JP3208124B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置

Info

Publication number
JP3208124B2
JP3208124B2 JP01269999A JP1269999A JP3208124B2 JP 3208124 B2 JP3208124 B2 JP 3208124B2 JP 01269999 A JP01269999 A JP 01269999A JP 1269999 A JP1269999 A JP 1269999A JP 3208124 B2 JP3208124 B2 JP 3208124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium nitride
silicon
semiconductor device
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01269999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058650A (ja
Inventor
剛史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP01269999A priority Critical patent/JP3208124B2/ja
Priority to US09/321,713 priority patent/US6475912B1/en
Publication of JP2000058650A publication Critical patent/JP2000058650A/ja
Priority to US09/884,135 priority patent/US6683381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3208124B2 publication Critical patent/JP3208124B2/ja
Priority to US10/737,911 priority patent/US6906420B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、半導
体装置の製造方法、半導体装置の製造装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、隣接する
配線層の間隔は縮小され、配線層間の容量増大が無視で
きなくなっている。配線層間容量が増大すると、配線遅
延によって半導体装置の動作速度低下する。これを防ぐ
ために、銅(Cu)を使用して低抵抗の配線層を形成す
る技術が近年盛んに検討されている。図25から図30
を参照しながら、Cuを使用して配線層を形成した半導
体装置の従来技術を説明する。
【0003】図30に示すように、この半導体装置は、
半導体基板1と、半導体基板1の表面に形成された下部
配線層2と、下部配線層2を覆うように半導体基板1上
に堆積された二酸化ケイ素(SiO2)膜3とを備えて
いる。SiO2膜3上には四窒化三ケイ素(Si34
膜4が堆積されており、Si34膜4上にはSiO2
5が堆積されている。SiO2膜3、Si34膜4およ
びSiO2膜5によって層間絶縁膜が形成されている。
この層間絶縁膜には、下部配線層2に達するスルーホー
ル6と、スルーホール6に連結する溝状凹部(配線溝)
7とが形成されており、配線溝7内にはスルーホール6
を介して下部配線層に電気的に接触する上部配線層13
が設けられている。
【0004】上部配線層13は、スルーホール6および
配線溝7の内側面および底面を覆うようチタン(Ti)
膜8と、Ti膜8上に堆積された窒化チタン(TiN)
膜9と、TiN膜9上に堆積されたCu膜10と、Cu
膜10上に堆積されたCu膜11とを含んでいる。
【0005】このような半導体装置の製造方法は以下の
通りである。
【0006】まず、図25に示すように、半導体基板1
上に下部配線層2を形成する。次に、図26に示すよう
に、SiO2膜3、Si34膜4、SiO2膜5を順に堆
積した後に、リソグラフィー法およびドライエッチング
法を2回ずつ交互に適用することによって、SiO2
3およびSi34膜4の内部にスルーホール6を、Si
2膜5の内部に配線溝7を形成する。次に、図27に
示すように、ドライエッチング法によりスルーホール6
の底部のクリーニングを行なった後に、物理的気相成長
法によりTi膜8を堆積し、続いて化学的気相成長法に
よりTiN膜9を堆積する。
【0007】次に、図28に示すように、TiN膜9の
表面をN2プラズマに暴露し、TiN膜9の密度を向上
させる。この後、図29に示すように、TiN膜9の表
面に物理的気相成長法によりCu膜10を堆積する。た
だし、Cu膜10の堆積は半導体基板1の中央部のみと
する。この理由については後述する。
【0008】TiN膜9およびCu膜10の表面を硫酸
(H2SO4)で洗浄してから、電解メッキ法によりCu
膜10の表面にCu膜11を堆積する。最後に、SiO
2膜5上のTi膜8、TiN膜9、Cu膜10、および
Cu膜11を化学機械的研磨(CMP)法により除去す
ることにより、図30のような半導体装置を作製する。
【0009】Cu膜10の堆積を半導体基板1の中央部
のみに限定する理由を説明する。一般的に、化学機械的
研磨により金属層を除去できるのは半導体基板1の中央
部のみであり、半導体基板1の周辺部では研磨後にも金
属層が残る。半導体基板1の周辺部でCu膜が残ると、
以後の工程でこのCu膜が剥離して、半導体装置の製造
装置を汚染する。そこで、Cu膜の堆積を半導体基板1
の中央部のみに制限することによって、半導体基板1の
周辺部でCu膜の残りが発生しないようにする方法が広
く使用されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上のような方法で半
導体装置を製造すると、以下のような問題が発生する。
【0011】まず、TiN膜9は、Cu膜10およびC
u膜11に含まれるCu原子の拡散を防止する能力が十
分でないために、TiN膜9を通じてCu原子がSiO
2膜3およびSiO2膜5に到達するという問題がある。
SiO2膜3およびSiO2膜5に到達したCu原子は、
SiO2膜3およびSiO2膜5の内部で可動イオンを形
成し、スルーホール6の間および上部配線層13の間の
リーク電流を増大させる。これは、半導体装置の動作不
良の原因となる。
【0012】また、図29に示すように、電解メッキ法
によるCu膜11の堆積の際に、Cu膜10に隣接する
TiN膜9の表面にもCu膜12が堆積されるいう問題
がある。Cu膜12は、下地であるTiN膜9との密着
性に乏しく、化学機械的研磨の際に容易に剥離して、半
導体装置の歩留まりを著しく低下させる。
【0013】本発明は、上記問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、Cuを使用して配線層を形成した
場合でも動作不良や歩留まりの低下を起こさない半導体
装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造
装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、基板と、前記基板に支持される第1導電体膜と、前
記第1導電体膜を覆うように前記基板上に形成された絶
縁膜と、前記絶縁膜に形成された凹部と、前記絶縁膜の
凹部内に形成され、前記第1導電体膜と電気的に接触す
る第2導電体膜とを備えた半導体装置であって、前記第
2導電体膜は、前記絶縁膜の凹部の内部に形成されたシ
リコン含有窒化チタン層と、前記シリコン含有窒化チタ
ン層上に形成された金属膜とを有する。
【0015】本発明による他の半導体装置は、基板と、
前記基板に支持される第1導電体膜と、前記第1導電体
膜を覆うように前記基板上に形成された絶縁膜と、前記
絶縁膜に形成された凹部と、前記絶縁膜の凹部内に形成
され、前記第1導電体膜と電気的に接触する第2導電体
膜とを備えた半導体装置であって、前記第2導電体膜
は、前記絶縁膜の凹部の内部に形成された窒化チタン層
と、前記窒化チタン層上に形成されたシリコン含有窒化
チタン層と、前記シリコン含有窒化チタン層上に形成さ
れたシリコン含有金属層と、前記シリコン含有金属層上
に形成された金属膜とを有する。
【0016】本発明による更に他の半導体装置は、基板
と、前記基板に支持される第1導電体膜と、前記第1導
電体膜を覆うように前記基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜に形成された凹部と、前記絶縁膜の凹部内に
形成され、前記第1導電体膜と電気的に接触する第2導
電体膜とを備えた半導体装置であって、前記第2導電体
膜は、前記絶縁膜の凹部の内部に形成された窒化チタン
層と、前記窒化チタン層上に形成されたシリコン含有窒
化チタン層と、前記シリコン含有窒化チタン層上に形成
された金属層とを有する。
【0017】本発明による更に他の半導体装置は、基板
と、前記基板に支持される第1導電体膜と、前記第1導
電体膜を覆うように前記基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜に形成された凹部と、前記絶縁膜の凹部内に
形成され、前記第1導電体膜と電気的に接触する第2導
電体膜とを備えた半導体装置であって、前記第2導電体
膜は、前記絶縁膜の凹部の内部に形成された窒化チタン
層と、前記窒化チタン層上に形成されたシリコン含有窒
化チタン層と、前記シリコン含有窒化チタン層上に形成
されたシリコン含有金属層と、前記シリコン含有金属層
上に形成された金属膜とを有する。
【0018】本発明による更に他の半導体装置は、基板
と、前記基板に支持される第1導電体膜と、前記第1導
電体膜を覆うように前記基板上に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜に形成された凹部と、前記絶縁膜の凹部内に
形成され、前記第1導電体膜と電気的に接触する第2導
電体膜とを備えた半導体装置であって、前記第2導電体
膜は、前記絶縁膜の凹部の内部に形成されたチタン層
と、前記チタン層上に形成された窒化チタン層と、前記
窒化チタン層上に形成されたシリコン含有窒化チタン層
と、前記シリコン含有窒化チタン層上に形成されたシリ
コン含有金属層と、前記シリコン含有金属層上に形成さ
れた金属膜とを有する。
【0019】好ましい実施形態では、前記シリコン含有
窒化チタン層のうち前記絶縁膜の凹部の底面上に形成さ
れた部分の厚さが、前記シリコン含有窒化チタン層のう
ち前記絶縁膜の凹部の内側壁上に形成された部分の厚さ
よりも小さい。
【0020】好ましい実施形態では、前記シリコン含有
窒化チタン層のうち前記絶縁膜の凹部の底面上に形成さ
れた部分の抵抗が、前記シリコン含有窒化チタン層のう
ち前記絶縁膜の凹部の内側壁上に形成された部分の抵抗
よりも小さい。
【0021】好ましい実施形態では、前記金属層は銅か
ら形成されている。
【0022】好ましい実施形態では、前記シリコン含有
窒化チタン層に含まれるシリコンの濃度が5原子%以上
である。
【0023】好ましい実施形態では、前記シリコン含有
窒化チタン層のうち前記絶縁膜の凹部の内側壁上に形成
された部分の厚さが、1nm以上かつ50nm以下であ
る。
【0024】好ましい実施形態では、前記絶縁膜の凹部
は、前記第1導電体膜に達するスルーホールと、前記ス
ルーホールに連結された配線状溝とを含んでいる。
【0025】本発明による半導体装置の製造方法は、基
板上に第1導電体膜を形成する工程と、前記第1導電体
膜を覆う絶縁膜を前記基板上に堆積する工程と、少なく
とも一部が前記第1導電体膜に達する凹部を前記絶縁膜
に形成する工程と、前記絶縁膜の凹部の内部に第2導電
体膜を形成する工程とを包含する半導体装置の製造方法
であって、前記第2導電体膜を形成する工程は、前記絶
縁膜の凹部の内側壁および底面を覆うシリコン含有窒化
チタン層を化学的気相成長法によって堆積する工程と、
前記シリコン含有窒化チタン層の表面にイオンを照射す
る工程と、前記シリコン含有窒化チタン層の表面に金属
層を堆積する工程とを含む。
【0026】本発明による他の半導体装置の製造方法
は、基板上に第1導電体膜を形成する工程と、前記第1
導電体膜を覆う絶縁膜を前記基板上に堆積する工程と、
少なくとも一部が前記第1導電体膜に達する凹部を前記
絶縁膜に形成する工程と、前記絶縁膜の凹部の内部に第
2導電体膜を形成する工程とを包含する半導体装置の製
造方法であって、前記第2導電体膜を形成する工程は、
前記絶縁膜の凹部の内側壁および底面を覆うチタン層を
堆積する工程と、前記チタン層の表面にシリコン含有窒
化チタン層を化学的気相成長法によって堆積する工程
と、前記シリコン含有窒化チタン層の表面にイオンを照
射する工程と、前記シリコン含有窒化チタン層の表面に
金属層を堆積する工程とを含む。
【0027】好ましい実施形態では、前記イオンを照射
する工程は、前記シリコン含有窒化チタン層の表面をプ
ラズマに暴露する工程を含む。
【0028】前記シリコン含有窒化チタン層を堆積する
工程は、テトラキスジメチルチタン、テトラキスジエチ
ルチタン、およびテトラキスエチルメチルチタンのいず
れかを材料として使用することができる。
【0029】前記シリコン含有窒化チタン層を堆積する
工程は、シラン、ジシラン、およびトリシランのいずれ
かを材料として使用することができる。
【0030】前記シリコン窒化チタン層の表面をプラズ
マに暴露する工程は、窒素、アンモニア、およびヒドラ
ジンのいずれかを使用することができる。
【0031】好ましい実施形態において、前記シリコン
含有窒化チタン層を堆積する工程は、前記シリコン含有
窒化チタン層の厚さを1nm以上かつ50nm以下にす
る。
【0032】本発明による他の半導体装置の製造方法
は、基板上に第1導電体膜を形成する工程と、前記第1
導電体膜を覆う絶縁膜を前記基板上に堆積する工程と、
少なくとも一部が前記第1導電体膜に達する凹部を前記
絶縁膜に形成する工程と、前記絶縁膜の凹部の内部に第
2導電体膜を形成する工程とを包含する半導体装置の製
造方法であって、前記第2導電体膜を形成する工程は、
前記絶縁膜の凹部の内側壁および底面を覆う窒化チタン
層を化学的気相成長法によって堆積する工程と、前記窒
化チタン層の表面にイオンを照射する工程と、前記窒化
チタン層の表面をシリコン化合物に暴露することによっ
てシリコン含有窒化チタン層を形成する工程と、前記シ
リコン含有窒化チタン層上に金属層を堆積する工程とを
含む。
【0033】本発明による更に他の半導体装置の製造方
法は、基板上に第1導電体膜を形成する工程と、前記第
1導電体膜を覆う絶縁膜を前記基板上に堆積する工程
と、少なくとも一部が前記第1導電体膜に達する凹部を
前記絶縁膜に形成する工程と、前記絶縁膜の凹部の内部
に第2導電体膜を形成する工程とを包含する半導体装置
の製造方法であって、前記第2導電体膜を形成する工程
は、前記絶縁膜の凹部の内側壁および底面を覆う窒化チ
タン層を化学的気相成長法によって堆積する工程と、前
記窒化チタン層の表面にイオンを照射する工程と、前記
窒化チタン層の表面をシリコン化合物に暴露することに
よってシリコン含有窒化チタン層を形成する工程と、前
記シリコン含有窒化チタン層の表面にシリコン化合物に
暴露することによってシリコン層を形成する工程と、前
記シリコン層の表面に金属層を堆積する工程とを含む。
【0034】本発明による更に他の半導体装置の製造方
法は、基板上に第1導電体膜を形成する工程と、前記第
1導電体膜を覆う絶縁膜を前記基板上に堆積する工程
と、少なくとも一部が前記第1導電体膜に達する凹部を
前記絶縁膜に形成する工程と、前記絶縁膜の凹部の内部
に第2導電体膜を形成する工程とを包含する半導体装置
の製造方法であって、前記第2導電体膜を形成する工程
は、前記絶縁膜の凹部の内側壁および底面を覆うチタン
層を堆積する工程と、前記チタン層の表面に窒化チタン
層を化学的気相成長法によって堆積する工程と、前記窒
化チタン層の表面にイオンを照射する工程と、前記窒化
チタン層の表面をシリコン化合物に暴露することによっ
てシリコン含有窒化チタン層を形成する工程と、前記シ
リコン含有窒化チタン層の表面にシリコン化合物に暴露
することによってシリコン層を形成する工程と、前記シ
リコン層の表面に金属層を堆積する工程とを含む。
【0035】好ましい実施形態においては、前記イオン
を照射する工程は、前記窒化チタン層の表面をプラズマ
に暴露する工程を含む。
【0036】前記窒化チタン層を堆積する工程は、テト
ラキスジメチルチタン、テトラキスジエチルチタン、お
よびテトラキスエチルメチルチタンのいずれかを材料と
して使用することができる。
【0037】前記シリコン含有窒化チタン層を形成する
工程は、前記シリコン化合物としてシラン、ジシラン、
およびトリシランのいずれかを材料として使用すること
ができる。
【0038】前記窒化チタン層をプラズマに暴露する工
程は、窒素、アンモニア、およびヒドラジンのいずれか
を材料として使用することができる。
【0039】好ましい実施形態では、前記シリコン含有
窒化チタン層の表面をシリコン化合物に暴露することに
よってシリコン層を形成する工程において、前記シリコ
ン含有窒化チタン層の表面を300℃以上に加熱し、か
つ、前記シリコン含有窒化チタン層の表面を前記シリコ
ン化合物に暴露する時間を15秒以上に設定する。
【0040】好ましい実施形態においては、前記窒化チ
タンを堆積する工程は、前記窒化チタン層の厚さを1n
m以上かつ50nm以下にする。
【0041】好ましい実施形態においては、前記金属層
を堆積する工程は、気相成長法によって前記シリコン含
有窒化チタン層の所定領域上に第1の金属層を堆積する
工程と、前記第1の金属層上にメッキ法によって第2の
金属層を堆積する工程とを包含する。
【0042】好ましい実施形態では、前記第2の金属層
が銅である。
【0043】本発明による半導体装置の製造装置は、真
空チャンバと、前記真空チャンバの内部に設置されたサ
セプタと、前記サセプタの内部に設置された加熱機構
と、前記真空チャンバの内部に設置された排気口と、前
記真空チャンバの内部に設置された導入口と、前記真空
チャンバの内部に設置された電極とを有する化学的気相
成膜室と、前記サセプタおよび前記電極に接続された電
源とを備え、前記導入口からチタンを含む有機化合物、
窒素化合物、およびシリコン化合物を導入するこのがで
きる。
【0044】好ましい実施形態では、前記チタンを含む
有機化合物と前記シリコン化合物を同時に前記真空チャ
ンバの内部に導入することができるように構成されてい
る。
【0045】好ましい実施形態では、前記チタンを含む
有機化合物としてテトラキスジメチルチタン、テトラキ
スジエチルチタン、およびテトラキスエチルメチルチタ
ンのいずれかを使用することができる。
【0046】好ましい実施形態では、前記窒素化合物と
して窒素、アンモニア、およびヒドラジンのいずれかを
使用することができる。
【0047】好ましい実施形態では、前記シリコン化合
物としてシラン、ジシラン、およびトリシランのいずれ
かを使用することができる。
【0048】好ましい実施形態では、前記化学的気相成
膜室に接続されたチタン堆積室を備え、前記化学的気相
成膜室と前記チタン堆積室との間が減圧搬送室で連結さ
れている。
【0049】好ましい実施形態では、前記化学的気相成
膜室に接続された銅堆積室を備え、前記化学的気相成膜
室と前記銅堆積室との間が減圧搬送室で連結されてい
る。
【0050】好ましい実施形態では、前記化学的気相成
膜室に接続されたチタン成膜室と銅堆積室とを備え、前
記化学的気相成膜室と前記チタン堆積室と前記銅堆積室
との間が減圧搬送室で連結されている。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0052】(実施形態1) 図1〜7を参照しながら、本発明の第1の実施形態を説
明する。
【0053】本実施形態の半導体装置は、図7に示すよ
うに、不図示のトランジスタなどの集積回路素子が形成
された半導体基板(単結晶シリコン基板)101と、半
導体基板101の表面に形成された下部配線層(第1導
電体膜)102と、下部配線層102を覆うように半導
体基板101上に堆積された二酸化ケイ素(SiO2
膜103とを備えている。本願明細書では、「半導体基
板101」は、単結晶シリコン基板、その表面に形成さ
れたトランジスタ等の集積回路素子、および集積回路素
子を覆うように単結晶シリコン基板の表面に形成された
絶縁膜などからなる構造を一括して表現している。下部
配線層102は、タングステン(W)、アルミニウム
(Al)、銅(Cu)などの導電性材料を用いて形成さ
れている。
【0054】SiO2膜103上には四窒化三ケイ素
(Si34)膜104が堆積されており、Si34膜1
04上にはSiO 2 膜105が堆積されている。SiO2
膜103、Si34膜104およびSiO2膜105に
よって層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜に
は、表面に凹部が形成されている。凹部は、下部配線層
102に達するスルーホール106と、スルーホール1
06に連結する溝状凹部(配線溝)107とから形成さ
れており、配線溝107内にはスルーホール106を介
して下部配線層102に電気的に接触する上部配線層1
13が設けられている。配線溝107の溝幅は、例えば
約100〜2000nmであり、深さは例えば約100
〜1000nmである。また、本実施形態では、スルー
ホール106の内径を配線溝107の溝幅に等しく設定
している。複数のスルーホール106が、例えば、0.
1〜2μm程度の間隔をおいて、各配線溝107内に形
成される。
【0055】上部配線層113は、スルーホール106
および配線溝107の内側面および底面を覆うようチタ
ン(Ti)膜108と、Ti膜108上に堆積された窒
化チタン(TiN)膜109と、TiN膜109上に形
成されたシリコン(Si)を含むTiN(TiSiN)
膜110、TiSiN膜110の表面に堆積されたCu
膜111、Cu膜111上に堆積されたCu膜112と
を含んでいる。
【0056】TiN膜109は、スルーホール106お
よび配線溝107の内側壁上に形成された垂直部分(半
導体基板101に実質的に垂直な面上に形成された部
分)109aと、スルーホール106および配線溝10
7の底面上に形成された水平部分(半導体基板101に
実質的に平行な面上に形成され部分)109bとに、必
要に応じて区別する。同様に、TiSiN膜110も、
スルーホール106および配線溝107の内側壁上に形
成された垂直部分(半導体基板101に実質的に垂直な
面上に形成された部分)110aと、スルーホール10
6および配線溝107の底面上に形成された水平部分
(半導体基板101に実質的に平行な面上に形成され部
分)110bとに、必要に応じて区別する。
【0057】なお、下層配線層は第1層レベル配線に限
定されず、N層レベル配線(Nは3以上の整数)のうち
の第i層レベル(iは1≦i<Nの整数)であれば良
い。このとき、上層配線は第j層レベル(jはi<j≦
Nの整数)であればよい。
【0058】以上のような構成とすることにより、従来
の技術と比較してスルーホール106の間および上部配
線層113の間のリーク電流を低下させることができ
る。その理由は以下の通りである。
【0059】本実施形態においては、配線溝107の側
壁は、TiSiN膜110により被覆されている。Ti
SiN膜に含まれるSiは、Si−Nという結合形態を
とっている。Si−N結合とCu原子の反応性は極めて
低いので、Si−N結合を含むTiSiN膜は、TiN
膜よりもCu原子の拡散を防止する能力が高くなる。そ
のため、Cu膜111およびCu膜112を構成するC
u原子がSiO2膜103およびSiO2膜105に到達
しにくくなり、SiO2膜103およびSiO2膜105
に含まれるCu原子の濃度が増加しないので、スルーホ
ール106の間および上部配線層113の間のリーク電
流を従来の技術と比較して低下させることができる。
【0060】ここで、TiSiN膜110aに含まれる
Siの濃度について説明する。TiSiN膜110aに
含まれるSiの濃度が5原子%より小さくなると、Cu
膜111から供給されるCu原子の拡散を防止する性能
が低下し、スルーホール106の間および上部配線層1
13の間のリーク電流が増大する。以上の理由から、T
iSiN膜110aに含まれるSiの濃度は、5原子%
以上に設定するのが望ましい。
【0061】次に、TiSiN膜110aの厚さについ
て説明する。TiSiN膜110aの厚さが1nmより
小さくなると、Cu膜111から供給されるCu原子の
拡散を防止する性能が低下し、スルーホール106の間
および上部配線層113の間のリーク電流が増大する。
一方、TiSiN膜110aの厚さが50nmより大き
くなると、上部配線層113の断面積をCu膜111お
よびCu膜112の断面積が占める割合が低下するため
に、上部配線層113の配線抵抗が増大し、半導体装置
の動作速度を低下させる。以上の理由から、TiSiN
膜110aの厚さは、1nm以上かつ50nm以下に設
定するのが望ましい。
【0062】次に、TiSiN膜110bの厚さについ
て説明する。TiSiN膜の抵抗率(3000μΩcm
程度)は、TiN膜の抵抗率(200μΩcm程度)よ
りも高い。このため、TiSiN膜110bの厚さを大
きくしすぎると、下部配線層102と上部配線層113
の間の接続抵抗が高くなり、半導体装置の動作速度を低
下させる。以上の理由から、TiSiN膜110bの厚
さは、TiSiN膜110aの厚さよりも薄くするのが
望ましい。
【0063】本実施形態における半導体装置の製造方法
は以下の通りである。
【0064】まず、図1に示すように、不図示のトラン
ジスタなどの集積回路素子が形成された半導体基板10
1を用意し、半導体基板101上に下部配線層102を
形成する。下部配線層102の形成は、例えば、スパッ
タリング法によりAl膜を半導体基板101の表面に堆
積した後、リソグラフィー法およびドライエッチング法
により所定の形状に加工することにより行なう。
【0065】次に、図2に示すように、プラズマ励起方
式の化学的気相成長法によりSiO2膜(膜厚:約10
0〜2000nm)103、Si34膜(膜厚:約5〜
50nm)104、SiO2膜(膜厚:約100〜10
00nm)105を順に堆積した後に、リソグラフィー
法およびドライエッチング法を2回ずつ交互に適用する
ことによって、SiO2膜103およびSi34膜10
4の内部にスルーホール106を、SiO2膜105の
内部に配線溝107を形成する。
【0066】次に、図3に示すように、アルゴン(A
r)や水素(H2)などを用いたドライエッチング法に
よりスルーホール106の底面のクリーニングを行なっ
た後に、物理的気相成長法によりTi膜(膜厚:約0.
5〜10nm)108を堆積し、続いて化学的気相成長
法により厚さ20nmのTiN膜109を堆積する。化
学的気相成長法によるTiN膜109の堆積は次のよう
にして行なう。Ti膜108の堆積が済んだ半導体基板
101を真空チャンバ内で350℃に加熱する。半導体
基板101が定常温度に到達したら、真空チャンバの内
部にヘリウム(He)で希釈したテトラキスジメチルチ
タン(TDMAT)を導入する。この際、真空チャンバ
の内部におけるTDMATの分圧が3Paとなるよう
に、TDMATの導入量を調整する。導入されたTDM
ATはTi膜108の表面で熱分解反応を起こし、Ti
N膜109が堆積される。
【0067】次に、図4に示すように、TiN膜109
の表面を、窒素(N2)プラズマに暴露する。プラズマ
の内部にはN2イオンなどの陽イオンが含まれている。
これらの陽イオンが半導体基板101に向かって垂直方
向に加速されるように、プラズマの発生条件を調節す
る。これにより、半導体基板101に平行な面上に堆積
されたTiN膜109bは、陽イオンの衝撃を受けるた
めに、緻密化し、その密度が向上する。一方、半導体基
板101にほぼ垂直な面上に堆積されたTiN膜109
aは、陽イオンの衝撃を受けないために、その密度が向
上しない。プラズマ暴露は、たとえば、平行平板型プラ
ズマ生成装置等を用い、そのチャンバー内でN2ガスの
圧力を約10〜1000Pa程度に設定し、200〜2
000Wの電力を与えることによって形成したプラズマ
を用いることができる。
【0068】次に、図5に示すように、TiN膜109
の表面を、シラン(SiH4)に暴露する。この処理
は、N2プラズマへの暴露が終了した半導体基板101
を真空チャンバ内で加熱し、真空チャンバの内部にSi
4を導入することにより行なう。この際、真空チャン
バ内のSiH4の分圧が3Paとなるように、SiH4
導入量を調節する。これにより、TiN膜109aの表
面にはTiSiN膜110aが、TiN膜109bの表
面にはTiSiN膜110bが形成されるが、後に詳し
く説明するように、TiSiN膜110bの厚さはTi
SiN膜110aの厚さよりも小さくなる。
【0069】次に、図6に示すように、TiSiN膜1
10の表面に物理的気相成長法によりCu膜(膜厚:約
5〜200nm)111を堆積する。ただし、Cu膜1
11の堆積は半導体基板101の中央部のみとする。C
u膜111を堆積した後に、TiSiN膜110bおよ
びCu膜111の表面を硫酸(H2SO4)で洗浄してか
ら、電解メッキ法によりCu膜111の表面にCu膜
(膜厚:約100〜1000nm)112を堆積する。
この際、TiSiN膜110bの表面ではCu膜は成長
しない。この理由については後に詳しく説明する。
【0070】最後に、SiO2膜105上のTi膜10
8、TiN膜109、TiSiN膜110b、Cu膜1
11およびCu膜112を化学機械的研磨法により除去
することにより、図7に示す半導体装置が作製される。
この後、更に上層の配線を形成するための工程が適宜実
行される。
【0071】次に、SiH4暴露によりTiN膜109
aの表面にTiSiN膜110aが形成される反応を説
明する。
【0072】図8、図9(a)および(b)ならびに図
10(a)および(b)は、この反応の様子をX線光電
子分光法(XPS)により分析した結果を示す。図8は
TiN膜109aに含まれるSi原子の濃度を表面から
の深さの関数として表示している。図8から明らかなよ
うに、SiH4への暴露を行なった場合には、TiN膜
109aには多量のSiが含まれている。Si原子の濃
度が連続的に変化しているために厚さの定義は困難であ
るが、便宜上Si濃度が5原子%以上となる部分をTi
SiN膜と呼ぶことにすると、SiH4への暴露により
厚さ10nmのTiSiN膜110aが形成されること
になる。
【0073】図9(a)および図9(b)は、それぞ
れ、SiH4暴露を受けることによって形成されたTi
SiN膜110a、およびSiH4暴露を受けていない
TiN膜109aに含まれるTi原子XPSのスペクト
ル(Ti2p)を示している。図10(a)および図1
0(b)は、それぞれ、SiH4暴露を受けることによ
って形成されたTiSiN膜110a、およびSiH4
暴露を受けていないTiN膜109aに含まれるSi原
子XPSのスペクトル(Si2p)を示している。
【0074】図10(a)から明らかなように、SiH
4暴露により形成されたTiSiN膜110aの表面お
よび内部には、Si−N結合の存在が認められる。Si
4暴露なしの場合、Si−N結合は観測されてない
(図10(b))。Si−N結合はTi−N結合と比較
してCuに対する反応性が低いので、Si−N結合を含
むTiSiN膜は、TiN膜と比較してCu原子の拡散
を防ぐ能力が向上する。なお、図10(a)および
(b)から、SiH4暴露によってTi−O結合が減少
することがわかる。
【0075】TiN膜109bの表面でも同様の反応が
起こる。この反応の様子をXPSにより評価した結果を
図11、図12(a)および(b)ならび図13(a)
および(b)に示す。図11はSiH4暴露を受けたT
iN膜109bに含まれるSi原子の濃度を表面からの
深さの関数として表示したものである。図11から明ら
かなように、SiH4暴露を行なった場合には、TiN
膜109bには多量のSiが含まれている。しかしなが
ら、TiN膜109aの場合と異なっているのは、Si
原子の濃度は表面からの深さとともに急激に低下すると
いう点である。すでに述べたような定義に従えば、Si
4暴露により形成されるTiSiN膜110bの厚さ
は4nmであり、TiN膜109aの場合と比較して4
0%の値となっている。これは、N2プラズマへの暴露
により、TiN膜109bの密度が向上していることに
起因する。
【0076】図12(a)および図12(b)は、それ
ぞれ、SiH4暴露を受けることによって形成されたT
iSiN膜110b、およびSiH4暴露を受けいいな
いTiN膜109bに含まれるTi原子XPSのスペク
トル(Ti2p)を示している。図13(a)および図
13(b)は、それぞれ、SiH4暴露を受けることに
よって形成されたTiSiN膜110b、およびSiH
4暴露を受けていないTiN膜109bに含まれるSi
原子XPSのスペクトル(Si2p)を示している。
【0077】図12(b)から明らかなように、SiH
4暴露を受けていないTiN膜109bの表面ではTi
−O結合が支配的な結合となっている。これは、大気中
の酸素との反応によりTiN膜109bの表面に酸化チ
タン(TiO2)が形成されるためである。一方、Si
