径が約0.25〜2ミクロンであり、少なくとも約95重
量%又は数量で少なくとも約95%のハロゲン化銀粒子を
平均粒子直径±20%の範囲内としたような乳剤を本発明
で使用できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許1,027,146号、
米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特開昭60
−143331号等に開示されている。また、エピタキシヤル
接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒
子を用いることによつて、増感色素による色増刊効率の
向上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シ
ヤープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワ
ーの向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。こ
こで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの比
が5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以上
8以下のものがある。
平板粒子は均一なハロゲン組成からなるものであつて
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であつてもよい。例えば、沃臭化銀を用いる場合、この
沃臭化銀平板状粒子はそれだれ沃化物含有量の異なる複
数の相からなる層状構造を有するものを用いることもで
きる。特開昭58−113928号あるいは特開昭59−99433号
等において、平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成お
よびハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記載されてい
る。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使
用方法としては、リサーチ・デイスクロージヤーNo.225
34(1983年1月)、同No.25330(1985年5月)に詳細に
記述されており、そこでは例えば平板状粒子の厚みと光
学的性質の関係に基づいた使用法が開示されている。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の
方法で製造でき、例えばリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”および同、
No.18716(1979年11月)、648頁に記載を方法に従うこ
とができる。
本発明に使用できる種々の写真用添加剤は、例えば前
述のリサーチ・デイスクロージヤーNo.17643の23〜28頁
およびNo.18716の648〜651頁に記載されている。これら
の添加剤の種類とその詳細な記載個所を下記に示した: 本発明の処理に用いることのできる感光材料には種々
のカラーカプラーを使用することができる。ここでカラ
ーカプラーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と
カツプリング反応して色素を生成しうる化合物をいう。
有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしく
はフエノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物である。本発明で使用しうるこれらのシアン、
マゼンタおよびイエローカプラーの具体例はリサーチ・
デイスクロージヤー(RD)17643(1978年12月)VII−D
項および同18717(1979年11月)に引用された特許に記
載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスス基を
有するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性で
あることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の
四当量カプラーよりもカツプリング離脱基で置換された
二当量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好ま
しい。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカ
プラー、無呈色カプラーまたはカツプリング反応に伴つ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明において一般式(I)で表わされるイエロカプ
ラーと併用できるイエローカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例と
して挙げられる。その具体例は、、米国特許第2,407,21
0号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに記
載されている。本発明には、二当量イエローカプラーの
使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,447,9
28号、同第3,933,501号および同第4,022,620号などに記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特
公昭58−10739号、米国特許第4,401,752号、同第4,326,
024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,425,020
号、***出願公開第2,219,917号、同第2,261,361号、同
第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許2,311,082号、同第2,343,703号、同
第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653号、
同第3,152,896号および同第3,936,0.15号などに記載さ
れている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基
として、米国特許第4,310,619号に記載された窒素原子
基または米国特許第4,351,897号に記載されたアリール
チオ基が特に好ましい。また欧州特許第73,636号に記載
のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い
発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
061,432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ま
しくは米国特許第3,725,067号に記載されたピチゾロ
〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイ
スクロージヤー24220(1984年6月)および特開昭60−3
3552号に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ
・デイスクロージヤー24230(1984年6月)および特開
昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げら
れる。発色色素のイエロー副吸収少なさおよび光堅牢性
の点で米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−
b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許4,540,654号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特
に好ましい。
また、マゼンタカプラーとしては、好ましくは米国特
許第4,367,282号などに記載されているピラゾル離脱の
2当量マゼンタカプラーと米国特許第4,366,237号、同
4,522,915号などに記載されているアリールチオ離脱の
2当量マゼンタカプラーを併せて用いる。
シアンカプラーとしては、オイルプロテクト型のナフ
トール系およびフエノール系のカプラーがあり、米国特
許第2,474,293号に記載のナフトール系カプラー、好ま
しくは米国特許第4,052,212号、同第4,146,396号、同第
4,228,233号および同第4,296,200号に記載された酸素原
子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表例として
挙げられる。またフエノール系カプラーの具体例は、米
国特許第2,369,929号、同第2,801,171号、同第2,772,16
2号、同第2,895,826号などに記載されている。湿度およ
び温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好まし
く使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,772,
002号に記載されたフエノール核のメタ−位にエチル基
以上のアルキル基を有するフエノール系シアンカプラ
ー、米国特許第2,772,162号、同第3,758,308号、同第4,
126,396号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、***
特許公開第3,329,729号および欧州特許第121,365号など
に記載された2,5−ジアシルアミノ置換フエノール系カ
プラーおよび米国特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,451,559号および同第4,427,767号などに記載
された2−位にフエニルウレイド基を含有しかつ5−位
にアシルアミノ基を有するフエノール系カプラーなどで
ある。特願昭59−93605、同59−264277および同59−268
135に記載されたナフトールの5−位にスルホンアミド
基、アミド基などが置換したシアンカプラーもまた発色
画像の堅牢性に優れており、本発明で好ましくは使用で
きる。
マゼンタおをびシアンカプラーから生成する色素が有
する短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカ
ラーネガ感光材料にはカラードカプラーを併用すること
が好ましい。米国特許4,163,670号および特公昭57−394
13号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラーまたは
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号および英国特
許第1,146,368号などに記載のマゼンタ着色シアンカプ
ラーなどが典型例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して
粒状性を改良することができる。このようなぼけカプラ
ーは、米国特許第4,366,237号および英国特許第2,125,5
70号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第9
6,570号および***出願公開第3,234,533号にはイエロ
ー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載さ
れている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量
体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色
素性カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号、米
国特許第4,367,282号、特願昭60−75041、および同60−
113596に記載されている。
各種のカプラーは、感光材料に必要とされる特性を満
たすために、感光層の同一層に二種類以上を併用するこ
ともできるし、また同一化合物を異なつた二層以上に導
入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン
化銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.5モル、
マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3モル、またシアン
カプラーでは0.002ないし0.3モルである。
本発明には、現像に伴つて現像抑制剤を放出するカプ
ラー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3,227,554号
等に記載のヘテロ環メルカプト系現像抑制剤を放出する
もの;特公昭58−9942号等に記載のベンゾトリアゾール
誘導体を現像抑制剤として放出するもの;特公昭51−16
141号等に記載のいわゆる無呈色DIRカプラー;特開昭52
−90932号に記載の離脱後にメチロールの分解を伴つて
含窒素ヘテロ環現像抑制剤を放出するもの;米国特許第
4,248,962号および特開昭57−56837号に記載の離脱後の
分子内求核反応を伴つて現像抑制剤を放出するもの;特
開昭61−114946号、同57−154234号、同57−188035号、
同58−98728号、同58−209736号、同58−209737号、同5
8−209738号、同58−209739号および同58−209740号等
に記載の離脱後に共役系を介する電子移動により現像抑
制剤を放出するもの;特開昭57−151944号および同58−
217932号等に記載の現液中で現像抑制能が失活する拡散
性現像抑制剤を放出するもの;特願昭59−38263号、同5
9−39653号等に記載の反応性化合物を放出し、現像時の
膜中反応により現像抑制剤を生成したりあるいは現像抑
制剤を失活させたりするもの等を挙げることができる。
以上述べたDIRカプラーの中で本発明との組み合わせで
より好ましいものは、特開昭57−151944号に代表される
現像液失活型:米国特許第4,248,962号および特開昭57
−154234号に代表されるタイミング型;特願昭59−3965
3号に代表される反応型であり、その中でも特に好まし
いものは、特開昭57−151944号、同58−217932号、同60
−218644号、同60−225156号および同60−233650号等に
記載される現像液失活型DIRカプラーおよび特願昭59−3
9653号等に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明に用いられることのできる感光材料には、現像
時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤またはそれらの
前駆体(以下、「現像促進剤など」という)を放出する
化合物を使用することができる。このような化合物の典
型例は、英国特許第2,097,140号および同第2,131,188号
に記載されており、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体
とのカツプリング反応によつて現像抑制剤などを放出す
るカプラー、すなわちDARカプラーである。
DARカプラーから放出される現像促進剤などが、ハロ
ゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、この
ようなDARカプラーの具体例は、特開昭59−157638号お
よび同59−170840号に記載されている。写真用カプラー
のカツプリング活性位からイオウ原子もしくは窒素原子
で離脱する、単環もしくは縮合環のヘテロ環を吸着基と
して有するN−アシル置換ヒドラジン類を生成するDAR
カプラーは特に好ましく、このようなカプラーの具体例
は特開昭60−128446号に記載されている。
現像促進剤部分をカプラー残基中に有するような特開
昭60−37556号に記載の化合物、または現像主薬との酸
化還元反応により現像促進剤などを放出するような特開
昭60−107029号に記載の化合物も、本発明の感光材料で
使用することができる。
DARカプラーは、感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤
層に導入することが好ましく、また、特開昭59−172640
号または特開昭60−128429号に記載されているように写
真構成層のうち少なくとも一層に実質的に非感光性のハ
ロゲン化銀粒子を併用することが好ましい。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特
許第2,322,027号などに記載されている。
ラテツクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテ
ツクスの具体例は、米国特許第4,199,363号、***特許
出願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号など
に記載されている。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各総を重総塗布して多層カ
ラー感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す。
ただし、増感色素とカプラーについては、同一層のハロ
ゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……銀0.18 ゼラチン ……1.40 第2層;中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン ……0.18 C−1 ……0.07 C−3 ……0.02 U−1 ……0.08 U−2 ……0.08 HBS−1 ……0.10 HBS−2 ……0.02 ゼラチン ……1.04 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.8μ) ……
銀0.50 増感色素IX ……6.9×10-5 増感色素II ……1.8×10-5 増感色素III ……3.1×10-4 増感色素IV ……4.0×10-5 C−2 …0.146 HBS−1 ……0.005 C−10 ……0.015 ゼラチン ……1.20 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.85μ)……
銀1.15 増感色素IX ……5.1×10-5 増感色素II ……1.4×10-5 増感色素III ……2.3×10-4 増感色素IV ……3.0×10-5 C−2 ……0.060 C−3 ……0.008 C−10 ……0.008 HBS−1 ……0.005 ゼラチン ……1.50 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.5μ) ……
銀1.50 増感色素IX ……5.4×10-5 増感色素II ……1.4×10-5 増感色素III ……2.4×10-4 増感色素IV ……3.1×10-5 C−5 ……0.012 C−3 ……0.003 C−4 ……0.004 HBS−1 ……0.32 ゼラチン ……1.63 第6層;中間層 ゼラチン ……1.06 第7層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.8μ) ……
銀0.35 増感色素V ……3.0×10-5 増感色素VI ……1.0×10-4 増感色素VII ……3.8×10-4 C−6 ……0.120 C−1 ……0.021 C−7 ……0.030 C−8 ……0.025 HSB−1 ……0.20 ゼラチン ……0.70 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.85μ)……
銀0.75 増感色素V ……2.1×10-5 増感色素VI ……7.0×10-5 増感色素VII ……2.6×10-4 C−6 ……0.021 C−8 ……0.004 C−1 ……0.002 C−7 ……0.003 HSB−1 ……0.15 ゼラチン ……0.80 第9層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.5μ) ……
銀1.80 増感色素V ……3.5×10-5 増感色素VI ……8.0×10-5 増感色素VII ……3.0×10-4 C−6 ……0.011 C−1 ……0.001 HBS−2 ……0.69 ゼラチン ……1.74 第10層;イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……銀0.05 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン ……0.03 ゼラチン ……0.95 第11層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.6μ) ……
銀0.24 増感色素VIII ……3.5×10-4 Cp−1 0.27 C−8 ……0.005 HBS−1 ……表−3に記載の量 ゼラチン ……1.28 第12善;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.0μ) ……
銀0.45 増感色素VIII ……2.1×10-4 Cp−1 0.098 HBS−1 ……表−3に記載の量 ゼラチン ……0.46 第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径1.8μ) ……
銀0.77 増感色素VIII ……2.2×10-4 C−9 0.036 HBS−1 ……0.07 ゼラチン ……0.69 第14層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07μ)……銀0.
5 U−1 ……0.11 U−2 ……0.17 HBS−1 ……0.90 第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μm)0.2
……0.54 S−1 ……0.15 S−2 ……0.10 ゼラチン ……0.72 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
試料101の第11層および第12層のカプラーCp−1は次
のように乳化分散して添加した。
Cp−1 80g、HBS−1 80gを酢酸エチル200ccに溶解し、
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1gを含む10%ゼ
ラチン1000gと混合し、ホモジナイザーにて10分間乳化
分散した。
(試料102〜124) 試料101の第11層および第12層のCp−1を第−3に示
したカプラーに等モルで置き換え、またHBS−1を表−
3に示した量に変え、かつ各生試料を膜質を等しくする
ためにゼラチン塗布量を変えた。膜質は、生試料の0.1
μダイヤモンド針での引掻強度と60℃相対湿度70%、7
日後の発汗現象により、あわせた。
以上のように作製した試料101−124を35mm巾に裁断し
たのち、これに4800゜K、20CMSのウエツジ露光を与え、
それぞれを表−1に記載の工程により、自動現像機にて
処理した。これをS1とした。次に、35mm巾に裁断した試
料101をカメラ内に入れて露光したのち、表−2に記載
の処理No.1−4において、1日に20mずつ、発色現像補
充液の累積補充量が20に達するまで、自動現像機で継
続的に処理した。
上表において補充量は感光材料1m2当たりである。
以下に、使用した処理液の組成を記す。
(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カオチン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウムを添加した。
この液はpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
前記処理の間、試料101−124に前記したと同様のウエ
ツジ露光を与え、毎日1回ずつ処理してそれぞれをS2、
S3………Snとした。
試料101−124について、S1からSnの中での最大階調
差、及び最大カブリ濃度の差をそれぞれ算出し、処理変
動の代表値として表−3に掲載した。
尚、ここにおいてカブリ濃度とは、未露光試料を現像
から最終工程まて処理して得られた濃度である。
又、階調は最低濃度+0.2の濃度を与える露光量点か
ら、更に露光量(ルツクス・秒)の対数値で1.5を加え
た露光量に対応する濃度をもとめ、この値dから最低濃
度+0.2を引いた値とした。
結果を表−3に掲載した。
尚、表−3においてカプラーの欄のカツコ内の数値は
分子量を示している。
表−3に記載したごとく、本発明によれば補充量を削
減しても階調、カブリ濃度の変動は大巾に減少し、安定
した処理が実施出来ることがわかる。
実施例−2 実施例−1において、処理工程及び処理液組成を以下
のように変更した以外は全て実施例−1と同様に行つ
た。
結果は実施例−1に記載したと同様に階調、並びにカ
ブリ濃度の変動は極めて小さく、安定した性能が得られ
た。
上表において補充量は感光材料1m2当たりである。
以下に、使用した処理液の組成を記す。
(漂白定着液)母液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0 pH 7.2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カオチン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム1.5g/を添加
した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあつた。
(安定液)母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.0−8.0 実施例−3 下塗りを施した三酢酸セルロースフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、実施例1で示したものと同
じ表示法で示してある。
(試料201) 第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……銀0.15 U−1 ……0.5 U−2 ……0.2 HBS−3 0.4 ゼラチン ……1.5 第2層中間層 C−7 ……0.10 C−3 ……0.11 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン ……0.05 HBS−1 ……0.10 ゼラチン ……1.50 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、粒径に関する変動係数
17%の単分散性の平均粒径0.4μの乳剤) ……0.9 C−12 ……0.35 C−13 ……0.37 C−3 ……0.12 C−10 ……0.052 HBS−3 ……0.30 増感色素I ……4.5×10-4 同 II ……1.4×10-5 同 III ……2.3×10-4 同 IV ……3.0×10-5 ゼラチン ……1.50 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、粒径に関する変動係数
16%の単分散性の平均粒径1.0μの乳剤) ……1.0 増感色素I ……3.0×10-4 同 II ……1.0×10-5 同 III ……1.5×10-4 同 IV ……2.0×10-5 C−4 ……0.078 C−11 ……0.020 C−3 ……0.025 HBS−1 ……0.010 ゼラチン ……0.80 第5層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン ……0.12 HBS−1 ……0.20 ゼラチン ……1.0 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、粒径に関する変動係数
17%で平均粒径0.4μの乳剤) ……0.5 増感色素V ……6.0×10-5 同 VI ……2.0×10-4 同 VII ……4.0×10-4 C−6 ……0.27 C−1 ……0.072 C−7 ……0.12 C−8 ……0.010 HBS−1 ……0.15 ゼラチン ……0.70 第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃臭化銀7モル%、粒径に関する変動係
数18%で平均粒径0.9μの乳剤 ……0.80 増感色素V ……4.0×10-5 同 VI ……1.5×10-4 同 VII ……3.0×10-4 C−6 ……0.071 C−1 ……0.021 C−7 ……0.016 HBS−1 ……0.10 ゼラチン ……0.91 第8層:中間層 2,5−ジ−t−アクチルハイドロキノン ……0.05 HBS−2 ……0.10 ゼラチン 0.70 第9層:乳剤層 沃臭化銀(沃化銀4モル%、粒径に関する変動係数15%
で平均粒径0.4μの乳剤) ……0.40 増感色素X ……5.0×10-4 C−8 ……0.051 C−14 ……0.095 HBS−1 0.15 HBS−2 0.15 ゼラチン ……0.60 第10層:イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……0.85 2,5−ジ−t−アクチルハイドロキノン ……0.15 HBS−1 ……0.20 ゼラチン ……0.80 第11層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、粒径に関する変動係数
16%で平均粒径0.3μの乳剤) 増感色素VIII ……7.0×10-4 Cp−7 ……0.80 C−8 ……0.050 HBS−2 ……表−6に記載の量 ゼラチン ……1.5 第12層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、粒径に関する変動係数
19%で平均粒径0.7μの乳剤) 増感色素VIII ……1.5×10-4 C−9 ……0.31 HBS−1 ……0.12 ゼラチン ……0.88 第13層:中間層 U−1 ……0.12 U−2 ……0.16 HBS−3 ……0.12 ゼラチン ……0.75 第14層:保護層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、粒径に関する変動係数
10%で平均粒径0.08μ) ……0.15 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μ) 0.15 S−1 ……0.15 S−2 ……0.05 ゼラチン ……0.80 各層には上記組成物の他に界面活性剤やゼラチン硬化
剤H−1を添加した。
(試料202〜206) 試料201の第11層のCp−7を表−6に示したカプラー
に等モルで置き換え、またHBS−1を表−6に示した量
に変え、かつ各生試料の膜質を等しくするためにゼラチ
ン塗布量を変えた。膜質は、生試料の0.1μダイヤモン
ド針での引掻強度と60℃相対湿度70%、7日後の発汗現
象により、あわせた。
次に、35mm巾に裁断した試料201をカメラ内に入れて
露光したのち、表−4に記載の処理No.5−9において、
1日に10mずつ、発色現像補充液の累積補充量が16に
達するまで、自動現像機で断続的に処理した。
その他、実施例−1に記載したと同様に、階調とカブ
リ濃度の変動を算出した。
更に各処理の開始時(各液新液時)において発色現像
タンク内での液循環量を4/minと8/minで処理し4
/minの場合に対する8/minでのイエローの階調変化
を撹拌依存性として評価した。
上表において補充量は感光材料1m2当たりである。
(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム130mg/を添
加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)母液、補充液共通(単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.0−8.0 表−6に示したように、本発明は、発色現像処理が高
温迅速化された場合においても、優れた効果を示してい
る。更に本発明によれば撹拌依存性も減少し安定性の良
い処理をすることができる。
特に一般式(II)、(III)、(IV)で表わされるキ
レート剤を発色現像液に用いると更に安定性を向上させ
ることができる。
実施例1,3で用いた化合物の構造 HBS−1 トリクレジルフオスフエート HBS−2 ジブチルフタレート HBS−3 トリ−n−ヘキシルフオスフエート 増感色素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−161239(JP,A) 特開 昭62−135830(JP,A) 特開 昭62−99750(JP,A) 特開 昭61−269149(JP,A) 特開 昭51−53825(JP,A) 特開 昭56−151932(JP,A) 特開 昭62−54258(JP,A) 特開 昭62−206549(JP,A) 特開 昭60−247241(JP,A) 特開 昭61−61160(JP,A) 特開 昭61−189538(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にシアンカプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲン
    化銀乳剤層およびイエローカプラーを含有するハロゲン
    化銀乳剤層を有し、前記イエローカプラーの少なくとも
    1種が相当分子量450〜720の下記一般式〔I〕で表わさ
    れる親油性2当量イエローカプラーであり、かつ高沸点
    有機溶媒を該乳剤層に含有されるイエローカプラーの全
    量に対して重量比で0.5以下含有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料を該ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m
    2当り、200ml以上500ml以下の発色現像液の補充液を補
    充し発色現像処理することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 一般式〔I〕においてRI、及びRIIはベンゼン環に置換
    可能な基(原子も含む)を、RIIIは水素原子、ハロゲン
    原子または脂肪族オキシ基を、mは0または1〜5の整
    数を、nは0または1〜4の整数を、Xは芳香族第1級
    アミン現像薬酸化体とのカツプリング反応により離脱可
    能な基を表わす。ただしmが複数のときは(RIは同
    じでも異なっていてもよく、同様にnが複数のときは
    (RIIIは同じでも異なっていてもよい。またRI、R
    II、RIII、またはXが2価〜4価の連結基となって一般
    式〔I〕で表わされるイエローカプラーの2〜4量体と
    なっていてもよい。
  2. 【請求項2】発色現像液の補充液が実質的に臭化物を含
    有しないものである特許請求の範囲第1項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. 【請求項3】発色現像後、pH6以上の処理液で処理する
    特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】発色現像液が一般式(II)、(III)、(I
    V)で表されるキレート剤の少くとも1種を含有する特
    許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法 一般式(II) 一般式(III) 一般式(IV) 式中nは1又は2を表わし、Rは低級アルキル基を表わ
    し、Mは同一でも異なっていても良く、水素原子、アル
    カリ金属原子を表わす。
  5. 【請求項5】発色現像処理に続く工程が定着能を有する
    工程であり、更に引き続く工程が前工程からの処理液持
    ち込み量の3〜50倍の補充を行なう水洗又は安定化工程
    である特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】水洗又は安定化工程のオーバーフローが定
    着能を有する工程に流入する特許請求の範囲第5項記載
    の処理方法。
JP63004557A 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2571086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004557A JP2571086B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004557A JP2571086B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180542A JPH01180542A (ja) 1989-07-18
JP2571086B2 true JP2571086B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=11587349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004557A Expired - Fee Related JP2571086B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100339764C (zh) * 2000-12-14 2007-09-26 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2442703A1 (de) * 1974-09-06 1976-03-18 Agfa Gevaert Ag Farbphotographisches material mit neuen 2-aequivalent-gelbkupplern
JPS5926016B2 (ja) * 1979-05-31 1984-06-23 富士写真フイルム株式会社 黄色カプラ−
JPS56151932A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61189538A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60247241A (ja) * 1985-03-25 1985-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0668619B2 (ja) * 1985-05-13 1994-08-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61269149A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0658519B2 (ja) * 1985-10-25 1994-08-03 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62135830A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH0629958B2 (ja) * 1986-03-06 1994-04-20 コニカ株式会社 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01180542A (ja) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4756918A (en) Method for processing silver halide color photographic materials including a counter-current bleaching-fixation system
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0219113B1 (en) Method of processing silver halide color photographic material
US4506007A (en) Method for processing color photographic materials
JPH06100808B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07111567B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2729291B2 (ja) 写真用漂白能処理液
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02154256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01319035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS6314149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01243057A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0373948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0572689A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH01280754A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees