JPH01264258A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01264258A
JPH01264258A JP63091556A JP9155688A JPH01264258A JP H01264258 A JPH01264258 A JP H01264258A JP 63091556 A JP63091556 A JP 63091556A JP 9155688 A JP9155688 A JP 9155688A JP H01264258 A JPH01264258 A JP H01264258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium nitride
film
nitride film
hole
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63091556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776826B2 (ja
Inventor
Natsuki Yokoyama
夏樹 横山
Kenji Hinode
憲治 日野出
Yoshio Honma
喜夫 本間
Kiichiro Mukai
向 喜一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14029782&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01264258(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63091556A priority Critical patent/JP2776826B2/ja
Priority to US07/199,269 priority patent/US4897709A/en
Publication of JPH01264258A publication Critical patent/JPH01264258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776826B2 publication Critical patent/JP2776826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法に関し。
詳しくは、アスペクト比が大きな開口部、孔もしくは溝
(本明細書では、これらを総称して孔と記す)の表面上
に、良好な窒化チタン膜が形成された半導体装置および
その製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年における半導体装置の著るしい集積密度増大にとも
ない、コンタクト孔の直径には著るしく小さくなり、半
導体基板の表面領域内に形成される不純物ドープ領域の
深さは極めて浅くなって来た。このような極度に浅い不
純物ドープ領域の表面に、コンタクト孔を介して、アル
ミニウムもしくはアルミニウム合金膜からなる配線を接
続し、接続部の信頼性を高めるための熱処理を行なうと
、アルミニウムが不純物ドープ領域内を拡散して、pn
接合を突き抜け、それによってpn接合が砿壊される、
という障害が発生する。
このような障害を防止するため、アルミニウムもしくは
その合金膜からなる配線と半導体基板表面との間に、窒
化チタン膜からなるバリヤ層を介在させ、これによって
、アルミニウムと半導体基板の間の反を防止する方法が
提案されている。
窒化チタンは、比較的低抵抗で、耐熱性や化学的安定性
もすぐれているので、この層をバリヤ層として用いると
、配線と半導体基板の間の反応を防止して、半導体装置
の信頼性を向上させることが可能である。
窒化チタン膜の製造には、従来、反応性スパッタリング
法が最も広く用いられた。高純度の窒化チタンのターゲ
ットを得るのは困難なため、高い純度のチタン・ターゲ
ットを用い、放電ガス中の窒素と反応させて、窒化チタ
ン膜を形成する方法が、通常行なわれている。このよう
な反応性スパッタリングによる窒化チタン膜の形成につ
いては、ジャーナル・オブ・バキューウ・アンド・サイ
エンス・テクノロジー(J、Vac、 Sci、 Te
chnol、)。
A4(4)、1986,1850頁〜1854頁に説明
されている。
〔発明が解決しようとするlWM〕
一方、上記のように、上記孔の幅や直径が極めて小さく
なり、アスペクト比(孔の高さ/孔の幅または直径)が
大きくなると、このような孔の内面上に、均一な膜厚を
有する窒化チタン膜を、上記反応性スパッタリングによ
って形成するものは極めて困難である。
すなわち、反応性スパッタリングによって窒化チタン膜
を形成すると、孔内の窒化チタン膜の膜厚は均一になら
ず端部において、窒化チタン膜の膜厚が極めて薄くなっ
て、バリヤ層としての機能が著るしく低下してしまう。
また、得られた窒化チタン膜は膜厚が均一でないため、
その上に、アルミニウムやアルミニウム合金を堆積して
配線を形成すると、内部に空洞が生じて、半導体装置の
信頼性が低下してしまう。
窒化チタン膜の製法としては、上記反応性スパッタリン
グの他に蒸着法(ジャーナル・オブ・バキューーム・ア
ンド・サイエンス・テクノロジ:J 、 Vac、 S
ci、 Technol、、 21 (1)、May/
 J une。
1982、 pagel 4〜18)や低圧CVD(米
国特許第4,570,328号、特開昭61−6996
9)が、それぞれ提案されている。しかし、上記のよう
な、非常に微細で、かつ、アスペクト比の大きな孔内に
、均一な膜厚の窒化チタン膜を形成することについては
言及されておらず、寸法が微細でアスペクト比が大きい
孔の内面上に、膜厚の均一な窒化チタン膜をそなえた半
導体装置、およびこのような半導体装置を製造し得る方
法が強く要望されていた。
本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、非常に微細
でアスペクト比が大きく、かつ、側面が実質的に垂直な
孔内に、均一な膜厚の窒化チタン膜が形成されている、
高集積密度で高信頼の半導体装置およびその製造方法を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため1本発明は、幅もしくは直径が
1μm以下でアスペクト比が0,7以上の孔内に、孔内
における最も薄い部分における膜厚が、孔外の平坦部分
における膜厚さの0.6 倍以上である窒化チタン膜を
、低圧CVDによって形成するものである。さらに、こ
の低圧CVDを。
その上に窒化チタン膜を形成すべき半導体基板の温度を
、反応容器の壁面の温度よりも高く保って行なう。
〔作用〕
低圧CVDを用いることにより、反応性スパッタリング
や蒸着を用いた場合よりも、窒化チタン膜の被覆性は向
上し、他の方法では不可能であった上記微細な孔内に、
良好な窒化チタン膜を形成できる。この際、半導体基板
の温度を反応容器の壁面の温度より高くして、上記低圧
CVDを行なうと(この方法をコールドウオール法とい
う)、反応容器の壁面の温度を半導体基板の温度より高
くするホットウォール法を用いた場合よりも、塩素の含
有量が低く、アルミニウムとシリコンの間の反応を阻止
するためのバリヤとしての特性が良好になることが見出
された。
すなわち、たとえば、上記米国特許4,570,328
号のように1反応室の壁面の温度よりも半導体基板の温
度を低く保ち、低圧CVDによって窒化チタン膜の堆積
を行なうと、段差被覆性は1反応性スパッタ法を用いた
場合よりはやや良好ではあったが、直径1μm以下、ア
スペクト比0.7 以上という極めて微細な孔の内面上
に、良好な窒化チタン膜を形成するのは困雌であること
が見出された。
また、原料ガスとして、四塩化チタンを用い、同様の装
置を用いると、得られた窒化チタン膜中には、約10a
t%の塩素が含まれ、アルミニウムとシリコンとの反応
を阻止するためのバリヤ性が極めて低いことも認められ
た。
しかし、このような問題は、本発明によって、半導体基
板の温度を反応室の壁面の温度より高く保った状態で、
低圧CVDを行なうことによって解決され、上記微細な
孔の内面上に、バリヤ性のすぐれた窒化チタン膜を、良
好な段差被覆性で形成できることが確認された。このよ
うなずれた結果は、チタンの原料ガスとして、四塩化チ
タンを用いた場合のみではなく、テトラジメチルメチル
アミンチタン等の有機チタン塩を用いた場合にも、同様
に確認された。
〔実施例〕
実施例1 第1図aに示すように、単結晶シリコン基板11に、ホ
トレジスト膜をマスクとして用いる周知の反応性イオン
エツチングによって、直径0.85μm、深さ5μmの
孔10を形成した後、周知の酸素プラズマによってホト
レジスト膜を除去する。
上記基板11を1周知の洗浄処理を施した後、第2図に
示した装置の反応室20内に設けられである。ヒータを
内蔵した基板ホルダ21上に置いた。メカニカルブース
タポンプ22とロータリポンプ23を用いて、上記反応
室20内を排気して2、OX 10”−δT orrに
した。内蔵されたヒータを動作させて上記基板11の温
度を700”Cに保ち。
ガス吹出口25から、四塩化チタン、ガスノズル24か
らアンモニヤを、それぞれ反応室20内に導入して、上
記シリコン基板11の表面上に、窒化チタン膜を形成し
た。四塩化チタンおよびアンモニヤの流量は、それぞれ
9 S CCM (standardcubic ce
ntimeter per m1nute)および90
0SCCMとし、反応室20内の圧力は0.35Tor
rに保った。なお、四塩化チタン28は、25℃に保た
れた容器26内で気化され、45℃に保温された配管2
7を通り、ガス吹出し口25から、基板11の表面へ導
入した1反応室20の内壁温度はヒータによって150
1〜200℃に加熱して、内壁面上への塩化アンモニウ
ムの付着を防止した。
上記条件によって、窒化チタン膜の形成を8分間行なっ
た後、四塩化チタンとアンモニヤの導入を停止し、基板
ホルダ21に内蔵されているヒータへの通電を止めた後
、反応室20内を窒素でパージして、基板11を100
℃まで冷却させた。
基板11を取出して調べたところ、第1図すに示したよ
うに、基板11上面のみではなく、上記孔10の内面上
にも窒化チタン膜12が形成され、その膜厚は、平坦な
上面上では200nm、孔10内における最も薄い部分
の膜厚は160nmであった。窒化チタン膜の形成時間
を5分間と短かくした場合の、平坦な上面上における窒
化チタン膜の膜厚は125nm、孔10内における最も
薄い部分の膜厚は1100nであり、いずれの場合にお
いても、直径が極めて小さく、シかも、アスペクト比が
大きい孔の内面上に、良好な窒化チタン膜を形成できる
ことが確認された。なお、窒化チタンの堆積を18分間
行なうと、平坦な上面上における窒化チタン膜の膜厚は
450nmとなり、第1図Cに示したように、溝10内
は窒化チタン12によって完全に充填された。
上記窒化チタン薄膜の形成温度は700℃としたが20
0℃乃至900℃のいずれの温度でも膜形成は可能であ
り、望ましい温度範囲は400℃乃至900℃である。
これは基板温度400℃未満で形成した窒化チタン薄膜
中には2at%以上の塩素が含まれるためである。窒化
チタン薄膜中に含まれる塩素の量が少ない方が膜は低抵
抗となり、バリア性が良好となる。窒化チタン薄膜形成
中の反応室内の圧力は0.0ITorr乃至10 To
rrとすればよいが、0.01Torr乃至ITorr
の範囲内である場合に最も高い段差被覆性が得られる。
四塩化チタンとアンモニアの流量は第11図の装置にお
いてはそれぞれISCCM乃至I S LM。
10 S CCM乃至50 S LMの範囲であれば良
好な窒化チタン薄膜の形成が可能であった。原料として
は、四塩化チタンとアンモニアの組合せの他四塩化チタ
ンと窒素を含まないシクロパンタジエニル化合物等から
なる窒素を含まない窒素化合物の群から選択された少な
くとも一考と、アンモニア、窒素、ヒドラジン、三升化
窒素からなる選択された少なくとも一考とが含まれてい
ればよい。
窒化チタン薄膜形成中の反応室20の内壁の温度は室温
から加熱温度を高めるに従い、生成され付着する塩化ア
ンモニウムの量が減少し350℃以上とするとほぼ皆無
となる。
第3図は窒化チタン薄膜をそなえた。溝型キャパシタを
具備した。MO8型素子を用いたメモリー回路を備える
半導体装置を示す、シリコン基板40にドライエツチン
グ法により直径0.7μm。
深さ3μmの深孔41が開口され酸化膜42が形成され
た後、上述の方法9条件により第2図に示した装置を用
いて平担部上の膜厚が1100nの窒化チタン薄膜43
が形成され、加工を施されている。窒化チタン薄膜43
はセル・プレートとして機能する。かかる窒化チタン薄
膜43上にキャパシタの誘電体層として二酸化シリコン
もしくは酸化タンタルからなる薄膜44を形成、加工後
、深孔内を不純物をドープした多結晶シリコン45で埋
込んだ、さらに二酸化シリコン層52多結晶シリコン層
46、タングステンシリサイドからなるワード線47、
不純物をドープした多結晶シリコンからなるビット線4
8や層間絶縁膜49が形成されている。50.51は高
濃度の不純物をイオン打込みすることによって形成され
た拡散層である。
上述の窒化チタン薄膜の抵抗率は115μΩ・lである
。従来、窒化チタンの代りに用いられていた不純物がド
ープされた多結晶シリコンの抵抗率は約1mΩ・国であ
った。窒化チタンを用いること−によりセル・プレート
の膜厚を従来の多結晶シリコン膜の場合の約173とし
ても、従来よりも低抵抗のセル・プレートが得られた。
このため。
本発明の窒化チタン薄膜を用いた半導体装置は従来の装
置に比してより微細化され、高性能となる。
セル1ヶ当りの占有面積は従来比87%である。
実施例2 第4図は本実施例の半導体装置を説明するための図であ
る。シリコン基板60上に周知のLOCO3法によって
厚さ0.3μmの二酸化シリコン膜61が形成されてお
り、かかる基板60上に形成した厚さ1μmの二酸化シ
リコン膜63に直径0.9μmのコンタクトホール62
が開口され、高濃度リンがイオン打込みされた拡散層6
6が形成されしかる後バリア層として機能する平坦部上
の厚さ135nmの窒化チタン薄膜64を実施例1と同
様の方法9条件で形成されている。コンタクトホール6
2内部に形成された窒化チタン薄膜64の最小膜厚は平
坦部上の膜厚の約80%である。しかる後、スパッタ法
によりアルミニウム1%のシリコンと0.5%の銅とを
含むアルミニウムを主成分とする厚さ0.5μmの薄膜
65を形成し、窒化チタン薄膜とともに通常のホトリソ
グラフィー技術、ドライエツチング技術によりパターニ
ングを施した。
第5図は従来の方法によって形成され半導体装置を示す
図である。第15図の装置と同寸法のコンタクトホール
70の開口後、平坦部上の膜厚が135nmの窒化チタ
ン薄膜71を従来公知の反応性スパッタ法によって形成
した。コンタクトホール70内の最も薄い部分の窒化チ
タン薄膜71の膜厚は40nm以下である。厚さ0.5
μmのアルミニウムを主成分とする薄膜72は上記実施
例と同様の方法2条件で形成した。
第4図に示した構造の場合は、直径0.7μmのコンタ
クトホール62の接触抵抗は278Ωである。これに対
し第5図に示した従来の構造の場合は292Ωであった
。アルミニウムを主成分とする薄膜62.72の抵抗を
含めたコンタクト部の抵抗は本発明による構造の方法が
低抵抗である。
これ゛はアルミニウムを主成分とする薄膜62゜72の
被覆形状の差に起因する0段差被覆性の高い本発明の窒
化チタン薄膜64上のアルミニウムを主成分とする薄膜
62は1段差被覆性が低い従来の窒化チタン薄膜70上
の該薄膜72よりもコンタクトホール内部での最小膜厚
が大であるためである。
第4図および第5図に示した装置を、それぞれ470℃
10時間の熱処理を施し、再び接触抵抗の測定を行った
。直径0.7μmのコンタクトホールの接触抵抗は第4
図に示した本発明の装置では275Ω、第5図に示した
従来の装置では380Ωであった。本発明の装置の窒化
チタン薄膜64はコンタクトホール62内でも平坦部上
の80%以上の膜厚を有するため、バリア性が高い、従
来のスパッタ法によりコンタクトホール内部の最小膜厚
を本発明の装置と同等とすると、アルミニウムを主成分
とする薄膜をコンタクトホール内部に形成することが著
しく困難となる。またアルミニウムを主成分とする薄膜
と窒化チタン薄膜の積層膜の膜厚の増加ににより加工精
度が低下するという問題もあり、微細化の進んだ半導体
装置への適用はほとんど不可能である。
本発明の窒化チタン薄膜を用いた半導体装置は従来の装
置に比して信頼性が向上し、高性能化が達成される。
実施例3 第6図を用いて本実施例を説明する0本実施例は本発明
を積上げ型キャパシタを具備した、MO3型素子を用い
たメモリー回路を備える相補型MO3半導体装置に適用
した実施例である。
第6図において、シリコン基板80の主表面には、厚さ