4暴露により形成されたTiSiN膜110bの表面
では、Si−N結合が支配的な結合となっており(図1
3(a))、Ti−N結合の存在も認められる。
【0078】次に、電解メッキの際、TiSiN膜11
0bの表面ではCu膜の成長が起こらない理由を説明す
る。
【0079】図12(b)が示すように、SiH4暴露
を受けていないTiN膜109bの表面にはTiO2
形成されている。しかしながら、このTiO2は電解メ
ッキの前に行なうH2SO4洗浄によって完全に除去され
るので、電解メッキの際にはTiNとメッキ液が接触す
ることになる。TiNは良好な電子伝導体であり、メッ
キ液に含まれるCuイオンに容易に電子を供与すること
ができるので、結果としてTiN膜109bの表面には
Cu膜の異常成長が発生する。一方、SiH4暴露によ
り形成されたTiSiN膜110bの表面ではSi−N
結合が支配的な結合となっている。Si34がH2SO4
に不溶なことから明らかなように、Si−N結合はH2
SO4に対する反応性が極めて低いので、TiSiN膜
110bがH2SO4洗浄により除去されることはない。
また、Si−N結合はいわゆる共有結合であり、結合を
形成する価電子は内核により強く束縛されているので、
この価電子がCuイオンの還元反応に関与することはな
い。すなわち、TiSiN膜110bの表面のからは、
メッキ液に含まれるCuイオンに電子を供与することが
できないので、Cu膜の異常成長は発生しない。
【0080】ここで、TiN膜109を堆積する際のT
iN膜109の厚さについて説明する。TiN膜109
の厚さが1nm以下になると、SiH4暴露を行なって
も十分な厚さのTiSiN膜110が形成されないため
に、Cu原子の拡散を防止する性能が低下し、スルーホ
ール106の間および上部配線層113の間のリーク電
流が増大する。一方、TiN膜109の厚さが50nm
以上になると、上部配線層113の断面積をCu膜11
1およびCu膜112の断面積が占める割合が低下する
ために、上部配線層113の配線抵抗が増大し、半導体
装置の動作速度を低下させる。以上の理由から、TiN
膜109を堆積する際のTiN膜109の厚さは、1n
m以上かつ50nm以下に設定するのが望ましい。
【0081】次に、TiSiN膜110を形成する際の
半導体基板101の温度の設定方法を説明する。半導体
基板101の温度が300℃より低くなると、TiN膜
109とSiH4からTiSiN膜110が形成される
反応の速度が低下するために、TiSiN膜110の形
成に要する時間が著しく長くなる。一方、半導体基板1
01の温度が500℃よりも高くなると、下部配線層1
02、SiO2膜103、およびSiO2膜105の変質
などが発生する。以上の理由から、TiSiN膜110
を形成する際の半導体基板101の温度は、300℃以
上かつ500℃以下に設定するのが望ましい。
【0082】次に、TiSiN膜110を形成する際の
SiH4の分圧の設定方法について説明する。SiH4
分圧が1Paより低くなると、TiN膜109とSiH
4からTiSiN膜110が形成される反応の速度が低
下するために、TiSiN膜110の形成に要する時間
が著しく長くなる。以上の理由から、TiSiN膜11
0を形成する際のSiH4の分圧は、1Pa以上に設定
するのが望ましい。
【0083】以下、図14を参照しながら、上記半導体
装置の製造に使用する装置を説明する。この装置は、真
空チャンバ114と、真空チャンバ114の内部に設置
されたサセプタ115と、サセプタ115の内部に設置
された加熱機構116と、真空チャンバ114に設置さ
れた排気口117、真空チャンバ114に設置されたT
DMAT導入口118と、真空チャンバ114に設置さ
れたN2導入口119と、真空チャンバ114に設置さ
れたSiH4導入口120、真空チャンバ114の内部
においてサセプタ115と対向して設置された上部電極
121と、セプタ115および上部電極121に接続さ
れた高周波電源122とを備えている。
【0084】この半導体装置の製造装置の動作は以下の
通りである。
【0085】まず、真空チャンバ114の内部を大気開
放し、Ti膜108の堆積が済んだ半導体基板101を
サセプタ115の上に設置した後に、排気口117を通
じて真空チャンバ114の内部を排気する。排気が完了
したら、加熱機構116を作動させ、サセプタ115を
通じて半導体基板101を加熱する。半導体基板101
の温度の定常温度が350℃になるように、加熱機構1
16の出力を調節する。半導体基板101の温度が定常
温度に到達したら、TDMAT導入口118からHeで
希釈したTDMATを導入する。これによりTi膜10
8の表面でTDMATが熱分解反応を起こし、TiN膜
109が堆積される。所定の時間が経過したら、TDM
AT導入口118からのTDMATの導入を停止し、代
わってN2導入口119からN2を真空チャンバ114の
内部に導入する。真空チャンバ114の内部でN2の分
圧が安定したら、高周波電源122からサセプタ115
および上部電極121に電力を供給し、真空チャンバ1
14の内部でN2プラズマを発生させる。これにより、
半導体基板101に平行な平面上に堆積されたTiN膜
109aは、陽イオンの衝撃を受けるために、その密度
が向上する。所定の時間が経過したら、高周波電源12
2を停止させ、N2導入口119からのN2の導入を停止
する。次に、SiH4導入口120からSiH4を導入す
る。これによりTiN膜109の表面にTiSiN膜1
10が形成される。最後に、加熱機構116の動作を停
止させ、真空チャンバ114を大気開放した後に、半導
体基板101を排出する。
【0086】(実施形態2) 図15から図20を参照しながら、本発明による半導体
装置の第2の実施形態を説明する。図15から図20で
は、図1から図7に示した構成と同一の構成要素には同
一の符号を付け、その構成要素の詳細な説明を省略す
る。
【0087】本半導体装置は、図20に示されるよう
に、不図示のトランジスタなどの集積回路素子が形成さ
れた半導体基板101と、半導体基板101の表面に形
成された下部配線層102と、下部配線層102を覆う
ように半導体基板101上に堆積されたSiO2膜10
3とを備えている。
【0088】SiO2膜103上にはSi34膜104
が堆積されており、Si34膜104上にはSiO2
5が堆積されている。SiO2膜103、Si34膜1
04およびSiO2膜105によって層間絶縁膜が形成
されている。この層間絶縁膜には、下部配線層102に
達するスルーホール106と、スルーホール106に連
結する配線溝107とが形成されており、配線溝107
内にはスルーホール106を介して下部配線層102に
電気的に接触する上部配線層113が設けられている。
上部配線層113は、スルーホール106および配線溝
107の内側面および底面を覆うようチタン(Ti)膜
108と、Ti膜108上に堆積されたTiSiN膜1
23と、TiSiN膜123上にに堆積されたCu膜1
11、Cu膜111上に堆積されたCu膜112とを含
んでいる。
【0089】TiSiN膜123は、スルーホール10
6および配線溝107の内側壁上に形成された垂直部分
(半導体基板101に実質的に垂直な面上に形成された
部分)123aと、スルーホール106および配線溝1
07の底面上に形成された水平部分(半導体基板101
に実質的に平行な面上に形成され部分)123bとに、
必要に応じて区別する。
【0090】本実施形態の構成が、第1の実施形態の構
成と異なるのは、図19に示すように、Ti膜108と
TiSiN膜123の間にTiN膜が介在していないと
いう点にある。すでに述べたように、TiSiN膜はT
iN膜よりもCu原子の拡散を防止する能力が高いの
で、本実施形態のような構成とすることにより、スルー
ホール106の間および上部配線層113の間のリーク
電流を第1の実施形態の場合よりもさらに低減すること
が可能になる。なお、本実施形態の場合のように、Ti
膜108とTiSiN膜123の間にTiN膜が介在し
ない場合においても、第1の実施形態で述べたように、
TiSiN膜123aに含まれるSiの濃度は、5原子
%以上に設定するのが望ましい。また、TiSiN膜1
23aの厚さは、1nm以上かつ50nm以下に設定す
るのが望ましい。また、TiSiN膜123bの厚さ
は、TiSiN膜123aの厚さよりも小さく設定する
のが望ましい。
【0091】以下、図面を参照しながら、この半導体装
置の製造方法を説明する。
【0092】まず、図15に示すように、半導体基板1
01の表面に下部配線層102を形成する。次に、図1
6に示すように、SiO2膜(膜厚:約100〜200
0nm)103、Si34膜(膜厚:約5〜50nm)
104、SiO2膜(膜厚:約100〜1000nm)
105を順に堆積した後に、リソグラフィー法およびド
ライエッチング法を2回ずつ交互に適用することによっ
て、SiO2膜103およびSi34膜104の内部に
スルーホール106を、SiO2膜105の内部に配線
溝107を形成する。次に、図17に示すように、ドラ
イエッチング法によりスルーホール106の底部の清浄
化を行なった後に、物理的気相成長法によりTi膜(膜
厚:約0.5〜10nm)108を、続いて化学的気相
成長法によりTiSiN膜(膜厚:約1〜50nm)1
23を堆積する。
【0093】化学的気相成長法によるTiSiN膜12
3の堆積方法は以下のようにして行なう。Ti膜108
の堆積が済んだ半導体基板101を、真空チャンバ内で
350℃に加熱する。半導体基板101が定常温度に到
達したら、真空チャンバの内部にHeで希釈したTDM
ATおよびSiH4を同時に導入する。このとき、TD
MATの分圧は6Pa、SiH4の分圧は1Paとなる
ように、TDMATおよびSiH4の導入量を調節す
る。導入されたTDMATはTi膜108の表面でSi
4と反応し、TiSiN膜123が堆積される。本実
施形態では、堆積するTiSiN膜123の厚さを20
nmとしている。
【0094】次に、図18に示すように、TiSiN膜
123の表面を、N2プラズマに暴露する。この際、半
導体基板101に平行な平面上に堆積されたTiSiN
膜123bは、陽イオンの衝撃を効果的に受けるため
に、その密度が向上する。一方、半導体基板101に垂
直な平面上に堆積されたTiSiN膜123aは、陽イ
オンの衝撃をほとんど受けないために、その密度が変化
しない。N2プラズマへの暴露がTiSiN膜123a
およびTiSiN膜123bに与える影響については、
後に詳しく説明する。
【0095】次に、図19に示すように、TiSiN膜
123の表面に物理的気相成長法によりCu膜(膜厚:
約5〜200nm)111を堆積する。ただし、Cu膜
111の堆積は半導体基板101の中央部のみとする。
Cu膜111を堆積した後に、Cu膜111およびTi
SiN膜123bの表面をH2SO4で洗浄してから、電
解メッキ法によりCu膜(膜厚:約100〜1000n
m)112を堆積する。この際、TiSiN膜123b
の表面ではCu膜は成長しない。最後に、SiO2膜1
05上のTi膜108、TiN膜109、TiSiN膜
123、Cu膜111およびCu膜112を化学機械的
研磨法により除去することにより、図20のような半導
体装置が実現される。
【0096】ここで、N2プラズマに暴露した後のTi
SiN膜123aおよびTiSiN膜123bの厚さを
透過電子顕微鏡(TEM)で測定した結果を図21に示
す。図21から明らかなように、TiSiN膜123b
の厚さは、TiSiN膜123aの厚さよりも小さくな
っている。これは、TiSiN膜123bがN2プラズ
マへの暴露により陽イオンの衝撃を受けるために、その
密度が向上するためである。
【0097】次に、TiSiN膜123aおよびTiS
iN膜123bの組成および化学構造をXPSにより分
析した結果を図22(a)および(b)から図23
(a)および(b)に示す。図22(a)および(b)
は、それぞれ、TiSiN膜123aおよびTiSiN
膜123bに含まれるTi原子のXPSスペクトル(T
i2p)を測定したものである。図23(a)および
(b)は、それぞれ、TiSiN膜123aおよびTi
SiN膜123bに含まれるSi原子のXPSスペクト
ル(Si2p)を測定したものである。図23(a)お
よび(b)から明らかなように、TiSiN膜123a
およびTiSiN膜123bに含まれるSiはSi−N
という結合形態をとっている。このため、TiSiN膜
123aはCu原子の拡散を有効に防止することができ
る。また、TiSiN膜123bの表面では、Si−N
結合が支配的となっているため、TiSiN膜123b
の表面ではCu膜の異常成長が発生しない。
【0098】図24はTiSiN膜123aおよびTi
SiN膜123bに含まれるSi原子の濃度を表面から
の深さの関数として表示したものである。図24から明
らかなように、TiSiN膜123a、TiSiN膜1
23bともに表面および内部に多量のSiを含んでい
る。TiSiN膜123aに含まれるSiの濃度は、第
1の実施形態におけるTiSiN膜123aに含まれて
いるSiの濃度よりも大きい。このため、本実施形態の
ような方法で半導体装置を製造すると、スルーホール1
06の間および上部配線層113の間のリーク電流を、
第1の実施形態の場合よりもさらに低減することが可能
となる。
【0099】ここで、TiSiN膜123を堆積する際
の半導体基板101の温度の設定方法について説明す
る。半導体基板101の温度が250℃より低くなる
と、TDMATとSiH4が反応する速度が低下するた
めに、TiSiN膜123の堆積に要する時間が著しく
長くなる。一方、半導体基板101の温度が450℃よ
り高くなると、TDMATの熱分解反応がいわゆる供給
律速状態に移行するために、TiN膜109の段差被覆
性が低下する。以上の理由から、TiSiN膜123を
堆積する際の半導体基板101の温度は、250℃以上
かつ450℃以下に設定するのが望ましい。
【0100】次に、TiSiN膜123を形成する際の
TDMATおよびSiH4の分圧の設定方法について説
明する。TDMATの分圧が3Paより、また、SiH
4の分圧が0.5Paより低くなると、TDMATおよ
びSiH4からTiSiN膜123が形成される反応の
速度が低下するために、TiSiN膜123の形成に要
する時間が著しく長くなる。以上の理由から、TiSi
N膜123を形成する際のTDMATの分圧は3Pa以
上、SiH4の分圧は0.5Pa以上に設定するのが望
ましい。
【0101】次に、TiSiN膜123を堆積する際の
TiSiN膜123の厚さの設定方法について説明す
る。TiSiN膜123の厚さが1nm以下になると、
2プラズマに暴露した後のTiSiN膜123aの厚
さが不十分となり、Cu原子の拡散を防止する性能が低
下するので、スルーホール106の間および上部配線層
113の間のリーク電流が増大する。一方、TiSiN
膜123の厚さが50nm以上になると、上部配線層1
13の断面積をCu膜111およびCu膜112の断面
積が占める割合が低下するために、上部配線層113の
配線抵抗が増大し、半導体装置の動作速度を低下させ
る。以上の理由から、TiSiN膜123を堆積する際
のTiSiN膜123の厚さは、1nm以上かつ50n
m以下に設定するのが望ましい。
【0102】本実施形態における半導体装置の製造は、
図14で示した半導体装置の製造装置を以下のように動
作させることによって行なうことができる。まず、真空
チャンバ114の内部を大気開放し、Ti膜108の堆
積が済んだ半導体基板101をサセプタ115の上に設
置した後に、排気口117を通じて真空チャンバ114
の内部を排気する。排気が完了したら、加熱機構116
を作動させ、サセプタ115を通じて半導体基板101
を加熱する。半導体基板101の温度の定常温度が35
0℃になるように、加熱機構116の出力を調節する。
半導体基板101の温度が定常温度に到達したら、TD
MAT導入口118からHeで希釈したTDMATを、
SiH4導入口120からSiH4を導入する。これに
よりTi膜108の表面でTDMATがSiH4と反応
し、TiSiN膜123が堆積される。所定の時間が経
過したら、TDMATおよびSiH4の導入を停止し、
代わってN2導入口119からN2を真空チャンバ11
4の内部に導入する。真空チャンバ114の内部でN2
の分圧が安定したら、高周波電源122からサセプタ1
15および上部電極121に電力を供給し、真空チャン
バ114の内部でN2プラズマを発生させる。これによ
り、半導体基板101に平行な平面上に堆積されたTi
SiN膜123aは、陽イオンの衝撃を受け、その密度
が向上する。所定の時間が経過したら、高周波電源12
2を停止させ、N2導入口119からのN2の導入を停止
する。最後に、加熱機構116の動作を停止させ、真空
チャンバ114を大気開放した後に、半導体基板101
を排出する。
【0103】(実施形態3) 図31から図37を参照しながら、本発明による半導体
装置の第3の実施形態を説明する。図31から図37で
は、図1から図7に示した構成と同一の構成要素には同
一の符号を付け、その構成要素の詳細な説明を省略す
る。
【0104】本半導体装置は、図37に示されるよう
に、不図示のトランジスタなどの集積回路素子が形成さ
れた半導体基板101と、半導体基板101の表面に形
成された下部配線層102と、下部配線層102を覆う
ように半導体基板101上に堆積されたSiO2膜10
3とを備えている。
【0105】SiO2膜103上にはSi34膜104
が堆積されており、Si34膜104上にはSiO2
105が堆積されている。SiO2膜103、Si34
膜104およびSiO2膜105によって層間絶縁膜が
形成されている。この層間絶縁膜には、下部配線層10
2に達するスルーホール106と、スルーホール106
に連結する配線溝107とが形成されており、配線溝1
07内にはスルーホール106を介して下部配線層10
2に電気的に接触する上部配線層113が設けられてい
る。
【0106】上部配線層113は、スルーホール106
および配線溝107の内側面および底面を覆うようチタ
ン(Ti)膜108と、Ti膜108上に堆積された
iN膜109と、TiN膜109上に堆積されたTiS
iN膜110と、TiSiN膜110上に形成された堆
積されたCu膜111、Cu膜111上に堆積されたC
u膜112とを含んでおり、TiSiN膜110とCu
膜111との界面には、ケイ化銅(Cu3Si)膜12
5が形成されている。
【0107】TiN膜109は、スルーホール106お
よび配線溝107の内側壁上に形成された垂直部分(半
導体基板101に実質的に垂直な面上に形成された部
分)109aと、スルーホール106および配線溝10
7の底面上に形成された水平部分(半導体基板101に
実質的に平行な面上に形成され部分)109bとに、必
要に応じて区別する。同様に、TiSiN膜110は、
スルーホール106および配線溝107の内側壁上に形
成された垂直部分(半導体基板101に実質的に垂直な
面上に形成された部分)110aと、スルーホール10
6および配線溝107の底面上に形成された水平部分
(半導体基板101に実質的に平行な面上に形成され部
分)110bとに、必要に応じて区別する。
【0108】以上の構成を採用することによって、従来
に比較して、スルーホール106の間、および上部配線
層113の間のリーク電流を低減することができ、ま
た、スルーホール106および上部配線層113のエレ
クトロマイグレーション耐性を改善することができる。
これは、TiSiN膜110とCu膜111との界面に
設けたCu3Si膜125によって、TiSiN膜11
0とCu膜111との間の密着性が向上し、Cu原子の
移動が生じにくくなるためである。
【0109】以下、図面を参照しながら、この半導体装
置の製造方法を説明する。
【0110】まず、図31に示すように、半導体基板1
01の表面に下部配線層102を形成する。次に、図3
2に示すように、SiO2膜(膜厚:約100〜200
0nm)103、Si34膜(膜厚:約5〜50nm)
104、SiO2膜(膜厚:約100〜1000nm)
105を順に堆積した後に、リソグラフィー法およびド
ライエッチング法を2回ずつ交互に適用することによっ
て、SiO2膜103およびSi34膜104の内部に
スルーホール106を、SiO2膜105の内部に配線
溝107を形成する。次に、図33に示すように、ドラ
イエッチング法によりスルーホール106の底部の清浄
化を行なった後に、物理的気相成長法によりTi膜(膜
厚:約0.5〜10nm)108を、続いて化学的気相
成長法によりTiN膜109を堆積する。その後、Ti
N膜109の表面を、N2プラズマに暴露する。この
際、半導体基板101に平行な平面上に堆積されたTi
N膜109bは、陽イオンの衝撃を効果的に受けるため
に、その密度が向上する。一方、半導体基板101に垂
直な平面上に堆積されたTiN膜109aは、陽イオン
の衝撃をほとんど受けないために、その密度が変化しな
い。
【0111】次に、図35に示すように、TiN膜10
9の表面をSiH4に暴露する。この際、半導体基板の
温度を300℃以上に加熱し、TiN膜109の表面を
SiH4に暴露する時間を15秒以上にすると、TiN
膜109aの表面にはTiSiN膜110aが形成さ
れ、TiN膜109bの表面にはTiSiN膜110b
が形成される。また、そのとき、TiSiN膜110の
表面にはSi膜(厚さ:1〜10nm)124が成長す
る。
【0112】次に、Si膜124の表面に物理的気相成
長法によってCu膜(膜厚:約5〜200nm)111
を堆積する。ただし、Cu膜111の堆積は半導体基板
101の中央部のみとする。Si膜124とCu膜11
1とは直ちに反応し、図36に示すように、Cu3Si
膜125が形成される。次に、Cu膜111およびSi
膜124の表面をH2SO4で洗浄してから、電解メッキ
法によりCu膜(膜厚:約100〜1000nm)11
2を堆積する。この際、Si膜124の表面のうち露出
領域の上にはCu膜は成長しない。これは、大気中での
搬送によってSi膜124の露出表面に絶縁性の高いS
iO2膜が形成され、その部分ではCuイオンの還元反
応が起こらないためである。
【0113】最後に、SiO2膜105上に位置するT
i膜108、TiN膜109、TiSiN膜110、C
3Si膜125、Cu膜111およびCu膜112を
化学機械的研磨法により除去することにより、図37に
示す半導体装置が作製される。
【0114】ここで、Si膜124とCu膜111の堆
積は、真空中で連続して行うことが好ましい。これは、
Cu膜111を堆積する前にSi膜124を大気に暴露
すると、Si膜124の表面にSiO2膜形成されるた
め、Si膜124とCu膜111との反応が阻害されて
しまうからである。このような連続膜堆積は、図38に
示す半導体装置の製造装置を用いて実現できる。図38
の装置は、例えば図14に示すような構成を持つ化学的
気相成膜室126と、成膜室126に接続された銅堆積
室127を備え、成膜室126と銅堆積室127との間
が減圧搬送室128で連結されている。
【0115】以上、本発明を3つの実施形態について説
明したきたが、本発明はこれらの実施形態に限定される
ものではない。例えば、上述の実施形態では、スルーホ
ール106および配線溝107を連続して形成した後
に、これらの内部をCu膜112などの金属材料で埋め
込む「デュアルダマシン法」を適用しているが、スルー
ホール106あるいは配線溝107のいずれか一方を形
成した後にこれらの内部をCu膜112などの金属材料
で埋め込む「シングルダマシン法」を代わりに適用する
ことができる。また、上述の実施形態では、配線層の間
を絶縁する材料としてSiO2およびSi34を使用し
