JP7497566B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7497566B2
JP7497566B2 JP2019185316A JP2019185316A JP7497566B2 JP 7497566 B2 JP7497566 B2 JP 7497566B2 JP 2019185316 A JP2019185316 A JP 2019185316A JP 2019185316 A JP2019185316 A JP 2019185316A JP 7497566 B2 JP7497566 B2 JP 7497566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vent line
recess
sidewall
serration pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059255A (ja
Inventor
匡史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2019185316A priority Critical patent/JP7497566B2/ja
Priority to CN202010913883.0A priority patent/CN112622528B/zh
Priority to EP20195046.6A priority patent/EP3805021B1/en
Priority to US17/028,077 priority patent/US11584169B2/en
Publication of JP2021059255A publication Critical patent/JP2021059255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7497566B2 publication Critical patent/JP7497566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/72Side-walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0617Venting devices, e.g. vent plugs or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1は、タイヤ外表面にベントラインが設けられた空気入りタイヤを提案している。ベントラインは、第1のベントラインと、第1のベントラインからタイヤ半径方向外側に隔てた第2のベントラインとを含んでいる。第1のベントラインと第2のベントラインとの間には、第1のベントラインと第2のベントラインとの間をのびるリッジが、タイヤ周方向に隔設されたセレーションが形成されている。
特許第4904378号公報
一般に、空気入りタイヤは、生タイヤを金型内で加硫成形して製造される。上記の空気入りタイヤでは、生タイヤのタイヤ外表面と金型との間の空気を、セレーションを介してベントラインから排出することができる。しかしながら、前記空気をより確実に排出して、ベアの発生を抑制することについては、さらなる改善の余地があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、サイドウォール外面のベアの発生を抑制することができるタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部の両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部を有する空気入りタイヤであって、前記サイドウォール部の少なくとも一方には、サイドウォール外面から突出してタイヤ周方向に延びるベントラインと、前記サイドウォール外面から第1深さで凹む凹部とがタイヤ半径方向に隣接して形成されており、前記凹部内には、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成され、前記リッジの高さは、前記第1深さよりも小さいことを特徴とする。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記第1深さは、1.0mm以下であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記凹部は、前記ベントラインに対して、タイヤ半径方向内側に設けられた内側凹部を含み、前記セレーション模様は、前記内側凹部内に設けられた内側セレーション模様を含んでもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記内側セレーション模様の前記リッジの長さは、3.0mm以上であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記凹部は、前記ベントラインに対して、タイヤ半径方向外側に設けられた外側凹部を含み、前記セレーション模様は、前記外側凹部内に設けられた外側セレーション模様を含んでもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記外側セレーション模様の前記リッジの長さは、3.0mm以上であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記凹部のタイヤ半径方向に沿った断面において、前記凹部の最深部と前記ベントラインとは、タイヤ内側に凸となる円弧状のコーナ部で接続されてもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記コーナ部の曲率半径は、0.5mm以上であってもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記リッジの一端は、前記コーナ部に接続されてもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部の少なくとも一方には、前記ベントラインに対して前記凹部とは反対側に、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成されてもよい。
本発明に係る前記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤは、自動二輪車用であってもよい。
本発明の空気入りタイヤは、加硫成形時において、生タイヤと金型との間の空気を、前記セレーション模様を介して、前記ベントラインから排出することができる。さらに、本発明の空気入りタイヤは、前記リッジの高さが、前記凹部の前記第1深さよりも小さく形成されるため、前記サイドウォール外面よりもタイヤ内側において、前記空気を排出することができる。したがって、本発明の空気入りタイヤは、前記サイドウォール外面のベアの発生を、効果的に抑制することができる。
空気入りタイヤの右側半分の一例を示すタイヤ子午線断面図である。 図1の部分断面図である。 ベントライン、凹部及びセレーション模様の一例を示す側面図である。 図3の部分斜視図である。 生タイヤの加硫工程の一例を示す部分断面図である。 加硫成形時の空気の排出経路の一例を示す図である。 図6のA-A断面図である。 本発明の他の実施形態のタイヤの右側半分のタイヤ子午線断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、空気入りタイヤ1の右側半分の一例を示すタイヤ子午線断面図である。本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ということがある。)1は、トレッド部2と、トレッド部2の両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、一対のサイドウォール部3の各内方にそれぞれ位置するビード部4とを具えている。本実施形態では、好ましい態様として、自動二輪車用のタイヤが示されている。ただし、本発明は、例えば、乗用車用や重荷重用など、他のカテゴリーのタイヤにも適用することができる。
図1では、正規状態のタイヤ1が示されている。「正規状態」とは、タイヤ1が、正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。本明細書において、タイヤ各部の寸法等は、特に断りがない場合、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
トレッド部2は、タイヤ赤道Cからトレッド端Teまで凸円弧状に湾曲してのびるタイヤ外表面2sを有している。トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向距離であるトレッド幅TW(図示省略)は、タイヤ最大幅をなしている。これにより、タイヤ1は、車体を大きく傾斜させた自動二輪車に特有の旋回走行を可能としている。
本実施形態のタイヤ1は、カーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側、かつ、トレッド部2の内部に配されたトレッド補強層7とを有している。さらに、タイヤ1は、トレッドゴム2g及びサイドウォールゴム3gを有している。
カーカス6は、例えば、少なくとも1枚(本実施形態では、1枚)のカーカスプライ6Aで構成されている。カーカスプライ6Aは、例えば、タイヤ赤道Cに対して75~90°の角度で傾けて配列されたカーカスコード(図示省略)を、トッピングゴム(図示省略)によって被覆したコードプライである。カーカスプライ6Aは、例えば、トレッド部2からサイドウォール部3を経て両側のビード部4、4のビードコア5に至る本体部6aと、本体部6aに連なる1対の折返し部6bとを含んでいる。本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのび、かつ、硬質ゴムからなるビードエーペックス8が設けられている。
トレッド補強層7は、タイヤ子午線断面において、トレッド部2に沿って湾曲にのびており、トレッド部2のほぼ全幅にわたって配されている。本実施形態のトレッド補強層7は、ゴム被覆された少なくとも1本の補強コード(図示省略)を、タイヤ赤道Cに対して10度以下の角度で螺旋状に巻き付けることにより形成された1層のジョイントレスプライ7Aで構成されている。補強コードとしては、例えば、スチールコードや有機繊維コードが好適に採用される。
トレッドゴム2gは、トレッド部2において、トレッド補強層7のタイヤ半径方向外側に配されている。サイドウォールゴム3gは、カーカス6のタイヤ軸方向外側に配されており、サイドウォール部3をタイヤ半径方向内外にのびている。
本実施形態では、一対のサイドウォール部3の少なくとも一方(本実施形態では、両方)に、ベントライン11と、凹部12とが、タイヤ半径方向に隣接して形成されている。
本実施形態のベントライン11は、タイヤの加硫成形時において、生タイヤと金型との間の空気を、金型の外部に排出するために設けられたものである。ベントライン11は、サイドウォール外面3sから突出して、タイヤ周方向に延びている。ここで、サイドウォール外面3sは、サイドウォール部3において、ベントライン11及び凹部12を除いて特定されたタイヤの外面である。図2は、図1の部分断面図である。図3は、ベントライン11、凹部12及びセレーション模様15の一例を示す側面図である。
図1及び図2に示されるように、ベントライン11は、各サイドウォール部3に、少なくとも1つ(本実施形態では、1つ)設けられている。図3に示されるように、本実施形態のベントライン11は、タイヤ周方向に連続して設けられているが、部分的に設けられていてもよい。
図2に示されるように、凹部12は、サイドウォール外面3sから第1深さDcで凹んでいる。第1深さDcは、凹部12のタイヤ半径方向の外端12oと内端12iとの間(トレッド端Teとサイドウォール外面3sとの間)を滑らかに繋ぐ仮想サイドウォール外面20(二点鎖線で示す)から、その法線方向で測定される凹部12の最深部12bまでの距離として特定することができる。本実施形態の仮想サイドウォール外面20は、サイドウォール外面3sの形状に合わせて、略直線状に定義されているが、サイドウォール外面3sが湾曲している場合には、仮想サイドウォール外面20も湾曲して定義することができる。
図3に示されるように、本実施形態の凹部12は、タイヤ周方向に延びている。本実施形態の凹部12は、ベントライン11と同様に、タイヤ周方向に連続して設けられているが、部分的に設けられていてもよい。
図2及び図3に示されるように、本実施形態の凹部12は、内側凹部13と、外側凹部14とを含んで構成されている。内側凹部13は、ベントライン11に対して、タイヤ半径方向内側に設けられている。一方、外側凹部14は、ベントライン11に対して、タイヤ半径方向外側に設けられている。なお、凹部12は、内側凹部13及び外側凹部14の一方のみが設けられてもよい。
本実施形態の凹部12内には、セレーション模様15が形成されている。図3に示されるように、本実施形態のセレーション模様15は、タイヤの全周に亘って形成されているが、タイヤ周方向の一部のみに形成されてもよい。
図2及び図3に示されるように、セレーション模様15は、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジ16が、タイヤ周方向に配列されることによって形成されている。リッジ16とは、小幅かつ小高さで***した線状の小突起である。これらのリッジ16により、セレーション模様15は、図3に示されるように、縦縞模様状に形成されている。図4は、図3の部分斜視図である。
図4に示されるように、タイヤ周方向で隣り合うリッジ16、16間には、凹部12の最深部(セレーション模様15の最深部)12bを構成する底面が設けられている。図2~図4に示されるように、本実施形態のセレーション模様15は、内側凹部13内に設けられた内側セレーション模様15Aと、外側凹部14内に設けられた外側セレーション模様15Bとを含んで構成されている。なお、セレーション模様15は、内側セレーション模様15A及び外側セレーション模様15Bのいずれか一方のみで構成されてもよい。
図5は、生タイヤ10の加硫工程の一例を示す部分断面図である。図5では、図2に示した凹部12、及び、セレーション模様15が省略されている。本実施形態のタイヤ1(図1に示す)は、従来と同様に、未加硫の生タイヤ10を、金型21内で加硫成形することによって製造される。本明細書において「未加硫」とは、完全な加硫に至っていない全ての態様を意味している。従って、半加硫ないし一部が加硫されたゴム部材は、前記「未加硫」の概念に包含される。
図6は、加硫成形時の空気の排出経路の一例を示す図である。図5に示されるように、金型21のタイヤ外表面形成用の成形面22には、サイドウォール外面3sを形成するためのサイドウォール成形面22a(図5に示す)と、ベントライン11を形成するためのベントライン成形面22bと、凹部12(図2及び図4に示す)を形成するための凹部成形面22c(図6に示す)とを含んで構成されている。図6に示されるように、本実施形態のベントライン成形面22bは、サイドウォール成形面22a(図5に示したサイドウォール成形面22aとトレッド端Teとを滑らかに繋ぐ仮想サイドウォール成形面30)よりも、金型21の内方に向かって凹んでいる。一方、凹部成形面22cは、サイドウォール成形面22a(仮想サイドウォール成形面30)よりも生タイヤ10側に向かって突出している。
図7は、図6のA-A断面図である。図6及び図7に示されるように、凹部成形面22c内には、リッジ16(図2~図4に示す)を形成するためのリッジ成形面22dが設けられている。リッジ成形面22dは、凹部成形面22cから金型21の内方に向かって凹んでいる。
図6及び図7に示されるように、タイヤの加硫成形時において、生タイヤ10と金型21との間の空気は、リッジ成形面22dを通って、ベントライン成形面22bに案内される。ベントライン成形面22bには、空気を外部に排出するためのベントホール18(図5に示す)が設けられている。これにより、本実施形態では、タイヤ1の加硫成形時において、上記の空気を、図7に示したセレーション模様15を介して、図5及び図6に示したベントライン11から排出することができる。したがって、本実施形態のタイヤ1(図1に示す)は、空気の閉じ込みによるベアの発生を抑制することができる。
上記の作用を効果的に発揮させるために、図2に示されるように、ベントライン11のサイドウォール外面3sからの高さ(図6に示したベントライン成形面22bのサイドウォール成形面22aからの深さ)H1は、0.5~1.2mmに設定されるのが望ましい。本実施形態において、高さH1は、ベントライン11のタイヤ半径方向の外端(凹部12の内端12i)と内端(凹部12の外端12o)との間を滑らかに繋ぐ仮想サイドウォール外面20(二点鎖線で示す)から、その法線方向で測定されるベントライン11の頂部(即ち、サイドウォール外面3sから高さが最大となる部分)11u(図4に示す)までの距離として特定される。
図2及び図6に示されるように、ベントライン11の高さ(ベントライン成形面22bの深さ)H1が0.5mm以上に設定されることにより、図6に示したタイヤの加硫成形時において、生タイヤ10と金型21との間の空気を効率よく排出することができる。一方、高さH1が1.2mm以下に設定されることで、タイヤ重量の増加や、ゴムの充填性の低下を防ぐことができる。なお、高さH1がタイヤ周方向で変化する場合には、それらの高さの最大値が、上記の範囲を満たすのが望ましい。
図2に示されるように、ベントライン11の最大幅(図6に示したベントライン成形面22bの最大幅)W1は、ベントライン11の高さH1と同様の観点より、1.0~3.6mmに設定されるのが望ましい。なお、ベントライン11の最大幅W1は、ベントライン11の外端(凹部12の内端12i)と内端(凹部12の外端12o)との間の距離として特定される。
図2及び図4に示されるように、本実施形態のベントライン11は、ベントラインの長手方向の直角な断面において、図2に示したサイドウォール外面3s(仮想サイドウォール外面20)から頂部11u(図4に示す)に向かって、その幅を漸減させた台形状に形成されている。すなわち、図6に示されるように、金型21のベントライン成形面22bの断面は、仮想サイドウォール成形面30からベントライン成形面22bの最深部(生タイヤ10側から金型21側)に向かって、その幅が漸減している。これにより、タイヤ1(金型21)は、加硫成形時において、ベントライン成形面22bへのゴムの充填性を高めることができるため、空気の閉じ込みによるベアの発生を抑制しうる。
図2に示されるように、凹部12の第1深さ(図6に示した凹部成形面22cの高さ)Dcは、1.0mm以下に設定されるのが望ましい。第1深さDcが1.0mm以下に設定されることで、図6に示した加硫成形時において、金型21の凹部成形面22cが生タイヤ10の内部に必要以上にめり込んで、タイヤ内部の構成部材(例えば、図1に示したカーカスプライ6A及びトレッド補強層7)に干渉するのを防ぐことができ、ベアの発生を抑制しうる。一方、第1深さDcが小さくなると、リッジ16の高さも小さくなり、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11(ベントライン成形面22b)に十分に案内できないおそれがある。このような観点より、第1深さDcは、より好ましくは0.8mm以下であり、また、より好ましくは0.2mm以上である。
図2及び図4に示されるように、凹部12のタイヤ半径方向に沿った断面において、凹部12の最深部12bとベントライン11とは、タイヤ内側に凸となる円弧状のコーナ部23で接続されるのが望ましい。このようなコーナ部23は、凹部12とベントライン11との間を滑らかに連続させることができる。これにより、タイヤ1は、図6に示した加硫成形時において、凹部成形面22cからベントライン成形面22bにかけて、ゴムの充填性を高めることができるため、ベアの発生を抑制することができる。
上記のような作用を効果的に発揮させるために、コーナ部23の曲率半径Rc(図2に示す)は、好ましくは0.5mm以上であり、より好ましくは0.8mm以上である。一方、曲率半径Rcが大きくなると、セレーション模様15が形成される範囲(長さWb、Wc)が小さくなるおそれがある。このため、曲率半径Rcは、好ましくは1.5mm以下である。
本実施形態では、リッジ16の高さ(図6に示したリッジ成形面22dの深さ)Hcが、凹部12の第1深さ(図6に示した凹部成形面22cの高さ)Dcよりも小さく設定されている。ここで、リッジ16の高さHcは、凹部12の最深部12bからリッジ16の頂部16u(図4に示す)までの距離として特定されるである。これにより、リッジ16は、サイドウォール外面3s(仮想サイドウォール外面20)よりもタイヤ内側に形成される。
このように、リッジ16の高さ(図6に示したリッジ成形面22dの深さ)Hcが、凹部12の第1深さ(図6に示した凹部成形面22cの高さ)Dcよりも小さく設定されることにより、本実施形態のタイヤ1は、図6に示した加硫成形時において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、サイドウォール外面3s(仮想サイドウォール外面20)よりもタイヤ内側において、ベントライン11(図6に示したベントライン成形面22b)に案内し、ベントライン11から外部に排出することができる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、生タイヤ10と金型21との間に隙間が形成されるのを防ぐことができるため、サイドウォール外面3sのベアの発生を、効果的に抑制することができる。
上記の作用を効果的に発揮させるために、リッジ16の高さ(図6に示したリッジ成形面22dの深さ)Hcは、0.2~0.8mmに設定されるのが望ましい。高さHcが0.8mm以下に設定されることで、サイドウォール外面3s(仮想サイドウォール外面20)よりもタイヤ内側において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11(図6に示したベントライン成形面22b)に案内することができる。一方、高さHcが0.2mm以上に設定されることで、リッジ16が必要以上に小さく形成されるのを防ぐことができ、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11に効果的に案内することができる。このような観点より、高さHcは、好ましくは0.6mm以下であり、また、好ましくは0.4mm以上である。
図4に示されるように、リッジ16の最大幅(図7に示したリッジ成形面22dの最大幅)W2は、0.2~0.8mmに設定されるのが望ましい。最大幅W2が0.2mm以上に設定されることで、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11(図6に示したベントライン成形面22b)に効率よく案内することができる。一方、最大幅W2が0.8mm以下に設定されることで、タイヤ重量の増加や、ゴムの充填性の低下を防ぐことができる。
本実施形態のリッジ16は、リッジ16の長手方向と直角な断面において、凹部12の最深部12bから頂部16uに向かって、その幅を漸減させた台形状に形成されている。すなわち、図7に示されるように、金型21のリッジ成形面22dの断面は、リッジ成形面22dの最深部(生タイヤ10側から金型21側)に向かって、その幅が漸減している。これにより、タイヤ1(金型21)は、加硫成形時において、リッジ成形面22dへのゴムの充填性を良好にすることができるため、ベアの発生を抑制しうる。
図3に示されるように、本実施形態のリッジ16は、タイヤ周方向に一定のピッチP1で配列されている。このようなリッジ16(図7に示したリッジ成形面22d)により、タイヤ1は、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11(図6に示したベントライン成形面22b)に、タイヤ周方向で均一に案内することができる。ピッチP1については、適宜設定することができる。生タイヤ10と金型21との間の空気を効率よく排出するために、ピッチP1は、リッジ16の最大幅W2(図4に示す)の1.5~2.5倍に設定されるのが望ましい。
図2及び図4に示されるように、本実施形態のリッジ16の一端16tは、凹部12の最深部12bとベントライン11との間のコーナ部23に接続されている。これにより、タイヤ1は、リッジ16と、ベントライン11との間を滑らかに連続させることができる。したがって、タイヤ1は、図6に示した加硫成形時において、リッジ成形面22dからベントライン成形面22bにかけて、ゴムの充填性を高めることができるため、ベアの発生を抑制することができる。
図2に示されるように、本実施形態の内側セレーション模様15Aは、ベントライン11のタイヤ半径方向内側の領域において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、サイドウォール外面3s(仮想サイドウォール外面20)よりもタイヤ内側から、ベントライン11(図6に示したベントライン成形面22b)に案内することができる。このような内側セレーション模様15Aは、とりわけ、トレッドゴム2gとサイドウォールゴム3gとの間の境界線24(図5に示す)が、ベントライン11のタイヤ半径方向内側に現れる傾向があるフロントタイヤ(図示省略)において、ゴムが流れにくくベアが生じやすい境界線24の付近の空気を、サイドウォール外面3sよりもタイヤ内側から、ベントライン11に効果的に案内できる。さらに、図7に示した凹部成形面22c及びリッジ成形面22dが、トレッドゴム2gとサイドウォールゴム3gとの境界線24で生じがちな段差に、いち早く接触することができるため、その段差を効果的に埋めることができる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、ベアの発生を効果的に抑制することができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、内側セレーション模様15Aのリッジ16の長さ(最大長さ)Wcは、3.0mm以上に設定されるのが望ましい。長さWcが3.0mm以上に設定されることにより、ベントライン11のタイヤ半径方向内側において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11(図6に示したベントライン成形面22b)に確実に案内することができる。一方、長さWcが必要以上に大きくなると、タイヤ1の見栄えが悪化する他、リッジ16が必要以上に長くなって、空気の排出性が悪化するおそれがある。このような観点より、長さWcは、より好ましくは5.0mm以上であり、また、好ましくは12.0mm以下である。
本実施形態の外側セレーション模様15Bは、ベントライン11のタイヤ半径方向外側の領域において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、サイドウォール外面3sよりもタイヤ内側から、ベントライン11(図6に示したベントライン成形面22b)に案内することができる。このような外側セレーション模様15Bは、とりわけ、サイドウォール部3がタイヤ軸方向外側に凸円弧状に湾曲する傾向があるリアタイヤ(図示省略)において、ベアが生じやすいベントライン11のタイヤ半径方向外側の空気を、サイドウォール外面3sよりもタイヤ内側から、ベントライン11に効果的に案内することができる。したがって、本実施形態のタイヤ1は、ベアの発生を効果的に抑制することができる。
このような作用を効果的に発揮させるために、外側セレーション模様15Bのリッジ16の長さ(最大長さ)Wbは、3.0mm以上に設定されるのが望ましい。長さWbが3.0mm以上に設定されることにより、ベントライン11のタイヤ半径方向外側において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11(図6に示したベントライン成形面22b)に確実に案内することができる。なお、外側セレーション模様15Bのリッジ16のタイヤ半径方向外側の端部は、トレッド端Teに設けられてもよい。
図8は、本発明の他の実施形態のタイヤ1の右側半分の部分断面図である。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
この実施形態のサイドウォール部3の少なくとも一方(本実施形態では、両方)には、タイヤ半径方向で隔設された複数のベントライン11が設けられている。本実施形態のベントライン11は、タイヤ半径方向の最も外側の第1ベントライン11Aと、第1ベントライン11Aとタイヤ半径方向内側で隣接する第2ベントライン11Bと、第2ベントライン11Bとタイヤ半径方向内側で隣接する第3ベントライン11Cとを含んで構成されている。これらのベントライン11A~11C(これらを形成するベントライン成形面22b(図6に示す))により、タイヤ1は、サイドウォール部3のタイヤ半径方向の広範囲において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、より確実に排出することができる。
上記の作用を効果的に発揮させるために、タイヤ半径方向で隣接するベントライン11の離間距離P2は、好ましくは0.6mm以上、より好ましくは2.0mm以上であり、また、好ましくは5.0mm以下である。なお、離間距離P2は、例えば、第1ベントライン11Aのタイヤ半径方向の内端11iと、第2ベントライン11Bのタイヤ半径方向の外端11oとの間の距離として特定される。
そして、この実施形態のサイドウォール部3の少なくとも一方(本実施形態では、両方)には、タイヤ半径方向において、ベントライン11に対して凹部12(この実施形態では、内側凹部13及び外側凹部14)とは反対側に、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジ26がタイヤ周方向に配列されたセレーション模様25が形成されている。
本実施形態のセレーション模様25は、第1ベントライン11Aと第2ベントライン11Bとの間に形成される第1セレーション模様25Aと、第2ベントライン11Bと第3ベントライン11Cとの間に形成される第2セレーション模様25Bとを含んで構成されている。
第1セレーション模様25Aは、第1ベントライン11Aに対して、外側凹部14とは反対側(即ち、タイヤ半径方向内側)に設けられている。一方、第2セレーション模様25Bは、第3ベントライン11Cに対して、内側凹部13とは反対側(即ち、タイヤ半径方向外側)に設けられている。これらの第1セレーション模様25A及び第2セレーション模様25Bにより、この実施形態のタイヤ1は、ベントライン11に対して凹部12(この実施形態では、内側凹部13及び外側凹部14)とは反対側において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11A~11C(図6に示したベントライン成形面22b)に案内して排出することができる。
本実施形態の第1セレーション模様25A及び第2セレーション模様25Bは、凹部12内に設けられたセレーション模様15(本例では、内側セレーション模様15A及び外側セレーション模様15B)とは異なり、リッジ26が、サイドウォール外面3s(仮想サイドウォール外面20)から突出している。これにより、第1セレーション模様25A及び第2セレーション模様25Bは、ベントライン11A~11C間にトラップされた空気を、ベントライン11A~11Cまで案内して、効率よく排出することができる。
この実施形態のリッジ26の高さ(サイドウォール外面3sからの高さ)Ha、最大幅W3(図示省略)、タイヤ周方向のピッチ(図示省略)、及び、リッジ16の長手方向と直角な断面形状については、図2~図4に示した内側セレーション模様15A及び外側セレーション模様15Bのリッジ16と同様に設定することができる。
図2に示されるように、この実施形態のリッジ26の一端26tは、ベントライン11とサイドウォール外面3sとの間のコーナ部27に接続されている。これにより、タイヤ1は、リッジ26と、ベントライン11との間を滑らかに連続させることができる。したがって、この実施形態のタイヤ1は、加硫成形時において、リッジ26を形成するためのリッジ成形面(図示省略)からベントライン成形面22b(図6に示す)にかけて、ゴムの充填性を高めることができ、ベアの発生を抑制することができる。
このように、この実施形態のタイヤ1は、内側セレーション模様15A、外側セレーション模様15B、及び、ベントライン11に対して凹部12とは反対側に設けられたセレーション模様25(この実施形態では、第1セレーション模様25A及び第2セレーション模様25B)により、サイドウォール部3のタイヤ半径方向の広範囲において、生タイヤ10と金型21との間の空気を、ベントライン11A~11C(図6に示したベントライン成形面22b)に効果的に案内することができる。したがって、この実施形態のタイヤ1は、サイドウォール外面3sのベアの発生を、効果的に抑制することができる。
この実施形態のサイドウォール部3には、内側セレーション模様15A及び外側セレーション模様15Bの双方と、セレーション模様25とが設けられたが、このような態様に限定されない。例えば、トレッドゴム2gとサイドウォールゴム3gとの境界線24(図5に示す)の位置や、サイドウォール部3の湾曲の大きさを考慮して、内側セレーション模様15A及びセレーション模様25のみが設けられてもよいし、外側セレーション模様15B及びセレーション模様25のみが設けられても良い。これにより、タイヤ1は、サイドウォール外面3sのベアの発生を抑制しつつ、図7に示したリッジ成形面22dを形成するのに要するコストの増大を抑制しうる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
[実施例A]
図1に示されるように、サイドウォール部に、サイドウォール外面から突出してタイヤ周方向に延びるベントラインが形成されたタイヤが製造された(実施例1~3及び比較例1~3)。
実施例1~3及び比較例2のタイヤは、図2に示されるように、サイドウォール外面から第1深さで凹む凹部が、ベントラインに隣接して設けられた。この凹部としては、ベントラインに対して、タイヤ半径方向内側に設けられた内側凹部で構成されている。
実施例1~3及び比較例2の凹部内には、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成された。このセレーション模様としては、内側凹部内に設けられた内側セレーション模様で構成されている。実施例1~3のリッジの高さHcは、第1深さDcよりも小さく形成された。一方、比較例2のリッジの高さHcは、第1深さDcよりも大きく形成された。
比較例3のタイヤは、上記の特許文献1のように、凹部が設けられることなく、サイドウォール外面から突出するリッジによって構成されるセレーション模様が形成された。なお、比較例1のサイドウォール部には、比較例2のような凹部及びセレーション模様が省略された。
そして、実施例1~3及び比較例1~3のタイヤについて、それぞれ1000個製造し、サイドウォール外面でのベアの有無が目視にて検査された。評価は、ベアの発生率が小さいほど良好である。各タイヤの共通仕様は、次のとおりである。
タイヤサイズ:180/55ZR17
ベントライン:
高さH1:0.5mm
最大幅W1:1.0mm
リッジ:
ピッチP1:0.6mm
最大幅W2:0.4mm
トレッドゴムとサイドウォールゴムとの境界線:ベントラインのタイヤ半径方向内側
テストの結果が表1に示される。
Figure 0007497566000001
テストの結果、実施例1~3のタイヤは、比較例1~3のタイヤに比べて、サイドウォール外面よりもタイヤ内側において、空気を排出することができるため、サイドウォール外面のベアの発生を抑制できることが確認できた。
[実施例B]
図8に示されるように、サイドウォール部に、サイドウォール外面から突出してタイヤ周方向に延びるベントラインが形成されたタイヤが製造された(実施例5~7及び比較例4~5)。ベントラインは、第1ベントラインと、第1ベントラインとタイヤ半径方向内側で隣接する第2ベントラインと、第2ベントラインとタイヤ半径方向内側で隣接する第3ベントラインとを含んで構成されている。
実施例5~7のタイヤは、図2に示されるように、サイドウォール外面から第1深さで凹む凹部が、ベントラインに隣接して設けられた。この凹部としては、ベントラインに対して、タイヤ半径方向内側に設けられた内側凹部、及び、ベントラインに対して、タイヤ半径方向外側に設けられた外側凹部の少なくとも一方を含んで構成されている。
実施例5~7の凹部内には、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成された。このセレーション模様としては、内側凹部内に設けられた内側セレーション模様、及び、外側凹部内に設けられた外側セレーション模様の少なくとも一方を含んで構成されている。これらのリッジの高さHcは、第1深さDcよりも小さく形成された。
実施例5~7及び比較例5のサイドウォール部には、ベントラインに対して凹部とは反対側に、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成された。このセレーション模様は、第1ベントラインと第2ベントラインとの間に形成される第1セレーション模様と、第2ベントラインと第3ベントラインとの間に形成される第2セレーション模様とを含んで構成された。一方、比較例4のサイドウォール部には、比較例5のようなセレーション模様が省略された。
そして、実施例5~7及び比較例4~5のタイヤについて、それぞれ1000個製造し、サイドウォール外面でのベアの有無が目視にて検査された。評価は、ベアの発生率が小さいほど良好である。各タイヤの共通仕様は、次のとおりである。共通仕様は、次のとおりである。
タイヤサイズ:180/55ZR17
ベントライン:
高さH1:0.5mm
最大幅W1:1.0mm
離間距離P2:0.6mm
リッジ:
ピッチP1:0.4mm
最大幅W2:0.4mm
第1、第2セレーション模様の最大幅W3:3.0mm
トレッドゴムとサイドウォールゴムとの境界線:ベントラインのタイヤ半径方向内側
テストの結果が表2に示される。
Figure 0007497566000002
テストの結果、実施例5~7のタイヤは、比較例4~5のタイヤに比べて、サイドウォール外面よりもタイヤ内側において、空気を排出することができるため、サイドウォール外面のベアの発生を抑制できることが確認できた。また、実施例5~7のサイドウォール部には、ベントラインに対して凹部とは反対側に、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成されるため、サイドウォール外面のベアの発生を効果的に抑制できることが確認できた。さらに、内側セレーション模様が形成された実施例5及び実施例7は、ベントラインのタイヤ半径方向内側に現れたトレッドゴムとサイドウォールゴムとの間の境界線付近の空気を、効果的に排出することができた。したがって、実施例5及び実施例7は、内側セレーション模様が形成されない実施例6に比べて、ベアの発生率を小さくすることができた。
3 サイドウォール部
3s サイドウォール外面
11 ベントライン
12 凹部
15 セレーション模様
16 リッジ

Claims (11)

  1. トレッド部の両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部を有する空気入りタイヤであって、
    前記サイドウォール部の少なくとも一方には、サイドウォール外面から突出してタイヤ周方向に延びるベントラインと、前記サイドウォール外面から第1深さで凹む凹部とがタイヤ半径方向に隣接して形成されており、
    前記凹部内には、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成され、
    前記リッジの高さは、前記第1深さよりも小さく、
    前記サイドウォール部の少なくとも一方には、前記ベントラインに対して前記凹部とは反対側に、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成される、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記第1深さは、1.0mm以下である、請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記凹部は、前記ベントラインに対して、タイヤ半径方向内側に設けられた内側凹部を含み、
    前記セレーション模様は、前記内側凹部内に設けられた内側セレーション模様を含む、請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記内側セレーション模様の前記リッジの長さは、3.0mm以上である、請求項3記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記凹部は、前記ベントラインに対して、タイヤ半径方向外側に設けられた外側凹部を含み、
    前記セレーション模様は、前記外側凹部内に設けられた外側セレーション模様を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記外側セレーション模様の前記リッジの長さは、3.0mm以上である、請求項5記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記凹部のタイヤ半径方向に沿った断面において、前記凹部の最深部と前記ベントラインとは、タイヤ内側に凸となる円弧状のコーナ部で接続される、請求項1ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記コーナ部の曲率半径は、0.5mm以上である、請求項7記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記リッジの一端は、前記コーナ部に接続される、請求項7又は8記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記空気入りタイヤは、自動二輪車用である、請求項1ないし9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  11. トレッド部の両端からタイヤ半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部を有する空気入りタイヤであって、
    前記サイドウォール部の少なくとも一方には、サイドウォール外面から突出してタイヤ周方向に延びるベントラインと、前記サイドウォール外面から第1深さで凹む凹部とがタイヤ半径方向に隣接して形成されており、
    前記凹部内には、タイヤ半径方向に延びる複数のリッジがタイヤ周方向に配列されたセレーション模様が形成され、
    前記リッジの高さは、前記第1深さよりも小さく、
    前記空気入りタイヤは、自動二輪車用である
    空気入りタイヤ。
JP2019185316A 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ Active JP7497566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185316A JP7497566B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ
CN202010913883.0A CN112622528B (zh) 2019-10-08 2020-09-03 充气轮胎
EP20195046.6A EP3805021B1 (en) 2019-10-08 2020-09-08 Pneumatic tire
US17/028,077 US11584169B2 (en) 2019-10-08 2020-09-22 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185316A JP7497566B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059255A JP2021059255A (ja) 2021-04-15
JP7497566B2 true JP7497566B2 (ja) 2024-06-11

Family

ID=72432722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185316A Active JP7497566B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11584169B2 (ja)
EP (1) EP3805021B1 (ja)
JP (1) JP7497566B2 (ja)
CN (1) CN112622528B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062484A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2008001353A (ja) 2006-05-24 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP1579183S (ja) 2016-12-19 2017-06-19
CN107499068A (zh) 2017-08-25 2017-12-22 正新橡胶(中国)有限公司 机动车及其充气轮胎

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494378B2 (ja) 1971-08-16 1974-01-31
JPH0655915A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3391756B2 (ja) * 1999-12-07 2003-03-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2005144901A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫金型及び空気入りタイヤ
US7409975B2 (en) * 2005-05-13 2008-08-12 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Apparatus for enhancing light reflective properties of tire sidewalls
CN101448657B (zh) * 2006-05-24 2010-08-25 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP2008273084A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型及びそれにより加硫された空気入りタイヤ
JP4640517B2 (ja) * 2009-04-23 2011-03-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4904378B2 (ja) * 2009-05-27 2012-03-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5632233B2 (ja) * 2010-08-23 2014-11-26 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6113951B2 (ja) * 2011-11-18 2017-04-12 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ成形用金型
JP5898990B2 (ja) * 2012-02-09 2016-04-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5702768B2 (ja) * 2012-12-26 2015-04-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6109670B2 (ja) * 2013-07-25 2017-04-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6346492B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102015205007A1 (de) * 2015-03-19 2016-09-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen und Vulkanisationsform zur Vulkanisation eines Fahrzeugluftreifens
JP6826432B2 (ja) * 2016-12-27 2021-02-03 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫金型および空気入りタイヤ
JP6874416B2 (ja) * 2017-02-23 2021-05-19 住友ゴム工業株式会社 二輪自動車用タイヤ
JP6905917B2 (ja) * 2017-11-10 2021-07-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ加硫金型
JP2019119414A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7081165B2 (ja) * 2018-01-19 2022-06-07 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びタイヤ金型

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062484A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤおよびタイヤ成形用金型
JP2008001353A (ja) 2006-05-24 2008-01-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP1579183S (ja) 2016-12-19 2017-06-19
CN107499068A (zh) 2017-08-25 2017-12-22 正新橡胶(中国)有限公司 机动车及其充气轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
EP3805021B1 (en) 2022-02-02
JP2021059255A (ja) 2021-04-15
CN112622528A (zh) 2021-04-09
US11584169B2 (en) 2023-02-21
EP3805021A1 (en) 2021-04-14
CN112622528B (zh) 2023-12-15
US20210101418A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101586094B1 (ko) 공기 타이어
EP3284617B1 (en) Run-flat tire
CN109843608B (zh) 充气轮胎
US20110315288A1 (en) Heavy-load radial tire
JP7298622B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN105365491A (zh) 充气轮胎
WO2010137347A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6919503B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2002337509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7497566B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7063161B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4551163B2 (ja) 重荷重用タイヤ
CN113891808A (zh) 充气轮胎
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4177643B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4367914B2 (ja) タイヤ用ビードコア及び空気入りタイヤ
JP2018114781A (ja) 更生タイヤ
JP2021116043A (ja) 空気入りラジアルタイヤ、空気入りラジアルタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP2021116044A (ja) 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造方法、及びタイヤ加硫金型
JP6798273B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3771545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7453533B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7448796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7363152B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2018199456A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7497566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150