0.3μmのフィールド酸化膜81が形成され不純物を
ドープした多結晶シリコンからなるゲートおよび配線層
82が設置されている。ゲート長は全て0.7μmであ
る。該ゲート、配線82上に、二酸化シリコンを主成分
とする薄膜83を形成し、加工を施した後、窒化チタン
薄膜84を実施例1と同様の方法9条件で形成した、窒
化チタン薄膜84の膜厚は、120nmである。
さらに二酸化シリコン薄膜85.不純物をドープした多
結晶シリコン薄膜86を形成、加工し、該多結晶シリコ
ン薄膜86上に電荷を蓄えるキャパシタの誘電体層とな
る二酸化シリコン薄膜と窒化シリコン薄膜との積層膜を
厚さ50nm形成し、加工した後、不純物をドープした
多結晶シリコン薄膜87を形成、加工する。層間絶縁膜
88の表面は減圧化学気相成長法による硼素とリンとを
含有する二酸化シリコンを主成分とする薄膜の形成と熱
処理による流動化およびエッチバックにより、第6図の
ように平坦化されている。直径0.6μm、深さ3μm
のコンタクトホール89をドライエッチング技術により
、基板80の表面とほぼ垂直に開口した後、窒化チタン
薄膜90を形成した。形成方法は窒化チタン薄膜84と
同様であり、平坦部上の膜厚は0.35μmである。直
径0.3μmのコンタクトホール89は窒化チタン薄膜
90で完全に埋込まれている。該窒化チタン薄膜90上
に、1%のシリコンと、1.5%の銅とを含むアルミニ
ウム合金薄膜91をスパッタ法により形成し、窒化チタ
ン薄膜90と共に加工を施した。
従来の導体層84として多結晶シリコン薄膜を用い、コ
ンタクトホール89内を化学気相成長法によって形成し
た多結晶シリコン薄膜をエッチバックすることにより埋
込んだ装置と比較して、本実施例の装置はアクセス時間
が15%短縮され高性能化が達成された。また、従来の
装置では本実施例の如き相補型MO3半導体装置の場合
、コンタクト部の不純物の型(pまたはn形)に応じて
、コンタクトホール内に埋込む多結晶シリコンに不純物
をドープすることが必要であったが、窒化チタンを埋込
むことにより不要となった。また、コンタクトホール8
9多結晶シリコンを用いた場合、二酸化シリコンを主成
分とする薄膜88中の硼素もしくはリンが、該薄膜表面
を流動化により平坦化するために行う熱処理中等に、多
結晶シリコン中に拡散し、不良の原因となることがあっ
たが。
本実施例の装置ではかかる不良は発生しなかった。
なお、コンタクトホール89内を他の導電体層、例えば
タングステンによって埋込むこともできる。
二0場合、窒化チタン薄膜89は熱処理中のタングステ
ンのシリサイド化反応を防止するバリア層として機能す
る。
本発明の窒化チタン薄膜を用いた半導体装置は従来の装
置に比べて、高性能かつ高信頼である6上記実施例1乃
至3において示したように1本発明は特に急峻な段差を
表面に有する半導体装置において有効であるが、極の電
子回路装置に適用した場合にも高性能化、高信頼化の効
果がもたらされることは言うまでもなく、また、かかる
電子回路装置を具備する電子機器においても同様の効果
がもたらされることも明らかである。
実施例4 第7図および第8図を用いて説明する。第1図(a)に
示したのは(100)のボロンをドープした抵抗率0.
1Ω・口のシリコン基板110上に第8図に示した装置
を用いて減圧化学気相成長法により窒化チタン膜111
を形成した試料である。
シリコン基板110を第8図の装置の反応室120内の
ヒータを内蔵した基板ホルダ121上に設置し、反応室
120を液体窒素トラップ、メカニカルブースタポンプ
、ロータリーポンプからなる排気系122により3.O
X 10−3Torrまで排気した。しかる後、基板ホ
ルタ121内のヒータ(図示せず)に通電し、シリコン
基板110の表面温度を450℃とした。次にガスノズ
ル123からビスシクロペンタジェニルチタン、ガスノ
ズル24からアンモニアをそれぞれ反応室120内に導
入した。ビスシクロペンタジェニルチタンは蒸発容器1
25内で気化して導入した。蒸発容器25および導入配
管26はシースヒータ127により80℃に保温されて
いる。ビスミクロペンタジェニル化合物をIO8CCM
、アンモニアを6008CCM導入し、反応室120内
の圧力をQ 、 3 Torrとし、5分間で120n
mの窒化チタン膜111をシリコン基板110上に形成
した。
次に、ガスを遮断し、ヒーターへの通電を停止し、反応
室120内を再び3.OX 10″″’ T orrま
で排気した。基板10を100℃まで冷却し、大気中に
取出したところ第1図の如くなった。窒化チタン膜11
1の抵抗率は115μΩ・】であり、反応性スパッタ法
による膜と同等の低い値であった。
第7図(a)の試料上にスパッタ法によってアルミニウ
ム膜112を形成すると第7図(b)のようになった、
アルミニウム膜112の厚さは0.7μmであった。
かかる試料に470℃15時間の熱処理を施しオージェ
光電子分光法により、アルミニウム、シリコンの深さ方
向の分布を測定し熱処理前の測定データと比較した。そ
の結果熱処理によるアルミニウム、シリコンの相互拡散
反応の進行はオージェ光電子分光法の検出限界以下のレ
ベルであり窒化チタン膜111が有効なバリア層として
機能したことが明らかとなった。基板温度450℃で四
塩化チタンとアンモニアとを原料として同膜厚の窒化チ
タン膜111をホットウォール法のCVD装置によって
形成した試料に同条件の熱処理を施し、オージェ光電子
分光法による測定を行うと、アルミニウム、シリコンが
相互に拡散した様子が観測され、本実施例によって形成
された窒化膜の方がバリア性において優れていることが
わかった。
また、本実施例によれば、装置内での塩化アンモニウム
の生成がないため、塩化アンモニアのパーティクルの付
着のない、清浄な半導体装置の製造が可能である。
なお、ビスシクロペンタジェニル化合物とアンモニアと
を原料として窒化チタン膜を形成する際の基板−温度を
本実施例中の450℃よりも高温とした場合、さらにバ
リア性が向上することも明らかとなった。また、基板温
度が等しい場合には、本発明による窒化チタン膜の方が
従来の四塩化チタンを用いる方法による膜よりもバリア
性が高いことも明らかとした。従って特に低温での窒化
チタン膜形成を必要としない場合においても、本発明は
、従来の方法に比べて、パーティクルの発生がなく、バ
リア性が向上するという優位性を有している。
実施例5 第9図および第10図を用いて説明する。
第9図においてシリコン基板10の表面にはLaCO3
法によって選択的に形成した二酸化シリコン膜131が
形成されている。厚さ0.3μGの二酸化シリコン膜1
31上に実施例4と同様の装置、方法で厚さ0.3μm
の窒化チタン膜132を形成し、通常のホトリソグラフ
ィー技術とドライエツチング技術とを用いて窒化チタン
膜132にパターニングを施した。窒化チタン膜132
形成時の基板温度は650℃であり、基板温度以外の膜
形成条件は実施例4と同じである。かかる窒化チタン膜
132上にフォスフオシリケードグラス(p s a)
膜33を常圧CVD法によって厚さ0.8μm形成し、
直径0.7μmのコンタクトホール134を開口した0
次に厚さ0.5μmのアルミニウム膜135、さらにそ
の上層に厚さ0.1μmの窒化チタン膜136を形成し
た。窒化チタン膜136の形成は第4図の装置を用いて
バイアスプラズマCVD法によって行った。
第10図はロード・ロック室を具備したバイアスプラズ
マCVD装置を示す、基板130はロードロック室を介
して、13.56MHz  の高周波電源150により
バイアス電圧を印加可能な基板ホルダ142上に設置し
た。基板ホルダ142は接地された反応室壁143とは
絶縁材144により絶縁されている0反応室145をタ
ーボ分子ポンプを備えた排気系46により3 X 10
−’Torrまで排気した。基板ホルダ142に内蔵さ
れたヒーターにより基板130を350℃まで昇温後。
ガス導入口147から、IO5CCMのビスシクロペン
タジェニルチタン、ガスノズル48から300SCCM
のアンモニアと3008CCM(7)アルゴンとを反応
室145に導入して反応室45内圧力をQ 、 3 T
orrとした。ガス導入口147゜ガスノズル148は
絶縁材149により接地された反応室143とは絶縁さ
れており1周波数13 、56 M Hz  の高周波
電力を電源140により印加可能である。ガス導入を開
始1反応室145内の圧力をQ 、 3 Torrに調
整後、電源140および150より電力を印加した。電
源140よりガスノズル138等に印加したのは、0.
