JPH01259313A - カメラの測距装置 - Google Patents

カメラの測距装置

Info

Publication number
JPH01259313A
JPH01259313A JP63088452A JP8845288A JPH01259313A JP H01259313 A JPH01259313 A JP H01259313A JP 63088452 A JP63088452 A JP 63088452A JP 8845288 A JP8845288 A JP 8845288A JP H01259313 A JPH01259313 A JP H01259313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
distance measuring
detected
measuring means
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63088452A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Kosaka
小坂 達
Yoshiaki Otsubo
義明 大坪
Hiroshi Meguro
目黒 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63088452A priority Critical patent/JPH01259313A/ja
Publication of JPH01259313A publication Critical patent/JPH01259313A/ja
Priority to US07/569,537 priority patent/US5006700A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファインダー視野内の複数の方向を測距可能
なカメラの多点測距装置に関し、特に、視野内の中央部
を優先的に測距可能なカメラの測距装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動焦点調節カメラにおいては、ファインダー視
野の中央部に設けられた狭い測距ゾーン内に観察される
被写体までの距離を検出して焦点調節を行う中央測距方
式の測距装置が多く用いられている。しかし、この中央
測距方式のものでは測距範囲が画面中央部のみに限られ
ているため、画面中央部の外に主要被写体が在る場合に
は往々にしてその被写体に対して焦点ずれを生じる恐れ
が有った。そこで上記従来装置の欠点を解決する装置と
して、例えば、 1)画面内の複数の位置を順次画面中央に捕らえて測距
し、その最長距離と最短距離との中間距離を換算してレ
ンズ位置を設定するもの(特開昭56−101.128
号)、 2)画面内に設定された複数の点を光スポットで順次走
査してその各点までの距離を時系列的に検出し、検出さ
れた最短距離に基づいてレンズ位置を設定するもの(特
開昭59−143914号)、3)画面内の狭い領域を
測距する狭視野測距と広域を平均測距する広視野測距と
を、切り換え釦を操作することにより画面内の被写***
置に応じて任意に切り換え可能に構成したもの(特開昭
62−14015号)等の多点測距装置が公知である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記公知の従来装置は何れも、主要被写
体がファインダー視野の中央に在る場合でも常に多数の
方向に投光して測距するように構成されているため、従
来から多く使用されている中央部だけの測距方式に比し
て測距に時間がかかり、しかも電池の消耗が多くなる欠
点が有った。
本発明は、上記従来の多点測距方式の欠点を解決し、電
池の消耗が少なく、しかも高い測距精度を確保できるカ
メラの測距装置を提供することを目的とするものである
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明においては、撮影画
面に対応する被写界の中央部へ投光可能な第1投光器と
該第1投光器によって照射された中央部からの反射光を
受光してその中央部の位置を検出する第1位置検出器と
を含み、該第1位置検出器からの検出信号に基づく距離
信号を出力する第1測距手段と;前記中央部を除く周辺
部の所定の複数箇所へそれぞれ投光可能な第2投光器と
該第2投光器によって照射された周辺部からの反射光を
それぞれ受光してその周辺部の複数箇所の位置を検出す
る第2位置検出器とを含み、該第2位置検出器からの検
出信号に基づく距離信号を出力する第2測距手段と;第
1測距手段によって検出された中央部までの距離と予め
定められた所定距離とを比較可能な比較手段を含み、第
