JPH01188517A - 硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物 - Google Patents

硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物

Info

Publication number
JPH01188517A
JPH01188517A JP63012612A JP1261288A JPH01188517A JP H01188517 A JPH01188517 A JP H01188517A JP 63012612 A JP63012612 A JP 63012612A JP 1261288 A JP1261288 A JP 1261288A JP H01188517 A JPH01188517 A JP H01188517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
reaction
group
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63012612A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kanda
直樹 神田
Hitoshi Kato
仁 加藤
Yasutaro Yasuda
安田 保太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP63012612A priority Critical patent/JPH01188517A/ja
Publication of JPH01188517A publication Critical patent/JPH01188517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、lr発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は種々の硬化手段により容易に硬化し。
かつ硬化物はアルカリ水溶液で除去可能である硬化用組
成物の製造方法、および該方法で製造される組成物と光
重合開始剤とからなる光硬化用組成物を提供するもので
、本発明による光硬化用組成物はたとえば光硬化により
硬化膜を形成し、保護膜としての機能を果たした後は、
アルカリ水溶液にて容易に除去することができ、銅張積
層板のエツチングレジストをはじめとする各種材料表面
の一時的な保護膜を得ることができる。また本発明の製
法によって製造される組成物は、カルボキシル基を多く
含有しているので、これと反応性を有する化合物たとえ
ばポリエポキシ化合物を併用することにより、優れた物
性の硬化物を得ることができ、光硬化性の塗料やインキ
等の原料としても有用なものである。
(従来の技術) アルカリ水溶液で溶解又は剥離できる硬化膜を与える光
硬化性の組成物の一つとして、エポキシ化合物をアクリ
レート化して酸無水物変性したものも知られている。
(発明が解決しようとする課題) エポキシ化合物をアクリレート化する従来技術には以下
のような問題点がある。
■ 無溶剤で反応させると粘度が高すぎるために溶剤を
使用するが、その除去に手間がかかり、悪くするとゲル
化する。
■ アクリレート化の反応時に、溶剤に代えて。
カルボキシル基等を持たない不活性な重合性モノマーを
使用して反応液の粘度を下げると、硬化膜はアルカリ水
溶液で除去し難くなる。
■ アクリロイル基および/またはメタクリロイル基と
カルボキシル基とを分子内に含有する常温で液状の化合
物を、ポリエポキシ化合物と反応させる場合に、エポキ
シ当量に対するカルボキシル当量の比を、1または1よ
り若干大きめ(カルボキシル基が若干過剰)あるいは1
未満(エポキシ基過剰)にすると、エポキシ基の重合が
起こってゲル化の原因となるか、ゲル化しないまでも保
存安定性が悪くなる。
■ アクリロイル基および/またはメタクリロイル基と
カルボキシル基を分子内に含有する常温で液状の化合物
として、常圧における沸点が200℃より低い化合物た
とえばアクリル酸またはメタクリル酸を用い、ポリエポ
キシ化合物のエポキシ基に対するカルボキシル基の当量
比を1または1より若干大きめ(カルボキシル基が若干
過剰)で反応させると、皮膚刺激性が高いアクリル酸等
が残存して9組成物の取扱時に薬傷の危険性が大きくな
り、また悪臭も強くなり、これらの障害は前記当量比が
大きくなるほど増大する。
口、「発明の構成j (課題を解決するための手段) ポリエポキシ化合物と反応させるべき化合物として、ア
クリロイル基および/またはメタクリロイル基とカルボ
キシル基を分子内に含有する常温で液状の化合物であっ
て、かつ常圧における沸点が200℃以上の化合物を用
い、さらにポリエポキシ化合物のエポキシ基に対する前
記アクリル系化合物のカルボキシル基の比率が2以上と
なる量反応させるか、あるいは該反応による反応生成物
をさらに酸無水物と反応させることにした。
本発明で使用できるポリエポキシ化合物には特に制限は
ないが、その例をいくつか挙げると、グリシジルエーテ
ル型エポキシ化合物として、フェノール、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF。
ビスフェノールS、フェノールノボラック、アルキルフ
ェノールノボラック、アルキレングリコール、またはこ
れらの誘導体のグリシジルエーテル化物等があり、グリ
シジルエステル型エポキシ化合物としては、フタル酸、
アジピン酸、トリメリット酸のような多塩基酸のグリシ
ジルエステル等がある。また線状脂肪族エポキシ化合物
として。
アルキレンオキサイド、エポキシ化植物油、エポキシ化
ポリブタジェン等があり、脂環族エポキシ化合物として
3.4−エポキシシクロへキシルメチル−3,4−エボ
キシシクロヘキサン力ルポキシレート、ビス(3,4−
エポキシシクロヘキシル)等がある。
また本発明で使用できる前記アクリル系化合物を例示す
ると、酸無水物たとえば無水フタル酸。
テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸
、メチルへキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸等と
、水酸基含有アクリレートまたはメタクリレート〔以下
(メタ)アクリレートと記述する〕たとえばヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト−ルト
リ (メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート等との反応生成物、またはこれら
に相当する化学構造を有する化合物およびアクリル酸ダ
イマー等がある。
上記に例示したポリエポキシ化合物およびアクリル系化
合物は、それぞれ2種以上を併用しても差し支えない。
反応に使用する上記アクリル系化合物の量は。
そのカルボキシル基当量が、ポリエポキシ化合物のエポ
キシ基1当量に対して、2.0以上になる過剰量とする
ことが必要で、好ましくは2.5以上、更に好ましくは
3.0以上となる量である。
過剰の程度が小ざいと、ポリエポキシ化合物の重合が起
こり易くなって、得られる組成物のゲル化の危険性が高
まるだけでなく1組成物の粘度が高゛ くなってその取
り扱いが困難になる。アクリル系化合物の使用量の上限
は特になく、目的に合わせて自由に選ぶことができる。
反応に際しては、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロ
マイド等の触媒を使用することも可能である。重合防止
剤としてハイドロキノン、メトキシハイドロキノン、銅
塩、ヒドラジン塩類、フェノチアジン等を添加してもよ
い。それらの種類および使用量等は、すでにこの種の反
応において知られているところに従えばよい。反応溶媒
の使用は必すしも必要でなく、むしろ使用するとその除
去操作を要することとなるので、前記アクリル系化合物
を反応原料兼溶媒として利用し、溶媒は用いない方が有
利である。
反応温度は一般に、70〜150℃の範囲で選ばれ、8
0〜130℃の範囲が特に好ましい。反応温度が低すぎ
ると時間がかかり、高すぎるとゲル化の危険性が生じる
し、ゲル化しないまでも。
得られる組成物の保存安定性が悪くなる。反応に要する
時間は1反応温度や触媒の有無2種類等によって大きく
異なるが3通常数時間から数十時間の範囲で行われる。
上記の方法で製造される組成物から得られる硬化物は、
既にある程度のアルカリ水溶液による脱膜性を有してい
るが、この脱膜性を一層高めるために、エポキシ基の開
環によって生じた組成物中の水酸基を利用して、これを
酸無水物と付加反応させることにより1組成物にさらに
多くのカルボキシル基を導入することができ、このよう
にして製造された組成物は、原組成物と同様の硬化性を
有しており、脱膜性が向上したものとなる。
ここで使用される酸無水物の種類には制限がなく、無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸。
ヘキサヒト′ロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水
フタル酸、無水コハク酸、無水ピロメリット酸、無水マ
レイン酸その他の酸無水物を、いずれも用いることがで
きる。
反応に際しては2組成物中の水酸基1モルに対して0.
1〜1モルの酸無水物を使用することが望ましく、酸無
水物の量がこれより少ないと脱膜性があまり向上せず、
また多いと組成物中に酸無水物が残るため1Mi成物の
保存安定性低下を招くことになる。反応温度は通常70
〜150℃好ましくは80〜130 ’Cであり1反応
時間は1〜10時間の範囲で選ばれる。その他の反応条
件は。
水酸基と酸無水物基との反応に関して知られている条件
を適用すればよい。
本発明の方法で製造される組成物は、アクリロイル基お
よび/またはメタクリロイル基を有する化合物からなる
硬化性組成物について知られているところに従い、過酸
化物を配合して加熱するごとにより、あるいは放射線を
照射することによって容易に硬化させることができる他
、光重合開始剤を配合して紫外線のごとき光を照射した
ときの硬化性に優れており、光硬化用組成物として特に
適している。
光硬化性を具備させるための光重合開始剤の種類には制
限はなく、そのいずれをも使用することができる。好適
な光重合開始剤の具体例を幾つか挙げると、ペンジルケ
クール型に属するイルガキュア651(商品名、チバガ
イギー社製)、α−ヒドロキシアセトフェノン型に属す
るダロキュア1173(商品名、メルク社製)、α−ア
ミノアセトフェノン型のイルガキュア907(商品名。
チハガイギー社製)、チオキサントン型のカヤキュアD
 E Tχ〔商品名2日本化薬■製〕、アントラキノン
型の2−エチルアントラキノン、芳香族ケトン型のダイ
トキュアOB(大東化学■製)等がある。
光重合開始剤は2種以上を併用することも可能であり、
使用量は上記組成物100重量部(以下部と記す)に対
して好ましくは0.1〜15部。
さらに好ましくは0.2〜10部である。
また本発明の組成物にはその使用目的に合わせて、各種
のポリマー、ラジカル重合性のオリゴマーまたは千ツマ
ー1顔料、染料、チクソトロピー性付与剤2あるいはレ
ヘリング剤等のごとき、従来この種の硬化用組成物に配
合されている各種の成分を、適宜配合することができる
(作用) 本発明においては、原料の種類と量的割合を適正に設定
することにより2組成物の製造中、保存中または使用時
のゲル化が防止され、薬傷の危険性が小さくなると共に
悪臭が低く、シかも組成物中にアクリロイル基および/
またはメタクリロイル基が存在するため2組成物は優れ
た硬化性を有しており、かつ組成物中に存在するカルボ
キシル基は、組成物から得られる硬化物が、アルカリ水
溶液によって容易に除去できることを可能としている。
(実施例等) 以下に参考例、実施例および比較例を挙げて。
本発明をさらに具体的かつ詳細に説明する。
実施例 1 常圧における沸点が200℃以上であり1分子内にカル
ボキシル基とアクリロイル基とを有する常温で液状の化
合物として、ヒドロキシエチルアクリレートと日立化成
工業■製の酸無水物HN −5500(主成分は、メチ
ルへキサヒドロ無水フタル酸)との反応物1108g 
(3,9カルボン酸当量、以下当量と略す)、ポリエポ
キシ化合物として大日本インキ化学工業ill製のエピ
クロンN−770を186g (1,0エポキシ当量、
以下当量と略す)3重合防止剤としてメトキシハイドロ
キノン0.05重量%(以下%と記す)を、また触媒と
してテトラブヂルアンモニウムブロマイド0.5%をそ
れぞれ用いた。
各原料を反応器に入れ、空気雰囲気中で1. ] O℃
において反応させたところ、5.5時間後に酸価の減少
が無くなり、酸価から計算されるエポキシ基の反応率が
ほぼ100%となった。更にこの反応器に無水フタル酸
を133g(0,9無水酸当量、以下当量と略す)入れ
、同様に2時間反応させ、30℃における粘度が35万
センヂポイズである組成物を得た。
上記の組成物の一部をとり、120℃で6時間加熱した
がゲル化しなかった。
この組成物に、光重合開始剤としてチハガイギ− (C
18八−GEIGY)社製イルガキュア(IRGA C
URE)651を5%溶解することにより調製した光硬
化性組成物を、バーコーターで銅張り積層板に塗布して
、膜厚5μmの塗膜を得た。この塗膜を80W/cmの
強度を有する高圧水銀灯集光型−灯の下10cmの箇所
をコンベア速度2m/minにて二回通過させ、紫外線
を照射し硬化させたところ、良好な硬化膜が得られた。
また、酸無水物(無水フタル酸)との付加反応(以下後
段反応という)を行わない組成物を用い、同し条件で光
硬化性組成物の調製と硬化を行い、同様の結果を得た。
さらに、後段反応を行った組成物による硬化膜を、液温
か60℃で濃度が5%の苛性ソーダ水溶液に撹拌しなが
ら浸漬したところ、11秒で脱膜した。一方、後段反応
を行わない組成物による硬化膜についても同様に脱膜試
験を行ったところ。
25秒で脱膜した。
実施例 2 常圧における沸点が200℃以上であり1分子内にカル
ボキシル基とメタクリロイル基とをイ1ずる常温液状の
化合物として、ヒドロキシエチルメタクリレ−1−と無
水コハク酸との反応物1058[(4,6当量)、ポリ
エポキシ化合物としてシェル化学■製のエピコー)10
01を475g (1,0当量)1重合防止剤としてメ
トキシハイドロキノンを0.05%、触媒としてテ1へ
ラブチルアンモニウムブロマイドを0.5%用い、これ
らを反応器に入れ空気雰囲気中、110℃で反応させた
ところ、4.0時間後に酸価の減少が無くなり7酸価か
ら計算されるエポキシ基の反応率がほぼ100%となっ
た。更にこの反応器に無水コハク酸を50g’(0,5
当量)入れ、同様に2時間反応させ、30℃における粘
度が10万センチボイズである組成物を得た。
上記の組成物の一部をとり、120℃で6時間加熱した
がゲル化しなかった。
この組成物に光重合開始剤としてメルク(merk)社
製ダロキュア(Darocure) 1173を5%?
容解して調装した光硬化性&l11成物を、バーコータ
ーで銅張り1111層板に塗布し1月9.厚71tmの
塗膜を得た。
この塗膜に1通過回数を四回とした他は実施例1と同じ
条件で紫外線を照射し硬化させた結果。
良好な硬化膜が得られた。また、後段反応を行わない組
成物を用い、同じ条件で光硬化性組成物の調製と硬化を
行い、同様の結果を得た。
さらに、後段反応を行った組成物による硬化膜を、液温
か60℃で濃度が5%の苛性ソーダ水溶液に撹拌しなが
ら浸漬したところ、1分20秒て脱膜した。一方、後段
反応を行わない組成物による硬化膜についても同様に脱
膜試験を行ったところ、2分15秒で脱膜した。
実施例 3 常圧における沸点が200℃以上であり1分子内にカル
ボキシル基とアクリロイル基とを有する常温で液状の化
合物として、東亜合成化学工業■製アロニノクスM−3
05(主成分はベンクエリスリトールトリアクリレート
)と無水コハク酸との反応物を1408g (3,8当
量)、ポリエポキシ化合物として日本化薬味製EPPN
−201を192g (1,0当量)2重合防止剤とし
てはメトキシハイドロキノンを0.05%、触媒として
テトラブチルアンモニウムプロマイトを0.5%用い1
 これらを反応器に入れ空気雰囲気中で。
110℃にて反応させたとごろ、4.5時間後に酸価の
減少が無くなり、酸価から計算されるエポキシ基の反応
率がほぼ100%となった。更にこの反応器に無水フタ
ル酸を118g(0,8当量)入れ2同様に2時間反応
させることにより、30′Cに才昌ノる粘度が40万セ
ンチポイズである組成物を得た。
この組成物の一部をとり、120’Cで6時間加熱した
かゲル化しなかった。
上記組成物に、光重合開始剤としてチハガイギ−(CI
BA−GεIGY)社製イルガキュア(IIIGA C
URE)651を5%熔解して光硬化性組成物を調製し
これをバーコーターで銅張り積層板に塗布して。
膜厚9μmの塗膜を得た。この塗膜に、実施例1と同し
条件で紫外線を照射し硬化させた結果、良好な硬化膜が
得られた。
さらに、上記の硬化膜を、液温が60 ’Cで濃度が5
%の苛性ソーダ水溶液に撹拌しながら浸漬した結果、3
0秒で脱膜した。
実施例 4 常圧における沸点が200℃以上であり1分子内にカル
ボキシル基とアクリロイル基とを有する常温で液状の化
合物として、ヒトし1キシエチルアクリレートと無水フ
タル酸の反応生成物1087g (4,5当量)、ポリ
エポキシ化合物とし゛(日本化薬(lス)製EPPN−
201を192g (1,0当量)2重合防止剤として
メトキシハイドロキノンを0.05%、触媒としてテト
ラブチルアンモニウムブロマイドを0.5%用い、これ
らを反応器に入れ空気雰囲気中、110’Cで反応させ
たところ、5.5時間後には酸価の減少が無くなり。
酸価から計算されるエポキシ基の反応率は、はぼ100
%となった。更にこの反応器に無水コハク酸を75g 
(0,75当量)入れ、同様に2時間反応させ、30℃
における粘度が54カセンチボイズである組成物を得た
この組成物の一部をとり、120′Cで6時間力11熱
したがゲル化しなかった。
上記組成物に、光重合開始剤としてヘンヅフェノンを3
%とミヒラーズケトンを2%溶解して光硬化性組成物を
調製し、該組成物をバーコーターて銅張り積層板に塗布
し、膜厚6μmの塗膜を得た。この塗膜に、実施例1と
同し条件で紫外線を照則し硬化させた結果、良好な硬化
膜を得た。
さら乙こ、上記の硬化膜を、液温か60℃で濃度が5%
の苛性ソーダ水溶液に撹拌しながら浸漬しノを結果、2
6秒で脱膜した。
実施例 5 常圧におけろ沸点が200℃以上であり1分子内にカル
ボキシル基とアクリロイル基とを有する常温で液状の化
合物として、ヒト[1キシエチルアクリレートと無水コ
ハク酸の反応物を864g(4,0当量)、ポリエポキ
シ化合物として93g(0,5当景)の大日本インキ化
学工業■製エピクロンN−770および94g(0,5
等量)のシェル化学(l力製エピコー1−828を、ま
た重合防11二斉りとしてメトキシハイドロキノン0.
05%と触媒であるテトラブチルアンモニウムブロマイ
ド0.5%を用い、これらを反応器に入れ空気雰囲気中
、110℃で反応させたところ、4.0時間後に酸価の
減少が無くなり、酸価から計算されるエポキシ基の反応
率がほぼ100%となった。更にこの反応器に2日立化
成工業■製酸無水物HN−5500 (主成分はメチル
へキサヒドロ無水フタル酸)を151g(0,g当量)
入れ、同様に2時間反応させ、30℃における粘度が2
2万センチポイズである組成物を得た。
この組成物の一部をとり120℃で6時間加熱したがゲ
ル化しなかった。
上記組成物に、光重合開始剤としてチパガイギ−(CI
BA−GHIGY)社製イルガキュア(IRGA CU
RE)651を5%溶解して光硬化性組成物を調製し。
これをバーコーターで銅張り積層板に塗布して。
膜厚8μmの塗膜を得た。この塗膜に、実施例1と同じ
条件で紫外線を照射し硬化させた結果、良好な硬化膜が
得られた。
ざらに、上記の硬化膜を、液温が60℃で濃度が5%の
苛性ソーダ水溶液に撹拌しながら浸漬した結果、2分8
秒で脱膜した。
実施例 6 実施例1において、ヒドロキシエチルアクリレートと日
立化成工業■製酸無水物lN−5500との反応物を7
10g (2,5カルボン酸当量)に凍らした以外は同
様に反応を行った結果、粘ちょうな液状組成物を得た。
この組成物について実施例1と同様な試験行ったところ
、同様に良好な結果を得た。
比較例 1 アクリル酸を86g (1,2当量)、ボリエボ:1−
シ化合物として日本化薬味製EPPN−201を192
g (1,0当量)、?8斉りとしてトルエンを278
 g、重合防止剤としてメトキシハイドロキノンを0.
05%、触媒としてテトラブチルアンモニウムブロマイ
ドを0.5%用い、これらを反応器に入れて、空気雰囲
気中110℃で反応させたどころ、11.0時間後に酸
価の減少が無くなったため反応を終了させた。
続いて未反応のアクリル酸を除去するため、この反応液
を2%の苛性ソーダ水溶液で中和し、藩留水で水洗した
ところエマルジョン化したので。
遠心分離機を用いて水層を分離した。更に得られた液に
トルエンを適量加え、液中の水分をトルエンとの共沸脱
水により除いた。この操作の結果析出沈澱した無機塩を
除去するため、加圧濾過を行った。
上記の操作を経て得られた反応液に9重合防止剤として
メトキシハイドロキノンを0.05%。
触媒としてテトラブチルアンモニウムプロマイト′を0
15%、無水フタル酸を133g (0,g当量)入れ
、110℃で2時間反応させたところ。
酸価の減少が無くなったため反応を終了させた。
次いで1反応液内の溶剤を除去するため1反応液が50
℃を越えない条件で減圧留去を行ったところ、溶剤の留
去が認められなくなってから僅か20分後にゲル化した
比較例 2 アクリル酸を72g (1,0当量)、ボリエボキシ化
合物としてシェル化学■の製品であるエピコート100
1を475g (1,0当量)、希釈剤七ツマ−として
東亜合成化学工業OR製アロニックスM−309(主成
分はトリメチロールプロパントリアクリレート)を54
7 g+ 重合防止剤としてメトキシハイドロキノンを
0.05%、また触媒としてテトラブチルアンモニウム
プロマイl゛を0.5%用い、これらを反応器に入れ空
気雰囲気中、110℃で反応させたところ、9.5時間
後に酸価の減少が無くなり、酸価から計算されるエポキ
シ基の反応率がほぼ100%となった。更にこの反応器
に無水コハク酸を50g (0,5当11)入れ、同様
に2時間反応させ、30℃における粘度か8万センチボ
イズである組成物を得た。
この組成物の一部をとり、120℃で6時間加熱したが
ゲル化しなかった。
上記組成物に、光重合開始剤としてチハガイギ−(CI
BA−GIEIGY)社製イルガー1−ニア(IRGA
 CURE)[)51を5%熔解して光硬化性組成物を
調製し。
これをバーコーターで銅張り積層板に塗布して。
膜厚6μmの塗膜を得た。この塗膜に実施例1と同し条
件で紫外線を照射し硬化させたところ、良好な硬化膜が
得られた。
上記で得た硬化膜を、液温が60’Cで濃度が5%の苛
性ソーダ水溶液に、撹拌しながら浸漬したが10分経過
しても脱膜しなかった。
比較例 3 常圧における沸点が200℃以上であり1分子内にカル
ボキシル基とアクリロイル基とを有する常温で液状の化
合物として、東亜合成化学工業■製アロニックスM−5
400(主成分は無水フタル酸とヒドロキシエチルアク
リレートの付加体)を264g (1,0当量)、エポ
キシ化合物として大日本インキ化学工業■の製品である
エビクロンN−770を186g (1,0当量)、溶
剤としてトルエンを450g、重合防止剤としてメトキ
シハイドロキノンを0.05%、触媒としてテトラブチ
ルアンモニウムブロマイドを0.5%用い、これらを反
応器に入れ空気雰囲気中、110′℃で反応さセたとこ
ろ、5.0時間後にゲル化し比較例 4 アクリル酸を108g (1,5当N)、ポリエポキシ
化合物として大日本インキ化学工業■のエビクロンN−
770を6186g (1,0当量)。
溶剤としてトルエンを294g、重合防止剤としてメI
・キシハイドロキノンを0.05%、また触媒としてテ
トラブチルアンモニウムブロマイドを0.5%用い、こ
れらを反応器に入れて空気雰囲気中で110℃にて反応
させたところ、7.5時間後に酸価の減少が無(なり、
酸価から計算されるエポキシ基の反応率がほぼ100%
となった。
ごの反応器に無水コハク酸を75g (0,75当量)
入れ、同様に2時間反応させたところ、酸価の減少が無
くなったので1反応を終了させた。
次いで反応液内の溶剤を除去するため、希釈剤モノマー
として東亜合成化学工業■製アロニノクスM−5400
を294g入れ2反応液が50℃を越えない条件で減圧
留去を行った。溶剤の留去が認められなくなってから更
に1時間減圧にした。
得られた組成物はアクリル酸にもとづく臭気が強く、実
用に耐えなかった。
比較例 5 実施例1において、ヒドロキシエチルアクリレートと日
立化成工業■製酸無水物Hll−5500(主成分は、
メチルへキザヒドロ無水フクル酸)の反応物の量を48
3g (1,7カルボン酸当量)に減らし、それ以外は
実施例1と同様に組成物の製造を試みたところ1反応中
に顕著な粘度上昇が認められ、撹拌不能となったため組
成物を製造できなかった。
ハ、lr発明の効果」 本発明は、硬化物がアルカリ水溶液にて容易に除去でき
る硬化用組成物を、安全にかつ効率良く製造できる方法
を提供するものであり1本発明に係わる光硬化用組成物
は光の照射により硬化膜を容易に形成し、保護膜として
の機能を果たした後の硬化膜は、アルカリ水溶液にて容
易に除去可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、常圧における沸点が200℃以上であり、アクリロ
    イル基および/またはメタクリロイル基とカルボキシル
    基とを分子内に有する常温で液状の化合物(a)と、ポ
    リエポキシ化合物(b)とを、化合物(b)のエポキシ
    基に対する化合物(a)のカルボキシル基の比率が2以
    上となる量において反応させるか、あるいは該反応によ
    る反応生成物をさらに酸無水物と反応させることを特徴
    とする硬化用組成物の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の組成物と光重合開始剤
    とからなり、アルカリ水溶液で除去可能な硬化物を形成
    することを特徴とする光硬化用組成物。
JP63012612A 1988-01-25 1988-01-25 硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物 Pending JPH01188517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012612A JPH01188517A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012612A JPH01188517A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01188517A true JPH01188517A (ja) 1989-07-27

Family

ID=11810192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012612A Pending JPH01188517A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01188517A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649390A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Nippon Kayaku Co Ltd 重合性オーバープリントワニス組成物
WO1996008525A1 (fr) * 1994-09-14 1996-03-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede de production de resine photosensible et composition liquide de resine photosensible
JP2000309616A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toagosei Co Ltd エチレン性不飽和基含有グラフト共重合体の製造方法
WO2020171053A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114489A (ja) * 1974-02-22 1975-09-08
JPS60243114A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Toyobo Co Ltd 硬化型樹脂組成物
JPS6146054A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Toyobo Co Ltd 封止icモジユ−ルまたは素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114489A (ja) * 1974-02-22 1975-09-08
JPS60243114A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Toyobo Co Ltd 硬化型樹脂組成物
JPS6146054A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Toyobo Co Ltd 封止icモジユ−ルまたは素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649390A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Nippon Kayaku Co Ltd 重合性オーバープリントワニス組成物
WO1996008525A1 (fr) * 1994-09-14 1996-03-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Procede de production de resine photosensible et composition liquide de resine photosensible
JP2000309616A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Toagosei Co Ltd エチレン性不飽和基含有グラフト共重合体の製造方法
WO2020171053A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JPWO2020171053A1 (ja) * 2019-02-18 2021-03-11 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4227978A (en) Photohardenable composition
CN105198741B (zh) 一种基于马来酸酐的四元醇超支化单体及其制备方法
JPH01188517A (ja) 硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物
JPS6230214B2 (ja)
JPH083633B2 (ja) 耐熱性皮膜形成用感光性組成物
JPH01131223A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JPS6385031A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JPH01123805A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS60243114A (ja) 硬化型樹脂組成物
JPS60215008A (ja) 高エネルギ−線硬化性接着剤組成物
JPH093158A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ並びに該プリプレグの製造方法
JPH09235321A (ja) 新規なエステルおよびその利用
JPH08259623A (ja) 反応性樹脂の製造方法
JPH0673160A (ja) 樹脂組成物、透明薄膜の形成法及び透明薄膜
JPS63152604A (ja) 光硬化可能な樹脂組成物
JPH0321629A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS63168480A (ja) 接着方法
JPH04327574A (ja) 新規ピリジニウム塩化合物および重合開始剤
JP3199800B2 (ja) 光重合促進剤として有用な安定な液体組成物及びそれらの調製方法
JPS6225179A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS61213204A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物
JPS5812896B2 (ja) コウカセイノカイリヨウサレタ フホウワエポキシエステル ノ セイゾウホウ
JPH0345089B2 (ja)
JP2001187806A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物