2W/cdの高周波電力であり、電源150より基板ホ
ルダ142を介して基板130に印加したのは一50V
の実効バイアス電圧である。かかる条件を3分間維持し
て基板130上に第1図のように厚さ0.1μmの窒化
チタン膜136をバイアスプラズマCVD法で形成した
。形成された窒化チタン膜36の段差被覆性は四塩化チ
タンとアンモニアとを原料として用いた場合と同等に優
れており。
アミノチタン等を原料として用いた場合と比較すると大
幅に向上した。窒化チタン膜36とアルミニウム膜13
5との積層膜に通常のホトリソグラフィー技術とドライ
エツチング技術により同時にバターニングを施した。
かかる試料に450℃30分の水素雰囲気中熱処理を施
した後、直径0.7μmのコンタクトホールのコンタク
ト抵抗を測定したところ、310mΩであり、従来の反
応性スパッタ法による窒化チタン膜132を用いた場合
の318mΩとほぼ等しかった。本発明による窒化チタ
ン膜132は熱処理中のアルミニウム膜135とシリコ
ン基板130との間の反応を防止する有効なバリア膜と
して機能した。
次に半導体基板130上に併せて作製した10μm角の
、二酸化シリコン膜を誘電対として用いたキャパシタの
耐圧を測定した。300個のキャパシタのうち耐圧不良
品は0個であった。従来、アルミニウム膜35上の窒化
チタン膜136を、四塩化チタンとアンモニアとを原料
として第10図の装置を用いて、バイアスプラズマCV
D法によって形成した場合、同じキャパシタ300個中
の、耐圧不良品は19個であった0本発明の窒化チタン
膜形成法によれば、塩化アンモニウムのパーティクルの
発生がないため、上記の如く、パーティクルに起因する
不良品の発生率を大幅に低減できる。
なお、窒化チタン膜136をアルミニウム配線135上
に形成することによる配線層の耐エレクトロマイグレー
ション性向上および耐ストレスマイグレーション性向上
の効果は、従来の四塩化チタンとアンモニアとを原料と
したバイアスプラズマ化学気相成長法による膜を用いた
場合と比較し、人動に向上した。これは、本発明の方法
による窒化チタン膜中には塩素が全く含まれていないこ
との効果と発明者らは推定している。
上述のごとき、本発明の薄膜形成方法がもたらす効果は
窒化チタン膜に限定されるものではなく、他の遷移金属
窒化物薄膜の形成に適用した場合も同等の効果がもたら
されることはいうまでもない。
実施例6 第11図および第12図を用いて説明する第11図は本
発明を適用したバイポーラメモリの一部分を示す図であ
る。シリコン基板210上にはLOCO8法で選択的に
形成された二酸化シリコン膜211があり、さらにその
上層に常圧化学気相成長法によってフオスフオシリケー
スガラス膜212が形成されている。コンタクトホール
213を開口し、拡散層14を形成した後不純物をドー
プした多結晶シリコン配線層215が作製され、しかる
後、その多結晶シリコン配線層215上の一部に厚さ7
0nmの白金シリサイド層216がある。白金シリサイ
ド層216は白金を蒸着してパターニングを施した後、
熱処理によってシリサイド化反応を生じさせて形成した
。バイアスバッタ法により厚さ800nmの二酸化シリ
コン膜217を形成し、ヴイアホール218を開口した
ヴイアホール218の値径は0.8μmである。
かかるシリコン基板210上に第12図に示す装置を用
いて窒化チタン膜を形成した。
基板210を第12図に示した装置のロードロック室(
図示せず)から反応室220内の加熱ランプを内蔵した
基板ホルダ221上に転送した。
反応室220はメカニカルブースタポンプ22とロータ
リーポンプにより2− OX 10−”Torrまで排
気されている。加熱ランプにより基板を600℃まで昇
温した後ガスノズル224からアンモニアを、ガス吹出
口25から四塩化チタンを反応室220内に導入して減
圧化学気相成長法により基板210上に窒化チタン膜の
形成を行った。四塩化チタンの流量は98CCM、アン
モニアの流量はISLMあり、膜形成中の反応室220
内の圧力は0.25Torrに保った。なお四塩化チタ
ンは25℃に保った容器226内で気化され、45℃に
保温された配管227を経由してガス吹出し口25から
基板上210へと導いた。さらに反応室220内壁への
塩化アンモニウムの付着を防止するため1反応室220
内壁温度は、ヒータにより100〜150℃に加熱した
。上記の条件を5分間維持したした後、アンモニアと四
塩化チタンの導入を停止し基板ホルダ221内の加熱ラ
ンプへの通電を停止して反応室20内を窒素でパージし
た、窒素中で100℃まで冷却した後、基板210をロ
ードロック室に転送し、さらに大気中へと取り出した。
X線回折法により測定した窒化チタン膜の結晶配向は(
200)面が主な配向であった。
(200)に対応するX線回折ピークは(111)等の
他のピークの80倍以上の強度であり、同様の方法・条
件で(100)シリコン基板上に形成した窒化チタン膜
の結晶配向もほぼ等しく、下地による影響はほとんどな
いといえる。また、膜の抵抗率は100μΩ・1である
膜中の酸素・炭素含量有はそれぞれlat%以下、およ
び3at%である。
このようにして形成された厚さ12.0nm の窒化チ
タン膜219上に1.5%のミリコンと0.5%の銅と
を含有する厚さ500nmのアルミニウム合金膜200
をスパッタ法により形成し、アルミニウムと合金、窒化
チタンの積層膜を通常のホトリソグラフィー技術とドラ
イエツチング技術とを用いて同時に加工し、積層配線層
を形成した。しかる後、バイアススパッタ法により厚さ
1.5μmの窒化硅素パッシベーション膜201を形成
した。さらに、試料に450℃1時間の水素雰囲気中熱
処理を施した。
かかる試料100個の白金シリサイド層216と多結晶
シリコン層215との間に形成されたショットキー・ダ
イオードのショットキー・バリア高さを測定したところ
、平均0.75eVであり最小値は0.72eV、最大
値は0.78eVであった。窒化チタン層として同じ膜
厚の、従来の反応性スパッタ法による(111)面に主
な配向である抵抗率が120μΩ・1の膜を用いて、同
様の滑走をすると、平均値は0.62eV、最小値はQ
、47eV、最大値は0.67eVであった。これは従
来の反応性スパッタ法による。(111)面が主な配向
である窒化チタン膜を用いた場合、バリア性の不足によ
り450℃、1時間の熱処理中にAQ合金配線層20と
多結晶シリコン配線層215の間で相互拡散反応が生じ
たためであると考えられる。(200)面に主に配向し
た膜を用いたことにより、ショットキー・パイオードの
熱的劣化のないバイポーラメモリの製造が可能となった
なお、第12図に示した装置は13.56MHzの高周
波電源228を備えておりプラズマ化学気相成長法によ
る膜形成も可能である。基板温度450℃でプラズマ化
学相成長法によって形成した(200)面が主な配向の
同膜厚の窒化チタン膜を用いた場合、第11図に示した
ショットキーダイオード200個のショットキーバリア
高さは0.68eVであり、この場合も従来の反応性ス
パッタ法による膜よりもバリア性が改善された。
基板にバイアスを印加しつつバイアスプラズマ化学気相
成長法によって形成した膜のバリア性は、本実施例中の
減圧化学気相成長法による膜とほぼ同等であった。
本実施例中では、窒化チタンバリア層を多結晶シリコン
配線層もしくは白金シリサイド層と、アルミニウム合金
配線層との間のヴイアホール部に用いたが、シリコン基
板とアルミニウム合金配線層との間等のコンタクトホー
ル部に用いても同様の効果が得られることは言うまでも
ない、また、本実施例中で述べた四塩化チタンとアンモ
ニアの他、四塩化チタンと窒素等、他の材料を原料とし
て膜を形成した場合にも同一の面方位を示し、同等の効
果が得られることも発明者らは見出している。
実施例7 第13図を用いて説明する。第13図は本発明によるバ
リア性の改良効果を説明するための図である1図中のデ
ータは全て(100)シリコン基板上に厚さ1100n
のの窒化チタン膜を形成し。
さ←に厚さ500nmのアルミニウム膜を重ねて形成し
た試料のデータであり、アルミニウムの抵抗率は試料を
450℃10時間窒素雰囲気中で熱処理した後の値であ
る。第13図の横軸は窒化チタン膜形成後にX線回折法
によって測定した窒化チタン膜の(200)面に対応す
る20〜42.9゜のピークの高さ/(111)面に対
応する20〜36.8@のピークの高さである。縦軸は
窒化チタン膜上に形成した厚さ500nmの純アルミニ
ウム膜の抵抗率(熱処理後の値)である。熱処理前の抵
抗率は、275μΩ・Gである。
0は減圧化学気相成長法、・はバイアスプラズマ化学気
相成長法、Δは反応性スパッタ法によって形成した窒化
チタン膜を用いた試料のデータであり、図中に示した窒
化チタン膜の抵抗率はチタン膜形成直後の値である。
第13図より明らかなように、(200)配向の度合が
増すにつれて、熱処理後のアルミニウム膜の抵抗増加が
減少する。すなわち、横軸が10以上の(200)面が
主な配向である膜は、バリア性が高く熱処理中のシリコ
ン基板とアルミニウム膜との相互拡散反応を防止する効
果が大である。
また、第13図より反応性スパッタ法による窒化チタン
膜も(200)配向成分を増すにつれてバリア性は増す