1測距手段によって検出された中央部までの距離が前記
の所定距離以下のときは第1測距手段の距離信号に基づ
いてレンズ位置を設定し、その所定距離以上のときのみ
第2測距手段を駆動させるように制御する制御手段とを
具備することを上記の課題解決のための手段とするもの
である。
上記第1測距手段の検出距離と比較される上記の所定距
離は、無限遠まで合焦可能なレンズの過焦点距離とする
のがよい。
また、上記の第2投光器は、中央部を除く周辺部の所定
の複数箇所にそれぞれ対応し且つ同時に投光可能に構成
された複数の発光素子を含み、制御手段は、上記第2位
置検出器からの検出信号に基づいて前記複数箇所までの
平均距離を演算するの演算手段を含んでいる。。さらに
また、第2位置検出器は、上記中央部を除く周辺部の所
定の複数箇所に対応する複数の位置センサを含み、上記
の制御手段は、その位置センサによって検出される複数
の検出距離のうちで最短検出距離に基づいてレンズ位置
を設定するように構成されている。
また、第2測距手段は、上記中央部を除く周辺部の所定
の複数箇所にそれぞれ対応して投光可能に設けられた複
数の発光素子を含む第2投光器と、上記複数の発光素子
を同時または個々に発光させるように選択的に駆動可能
な発光素子駆動回路と、第2投光器によって照射された
周辺部からの反射光をそれぞれ受光して周辺部の上記複
数箇所の位置を検出する第2位置検出器とを有し、該第
2位置検出器からの検出信号に基づいて前記複数箇所ま
でのそれぞれの距離信号を出力可能に構成され、第2位
置検出器からの検出信号に基づいてその複数箇所までの
それぞれの距離信号または平均距離信号を選択的に出力
するように構成され;制御手段は、第1測距手段によっ
て検出される中央部までの距離と無限遠まで合焦可能な
レンズの過焦点距離とを比較可能な比較手段と第2測距
手段からの距離信号に基づいて上記複数箇所までの平均
距離を演算する演算手段とを含み、第1測距手段によっ
て検出された中央部までの距離が、過焦点距離以下で且
つ第2測距手段の発光素子を同時発光させて検出される
第2′/M距手段による平均距離より短いときは、第1
測距手段の検出距離に基づいてレンズ位置を設定し、上
記平均距離より長いときはその平均距離に基づいてレン
ズ位置を設定し、第1測距手段によって)食出される中
央部までの距離が過焦点距離以上のときは、第2位置検
出器によって検出される複数の検出距離のうちで最短検
出距離に基づいてレンズ位置を設定するように構成する
とよい。
また、上記の制御手段の前記比較手段をさらに、過焦点
距離より短い所定距離と上記の第1測距手段によって検
出された中央部までの距離とを比較可能に構成し、第1
測距手段によって検出された中央部までの距離が、上記
の所定距離以下のとき及びその所定距離以上で且つ上記
の第2測距手段の発光素子を同時発光させて検出される
第2測距手段の上記の平均距離より短いときは第1測距
手段の検出距離に基づいてし・ンズ位置を設定し、上記
の平均距離より長いときはその平均距離に基づいてレン
ズ位置を設定し、第1測距手段によって検出される中央
部までの距離が過焦点距離以上のときは第2位1検出器
によって検出される複数の検出距離のうちで最短検出距
離に基づいてレンズ位置を設定するように構成してもよ
い。
〔作用〕
公知のレリーズ![] (12)が半押しされると、制
御手段(10)は、先ず第1測距手段(1,6,9)を
駆動して画面の中央部に対応する被写体までの距離を検
出し、その距離ガ予め定められた所定距離以下の場合に
は、その被写体距離に対応する位置までレンズ移動させ
て焦点調節を終了する。この場合、第2測距手段(2,
3,7〜9)は全く駆動されないので、電池の消耗は極
めて少なく、しがも測距を短時間で完了させることがで
きる。またこの場合には、無限遠まで合焦可能なレンズ
の過焦点距離を、上記の所定距離とするのがよい。さら
に、第1測距手段(1,6,9)によって検出された距
離が所定距離以上の場合には、周辺部に主要被写体があ
るものとして第2測距手段(2,3,7〜9)を駆動し
て複数の発光素子(2,3)を同時に発光させ、照射さ
れた周辺部の複数箇所までの平均距離を演算手段(IO
A)で算出し、その平均距離に基づいて焦点調節を行う
。これにより、比較的短時間に周辺部に対しても測距可
能となる。さらにまた、第1測距手段(1,6,9))
によって検出された距離が所定距離以上の場合には、第
2測距手段の複数の位置センサ(7,8)によって検出
される複数の検出距離のうちで最短検出距離に基づいて
レンズ位置を設定する。これにより、周辺部の主要被写
体に対して平均距離に基づいて焦点調節を行う場合より
正確に合焦させることができる。
また、第2測距手段(2,3,7〜9)に、第2投光器
に設けられた複数の発光素子(2,3)を同時または個
々に発光させるように選択的に駆動可能な発光素子駆動
回路(11)を付加すると共に第1測距手段によって検
出される前記中央部までの距離と無限遠まで合焦可能な
レンズの過焦点距離とを比較可能な比較手段Cl0B)
を制御手段(10)に付加し、第2位置検出器(7〜9
)からの検出信号に基づいて前記複数箇所までのそれぞ
れの距離信号と平均距離信号とを選択的に算出するよう
に構成すれば、第1測距手段によって検出された中央部
までの距離が、過焦点距離以下で且つ第2測距手段の発
光素子(2,3)を同時発光させて検出される上記の平
均距離より短いときは第1測距手段の検出距離に基づい
てレンズ位置を設定し、その平均距離より長いときは平
均距離に基づいてレンズ位置を設定し、さらに第1測距
手段によって検出される中央部までの距離が過焦点距離
以上のときは、第2位置検出器(7〜9)によってそれ
ぞれ検出される複数の検出距離のうちで最短検出距離に
基づいてレンズ位置を設定可能となり、電池に無駄な消
耗をさせること無く、しかも正確な測距を行うことがで
きる。
さらにまた、制御手段(10)の比較手段(IOB)を
さらに、過焦点距離より短い所定距離と第1測距手段(
1,6,9)によって検出された中央部までの距離とを
比較可能に構成すれば、第1測距手段によって検出され
た中央部までの距離が、その所定距離以下のとき及び所
定距離以上で且つ第2測距手段の発光素子(2,3)を
同時発光させて検出される平均距離より短いときは、第
1測距手段の検出距離に基づいてレンズ位置を設定し、
上記の平均距離より長いときはその平均距離に基づいて
レン文位置を設定し、第1測距手段によって検出される
中央部までの距離が過焦点距離以上のときには、第2位
置検出器(7〜9)によって検出される複数の検出距離
のうちで最短検出距離に基づいてレンズ位置を設定する
ことが可能となる。これにより、電池の消耗を少なくし
、しかもきわめて正確に測距することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付の図面に基づいて詳しく説
明する。
第1図は本発明の実施例装置に組み込まれた電気系統の
ブロック図で、第2図は本発明の実施例における測距原
理を示す説明図である。
第1図及び第2図において、赤外線光源の第1発光素子
1とその第1発光素子1を挟むように配置された2個の
第2発光素子2,3からの赤外光は、投光レンズ4Aを
介して被写体5に光スポットとして投射され、被写体5
で反射された赤外光は受光レンズ4Bを介して第1発光
素子1に対応する半導体装置検出素子(以下、「位置セ
ンサ」と称する。)の第1位置センサ6と第2発光素子
2.3に対応する第2位置センサ7.8上にそれぞれ光
スポットとして結像されるように構成されている。3個
の位置センサ6.7.8は第3図に示すように並列に設
けられ、各位置センサの互いに接続された両側の出力ラ
インa、bから出力されるアナログ量の出力信号は、距
離検出回路9にてデジタル量の距離信号に変換されてマ
イクロコンピュータ(以下、「制御回路」と称する。)
10に入力される。また、3個の発光素子1,2゜3の
各カソードは、制御回路10からの信号によって制御さ
れる発光素子駆動回路11にそれぞれ接続され、発光素
子1,2.3のそれぞれのアノードは共通ラインにして
発光素子駆動回路11に接続されている。なお、第1発
光素子1と投光レンズ4Aをもって第1投光器が構成さ
れ、第2発光素子2.3と投光レンズ4Aをもって第2
投光器が構成される。さらに、受光レンズ4B、第1位
置センサ6及び距離検出回路9をもって第1位置検出器
が構成され、また、受光レンズ4B。
第2位置センサ7.8及び距離検出回路9をもって第2
位置検出器が構成される。
制御回路10は、距離検出回路9から出力される距離信
号を演算する為の演算手段10Aと、検出された距離と
予めメモリーされている所定距離とを比較する比較手段
10Bとを含み、さらに、発光素子1.2.3を選択的
に発光させるために発光素子駆動回路11に制御信号を
送る選択手段10Cを有している。また、制御回路10
はレンズ駆動回路12に制御信号を送り、検出距離に基
づいてレンズを移動させるように構成されている。
第4図はファインダー視野を示す平面図で、第1発光素
子1から射出された光スポットは撮影視野枠15内の画
面中央の測距領域ISに位置し、第2発光素子2,3か
ら射出された光スポットは中央測距領域1sから少し離
れた左右の測距領域2s。
3sに位置する。従って、画面内の測距領域Is、2s
3sに被写体5が在ると、第2図に示すようにスポット
光にて照射された被写体5からの反射スポット光は、第
3図に示すように光スポットとして位置センサ6.7.
8上に結像される。この場合、被写体5が近距離に在る
ときは、光スボフ)は第3図中で符号1r++2r++
3r+にて示すように下方に位置し、被写体5が遠方に
在るときは、符号1rz+2rz+3r2で示すように
上方に位置する。但し、被写体5があまりに遠方に在る
場合には、反射光は位置センサ6.7..8に到達しな
いか、または極めて微弱であって、位置検出が不可能と
なる。
この場合には、被写体5は無限遠までを被写界深度内に
入れることができる過焦点距離以遠に在るものとして処
理され、撮影レンズは無限遠(■)位置に移動される。
いま、撮影レンズの焦点距離をf、FナンバーをF、許
し得る像点のボケをd (例えば0.051■)とする
と、過焦点距離Hは  H=f”/Fdにて表される。
この過焦点距離Hに撮影レンズを移動して焦点を合わせ
ると、H/2の距離から無限遠まで鮮鋭な像を得ること
ができる。
本発明の中央部優先測距装置は第1図中の制御回路10
の動作の違いによって種々の実施例が可能である。第5
図乃至第8図は本発明のそれぞれ異なる実施例の動作を
示す流れ線図である。以下、それぞれの実施例の動作を
その流れ線図を用いて詳しく説明する。
第1実施例(第5図参照) レリーズ釦13を半押しすると、これに連動するスイッ
チSw1からの信号によって制御回路10はその動作を
開始する。制御回路10の選択手段10Gは、発光素子
駆動回路11に制御信号を送り、第1発光素子1を発光
させる。この第1発光素子1からの赤外光は、投光レン
ズ4Aを介してファインダー視野の中央測距領域IS内
に位置する被写体5aに向かって投射される。被写体5
aからの反射光は、受光レンズ4Bを介して第1位置セ
ンサ6上に光スポットとして結像され、被写体5aまで
の距離に応じた信号が第1位置センサ6から出力される
この出力信号は、距離検出回路9で被写体距離に応じた
デジタル信号に変換され、デジタル信号に変換された中
央部の距離信号が制御回路lOにメモリーされて中央部
測距が終了する(ステップ101)。
制御回路10にメモリーされた測距データ(被写体5a
までの距離)は、■位置か否か即ち予め制御回路10に
メモリーされ且つ無限遠まで合焦可能な過焦点距離以上
か否かが判断され(ステップ102)、その測距データ
が開位置に相当しない場合即ち過焦点距離以下の場合に
は、主要被写体はファインダー視野の中央部に在るもの
と判断し、レンズ駆動回路12に制御信号を送り、その
中央部測距データで撮影レンズの移動を制御しくステッ
プ103)、焦点調節を行う。この焦点調節が完了する
と、露光等のレリーズ処理が行われる(ステップ104
)。
ステップ102において、第1発光素子1及び第1位置
センサ6を含む第1測距手段によって計測された中央部
の測距データが開位置に相当する程に遠いと判断された
場合には、主要被写体はファインダー視野の中央部には
無い可能性が大きい。
それ故2個の第2発光素子2.3を同時に発光させ、第
2位置センサ7.8から構成される装置信号から投光さ
れた左右2点までの平均距離を求める平均値測距を行い
(ステップ105)、この左右平均値データの距離に従
って撮影レンズの位置を制御しくステップ106)、ス
テップ104に移行し、一連の動作を終了する。
第2実施例(第6図参照) レリーズ釦13を半押しすると、これに連動するスイッ
チSw+からの信号によって制御回路10はその動作を
開始する。この第2実施例におけるステップ201から
ステップ204までの動作は第1実施例のステップ10
1〜104と同一であるから、その説明は省略する。
ステップ202において、第1発光素子1及び第1位置
センサ6を含む第1測距手段によって計測された中央部
測距データが過焦点距離以上即ち■位置に相当する程に
遠いと判断された場合には、制御回路10の選択手段1
0Cは、発光素子駆動回路11に制御信号を送り、先ず
第2発光素子2゜3の一方(例えば発光素子2)を発光
させて第2図中で左側の被写体5bまでの距離を計測し
、そのデータをメモリーする(ステンブ2o5)。弓1
き続き他方(例えば発光素子3)を発光させ、右側の被
写体5cまでの距離を計測してそのデータをメモリーす
る(ステップ206)。
制御回路10に記憶された左右の測距データは比較手段
10Bで比較され、左右何れが近い方の測距データにて
撮影レンズの位置を制御しくステップ207)、ステッ
プ204に移行し、一連の動作を終了する。
第3実施例(第7図参照) レリーズ釦13を半押しすると、これに連動するスイッ
チSw、からの信号によって制御回路1゜はその動作を
開始する。制御回路10の選択手段10Cは、発光素子
駆動回路11に制御信号を送り、第1発光素子1を発光
させて画面中央部に在る被写体5^までの距離を計測し
、その測距データを制御回路IOにメモリーして中央部
測距を終了する(ステップ301)。
制御回路10にメモリーされた測距データ(被写体5a
までの距離)は、■位置か否か即ち予め制開回路10に
メモリーされた過焦点距離以上か否かが判断されくステ
ップ302)、その測距データが■位置に相当しない場
合即ち過焦点距離以下の場合には発光素子駆動回路11
に制御信号を送り、2個の第2発光素子2,3を同時に
発光させて第2位置センサ7.8から構成される装置信
号から投光された左右2点までの平均距離を求める平均
値測距を行い、その測距データもメモリーされる(ステ
ップ303)、次に、メモリーされた中央部測距データ
と左右平均値測距データとを比較手段10Bによって比
較し、中央部測距データの距離の方が左右平均値測距デ
ータの距離より近いか否かが判断される(ステップ30
4)。
このステップ304で中央部測距データの距離の方が近
い場合には、レンズ駆動回路12に制御信号を送り、そ
の中央部測距データで撮影レンズの移動を制御しくステ
ップ305)、焦点調節を行う。この焦点調節が完了す
ると、引き続き露光等のレリーズ処理が行われる(ステ
ップ306)。
また、左右平均値測距データの距離の方が近いと判断さ
れた場合には、その左右平均値データに従って撮影レン
ズの位置を制御部しくステップ307)、ステップ30
6に移行する。
一方、ステップ302において、第1発光素子1及び第
1位置センサ6を含む第1測距手段によって計測された
中央部測距データが過焦点距離以上、即ち■位置に相当
する程に遠いと判断された場合には、制御回路10の選
択手段10Gは、発光素子駆動回路11に制御信号を送
り、先ず第2発光素子2,3の一方(例えば発光素子2
)を発光させ、第2回中で左側の被写体5bまでの距離
を計測してそのデータをメモリーしくステップ308)
、引き続き他方(例えば発光素子3)を発光させて右側
の被写体5cまでの距離を計測してそのデータをメモリ
ーする(ステップ309)。
制御回路10に記憶された左右の測距データは比較手段
10Bで比較され、左右何れか近い方の測距データで撮
影レンズの位置を制御して焦点調節を行い(ステップ3
10)、引き続いてステップ306に移行し、一連の動
作を終了する。
第4実施例(第8図参照) レリーズ1013を半押しすると、これに連動するスイ
ッチS@、からの信号によって制御回路10はその動作
を開始する。制御回路10の選択手段10Cは、発光素
子駆動回路11に制御信号を送り、第1発光素子1を発
光させて画面中央部に在る被写体5Aまでの距離を計測
し、その測距データを制御回路10にメモリーして中央
部測距を終了する(ステップ401)。
制御回路10にメモリーされた測距データ(被写体5a
までの距離)は、■位置か否か即ち予め制御回路10に
メモリーされた過焦点距離以上か否かが判断され(ステ
ップ402)、その測距データが■位置に相当しない場
合即ち過焦点距離以下の場合には、さらにその測距デー
タは、予めメモリーされている所定距離と比較手段10
Bによって比較され(ステップ403)、所定距離より
近いときはレンズ駆動回路12に制御信号を送り、中央
部測距データで撮影レンズの移動を制御しくステップ4
04)、焦点調節を行う。この焦点調節が完了すると、
引き続き露光等のレリーズ処理が行われる(ステップ4
05)。
ステップ403において、中央部測距データが上記の所
定距離以上の場合には、発光素子駆動回路11に制御信
号を送り、2個の第2発光素子2゜3を同時に発光させ
て第2位置センサ7.8からの位置信号から、投光され
た左右2点までの平均距離を求める平均値測距を行い、
その測距データもメモリーされる(ステップ406)、
次に、メモリーされた中央部測距データと左右平均値測
距データとを比較手段10Bによって比較し、中央部測
距データの距離の方が左右平均値測距データの距離より
近いか否かが判断される(ステップ407)。
このステップ407において中央部測距データの距離の
方が近い場合には、ステップ404に移行し、また、左
右平均値測距データの方が近いと判断された場合には、
左右平均値データに従って撮影レンズの位置を制御しく
ステップ408)、ステップ405に移行する。
一方、ステップ402において、第1発光素子1及び第
1位置センサ6を含む第1測距手段によって計測された
中央部測距データが過焦点距離以上、即ち(ト)位置に
相当する程に遠いと判断された場合には、制御回路10
の選択手段10Cは、発光素子駆動回路11に制御信号
を送り、先ず、第2発光素子2.3の一方(例えば発光
素子2)を発光させ、第2図中で左側の被写体5bまで
の距離を計測し、てそのデータをメモリーしくステップ
409)、引き続き他方(例えば発光素子3)を発光さ
せて右側の被写体5cまでの距離を計測してそのデータ
をメモリーする(ステップ410)。
制御回路10にメモリーされた左右の測距データは比較
手段10Bで比較され、左右何れか近い方の測距データ
で盪影レンズの位置を制御して焦点調節を行い(ステッ
プ411)、引き続いてステップ405に移行し露光等
のレリーズ処理がおこなわれ、一連の動作を終了する。
〔発明の効果〕
以上の如(本発明によれば、画面中央部を優先的に測距
するように構成したので、ファインダー視野の中央部に
主要被写体が在る場合には、複数の発光素子を個々に発
光させたり、カメラを移動して画面中央と周辺との複数
の被写体に対して個々に測距する場合に比して、測距動
作の開始から焦点調節終了までのシーケンスの時間が極
めて短く、シャッターチャンスを逃す恐れが無く、しか
も電池の無駄な消耗を防止できる効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の電気系統を示すブロック図で
、第2図は本発明の測距原理を示す説明図、第3図は第
1図中の3個の位置センサの配置を示す平面図、第4図
はファインダー視野内の測距領域を示す平面図、第5図
乃至第8図はそれぞれ本発明の第1実施例乃至第4実施
例の動作を示す流れ線図である。 〔主要部分の符号の説明〕 1・・・発光素子、2.3・・・第2発光素子6・・・
第1位置センサ、7.8・・・第2位置センサ9・・・
距離検出回路、10・・・制御回路(マイクロコンピュ
ータ) 11・・・発光素子駆動回路、12・・・レンズ駆動回
路13・・・押し釦

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影画面に対応する被写界の中央部へ投光可能な
    第1投光器と;該第1投光器によって照射された前記中
    央部からの反射光を受光して前記中央部の位置を検出す
    る第1位置検出器とを含み、該第1位置検出器からの検
    出信号に基づく距離信号を出力する第1測距手段と、 前記中央部を除く周辺部の所定の複数箇所へそれぞれ投
    光可能な第2投光器と;該第2投光器によって照射され
    た前記周辺部からの反射光をそれぞれ受光して前記周辺
    部の前記複数箇所の位置を検出する第2位置検出器とを
    含み、該第2位置検出器の検出信号に基づく距離信号を
    出力する第2測距手段と、 前記第1測距手段によって検出された前記中央部までの
    距離と予め定められた所定距離とを比較可能な比較手段
    を含み、前記第1測距手段によって検出された前記中央
    部までの距離が前記所定距離以下のときは、前記第1測
    距手段の距離信号に基づいてレンズ位置を設定し、前記
    所定距離以上のときのみ前記第2測距手段を駆動させる
    ように制御する制御手段とを具備することを特徴とする
    カメラの測距装置。
  2. (2)前記第1測距手段の検出距離と比較される前記所
    定距離は無限遠まで合焦可能なレンズの過焦点距離であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ
    の測距装置。
  3. (3)前記第2投光器は前記中央部を除く周辺部の所定
    の複数箇所にそれぞれ対応し且つ同時に投光可能に構成
    された複数の発光素子を含み、前記制御手段は前記第2
    位置検出器からの検出信号に基づいて前記複数箇所まで
    の平均距離を演算する演算手段を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のカメラの測距装置。
  4. (4)前記第2位置検出器は前記中央部を除く周辺部の
    所定の前記複数箇所に対応して設けられた複数の位置セ
    ンサを含み、前記制御手段は前記位置センサによって検
    出される複数の検出距離のうちで最短検出距離を選択し
    てレンズ位置を設定するための選択手段を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラの測距装置
  5. (5)撮影画面に対応する被写界の中央部へ投光可能な
    第1投光器と;該第1投光器によって照射された前記中
    央部からの反射光を受光して前記中央部の位置を検出す
    る第1位置検出器とを含み、該第1位置検出器からの検
    出信号に基づく前記中央部までの距離信号を出力する第
    1測距手段と、前記中央部を除く周辺部の所定の複数箇
    所にそれぞれ対応して投光可能に設けられた複数の発光
    素子を含む第2投光器と;前記複数の発光素子を同時ま
    たは個々に発光させるように選択的に駆動可能な発光素
    子駆動回路と;前記第2投光器によって照射された前記
    周辺部からの反射光をそれぞれ受光して前記周辺部の前
    記複数箇所の位置を検出する第2位置検出器とを有し、
    該第2位置検出器からの検出信号に基づいて前記複数箇
    所までのそれぞれの距離信号を出力可能な第2測距手段
    と、前記第1測距手段によって検出される前記中央部ま
    での距離と無限遠まで合焦可能なレンズの過焦点距離と
    を比較可能な比較手段と;前記第2測距手段からの距離
    信号に基づいて前記複数箇所までの平均距離を演算する
    演算手段とを含み、前記第1測距手段によって検出され
    た前記中央部までの距離が、前記過焦点距離以下で且つ
    前記第2測距手段の前記発光素子を同時発光させて検出
    される前記第2測距手段の前記平均距離より短いときは
    前記第1測距手段の検出距離に基づいてレンズ位置を設
    定し、前記平均距離より長いときは該平均距離に基づい
    てレンズ位置を設定し、前記第1測距手段によって検出
    される前記中央部までの距離が前記過焦点距離以上のと
    きは、前記第2位置検出器によって検出される複数の検
    出距離のうちで最短検出距離に基づいてレンズ位置を設
    定するように前記第1測距手段と記第2測距手段とを制
    御する制御手段とを具備することを特徴とするカメラの
    測距装置。
  6. (6)前記制御手段の前記比較手段は、さらに前記過焦
    点距離より短い所定距離と前記第1測距手段によって検
    出された前記中央部までの距離とを比較可能に構成され
    、 前記第1測距手段によって検出された前記中央部までの
    距離が、前記所定距離以下のとき及び前記所定距離以上
    で且つ前記第2測距手段の前記発光素子を同時発光させ
    て検出される前記第2測距手段の前記平均距離より短い
    ときは前記第1測距手段の検出距離に基づいてレンズ位
    置を設定し、前記平均距離より長いときは前記平均距離
    に基づいてレンズ位置を設定し、前記第1測距手段によ
    って検出される前記中央部までの距離が前記過焦点距離
    以上のときは前記第2位置検出器によって検出される複
    数の検出距離のうちで最短検出距離に基づいてレンズ位
    置を設定するように構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載のカメラの測距装置。
JP63088452A 1988-04-11 1988-04-11 カメラの測距装置 Pending JPH01259313A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088452A JPH01259313A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 カメラの測距装置
US07/569,537 US5006700A (en) 1988-04-11 1990-08-20 Distance-measuring apparatus for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088452A JPH01259313A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 カメラの測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259313A true JPH01259313A (ja) 1989-10-17

Family

ID=13943190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088452A Pending JPH01259313A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 カメラの測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5006700A (ja)
JP (1) JPH01259313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0491118A2 (de) * 1990-12-15 1992-06-24 Leuze electronic GmbH + Co. Reflexions-Lichttaster

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223885A (en) * 1989-12-28 1993-06-29 Seikosha Co., Ltd. Range meter for camera
JP2928954B2 (ja) * 1990-03-14 1999-08-03 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用遠隔制御装置
JP3279315B2 (ja) * 1990-07-04 2002-04-30 オリンパス光学工業株式会社 測距装置
JPH04151132A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Nikon Corp 多点測距装置
JPH04295837A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Nikon Corp リモートコントロール機能付きアクティブ測距装置
JP3070624B2 (ja) * 1991-05-02 2000-07-31 キヤノン株式会社 自動焦点検出装置
JPH0534578A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Canon Inc 測距装置
DE69227414T2 (de) * 1991-07-30 1999-05-20 Canon K.K., Tokio/Tokyo Entfernungsmessvorrichtung
US5561497A (en) * 1992-01-09 1996-10-01 Nikon Corporation Auto focusing apparatus in a camera
US5289227A (en) * 1992-01-22 1994-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of automatically controlling taking exposure and focusing in a camera and a method of controlling printing exposure
JP3297481B2 (ja) * 1992-10-29 2002-07-02 キヤノン株式会社 視線検出装置
US5703351A (en) * 1996-11-18 1997-12-30 Eastman Kodak Company Autofocus module having a diffractively achromatized toroidal lens
JP2000284169A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP3381233B2 (ja) * 1999-12-08 2003-02-24 ソニー株式会社 オートフォーカス装置及びフォーカス調整方法
US7705908B2 (en) * 2003-12-16 2010-04-27 Eastman Kodak Company Imaging method and system for determining camera operating parameter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214016A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 測距装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56101128A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Minolta Camera Co Ltd Automatic focus adjusting camera
JPS59143914A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 Canon Inc 測距装置
US4606629A (en) * 1983-12-13 1986-08-19 Quantime, Inc. Laser archery distance device
JPS6214015A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 測距装置
US4764786A (en) * 1985-05-27 1988-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device for camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214016A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Canon Inc 測距装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0491118A2 (de) * 1990-12-15 1992-06-24 Leuze electronic GmbH + Co. Reflexions-Lichttaster

Also Published As

Publication number Publication date
US5006700A (en) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01259313A (ja) カメラの測距装置
JP2004070113A (ja) 撮像装置
GB2542947A (en) Focus detecting apparatus, method of prediction, and storage medium for the same
JP2000180709A (ja) 測距装置
US6694097B2 (en) Distance measuring device, focus detector, and camera including plural sensors and controller for selectively providing power to sensors and respective processing circuits
JP2008268815A (ja) 自動合焦装置
JPS63159817A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2002221655A (ja) 測距装置
JPS62203022A (ja) 測光装置
JP3087072B2 (ja) カメラ用測距装置
KR100704764B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법, 및 이장치를 포함하는 카메라 시스템
JP3140491B2 (ja) 自動合焦装置
JPH07301742A (ja) カメラ
JP3001289B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH04340910A (ja) オートフォーカス装置
JPH0248618A (ja) 自動焦点カメラ
JP4540800B2 (ja) 測距装置
JP3519782B2 (ja) 測距装置
JP2536005B2 (ja) カメラの制御装置
JP3064429B2 (ja) 動体測距装置および動体測距方法
JP3165198B2 (ja) パノラマカメラの撮影領域補正装置
JP2568457Y2 (ja) カメラの測距装置
JP3056565B2 (ja) パノラマカメラのオートフォーカス制御装置
JP3165197B2 (ja) パノラマ撮影可能なオートフォーカスカメラ
JP3383268B2 (ja) 測距装置