JPH01174519A - 電子線および紫外線で硬化可能な樹脂 - Google Patents

電子線および紫外線で硬化可能な樹脂

Info

Publication number
JPH01174519A
JPH01174519A JP33365187A JP33365187A JPH01174519A JP H01174519 A JPH01174519 A JP H01174519A JP 33365187 A JP33365187 A JP 33365187A JP 33365187 A JP33365187 A JP 33365187A JP H01174519 A JPH01174519 A JP H01174519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
group
resin
epoxy resin
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33365187A
Other languages
English (en)
Inventor
Shirosuke Irii
入井 代輔
Misao Hiza
操 日座
Shigeo Omote
表 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP33365187A priority Critical patent/JPH01174519A/ja
Publication of JPH01174519A publication Critical patent/JPH01174519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 技術分野 本発明は、電子線および紫外線で硬化可能な樹脂に関し
、金属との接着性に優れていることを特徴とする特に電
子線および紫外線硬化型の塗料、接着剤等に利用可能で
ある。
n  従来技術とその問題点 電子線および紫外線で硬化可能な樹脂である分子中にア
クリロイル基および/またはメタアクリロイル基〔(メ
タ)アクリロイル基〕を有するアクリレートおよび/ま
たはメタアクリレート((メタ)アクリレート)樹脂は
、多種類のものがこれまでに提供されてきている。
例えば、ポリオールと(メタ)アクリル酸のエステル化
により得られるポリオールポリ(メタ)アクリレート、
エポキサイドやラクトンで変性したポリオールと(メタ
)アクリル酸のエステル化により得られる変性ポリオー
ルポリ(メタ)アクリレート、多価アルコール、多塩基
酸またはその酸無水物および(メタ)アクリル酸の縮合
反応により得られるポリエステル(メタ)アクリレート
がまず挙げられる。
また、エポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸または末端
にカルボキシル基を有する(メタ)アクリレートを付加
反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレートやポ
リイソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリレー
トを付加させて得られるウレタン結合を有するウレタン
(メタ)アクリレートも挙げられる。
他に、ポリブタジェン骨格、イソシアネール酸骨格、メ
ラミン骨格、ヒダントイン骨格等の特殊な骨格構造を有
するポリ(メタ)アクリレート等もある。
このように、多種類の(メタ)アクリレート樹脂が存在
するが、これら(メタ)アクリレート樹脂を塗料や接着
剤として使用する場合、金属との接着性に乏しいという
問題が生じている。
なかでも、エポキシ(メタ)アクリレートは比較的、金
属との接着性がよいといわれているが、まだ不十分であ
る。
tit  発明の目的 本発明の目的は、金属との接着性に優れた電子線および
紫外線で硬化可能な樹脂を提供することにある。
本発明は、(A)分子内にカルボキシル基を有するアク
リロニトリル・ブタジエン共重合体、 (B)エポキシ樹脂、 (C)ベンゼン核に水酸基を2個、もしくは水酸基とカ
ルボキシル基を1個ずつ有する2官能性の単核フェノー
ル化合物またはこの単核フェノール化合物とビスフェノ
ール化合物、を含有し、これら成分中でエポキシ基がカ
ルボキシル基とフェノール性水酸基との合計の当量数に
対して、1.1倍以上の当量比で付加反応させて得られ
るエポキシ樹脂のエポキシ基に、(D)分子内にアクリ
ロイル基および/またはメタアクリロイル基とカルボキ
シル基とを有する化合物のカルボキシル基を付加反応さ
せて得られることを特徴とする電子線および紫外線で硬
化可能な樹脂である。
なお、本出願人は、特開昭59−196376号公報に
、 「(A)カルボキシル基を分子内に有するアクリロニト
リル・ブタジエン共重合体、 CB)エポキシ樹脂、 (C)ベンゼン核に水酸基を2個、もしくは水酸基とカ
ルボキシル基を1個ずつ有する2官能性の単核フェノー
ル化合物またはこの単核フェノール化合物とビスフェノ
ール化合物、を含有し、これら成分中でエポキシ基がカ
ルボキシル基とフェノール性水酸基との合計の当量数に
対して、1.1倍以上の当量比で付加反応させて得られ
るエポキシ基を有するプレポリマーと、 エポキシ樹脂の硬化剤を含有する構造用接着剤」を開示
している。
このものは、加熱硬化型の接着剤であり、本発明の電子
線および紫外線で硬化可能な樹脂とはその趣旨を異にす
るものである。
以下、本発明の構成について詳しく説明する。
本発明の電子線および紫外線で硬化可能な樹脂は、前述
のように反応させて得られるエポキシ樹脂とアクリロイ
ル基および/またはメタアクリロイル基〔(メタ)アク
リロイル基〕とカルボキシル基とを有する化合物とを反
応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート樹脂で
ある。
まず、前述のように反応させて得られるエポキシ樹脂に
ついて述べる。
本発明における(A)成分とは、カルボキシル基を末端
および/または分子鎖中に複数個有するアクリロニトリ
ル・ブタジエン共重合体の液状物である。 現在市販さ
れているものとしては、例えばビーエフグツドリッチ社
製のHycarCTBNシリーズがある。 これらは分
子量が約3500でカルボキシル含有量は2.4〜3%
、カルボキシル基の数は1分子当りで平均1.8〜2.
3個で、アクリロニトリル含有量は10.18.27%
の3通りがある。
本発明における(B)成分であるエポキシ樹脂は、ビス
フェノールAのジグリシジルエーテルのような、実質的
に2官能のエポキシ樹脂が好ましい。 3官能以上のエ
ポキシ樹脂、例えばノボラックエポキシなどはプレポリ
マーがゲル化しやすいため、(B)成分のごく一部とし
て用いるほかはあまり用いられないが、ビスフェノール
A以外のエポキシ樹脂であっても2官能であれば適宜、
単独もしくはブレンドしてCB)成分として用いること
ができる。
本発明の(C)成分とは、ベンゼン核に水酸基を2個、
もしくは水酸基とカルボキシル基を1個ずつ有する2官
能性の単核フェノール化合物またはこの単核フェノール
化合物とビスフェノール化合物であり1.2官能性単核
フ工ノール化合物としては、レゾルシン、アルキルレゾ
ルシン、ハイドロキノン、バラオキシ安息香酸等が例示
され、ビスフェノール化合物としては、ビスフェノール
A [4,4’ −ジヒドロキシフェニルプロパン]、
ビスフェノールF[メチレンビス(4−ヒドロキシフェ
ノール)コ、ビスフェノールS[ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン]等が例示される。
本発明における(A)、(B)、(C)の各成分の反応
比は、(A)成分のカルボキシル基の当量数と(C)成
分のカルボキシル基と゛フェノール性水酸基の合計の当
量数を加えた当量数に対して、(B)成分のエポキシ基
の当量数の比(当量比)で示した場合1.1以上、好ま
しくは1.3〜4とすればよい。
このような当量比とするのは、1.1未満、特に1未溝
では末端がカルボキシル基またはフェノール性水酸基と
なり、1の場合ポリマー化してしまい、当量比が1に近
づくにつれ合成されたエポキシ樹脂の分子量が大きくな
り軟化点が高くなり使用が困難となるからである。
本発明における(A)、(B)、(C)の各成分の反応
方法としては、以下の方法が挙げられる。
(A)成分と(C)成分中に含まれるカルボキシル基も
フェノール性水酸基も170℃程度またはそれよりも幾
分低い温度と触媒の作用でエポキシ基との付加反応をす
ることは広く知られていて、カルボキシル基とエポキシ
基の反応は例えば酸でエポキシを硬化させる際に起こる
し、フェノール性水酸基とエポキシ基の反応は、例えば
液状エポキシとビスフェノールAから固型のエポキシを
作る際にも利用されている。 これらの反応を利用した
エポキシ樹脂の製造方法を2〜3例示すると以下の通り
である。
すなわち、(A)、(B)、(C)の各成分の全量を1
50℃で混合すると(C)成分は溶解して均一な褐色透
明な液状物が得られる。
これに触媒としてトリフェニルホスフィンを少量加える
と、約10分で反応熱により最高温度に達し、数10分
で実質的に反応は終結する。
また、別の方法としては(A)、CB)、(C)の各成
分を200℃で10時間保つことによってエポキシ樹脂
を得る。 触媒を初めから仕込んでおいて、加温して均
一化してもよく、この場合150℃になると急激に反応
が活性化する。
さらに、(A)成分と(B)成分とを150℃で混合し
、触媒を加えて反応させてから(C)成分を加えること
によっても合成が可能である。 また市販の(A)成分
と(B)成分を反応させた材料に触媒と(C)成分を加
えて150℃に加熱しても同様なエポキシ樹脂は得られ
る。
これらの反応のうち、カルボキシル基とエポキシ基との
反応は10〜20分のうちにほとんど終結するが、フェ
ノール性水酸基とエポキシ基との反応を、終結させるた
めには数10分保つことが必要である。
本発明における(D)成分とは、分子内に(メタ)アク
リロイル基とカルボキシル基を有する化合物であり、例
えば(メタ)アクリル酸、2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシ
エチルフタル酸等が利用可能である。
(D)成分の反応比は、(A)、(B)、(C)の各成
分を反応することによって得られたエポキシ樹脂のエポ
キシ基の当量数と、(D)成分のカルボキシル基の当量
数を比べた場合、(D)成分のカルボキシル基の当量数
が少なくてよいが、カルボキシル基の当量数のエポキシ
基の当量数に対する当量比が0.2以上が望ましく、そ
れぞれの当量数が等しい場合が最適である。
このような当量数とするのは、(D)成分のカルボキシ
ル基当量数が少ない場合においては、反応しないエポキ
シ基が残存するが、エポキシ基の20%以上が(メタ)
アクリル化されないときは、電子線および紫外線で硬化
が起こらないからである。
また、(D)成分のカルボキシル基の当量数が多い場合
は(D)成分が残存し、コスト的に不利となる。
この場合の反応は、90〜120t:程度の温度で3〜
24時間程度攪拌することにより行えばよい。
反応に際しては、トルエン、キシレン等の有機溶剤を用
いることが好ましい。
なお、本発明の樹脂が生成したことの確認は、赤外線吸
収スペクトル等によればよい。
また、この反応に際しては、三級アミン(例えばジメチ
ルベンジルアミン等)や第四級アンモニウム塩(例えば
トリメチルアンモニウムクロライド等)を触媒として添
加することが好ましい。
この場合の添加量は(A)、(B)、 (C)、(D)の各成分の合計量のo、ot〜5wt%
程度とすればよい。
さらには、この反応は高温下での反応であるため、重合
禁止剤(例えばハイドロキノン、t−ブチルハイドロキ
ノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル等)を添加す
るのが望ましい。 また、この重合禁止剤は反応後の樹
脂の貯蔵安定性を高めることができる。
添加量は(A)、(B)、(C)、(D)の各成分の合
計量の0.001〜1wt%程度とすればよい。
本発明の樹脂は、電子線硬化の際は不要であるが、紫外
線硬化を行なうときには、光開始剤を必要とする。
光開始剤としては、開裂タイプのもの、水素引き抜きタ
イプのものが有効に使用される。
開裂タイプのものとしては、例えば、ベンゾインエチル
エーテル、ジェトキシアセトフェノン、ベンジルジメチ
ルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェ
ノン、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン等
が挙げられる。
水素引き抜きタイプのものとしては、ベンジル、ベンゾ
フェノン、2.4−ジエチルチオキサントン等が有効で
ある。
光開始剤の使用量は本発明の樹脂に対して好ましくは0
.01〜10wt%、さらに好ましくは0.1〜5wt
%の範囲である。
本発明において紫外線硬化を行うに際しては、メタルハ
ライドランプや高圧水銀灯を用いて、強度1〜t o 
o mW/cab”の紫外線を1〜60秒程度照射すれ
ばよい。
また、電子線硬化を行うに際しては、0. 5〜20 
Mradの電子線照射をすればよい。
本発明の電子線および紫外線で硬化可能な樹脂は、接着
剤、塗料等に適用することができる。
■ 実施例 以下、本発明を実施例および比較例に基づき具体的に説
明する。
(実施例り (A)成分としてCTBN130.0×13(分子量的
3500)(ビーエフグツドリッチ社製)45g、(B
)成分としてエピコート828(エポキシ当量的190
)(油化シェルエポキシ社製)90g、エピコート83
4(エポキシ当量的380)(油化シェルエポキシ社製
)90g、エピコート1007 (エポキシ当量的17
50〜2200)(油化シェルエポキシ社製)60g、
(C)成分としてビスフェノールA10g、レゾルシン
10gを11のステンレス製ビー力に秤取し、これを1
50℃のオイルバスで加温しながら攪拌した。  (C
)成分であるフェノール化合物が溶解して均一となった
後、触媒としてトリフェニルホスフィン2gを加えると
10分後には200℃まで反応系の温度は上昇した。
その後′、約30分間攪拌を続け、軟化温度約75℃、
エポキシ当量500の固型エポキシ樹脂を得た。 第1
図に赤外吸収スペクトルのチャートを示す。  920
 cn+−’付近にエポキシ基の吸収(図中矢印で示す
)が観測されることがわかる。
なお、このエポキシ樹脂を得るに際して、(A)、(B
)、(C)の各成分中でエポキシ基の当量数はカルボキ
シル基とフェノール性水酸基との合計の当量数に対して
2.4倍とした。
次に、得られたエポキシ樹脂300g、  トルエン3
00gを冷却管、攪拌機、温度計を僅えたtUの30フ
ラスコに装入し、オイルバス中で80℃に加温してエポ
キシ樹脂が完全に溶解。
するまで約1時間攪拌した。 次いで、(D)成分であ
るアクリル酸43.2g、触媒としてジメチルベンジル
アミン0.3g、li合禁止剤としてt−ブチルハイド
ロキノン0.15gを加え、105℃で10時間攪拌を
続けた。 なお、エポキシ樹脂中のエポキシ基の当量数
とアクリル酸のカルボキシル基の当量数は等しくした。
 その後、トルエンを減圧下留去することにより本発明
の樹脂を得た。
これを樹脂■とする。 この軟化温度は約75℃であっ
た。
第2図に赤外吸収スペクトルのチャートを示す。 これ
より、第1図において観測されたエポキシ基の吸収が減
少することが確認され、アクリル酸のカルボキシル基と
エポキシ樹脂のエポキシ基が反応したことがわかる。
このようにして得られた樹脂のに表1に示すように配合
剤を加えて混合して組成物を得た。
この組成物を用いて、予めメチルエチルケトン溶剤で脱
脂した鋼板(SPCC−5D)に、それぞれ50μm厚
に塗布した。 その後、紫外線ランプ(80W 7cm
、  1 kW、メタルハライドランプ)を用いて、5
0 mW/ cm’の紫外線強度で10秒間紫外線を照
射して硬化させ塗膜を得た。
(比較例1) (B)成分であるエピコート834を300g、(D)
成分であるアクリル酸86.5g。
ジメチルベンジルアミン0.3g% t−ブチルハイド
ロキノン0.15gを冷却管、攪拌機、温度計を備えた
ILの30フラスコに装入し、ios℃で10時間攪拌
を続は樹脂を得た。
これを樹脂■とする。
その後、実施例1と同様にして塗膜を得た。
(比較例2) (A)成分と(B)成分の反応で得られたエポキシ樹脂
であるTSR−601(エポキシ当量475、大日本イ
ンキ化学工業製)300gを、製造例2と同様の方法で
アクリル酸45゜5gと反応させ樹脂を得た。  これ
を樹脂■とする。
その後、実施例1と同様にして塗膜を得た。
このようにして、得られた各塗膜に、カッターナイフを
用い1 mm間隔で縦横それぞれ11本の切目を入れ、
セロテープとばん目剥離試験を行った。 その結果を表
1に示す。
なお、表1中に示す組成は、樹脂■、■、■とライトエ
ステルPOAについては、樹脂とライトエステルPOA
の合計量に対するwt%、また光開始剤、熱重合禁止剤
については、樹脂とライトエステルPOAの合計を10
0重量部としたときの重量部で表示している。
表   1 表1の結果より、本発明の樹脂は、一般のエポキシアク
リレートやCTBN変成エポキシ樹脂のエポキシアクリ
レートに比較して、鋼板に対し非常によく接着している
ことがわかる。
■ 発明の効果 本発明のエポキシアクリレート樹脂は金属との扱者性に
すぐれており、電子線および紫外線硬化型の塗料、接着
剤として利用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電子線および紫外線で硬化可能な樹
脂を製造する際に用いるエポキシ樹脂の赤外吸収スペク
トルの測定結果を示すチャートである。 第2図は本発明の電子線および紫外線で硬化可能な樹脂
の赤外吸収スペクトルの測定結果を示すチャートである
。 透fi手(4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)分子内にカルボキシル基を有するアクリロ
    ニトリル・ブタジエン共重合体、(B)エポキシ樹脂、 (C)ベンゼン核に水酸基を2個、もしくは水酸基とカ
    ルボキシル基を1個ずつ有する2官能性の単核フェノー
    ル化合物またはこの単核フェノール化合物とビスフェノ
    ール化合物、を含有し、これら成分中でエポキシ基がカ
    ルボキシル基とフェノール性水酸基との合計の当量数に
    対して、1.1倍以上の当量比で付加反応させて得られ
    るエポキシ樹脂のエポキシ基に、 (D)分子内にアクリロイル基および/またはメタアク
    リロイル基とカルボキシル基とを有する化合物のカルボ
    キシル基を付加反応させて得られることを特徴とする電
    子線および紫外線で硬化可能な樹脂。
JP33365187A 1987-12-28 1987-12-28 電子線および紫外線で硬化可能な樹脂 Pending JPH01174519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33365187A JPH01174519A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電子線および紫外線で硬化可能な樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33365187A JPH01174519A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電子線および紫外線で硬化可能な樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174519A true JPH01174519A (ja) 1989-07-11

Family

ID=18268442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33365187A Pending JPH01174519A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電子線および紫外線で硬化可能な樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258459A (en) * 1990-08-31 1993-11-02 Shinto Paint Co., Ltd. Resin composition for coating and electrodeposition coating composition containing the same
WO2000002970A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Hyogo Trading Co., Ltd. Adhesifs, procede de collage et produit a rigidite elevee muni d'une couche d'adhesif

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258459A (en) * 1990-08-31 1993-11-02 Shinto Paint Co., Ltd. Resin composition for coating and electrodeposition coating composition containing the same
WO2000002970A1 (fr) * 1998-07-13 2000-01-20 Hyogo Trading Co., Ltd. Adhesifs, procede de collage et produit a rigidite elevee muni d'une couche d'adhesif

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100263959B1 (ko) 에너지-중합성 접착제, 코팅, 필름 및 이들의 제조 방법
US4657779A (en) Shrinkage-resistant ultraviolet-curing coatings
EP0150674A2 (de) Verfahren zur Herstellung von heisshärtbaren Klebefilmen
CH635613A5 (de) Verfahren zum verkleben zweier oberflaechen mittels einer klebfolie.
JP2009051954A (ja) 光および加熱硬化性組成物とその硬化物
JPH0415242B2 (ja)
JPH07503266A (ja) 光活性化可能な熱硬化性エポキシ組成物
JPH07507836A (ja) 繊維/樹脂組成物及びその調製法
JPH01174519A (ja) 電子線および紫外線で硬化可能な樹脂
JPS6230214B2 (ja)
JPH0782544A (ja) 可視光硬化型接着剤
JPS6310680A (ja) 粘接着剤組成物
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH10231354A (ja) エポキシ樹脂組成物、熱硬化性樹脂フィルム及び基板に対する硬化樹脂フィルムの形成方法
JPS639529B2 (ja)
JPH0570523A (ja) トリ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
JP3496256B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6315936B2 (ja)
JPH01188517A (ja) 硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物
JPS5853644B2 (ja) 光硬化型耐熱性樹脂組成物
JPS58191773A (ja) 活性エネルギ−線硬化性インキ組成物
JP3308403B2 (ja) 樹脂組成物及びプリプレグ用樹脂組成物
JP3983150B2 (ja) 自己光重合開始型感光性樹脂及びそれを用いた感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JPS5812310B2 (ja) 放射線硬化性被覆組成物
JPH0247121A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物