ものの、窒化チタン膜の抵抗率が増加することもわかる
。これに対し、減圧化学気相成長法、バイアスプラズマ
化学気相成長法による膜は、低抵抗で、かつ、バリア性
も優れている。
実施例8 第14図および第15図を用いて説明する。第14図(
a)は化学気相成長法により厚さ1μmの二酸化シリコ
ン膜311を形成しコンタクトホール312を開口した
抵抗率約10Ω・■のP型シリコン基板310を示す。
コンタクトホール312の直径は0.8μmである。コ
ンタクトホール312の開口後、開口部のシリコン基板
310のボロンをイオン注入してP十領域313を形成
しである。かかるシリコン基板310上に第15図に示
す減圧化学気相成長装置を用いて窒化チタン膜を形成し
た。
片板310を第15図に示した装置の反応室320内の
ヒータが内蔵された基板ホルダ321上に設置した後反
応室320をターボ分子ポンプ322とロータリーポン
プ323により排気した。
3 、 OX 10”−6Torrまで排気後、基板ホ
ルダ321に内蔵されたヒータ(図示せず)に通電し基
板を550℃に昇温した。しかる後、ガスノズル324
からアンモニアを、ガス吹出し口25からの四塩化チタ
ンを反応室20内に導入して減圧化学気相成長法により
基板10上に窒化チタン膜の形成を行った。四塩化チタ
ンの流量は10 S CCM、アンモニアの流量は90
08CCMであり、膜形成中の反応室20内の圧力は0
.35Torrに保った。
なお、四塩素チタンは30℃に保った容器326内で気
化され、50℃に保温された配管327を経由してガス
吹出し口25から導いた。さらに反応室320の内壁は
塩化アンモニウムの生成を防止するため、反応室320
の外壁に備えられたヒータにより120℃に加熱した。
上記の条件を5分間維持した後、アンモニア、四塩化チ
タンの導入を停止し、基板ホルダ321内のヒータへの
通電を停止し再び反応室320を約3.0X10−6T
 orrまで排気した。反応室320内で150”Cま
で冷却した後、基板10を大気中に取出した。
第14図(b)は上記の手順で窒化チタン膜314を形
成した後のシリコン基板310を示す、窒化チタン膜3
14の厚さは150nmである。なお。
直径2インチ、厚さ200μmのシリコン基板に同条件
で窒化チタン膜を形成し、膜形成前後の基板の反りの差
から求めた。窒化チタン膜の内部応力は0.770Pa
  の引っ張り応力であった。従って窒化チタン膜31
4の内部応力も約0.77GPaの引っ張り応力である
といえる。かかる窒化チタン膜14上にスパッタ法によ
り厚さ500nmの1.5%のSiを含むアルミニウム
合金膜15を形成すると第14図(c)の如くなった。
しかる後1通常のホトリソグラフィ技術、ドライエツチ
ング技術等により、アルミニウム合金膜315と窒化チ
タン膜314とに同時にバターニングを施し、積層配線
層を形成した。
プラズマ化学気相成長法によって厚さ500nmの窒化
シリコンパッシベーション膜を全面に形成した。
かかる試料の直径0.8μmのコンタクトホールのコン
タクト抵抗を測定したところ250Ωであった。なお、
同構造の圧縮応力の窒化チタン膜を用いた試料の直径0
.8μmのコンタクトホールのコンタクト抵抗は240
Ωである。圧縮応力を有する窒化チタン膜の形成は反応
性スパッタ法によった。膜形成時の基板温度は150℃
である。
引っ張り応力と圧縮応力の窒化チタン膜を用いた上記二
試料に500℃10時間の窒素雰囲気中熱処理を施した
後、再びコンタクト抵抗を測定した。直径0.8μmの
コンタクトホールのコンタクト抵抗は引っ張り応力の窒
化チタン膜を用いた試料では280Ω、圧縮応力の窒化
チタン膜を用いた試料では410Ωであった。張つ張り
応力を有する窒化チタン膜の方がコンタクトホール部に
おいて高いバリア性を有することが詔められた6一方、
引っ張り応力と圧縮応力の窒化チタン膜を用いた二仕様
の試料の積層lfi!線に対し、高温通電寿命試験と高
温非通電寿命試験を行った。試験を行った積層配線の幅
はいずれも1μmである。
高温通電寿命試験の条件は周囲温度250℃。
電流密度は2.0X108A/dである。それぞれの仕
様で各200個の試料の試験を行ったところ、引っ張り
応力の窒化チタン膜を用いた試料の平均寿命は8.3時
間であった。圧縮応力の窒化チタン膜を用いた試験の平
均寿命5.7時間に比べて大幅に寿命が長かった。引っ
張り応力の窒化チタン膜を用いることにより、アルミニ
ウム合金、窒化チタン積層配線層の耐エレクトロマイグ
レーション性を向上することができた。
同温非通電(放置)試験の条件は周囲温度250℃であ
る。引っ張り応力の窒化チタン膜を用いた200個の試
料の平均寿命は283時間であり、圧縮応力の窒化チタ
ン膜を用いた200個の試料の平均寿命は107時間で
あった。引っ張り応力を有する窒化チタン膜を用いるこ
とにより、アルミニウム合金と窒化チタン膜の積層配線
層の耐スト−レスマイグレーション性を大幅に向上する
ことができた。さらに窒化チタン膜の原料として四塩化
チタンと窒素等、他の材料を用いた場合にも同等の効果
が得られた。
なお、第15図に示した装置を用いて六フッ化タングス
テンとアンモニアとを原料として減圧化学気相成長法に
より内部応力が引っ張り応力の窒化タングステン膜を形
成したところ、反応性スパッタ法により形成した圧縮応
力の膜に比べ、バリア性が優れていることがわかった。
また、1.5%のSiを含有するアルミニウム合金と窒
化タングステンの積層配線の耐エレクトロスグレージョ
ン性、耐ストレスマイグレーション性は、共に。
引っ張り応力の窒化タングステン膜を用いた場合の方が
、圧縮応力の膜を用いた場合よりも高かった。なお、窒
化タングステン膜の原料として六フッ化タングステンと
窒素等、他の材料を用いた場合にも同等の効果が得られ
た。
内部応力が引っ張り応力である窒化チタン膜。
窒化タングステン膜の形成は、上記の減圧化学気相成長
法の他、プラズマ化学気相成長法によっても可能である
。さらに、バイアスプラズマ化学気相成長法(基板にバ
イアス電圧を印加しつつ行うプラズマ化学気相成長法)
によって形成することもできる。バイアスプラズマ化学
気相成長法の膜の法がプラズマ化学気相成長法による膜
よりも高密度で、バリア性は優れていた1反応性スパッ
タ法で基板温度を600℃以上に保って膜形成を行うこ
とによっても内部応力が引っ張り応力の膜形成ができた
。いずれの方法で形成した引っ張り応力の膜も、本実施
例中の減圧化学気相成長法による窒化チタン膜と同様の
効果が得られた。
本発明においては、コールドウオール型CVD装置を用
い、低圧CVDによって窒化チタン膜を形成することが
必要である6反応室内のかつ圧力が高い常圧CVDでは
、直径もしくは幅が1μm以下で、アスペクト比(孔の
深さ/孔の直径または幅)が0.7 以上という孔に、
高い段差被覆で窒化チタン膜を形成することは困難であ
る。また、反応室の壁面の温度が基板の温度よりも高く
なるホブトウオール型のCVD装置を用いると、たとえ
反応室内のガス圧力を常圧より低くシ、低圧CVDによ
って窒化チタン膜を形成しても、十分な段階被覆性が得
られないばかりでなく、シリコンとアルミニウムの反応
を阻止するためのバリヤとしての特性が低下してしまう
、従って1反応室の壁面の温度が半導体基板の温度より
も低くなる、コールドウオール型CVD装置を用い、低
圧CvDに窒化チタン膜を形成することが重要である。
本発明において、溝の外において絶縁膜上に形成された
部分における窒化チタン膜の膜厚は50nm〜0.7μ
mであることが望ましい。この部rO各弾。
分における膜厚がf、;riMより薄いと、バリヤ層と
1つの特性が不十分になり、0.7μm より厚いと、
クラックが生じやすくなる。
窒化チタン膜を形成する際の半導体基板の温度は400
℃〜900℃とすることが好ましい。この際の温度が4
00”Cより低いと、後の工程で行なわれる熱処理によ
って、窒化チタン膜に割れが生じやすく、900℃より
高いと、窒化チタンを堆積する際に割れが生じやすい。
また、窒化チタン膜を形成する際の1反応室の壁面の温
度は、上記半導体基板の温度より300℃以上低くする
ことが好ましい。両者の温度差が小さくなると、コール
ドウオール型CVD装置を用いたことによって得られる
効果が低下し、窒化チタン膜の段差被覆性とバリヤ層と
しての特性が低下する。また、窒化チタン膜を形成する
際の反応室内の圧力は0 、05 Torr〜I To
rrとすることが好ましい。
上記圧力が0 、05 Torrより低いと、窒化チタ
ンの堆積速度が著るしく低下して、酸素の混入などによ
って膜の特性が低下し、ITorrより高いと、上記微
細でアスペクト比の大きい孔内に、窒化チタン膜を形成
することが困雛になる。また上記アルミニウム合金とし
ては、AΩ−8i合金、AQ−Cu合金もしくはA n
 −M n合金など、半導体装置の配線として用いられ
る各種アルミニウム合金を使用できる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、極かで
微細な孔の内面上に、バリヤ性のすぐれた窒化チタン膜
を高い段差被覆性で形成することが。
従来は困難であった。微細で信頼性の高い半導体装置の
形成が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図a−Cは本発明の一実施例を示す工程図。 本発明は本発明の実施に用いたCVD装置の一例本発明
の異なる実施例を示す図、第5図は従来の方法で形成さ
れた窒化チタン膜の断面形状を示す図、第6図は本発明
のさらに他の実施例を示す断面図、第7図および第8図
は本発明のさらに他の実施例を示す断面図および使用し
た装置を示す図。 第9図および第10図は本発明のさらに他の実施例を示
す断面図および使用した装置を示す図、第11図、およ
び第12図は本発明のさらに他の実施例を示す断面図お
よび使用した装置を示す図、第13図は本発明の効果の
一例を示す図、第14図および第15図は本発明のさら
に他の実施例を示す断面図および使用した装置を示す図
である。 10・・・孔、11・・・シリコン基板、12・・・窒
化シリコン膜、2o・・・反応室、21.33・・・基
板ホルダ。 32・・・ヒータ、41・・・孔、42・・・酸化膜、
43゜64・・・窒化シリコン膜、45.46・・・多
結晶シリコン膜、62・・・コンタクトホール、70,
89・・・コンタクトホール、71,84,90・・・
窒化シリコン膜、111・・・窒化シリコン膜、112
・・・アルミニウム膜、120・・・反応室、132,
136・・・窒化チタン[,135・・・アルミニウム
膜、216・・・白金シリサイド膜、219・・・窒化
チタン膜、200・・・アルミニウム合金膜。 不)図 (cL)             (b)10 孔 11  シリク、き〕トオ及 tz  9’r7.シ鳳暎 華  Z 国 2θ 反几室 21  掻払ホルダ 33 基本々ホルタ゛ 32  ニー7− ■3 図 v4 図 43  電化+7ン 45 ツク奪吉晶シ9コ〉 46  7り桔gBシノノコシ 62 コシ7り1ネール z4  室イし+7シ薄狽 第 5  図 7/  tイど、司ヒ7ンコ撃B番1 8Ii  鋭化ナフズ専7浜 8q コンフッF爪−ル qρ  宝イ乙÷フシ薄戸央 昭7図 Uり 不3図 第 9 図 篤 lo  図 /31  コ〕77トが−ル /35 アルミニクム眉史 136 宝イ乙千7〉用乏 /45 Sメこ室。 ノ4o膚5ル12叉電逓 151 語用j7に電5、臣 第 11  図 不 IZ  図 22B’                 227)
及へ室第 13  図 掩5ンナ差fih(za/)t−′−7高フ/(//υ
じ一2高Δ”It 74  図 (^)(b) (こ) 嘉15 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面上に形成された、幅もしくは直径
    が1μm以上でアスペクト比が0.7以上であり、かつ
    、側面の傾斜が実質的に垂直である孔を有する絶縁膜と
    、上記孔によつて露出された上記半導体基板の表面から
    上記孔の外面上を経て上記絶縁膜上ヘ延伸する窒化チタ
    ン膜をそなえ、上記窒化チタン膜の上記孔内における最
    も薄い部分の膜厚は、上記絶縁膜上における膜厚の0.
    6倍以上である半導体装置。 2、上記窒化チタン膜の上記絶縁膜上における膜厚は5
    0nm〜0.7μmである特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置。 3、上記窒化チタン膜上には、アルミニウムおよびアル
    ミニウム合金から選択された材料からなる膜が積層され
    ている特許請求の範囲第1項、もしくは第2項記載の半
    導体装置。 4、下記工程を含む半導体装置の製造方法。半導体基板
    上に孔を有する絶縁膜を形成する工程、上記半導体基板
    を反応室内に置き、上記半導体基板の温度を上記反応室
    の壁面の温度よりも高くたもち、窒化チタン膜を低圧C
    VDによつて全面に形成する工程。 5、上記孔の幅もしくは直径は1μm以下、アスペクト
    比は0.7以下であり、かつ側面の傾斜は実質的に垂直
    である特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製造方
    法。 6、上記反応室の壁面の温度は上記半導体基板の温度よ
    りも300℃以上低い特許請求の範囲第4項もしくは第
    5項記載の半導体装置の製造方法。 7、上記半導体基板の温度は400℃〜900℃に保た
    れる特許請求の範囲第4項乃至第6項記載の半導体装置
    の製造方法。 8、上記反応室内の圧力は0.05Torr〜1Tor
    rに保たれる特許請求の範囲第4項乃至第7項記載の半
    導体装置の製造方法。 9、上記低圧CVDは四塩化チタンを原料ガスとして用
    いて行なわれる特許請求の範囲第4項乃至第8項記載の
    半導体装置の製造方法。 10、上記低圧CVDは、チタンの有機塩を原料ガスと
    して用いて行なわれる特許請求の範囲第4項乃至第8項
    記載の半導体装置の製造方法。 11、上記低圧CVDは、平行平板型コールドウォール
    CVD装置にて行なわれる特許請求の範囲第1項乃至第
    10項記載の半導体装置の製造方法。
JP63091556A 1988-04-15 1988-04-15 半導体装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2776826B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091556A JP2776826B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 半導体装置およびその製造方法
US07/199,269 US4897709A (en) 1988-04-15 1988-05-26 Titanium nitride film in contact hole with large aspect ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091556A JP2776826B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18797197A Division JP2800818B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置の製造方法
JP18797097A Division JP2795277B2 (ja) 1997-07-14 1997-07-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264258A true JPH01264258A (ja) 1989-10-20
JP2776826B2 JP2776826B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=14029782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091556A Expired - Lifetime JP2776826B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4897709A (ja)
JP (1) JP2776826B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547707A (ja) * 1990-10-24 1993-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜の形成方法および半導体装置
JPH0745702A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0917791A (ja) * 1996-08-02 1997-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687464B2 (ja) * 1986-12-17 1994-11-02 日本電装株式会社 アルミニウム合金配線装置およびその製造方法
US5247197A (en) * 1987-11-05 1993-09-21 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device having improved contact hole structures
JPH077783B2 (ja) * 1988-03-18 1995-01-30 株式会社東芝 電気的接続部に銅もしくは銅合金製金属細線を配置する半導体装置
US4998157A (en) * 1988-08-06 1991-03-05 Seiko Epson Corporation Ohmic contact to silicon substrate
KR930004295B1 (ko) * 1988-12-24 1993-05-22 삼성전자 주식회사 Vlsi 장치의 n+ 및 p+ 저항영역에 저저항 접속방법
NL8900010A (nl) * 1989-01-04 1990-08-01 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.
JPH02237135A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5232872A (en) * 1989-05-09 1993-08-03 Fujitsu Limited Method for manufacturing semiconductor device
US4970176A (en) * 1989-09-29 1990-11-13 Motorola, Inc. Multiple step metallization process
US5177589A (en) * 1990-01-29 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Refractory metal thin film having a particular step coverage factor and ratio of surface roughness
DE69133410T2 (de) 1990-03-08 2005-09-08 Fujitsu Ltd., Kawasaki Schichtstruktur mit einem Kontaktloch für Flossenkondensatoren in Drams und Verfahren zur Herstellung derselben
US5216281A (en) * 1990-04-05 1993-06-01 Ramtron Corporation Self sealed aligned contact incorporating a dopant source
US5043790A (en) * 1990-04-05 1991-08-27 Ramtron Corporation Sealed self aligned contacts using two nitrides process
US5268329A (en) * 1990-05-31 1993-12-07 At&T Bell Laboratories Method of fabricating an integrated circuit interconnection
JPH0449654A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nec Corp 半導体メモリ
EP0478233B1 (en) * 1990-09-27 1996-01-03 AT&T Corp. Process for fabricating integrated circuits
KR950009278B1 (ko) * 1990-10-09 1995-08-18 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 반도체장치 제조방법
US5474627A (en) * 1990-10-11 1995-12-12 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Method for marking an electric cable
US5369302A (en) * 1990-10-22 1994-11-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method to improve step coverage by contact reflow
US5232871A (en) * 1990-12-27 1993-08-03 Intel Corporation Method for forming a titanium nitride barrier layer
US5639690A (en) * 1991-03-12 1997-06-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a conductive pattern structure for a semiconductor device
JPH0669208A (ja) * 1991-03-12 1994-03-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
DE4200809C2 (de) * 1991-03-20 1996-12-12 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zur Bildung einer metallischen Verdrahtungsschicht in einem Halbleiterbauelement
JP2725944B2 (ja) * 1991-04-19 1998-03-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 金属層堆積方法
CA2061119C (en) * 1991-04-19 1998-02-03 Pei-Ing P. Lee Method of depositing conductors in high aspect ratio apertures
US5242860A (en) * 1991-07-24 1993-09-07 Applied Materials, Inc. Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation
US5462895A (en) * 1991-09-04 1995-10-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of making semiconductor device comprising a titanium nitride film
US5227334A (en) * 1991-10-31 1993-07-13 Micron Technology, Inc. LPCVD process for depositing titanium nitride (tin) films and silicon substrates produced thereby
WO1993011558A1 (en) * 1991-11-26 1993-06-10 Materials Research Corporation Method of modifying contact resistance in semiconductor devices and articles produced thereby
US5254873A (en) * 1991-12-09 1993-10-19 Motorola, Inc. Trench structure having a germanium silicate region
US5300813A (en) 1992-02-26 1994-04-05 International Business Machines Corporation Refractory metal capped low resistivity metal conductor lines and vias
US5329161A (en) * 1992-07-22 1994-07-12 Vlsi Technology, Inc. Molybdenum boride barrier layers between aluminum and silicon at contact points in semiconductor devices
DE69323513T2 (de) * 1992-07-27 1999-08-12 Stmicroelectronics, Inc., Carrollton, Tex. Planaxer Kontakt mit einer Lücke
KR960002061B1 (ko) * 1992-10-05 1996-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 배선층 형성방법
KR960010056B1 (ko) * 1992-12-10 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
US5416045A (en) * 1993-02-18 1995-05-16 Micron Technology, Inc. Method for chemical vapor depositing a titanium nitride layer on a semiconductor wafer and method of annealing tin films
KR100320364B1 (ko) * 1993-03-23 2002-04-22 가와사키 마이크로 엘렉트로닉스 가부시키가이샤 금속배선및그의형성방법
JPH0741948A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Sony Corp 配線形成方法
US5497076A (en) * 1993-10-25 1996-03-05 Lsi Logic Corporation Determination of failure criteria based upon grain boundary electromigration in metal alloy films
US5669316A (en) * 1993-12-10 1997-09-23 Sony Corporation Turntable for rotating a wafer carrier
US5420072A (en) * 1994-02-04 1995-05-30 Motorola, Inc. Method for forming a conductive interconnect in an integrated circuit
US5455189A (en) * 1994-02-28 1995-10-03 National Semiconductor Corporation Method of forming BICMOS structures
US5422290A (en) * 1994-02-28 1995-06-06 National Semiconductor Corporation Method of fabricating BiCMOS structures
US5665640A (en) * 1994-06-03 1997-09-09 Sony Corporation Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor
US5628829A (en) * 1994-06-03 1997-05-13 Materials Research Corporation Method and apparatus for low temperature deposition of CVD and PECVD films
US5975912A (en) * 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
KR0144956B1 (ko) * 1994-06-10 1998-08-17 김광호 반도체 장치의 배선 구조 및 그 형성방법
US5610099A (en) * 1994-06-28 1997-03-11 Ramtron International Corporation Process for fabricating transistors using composite nitride structure
JP3500707B2 (ja) * 1994-06-28 2004-02-23 ソニー株式会社 接続構造の形成方法、及び接続構造の設計方法
JPH10508656A (ja) * 1994-10-11 1998-08-25 ゲレスト インコーポレーテツド コンフオーマルなチタン系フイルムおよびその製造方法
US5610106A (en) * 1995-03-10 1997-03-11 Sony Corporation Plasma enhanced chemical vapor deposition of titanium nitride using ammonia
US5567483A (en) * 1995-06-05 1996-10-22 Sony Corporation Process for plasma enhanced anneal of titanium nitride
US5972790A (en) * 1995-06-09 1999-10-26 Tokyo Electron Limited Method for forming salicides
KR0183729B1 (ko) * 1995-08-18 1999-04-15 김광호 극 박막의 금속층 형성방법 및 이를 이용한 배선 형성방법
TW310461B (ja) * 1995-11-10 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US6554910B1 (en) 1996-05-17 2003-04-29 Micron Technology, Inc. Method for treating residues in semiconductor processing chambers
US5956612A (en) * 1996-08-09 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Trench/hole fill processes for semiconductor fabrication
JPH1064848A (ja) * 1996-08-13 1998-03-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置および製造方法
US6001420A (en) * 1996-09-23 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Semi-selective chemical vapor deposition
US5961793A (en) * 1996-10-31 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Method of reducing generation of particulate matter in a sputtering chamber
TW358964B (en) 1996-11-21 1999-05-21 Applied Materials Inc Method and apparatus for improving sidewall coverage during sputtering in a chamber having an inductively coupled plasma
WO1998023389A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Genus, Inc. Nitrogen-bearing cvd films from nf3, as a nitrogen source
KR100238218B1 (ko) * 1996-11-29 2000-02-01 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
US6451179B1 (en) 1997-01-30 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhancing sidewall coverage during sputtering in a chamber having an inductively coupled plasma
US5989652A (en) * 1997-01-31 1999-11-23 Tokyo Electron Limited Method of low temperature plasma enhanced chemical vapor deposition of tin film over titanium for use in via level applications
US6042700A (en) * 1997-09-15 2000-03-28 Applied Materials, Inc. Adjustment of deposition uniformity in an inductively coupled plasma source
US6023038A (en) * 1997-09-16 2000-02-08 Applied Materials, Inc. Resistive heating of powered coil to reduce transient heating/start up effects multiple loadlock system
US6161500A (en) 1997-09-30 2000-12-19 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for preventing the premature mixture of reactant gases in CVD and PECVD reactions
US6228764B1 (en) * 1997-11-12 2001-05-08 Lg Semicon Co., Ltd. Method of forming wiring in semiconductor device
US6107152A (en) * 1998-02-20 2000-08-22 Micron Technology, Inc. Method of forming tungsten nitride comprising layers using NF3 as a nitrogen source gas
US5997649A (en) * 1998-04-09 1999-12-07 Tokyo Electron Limited Stacked showerhead assembly for delivering gases and RF power to a reaction chamber
US6294466B1 (en) * 1998-05-01 2001-09-25 Applied Materials, Inc. HDP-CVD apparatus and process for depositing titanium films for semiconductor devices
KR100286011B1 (ko) * 1998-08-04 2001-04-16 황철주 반도체소자의캐퍼시터및그제조방법
US6302057B1 (en) 1998-09-15 2001-10-16 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for electrically isolating an electrode in a PECVD process chamber
US6221174B1 (en) 1999-02-11 2001-04-24 Applied Materials, Inc. Method of performing titanium/titanium nitride integration
US6173673B1 (en) 1999-03-31 2001-01-16 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for insulating a high power RF electrode through which plasma discharge gases are injected into a processing chamber
US6444556B2 (en) * 1999-04-22 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Chemistry for chemical vapor deposition of titanium containing films
KR100634651B1 (ko) * 1999-04-27 2006-10-16 도쿄 엘렉트론 리미티드 할로겐화 티탄 전구 물질로부터의 CVD TiN 플러그의 형성 방법
FI118342B (fi) * 1999-05-10 2007-10-15 Asm Int Laite ohutkalvojen valmistamiseksi
US6548402B2 (en) 1999-06-11 2003-04-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing a thick titanium nitride film
US6555183B2 (en) 1999-06-11 2003-04-29 Applied Materials, Inc. Plasma treatment of a titanium nitride film formed by chemical vapor deposition
US6419554B2 (en) * 1999-06-24 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Fixed abrasive chemical-mechanical planarization of titanium nitride
US6635570B1 (en) * 1999-09-30 2003-10-21 Carl J. Galewski PECVD and CVD processes for WNx deposition
US20010051215A1 (en) * 2000-04-13 2001-12-13 Gelest, Inc. Methods for chemical vapor deposition of titanium-silicon-nitrogen films
US6399490B1 (en) * 2000-06-29 2002-06-04 International Business Machines Corporation Highly conformal titanium nitride deposition process for high aspect ratio structures
US6451692B1 (en) * 2000-08-18 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Preheating of chemical vapor deposition precursors
US6939579B2 (en) * 2001-03-07 2005-09-06 Asm International N.V. ALD reactor and method with controlled wall temperature
US6688584B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-10 Micron Technology, Inc. Compound structure for reduced contact resistance
US7067416B2 (en) * 2001-08-29 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Method of forming a conductive contact
US20040036129A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of CMOS gates with variable work functions
US7473637B2 (en) * 2005-07-20 2009-01-06 Micron Technology, Inc. ALD formed titanium nitride films
KR101313435B1 (ko) * 2005-08-23 2013-10-01 잭틱스 인코포레이티드 펄스 에칭 냉각
US8304783B2 (en) * 2009-06-03 2012-11-06 Cree, Inc. Schottky diodes including polysilicon having low barrier heights and methods of fabricating the same
US20120098142A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Stmicroelectronics S.R.L. Electrical contact for a deep buried layer in a semi-conductor device
US8954125B2 (en) * 2011-07-28 2015-02-10 International Business Machines Corporation Low-loss superconducting devices
US9455220B2 (en) 2014-05-31 2016-09-27 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and method for placing stressors on interconnects within an integrated circuit device to manage electromigration failures
US9466569B2 (en) 2014-11-12 2016-10-11 Freescale Semiconductor, Inc. Though-substrate vias (TSVs) and method therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197131A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 Toshiba Corp 半導体装置の電極膜形成方法
JPS6074556A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd キヤパシタ
JPS6169969A (ja) * 1984-09-05 1986-04-10 モートン チオコール インコーポレーテツド 遷移金属窒化物の薄膜蒸着方法
JPS61264175A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd Cvd装置
JPS62104165A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPS62216228A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Fujitsu Ltd 被膜の成長方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113264A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Manufacture of mis type capacitor
JPS58137231A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Nec Corp 集積回路装置
US4570328A (en) * 1983-03-07 1986-02-18 Motorola, Inc. Method of producing titanium nitride MOS device gate electrode
US4782380A (en) * 1987-01-22 1988-11-01 Advanced Micro Devices, Inc. Multilayer interconnection for integrated circuit structure having two or more conductive metal layers
US4784973A (en) * 1987-08-24 1988-11-15 Inmos Corporation Semiconductor contact silicide/nitride process with control for silicide thickness
JPH06169969A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スチーム吐出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197131A (ja) * 1983-04-25 1984-11-08 Toshiba Corp 半導体装置の電極膜形成方法
JPS6074556A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd キヤパシタ
JPS6169969A (ja) * 1984-09-05 1986-04-10 モートン チオコール インコーポレーテツド 遷移金属窒化物の薄膜蒸着方法
JPS61264175A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Oki Electric Ind Co Ltd Cvd装置
JPS62104165A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Toshiba Corp 半導体装置
JPS62216228A (ja) * 1986-03-17 1987-09-22 Fujitsu Ltd 被膜の成長方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547707A (ja) * 1990-10-24 1993-02-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜の形成方法および半導体装置
JPH0745702A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0917791A (ja) * 1996-08-02 1997-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4897709A (en) 1990-01-30
JP2776826B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01264258A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3562628B2 (ja) 拡散バリア膜、多層配線構造、およびそれらの製造方法
Jain et al. Chemical vapor deposition of copper from hexafluoroacetylacetonato copper (I) vinyltrimethylsilane: deposition rates, mechanism, selectivity, morphology, and resistivity as a function of temperature and pressure
US6593660B2 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US20040124531A1 (en) Copper diffusion barriers
TW200832552A (en) Amorphous carbon film, semiconductor device, film forming method, film forming apparatus and storage medium
US5672385A (en) Titanium nitride film-MOCVD method incorporating use of tetrakisdialkylaminotitanium as a source gas
JPH10125782A (ja) 半導体装置の製造方法
Kim et al. Diffusion barrier performance of chemically vapor deposited TiN films prepared using tetrakis‐dimethyl‐amino titanium in the Cu/TiN/Si structure
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
JP2002524837A (ja) 銅相互接続の電気移動耐性が改善されるように調整されたバリヤー層
Cerio et al. Film properties of Ti/TiN bilayers deposited sequentially by ionized physical vapor deposition
JP2611466B2 (ja) 容量絶縁膜の形成方法
TW437058B (en) Vapor growth method and device for metal oxide dielectric film
Fiordalice et al. Orientation control of chemical vapor deposition TiN film for barrier applications
JP2013128062A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2795277B2 (ja) 半導体装置
JP2800818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201779A (ja) 電極配線およびその形成方法
JP3171246B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4763894B2 (ja) ハロゲン化タンタル前駆物質からのcvd窒化タンタルプラグの形成
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
JP3353835B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
KR20030051231A (ko) 금속막의 화학기상증착법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term