ているが、これらの代わりに他の材料を用いることも可
能である。そのような材料の例としては、フッ素(F)
などの不純物を含むSiO2や絶縁性を有する有機化合
物が挙げられる。また、上述の実施形態では、SiO2
膜105の表面およびスルーホール106の内部にTi
膜108を堆積しているが、下部配線層102を形成す
る導電性材料の種類によってはTi膜108の堆積が不
要となる。ただし、スルーホール106や配線溝107
に埋め込む金属材料が銅の場合には、Ti膜108を堆
積する方が好ましい。これは、Ti膜108によって埋
め込んだ銅の結晶配向性が向上し、エレクトロマイグレ
ーション耐性が向上するためである。この場合、Ti膜
108の堆積とTiN膜109の堆積あるいはTiSi
N膜123の堆積は真空中で連続的に行うのが好まし
い。これは、例えば図39の製造装置を用いて実現でき
る。図39の装置は、前述の成膜室126に接続された
チタン堆積室129を備え、成膜室126とチタン堆積
室129との間が減圧搬送室128で連結されている。
なお、図示されてはいないが、成膜室126が銅堆積室
127およびチタン堆積室129の両方と減圧搬送室1
28に連結される構成を採用してもよい。
【0116】また、上述の実施形態では、TiN膜10
9およびTiSiN膜123の原材料としてTDMAT
を使用しているが、チタンを含む有機化合物であれば代
わりに使用することができる。そのような化合物の例と
しては、テトラキスジエチルチタン(TDEAT)やテ
トラキスエチルメチルチタン(TEMAT)が挙げられ
る。また、上述の実施形態では、TiN膜109および
TiSiN膜123をN2中で発生させたプラズマに暴
露しているが、窒素化合物であれば代わりに使用するこ
とができる。そのような気体の例としては、アンモニア
(NH3)やヒドラジン(N24)が挙げられる。
【0117】また、上述の実施形態では、TiSiN膜
110の形成およびTiSiN膜123の堆積にSiH
4を使用しているが、シリコン化合物であれば代わりに
使用することができる。そのような化合物の例として
は、ジシラン(Si26)、トリシラン(Si38)が
挙げられる。また、上述の実施形態では、Cu膜111
の堆積に物理的気相成長法を使用しているが、例えば化
学的気相成長法によりCu膜111の堆積を行なうこと
もできる。また、上述の実施形態では、Cu膜112の
堆積に電解メッキ法を使用しているが、スルーホール1
06および配線溝107を埋め込むことができる堆積方
法であれば代わりに使用することができる。そのような
堆積方法の例としては、無電解メッキ法が挙げられる。
【0118】また、薄膜に対してイオン衝撃を与える方
法として、上記実施形態では薄膜へのプラズマ照射を行
ったが、他の方法、例えばイオン注入法を用いても良
い。
【0119】
【発明の効果】本発明によれば、スルーホールの側壁お
よび配線層の側壁はシリコン含有窒化チタン層によって
被覆されている。シリコン含有窒化チタン層は、窒化チ
タンと比較して銅原子の拡散を防止する能力が高いの
で、以上のような構成とすることにより、絶縁膜に含ま
れる銅原子の濃度を低くすることができる。従って、従
来の技術と比較して、スルーホールの間および上部配線
層の間のリーク電流を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施形態を説明するための工程断面図である。
【図2】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施形態を説明するための工程断面図である。
【図3】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施形態を説明するための工程断面図である。
【図4】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施形態を説明するための工程断面図である。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施形態を説明するための工程断面図である。
【図6】本発明による半導体装置の製造方法の第1の実
施形態を説明するための工程断面図である。
【図7】本発明による半導体装置の第1の実施形態の断
面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態において、半導体基板
に垂直な平面上に形成されたシリコン含有窒化チタン層
に含まれるシリコンの濃度を、表面からの深さの関数と
して示すグラフである。
【図9】(a)および(b)は、本発明の第1の実施形
態において、半導体基板に垂直な平面上に形成されたシ
リコン含有窒化チタン層の表面および内部を、X線光電
子分光法により分析した結果を示すグラフである。
(a)は、SiH4暴露を受けることによって形成され
たシリコン含有窒化チタン層に含まれるTi原子XPS
スペクトル(Ti2p)を示し、(b)はSiH4暴露
を受けていない窒化チタン層に含まれるTi原子XPS
スペクトル(Ti2p)を示している。
【図10】(a)および(b)は、本発明の第1の実施
形態において、半導体基板に垂直な平面上に形成された
シリコン含有窒化チタン層の表面および内部を、X線光
電子分光法により分析した結果を示すグラフである。
(a)は、SiH4暴露を受けることによって形成され
たシリコン含有窒化チタン層に含まれるSi原子XPS
スペクトル(Si2p)を示し、(b)はSiH4暴露
を受けていない窒化チタン層に含まれるSi原子XPS
スペクトル(Si2p)を示している。
【図11】本発明の第1の実施形態において、半導体基
板に平行な平面上に形成されたシリコン含有窒化チタン
層に含まれるシリコンの濃度を表面からの深さの関数と
して示すグラフである。
【図12】(a)および(b)は、本発明の第1の実施
形態において、半導体基板に平行な平面上に形成された
シリコン含有窒化チタン層の表面および内部を、X線光
電子分光法により分析した結果を示すグラフである。
(a)は、SiH4暴露を受けることによって形成され
たシリコン含有窒化チタン層に含まれるTi原子XPS
スペクトル(Ti2p)を示し、(b)はSiH4暴露
を受けていない窒化チタン層に含まれるTi原子XPS
スペクトル(Ti2p)を示している。
【図13】(a)および(b)は、本発明の第1の実施
形態において、半導体基板に平行な平面上に形成された
シリコン含有窒化チタン層の表面および内部を、X線光
電子分光法により分析した結果を示すグラフである。
(a)は、SiH4暴露を受けることによって形成され
たシリコン含有窒化チタン層に含まれるSi原子XPS
スペクトル(Si2p)を示し、(b)はSiH4暴露
を受けていない窒化チタン層に含まれるSi原子XPS
スペクトル(Si2p)を示している。
【図14】本発明による半導体装置の製造装置の実施形
態の断面図である。
【図15】本発明による半導体装置の製造方法の第2の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図16】本発明による半導体装置の製造方法の第2の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図17】本発明による半導体装置の製造方法の第2の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図18】本発明による半導体装置の製造方法の第2の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図19】本発明による半導体装置の製造方法の第2の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図20】本発明による半導体装置の第2の実施形態を
説明するための断面図である。
【図21】本発明の第2の実施形態において、半導体基
板に垂直な平面上に堆積されたシリコン含有窒化チタン
層と、半導体基板に平行な平面上に堆積されたシリコン
含有窒化チタン層の厚さを、比較して示すグラフであ
る。
【図22】(a)および(b)は、本発明の第2の実施
形態において、半導体基板に垂直な平面上に形成された
シリコン含有窒化チタン層の表面および内部と、半導体
基板に平行な平面上に形成されたシリコン含有窒化チタ
ン層の表面および内部を、X線光電子分光法により測定
されたTi原子のXPSスペクトル(Ti2p)を示す
グラフである。
【図23】(a)および(b)は、それぞれ、本発明の
第2の実施形態において、半導体基板に垂直な平面上に
形成されたシリコン含有窒化チタン層の表面および内部
と、半導体基板に平行な平面上に形成されたシリコン含
有窒化チタン層の表面および内部を、X線光電子分光法
により測定されたSi原子のXPSスペクトル(Si2
p)を示すグラフである。
【図24】本発明の第2の実施形態において、半導体基
板に平行な平面上に形成されたシリコン含有窒化チタン
層に含まれるシリコンの濃度と、半導体基板に垂直な平
面上に形成されたシリコン含有窒化チタン層に含まれる
シリコンの濃度を、表面からの深さの関数として示すグ
ラフである。
【図25】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図26】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図27】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図28】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図29】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図30】従来の半導体装置を示す断面図である。
【図31】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図32】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図33】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図34】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図35】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図36】本発明による半導体装置の製造方法の第3の
実施形態を説明するための工程断面図である。
【図37】本発明による半導体装置の第2の実施形態を
説明するための断面図である。
【図38】本発明による半導体装置の製造方法に使用す
る装置の構成図である。
【図39】本発明による半導体装置の製造方法に使用す
る装置の構成図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 下部配線層 3 二酸化ケイ素膜 4 四窒化三ケイ素膜 5 二酸化ケイ素膜 6 スルーホール 7 配線溝 8 チタン層 9 窒化チタン層 10 銅膜 11 銅膜 12 銅膜 13 上部配線層 101 半導体基板 102 下部配線層 103 二酸化ケイ素膜 104 四窒化三ケイ素膜 105 二酸化ケイ素膜 106 スルーホール 107 配線溝 108 チタン層 109 窒化チタン層 109a 窒化チタン層 109b 窒化チタン層 110 シリコン含有窒化チタン層 110a シリコン含有窒化チタン層 110b シリコン含有窒化チタン層 111 銅膜 112 銅膜 113 上部配線層 114 真空チャンバ 115 サセプタ 116 加熱機構 117 排気口 118 テトラキスジメチルチタン導入口 119 窒素導入口 120 シラン導入口 121 上部電極 122 高周波電源 123 シリコン含有窒化チタン層 123a シリコン含有窒化チタン層 123b シリコン含有窒化チタン層 124 シリコン層 125 珪化銅層 126 化学的気相成長室 127 銅堆積室 128 搬送室 129 チタン堆積室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−139092(JP,A) 特開 平8−279511(JP,A) 特開 平3−132022(JP,A) 特開 平8−222568(JP,A) 特開 平10−189491(JP,A) 特開 平9−260306(JP,A) 特開 平8−246152(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1導電体膜を形成する工程
    と、 前記第1導電体膜を覆うように絶縁膜を前記基板上に堆
    積する工程と、 前記絶縁膜に、底部の一部が前記第1導電体膜と接続す
    凹部を形成する工程と、 前記凹部の内部に第2導電体膜を形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法であって、 前記第2導電体膜を形成する工程は、 前記凹部の内側壁および底面を覆うように窒化チタン膜
    を化学的気相成長法によって堆積する工程と、前記窒化チタン膜の表面をプラズマに暴露して、前記凹
    部の底面上に形成された 前記窒化チタン膜の表面に対し
    て垂直方向のイオンを照射することにより、前記凹部の
    底面上に形成された前記窒化チタン膜を緻密化する工程
    と、 前記窒化チタン膜の表面をシリコン化合物に暴露するこ
    とによってシリコン含有窒化チタン膜を形成する工程
    と、 前記シリコン含有窒化チタン膜上に金属膜を堆積する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記凹部の底面上に形成された前記窒化
    チタン膜を緻密化する工程は、前記プラズマに含まれる
    陽イオンを前記基板に向かって垂直方向に加速して、前
    記陽イオンを前記窒化チタン膜の表面に照射することに
    よって、前記凹部の底面上に形成された前記窒化チタン
    膜を前記陽イオンの衝撃により緻密化する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記窒化チタン膜を堆積する工程と、
    記凹部の底面上に形成された前記窒化チタン膜を緻密化
    する工程と、前記窒化チタン膜の表面をシリコン化合物
    に暴露する工程とを、同一の真空チャンバ内で連続して
    実施することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記金属膜は第1の金属膜と第2の金属
    膜とからなり、 前記金属膜を堆積する工程は、 気相成長法によって前記シリコン含有窒化チタン膜の上
    に前記第1の金属膜を堆積する工程と、 前記第1の金属膜上にメッキ法によって前記第2の金属
    膜を堆積する工程と、を包含することを特徴とする請求
    1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記第1の金属膜および前記第2の金属
    は銅よりなることを特徴とする請求項に記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板上に第1導電体膜を形成する工程
    と、 前記第1導電体膜を覆うように絶縁膜を前記基板上に堆
    積する工程と、 前記絶縁膜に、底部の一部が前記第1導電体膜と接続す
    凹部を形成する工程と、 前記凹部の内部に第2導電体膜を形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法であって、 前記第2導電体膜を形成する工程は、 前記凹部の内側壁および底面を覆うように窒化チタン膜
    を化学的気相成長法によって堆積する工程と、前記窒化チタン膜の表面をプラズマに暴露して、前記凹
    部の底面上に形成された 前記窒化チタン膜の表面に対し
    て垂直方向のイオンを照射することにより、前記凹部の
    底面上に形成された前記窒化チタン膜を緻密化する工程
    と、 前記窒化チタン膜の表面をシリコン化合物に暴露するこ
    とによって、前記窒化チタン膜の表面にシリコン含有窒
    化チタン膜を形成すると共に、前記シリコン含有窒化チ
    タン膜の表面にシリコン膜を形成する工程と、 前記シリコン膜上に金属膜を堆積する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記凹部の底面上に形成された前記窒化
    チタン膜を緻密化する工程は、前記プラズマに含まれる
    陽イオンを前記基板に向かって垂直方向に加速して、前
    記陽イオンを前記窒化チタン膜の表面に照射することに
    よって、前記凹部の底面上に形成された前記窒化チタン
    膜を前記陽イオンの衝撃により緻密化する工程を含むこ
    とを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記窒化チタン膜を堆積する工程と、
    記凹部の底面上に形成 された前記窒化チタン膜を緻密化
    する工程と、前記窒化チタン膜の表面をシリコン化合物
    に暴露する工程とを、同一の真空チャンバ内で連続して
    実施することを特徴とする請求項6または7に記載の半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記金属膜は第1の金属膜と第2の金属
    膜とからなり、 前記金属膜を堆積する工程は、気相成長法によって前記
    シリコン膜上に前記第1の金属膜を堆積する工程と、前
    記第1の金属膜上にメッキ法によって前記第2の金属膜
    を堆積する工程とを包含し、 前記窒化チタン膜の表面をシリコン化合物に暴露する工
    程と、前記シリコン膜上に前記第1の金属膜を堆積する
    工程とを、真空中で連続して実施することを特徴とする
    請求項6〜8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記第1の金属膜および前記第2の金
    属膜は銅よりなることを特徴とする請求項9に記載の半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記シリコン含有窒化チタン膜のうち
    前記凹部の底面上に形成された部分の厚さが、前記シリ
    コン含有窒化チタン膜のうち前記凹部の内側壁上に形成
    された部分の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記シリコン含有窒化チタン膜のうち
    前記凹部の底面上に形成された部分の抵抗が、前記シリ
    コン含有窒化チタン膜のうち前記凹部の内側壁上に形成
    された部分の抵抗よりも低いことを特徴とする請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記シリコン含有窒化チタン膜に含ま
    れるシリコンの濃度は5原子%以上であることを特徴と
    する請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記シリコン含有窒化チタン膜のうち
    前記凹部の底面上に形成された部分に含まれるシリコン
    の濃度が、前記シリコン含有窒化チタン膜のうち前記凹
    部の内側壁上に形成された部分に含まれるシリコンの濃
    度よりも低いことを特徴とする請求項1〜10のいずれ
    か1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 基板上に第1導電体膜を形成する工程
    と、 前記第1導電体膜を覆うように絶縁膜を前記基板上に堆
    積する工程と、 前記絶縁膜に、底部の一部が前記第1導電体膜と接続す
    凹部を形成する工程と、 前記凹部の内部に第2導電体膜を形成する工程と、 を包含する半導体装置の製造方法であって、 前記第2導電体膜を形成する工程は、 前記凹部の内側壁および底面を覆うようにシリコン含有
    窒化チタン膜を化学的気相成長法によって堆積する工程
    と、前記シリコン含有窒化チタン膜の表面をプラズマに暴露
    して、前記凹部の底面上に形成された 前記シリコン含有
    窒化チタン膜の表面に対して垂直方向のイオンを照射す
    ことにより、前記凹部の底面上に形成された前記シリ
    コン含有窒化チタン膜を緻密化する工程と、 前記シリコン含有窒化チタン膜の表面に金属膜を堆積す
    る工程とを含み、 前記シリコン含有窒化チタン膜のうち前記凹部の底面上
    に形成された部分の厚さが、前記シリコン含有窒化チタ
    ン膜のうち前記凹部の内側壁上に形成された部分の厚さ
    よりも薄い ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記凹部の底面上に形成された前記シ
    リコン含有窒化チタン膜を緻密化する工程は、前記プラ
    ズマに含まれる陽イオンを前記基板に向かって垂直方向
    に加速して、前記陽イオンを前記シリコン含有窒化チタ
    ン膜の表面に照射することによって、前記凹部の底面上
    に形成された前記シリコン含有窒化チタン膜を前記陽イ
    オンの衝撃により緻密化する工程を含むことを特徴とす
    る請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記シリコン含有窒化チタン膜を堆積
    する工程と、前記凹部の底面上に形成された前記シリコ
    ン含有窒化チタン膜を緻密化する工程とを、同一の真空
    チャンバ内で連続して実施することを特徴とする請求項
    15または16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記金属膜は第1の金属膜と第2の金
    属膜とからなり、 前記金属膜を堆積する工程は、 気相成長法によって前記シリコン含有窒化チタン膜の上
    に前記第1の金属膜を堆積する工程と、 前記第1の金属膜上にメッキ法によって前記第2の金属
    膜を堆積する工程と、を包含することを特徴とする請求
    項15〜17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の金属膜および前記第2の金
    属膜は銅よりなることを特徴とする請求項18に記載の
    半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記シリコン含有窒化チタン膜に含ま
    れるシリコンの濃度は5原子%以上であることを特徴と
    する請求項15〜19のいずれか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  21. 【請求項21】 基板と、 前記基板に支持される第1導電体膜と、 前記第1導電体膜を覆うように前記基板上に形成された
    絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成されており、底部の一部が前記第1導
    電体膜と接続する凹部と、 前記凹部内に形成された第2導電体膜と、 を備えた半導体装置であって、 前記第2導電体膜は、前記凹部の内側壁および底面を覆
    うように形成されたシリコン含有窒化チタン膜と、前記
    シリコン含有窒化チタン膜上に形成された金属膜とを
    し、 前記シリコン含有窒化チタン膜のうち前記凹部の底面上
    に形成された部分に含まれるシリコンの濃度が、前記シ
    リコン含有窒化チタン膜のうち前記凹部の内側壁上に形
    成された部分に含まれるシリコンの濃度よりも低い こと
    を特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記第2導電体膜は、前記シリコン含
    有窒化チタン膜の下に前記凹部の内側壁および底面を覆
    うように形成された窒化チタン膜をさらに有し、 前記窒化チタン膜のうち前記凹部の底面上に形成された
    部分が、前記窒化チタン膜のうち前記凹部の内側壁上に
    形成された部分よりも緻密である ことを特徴とする請求
    21に記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記シリコン含有窒化チタン膜のうち
    前記凹部の底面上に形成された部分の抵抗が、前記シリ
    コン含有窒化チタン膜のうち前記凹部の内側壁上に形成
    された部分の抵抗よりも低いことを特徴とする請求項
    1または22に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】 前記第2導電体膜は、前記シリコン含
    有窒化チタン膜と前記金属膜との間に形成されたケイ化
    金属膜をさらに有することを特徴とする請求項21〜2
    のいずれか1項に記載の半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記シリコン含有窒化チタン膜に含ま
    れるシリコンの濃度は5原子%以上であることを特徴と
    する請求項21〜24のいずれか1項に記載の半導体装
    置。
  26. 【請求項26】 前記金属膜は銅よりなることを特徴と
    する請求項21〜25のいずれか1項に記載の半導体装
    置。
JP01269999A 1998-06-01 1999-01-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置 Expired - Fee Related JP3208124B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01269999A JP3208124B2 (ja) 1998-06-01 1999-01-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
US09/321,713 US6475912B1 (en) 1998-06-01 1999-05-28 Semiconductor device and method and apparatus for fabricating the same while minimizing operating failures and optimizing yield
US09/884,135 US6683381B2 (en) 1998-06-01 2001-06-20 Semiconductor device having a copper interconnect layer
US10/737,911 US6906420B2 (en) 1998-06-01 2003-12-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15095698 1998-06-01
JP10-150956 1998-06-01
JP01269999A JP3208124B2 (ja) 1998-06-01 1999-01-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000058650A JP2000058650A (ja) 2000-02-25
JP3208124B2 true JP3208124B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=26348341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01269999A Expired - Fee Related JP3208124B2 (ja) 1998-06-01 1999-01-21 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3208124B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111268A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045960A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7081271B2 (en) * 2001-12-07 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Cyclical deposition of refractory metal silicon nitride
AU2003264515A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
US7094684B2 (en) 2002-09-20 2006-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR100538379B1 (ko) * 2003-11-11 2005-12-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP2007027234A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100807066B1 (ko) * 2006-08-31 2008-02-25 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 제조 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR100885186B1 (ko) * 2007-05-03 2009-02-23 삼성전자주식회사 확산 베리어 필름을 포함하는 반도체 소자의 형성 방법
US10096513B2 (en) 2013-12-26 2018-10-09 Intel Corporation Direct plasma densification process and semiconductor devices
US9711399B2 (en) 2013-12-26 2017-07-18 Intel Corporation Direct plasma densification process and semiconductor devices
CN110164850A (zh) 2018-02-15 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 电容元件和电容元件的制造方法
KR20230035619A (ko) * 2020-09-16 2023-03-14 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180111268A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102301774B1 (ko) * 2017-03-31 2021-09-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000058650A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6638810B2 (en) Tantalum nitride CVD deposition by tantalum oxide densification
US6906420B2 (en) Semiconductor device
US6171943B1 (en) Methods of forming a contact having titanium silicide formed by chemical vapor deposition
US6538324B1 (en) Multi-layered wiring layer and method of fabricating the same
JPH05102075A (ja) シリコン半導体ウエハのための低抵抗かつ低欠陥密度のタングステンコンタクトを形成する方法
US6284649B1 (en) Chemical vapor phase growing method of a metal nitride film and a method of manufacturing an electronic device using the same
JPH11204523A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
US6048788A (en) Method of fabricating metal plug
JP3077623B2 (ja) プラズマ化学気相成長装置
JPH08250497A (ja) 半導体装置の金属配線層の形成方法
JP4168397B2 (ja) 高アスペクト比の半導体デバイス用のボロンドープ窒化チタン層
JP2809196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6051492A (en) Method of manufacturing a wiring layer in semiconductor device
US20030199152A1 (en) Method of forming a conductive contact
KR19990013876A (ko) 화학적 증착법에 의한 티타늄 막 형성 방법
JP3226498B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030157797A1 (en) High throughput process for the formation of a refractory metal nucleation layer
US6632737B1 (en) Method for enhancing the adhesion of a barrier layer to a dielectric
US20040224501A1 (en) Manufacturing method for making tungsten-plug in an intergrated circuit device without volcano phenomena
KR20010007527A (ko) 반도체 장치내에 실리사이드를 형성하는 방법 및 이를이용한 프로세서 판독가능 저장매체
KR100607756B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐 콘택 전극 제조 방법
JPH08204004A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3639142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151410A (ja) 窒化チタン膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080706

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090706

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees