JPH04298742A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04298742A
JPH04298742A JP3085797A JP8579791A JPH04298742A JP H04298742 A JPH04298742 A JP H04298742A JP 3085797 A JP3085797 A JP 3085797A JP 8579791 A JP8579791 A JP 8579791A JP H04298742 A JPH04298742 A JP H04298742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
color
black
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3085797A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
首藤 定伸
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3085797A priority Critical patent/JPH04298742A/ja
Priority to US07/858,658 priority patent/US5266448A/en
Publication of JPH04298742A publication Critical patent/JPH04298742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/141Direct positive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料のカラー反転処理を行なう処理方法に関し、
特に最大発色濃度が高い、良好な写真性の画像が得られ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー反転処理を
行なう処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料、
例えばいわゆるカラー反転ペーパーを反転処理する処理
方法としては、カラー反転ペーパーを像様露光後、第1
現像工程、反転工程、発色現像工程、漂白定着工程の順
からなる処理手段を採用するのが普通である。第1現像
は黒白現像とも呼ばれ、黒白現像液により像様露光にさ
いして感光したハロゲン化銀乳剤粒子を現像し、次の反
転処理では光かぶり又はかぶらせ剤により像様露光にさ
いして感光しなかったハロゲン化銀乳剤粒子を処理し、
続いて発色現像工程では前記の反転処理されたハロゲン
化銀乳剤粒子を発色現像させて画像を形成し、漂白定着
工程では漂白定着液により脱銀処理される。
【0003】前記した処理方法の工程の組合せは基本的
なものであって、それらの工程の間とか後に水洗とか安
定などの工程が必要により組み込まれる。例えば、カラ
ー反転ペーパーの処理工程は一例として、次のような組
合せが知られている(工程の語は略す)。
【0004】黒白現像−停止−水洗−反転露光−発色現
像−水洗−漂白定着−水洗  −安定−リンス−乾燥ま
た、このカラー反転処理をするさいには、その処理をす
るハロゲン化銀写真感光材料の内容によってもその処理
工程の内容等がかなり変り、色像形成カプラーを感光材
料に含むもの、すなわち内型方式と、それを感光材料に
含まないで、それを現像処理時に処理液から供給するも
の、すなわち外型方式とによっても、その処理工程の内
容等がかなり変るが、いずれにしても処理工程の最初の
方に第1現像工程を行っている。
【0005】この第1現像工程で使用されている黒白現
像液は、その代表的をものの組成が、現像主薬としての
3−ピラゾリドン類、ハイドロキノン類、保恒剤として
の亜硫酸塩、重亜硫酸塩を主として、それに必要により
アルカリ剤としての炭酸塩と、促進剤としてのチオエー
テル化合物、カブリ防止剤としての臭化カリウムなどを
含むものからなっている。この中、臭化カリウムを現像
液1リットル中0.5g、1g、あるいは最大2g程度
含有する調合例が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】カラー反転処理では前
記したように最初は第1現像が行なわれているため、そ
の処理の内容が以降行なわれる処理の結果に大きく影響
するものと考えられる。そのため、その第1現象の良否
が得られる画像の良否、すなわち写真性の良否を左右す
るものと考えられる。
【0007】本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料をカラー反転処理により処理するさいに、その黒白現
像を、最終的に最大発色濃度が高く良好な写真特性を与
えることができる黒白現像を用いて行う処理方法を提供
することを目的とするものである。
【0008】また、本発明は、前記の黒白現像液を用い
て黒白現像を行なっても、感度低下や軟調化などの副作
用がなく、全般的に良好な写真性が得られるハロゲン化
銀カラー写真感光材料を用いて、カラー反転処理を行な
う処理方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、種々の組成の
黒白現像液を用いて黒白現像を行なう処理方法を試験し
たところ、臭化物を特定の濃度で含有させた黒白現像液
を用いて黒白現像を行なうハロゲン化銀カラー写真感光
材料の処理によると、最大発色濃度が高い良好な写真性
が得られることを見出して本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明は、支持体上にそれぞれ
少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光の後、黒白
現像の後に発色現像を行ない、その後、脱銀処理を行な
うカラー反転工程において、臭化物を0.025〜0.
1モル/リットル含有する黒白現像液により黒白現像を
することを特徴とするものである。
【0011】また、本発明は、上記により黒白現像にお
いて特定した上述の臭化物濃度の黒白現像液で処理した
場合には、写真性がやや低感度化とともに軟調化する傾
向が見られるが、その傾向が生じるのを避けるため平均
粒子サイズが0.3μm以下のハロゲン化銀乳剤粒子を
少なくとも1つの乳剤層に有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を用いて上記の黒白現像液により黒白現像を
することを特徴とするものである。
【0012】本発明において黒白現像液に含有させる臭
化物としては臭化カリウム、臭化ナトリウムを使用する
のが好ましく、またその臭化物濃度としては0.025
〜0.1モル/リットルの範囲のうち、0.03〜0.
08モル/リットルの範囲が好ましい。
【0013】この黒白現像液中の臭化物濃度は、処理に
おいてその条件が維持されていればよい。そして、その
濃度は、黒白現像液の補充量をコントロールすることに
よっても変化させることが可能であり、この濃度範囲で
処理するためには黒白現像液の補充を低減することが可
能である。
【0014】本発明の処理方法における各処理工程にお
いては、前記の黒白現像液の臭化物濃度を除いては、従
来の各処理工程がそのまま適用することができる。以下
、本発明の処理方法における各処理工程について詳細に
説明する。
【0015】本発明における黒白現像に用いる黒白現像
液には、知られている現像主薬を用いることができる。 現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン、ハイドロキノンモノスルホネート)、
3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−3−
ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メ
チル−p−アミノフェノール)、アスコルビン酸及び米
国特許第4,067,872号に記載の1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン環とインドレン環とが縮合した
ような複素環化合物などを、単独もしくは組合せて用い
ることができる。これらの現像主薬の添加量は、現像液
1リットル当り1×10−5〜1mol/リットル程度
である。
【0016】本発明に用いる黒白現像液には、その他必
要により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)
、緩衝剤(例えば、炭酸塩、ほう酸、ほう酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングルコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、増感剤(例えば、四級アンモニウム塩),現
像促進剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤な
どを含有させることができる。
【0017】本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化
銀溶剤として作用する化合物を含ませる場合が好ましく
、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がその
役目を果たす。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲ
ン化銀溶剤としては、具体的にはKSCN,NaSCN
,K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 S2 O
5 、Na2 S2 O5 、K2 S2 O3 、N
a2 S2 O3 、2−メチルイミダゾールなどを挙
げることができる。
【0018】また、現像促進作用を付与するために現像
促進剤が用いられるが、特に特開昭57−63580号
明細書に記載されたチオエーテル系化合物が好ましく、
なかでも、 HOCH2 CH2 SCH2 CH2 SCH2 C
H2 OHや HOCH2 CH(OH)CH2 SCH2 CH2 
SCH2 CH(OH)CH2 OH が好ましい。
【0019】これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余
りに少すぎると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハ
ロゲン化銀乳剤層にかぶりを生ぜしめるため、自ら好ま
しい使用量が存在するが、その量の決定は当業者が容易
になしうるものである。
【0020】たとえばSCN− は現像液1l当り0.
005〜0.02モル、特に0.01〜0.015モル
であることが好ましく、SO32−  は、0.05〜
1モル、特に0.1〜0.5モルであることが好ましい
【0021】上記チオエーテル化合物において、本発明
の黒白現像液に添加して使用する場合の添加量は、好ま
しくは現像液1リットル当り5×10−6モル〜5×1
01 モル、さらに好ましくは1×10−4モル〜2×
10−1モルである。
【0022】本発明の黒白現像工程には現像カブリを防
止する目的で種々のカブリ防止剤を添加してもよい。有
効なカブリ防止剤としては本発明の臭化物の他に、沃化
カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブ
リ防止剤が好ましい。有機カブリ防止剤としては、例え
ばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール
、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリ
アゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ
−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダ
ゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、
ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素ヘテロ環化合
物及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール2−
メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾ
チアゾールの如きメルカプト置換ヘテロ環化合物、さら
にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物
を使用することができる。これらのカブリ防止剤は、処
理中にカラー反転感光材料中から溶出し、これらの現像
液中に蓄積するものを含む。
【0023】これらのうち、沃化物の使用濃度は1×1
0−6〜1×10−2モル/リットル、好ましくは1×
10−5〜1×10−3モル/リットルである。更に、
本発明の黒白現像液には、膨潤抑制剤(例えば硫酸ナト
リウム、硫酸カリウム等の無機塩)、や硬水軟化剤を含
有させることができる。
【0024】硬水軟化剤としては、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機
無機ホスホン酸等、各種構造のものを用いることができ
る。以下に具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0025】エチレンジアミン四酢酸 ヒドロキシエチルイミノジ酢酸 プロピレンジアミン四酢酸 ジエチレントリアミン五酢酸 トリエチレンテトラミン六酢酸 ニトロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸エチレン
ジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホ
ン酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸これ
らの硬水軟化剤は2種以上併用しても良い。好ましい添
加量は0.1g〜20g/リットルより好ましくは、0
.5g/10g/リットルである。
【0026】このようにして調整された現像液のpH値
は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択
されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。黒白現
像の処理時間は20秒〜3分好ましくは、30秒〜2分
である。処理温度は30°〜50℃、好ましくは35°
〜45℃である。補充量は感光材料1m2 当り30m
l〜500ml、好ましくは50ml〜250ml程度
である。
【0027】本発明の処理においては、黒白現像の後に
、水洗及び/又はリンス処理され、その後、必要に応じ
て反転浴(カブラセ浴)にて処理され、引きつづき発色
現像処理される。
【0028】水洗又はリンス浴は1浴でも良いが補充量
を低減する目的で2タンク以上の多段向流方式を採用す
るのがより好ましい。ここで水洗は比較的多量の水を補
充する方式に対し、リンスとは他の処理浴レベルにまで
、補充量を低減させた方式をいう。水洗水の補充量は感
光材料1m2 当り3リットル〜20リットル程度が好
ましい。又、リンス浴の補充量は、感光材料1m2 当
り50ml〜2リットル、より好ましくは100ml〜
500ml程度であり、水洗工程に比べ使用水量が大幅
に低減される。
【0029】本発明においてこのリンス浴のpHは通常
9.5以下とするが、好ましくは、後続の処理浴が発色
現像浴である場合には、発色現像低下を防ぐために、こ
のリンス浴をpHが5.0から9.5の範囲とした緩衝
液が好ましい。好ましくは緩衝剤を加えて、処理機の連
続稼動時のpHを6.0〜9.0、好ましくは7.0〜
8.0に維持できるようにしたリンス浴が好ましい。緩
衝液は、連続稼動前後でpHの変動が±1.2の範囲内
に入る方が好ましい。
【0030】本発明において、このリンス浴に過酸化物
及びハロゲン酸塩類から選ばれた少なくとも1種の化合
物を酸化剤として含有させる事が好ましく、その例とし
ては過酸化水素、過硫酸塩、過塩素酸塩、次亜塩素酸塩
、亜塩素酸塩、塩素酸塩、臭素酸塩などのほか、アルキ
ルヒドロペルオキシド、過酸、過酸エステル、アルキル
ペルオキシド、アシルペルオキシドなどの有機過酸化物
があげられる。この中で分解物が無着色、無害のものが
好ましく、無機化合物が特に好ましい。上記無機化合物
の塩類は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アン
モニウム塩などであるが、特にナトリウム塩、カリウム
塩が好ましい。
【0031】これらの化合物のリンス浴への添加量は、
、リンス液1リットル当り1×10−5モル〜5×10
−2モルが好ましく、特に1×10−4モルから1×1
0−2モルが好ましい。これらの化合物の量が少なすぎ
るとリンス浴において、前浴成分である黒白現像主薬の
持ち込み分を分解することができず、黒白現像主薬によ
るカブリを生じてしまう。多すぎるとリンス浴の成分が
後続の浴に持ち込まれ、後続の浴(反転浴又は発色現像
浴)の液安定性を悪化させる。
【0032】本発明において黒白現像処理にひき続くリ
ンス浴にはpHを調整するために、種々の化合物を添加
することができる。このような化合物としては、フタル
酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、四ホウ酸塩
、ホウ酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、炭酸塩、プロピオン欄
塩、イソプロピオン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、グリシ
ン塩、ジメチルグリシン塩、ジエチルバルピツール酸塩
、2,4,6−トリスメチルピリジン塩、トリス(ヒド
ロキシメチル)アミノメタン塩、2−アミノ−2−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、アンモニウム塩など
pH緩衝剤を挙げることができる。
【0033】本発明において黒白現像処理後のリンス浴
に対する緩衝剤の添加量は必要な緩衝作用を有する限り
任意の範囲をとりうるが、リンス浴1リットル当り1.
0×10−5モルから1.0モルが好ましく、さらに好
ましくは1×10−4モルから5×10−1モルである
【0034】さらにこのリンス浴には、リサーチ・ディ
スクロージャー(ResearchDisclosur
e)No.18170(1979年5月)、特開昭52
−102726号、同53−42730号、同54−1
21127号、同55−4024号、同55−4025
号、同55−126241号、同55−65955号、
同55−65956号等に記載の有機ホスホン酸化合物
及びアミノホスホン酸化合物をキレート剤として添加す
ることが特に好ましい。
【0035】本発明においてリンス浴への上記有機ホス
ホン酸化合物の添加量はリンス液1リットル当り、好ま
しくは1.0×10−4モルから1×10−1モルであ
り、さらに好ましくは5×10−4  モルから5×1
0−2モルである。上記有機ホスホン酸化合物はそれぞ
れ単独で該リンス浴に添加してもよいし、またそれらの
化合物の何種かを組み合せて添加してもよい。
【0036】本発明において、このリンス浴にはさらに
カルシウム、マグネシウム、鉄などの金属イオンの沈殿
を防止するために、種々のキレート化合物(例えばテト
ラポリリン酸ナトリウムなどのポリリン酸化合物、もし
くはエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン四
酢酸、ニトリロ三酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸などのアミノカルボン酸化合物、サリチル酸、
5−スルホサリチル酸などのサリチル酸誘導体、米国特
許第4,482,626号記載のキレート化合物,特開
昭58−203440号記載のキレート化合物など)を
添加することが好ましい。これらのキレート化合物は1
種以上リンス浴に含有させてもよく、また上記の有機ホ
スホン酸化合物と併用して含有させてもよい。
【0037】これらのキレート化合物のリンス浴への添
加量は、リンス液1リットル当り1×10−4モルから
1×10−1モルであり、特に5×10−4から5×1
0−2モルであることが好ましい。
【0038】また本発明において、黒白現像処理にひき
続くリンス浴にはpHが中性付近になると各種の微生物
が発生し、液中に沈殿や浮遊物を形成してしまうことが
ある。これらを防止するために各種のバクテリア、藻類
、カビの防止剤として知られている化合物を添加するこ
とが好ましい。例えば「ジャーナル・オブ・アンチバク
テリアル・アンド・アンチフュンガル・エージェンツ」
(J.Antibact.Antifung.Agen
ts)Vol.11、No.5、p.207〜223(
1983)に記載の化合物および堀口博著「防菌防黴の
化学」(三協出版、1982)に記載の化合物、マグネ
シウム塩やアルミニウム塩に代表される金属塩、アルカ
リ金属およびアンモニウム塩あるいは界面活性剤等を必
要に応じて添加することができる。あるいはウエスト著
「フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング誌」(Phot.Sci.Eng.)第6巻、
344〜359ページ(1965)等に記載の化合物を
添加してもよい。特にキレート剤や殺菌剤防バイ剤の添
加が有効である。
【0039】これらの殺菌剤、防バイ剤の例としては、
チアゾール類、イソチアゾール類、ハロゲン化フェノー
ル、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなどを挙
げることができる。
【0040】さらに本発明のリンス浴には、カラー写真
感光材料の白色度を向上させるために、蛍光増白剤を添
加することができる。このような蛍光増白剤の例として
は、スチルベン系増白剤などが有効である。
【0041】本発明に用いられるカブラセ浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイオ
ン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号
明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩
(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−
アミノポリカルボン酸錯塩(英国特許第1,209,0
50号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ
素化合物(米国特許第2,984,567号明細書)、
複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,011,0
00号明細書)などのホウ素化合物、などである。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性
側まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましく
は2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。 反転はカブラセ浴にて行ってもよく、再露光にて行って
もよい。またカブラセ剤を発色現像浴に加えることによ
り省略することもできる。
【0042】本発明の発色現像に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
される。p−フェニレンジアミン系化合物の代表例とし
て3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リ
ン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、テトラフェ
ニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン
酸塩などが挙げられる。
【0043】また発色現像にける現像時間の短縮には、
発色現像液の現像主薬濃度やpHは非常に重要な因子で
あり、本発明において、現像主薬は発色現像液1リット
ル当り約1.0g/約15gの濃度、さらに好ましくは
発色現像液1リットル当り約3.0g〜約8.0gの濃
度で使用する。また、発色現像液のpHは通常9以上で
あり、最も好ましくは、約9.5〜約12.0で用いら
れる。
【0044】本発明における発色−現像液の処理温度は
、30℃〜50℃が好ましく、さらに好ましくは31℃
〜45℃である。また、本発明においては必要に応じて
種々の現像促進剤を併用してもよい。
【0045】また、現像促進剤としては、ベンジルアル
コール、米国特許第2,648,604号、特公昭44
−9503号、米国特許第3,171,247号で代表
される各種のピリジニウム化合物やその他のカチオニッ
ク化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、
硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44
−9304号、米国特許第2,533,990号、同2
,531,832号、同2,950,970号、同2,
577,127号記載のポリエチレングリコールやその
誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合物、
米国特許第3,201,242号記載のチオエーテル系
化合物を使用してもよい。
【0046】特にベンジルアルコールやチオエーテル系
化合物の添加が有効である。ベンジルアルコールの添加
量は現像液1リットル当り、2ml〜30ml好ましく
は5ml〜20mlである。又、チオエーテル系化合物
としては、黒白現像液に記載の化合物が、同様に有効で
あり、その添加量は、発色現像液1リットル当り0.0
1g〜10g好ましくは0.1g〜5gである。
【0047】本発明の発色現像工程において、現像カブ
リを防止する目的で種々のカブリ防止剤を併用してもよ
い。これら現像工程におけるカブリ防止剤としては臭化
カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカ
リ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が好ましい。 有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインド
リジンの如き含窒素ヘテロ環化合物及び1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メチルカプトベンゾチアゾールの如き
メルカプト置換ヘテロ環化合物、さらにチオサリチル酸
の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することが
できる。これらのカブリ防止剤は、処理中にカラー写真
感光材料中から溶出し、これらの現像液中に蓄積するも
のを含む。
【0048】これらのうち、臭化物がカブリ防止に好ま
しく、好ましい濃度は1×10−3〜0.1モル/リッ
トル、更に好ましくは2×10−3〜2×10−2モル
/リットル程度である。更に、必要に応じて沃化物を用
いることもできる。好ましい濃度は、1×10−6〜1
×10−2モル/リットル好ましくは、1×10−5〜
1×10−3モル/リットルである。
【0049】その他、本発明における発色現像液は、ア
ルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のよう
なpH緩衝剤;ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
シルアミン、トリエターノルアミン、カテコール−3,
5−ジスルホン酸塩、***特許出願(OLS)第2,6
22,950号に記載の化合物、亜硫酸塩または重亜硫
酸塩のような保恒剤;ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー;
シトラジン酸、J酸、H酸のような競争カプラー;ナト
リウムポロンハイドライドのような造核剤;1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンのような補助現像等;粘性付与剤
;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、N−ヒドロキシ
メチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および、特開昭
58−195845号記載の化合物などに代表されるア
ミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロージャーN
o.18170(1979年5月)記載の有機ホスホン
酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジ
アミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン
酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−102726
号、同53−42730号、同54−121127号、
同55−4024号、同55−4025号、同55−1
26241号、同55−65955号、同55−659
56号、およびリサーチディスクロージャーNo.18
170号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸
などのキレート剤を含有することができる。
【0050】また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上
に分割し、最前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を
補充し、現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても
よい。
【0051】発色現像液のpHは約8〜13の範囲が好
ましい。発色現像液の濃度は20℃〜70℃の範囲に選
ばれるが、好ましいのは30℃〜60℃である。更に好
ましくは35°〜45℃である。また、発色現像補充液
の補充量は感光材料1m2 当り50ml〜100ml
好ましくは100ml〜500mlである。
【0052】発色現像後のカラー写真感光材料は、次い
で脱銀処理される。脱銀工程は通常以下のような工程に
より行なわれる。 1.(発色現像)−調整−漂白−定着 2.(発色現像)−水洗−漂白−定着 3.(発色現像)−漂白−定着 4.(発色現像)−調整−漂白−水洗−定着5.(発色
現像)−水洗−漂白−水洗−定着6.(発色現像)−漂
白−水洗−定着 7.(発色現像)−水洗、漂白定着 8.(発色現像)−調整−漂白定着 9.(発色現像)−漂白定着 10.(発色現像)−水洗−漂白−漂白定着11.(発
色現像)−調整−漂白−漂白定着12.(発色現像)−
漂白−漂白定着 13.(発色現像)−水洗−漂白−漂白定着−定着14
.(発色現像)−調整−漂白−漂白定着−定着15.(
発色現像)−漂白−漂白定着−定着上記の処理工程にお
ける補充方法は、従来のように、各浴の補充液を個々に
該当する処理浴に補充してもよい。 工程10〜12においては、漂白液のオーバーフロー液
を漂白定着浴に導入し、漂白定着浴には定着液組成だけ
を補充してもよい。また、工程13〜15においては、
漂白液のオーバーフロー液を漂白定着液に導入し、定着
液のオーバーフロー液を向流方式で漂白定着液に導入し
、両者を漂白定着浴よりオーバーフローさせるような方
法を行なってもよい。
【0053】本発明の漂白浴もしくは漂白定着浴の漂白
剤としては、鉄(III)、コバルト(IV)、クロム
(VI)、マンガン(VII)、銅(II)などの多価
遷移金属イオン化合物、過酸化物、キノン類なとが用い
られる。たとえばフェリシアン化物重クロム酸、鉄(I
II)又はコバルト(IV)の有機酸キレート化合物、
塩化第二鉄、過硫酸塩、過酸化水素、過マンガン酸塩、
ベンゾキノン等を用いることができる。これらの化合物
のうち、現在最も一般に使用されているのは、アミノポ
リカルボン酸鉄(III)錯塩である。これらのアミノ
ポリカルボン酸及びその塩の代表例としては、A−1 
   エチレンジアミンテトラ酢酸A−2    エチ
レンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩A−3    
エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 A−4    エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(ト
リメチルアンモニウム)塩 A−5    エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリ
ウム塩 A−6    エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナト
リウム塩 A−7    エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリ
ウム塩 A−8    ジエチレントリアミンペンタ酢酸A−9
    ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 A−10  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N,N′,N′−トリ酢酸 A−11  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチ
ル)−N,N′,N′−トリ酢酸トリナトリウム塩A−
12  エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N,N′,N′−トリ酢酸トリアンモニウム塩A−1
3  プロピレンジアミンテトラ酢酸A−14  プロ
ピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−15  ニトリロトリ酢酸 A−16  ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩A−1
7  シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸A−18  
シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 A−19  イミノジ酢酸 A−20  ジヒドロキシエチルクリシンA−21  
エチルエーテルジアミンテトラ酢酸A−22  グリコ
ールエーテルジアミンテトラ酢酸A−23  エチレジ
アミンテトラプロピオン酸A−24  1,3−ジアミ
ノプロパンテトラ酢酸などを挙げることができるが、も
ちろんこれらの例示化合物に限定されない。
【0054】これらの化合物の中では特にA−1〜A−
3、A−8、A−17〜A−19、A−24が好ましい
。アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で使用し
ても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄
、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄な
どとアミノポリカルボン酸を用いて溶液中で第2鉄イオ
ン錯塩を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は
、1種類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩
を用いてもよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン
酸を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1
種類又は2種類以上使用してもよい。更にアミノポリカ
ルボン酸を1種類又は2種類以上使用してもよい。また
、いずれの場合にも、アミノポリカルボン酸を第2鉄イ
オン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。
【0055】また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液
又は漂白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオ
ン錯塩が入っていてもよい。本発明の漂白浴、漂白定着
浴、もしくはそれらの前浴である調整浴には、種々の漂
白定着促進剤を添加することができる。
【0056】このような漂白促進剤の例としては、例え
ば米国特許第3,893,858号明細書、英国特許第
1,138,842号明細書、特開昭53−14162
3号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物
、特開昭53−95630号公報に記載されている如き
ジスルフィド結合を有する化合物、特公昭53−985
4号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特
開昭53−94927号公報に記載されている如きイソ
チオ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭
49−26586号公報に記載されている如きチオ尿素
誘導体、特開昭49−42349号公報に記載されてい
る如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公
報に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類等が挙
げられる。  さらに漂白促進剤としては、無置換もし
くは、水酸基、カルボキシル基、スルホン酸基、(アル
キル基、アセトキシアルキル基はどの置換を有していて
もよい)アミノ基などで置換されたアルキルメルカプト
化合物を用いることができる。例えば、トチオグリセリ
ン、α,α′−チオジプロピオン酸、δ−メルカプト酪
酸などをあげることができる。さらに米国特許4552
834号記載の化合物を使用することもできる。
【0057】本発明で用いる分子中にメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物、チアゾアン誘導体
またはイソチオ尿素誘導体を漂白液に含有せしめる際の
添加量は処理する写真材料の種類、処理温度、目的とす
る処理に要する時間等によって相違するが、処理液1リ
ットル当り1×10−5−10−1モルが適当であり、
好ましくは1×10−4〜5×10−2モルである。
【0058】本発明において化合物を漂白液中に添加す
るには、水、アルカリ有機酸有機溶媒等に予め溶解して
添加するのが一般的であるが、粉末のまま直接、漂白浴
に添加しても、その漂白促進効果にはなんら影響はない
【0059】本発明に用いられる漂白液には、漂白剤及
び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、ほう酸、ほう砂、
メタほう酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウ
ム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH
緩衝能を有する1種以上の無機酸、有機酸及びこれらの
塩など通常漂白液に用いることが公知の添加剤を添加す
ることができる。
【0060】本発明において、漂白液1リットル当りの
漂白剤の量は0.1モル〜1モルであり、好ましくは0
.2モル〜0.5モルである。また漂白液のpHは、使
用に際して4.0〜8.0、特に5.0〜6.5になる
ことが好ましい。
【0061】本発明において漂白定着液1リットル当り
の漂白剤の量は0.05モル〜0.5モルであり、好ま
しくは0.1モル〜0.3モルである。また漂白定着液
中には定着剤としてチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸
カリウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如
きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等を用いる
ことができる。これら定着剤の量は漂白定着液1リット
ル当り0.3モル〜3モル、好ましくは0.5モル〜2
モルである。
【0062】以上の漂白剤、定着剤のほか本発明に係る
漂白定着液には前記漂白液中に含まれ結合物が含まれて
よい。本発明において、漂白定着浴に導入される漂白浴
のオーバーフロー液の量と、同時に補充される定着剤含
有液の量の設定は、漂白定着浴中の漂白剤及び定着剤の
濃度を前記範囲内に保つように行なえばよく、導入する
オーバーフロー液中の漂白剤濃度及び補充する定着剤濃
度との関係で種々設定しうるが、好ましくは感光材料1
m2 当り50ml〜900mlである。
【0063】本発明において定着剤含有液中には、チオ
硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム等の公知の定着
剤や亜硫酸塩、重亜硫酸塩、各種緩衝剤、キレート剤、
スルフィン剤、スルフィン酸類等定着液に加えることが
できる添加剤はすべて加えることができる。これら定着
剤含有液中の各成分の濃度は、漂白浴のオーバーフロー
液と混合し希釈された時、漂白定着液として必要な濃度
になるように設定することができ、通常定着浴に補充さ
れる場合よりも濃厚化しておくことができる。この結果
、排出される液量も減少し回収処理の負担を軽減するこ
とができる。
【0064】定着剤含有液中に含まれる定着剤の濃度と
しては、好ましくは0.5〜4モル/リットル、より好
ましくは1〜3モル/リットルである。また、定着剤含
有液のpHとしては、6〜10が好ましく、7〜9まで
がより好ましい。また、アミノポリカルボン酸第2鉄錯
塩や臭化アンモニウム、臭化ナトリウム、沃化ナトリウ
ム等のハロゲン化アンモニウム、アルカリ金属ハロゲン
化物を添加してもよい。本発明に係る漂白定着浴のpH
は5〜8であり好ましくは6〜7.5である。
【0065】本発明において、漂白浴のオーバーフロー
液を漂白定着浴に導入するには、漂白浴槽のオーバーフ
ロー管を直接漂白定着浴槽に接続して行なってもよいし
、オーバーフロー液を一度槽外に貯留し定着剤含有液と
混合してから漂白定着浴槽中に移送するか定着剤とは別
々に移送してもよい。
【0066】また本発明において、漂白浴と漂白定着浴
の間には水洗工程を設けてもよい。また水洗工程が極め
て給水量を減少させた少量水洗浴であってもよい。ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法においては、上
記の脱銀工程の後、水洗及び又は安定化などの処理工程
を行うことが一般的に行われているが、実質的な水洗を
行わず安定化処理を行う簡便な処理方法を用いることも
できる。
【0067】水洗工程に用いられる水洗水には、必要に
応じて公知の添加剤を含有させることができる。例えば
、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の
キレート剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌
剤・防ばい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩等の硬
膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性剤など
を用いることができる。または、L.E.West,“
WaterQuality  Criteria”  
Phot.Sci.and  Eng.,Vol.9 
 No.6  p.344〜359(1965)等に記
載の化合物を用いることもできる。
【0068】また、水洗工程は、必要により2槽以上の
槽を用いて行ってもよく、多段向流水洗(例えば2〜9
段)として水洗水を節減してもよい。安定化工程に用い
る安定液としては、色素画像を安定させる処理液が用い
られる。例えば、pH3〜6の緩衝能を有する液、アル
デヒド(例えばホルマリン)を含有した液などを用いる
ことができる。安定液には、必要に応じて蛍光増白剤、
キレート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性剤な
どを用いることができる。
【0069】また、安定工程は、必要により2槽以上の
層を用いて行ってもよく、多段向流安定化(例えば2〜
9段)として安定液を節減し、さらに水洗工程を省略す
ることもできる。
【0070】また、連続処理に際しては、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
【0071】各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター
、温度センサー、液面センサー、循環ポンプ、フィルタ
ー、各種浮きブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー
攪拌等を設けてもよい。
【0072】本発明の処理方法で処理するハロゲン化銀
カラー写真感光材料としては通常のハロゲン化銀カラー
写真感光材料がそのまま用いられるが、主としてハロゲ
ン化銀カラー反転写真感光材料といわれているのが用い
られる。例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー
反転フイルム、およびカラー反転ペーパーなどを、好ま
しくはカラー反転ペーパーを挙げることができる。ハロ
ゲン化銀カラー反転写真感光材料として特別の成分を含
有することなど、特定の構成を用いることにより、前述
した処理工程を変更した方がよいものについては、本発
明の特徴である黒白現像の処理工程を除いて他の処理工
程をその感光材料に適合するように適宜変更することが
できる。本発明の処理方法で処理するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料について以下において詳述する。
【0073】本発明の感光材料は、支持体上にそれぞれ
少なくとも1つの青感色性層、緑感色性層、赤感色性層
のハロゲン化銀乳剤層が設けられていればよく、ハロゲ
ン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に
制限はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的
に感色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン
化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハ
ロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、
緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感
光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような
設置順をもとりえる。上記、ハロゲン化銀感光性層の間
および最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層
を設けてもよい。
【0074】該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。
【0075】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0076】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。
【0077】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RHの順に配設することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0078】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において、支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度
乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度
乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい
。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えて
よい。
【0079】色再現性を改良するために、米国特許第4
,663,271号、同第4,705,744号、同第
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89580号の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果の
ドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配
置してもよい。
【0080】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
【0081】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの
、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双
結面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複
合形でもよい。
【0082】本発明においては、その処理のさいに用い
るハロゲン化銀カラー写真感光材料として、少なくとも
1つの乳剤層に平均粒子サイズが0.3μm以下のハロ
ゲン化銀微粒子乳剤を含有させたものを用いることによ
って、本発明の効果がより顕著となるから、前記の乳剤
を用いることが好ましい。
【0083】この微粒子乳剤は、本発明で用いるハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料のどの乳剤層に用いてもよい
が、同一感色性層中に感度の異なる複数の乳剤層がある
場合には、低感度乳剤層に用いることが好ましい。
【0084】この微粒子乳剤のサイズ分布は狭くても広
くてもいずれでもよいが、粒子サイズ分布の狭い、いわ
ゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を使用するのが好まし
い。本発明で用いる感光材料における単分散性のハロゲ
ン化銀粒子とは、下記の式で定義される如き粒径分布を
有するものである。すなわち粒径の分布の標準偏差Sを
平均粒子径rm で割ったとき、その値が0.20以下
の物を言う。
【0085】
【数1】 ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場
合は、その直径の平均値、また立方体や球状以外の形状
の粒子の場合は、その投影像を、同面積の円像に換算し
た時の直径の平均値であって、個々その粒径がri で
あり、その数がni である時、下記の式によってrm
 が定義されたものである。
【0086】
【数2】 なお上記の粒子径は、上記の目的のため、当該技術分野
において、一般に用いられる各種の方法によってこれを
測定することができる。代表的な方法としては、ラブラ
ンド(Loveland)の「粒子径分析法」A.S.
T.M.シンポジウム・オン・ライド・マイクロスコピ
ー、1955年、94〜122頁または、「写真プロセ
スの理論」ミースおよびジエームス共著、第3版、マク
ミラン社発行(1966年)の第2章に記載されている
。この粒子径は、粒子の投影面積か、直径近似値を使っ
てこれを測定することができる。
【0087】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。
【0088】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
.17643(1978年12月)、22〜23頁,“
I.乳剤製造(Emulsion  preparat
ion  and  types)”に記載された方法
を用いて調製することができる。米国特許第3,574
,628号、同3,655,394号および英国特許第
1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好
ましい。
【0089】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photografh
ic  Science  and  Enginee
ring)、第14巻  248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,414
,310号、同4,433,048号、同4,439,
520号および英国特許第2,112,157号などに
記載の方法により簡単に調製することができる。
【0090】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでよく、層状構造を
なしていてもよい、また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
【0091】ハロゲン化銀乳剤層は、通常、物理熟成、
化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。この
ような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643および同No.18716に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0092】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。       添加剤種類            RD
17643          RD187161  
  化学増感剤            23頁   
               648頁右欄2   
 感度上昇剤                   
                   同上3   
 分光増感剤            23〜24頁 
           648頁右欄〜      強
色増感剤                     
               649頁右欄4   
 増白剤                24頁5 
   かぶり防止剤          24〜25頁
            649頁右欄〜      
および安定剤                   
                         
          6    光吸収剤      
        25〜26頁           
 649頁右欄〜      フィルター染料    
                         
   650頁左欄      紫外線吸収剤 7    スティン防止剤        25頁右欄
              650頁左〜右欄8  
  色素画像安定剤        25頁9    
硬膜剤                26頁   
               651頁左欄10  
バインダー            26頁     
             同  上11  可塑剤、
潤滑剤        27頁           
       650頁右欄12  塗布助剤    
          26〜27頁         
   650頁右欄      表面活性剤 13  スタチック防止剤      27頁    
              同  上また、ホルムア
ルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止するために、
米国特許4,411,987号や同第4,435,50
3号に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化
できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
【0093】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、VII−C〜G
に記載された特許に記載されている。
【0094】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620号
、同第4,326,024号、同第4,401,752
号、同第4,248,961号、特公昭58−1073
9号、英国特許第1,425,020号、同第1,47
6,760号、米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649号、欧
州特許第249,473A号、等に記載のものが好まし
い。
【0095】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,807号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061、
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.24220(1984年6月)、
特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.24230(1984年6月)、特開昭60
−43659号、同61−72238号、同60−35
730号、同55−118034号、同60−1859
51号、米国特許第4,500,630号、同第4,5
40,654号、同第4,556,630号、国際公開
WO88/04795号等に記載のものが特に好ましい
【0096】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第2
,369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号
、***特許公開第3,329,729号、欧州特許第1
21,365A号、同第249,453A号、米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号、
同第4,775,616号、同第4,451,559号
、同第4,427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のもが好まし
い。
【0097】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード/カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
.17643のVIIのG項、米国特許第4,163,
670号、特公昭57−39413号、米国特許第4,
004,929号、同第4,138,258号、英国特
許第1,146,368号に記載のものが好ましい。ま
た、米国特許第4,774,181号に記載のカップリ
ング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収
を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120
号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プ
レカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いるこ
とも好ましい。
【0098】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0099】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,173号等に記載されている。
【0100】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用できる
。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD
17643、VII〜F項に記載された特許、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、同63−3
7350号、米国特許4,248,962号、同4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
【0101】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,097
,140号、同第2,131,188号、特開昭59−
157638号、同59−170840号に記載のもの
が好ましい。
【0102】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,
472号、同第4,338,393号、同第4,310
,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1
85950号、特開昭62−24252号等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もし
くはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許
第173,302A号、同第313,308A号に記載
の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.N
o.11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4,553,477号等に記載のリガンド放出カプラー
、,特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0103】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。
【0104】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキ
シルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホス
フェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート
、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチル
ヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ト
リブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピルホ
スフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネ
ートなど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシル
ベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキ
シル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(
N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラ
ウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジ−tert−アミルフェノールなど)
、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジ
ブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。 また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドな
どが挙げられる。
【0105】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199、3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0106】本発明のカラー写真感光材料には米国特許
第3,379,529号及び同第3,639,417号
、特開昭64−546号に記載されている現像抑制化合
物を放出するハイドロキノン類、およびリサーチ・ディ
スクロージャーNo.18264(1979年6月)記
載の現像抑制化合物を放出するナフトハイドロキノン類
などを好ましく用いることができる。
【0107】本発明のカラー写真感光材料中には、特開
昭63−257747号、同62−272248号、お
よび特開平1−80941号に記載の1,2−ベンズイ
ソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−ジメ
チルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−(4
−チアゾール)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤も
しくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0108】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、及び同N
o.18716の647頁右欄から648頁左欄に記載
されている。
【0109】本発明で用いカラー写真感光材料は、乳剤
層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28
μm以下であることが好ましく、23μm以下がより好
ましく、20μm以下が更に好ましい。また膜膨潤速度
T(1/2)は30秒以下が好ましく、20秒以下がよ
り好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T(1/2)
は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる。例えはエー・グリーン(A.Green
)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng.
),19巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエ
ロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定でき
、T(1/2)は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし
、このT(1/2)の膜厚に到達するまでの時間と定義
する。
【0110】膜膨潤速度T(1/2)は、バインダーと
してのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後
の経時条件を変えることによって調整することができる
。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率
とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。
【0111】
【作用】本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
カラー反転処理工程において黒白現像液中に臭化物を0
.025〜0.1モル/リットル含有したものを用いる
ことにより、最大発色濃度が高い良好な写真性が得られ
た。その効果が得られる作用機構はまだ充分に解明され
ていない。そして、臭化物の濃度を上記の範囲としてい
るため、黒白現像液中の臭化物濃度の変動があっても写
真性への影響が小さく、安定な処理をすることができる
【0112】ただし、臭化物の濃度が高いところでは現
像抑制作用が大で、感度の低下、軟調化をきたす傾向が
あるが、この場合には平均粒子サイズが0.3μm以下
のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を用いると、この問題を避ける
ことができる。このような微小なハロゲン化銀乳剤粒子
は黒白現像液で現像されやすいので、臭化物濃度の上昇
による現像抑制作用を小さくすることができる。また、
この乳剤粒子を用いる場合には、臭化物の濃度変化によ
る写真性の変動も小さくなる。
【0113】本発明の処理方法における前記黒白現像液
における臭化物濃度は処理条件におけるもので、処理中
にこの濃度範囲に維持されていればよい。そして、その
処理にさいしては前記感光材料中のハロゲン化銀乳剤か
らが黒白現像液に入ってくる臭素分による濃度変動は、
黒白現像補充液の供給量をコントロールすることによっ
て補正され、臭化物濃度は維持される。本発明では臭化
物濃度を高い範囲に設定されているため、黒白現像補充
液の供給量を低減させることが可能である。このように
黒白現像補充液の供給量を低減すると、省資源となり、
かつそれに伴い黒白現像液のオーバーフローである黒白
現像液の排出量を少なくすることができる。また、本発
明では、臭化物の初期濃度が0.025モル/リットル
の黒白現像液を用いて処理を行えば、当初から十分な効
果が得られるので、このような条件で行うのが好ましい
【0114】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした厚さ220μmの紙
支持体に、次の第1層から第12層を重層塗布したカラ
ー写真感光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレ
ンには15重量%のアナターゼ型酸化チタンホワイトを
白色顔料として、また微量の群青を青味付け染料として
含む。支持体表面の色度は(L*、a*、b*)表色系
で89.0、−0.18、−0.73であった。 (感光層組成)以下に成分とg/m2 単位で示した塗
布量を示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗
布量を示す。 第1層(ゼラチン層)   ゼラチン                   
                         
    ・・・0.30第2層(アンチハレーション層
)   黒色コロイド銀                
                         
 ・・・0.07  ゼラチン           
                         
            ・・・0.50第3層(低感
度赤感層)   赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量)で分光
増感された塩沃臭化銀(塩    化銀1モル%、沃化
銀4モル%、平均粒子サイズ0.45μm、粒子サイズ
    分布10%、立方体、コア沃度タイプコアシェ
ル)        ・・・0.06    赤色増感
色素(ExS−1、2、3各当量)で分光増感された沃
臭化銀(沃    化銀4モル%、平均粒子サイズ0.
5μm、粒子サイズ分布12%、立方体    )  
                         
                         
・・・0.07    ゼラチン          
                         
           ・・・1.00    シアン
カプラー(ExC−1:2=2:1比)       
     ・・・0.21    退色防止剤(Cpd
−2、3、4各等量)               
 ・・・0.12    カプラー分散媒(Cpd−6
)                        
  ・・・0.03    カプラー溶媒(Solv−
1、2、3等量)              ・・・
0.06    現像促進剤(Cpd−13)    
                        ・
・・0.05第4層(高感度赤感層)   赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量)で分光
増感された沃臭化銀(沃化    銀6モル%、平均粒
子サイズ0.8μm、粒子サイズ分布18%、平板(ア
    スペクト比=8)、コア沃度型コアシェル) 
             ・・・0.15  ゼラチ
ン                        
                        ・
・・1.00  シアンカプラー(ExC−1:2=2
:1比)              ・・・0.30
  退色防止剤(Cpd−2、3、4各等量)    
              ・・・0.15  カプ
ラー分散媒(Cpd−6)             
               ・・・0.03  カ
プラー溶媒(Solv−1、2、3等量)      
          ・・・0.10  現像促進剤(
Cpd−13)                  
            ・・・0.05第5層(中間
層)   マゼンタコロイド銀              
                        ・
・・0.02  ゼラチン             
                         
          ・・・1.00  混色防止剤(
Cpd−7、16各等量)             
       ・・・0.08  退色防止剤溶媒(S
olv−4、5各等量)              
  ・・・0.16  ボリマーラテックス(Cpd−
8)                       
 ・・・0.10第6層(低感度緑感層)   緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩沃
臭化銀(塩化銀1モル%、    沃化銀2.5モル%
、平均粒子サイズ0.28μm、粒子サイズ分布6% 
     、立方体、コア沃度型コアシェル)    
                  ・・・0.03
  緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭
化銀(塩化銀2.5モル%    、平均粒子サイズ0
.45μm、粒子サイズ分布10%、立方体、)   
                         
                         
     ・・・0.05  ゼラチン       
                         
                ・・・0.80  
マゼンタカプラー(ExM−1、2各等量)     
           ・・・0.10  退色防止剤
(Cpd−9)                  
              ・・・0.10  ステ
ィン防止剤(Cpd−10、11各等量)      
        ・・・0.01  スティン防止剤(
Cpd−5)                   
       ・・・0.001  スティン防止剤(
Cpd−12)                  
        ・・・0.01  カプラー分散媒(
Cpd−6)                   
         ・・・0.05  カプラー分散媒
(Sov−4、6各等量)             
     ・・・0.15第7層(高感度緑感層)   緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された沃臭
化銀(塩化銀3.5モル%    、平均粒子サイズ0
.8μm、粒子サイズ分布21%、平板(アスペクト比
    =9)、均一沃度型)           
                       ・・
・0.10  ゼラチン              
                         
         ・・・0.80  マゼンタカプラ
ー(ExM−1、2各等量)            
    ・・・0.10  退色防止剤(Cpd−9)
                         
       ・・・0.10  スティン防止剤(C
pd−5)                    
      ・・・0.001  スティン防止剤(C
pd−12)                   
     ・・・  0.01  カプラー分散媒(C
pd−6)                    
        ・・・0.05  カプラー溶媒(S
ov−4、6各等量)               
     ・・・0.15第8層(イエローフィルター
層)   イエローコロイド銀              
                        ・
・・0.14  ゼラチン             
                         
          ・・・1.00  混色防止剤(
Cpd−7)                   
             ・・・0.06  混色防
止剤溶媒(Solv−4、5各等量)        
        ・・・0.15  ボリマーラテック
ス(Cpd−8)                 
       ・・・0.10第9層(低感度青感層)   青色増感色素(ExS−5、6各等量)で分光増感
された沃臭化銀(塩化銀2    モル%、沃化銀2.
5モル%、平均粒子サイズ0.38μm、粒子サイズ分
    布8%、立方体、コア沃度型コアシェル)  
              ・・・0.07  青色
増感色素(ExS−5、6各等量)で分光増感された沃
臭化銀(沃化銀2    .5モル%、平均粒子サイズ
0.55μm、粒子サイズ分布11%、立方体    
、コア沃化型コアシェル)             
                 ・・・0.10 
 ゼラチン                    
                         
   ・・・0.50  イエローカプラー(ExY−
1、2各等量)                ・・
・0.20  スティン防止剤(Cpd−5)    
                      ・・・
0.001  退色防止剤(Cpd−14)     
                         
・・・0.10  カプラー分散媒(Cpd−6)  
                         
 ・・・0.05  カプラー溶媒(Solv−2) 
                         
  ・・・0.05第10層(高感度青感層)   青色増感色素(ExS−5、6各等量)で分光増感
された沃臭化銀(沃化銀2    .5モル%、平均粒
子サイズ1.4μm、粒子サイズ分布21%、平板(ア
    スペクト比=14):コア沃度型)     
                 ・・・0.25 
 ゼラチン                    
                         
   ・・・1.00  イエローカプラー(ExY−
1、2各等量)                ・・
・0.40  スティン防止剤(Cpd−5)    
                      ・・・
0.002  退色防止剤(Cpd−14)     
                         
・・・0.10  カプラー分散媒(Cpd−6)  
                         
 ・・・0.15  カプラー溶媒(Solv−2) 
                         
  ・・・0.10第11層(紫外線吸収剤含有保護層
)   ゼラチン                   
                         
    ・・・1.50  紫外線吸収剤(Cpd−7
、6各等量)                   
 ・・・1.00  分散媒(Cpd−6)     
                         
      ・・・0.05  紫外線吸収剤(Sol
v−1,2各等量)                
  ・・・0.15  イラジェーション防止染料(C
pd−17、18、19、20各等量)      第
12層(保護層)   ゼラチン                   
                         
    ・・・0.90  ゼラチン硬化剤(H−1,
2各等量)                    
  ・・・0.17更に各層には、乳化分助剤としてア
ルカノールXC(Du  Pont社製)及びアルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤として琥珀
酸エステル及びMagefac  F−120(大日本
インキ社製)を用いた。 ハロゲン化銀あるいはコロイド銀含有層には、安定剤と
して(Cpd−21、22、23)を用いた。
【0115】この試料を試料101とする。以下にこの
実施例に用いた化合物を示す。
【0116】
【化1】
【0117】
【化2】
【0118】
【化3】
【0119】
【化4】
【0120】
【化5】
【0121】
【化6】
【0122】
【化7】
【0123】
【化8】
【0124】
【化9】
【0125】
【化10】 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料の試料101を露光した後、自動現像機を用いて以
下に記載の方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の
3倍になるまで処理した。そのさい、黒白現像液中の臭
化カリウム量を種々変えて黒白現像液A〜Gとし、これ
らの臭化物濃度の異なる黒白現像液で処理を行なった。 表1に示す各黒白現像液の臭化物濃度は処理後の値であ
る。
【0126】   処理時間      時間      温度   
       母液タンク容量    補充量────
─────────────────────────
───────黒白現像        75秒   
 38℃          8リットル    33
0ml/m2 第一水洗(1)  45″    33
″          5  ″        −−
−−    第一水洗(2)  45″    33″
          5  ″      5000 
 ″反転露光        15″    100l
ux発色現像      135″    38℃  
      15リットル    330ml/m2 
第二水洗        45″    33″   
       5  ″      1000  ″漂
白定着(1)  60″    38″       
   7  ″        −−−−漂白定着(2
)  60″    38″          7 
 ″        220  ″第三水洗(1)  
45″    33″          5  ″ 
       −−−第三水洗(2)  45″   
 33″          5  ″       
 −−−第三水洗(3)  45″    33″  
        5  ″      5000  ″
乾燥            45″    75″─
─────────────────────────
───────────  ここで第一水洗及び第三水
洗は、それぞれ向流水洗方式とした。即ち第一水洗(2
)に水洗水を流し、そのオーバーフローを第一水洗(1
)に導き、又第三水洗(3)に水洗水を流し、そのオー
バーフローを第三水洗(2)に導き、第三水洗(2)の
オーバーフローを第三水洗(1)導いた。
【0127】各処理液の組成は、以下のとおりであった
。 黒白現像                          
                       母液
          補充液    ────────
─────────────────────────
───ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン 
     1.0g      1.0g    酸・
5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩    
  3.0g      3.0g  亜硫酸カリウム
                         
       30.0g    30.0g  チオ
シアン酸カリウム                 
           1.2g      1.2g
  炭酸カリウム                 
                 35.0g   
 35.0g  ハイドロキノンモノスルホン酸カリウ
ム          25.0g    25.0g
  1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メ  
    2.0g      2.0g    チル−
3−ピラゾリドン                 
                         
      臭化カリウム             
                     (表1参
照)  −−−−    ヨウ化カリウム      
                         
   5.0mg  −−−−    水を加えて  
                         
         1000ml  1000ml──
─────────────────────────
─────────    pH          
                         
     9.60      9.70pHは、塩酸
又は水酸化カリウムで調整した。 発色現像                          
                       母液
          補充液    ────────
─────────────────────────
───ベンジルアルコール             
               15.0ml  18
.0mlジエチレングリコール           
               12.0ml  14
.0ml3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 
       0.20g    0.25gニトリロ
−N,N,N−トリメチレン            
  0.5g      0.5g  ホスホン酸・5
ナトリウム塩 ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリウム塩    
  2.0g      2.0g亜硫酸ナトリウム 
                         
      2.0g      2.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩                  
      3.0g      3.6gN−エチル
−N−(β−メタンスルホンアミド      5.0
g      8.0g  エチル)−3−メチル−ア
ミノアニリン硫酸                 
               塩 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系)        
      1.0g      1.2g臭化カリウ
ム                        
            0.5g      −−−
ヨウ化カリウム                  
                1.0mg    
−−−水を加えて                 
                   1000ml
  1000ml─────────────────
───────────────────    pH
                         
             10.15    10.
40pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。 漂白定着液                          
                       母液
          補充液    ────────
─────────────────────────
───エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・   
       5.0g      母液に同じ  2
水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・     
 80.0g  アンモニウワ・1水塩 亜硫酸ナトリウム                 
             15.0gチオ硫酸アンモ
ニウム                      
      160ml  (700g/リットル) 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール     
   0.5g水を加えて             
                       10
00ml─────────────────────
───────────────    pH    
                         
           6.50pHは、酢酸又はアン
モニウム水で調整した。
【0128】上記のカラー反転処理工程により処理した
ものについてその写真性を測定した。その測定にさいし
ては、現像処理した試料のシアン、マゼンタ、イエロー
発色濃度について各々濃度測定し、図1の如き特性曲線
を得た。最大発色濃度をDmax 、最小発色濃度をD
min としたとき、発色濃度がDmin +(Dma
x −Dmin )/3である点において該特性曲線に
接線をひき、その接線の傾きの正負の符号を逆転したも
のをガンマとした。このガンマとは階調の硬較の度合い
を表わす指標である。 また、一定濃度(D=0.5)を得るに必要な露光量の
逆数でもって感度を求めた。その測定結果を表1に示す
【0129】
【表1】 表1によれば、臭化物濃度が低い黒白現像液A,BはD
max の値が小さく好ましくない。臭化物濃度が高く
なるとDmax の値が大きくなり好ましいが、臭化物
濃度が高すぎると(比較例G)感度低下とガンマ値の低
下が大きくなり好ましくない。
【0130】上記で用いる黒白現像液中の臭化物濃度は
、黒白現像液の補充量をコントロールすることによって
変化させることが可能であり、本発明の臭化物濃度で処
理する場合には、黒白現像液の補充を低減することが可
能であり、省資源、低公害化の観点からも好ましい。 実施例2 実施例1で作成した感光材料の試料101の第6層(低
感度緑感層)に用いたハロゲン化銀乳剤粒子サイズを表
2のように変えて試料201〜205を作成し、実施例
1と同様に処理した。そして、マゼンタ発色画像につい
て濃度測定し、比感度とガン値を求めた。その測定結果
を表2に示す。
【0131】
【表2】 表2によると、ハロゲン化銀乳剤粒子サイズが比較的大
きい乳剤粒子の場合は感度とガンマ値の低下が大きいが
、粒子サイズが0.3μm以下の小サイズ乳剤粒子を用
いると、臭化物濃度が高い黒白現像液で処理したときの
低感度化とガンマ値の低下が著しく減少し、好ましい結
果が得られた。
【0132】上記結果は、小サイズ乳剤粒子を用いれば
、黒白現像液中の臭化物濃度が変化した場合も写真性の
変動が小さく、より安定な写真性能が得られることを示
している。
【0133】第3層(低感度赤感層)についても、0.
3μm以下の小サイズ乳剤粒子を用いた場合に同様の好
ましい結果が得られた。
【0134】
【発明の効果】本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料のカラー反転処理工程において、臭化物を0.02
5〜1モル/リットルの濃度で含有する黒白現像液を用
いることによって、最大発色濃度を向上させることがで
き、写真性が改良された。また、それにより黒白現像力
中の臭化物濃度の変動による写真性への影響が小さく、
安定な処理を行なうことができる。
【0135】また、本発明は、黒白現像液中の臭化物の
濃度を高くしたさいには、低感度化、軟調化の傾向があ
るのを、粒子サイズが0.3μm以下のハロゲン化銀乳
剤粒子を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い
てその処理を行うことにより、低感度性、軟調化を生ず
ることなく最大発色濃度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、現像処理した感光材料を濃度測定した
さいの特性曲線を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上にそれぞれ少なくとも1つの
    赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
    、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料を像様露光の後、黒白現像の後に発色現
    像を行ない、その後、脱銀処理を行なうカラー反転処理
    工程において、該黒白現像液中に臭化物を0.025〜
    0.1モル/リットル含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】  前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の少なく1つの乳剤層に平均粒子サイズが0.3μm以
    下のハロゲン化銀乳剤粒子を含有することを特徴とする
    請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP3085797A 1991-03-27 1991-03-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04298742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085797A JPH04298742A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/858,658 US5266448A (en) 1991-03-27 1992-03-27 Method of processing silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3085797A JPH04298742A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04298742A true JPH04298742A (ja) 1992-10-22

Family

ID=13868877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3085797A Pending JPH04298742A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5266448A (ja)
JP (1) JPH04298742A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737229B2 (en) 2002-07-18 2004-05-18 Eastman Kodak Company Reversal photographic element comprising an imaging layer containing imaging and non-image forming emulsions
US7022441B2 (en) * 2004-02-25 2006-04-04 Eastman Kodak Company Silver-free black-and-white thermographic materials containing a benzoquinone and methods of imaging

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842732A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
JPS4926144A (ja) * 1972-07-04 1974-03-08
JPS5258537A (en) * 1975-11-05 1977-05-14 Eastman Kodak Co Reversal dye image forming method
JPS5317335A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Reversal color developing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137951A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−反転感光材料
US4717648A (en) * 1985-02-07 1988-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing a color reversal photographic light-sensitive material
DE3676921D1 (de) * 1985-09-30 1991-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographische silberhalogenidmaterialien.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842732A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
JPS4926144A (ja) * 1972-07-04 1974-03-08
JPS5258537A (en) * 1975-11-05 1977-05-14 Eastman Kodak Co Reversal dye image forming method
JPS5317335A (en) * 1976-07-30 1978-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd Reversal color developing method

Also Published As

Publication number Publication date
US5266448A (en) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0743523B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04298742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0766172B2 (ja) 漂白定着用処理剤
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH04301838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63229457A (ja) カラ−画像形成方法
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04344642A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPH01223451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117729B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法