JPH01173954A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH01173954A
JPH01173954A JP32952787A JP32952787A JPH01173954A JP H01173954 A JPH01173954 A JP H01173954A JP 32952787 A JP32952787 A JP 32952787A JP 32952787 A JP32952787 A JP 32952787A JP H01173954 A JPH01173954 A JP H01173954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
voice
name
calling
designation number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32952787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Shimizu
雅之 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32952787A priority Critical patent/JPH01173954A/ja
Publication of JPH01173954A publication Critical patent/JPH01173954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、電話機に関する。
[従来技術] 電話機を多数人で共用している場合、呼び出しを受けた
電話を取った人(以下、着信人という)が、その電話を
かけてきた人(以下、発呼者という)にとっての宛先(
以下、宛先人という)でなかった場合には、発呼者は、
着信人に宛先人を呼び出すように依頼している。
このように、従来では、電話機を多数人で共用する場合
には2発呼者が希望する宛先人を直接呼び出すことがで
きないという不都合を生じていた。
また、着信人は、宛先人を呼び出すための手間がかかる
という不都合も生じていた。
[目的] 本発明は、このような従来技術の不都合を解消するため
になされたものであり、電話機を多数人で共用するとき
の、発呼者および着信者の手間を軽減できる電話機を提
供することを目的とする。
[構成] 本発明は、着信検出時に、予め設定されている呼び出し
指定番号およびその呼び出し指定番号に対応した呼び出
し先名称の一覧からなる着信応答音声メツセージを発呼
側に応答し、それによって発呼者が呼び出し指定番号を
入力すると、その呼び出し指定番号に応答した呼び出し
先名称を、音声信号として呼び出し出力するようにした
ものである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる電話機を示してい
る。
同図において、切替器1は電話回線りを送受話器2およ
び切替器3のいずれかに切り換え接続するものであり、
切替器3は、電話回線りを呼出信号検出回路4、あるい
は、音声応答袋T15およびトーンデコーダ6のいずれ
かに切り換え接続するものである。
送受話器2は、この電話機の利用者が会話するためのも
のであり、そのオフフックは、オフフック検出回路7に
よって検出され、その検出信号OHは、制御部8に出力
されている。
呼出信号検出回路4は、着信時に、電話回線りを介して
、電話回線網の交換機から出力されてくる呼出信号を検
出するものであり、その検出信号RGは、制御部8に出
力されている。
音声応答装置5は、着信時に、発呼側に所定の着信時応
答メツセージ(後述)を応答するものであり、その応答
データは制御部8より加えられる。
トーンデコーダ6は、電話回線りを介して加えられたブ
ツシュボタン信号を検出してその数値を判定するもので
あり、その判定結果PDは、制御部8に出力されている
制御部8は、この電話機の全体を制御するものであり、
この制御部8が必要とする種々のデータは、システムメ
モリ9に記憶される。また、タイマ回路10は、制御部
8より設定時間がセットされると計時動作を開始し、そ
の計時結果が設定時間を越えたときにタイムアウトを制
御部8に通知する。
操作表示部11は、この電話機を操作するために必要な
テンキーやモードキー等の各種の操作キーと、着信検出
ランプ等の種々の表示器からなる。
音声応答装置12は、呼出しメツセージ(後述)、およ
び、操作ガイダンス用メツセージを音声応答するもので
あり、その出力音声は、スピーカ13によって音響信号
として音声出力される。
疑似音発生装置13は、この電話機の周囲の人に注意を
喚起するためのビープ音等の疑似音を発生するためのも
のであり、その出力信号は、スピーカ13より音響信号
として出力される。
マイク15は、宛先名称(後述)を音声入力するための
ものであり、その入力信号は、アンプ16を介して音声
符号化装置17に加えられている。
音声符号化装置17は、音声応答装置5.12が音声合
成可能な符号化方式で、音声信号を対応する音声データ
に変換するものであり、その変換後の音声データは制御
部8に加えられている。
着信時応答メツセージは、例えば、「はい、[会社名]
です。誰をお呼びしますか。[宛先名称1]ならばダイ
ヤル1を、[宛先名称2]ならばダイヤル2を、・・・
 [宛先名称9]ならばダイヤル9を入力して下さい。
また、特に指定がなければダイヤルOを入力して下さい
。」という内容のものである。
ここで、このメツセージのうち、[会社名]には、この
電話機が設置されている会社名、および、その部課名等
が、[宛先名称l]〜[宛先名称9]には、その電話機
の利用者の名称がそれぞれ入り、それ以外の部分は定型
の内容で、予めシステムに登録されている。
また、[会社名コ、および、[宛先名称1]〜[宛先名
称9コに入る音声は、マイク15から音声入力されたも
のを用いており、その音声の登録は、次のようにして行
なわれる。
まず、オペレータが操作表示部11より音声HDモード
を選択すると、制御部8は1例えば、「登録項目は、会
社名と、宛先名称があります。会社名を登録するときに
は#Oを、宛先名称を登録するときには#に続けて登録
したい番号を人力して下さい。」という音声ガイダンス
を音声応答装置12より出力する。
これによって、オペレータが所望の番号を入力すると、
制御部8は、例えば、「続いて、名称をマイクから入力
して下さい。」という音声ガイダンスを音声応答装置1
2より出力し、音声符号化装置17を起動する。
それにより、オペレータがマイク15から入力した音声
は、音声符号化装置17によって符号化され、その符号
化された音声データは、制御部8により、登録項目(ダ
イヤル番号)に対応づけられた状態で、システムメモリ
)に記憶される。
このようにして、システムメモリ9には、着信時応答メ
ツセージに必要な[会社名]、および、[宛先名称1コ
〜[宛先名称9]の音声データが蓄積される。
以上の構成で、制御部8は、この電話機が発呼されたと
きに、第2図に示したような処理を実行する。
すなわち、検出信号IGを入力し、呼出信号検出回路4
が呼出信号を検出したことを検知すると(判断101の
結果がYES)、制御部8は、まず、操作表示部11の
着信ランプを点灯表示して着信表示しく処理102)、
切替器3を音声応答装置5およびトーンデコーダ6側に
切り替える(処理103)。
そして、上述した着信時音声メツセージを発呼側に応答
しく処理104)、タイマ回路10に所定時間をセット
して計時を開始させ、発呼側が着信時音声メツセージに
応答してダイヤル番号を入力してトーンデコーダ6がト
ーン信号を検出したか、あるいは、タイマ回路10がタ
イムアラ1へするまで待機する(判断105,106の
Noループ)。
発呼側がダイヤル番号を入力して、判断105の結果が
YESになるときには、そのときに検出したトーン信号
が、設定されている宛先名称に対応するものであるかど
うかを調べる(判断107)。
判断107の結果がYESになるときには、例えば、「
[宛先名称コさんにお電話です。Jという呼び出しメツ
セージを音声応答装置12から出力させて、宛先人を呼
び出す(処理108)。なお、この呼び出しメツセージ
のうち、[宛先名称]以外の部分は、予め設定されてい
る内容であり、[宛先名称]には。
その検出したトーン(8号のダイヤル番号に対応してシ
ステムメモリ9に記憶されている音声データの宛先名称
が入る。
また、判断106の結果がYESになるとき、および、
判断107の結果がNOになるときには、疑似音発生装
置14を作動させて疑似音を出力する(処理109)。
処理108および処理109の後では、呼び出された人
が送受話器2を取り上げてオフフックするのを待ち(判
断110のNoループ)、判断110の結果がYESに
なると、切替器lを送受話器2側に切り替えて、電話口
MLを送受話器2に接続する(処理111)。
これによって1発呼側との会話が行なわれるので、これ
以降は、送受話器2のオフフックが継続されていること
を監視しく判断112のYESループ)、判断112の
結果がNOになると、切替器1,3を復旧して、電話回
線りを切断し、それによって、通話を終了する(処理1
13)。
このようにして、本実施例では、着呼検出すると、まず
、予め設定されている宛先名称とダイヤル番号の関係を
発呼側に音声応答する。それによって、発呼側がいずれ
かの宛先を指定してきた場合には、その宛先を音声応答
により呼び出す。また、宛先の指定がない場合には、疑
似音を発生していずれかの人を呼び出す。
したがって、発呼側が宛先を特に指定したい場合には、
その宛先人を直接呼び出すことができるので、宛先人を
呼び出すために他の人を介在する必要がなく、電話機の
使い勝手が格段に向上する。
なお、上述した実施例では、宛先名称を9個まで設定で
きるようにしているが、さらに多くの設定数を持たせる
ことができる。その場合、2桁以上の数字を、それぞれ
の宛先名称に割り当てる。
また、上述した実施例では、発呼側に音声応答する音声
応答装置と、電話機の操作側に音声応答する音声応答装
置の2つの音声応答装置を備えているが、これらを1つ
の音声応答装置で共用することもできる。
また、上述した実施例では、音声符号化装置を用いて宛
先名称等を音声入力するようにしているが、これを操作
表示部よりコード入力するようにすることもできる。そ
の場合には、予めそのコードデータに対応した音声デー
タを3Z ti7tしておき、宛先名称等を応答すると
きに、コードデータのならびに応じ、音声データを連続
して音声応答装置に与えるようにする。
[効果コ 以上説明したように、本発明によれば、着信検出時に、
予め設定されている呼び出し指定番号およびその呼び出
し指定番号に対応した呼び出し先名称の一覧からなる着
信応答音声メツセージを発呼側に応答し、それによって
発呼者が呼び出し指定番号を入力すると、その呼び出し
指定番号に対応した呼び出し先名称を、音声信号として
呼び出し出力するようにしたので、電話機を多数人で共
用するときの、発呼者および着信者の手間を軽減できる
という効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる電話機を示すブロッ
ク図、第2図は着信時の処理例を示すフローチャートで
ある。 1.3・・・切替器、2・・・送受話器、4・・・呼出
信号検出回路、5,12・・・音声応答装置、6・・・
トーンデコーダ、7・・・オフフック検出回路、8・・
・制御部、9・・・システムメモリ、11・・・操作表
示部、13・・・スピーカ、14・・・疑似音発生装置
、15・・・マイク、17・・・音声符号化装置。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着信検出時に、予め設定されている呼び出し指定番号お
    よびその呼び出し指定番号に対応した呼び出し先名称の
    一覧からなる着信応答音声メッセージを応答する着信音
    声応答手段と、呼び出し指定番号に対応したトーン信号
    を検出する呼び出しトーン信号検出手段と、この呼び出
    しトーン検出手段が検出した呼び出し指定信号に対応し
    た呼び出し先名称を音声出力する音声応答手段を備えた
    ことを特徴とする電話機。
JP32952787A 1987-12-28 1987-12-28 電話機 Pending JPH01173954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32952787A JPH01173954A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32952787A JPH01173954A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173954A true JPH01173954A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18222366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32952787A Pending JPH01173954A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173954A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518153U (ja) * 1991-08-06 1993-03-05 株式会社フジタ 電話機
JPH05176052A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nitsuko Corp 電話装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518153U (ja) * 1991-08-06 1993-03-05 株式会社フジタ 電話機
JPH05176052A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nitsuko Corp 電話装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893334A (en) Intercommunication system for telephones
JPH01173954A (ja) 電話機
JPH03117997A (ja) ボタン電話交換装置
KR0184490B1 (ko) 일반전화기에서 호출자 식별 데이타를 이용한 벨음량 조절방법
KR0151531B1 (ko) 자동응답 전화기에서 다양한 녹음메세지를 송출하는 방법
KR100255324B1 (ko) 전화기의 음성 호출 방법
JPH06104986A (ja) 内線呼出し機能を備えた通信システム
JPH04207658A (ja) ボタン電話装置
JP2676939B2 (ja) インターカム付電話装置および電話機
JPH02271799A (ja) ボタン電話装置
JPH05336249A (ja) 電話交換機
JPH11136429A (ja) ファクシミリ装置
JPH03284039A (ja) 電話コンセント装置
JPH044647A (ja) Isdn端末装置
JPS6316795A (ja) ボタン電話装置
JPH0334665A (ja) システム形電話装置
JPH05327896A (ja) 着呼選択可能な交換機システム
JPH10190805A (ja) 電話装置
JPH01195748A (ja) 電話装置
JPS61201555A (ja) 電子ボタン電話装置
JPH05219227A (ja) 電話システム
JPH02166997A (ja) ボタン電話装置
JP2002171351A (ja) インターホン装置
JPH03112247A (ja) 家庭用簡易交換システム
JPH0282857A (ja) 電話回線を利用した遠隔制御装置