JPH06130599A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06130599A
JPH06130599A JP4306242A JP30624292A JPH06130599A JP H06130599 A JPH06130599 A JP H06130599A JP 4306242 A JP4306242 A JP 4306242A JP 30624292 A JP30624292 A JP 30624292A JP H06130599 A JPH06130599 A JP H06130599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive
emulsion layer
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4306242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788831B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Megumi Sakagami
恵 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4306242A priority Critical patent/JP2788831B2/ja
Priority to US08/135,418 priority patent/US5429915A/en
Publication of JPH06130599A publication Critical patent/JPH06130599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788831B2 publication Critical patent/JP2788831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • G03C2007/3034Unit layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色再現性に優れ、色温度依存性の改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】赤、緑および青感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
し、赤感光性乳剤層がシアンカプラーとこのシアンカプ
ラーに対する相対カップリング速度が0.7以上3.0
以下のイエローカプラーとを含有する。場合に応じて、
さらに、少なくとも1層が特定のDIR化合物を含有
し、または赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロ
ゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率が該緑感光性ハロゲン
化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含
有率よりも高く、あるいは少なくとも1層が粒子直径/
厚味比が2以上8以下の単分散性ハロゲン化銀粒子乳剤
を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくは色再現性と色温度依存
性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年カラー写真感光材料の性能に対する
要求はますます厳しくなり、高い鮮鋭度、なめらかな粒
状性、鮮やかで忠実な色再現など多面的かつ総合的な写
真特性の向上が望まれている。
【0003】より鮮やかな色再現を得るためには、米国
特許第2,521,908号に開示されているいわゆる
マスキングや重層(インターイメージ)効果が利用され
てきた。
【0004】重層効果については、例えば、ハンソン
(Hanson)他著、“ジャーナル・オブ・ジ・オプ
ティカル・ソサエティ・オブ・オメリカ(Journa
l of the Optical Society
of America)、第42巻、第663頁〜66
9頁、および、A.ティールズ(A.Thiels)
著、“ツアイトシュリフト・フユル・ヴイッセンシャフ
トリッヒエ・フォトグラフィー・フォトフィジーク・ウ
ント・フォトヒエミー(Zeitschriftfut
Wissenschaftliche Photog
raphie,photophysique und
Photochemie)、第47巻、第106頁〜1
18頁および246頁〜255頁に記載されている。
【0005】重層効果を向上させる手段としては、現像
主薬の酸化生成物と反応して現像抑制剤を放出するいわ
ゆるDIRカプラーを使用する方法がある。DIRカプ
ラーは、カプラーのカップリング活性位に、ここから脱
離して、現像抑制作用を有する基又は、その前駆体を導
入したカプラーであり、その具体例は、例えば米国特許
第3,227,554号、同3,701,783号、同
3,615,506号、同3,617,291号に記載
されている。
【0006】米国特許第3,536,486号には、拡
散性の4−チアゾリン−2−チオンを、露光したカラー
反転写真要素に導入することにより、また、米国特許第
3,536,487号には、拡散性の4−チアゾリン−
2−チオンを未露光のカラー反転写真要素に導入して、
重層効果を得る方法が記載されている。
【0007】また、特公昭48−34169号には、カ
ラー写真材料を現像してハロゲン化銀を銀に還元する
際、N−置換−4−チアゾリン−2−チオン化合物を存
在させることにより、著しい重層効果が現われることが
記載されている。
【0008】またカラー反転写真要素のシアン層とマゼ
ンタ層との間に、コロイド状銀含有層を設けて重層効果
を得ることが、リサーチ・ディスクロージャ(Rese
arch Disclosure)、No.13116
(1975年3月)に記載されている。
【0009】さらに、米国特許第4,082,553号
には、現像中に沃素イオンの移動が可能な層配置のカラ
ー反転写真材料において、その内の一層に潜像形成性の
ハロ沃化銀粒子を含有させ、他の一層に潜像形成性ハロ
ゲン化銀粒子と、像露光とは無関係に現像しうるように
表面をカブらせたハロゲン化銀粒子とを含有させること
により、重層効果を得る方法が記載されている。
【0010】鮮鋭度、特にエッジ効果向上させるために
DIR化合物を用いることは現在一般に行われている
が、通常用いられているものはカラー現像主薬の酸化生
成物とのカップリング反応によってイメージワイズに現
像抑制剤を放出し発色色素を形成するDIRカプラーで
ある。
【0011】しかしながらDIRカプラーを用いた場
合、カップリング反応により生成した色素が主カプラー
から得られた色素と異なると色濁りが生じ色再現上好ま
しくない。これを防ぐためにはイエロー、マゼンタ、シ
アン各主カプラーの発色色相と同等の色相を持つDIR
カプラーを開発することが必要であるが、最適な反応性
を持つものを3種類も開発することが必要となり、開発
及び合成コスト負担も増えることから無呈色のDIR化
合物が求められていた。
【0012】無呈色のDIR化合物としてはカラー現像
主薬の酸化体との反応形式によりカップリング型、酸化
還元型の2種類に分けられる。これらのうちカップリン
グ型については例えば特公昭51−16141号、同5
1−16142号、米国特許4,226,943号、同
4,171,223号に記載の化合物、酸化還元型につ
いては例えば米国特許第3,379,529号、同3,
639,417号、特開昭49−129536号、同6
4−546号、特願平2−21127号に記載のDIR
ハイドロキノン化合物、もしくは例えば特開昭61−2
13847号、同64−88451号、米国特許4,6
84,604号に記載のDIRヒドラジド化合物があ
る。また処理工程がB/W現像(第1現像)、カラー現
像(第2現像)からなるカラー反転感光材料に適用する
場合は、第1現像でDIR化合物から抑制剤を放出させ
るのが好ましい。というのは、第2現像は第1現像で現
像されなかったハロゲン化銀をすべて速やかに現像する
ことを目的としているため銀現像速度が極めて速い。こ
のため第2現像でイメージワイズに現像抑制作用をきか
せようとすると、銀現像を遅らせるためカラー現像での
処理の不安定性さを持ち込むことになり好ましくない。
よって第1現像でDIR化合物を反応させるのが好まし
いが、この場合はB/W用現像主薬酸化体とも反応し得
る酸化還元型DIR化合物を用いるのが必須となる。
【0013】また、各乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳
剤の沃化銀含有率を変えて重層効果を調節することも以
前より広く行われており、例えば特開平4−29238
号には低感度層の沃化銀含有率を大きくして、重層効果
を高める方法が開示されている。
【0014】このように重層効果を向上させることによ
り、カラー写真感光材料の色再現性、特に彩度を向上さ
せることはできるが、色温度依存性が大きくなるという
新たな問題が生じた。カラー写真感光材料の色温度依存
性は、カラー写真撮影の際の季節、時間、天候などによ
る色温度の変化による色バランスの変化、あるいは被写
体の日向の部分と影の部分の色バランスの差として現
れ、色温度依存性が大きいと色バランスのずれが大きく
なり、適切な色再現ができなくなる。
【0015】色再現の忠実性を向上させる手段として後
述のように異なった色相に発色するカプラーを混ぜる記
載も散見されるが、従来知られていた方法では色彩度の
向上と色温度依存性の改良というふたつのともすれば相
反する課題を同時に解決することはできなかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は色再現性、と
くに色彩度が向上し、かつ色温度依存性の改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することを課題と
する。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、 1)支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するカラー写真感光材料において、該赤感光性乳
剤層が感度の異なる3層以上の分層からなり、かつ少な
くともひとつの赤感光性乳剤分層がシアンカプラーと該
シアンカプラーに対する相対カップリング速度が0.7
以上3.0以下のイエローカプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、 2)支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するカラー写真感光材料において、少なくとも一
層が下記一般式(I)で表される化合物を含有し、かつ
少なくともひとつの赤感光性乳剤層がシアンカプラーと
該シアンカプラーに対する相対カップリング速度が0.
7以上3.0以下のイエローカプラーを含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料 一般式(I) A(L)n −(G)m −(Time)t −X (式中、Aは酸化還元(レドックス)母核またはその前
駆体を表し、写真現像処理中に酸化されることによって
はじめて(Time)t −Xが離脱することを可能なら
しめる原子団を表す。TimeはAの酸化体より離脱し
た後Xを放出する基を表し、Xは現像抑制剤を表す。L
は二価の連結基を表し、Gは分極しうる基を表す。n、
m、およびtはそれぞれ0または1を表す)、 3)支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するカラー写真感光材料において、赤感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化
銀含有率が該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハ
ロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率よりも高く、かつ赤
感光性乳剤層がシアンカプラーと該シアンカプラーに対
する相対カップリング速度が0.7以上3.0以下のイ
エローカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料、 4)支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有するカラー写真感光材料において、少なくとも一
層が粒子直径/厚味比が2以上8以下の単分散性ハロゲ
ン化銀粒子乳剤を含有し、かつ赤感光性乳剤層がシアン
カプラーと該シアンカプラーに対する相対カップリング
速度が0.7以上3.0以下のイエローカプラーを含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって解決された。
【0018】以下に本発明の感光材料についてさらに詳
細に説明する。
【0019】本発明の感光材料は赤感光性乳剤層に主カ
プラーとしてシアンカプラーを、また補助カプラーとし
てイエローカプラーを含有する。赤感光性乳剤層中の全
カプラーに対するイエローカプラーの比率は0.3モル
%以上20モル%以下であることが好ましく、1モル%
以上10モル%以下であることがさらに好ましい。0.
3モル%未満では本発明の効果が発揮されず、20モル
%を越えると色濁りが大きくなる。
【0020】赤感光性乳剤層が感度の異なる複数の分層
からなるときは、補助カプラーであるイエローカプラー
は感度の低い分層よりも感度の高い分層により多く混合
することが望ましい。最も感度の高い赤感光性乳剤分層
中のイエローカプラーの比率は2モル%以上30モル%
以下であることが望ましく、5モル%以上20モル%以
下であることがさらに好ましい。最も感度の低い赤感光
性乳剤分層中のイエローカプラーの比率は0モル%以上
10モル%以下であることが望ましく、0モル%以上5
モル%以下であることがさらに好ましい。イエローカプ
ラーを感度の低い分層よりも感度の高い分層により多く
混合することにより、色濁りを最小限に押さえつつ、色
温度依存性を十分に改良することができることを見いだ
した。
【0021】本発明の感光材料の赤感光性乳剤層に混合
するイエローカプラーは、赤感光性乳剤層の主カプラー
であるシアンカプラーに対して0.7以上3.0以下の
相対カップリング速度を有する。より好ましくは、0.
8以上2.5以下の相対カップリング速度を有する。
【0022】赤感光性乳剤層が感度の異なる複数の分層
からなり、各分層により主カプラーの種類が異なるとき
には、イエローカプラーを混合する層に含まれるシアン
カプラーのカップリング速度に対して上述の相対カップ
リング速度を有するイエローカプラーを混合する。同一
分層内で主カプラーであるシアンカプラーが2種以上の
化合物から成るときは、シアンカプラーのカップリング
速度はそれぞれのカプラーのカップリング速度の重量加
重平均とする。
【0023】カプラーの相対カップリング速度の測定
は、対象とするカプラーを乳剤に添加して、シトラジン
酸を添加したカラー現像処理液で現像処理して濃度測定
することにより測定することができる。すなわち、イエ
ローカプラーおよびシアンカプラーの相対カップリング
速度RY/RCは下記の式で表される。 RY/RC=log(1−DY/DYmax)/log(1
−DC/DCmax) ここで、DYmax はイエローカプラーの発色の最高濃度
を、DYはその中途段階での発色濃度を表わし、DCma
x はシアンカプラーの発色の最高濃度を、DCはその中
途段階での発色濃度を表わす。
【0024】すなわち、混合したカプラーを含む乳剤
に、種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数
個のDYとDCの値を、直交する2軸に log(1−D/Dmax) としてプロットして得られた直線の勾配から相対カップ
リング速度RY/RCが求められる。
【0025】なお、イエローカプラー及びシアンカプラ
ーのうちの2位にウレイド基を有するフェノール型カプ
ラーは使用するオイルの種類や量で反応性や色相が変化
するなどのために、前述のように他のカプラーを共存さ
せて反応性を評価することは好ましくない。そこでイエ
ローカプラー及びシアンカプラーのうちの2位にウレイ
ド基を有するフェノール型カプラーについては、下記の
ような反応性の評価を行う。
【0026】目的のカプラーを単独で乳剤に添加して作
成した試料を露光して発色現像し、この時の発色色像の
最高濃度を(Do)maxとする。一方、発色現像液中
に、その1リットル当りに1.5gのシトラジン酸を添
加した現像液で処理した時の発色色像の最高濃度を(D
c)maxとする。
【0027】この時、カプラーのカップリング発色性R
c/Roは、(Dc)max/(Do)maxをもって
相対的に評価することができる。
【0028】次に、同一乳剤層に異種のカプラーを合わ
せ使用する公知の事例と本発明の差異について述べる。
【0029】リサーチディスクロージャ(Resear
ch Disclosure)No.18362(19
79年7月)、特開昭53−133432号には、黒色
に発色するカプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤
層を設けることにより灰色ないし黒色の再現性を改良す
ることが開示されているが、本発明は、黒色カプラーを
使用することなく色再現を改良しようとするものであ
る。又、特公昭49−25901号には、カラーポジ写
真材料において、低感度乳剤層に、500nm付近の光
を吸収する赤色に発色するカプラーと、600nm付近
の光を吸収する青色に発色するカプラーを含有させて、
シアン、マゼンタ、イエローの3色の吸収の谷間を埋め
ることにより、黒色画像の視覚濃度を高めることが開示
されている。
【0030】本発明は、シアン、マゼンタ、イエローの
3色の発色色素のみで、低濃度、中濃度域の彩度、色再
現を損うことなく、高濃度域における陰影再現を改良す
るものであり、上記二発明とは異なるものである。
【0031】又、カラーペーパー、カラーポジ写真材料
の場合には、青色カプラーと赤色カプラーを低感度乳剤
層を含有させると、低濃度、中濃度域の彩度を損うこと
は少ないが、カラー反転フィルム、カラー反転ペーパー
の場合に、青色カプラーと赤色カプラーを低感度乳剤層
に含有させると、カラーペーパー、カラーポジ写真材料
の場合とは異なって、低濃度、中濃度域の彩度を著しく
悪化させることになる。従って、カラー反転フィルム
と、カラー反転ペーパーの場合には、低感度乳剤層に青
色カプラー、赤色カプラーを含有させることは実用的で
はない。
【0032】米国特許第2,592,514号には、青
感性ハロゲン化銀乳剤層に、イエローカプラーの他に、
シアンカプラーとマゼンタカプラーを、緑感性ハロゲン
化銀乳剤層に、マゼンタカプラーの他に、シアンカプラ
ーとイエローカプラーを、赤感性ハロゲン化銀乳剤層
に、シアンカプラーの他にイエローカプラーとマゼンタ
カプラーを含有させて、主要カプラーの色像の色相のず
れを補正することが記載され、特公昭33−3481号
には、本来の発色剤の他に、他色の発色剤を混入させる
ことにより、本来の色画像の他、中間灰色画像を付け加
え、不自然な色彩感を改良することが開示されている。
【0033】特開昭62−67537号には主カプラー
に対する相対カップリング速度が0.01〜0.7であ
って、かつ異なった色相に発色する補助カプラーを併用
することにより、色再現を損なうことなく高濃度域の陰
影再現を改良する方法が開示されている。しかしながら
上記発明は、主に赤や黄色の特に高濃度部の陰影描写を
改良することを意図しており、主カプラーに対する相対
カップリング速度が0.7以上のイエローカプラーを補
助カプラーとして用いることにより色温度依存性を改良
することに関しては開示されていない。すなわち、相対
カップリング速度0.7未満の補助カプラーではカップ
リング活性が低すぎて、本発明の目的である色温度依存
性改良が達成できない。また、後述の本第一発明のごと
く赤感光性乳剤層を感度の異なる3層以上の構成にし
て、あるいは本第三発明のごとく沃化銀含有率を各層毎
にある範囲で規定して、あるいは本第四発明のごとく単
分散性の平板状ハロゲン化銀粒子をもちいることによ
り、色彩度と色温度依存性を同時に改良することに関し
てはなんら開示されていない。
【0034】また、特開平3−265845号には赤感
光性乳剤層の分光感度分布を規定し、赤感光性乳剤層に
イエローカプラーを含有することにより忠実な色再現を
実現する方法が開示されている。しかしながら、上記発
明は赤色再現の忠実性に主眼をおいており、赤感光性乳
剤層の分光感度が短波であり、またイエローカプラーの
カップリング速度を規定しておらず、本発明の目的とす
る色彩度と色温度依存性の改良という相反する課題を解
決するには至っていない。また、低感度層にイエローカ
プラーを添加するのが効果的としており、本発明の好ま
しい対応とも異なる。また、後述の本第一発明のごとく
赤感光性乳剤層を感度の異なる3層以上の構成にして、
あるいは本第二発明のごとく現像抑制物放出能を有する
ハイドロキノン化合物を併用することにより、あるいは
本第三発明のごとく沃化銀含有率を各層毎にある範囲で
規定して、あるいは本第四発明のごとく単分散性の平板
状ハロゲン化銀粒子をもちいることにより、色彩度と色
温度依存性を同時に改良することに関してはなんら開示
されていない。
【0035】第一発明において、赤感光性乳剤層は感度
の異なる3層以上の分層からなる。各赤感光性乳剤分層
は以下の比率でイエローカプラーを含有することが望ま
しい。
【0036】X(RH)≧X(RM)≧X(RL) ここでX(RH)は最も高い感度を有する赤感光性乳剤
分層に含まれる全カプラーに対するイエローカプラーの
含有率(モル%)、X(RM)は中位の感度を有する赤
感光性乳剤分層に含まれる全カプラーに対するイエロー
カプラーの含有率(モル%)、X(RL)は最も低い感
度を有する赤感光性乳剤分層に含まれる全カプラーに対
するイエローカプラーの含有率(モル%)を表す。
【0037】X(RH)、X(RM)およびX(RL)
の好ましい範囲は以下の通りである。
【0038】2%≦X(RH)≦30% 0%≦X(RM)≦20% 0%≦X(RL)≦10% X(RH)、X(RM)およびX(RL)のさらに好ま
しい範囲は以下の通りである。
【0039】5%≦X(RH)≦20% 2%≦X(RM)≦15% 0%≦X(RL)≦ 5% 感度の高い層ほどイエローカプラーの混合比率を高め、
感度の低い層の混合比率を低くすることにより、色濁り
が少なく高い色彩度を保ったままで色温度依存性を改良
することができることを見いだした。
【0040】本発明の感光材料においては、緑感光性乳
剤層および/または青感光性乳剤層も感度の異なる3層
以上の分層からなることが好ましい。本発明の感光材料
の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこ
れに限定されない。すなわち、支持体側より 第1層 :アンチハレーション層 第2層 :中間層 第3層 :中間層(コロイド銀またはかぶらせ微粒子ハ
ロゲン化銀含有) 第4層 :低感度赤感光性乳剤層 第5層 :中感度赤感光性乳剤層 第6層 :高感度赤感光性乳剤層 第7層 :中間層 第8層 :中間層(コロイド銀またはかぶらせ微粒子ハ
ロゲン化銀含有) 第9層 :低感度緑感光性乳剤層 第10層:中感度緑感光性乳剤層 第11層:高感度緑感光性乳剤層 第12層:中間層 第13層:イエローフィルター層 第14層:低感度青感光性乳剤層 第15層:中感度青感光性乳剤層 第16層:高感度青感光性乳剤層 第17層:第1保護層 第18層:第2保護層 第19層:第3保護層 同一の感色性で感度の異なる3つ以上の分層からなる場
合の各分層の銀塗布量の割合は、該感色性層の総銀量を
100%とした場合、高感度層が15〜40%、中感度
層が20〜50%、低感度層が20〜50%であること
が望ましい。高感度層の塗布銀量は中および低感度層の
塗布銀量よりも少ないことが望ましい。
【0041】第二発明において、少なくとも一層に下記
一般式(I)で表される化合物を含有する。一般式
(I)の化合物は公知であり、特開平3−249643
号にくわしい記載がある。
【0042】一般式(I) A(L)n −(G)m −(Time)t −X 式中、Aは酸化還元(レドックス)母核またはその前駆
体を表し、写真現像処理中に酸化されることによっては
じめて(Time)t −Xが離脱することを可能ならし
める原子団を表す。TimeはAの酸化体より離脱した
後Xを放出する基を表し、Xは現像抑制剤を表す。Lは
二価の連結基を表し、Gは分極しうる基を表す。n、
m、およびtはそれぞれ0または1を表す。
【0043】一般式(I)で示される化合物について詳
しく以下に述べる。
【0044】Aで示される酸化還元母核は、Kenda
ll−Pelz則に従うもので、例えばハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノフ
ェノール、1,2−ナフタレンジオール、1,4−ナフ
タレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、1,2
−アミノナフトール、1,4−アミノナフトール、1,
6−アミノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸ア
ミド、ヒドラジン、ヒドロキシアミン、ピラゾリドンま
たはレダクトンが挙げられる。
【0045】これらの酸化還元母核の有するアミノ基は
炭素数1〜25のスルホニル基、または炭素数1〜25
のアシル基で置換されていることが好ましい。スルホニ
ル基としては置換または無置換の脂肪族スルホニル基あ
るいは芳香族スルホニル基が挙げられる。またアシル基
としては置換または無置換の脂肪族アシル基あるいは芳
香族アシル基が挙げられる。Aの酸化還元母核を形成す
る水酸基またはアミノ基は、現像処理時に脱保護可能な
保護基で保護されていてもよい。保護基の例としては、
炭素数1〜25のもので、例えばアシル基、アルコキシ
カルボニル基、カルバモイル基、さらに特開昭59−1
97037号、特開昭59−201057号に記載され
ている保護基が挙げられる。さらにこの保護基は、可能
な場合は以下に述べるAの置換基と互いに結合して、
5、6あるいは7員環を形成してもよい。
【0046】Aで表わされる酸化還元母核は置換可能な
位置が置換基で置換されていてもよい。これら置換基の
例としては、炭素数25以下のもので、例えばアルキル
基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、
スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウ
レイド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
スルファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン
原子、アシル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ
基、複素環基または−(L)n −(G)m −(Tim
e)t −Xなどが挙げられる。これらの置換基はさらに
以上述べた置換基で置換されていてもよい。またこれら
の置換基は、それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽
和あるいは不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和
のヘテロ環を形成してもよい。
【0047】Aの好ましい例としては、ハイドロキノ
ン、カテコール、p−アミノフェノール、o−アミノフ
ェノール、1,4−ナフタレンジオール、1,4−アミ
ノナフトール、没食子酸エステル、没食子酸アミド、ヒ
ドラジンなどが挙げられる。Aとしてさらに好ましく
は、ハイドロキノン、カテコール、p−アミノフェノー
ル、o−アミノフェノール、ヒドラジンであり、最も好
ましくはハイドロキノン及びヒドラジンである。
【0048】Lは2価の連結基を表わし、好ましくはア
ルキレン、アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレ
ン、オキシアリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミ
ノアルケニレンオキシ、アミノアリーレンオキシおよび
酸素原子が挙げられる。
【0049】Gは酸性基を表し、好ましくは−CO−、
−CO−CO−、−CS−、−SO−、−SO2 −、−
P(=O)(OR15)−又は−C(=NR16)−であ
る。ここでR15はアルキル、アリール、又は複素環であ
り、R16は水素原子又はR15と同義である。Gとして更
に好ましくは、−CO−、−CO−CO−であり、最も
好ましくは−CO−である。
【0050】n、mは0又は1であり、Aの種類によっ
てどちらが好ましいかは異なる。例えばAがハイドロキ
ノン、カテコール、アミノフェノール、ナフタレンジオ
ール、アミノナフトール、没食子酸類の場合、n=0が
好ましく、より好ましくはn=m=0である。
【0051】Aがヒドラジン、ヒドロキシルアミンの場
合は、n=0、m=1が好ましく、Aがピラゾリドンの
場合n=m=1が好ましい。
【0052】−(Time)t −Xは一般式(I)にお
いてAで表わされる酸化還元母核が現像時クロス酸化反
応をおこし酸化体となった時はじめて、- −(Tim
e)t−Xとして放出される基である。
【0053】Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子
またはセレン原子でGに連結する場合が好ましい。
【0054】Timeはその後さらにXを放出しうる基
を表わし、タイミング調節機能を有してもよく、またさ
らに現像薬酸化体と反応してXを放出するカプラー、あ
るいは酸化還元基であってもよい。
【0055】Timeがタイミング調節機能を有する基
である場合、例えば米国特許第4,248,962号、
同第4,409,323号、英国特許第2,096,7
83号、米国特許第4,146,396号、特開昭51
−146828号、特開昭57−56837号などに記
載されているものが挙げられる。Timeとしては、こ
れらに記載されているものから選ばれる二つ以上の組み
合わせでも良い。
【0056】Xは現像抑制剤を表わし、特願平2−46
983号に記載の現像抑制剤が代表的なものとしてあげ
られる。
【0057】またXは一般式(I)のTimeから離脱
して、いったん現像抑制性を有する化合物となった後、
更にそれが現像液成分とある種の化学反応をおこして実
質的に現像抑制性を有しないか、あるいは著しく減少し
た化合物に変化するものであってもよい。このような化
学反応を受ける官能基としては、例えばエステル基、カ
ルボニル基、イミノ基、インモニウム基、マイケル付加
受容基、あるいはイミド基などが挙げられる。
【0058】このような失活型現像抑制剤の例として
は、例えば米国特許第4,477,563号、特開昭6
0−218644号、同60−221750号、同60
−233650号、または同61−11743号などに
記載のある現像抑制剤残基が挙げられる。
【0059】これらのうちでも特にエステル基を有する
ものが好ましい。具体的には、例えば1−(3−フェノ
キシカルボニルフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−(4−フェノキシカルボニルフェニル)−5−
メルカプトテトラゾール、1−(3−マレインイミドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−フェノキ
シカルボニルベンゾトリアゾール、5−(4−シアノフ
ェノキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フェノ
キシカルボニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,
4−チアジアゾール、5−ニトロ−3−フェノキシカル
ボニルイミダゾール、5−(2,3−ジクロロプロピル
オキシカルボニル)ベンゾトリアゾール、1−(4−ベ
ンゾイルオキシフェニル)−5−メルカプトテトラゾー
ル、5−(2−メタンスルホニルエトキシカルボニル)
−2−メルカプトベンゾチアゾール、5−シンナモイル
アミノベンゾトリアゾール、1−(3−ビニルカルボニ
ルフェニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−スク
シンイミドメチルベンゾトリアゾール、2−{4−スク
シンイミドフェニル}−5−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾール、6−フェノキシカルボニル−2−メ
ルカプトベンズオキサゾール、2−(1−メトキシカル
ボニルエチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−チ
アジアゾール、2−ブトキシカルボニルメトキシカルボ
ニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジ
アゾール、2−(N−ヘキシルカルバモイルメトキシカ
ルボニルメチルチオ)−5−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール、5−ブトキシカルボニルメトキシカル
ボニルベンゾトリアゾールが挙げられる。
【0060】一般式(I)で表わされる化合物のうち、
下記化1に示される一般式(IA)及び下記化2に示さ
れる一般式(IB)で示される化合物がより好ましい。
【0061】
【化1】 式中、R21ないしR23は水素原子又はハイドロキノン核
に置換可能な基であり、P21及びP22は水素原子又は現
像処理時に脱保護可能な保護基である。Time、X及
びtは一般式(I)と同義である。
【0062】
【化2】 式中、R31はアリール基、複素環基、アルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表わし、P
31及びP32は水素原子又は現像処理時に脱保護可能な保
護基である。G、Time、X及びtは一般式(I)と
同義である。
【0063】一般式(IA)について更に詳しく説明す
ると、R21ないしR23で示される置換基としては、例え
ば一般式(I)のAの置換基として述べたものが挙げら
れるが、R22及びR23として好ましくは水素原子、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミド基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、ウレイド基であり、更に好ましくは
水素原子、アルキルチオ基、アルコキシ基、アミド基、
スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウ
レイド基である。
【0064】R21として好ましくは水素原子、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
スルホニル基、シアノ基、アシル基、複素環基であり、
更に好ましくは水素原子、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、スルファモイル基、シアノ基である。R
22とR23は共同で結合して環を形成してもよい。
【0065】P21及びP22の保護基の例としては、一般
式(I)のAの水酸基の保護基として述べたものが挙げ
られ、好ましくはアシル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、イミド
イル基、オキサゾリル基、スルホニル基などの加水分解
されうる基、米国特許第4,009,029号に記載の
逆マイケル反応を利用した型のプレカーサー基、米国特
許第4,310,612号に記載の環開裂反応の後発生
したアニオンを分子内求核基として利用する型のプレカ
ーサー基、米国特許第3,674,478号、同3,9
32,480号もしくは同3,993,661号に記載
の、アニオンが共役系を介して電子移動しそれにより開
裂反応を起こさせるプリカーサー基、米国特許第4,3
35,200号に記載の環開裂後反応したアニオンの電
子移動により開裂反応を起こさせるプレカーサー基また
は米国特許第4,363,865号、同4,410,6
18号に記載のイミドメチル基を利用したプレカーサー
基が挙げられる。
【0066】P21及びP22として好ましくは水素原子で
ある。
【0067】Xとして好ましくは、メルカプトアゾール
類及びベンゾトリアゾール類である。メルカプトアゾー
ルとしてはメルカプトテトラゾール類及び5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類及び5−メルカプト
−1,3,4−オキサジアゾール類が更に好ましい。
【0068】Xとして最も好ましくは5−メルカプト−
1,3,4−チアジアゾール類である。
【0069】一般式(IA)のうち、下記化3〜化4に
示される一般式(IA−1)及び(IA−2)で示され
るものが好ましい。
【0070】
【化3】
【0071】
【化4】 ここで、R42は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表わ
し、Mは−CO−、−SO2 −、−(R45)N−CO
−、−O−CO−または−(R45)N−SO2 −を表
す。
【0072】R44、R45及びR54は水素原子、アルキル
基またはアリール基を表わす。
【0073】L1 は5員環ないし7員環を形成するに必
要な二価の連結基である。R41及びR51は一般式(I
A)のR21、R43は一般式(IA)のR23、−(Tim
e)t−Xは一般式(IA)の−(Time)t −Xと
同義である。さらにR42について詳細に述べるとR42
脂肪族基としては炭素数1ないし30の直鎖、分岐鎖、
環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基であ
る。芳香族基としては炭素数6ないし30のものでフェ
ニル基、ナフチル基が挙げられる。複素環としては窒
素、酸素、硫黄のうち少なくとも一種を含む3員ないし
12員のものである。これらはさらにAの置換基で述べ
た基で置換されていてもよい。
【0074】一般式(IB)について更に詳しく説明す
る。
【0075】R31で示されるアリール基としては炭素数
6ないし20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙
げられる。複素環基としては窒素、酸素、硫黄の少なく
とも一つを含む5員ないし7員のもので、例えばフリ
ル、ピリジルが挙げられる。アルキル基としては炭素数
1ないし30のもので、例えばメチル、ヘキシル、オク
タデシルが挙げられる。アラルキル基としては、炭素数
7ないし30のもので、例えばベンジル、トリチルが挙
げられる。アルケニル基としては炭素数2ないし30の
もので、例えばアリルが挙げられる。アルキニル基とし
ては炭素数2ないし30のもので、例えばプロパルギル
が挙げられる。R31として好ましくは、アリール基であ
り、更に好ましくはフェニルである。
【0076】P31及びP32の保護基の例としては、一般
式(I)のAのアミノ基の保護基として述べたものが挙
げられる。R31及びP32として好ましくは水素原子であ
る。
【0077】Gとして好ましくは−CO−であり、Xと
して好ましくは一般式(IA)で述べたものである。
【0078】一般式(IA)のR21ないしR23、一般式
(IB)のR31は置換基で置換されていてもよい。置換
基としては、耐拡散性を付与するための、いわゆるバラ
スト基やハロゲン化銀への吸着基を有してもよいが、よ
り好ましくはバラスト基を有する場合である。R31がフ
ェニル基の場合、置換基としては、電子供与性基が好ま
しく、例えばスルホンアミド基、アミド基、アルコキシ
基、ウレイド基が挙げられる。またR21、R22、R23
はR31がバラスト基を有する場合、分子内に水酸基、カ
ルボキシル基、スルホ基などの極性基を有する場合が特
に好ましい。
【0079】本発明の内容をより具体的に述べるため
に、下記化5〜化17に一般式(I)で表わされる化合
物の具体例を示すが、本発明で用いうる化合物はこれら
に限定されるわけではない。
【0080】
【化5】
【0081】
【化6】
【0082】
【化7】
【0083】
【化8】
【0084】
【化9】
【0085】
【化10】
【0086】
【化11】
【0087】
【化12】
【0088】
【化13】
【0089】
【化14】
【0090】
【化15】
【0091】
【化16】
【0092】
【化17】 本発明の一般式(I)で示される化合物は、特開昭49
−129536号、同52−57828号、同60−2
1044号、同60−233642号、同60−233
648号、同61−18946号、同61−15604
3号、同61−213847号、同61−230135
号、同61−236549号、同62−62352号、
同62−103639号、米国特許第3,379,52
9号、同3,620,746号、同4,332,828
号、同4,377,634号、同4,684,604号
等に記載の方法に準じて合成できる。
【0093】一般式(I)で表わされる化合物は任意の
乳剤層、及び/または非感光性層のどちらに添加しても
良い。また両方に添加しても良い。添加量としては好ま
しくは0.001〜0.2mmol/m2 、より好まし
くは0.01〜0.1mmol/m2 の範囲である。
【0094】第三発明において、赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率
は緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀
乳剤の平均沃化銀含有率よりも高い。各感色性層が感度
の異なる複数の分層からなる場合には、各感光性乳剤層
の平均沃化銀含有率は核感色性をもつ各分層の平均沃化
銀含有率を各分層の銀塗布量で加重平均した平均値であ
る。
【0095】赤感光性乳剤層の平均沃化銀含有率は緑感
光性乳剤層の平均沃化銀含有率よりも、0.5モル%以
上高いことが好ましく、1.0モル%〜3モル%高いこ
とがさらに好ましい。青感光性乳剤層の平均沃化銀含有
率は緑感光性乳剤層の平均沃化銀含有率よりも、0.5
モル%以上高いことが望ましい。
【0096】赤感光性乳剤層の平均沃化銀含有率は、
1.5モル%以上6.0モル%以下であることが好まし
く、2.5モル%以上5.0モル%で以下であることが
さらに好ましい。緑感光性乳剤層の平均沃化銀含有率
は、1.0モル%以上4.0モル%以下であることが好
ましく、1.5モル%以上3.0モル%以下であること
がさらに好ましい。青感光性乳剤層の平均沃化銀含有率
は、1.0モル%以上5.5モル%以下であることが好
ましく、2.0モル%以上4.5モル%以下であること
がさらに好ましい。
【0097】各感色性層が感度の異なる複数の分層から
なる場合には、感度の低い分層ほど沃化銀含有率を低く
することが望ましい。特に赤感光性層が感度の異なる3
つの分層からなる場合はに、最も感度の高い赤感光性分
層の沃化銀含有率は最も感度の低い赤感光性分層の沃化
銀含有率よりも1.0モル%〜5モル%高いことが特に
好ましい。
【0098】第四発明において、少なくとも一層に粒子
直径/厚味比が2以上8以下の単分散性のハロゲン化銀
粒子乳剤を含有する。該乳剤は投影面積の50%以上が
直径/厚み比が2以上8以下のハロゲン化銀粒子であ
り、好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以
上が直径/厚み比が2以上8以下のハロゲン化銀粒子で
ある。粒子直径/厚み比は3以上7以下が好ましい。粒
子直径および厚みは粒子を定法により電子顕微鏡観察す
ることにより求められる。
【0099】本発明において単分散性のハロゲン化銀乳
剤とは、(粒径の標準偏差)/(平均粒径)×100で
表わした粒径の変動率が20%以下であることを意味
し、好ましくは変動率16%以下、さらに好ましくは変
動率13%以下であることを意味する。
【0100】上述の単分散平板状ハロゲン化銀乳剤は、
どの乳剤層にも好ましく用いられるが、色温度依存性を
改良する目的には青感光性乳剤層の少なくとも一層に用
いることが好ましい。赤感光性乳剤層にイエロカプラー
を用いることと青感光性乳剤層に上記単分散平板状ハロ
ゲン化銀乳剤を用いることにより、色温度依存性が予想
されないレベルにまで改良された。これは容易に予測し
得ない効果であったが、そのメカニズムについて本発明
者らが解析した結果、単分散平板乳剤の現像速度が赤感
光性乳剤層から青感光性乳剤層への重層効果を選択的に
小さくするのに適していることが寄与していると推定さ
れた。
【0101】単分散平板状態粒子乳剤の製造方法は、例
えば特開平1−131541号の実施例1〜6を用いる
ことができる。
【0102】本発明の赤感光性乳剤層に含まれる、相対
カップリング速度0.7以上のイエローカプラーは下記
化18に示す一般式(II)により表わされるものである
ことが望ましい。
【0103】
【化18】 式(II)において、R1 は3級アルキル基、アリール
基、X1 (X2 )N−基または下記化19に示される基
を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,
I以下、式(II)の説明において同じ)、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキル基またはジアルキルア
ミノ基を、R3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Zは
水素原子または芳香族第1級アミン現像薬の酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基(離脱基という)
を、kは0〜4の整数をそれぞれ表わす。X1 及びX2
は各々アルキル基、アリール基又は複素環基を表わし、
3 は>N−とともに含窒素複素環基を形成する有機基
を表わす。ただし、kが複数のとき、複数のR3 は同じ
でも異なっていてもよい。
【0104】
【化19】 3 の例としてハロゲン原子、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、
アシル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ
基、アリールスルホニルオキシ基があり、離脱基の例と
して窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハ
ロゲン原子がある。R1 が3級アルキル基である場合、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシルなどの環状構造を含んでいてもよい。
【0105】式(II)において、好ましくはR1 はt−
ブチル基、1−メチルシクロプロピル基、フェニル基ま
たはハロゲン原子、アルキル基もしくはアルコキシ基で
置換されたフェニル基であり、R2 はハロゲン原子、ア
ルコキシ基またはフェノキシ基であり、R3 はハロゲン
原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基または
スルファモイル基であり、Zはアリールオキシ基または
窒素原子でカップリング活性位に結合する5〜7員環の
さらにN、S、O、Pを含んでもよい複素環基であり、
kは0〜2の整数である。
【0106】式(II)で示されるカプラーは置換基
1 、Z、または下記化20に示される基
【0107】
【化20】 において2価もしくは2価以上の基を介して結合する2
重体ないしそれ以上の多量体、単独重合体または非発色
性重合単位を含む共重合体であってもよい。
【0108】下記化21〜化30に式(II)で表わされ
るカプラーの具体例を示す。
【0109】
【化21】
【0110】
【化22】
【0111】
【化23】
【0112】
【化24】
【0113】
【化25】
【0114】
【化26】
【0115】
【化27】
【0116】
【化28】
【0117】
【化29】
【0118】
【化30】 本発明において用いられるイエローカプラーの前記以外
の化合物例及び/またはこれらイエローカプラーの合成
方法は例えば米国特許第3,227,554号、同第
3,408,194号、同第3,894,875号、同
第3,933,501号、同第3,973,968号、
同第4,022,620号、同第4,057,432
号、同第4,115,121号、同第4,203,76
8号、同第4,248,961号、同第4,266,0
19号、同第4,314,023号、同第4,327,
175号、同第4,401,752号、同第4,40
4,274号、同第4,420,556号、同第4,7
11,837号、同第4,729,944号、欧州特許
第30,747A号、同第284,081A号、同第2
96,793A号、同第313,308A号、***特許
第3,107,173C号、特開昭58−42044
号、同59−174839号、同62−276547
号、同63−123047号、特願平2−286341
号、同2−296401号、同3−074227号に記
載されている。
【0119】本発明で用いられるカプラーは上記具体例
に限らず上記特許に記載された範囲のカプラーも用いる
ことができる。
【0120】本発明の感光材料の赤感光性乳剤層に含ま
れるシアンカプラーは下記化31に示される一般式(II
I)で表される化合物であることが望ましい。最も感度の
高い赤感光性乳剤分層には、それよりも感度の低い赤感
光性乳剤分層に含まれるシアンカプラーよりも相対カッ
プリング活性が高いシアンカプラーを用いることが望ま
しい。
【0121】
【化31】 式(III)において、R101 はアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を、R103 は水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボンアミド基またはウレイド基を、R104 はR
101 と同じ意味の基、アルコキシ基、アリールオキシ基
またはアミノ基を、Vは水素原子またはカップリング離
脱基を、nは0または1の整数をそれぞれ表わす。
【0122】以下に一般式(III)で表わされるフェノー
ル系シアンカプラーについて詳しく説明する。
【0123】一般式(III)において、R101 は総炭素原
子数(以下C数という)1〜36(好ましくは1〜2
4)の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の不飽和結合を含
んでも置換されていてもよいアルキル基、C数6〜36
(好ましくは6〜24)の置換されてもよいアリール基
またはC数2〜36(好ましくは2〜24)の置換され
てもよい複素環基を表わす。ここで複素環基とは環内に
少なくとも1個のN,O,S,P,Se,Teから選ば
れるヘテロ原子を有する5〜7員の縮環してもよい複素
環基を表わし、例えば2−フリル、2−チエニル、4−
ピリジル、2−イミダゾリル、4−キノリルなどがあ
る。R101 の置換基の例として、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基またはスルファモイルアミノ基(以上置換基群A
という)などがあり、好ましい置換基としてハロゲン原
子(F,Cl,Br.I)、シアノ基、アルキル基、ア
リールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、カルボンアミド基またはスルホンアミド基が
ある。一般式(II)においてR101 は好ましくはアルキ
ル基またはアリール基である。
【0124】一般式(III)において、R103 は水素原
子、ハロゲン原子(F,Cl,Br.I)、C数1〜1
6(好ましくは1〜8)の直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状のアルキル基、C数6〜24(好ましくは6〜12)
のアリール基、C数1〜24(好ましくは1〜8)のア
ルコキシ基、C数6〜24(好ましくは6〜12)のア
リールオキシ基、C数1〜24(好ましくは2〜12)
のカルボンアミド基またはC数1〜24(好ましくは1
〜12)のウレイド基である。ここで、R103 がアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
カルボンアミド基またはウレイド基のとき、前記置換基
群Aから選ばれた置換基で置換されていてもよい。一般
式(III)においてR103 は好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基またはカルボンアミド基であり、
特に好ましくは水素原子である。また、一般式(III)に
おいてR103 とR104 とが互いに結合して環を形成して
もよい。このときR103 は単結合またはイミノ基として
環の構成要素となってもよい。
【0125】一般式(III)において、R104 は前記R
101 と同じ意味の基、C数1〜36(好ましくは1〜2
4)のアルコキシ基、C数6〜36(好ましくは6〜2
4)のアリールオキシ基またはC数1〜36(好ましく
は1〜24)のアルキルもしくはアリール置換アミノ基
である。R104 は好ましくはR101 と同じ意味の基であ
り、さらに好ましくはアルキル基である。
【0126】一般式(III)においてVは水素原子または
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング
反応により離脱可能なカップリング離脱基を表わす。カ
ップリング離脱基の例としてハロゲン原子(F,Cl,
Br.I)、スルホ基、C数1〜36(好ましくは1〜
24)のアルコキシ基、C数6〜36(好ましくは6〜
24)のアリールオキシ基、C数2〜36(好ましくは
2〜24)のアシルオキシ基、C数1〜36(好ましく
は1〜24)のアルキルもしくはアリールスルホニルオ
キシ基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のアルキ
ルチオ基、C数6〜36(好ましくは6〜24)のアリ
ールチオ基、C数4〜36(好ましくは4〜24)のイ
ミド基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のカルバ
モイルオキシ基またはC数1〜36(好ましくは2〜2
4)の窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環
基(例えばテトラゾール−5−イル、ピラゾリル、イミ
ダゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル)があ
る。ここで、アルコキシ基以下の基は前記置換基群Aか
ら選ばれる基で置換されていてもよい。Vは好ましくは
水素原子、フッ素原子、塩素原子、スルホ基、アルコキ
シ基またはアリールオキシ基であり、特に好ましくは水
素原子または塩素原子である。
【0127】一般式(III)において、nは0または1の
整数を表わし、好ましくは0である。
【0128】以下に一般式(III)における各置換基の例
を示す。 (i)R101 の例を下記化32〜化33に示す。
【0129】
【化32】
【0130】
【化33】 (ii)R103 の例を下記化34に示す。
【0131】
【化34】 (iii)R104 の例としては前記R101 の例の他に下記化
35に示すものがある。
【0132】
【化35】 (iv)Vの例を下記化36に示す。
【0133】
【化36】 下記化37〜化41に一般式(III)で表わされるシアン
カプラーの具体例を示す。
【0134】
【化37】
【0135】
【化38】
【0136】
【化39】
【0137】
【化40】
【0138】
【化41】 上記以外の具体例並びにこれらシアンカプラーの合成方
法は例えば米国特許第2,369,929号、同第2,
772,162号、同第2,895,826号、同第
3,772,002号、同第4,327,173号、同
第4,333,999号、同第4,334,011号、
同第4,430,423号、同第4,500,635
号、同第4,518,687号、同第4,564,58
6号、同第4,609,619号、同第4,686,1
77号、同第4,746,602号、特開昭59−16
4555号に各明細書に記載されている。
【0139】赤感性乳剤層が複数個の層から構成されて
いる場合は、本発明のシアンカプラーを全ての層に添加
することもできるしある特定の層に添加することもでき
る。
【0140】本発明に用いられるシアンカプラーは、ハ
ロゲン化銀1モル当たり0.01〜2モル、好ましくは
0.02〜0.5モルの割合で使用される。
【0141】また一般式(III )で表されるカプラーの
うちn=0、R101 がアルキル基であるカプラーが好ま
しい。
【0142】上記規定を除き、本発明の感光材料は、支
持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよ
く、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および
層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1
つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。
【0143】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0144】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0145】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、62−206543号等
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0146】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0147】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0148】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。
【0149】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0150】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。
【0151】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0152】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0153】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0154】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。
【0155】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.18
716(1979年11月),648頁、同No.30
7105(1989年11月),863〜865頁、お
よびグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテ
ル社刊(P.Glafkides,Chemieet
Phisique Photographique,P
aul Montel,1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duff
in,Photographic Emulsion
Chemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Ph
otographicEmulsion,Focal
Press,1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0156】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号および英国特許第1,413,748
号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0157】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970年);米
国特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。
【0158】結晶構造は一様なもので、内部と外部とが
異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造を
なしていてもよい。また、エピタキシャル接合によって
組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子
の混合物を用いてもよい。
【0159】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0160】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0161】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0162】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0163】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0164】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。
【0165】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を、
0.5〜10モル%含有するものである。
【0166】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。
【0167】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場合、ハロゲ
ン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、
また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液に添
加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザイ
ンデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト
系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加し
ておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含
有層に、コロイド銀を好ましく含有させることができ
る。
【0168】本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。
【0169】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0170】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止 24〜25頁 649頁右欄 868 〜870 頁 剤、安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン 25頁右欄 650頁左欄 872頁 防止剤 〜右欄 8.色素画像 25頁 650頁左欄 872頁 安定剤 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874 〜875 頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873 〜874 頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 14.マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
【0171】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。
【0172】本発明の感光材料に、特開平1−1060
52号に記載の、現像処理によって生成した現像銀量と
は無関係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤
またはそれらの前駆体を放出する化合物を含有させるこ
とが好ましい。
【0173】本発明の感光材料に、国際公開WO88/
04794号、特表平1−502912号に記載された
方法で分散された染料またはEP317,308A号、
米国特許4,420,555号、特開平1−25935
8号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0174】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および
同No.307105、VII−C〜Gに記載された特
許に記載されている。
【0175】本発明のイエローカプラーと併用できるイ
エローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同第4,31
4,023号、同第4,511,649号、欧州特許第
249,473A号、等に記載のものが好ましい。
【0176】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開
昭60−43659号、同61−72238号、同60
−35730号、同55−118034号、同60−1
85951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0177】本発明のシアンカプラーと併用できるシア
ンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール系カ
プラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233
号、同第4,296,200号、同第2,369,92
9号、同第2,801,171号、同第2,772,1
62号、同第2,895,826号、同第3,772,
002号、同第3,758,308号、同第4,33
4,011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,44
6,622号,同第4,333,999号、同第4,7
75,616号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第
4,254,212号、同第4,296,199号、特
開昭61−42658号等に記載のものが好ましい。さ
らに、特開昭64−553号、同64−554号、同6
4−555号、同64−556号に記載のピラゾロアゾ
ール系カプラーや、米国特許第4,818,672号に
記載のイミダゾール系カプラーも使用することができ
る。
【0178】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0179】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0180】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643号のVII−G項、同No.30710
5のVII−G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0181】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII−F項及び同No.307105、V
II−F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248,962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
【0182】R.D.No.11449、同2424
1、特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤
放出カプラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮
するのに有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀
粒子を用いる感光材料に添加する場合に、その効果が大
である。現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を
放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,1
40号、同第2,131,188号、特開昭59−15
7638号、同59−170840号に記載のものが好
ましい。また、特開昭60−107029号、同60−
252340号、特開平1−44940号、同1−45
687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応に
より、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を
放出する化合物も好ましい。
【0183】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許4,283,47
2号、同第4,338,393号、同第4,310,6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭62−24252号等に記載のDIR
レドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カ
プラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくは
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第1
73,302A号、同第313,308Aに記載の離脱
後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0184】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。
【0185】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が17
5℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘ
キシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレー
ト、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミル
フェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプ
ロピル)フタレート)、リン酸またはホスホン酸のエス
テル類(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレ
ジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプ
ロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニル
ホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エ
チルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、ア
ミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドン)、アルコール類またはフェノール類(例え
ば、イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類
(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジ
オクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イ
ソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、
アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル−2−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類
(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶剤とし
ては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上約1
60℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては
酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチル
アセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0186】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。
【0187】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。
【0188】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ぺーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0189】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0190】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T
1/2 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定
することができる。例えば、エー・グリーン(A.Gr
een)らによりフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型
のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測
定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義す
る。
【0191】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下で最大膨潤膜厚から、式:(最
大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚、に従って計算できる。
【0192】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0193】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
【0194】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
【0195】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
【0196】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行なってから発色現像する。この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類ま
たはN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。これらの発色現像液及
び黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3L以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を
低減させておくことにより500ml以下にすることも
できる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接
触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を
防止することが好ましい。
【0197】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下の定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=処理液と空気との接触面積(cm2 )÷処理液
の容量(cm3 ) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
【0198】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0199】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpHで処理することもできる。
【0200】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディクロージャ
ーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,12
7,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;***特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40,943号、同49−59,644号、同
53−94,927号、同54−35,727号、同5
5−26,506号、同58−163,940号記載の
化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,
858号、***特許第1,290,812号、特開昭5
3−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4,552,834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0201】漂白剤や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0202】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸液とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0203】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/L添加する
ことが好ましい。
【0204】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0205】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより撹拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような撹拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。撹拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0206】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0207】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers、第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題の解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0208】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。
【0209】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0210】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。
【0211】自動現像機などを用いた処理において、上
記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加
えて濃縮補正することが好ましい。
【0212】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14,850及び同No.15,159に記載の
シッフ塩基型化合物、同13,924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0213】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。
【0214】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0215】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0216】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するがこれに限定されるものではない。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字はm2 当りの
添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載した
用途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀量 0.20g ゼラチン 1.9 g 紫外線吸収剤U−1 0.1 g 紫外線吸収剤U−3 0.04g 紫外線吸収剤U−4 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1 g 第2層:中間層 ゼラチン 0.04g 化合物Cpd−C 5mg 化合物Cpd−J 5mg 化合物Cpd−K 3mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1 g 染料D−4 0.8 mg 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数18%、AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4 g 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.3 g 乳剤B 銀量 0.2 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1(シアンカプラ−) 0.12g カプラーC−2(シアンカプラー) 0.05g カプラーC−6(イエローカプラー) 0.0036g 化合物Cpd−C 5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−1(シアンカプラー) 0.12g カプラーC−2(シアンカプラー) 0.05g カプラーC−6(イエローカプラー) 0.011 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 添加物P−1 0.1 g 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4 g ゼラチン 1.1 g カプラーC−3(シアンカプラー) 0.65g カプラーC−6(イエローカプラー) 0.054 g 添加物P−1 0.1 g 第7層:中間層 ゼラチン 0.6 g 添加物M−1 0.3 g 混色防止剤Cpd−I 2.6 mg 染料D−5 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、変動係数16%、AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0 g 添加物P−1 0.2 g 混色防止剤Cpd−A 0.1 g 化合物Cpd−C 0.1 g 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1 g 乳剤F 銀量 0.2 g 乳剤G 銀量 0.2 g ゼラチン 0.5 g カプラーC−4(マゼンタカプラー) 0.1 g カプラーC−7(マゼンタカプラー) 0.05g カプラーC−8(マゼンタカプラー) 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤H 銀量 0.4 g ゼラチン 0.6 g カプラーC−4(マゼンタカプラー) 0.1 g カプラーC−7(マゼンタカプラー) 0.2 g カプラーC−8(マゼンタカプラー) 0.1 g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−D 0.02g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.05g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5 g ゼラチン 1.0 g カプラーC−4(マゼンタカプラー) 0.3 g カプラーC−7(マゼンタカプラー) 0.1 g カプラーC−8(マゼンタカプラー) 0.1 g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.04g 化合物Cpd−K 5mg 化合物Cpd−L 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 第12層:中間層 ゼラチン 0.6 g 化合物Cpd−L 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.05g 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1 g 混色防止剤Cpd−A 0.01g 化合物Cpd−L 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g 第14層:中間層 ゼラチン 0.6 g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.5 g ゼラチン 0.8 g カプラーC−5(イエローカプラー) 0.2 g カプラーC−6(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−10(イエローカプラー) 0.4 g 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.5 g ゼラチン 0.9 g カプラーC−5(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−6(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−10(イエローカプラー) 0.6 g 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤M 銀量 0.2 g 乳剤N 銀量 0.2 g ゼラチン 1.2 g カプラーC−5(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−6(イエローカプラー) 0.1 g カプラーC−10(イエローカプラー) 0.6 g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.1 g 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7 g 紫外線吸収剤U−1 0.2 g 紫外線吸収剤U−2 0.05g 紫外線吸収剤U−5 0.3 g ホルマリンスカベンジャー Cpd−H 0.4 g 染料D−1 0.15g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.1 g 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1 mg 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm、AgI含量1モル%) 銀量 0.1 mg ゼラチン 0.4 g 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4 g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1 g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の共重合体 (平均粒径1.5μ) 0.1 g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0 mg 界面活性剤W−2 0.03g また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤
W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
【0217】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0218】試料101に用いた沃臭化銀乳剤A〜Nに
ついて下記表1に示し、その分光増感について下記表2
〜表3に示す。
【0219】
【表1】
【0220】
【表2】
【0221】
【表3】 また使用した各種化合物を下記化42〜化55に示す。
【0222】
【化42】
【0223】
【化43】
【0224】
【化44】
【0225】
【化45】
【0226】
【化46】
【0227】
【化47】
【0228】
【化48】
【0229】
【化49】
【0230】
【化50】
【0231】
【化51】
【0232】
【化52】
【0233】
【化53】
【0234】
【化54】
【0235】
【化55】 次に、試料101の第4層、第5層および第6層のカプ
ラーを下記表4に示すように変更して、試料102〜1
04を作成した。単位はmg/m2 で表す。
【0236】
【表4】 また、試料101の第4層から第6層までを下記表5に
示すように変更して試料111を作成した。
【0237】
【表5】 さらに、試料111の第4層、第5層および第6層のカ
プラーを下記表6に示すように変更して、試料112お
よび113を作成した。単位はmg/m2 で表す。
【0238】
【表6】 試料101〜104および111〜113の構成を下記
表7にまとめた。
【0239】試料101〜104および111〜113
の各試料を温度30℃湿度60%で14日間保存した
後、シートサイズに裁断加工し、市販の4×5サイズの
カメラにて、種々の被写体を撮影した。撮影場所は神奈
川県南足柄市の富士写真フイルム(株)足柄工場内の屋
外、撮影日時は9月中旬の晴天の正午、午後2時、午後
4時および午後5時ごろ、被写体はマクベスカラーチャ
ート、マクベスグレー板、建築物、人物、風景、樹木、
観葉植物である。各試料でカラーバランスに若干の狂い
があったため、試料毎にカラー補正フィルターを挿入し
て、正午に撮影したグレー板がグレーに再現されるよう
にカラーバランスを補正した。
【0240】撮影の翌日に以下の現像処理を行った。
【0241】 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2 各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 15 g 重炭酸ナトウリム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2 ヨウ化カリウム 2.0mg − ジエチレングリコール 13 g 15g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g タンク液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [発色現像液] [タンク液] [補充液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 1.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 [安定液] [タンク液] [補充液] ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1g 0.15g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 7.0 7.0 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0242】処理した各試料について、色再現および色
温度依存性の評価を目視感応評価にて行った。評価を担
当したのは富士写真フイルム(株)足柄研究所に勤務し
写真の評価を職務とする5名であり、評価ランクは、色
再現および色温度依存性のそれぞれに関して、以下の基
準で5段階評価とした。
【0243】 点数 評価 5 大変優れている 4 優れている 3 普通 2 劣っている 1 大変劣っている 各試料の色再現および色温度依存性の評価結果を5名の
採点の平均値をとって表7に示した。
【0244】
【表7】 表7よりも明らかなように、シアンカプラーに対する相
対カップリング速度が0.7以上の黄色カプラーを赤感
光性乳剤層に混合した本発明の試料は色温度依存性が改
良されており、かつ優れた色再現性を有する。黄色カプ
ラーの混合により色再現性が改良されることは予想外で
あったが、これは黄色カプラー混合により、特に青系統
の色の忠実性が高まったことによる。相対カップリング
速度が0.7未満のカプラーを混合しても色温度依存性
の改良効果は小さい。また、黄色カプラーの混合比率は
感度の高い赤感光性乳剤分層ほど大きくするほうが、色
濁りが少なくたもったまま、色温度依存性の改良ができ
る。赤感光性乳剤層を感度の異なる3つの分層にするこ
とにより、色再現と色温度依存性が顕著に改良できた。
【0245】実施例2 試料101,103および104の各試料の第2層に含
まれる化合物Cpd−JおよびCpd−Kを除去して、
それぞれ試料121,122および123を作成した。
【0246】実施例1の場合と同様にして、試料10
1,103,104,121,122,および123の
各試料の色再現性と色温度依存性を評価した。各試料の
構成と評価結果を下記表8にまとめた。
【0247】ただし、実施例1の場合とは、撮影した日
と被写体、評価日時が異なるため、実施例1の評価結果
と実施例2の評価結果を直接比較することは適切でな
い。
【0248】
【表8】 表8からも明らかなように、一般式(I)の化合物を用
いる技術と赤感光性乳剤層にイエローカプラーを混合す
る技術とを組み合わせることに、色再現性と色温度依存
性が顕著に改良される。
【0249】実施例3 試料101から赤感光性乳剤層および緑感光性乳剤層の
各乳剤の沃化銀含有率(%)を下記表9に示すように変
えて、試料131と132を作成した。
【0250】
【表9】 さらに試料132の各赤感光性乳剤分層のカプラーを試
料103の各乳剤分層のカプラーと同じにして試料13
3を作成した。さらに試料132の各赤感光性乳剤分層
のカプラーを試料104の各乳剤分層のカプラーと同じ
にして試料134を作成した。
【0251】実施例1の場合と同様にして、試料10
1,103,104,131,132,133および1
34の各試料の色再現性と色温度依存性を評価した。各
試料の構成と評価結果を下記表10にまとめた。
【0252】ただし、実施例1および2の場合とは、撮
影した日と被写体、評価日時が異なるため、実施例1お
よび2の評価結果と実施例3の評価結果を直接比較する
ことは適切でない。
【0253】
【表10】 表10からも明らかなように、赤感光性乳剤層の沃化銀
含有率を緑感光性乳剤層のそれよりも大きくし、かつ赤
感光性乳剤層に相対カップリング速度が0.7以上のイ
エローカプラーを用いることにより、高い色再度と優れ
た色温度依存性を実現できる。
【0254】実施例4 試料101の第15層および第16層の乳剤を下記表1
1に示すように変更して、試料141および142を作
成した。試料103の第15層および第16層の乳剤を
下記表11に示すように変更して、試料143を作成し
た。試料104の第15層および第16層の乳剤を表1
1に示すように変更して、試料144を作成した。
【0255】
【表11】 実施例1の場合と同様にして、試料101,103,1
04,141,142,143および144の各試料の
色再現性と色温度依存性を評価した。各試料の構成と評
価結果を下記表12にまとめた。
【0256】ただし、実施例1,2および3の場合と撮
影した日と被写体、評価日時が異なるため、実施例1,
2および3の評価結果と実施例4の評価結果を直接比較
することは適切でない。
【0257】
【表12】 表12からも明らかなように、青感光性乳剤層に単分散
平均粒子乳剤を用い、かつ赤感光性乳剤層に相対カップ
リング速度が0.7以上のイエローカプラーを用いるこ
とにより、高い色再度と優れた色温度依存性を実現でき
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0241
【補正方法】変更
【補正内容】
【0241】 処理工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 前漂白 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 最終リンス 1分 25℃ 各処理液の組成は以下の通りであった。 [第一現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 1.5g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 炭酸カリウム 15 g 重炭酸ナトウリム 12 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 1.5g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ジエチレングリコール 13 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [反転液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [発色現像液] ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 臭化カリウム 1.0g ヨウ化カリウム 90 mg 水酸化ナトリウム 3.0g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 11.80 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。 [前漂白] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0g 亜硫酸ナトリウム 6.0g 1−チオグリセロール 0.4g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.20 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [漂白液] エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水塩 120 g 臭化カリウム 100 g 硝酸アンモニウム 10 g 水を加えて 1000ミリリットル pH 5.70 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 [定着液] チオ硫酸アンモニウム 80 g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 [最終リンス液] 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g ポリマレイン酸(平均分子量2,000) 0.1g 水を加えて 1000ミリリットル pH 7.0
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0257
【補正方法】変更
【補正内容】
【0257】
【表12】 表12からも明らかなように、青感光性乳剤層に単分散
平均粒子乳剤を用い、かつ赤感光性乳剤層に相対カップ
リング速度が0.7以上のイエローカプラーを用いるこ
とにより、高い色再度と優れた色温度依存性を実現でき
る。 実施例5 試料101の第4層のイエローカプラーを除去して試料
151を作成した。試料101の第4層および第5層の
イエローカプラーを除去して試料152を作成した。試
料101の第6層のイエローカプラーを除去して試料1
53を作成した。試料101の第5層および第6層のイ
エローカプラーを除去して試料154を作成した。実施
例1の場合と同様にして、試料101、104、15
1、152、153および154の各試料の色再現性と
色温度依存性を評価した。試料151、152、153
および154はいずれも試料104に対して優れた色温
度依存性を示した。各試料の色再現性と色温度依存性の
特徴は次の通りであった。すなわち、試料151は試料
101に比べて明るい青空が青くなり過ぎ、色再現の忠
実性にやや劣ったが、一部の青系統の色の彩度は高まっ
た。試料152は試料101および試料151に比べて
色温度依存性が大きくなり、また明るい青空が青くなり
過ぎ、色再現の忠実性にやや劣ったが、一部の青系統の
色の彩度は高まった。試料153、154は色温度依存
性が試料104よりも改良されているものの改良の程度
が十分でなかった。従って、イエローカプラーは赤感光
性乳剤分層の内のより高感度な分層に用いる方が本発明
の効果は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/392 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料において、該
    赤感光性乳剤層が感度の異なる3層以上の分層からな
    り、かつ少なくともひとつの赤感光性乳剤分層がシアン
    カプラーと該シアンカプラーに対する相対カップリング
    速度が0.7以上3.0以下のイエローカプラーを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  2. 【請求項2】 支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料において、少
    なくとも一層が下記一般式(I)で表される化合物を含
    有し、かつ少なくともひとつの赤感光性乳剤層がシアン
    カプラーと該シアンカプラーに対する相対カップリング
    速度が0.7以上3.0以下のイエローカプラーを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料 一般式(I) A(L)n −(G)m −(Time)t −X (式中、Aは酸化還元(レドックス)母核またはその前
    駆体を表し、写真現像処理中に酸化されることによって
    はじめて(Time)t −Xが離脱することを可能なら
    しめる原子団を表す。TimeはAの酸化体より離脱し
    た後Xを放出する基を表し、Xは現像抑制剤を表す。L
    は二価の連結基を表し、Gは分極しうる基を表す。n、
    m、およびtはそれぞれ0または1を表す)。
  3. 【請求項3】 支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料において、赤
    感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤
    の平均沃化銀含有率が該緑感光性ハロゲン化銀乳剤層に
    含まれるハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有率よりも高
    く、かつ赤感光性乳剤層がシアンカプラーと該シアンカ
    プラーに対する相対カップリング速度が0.7以上3.
    0以下のイエローカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 支持体上に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層および青感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有するカラー写真感光材料において、少
    なくとも一層が粒子直径/厚味比が2以上8以下の単分
    散性ハロゲン化銀粒子乳剤を含有し、かつ赤感光性乳剤
    層がシアンカプラーと該シアンカプラーに対する相対カ
    ップリング速度が0.7以上3.0以下のイエローカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。
JP4306242A 1992-10-20 1992-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2788831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306242A JP2788831B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/135,418 US5429915A (en) 1992-10-20 1993-10-13 Silver halide color photographic light-sensitive material comprising a red-sensitive silver halide emulsion layer unit having at least 3 sublayers of different sensitivity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4306242A JP2788831B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130599A true JPH06130599A (ja) 1994-05-13
JP2788831B2 JP2788831B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17954717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4306242A Expired - Fee Related JP2788831B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5429915A (ja)
JP (1) JP2788831B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888716A (en) * 1996-08-20 1999-03-30 Eastman Kodak Company Photographic element containing improved coupler set
DE19819830A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Kopiermaterial
US6043012A (en) * 1998-06-25 2000-03-28 Eastman Kodak Company Color negative photographic elements with modified scavenging compound distributions
DE19919787A1 (de) * 1999-04-30 2000-11-02 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Kopiermaterial

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588501B2 (ja) * 1975-01-08 1983-02-16 富士写真フイルム株式会社 多層カラ−感光材料
JPS5964843A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層反転カラ−感光材料
JPS59131938A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4963465A (en) * 1989-01-12 1990-10-16 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Color photographic negative recording material
JP2881329B2 (ja) * 1990-03-15 1999-04-12 コニカ株式会社 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JPH0439655A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Konica Corp 鮮鋭性及び処理変動性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2788831B2 (ja) 1998-08-20
US5429915A (en) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2864262B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2684256B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2788831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236006A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855035B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2691469B2 (ja) カラー画像形成法
JPH0527384A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2756621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881243B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04213453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06236007A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063779A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0519425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05224367A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06282051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0545818A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05100388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JPH06222524A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265124A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees