JPH01216349A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01216349A
JPH01216349A JP4127188A JP4127188A JPH01216349A JP H01216349 A JPH01216349 A JP H01216349A JP 4127188 A JP4127188 A JP 4127188A JP 4127188 A JP4127188 A JP 4127188A JP H01216349 A JPH01216349 A JP H01216349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
sensitive
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4127188A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kume
裕二 久米
Kouji Tamoto
田本 公璽
Mikio Ihama
井浜 三樹男
Hiroshi Takehara
竹原 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4127188A priority Critical patent/JPH01216349A/ja
Publication of JPH01216349A publication Critical patent/JPH01216349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、詳しくは鮮鋭性に優れ、更に色再現性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以後適宜感光
材料と略称する)においては、画像を形成する画素群間
の濃淡がなめらかで粗でないこと、即ち粒状性が良好で
あること、あるいは画像の輪郭が鮮明で、しかも微細な
像がぼけることなく描写されること、即ち鮮鋭性が良好
なこと等の写真特性が要求されている。近年、カメラの
小型化に伴い、その要求は増々強くなっている。
粒状性を改良する技術としては高感度乳剤層と低感度乳
剤層の間に中間層を設けることが知られている。特公昭
49−15495号においては、中間層としてゼラチン
層あるいは発色濃度の低い中感度ハロゲン化銀乳剤層、
特開昭53−7230号においては、中間層として、発
色現像主薬の酸化体と反応して現像抑制物質を放出する
DIR化合物を含有する中感度ハロゲン化銀層、特開昭
57−155539号には、中間層として高感度乳剤層
と同一色相に発色しかつ高感度乳剤層よりカップリング
速度の遅いカプラーを含有する非感光性中間層を設ける
等の技術が記載されている。
しかし、これらの中間層を設ける技術は、粒状性の改良
が不充分であるばかりでなく、中間層を設けることで膜
厚が厚くなり、鮮鋭性が劣化することなど多くの問題点
を存している。
また、鮮鋭度を向上させる各種技術が知られており、そ
の1つは光散乱防止技術であり、1つはエツジ効果向上
技術である。
後者の技術としては、いわゆるDIRカプラーを用いる
技術、アンシャープマスクを用いる方法がある。この中
、アンシャープマスクを用いる方法は、感度の低下、粒
状性の劣化を招くことがあり実用的に限界がある。DI
Rカプラーを用いる技術は数多く知られており、代用な
りIRカプラーとして特公昭55−34933号、特開
昭57−93344号、米国特許3,227.554号
、同3,615.506号、同3,617.291号、
同3,701,783号などに記載された化合物がある
。しかしながら、DIRカプラーを使用してエツジ効果
を強調する場合、低周波領域ではMTF (modul
ation transfer function=変
調伝達関数)は向上するが、高拡大倍率に必要な高周波
MI域でのMTF向上は期待できず、また感度の低下や
濃度の低下という好ましくない副作用を伴う、拡散性D
IR,タイミングDIR等、いわゆる遠距離まで作用効
果を及ぼすDIRカプラーを使用すれば、感度・濃度の
低下を小さくできるが、MTF向上の領域は更に低周波
側に移り高拡大倍率での鮮鋭度の向上はあまり期待でき
ない。
一方、光散乱を防止する技術としては、着色物質添加法
、ハロゲン化銀量の低減、薄膜化等が知られている。こ
のうち、塗布t11の大巾な削減は、発色点の数を減少
させるため粒状性の劣化を招く。
また、塗布液中のゼラチン、カプラー、カプラー溶媒等
の削減もあるが、いずれも塗布性の劣化や発色濃度の低
下を招き、限界がある。
前者の着色物質を添加し、光散乱を抑え鮮鋭性を高める
試みも古くから行なわれており、例えば水溶性染料で染
色し、イラジェーションを防止する方法等が知られてい
るが、感度の低下等の好ましくない副作用を伴い、高周
波数領域のMTFを充分向上させるまでに至っていない
これらの改良のために層構成上の検討も種々行なわれて
いる。
この技術の1つとして感度の異なる2層以上のハロゲン
化銀乳剤層からなる同一感色性を有する乳剤層がその支
持体に近い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感度
が高い新規な層構成を持たせる方法があり、特開昭62
−206543号などに記載されている。しかしながら
、単なる層配置の変更だけでは改良効果は目的まで達せ
ず、しかも要求される画質のレベルは増々高度なレベル
が要求されており、その改善が強く要望されている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、鮮鋭性、粒状性ともに優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある0
本発明の第2の目的は、色再現性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため鋭意研究を行なったところ驚(
べき効果を発見した。
前記本発明の目的は、以下のハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成される。即ち、支持体上に異なる感
色性を有する2以上のハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳
剤層のうち少なくとも1つが感度の異なる2層以上のハ
ロゲン化銀乳剤層がらなり、少なくとも1つの上記感度
の異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からなる感色性
を有する乳剤層は、その支持体に近い方の少なくとも1
層が遠い方の層よりも感度が高いものであることを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料におC1て、上
記感色性を有する乳剤層に隣接する非感光性中間層の膜
厚が2.0.un以下であることを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料によって、前記目的が達成され
る。
以下本発明について、更に詳細に説明する。
本発明においては、感色性を有する乳剤層の少なくとも
いずれか1つが感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳
剤層から成るが、このような感色性乳剤層は任意に選ぶ
ことができる。
2以上の感色性層の1つのみが上記の如く2層になって
もよいし、複数が2層になるのでもよく、その構成は任
意である。
本発明においては、上記感度の異なる2層以上のハロゲ
ン化銀乳剤層からなる感色性を有する乳剤層の少なくと
もいずれか1つは、その支持体に近い方の少なくともI
JIJが遠い方の層よりも感度が高いものであるが、そ
の層構成は任意である。
例えば該感色性乳剤層が2層から成る場合、支持体に近
い方の層を高感度層とする。また中感度層を更に設けて
、支持体の側から高感度層、中感度層、低感度層の順に
構成することもできる。感度の異なる2層以上の層の、
支持体に遠い方の少なくとも1層が遠い方の層より高感
度になっていればよい。
例えば典型的なカラー写真感光材料は、支持体の方から
好ましくは順次赤感性層、緑感性層、青感性層が形成さ
れて成るが、各感色性層のいずれか少なくとも1つを感
度の異なる2層以上から構成し、かつこのように2rr
!Iにした感色性層のいずれか少なくとも1つを、支持
体の方が高感度層になるように構成して、本発明のカラ
ー写真感光材料とすることができる0例えば、赤感性層
を高感度層、低感度層の2Nとし、これを支持体に近い
方が高感度層となるように構成できる。これは本発明の
好ましい態様の一つである。この場合、該赤感性層より
支持体から遠い側に緑感性層を設け、この緑感性層も2
31とし、該緑感性層の低感度層を支持体に近い方に位
置させて、赤感性層と緑感性層との各低感度層を隣接(
中間層を介してよい)させる構成にできる。あるいは、
緑感性層についても、支持体に近い方を高感度層にする
ことができる。また、緑感性層に着目して、これについ
て支持体から近い方を高感度層にすることができ、これ
も本発明の好ましい態様である。青感性層についても同
様にできる。
本発明の実施に際しては、同一の感色性層は単層でもよ
いが、2層〜3層が好ましい、Nが多すぎると、膜厚の
点で鮮鋭性に影響を及ぼす場合がある。
高感度層(H)、中感度II (M) 、低感度層(L
)の3Nを設ける場合、支持体の方からM。
H,Lの順、あるいはH,M、Lの順にすることができ
、あるいはH,L、Mの順にしてもよい。
好ましい層構成の具体例としては、支持体をBS。
高感度、低感度の各赤感性層をRH,RL、高感度、低
感度の各緑感性層をGH,GL、高感度、低感度の各青
感性層をBH,BL、ILを中間層、YCをイエローフ
ィルター層、Proを保護層とすると、支持体から順次
BS、  IL、 R11,RL。
IL、GL、GH,YC,BL、BH,Proの層構成
にすることができる。これは赤感性層と緑感性層とにつ
いて、支持体に近い方を高感度層としたものである。ま
た、同様にBS、IL、R11゜RL、IL、GH,O
L、YC,BL、BH。
Proの層構成にすることができる。これは赤感性層と
緑感性層とについて、支持体に近い方を高感度層とした
ものである。更に、BS、IL。
RH,RL、IL、GH,GL、YC,BL。
BH,Proの層構成にすることができる。これは緑感
性層について、支持体に近い方を高感度層としたもので
ある。この変形として、RLとRHとの間に更にILを
設けた構成にすることができる。また、BS、RH,I
L、RL、IL、OH。
YC,B、VCの層構成にでき、ここでBは1層の青感
性層であり、即ちこの層構成例では青感性層を1層とし
たものである。また、BS、IC。
RM、RH,RL、IL、GH,GL、YC。
BL、BH,Proの層構成にでき、ここでRMは赤感
性の中感度層であり、即ちこの層構成例では赤感性層を
3層にして、支持体の方からRM。
RH,RLの順の構成にしたものである。更にBS、I
L、RH,RL、IL、CL、GM。
GH,VC,BL、BH,Proの層構成にでき、ここ
でGMは緑感性の中感度層であり、即ちこの例は緑感性
層を37J構造にしたものである。
その他、上記の各層構成を適宜組み換えて、数々の層構
成として本発明を具体化できる。
本発明の感光材料において、高感度乳剤層と低感度乳剤
層との感度差は0.3〜2.OjogHの差を有するこ
とが好ましい、また中感度乳剤層を設ける場合高感度乳
剤層と中感度乳剤層との感光度の差及び中感度層と低感
度層の差は、階調性等を考慮して最適な点を周知の方法
で求めることができるが、−殻内には0.2〜1.01
ogE (E:露光料)の差を有することが好ましい。
なお、本発明の感光材料において、色素画像形成カプラ
ーを含有する感色性層は、その感色性は実質的に同一で
あって少なくともその1つの色感−柱層が感度を異にす
る複数のハロゲン化銀乳剤層を有して構成されていれば
よい、ここで「感色性が実質的に同一」とは、一般のカ
ラー用多層感光、材料が感光し得るスペクトル波長域の
中で、例えば、青色域、緑色域および赤色域の何れかの
波長域に感光性を有する場合、ある波長域について感光
域が互いにわずかに異なる場合も上記感光性層は感色性
が実質的に同一であると見做す旨の趣旨である。
なお、同一の感色性の感光性層については、異なる感色
性の感光層が入ることな(、互いに隣接することが好ま
しい。
前記のような層配列を有する感色性層としては赤感光性
、緑感光性が好ましく、さらに赤感光性が特に好ましい
上記感色性乳剤層に隣接する非感光性中間層の膜厚は2
.0μm以下が好ましく、さらに1.5μm以下が好ま
しく、特に1.0μm以下が好ま〜しい、非感光性中間
層はその感色性層と他の感色性層の間の層を意味し、1
層でも2層以上でもよく、非感光層膜厚とはその感色性
層と他の感色性層の間の総膜厚をいう。
ここでいう非感光性とは、光に感じて潜像を形成し、現
像主薬と反応するハロゲン化銀を有さないことをいう、
それ故非感光性ハロゲン化11m粒子乳剤を含有しても
よい、また、拡散性あるいは非拡散性染料を含有しても
よい、現像主薬の酸化体と反応し、失活させるスカベン
ジャー物質等を含有させることが好ましく、さらに非感
光中間層の膜厚を1゜Opm以下にしてスカベンジャー
物質等を含有させることが好ましく、特に膜厚を0゜5
μm以下にしてスカベンジャー物質等を含有させること
が好ましい、この中間層は前記の層配列を有する感色性
乳剤層に隣接して支持体に近くても遠(てもよいが、支
持体より遠い中間層が上記中間層であることが好ましい
スカベンジャー物質は現像主薬の酸化体と反応して他層
からの混色を防止する能力を有するものであればよいが
、下記に示す一般式(1)の物質が好ましい。
一般式(1) 式中、Xはアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アミド基、スル
ホンアミド基を表わす、R’SR”はXと同様の基また
は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、スル
ホニル基を表わす R1、R1は共同して炭素環を形成
しても良い、Yは水酸基またはスルホンアミド基を表わ
す。
以下に一般式(1)を更に詳細に説明する。
式中、Xは置換又は無置換の、アルキル基(炭素数1〜
600例えばメチル基、t−ブチル基、5ee−オクチ
ル基、デシル基、4−ヘキシロキシカルボニル−1,1
−ジメチルブチル基、5aC−オクタデシル基、t−ペ
ンタデシル基など)、アルコキシ基(炭素数1〜600
例えばメトキシ基、メトキシエトキシ基、ドブシロキシ
基など)、アリールオキシ基(炭素数1〜600例えば
フェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基など)、アル
キルチオ基(炭素数1〜60.例えばブチルチオ基、ド
デシルチオ基など)、アリールチオ基(炭素数6〜60
0例えばフェニルチオ基、2−オクチロキシ−5−t−
オクチルフェニルチオ基など)、アミド基(炭素数2〜
600例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基1
.3.5−ビス(2−ヘキシルデカンアミド)ベンゾイ
ルアミノ基、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブタンアミド基など)、スルホンアミド基(炭素数1
〜600例えばベンゼンスルホンアミド基、4−オクタ
デシロキシベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカンス
ルホンアミド基など)を表わす。
R1、R1はXと同様の基または水素原子、ハロゲン原
子、スルホ基、カルボキシル基、置換又は無置換の、カ
ルバモイル基(炭素数1〜60.カルバモイル、N、N
−ジプロピルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル
など)、スルファモイル基(炭素数0〜60.スルファ
モイル、N、N−ジヘキシルスルファモイル、N−フェ
ニルスルファモイルなど)、アシル基(炭素数2〜60
゜アセチル、ベンゾイル、3−カルボキシプロパノイル
など)、スルホニル基(炭素数1〜60.メタンスルホ
ニル基、ベンゼンスルホニル、ドブシロキシベンゼンス
ルホニルなど)を表わす、R1、R2は共同して炭素環
を形成しても良い、Yは水酸基またはスルホンアミド基
を表わし、X、R’ 。
R” 、Yの炭素数の合計は10以上である。
−a式(1)の化合物はビス体、トリス体、オリゴマー
、ポリマーなどを形成していても良い。
Xとして好ましいのはアルキル基、アルキルチオ基、ア
ミド基、スルホンアミド基である場合であり、更に好ま
しいのはアルキル基、アミド基である場合である。
R1、R1として好ましいのは水素原子、ハロゲン原子
、スルホ基、アルキル基、アルキルチオ基、スルホニル
基である場合であり、更に好ましいのは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、スルホニル基である場合である
Yとして好ましいのは水酸基である場合である。
本発明による一般式(1)の化合物の具体例を以下に挙
げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
C& W+s Hs H3 本発明による一般式(1)の化合物は特開昭53−32
,034号、同53−55.121号、同59−5.2
47号、特願昭61−173,170号などに記載され
た方法及びそれに準する方法によって合成することがで
きる。
該感光材料中には現像時に拡散性の現像抑制剤を放出す
る化合物を含有することが好ましい。
拡散性の現像抑制剤を放出する化合物としては、特開昭
62−206543、特開昭59−131934に定義
されている化合物などが好ましい。
これらの化合物の使用量は通常のDIRカプラーに準ず
れば良い、好ましくは、ハロゲン化111モルに対して
0.0001〜0.1θモル、更に好ましくは、0.0
010〜0.020モルである。
分子内反応によって非拡散性現像抑制基を放出するDI
R化合物を用いることができる。或いは、各々独立の分
子から離脱した異種または同種の離脱基が、分子間反応
によって化合物を生成し、該化合物はその写真的作用が
変化し得るものであるDIR化合物と併用しても良い、
それぞれの場合その併用の比率は任意で良い。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球杖、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、11k1764
3 (1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤
構造(Emulsion preparation a
ndtypes)″、および同11kL1B716 (
1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P 、 Glaf
kides。
Chemic  et  Ph1sique  Pho
tographique  PaulMantel 、
 1967) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(C;、 F、 Duffin 。
1’hotographic  Emulsion  
Chemistry  (Focal  Press+
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zelikman et al、Making and
 Coating PhotographicEmul
sion 、Focal Press +  1964
 )などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
米国特許第3,574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト社、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff 、PhotographicSci
ence and Engineering)−第14
巻、248−257*(1970年) ;米国特許第4
.434゜226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.15?号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加側はリサーチ・ディスクロージャーNa1
7643および同Na18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
゛、       RD 17643  RD 1B7
161 化学増感剤    23頁  648頁右欄2
 感度上昇剤          同 上3 分光増感
剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤 
        649頁右欄4 増 白 剤   2
4頁 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤  25頁 9硬膜剤  26頁 651頁左欄 10  バインダー    26頁   同 上11 
 可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄12  
塗布助剤、表面 26〜27頁   同 主活性剤 13  スタチック防止剤 27頁   同 上また、
ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止をす
るために、米国特許第4.411゜987号や同第4.
435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが
好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)患17643、■−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022.620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1.425,020号、
同第1. 476、 760号、米国特許第3,973
,968号、同第4゜314.023号、同第4,51
1,649号、欧州特許第249,473A号、等に記
載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャー11に24220 (1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャー陽
2423G(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同6G−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4,500.6350号、同第4゜540.6
54号、同第4.556,630号等に記載のものが特
に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.14(i、396号、同第4,228,2
33号、同第4. 296. 200号、同第2.36
9.929号、同第2.801.171号、同第2.7
72,162号、同第2.895.8213号、同第3
. 772. 002号、同第3.758.308号、
同第4,334.011号、同第4.327.173号
、***特許公開第3.329.729号、欧州特許第1
21.365A号、同第249..453A号、米国特
許第3.446.622号、同第4.333゜999号
、同第4,451,559号、同第4゜427.767
号、同第4.690.889号、同第4,254.21
2号、同第4. 296. 199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー−17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許第1.146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576.910号、英国特許第2,102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭52−82424号
、同57−151944号、同57−154234号、
同60−184−248号、米国特許第4.248.9
62号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2. 131. 188号、特開昭59−1576
38号、同59−170840号に記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338.393号、同第4.310.618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950.
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カプラー
又はDIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDI
Rレドックス化合物放出レドックス、欧州特許第173
.302A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカ
プラー、R,D、Na1144’9、同24241、特
開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4゜553.477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有831溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジーt−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドII(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、インステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど
)、炭化水素11(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは5
0℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、***
特許出願(OLS)第2.541゜274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、嵐17643の28頁、および問丸18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、黒
17643の28〜29頁、および同嵐18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHi街剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有a溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1
,1=ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−1−17
/%レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジしト′ロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−aに感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500m
A以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[I)、コバルト(
III)、クロム(Vl) 、tR(II)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸類
;鉄(I[[)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(In)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(m)if塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、***特許第1
.290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72.623号、同53
−95.630号、同53−95,631号、同53−
10.4232号、同53−124.424号、同53
−141.623号、同53−28,426号、リサー
チ・ディスクロージャーNa17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20,832号、同53−32.735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;***特許第1,127,715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物塩;***特許第966゜
410号、同2,748,430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開開49−42.434号、同
49−59,644号、同53−94.927号、同5
4−35,727号、同55−26.506号、同58
−163.940号記載の化合物;臭化物イオン等が使
用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3.893.858号、***特許第1.290.81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は有効である。
定着剤としてはチ、オ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水量、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers  第64巻、P、24B−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また1、特開昭57−8,54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−1O分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8.543号、同58−14.8
34号、同60−220.34.5号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144.547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め***特許第2.226.770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 下塗りを施したセルローストリアセテートフイ゛ ルム
支持体上に、下記に示されるような組成の各層成る多層
カラー写真感光材料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/nf単位で表した量を、またカプラー、添加剤及び
ゼラチンについてはg/rrl単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化m1モルあた
りのモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイドtM          110. 37
U−10,027 U−20,055 U−30,064 HBS−30,076 ゼラチン            2.81第2層:中
間層 U−10,027 U−20,054 U−30,063 )(BS−30,076 ゼラチン            2.70第31:第
1赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤l        銀0.56Ag13.
5モル%、球相当径0.14+um。
直径/厚み比 1.0、変動係数10.6%沃臭化銀乳
剤2        1!0.O4Ag13.5モル%
、球相当径0.19μm。
直径/厚み比 1.0、変動係数12.3%     
 ”増感色素1         9.2XlO−’C
−10,23 C−20,24 C−30,03 C−100,03 HBS−10,12 )IBS−20,20 ゼラチン            1.93第4N:第
2赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤3         glo、58Agl
lOモル%、球相当径0.7μm。
変動係数25.1%、直径/厚み比4.3沃臭化銀乳剤
4        銀0.24Ag14モル%、球相当
径0.35μm。
変動係数36.6%、直径/厚み比3.4第5層:中間
層 ゼラチン            3.2染料 I  
           O,041染料 II    
         O,036U−40,023 U−50,036 11BS−47,7X10−3 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤1        110.40沃臭化銀
乳剤2        銀0.06増感色素II   
      1.41X10−”C−60,36 C−70,07 HBS−10,37 ゼラチン            0.93沃臭化銀乳
剤5        銀0.53Ag12モル%、球相
当径0.2μm、変動係数28%、直径/厚み比2.7 増感色素1         7.lX10−”C−1
0,19 G−20,20 0−30,10 G−100,04 HBS−10,10 HBS−20,17 ゼラチン            2.05第7層:第
2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤4        銀0.06AgT4モ
ル%、球相当径0.35μm。
変動係数36.6%、直径/厚み比3.4沃臭化銀乳剤
5         !IO,58Ag12モル%、球
相当径0.2.um、変動係数28%、直径/厚み比2
.7 増感色素■         9.7X10−’増感色
素III          0.9X1G−’増感色
素IV          O,5X10−’C−60
,22 C−80,10 C−40,09 C−50,04 8BS−10,23 ゼラチン            0.64第8層:第
3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤3        11O,48Ag 1
10モル%、球相当径0.7μm。
変動係数25.1%、直径/厚み比4.3沃臭化銀乳剤
5        銀0.58Ag12モル%、球相当
径0.2μm。
増感色素n          5.4XIO−’C−
60,04 C−50,01 HBS−10,04 ゼラチン            0.46第9層:イ
エローフィルター層 黄色コロイド銀        銀0.11Cpd−5
0,28 HBS−10,15 ゼラチン            1.19第1θ層:
第1青感乳剤層 塩沃臭化銀乳剤6        tlio、73Ag
11モル%、球相当径0.1?、um。
変動係数10.3%、直径/厚み比1. 0増感色素V
          2.0X10−’C−90,74 C−110,04 HBS−10,29 ゼラチン            1.31第11層:
第2青感乳剤層 塩沃臭化銀乳剤7       !IO118Ag13
.5モル%、球相当径0.3Lum。
変動係数39%、直径/厚み比5.5 塩沃臭化銀乳剤8       銀0.11Ag17.
5モル%、球相当径0.60μm。
変動係数58%、直径/厚み比3.4 増感色素V          1.7X10−’C−
90,28 C−40,08 HBS−10,11 ゼラチン            1.54第12層:
第1保護層 ゼラチン            0・ 60U−40
,10 U−50,15 11Bs−40,033 試料102〜105の作成 試料101の第5層のゼラチン量を各々2.9.2.3
.1.8.1.2に置きかえた試料を102.103.
104.105とした。
試料106の作成 試料101の第3層と第4層の位置を入れ喚えた。感度
を合わせるため、第3層の沃臭化銀乳剤1及び2を粒子
サイズが球相当径でそれぞれ0゜10μm、Q、15μ
mであり、他は同じ乳剤に置きかえた。また各層の銀量
、カプラー量を調節し、白色光でイメージワイズ露光し
た時のセンシトメトリーカーブが試料101と合うよう
に調節した。
試料107〜110の作成 試料106の第5層のゼラチン量を各々2.9.2.3
.1.8.1.2に置きかえた試料を107.108.
109.110とした。
試料11.jNl 14の作成 試料106の第5層に化合物Cpd−5をオイルで分散
した分散液で0.10g/nrとなるよう添加し、ゼラ
チン量を各々、2.2.1.7、l。
1.0.4社置きかえた試料を111.112.113
.114とした。
増感色素 (CHz)s SOs Na ■ ■ C*Hs C雰Hs 紫外線吸収剤 U−4 染料! 染料■ カプラー ■ CH。
C−9 混色防止剤 pd−5 1Ht3 硬膜剤 CHz ==CH−3o C11* C0NHCHオ■ Cl1z =CHSow CH□C0NII CHg高
沸点有機溶媒 HBS−1リン酸トリクレジノσ HBS−2フタル酸ジオクチル HB S −3フタル酸ジブチル HBS−47タル酸ビス(2−エチルヘキシル)これら
101〜114の試料についてMTF及び重層効果を測
定した。
MTF値の測定は The Theory of th
ePhotographic Process  3 
rd ed、  (マツクミラン社発行:ミース著)に
記載の方法にならうが、白色光で露光した時のシアン色
像濃度が067における20(サイクル/酌)周波数で
のMTF値をMTFm、白色光で露光した時のマゼンタ
色像濃度が1.0における20(サイクル/−一)周波
数でのMTF値をMT Feとした。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で行な
った。
カラー現像    3分15秒 漂    白     6分30秒 水    洗     2分10秒 定    着     4分20秒 水    洗     3分15秒 安    定     1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
        30.0g臭化カリウム      
     1.4g沃化カリウム          
  1. 34Iヒドロキシルアミン硫酸塩     
2.4g4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ)− 2−メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加えて
            1.0t’pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.0g臭化アン
モニウム       150.0g硝酸アンモニウム
        10.0g水を加えて       
     1.0ffipH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)          175.0mj!重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
           1・ 01pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)        2.0 m l
ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)      0゜3g水を加えて
            1.01又、試料101〜1
14に均一な緑色光を与え更に赤色光で像様露光した後
カラー現像をしたところ、図1と同様の特性曲線を有す
るマゼンタ及びシアン色像が得られた。
ここで、ΔXは緑感乳剤層功く未露光部(A点)から露
光部(B点)に現像された場合、均一にかぶらされたシ
アン乳剤層が抑制を受ける重層効果の程度を示している
即ち、第1図において曲線A−Bは緑感光性層のマゼン
タ色像に関する特性曲線を表し、曲線a−bは均一な赤
色露光による赤感光性層のシアン色像濃度を表す、A点
はマゼンタ色像のカブリ部、B点はマゼンタ色像濃度2
.0を与える露光量部を表す。
露光IAでのシアン濃度(a)と同Bにおけるシアン濃
度(b)との差(a−b)を緑感光性層から赤感光性層
への重層効果の尺度とした。
同様に、均一な緑色光を与え、更に赤色光でウェッジ露
光した場合についての結果を併せて表1に示した。
得られた結果を表1に示す。
表1 表1より分かるように層構成を入れかえ、第5層の膜厚
を2.0μm以下にすることにより重層効果、鮮鋭性共
に改良することができる。またスカベンジャー物質を添
加して本発明の構成をとることでさらにより大きな改良
効果を得られることが分かった。
実施例−2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料201を作成した。
試料−1(比較) 第1層;ハレーション防止層 (HC−1)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第2層;中間FJ(1,L) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。膜厚2.3μm第3層;高域度赤感
性ハロゲン化銀乳剤層(R■−1) 平均粒径(t’)0.5μm、Ag17.0モル%を含
むAgBr+からなる単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗
布量1.3g/rd増感色素I ・・・・・・ 銀1モルに対して  3X10−’モル増感色素■ ・
・・・・・ 銀1モルに対して 1.0X10−’モルシアンカプラ
ー(C−1)・・・・・・111モルに対して  0.
02 モルカラードシアンカプラー(CC−1)・・・
・・・111−It、に対して  o、oo15モルD
IR化合物(ED−1)・旧・・ 銀1モルに対して  0.001  モル第4N;低感
度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) %を含むAgBr1からなる単分散乳剤(乳剤I)・・
・銀塗布1k1.8g/cd増感色素! ・・・・・・ 11モルに対して  6X10−’モル増感色素■ ・
旧・・ 1!1モルニ対シT  1.Ox 10−’rニルシア
ンカプラー(C=1)・旧・・ 111モルに対して  0.06 モルカラードシアン
カプラー(CC−1)・・・・・・111モルに対して
  0.003  モルDIR化合物(HD−1)・・
・・・・銀1モルに対して  0.0035モル第5J
lI;中間1 (1,L) 第2Nと同じ、ゼラチン層、膜厚2.5μm第6層;低
感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−1・・・・・・塗布銀ff11.5g/rrf増
感色素■ ・・・・・・ 銀1モルに対して 2.5X10−’モル増感色素■ 
・・・・・・ 5Il−t−ルに対して 1.2X10−’モJl/マ
ゼンタカプラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対し
て  o、 o s o  モルカラードマゼンタカプ
ラー(CM−1)・・・・・・銀1モルに対して  0
. OO9モルDIR化合物(ED−1)・・・・・・
tR1モルに対して  0.0040モル第7層;高域
度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀量1.4g1cd増感色素
■ ・・・・・・ 111モルに対して 1.5X10−’モル増感色素■
 ・・・・・・ 11モルに対して 1.0X10−’モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・・・・m1モルに対して  0.
020  モルカラードマゼンタカプラー(CM−1)
・・・・・・銀1モルに対して  0.002  モル
DIR化合物(HD−1)・・・・・・銀1モルに対し
て  0. OO10モル第8層;イエローフィルター
層(YC−1)黄色コロイド銀と2.5−ジ−オクチル
ハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 平均粒径0.48μm、Ag16モル%を含むAg13
rlからなる。
単分散乳剤(乳剤■)・・・m塗布10.9 g / 
nf増惑色素V ・・・・・・ 銀1モルに対して 1.3X10−’モルイエローカプ
ラー(BY−1)・・・・・・銀1モルに対して  0
.29 モル 第10Jl!l;高感度青感性乳剤層 (BH−1) 平均粒径0.8μm、Ag15モル%を含むAgBr+
からなる 単分散乳剤(乳剤) ・・・銀塗布量0.5g/rrf
増感色素V ・・・・・・ 銀1モルに対して 1.0X10−’モルイエローカプ
ラー(EY−1)・・・・・・!11モルに対して  
0.08 モルDIR化合物(ED−1)・・・・・・
1!1モルに対して  0.0015モル第11層;第
1保護JfW(Pro−1)沃臭化m(Ag11モル%
、平均粒径0.0?、c+m)      ・tR塗布
10.5g10f紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を
含むゼラチン層。
第12層;第2保護層(pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1. 5μm)及
びホルマリンスカベンジャ− (H3−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(II−
1)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ5. 5’ −シクtlo−9
−エチル−3,3′−ジー(3−ス ルホプロピル)チアカルボシアニン ヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)4,5゜ 4’、5’−ジベンゾチアカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ5.5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)オキサカルボシア ニンヒドロキシド t[色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3.3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベンゾ− 5′−メトキシチアシアニン C−1 Us Na     5)IJs NaD−1 n 0M−1 (’I Y−1 Il V−1 V−2 z Hs 試料202〜206の作成 2.5−ジー−オクチルハイドロキノンの添加量は一定
とし、ゼラチン量のみで、第5Nの膜厚を2.1μm1
18μm、1.35μm5O−1μm、0.45pmに
変えた試料を202.203.204.205.206
とした。
実施例1と同様の方法で重層効果を測定した。その結果
を表2に示す。
表2より分かるように実施例1と同じく改良効果のある
ことが分かる。
実施例3 試料201の第3層、4層、6層、7層について表3に
示すように化合物及び添加量を変更した試料について、
実施例2と同じ(、第5Nの膜厚を変えて同様の試験を
した結果、実施例2と同じような改良効果が得られた。
表3 D−2 Hx D−3 D−5
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感光材料の重層効果を表す。 図中、曲&lA−Bは緑感光性層のマゼンタ色像に関す
る特性曲線を表し、曲線a−bは均一な赤色露光による
赤感光性層のシアン色像濃度を表す。 A点はマゼンタ色像のカブリ部、B点はマゼンタ色像濃
度2.0を与える露光量部を表す。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に異なる感色性を有する2以上のハロゲン化銀
    乳剤層を有し、該乳剤層のうち少なくとも1つが感度の
    異なる2層以上のハロゲン化銀乳剤層からなり、少なく
    とも1つの上記感度の異なる2層以上のハロゲン化銀乳
    剤層からなる感色性を有する乳剤層は、その支持体に近
    い方の少なくとも1層が遠い方の層よりも感度が高いも
    のであることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、上記感色性乳剤層に隣接する非感色性中
    間層の膜厚が2.0μm以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP4127188A 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01216349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127188A JPH01216349A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127188A JPH01216349A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216349A true JPH01216349A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12603776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127188A Pending JPH01216349A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151144A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151144A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0833635B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01216349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01204046A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2517373B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH06130599A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01223451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2838143B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0533773B2 (ja)
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01217457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217456A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH04298742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料