JP7472591B2 - 記録システム - Google Patents

記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP7472591B2
JP7472591B2 JP2020058214A JP2020058214A JP7472591B2 JP 7472591 B2 JP7472591 B2 JP 7472591B2 JP 2020058214 A JP2020058214 A JP 2020058214A JP 2020058214 A JP2020058214 A JP 2020058214A JP 7472591 B2 JP7472591 B2 JP 7472591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
command
printer
devices
certain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020058214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021157593A (ja
Inventor
雄太 戸田
将芳 林
靖大 中野
俊輔 南川
敏郎 上田
悠 疇地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020058214A priority Critical patent/JP7472591B2/ja
Priority to US17/212,527 priority patent/US11243729B2/en
Publication of JP2021157593A publication Critical patent/JP2021157593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472591B2 publication Critical patent/JP7472591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ノズルから液体を吐出して記録を行う記録装置を含む記録システムに関する。
ノズルから液体を吐出して記録を行う記録装置を含む記録システムの一例として、特許文献1には、ホストコンピュータと複数のプリンタとがネットワークを介して接続されたプリンタシステムが記載されている。特許文献1に記載のプリンタシステムでは、ホストコンピュータにおいてアプリケーションが印刷要求を発行すると、ホストコンピュータが複数のプリンタからクリーニング情報を取得し、取得したクリーニング情報に基づいて、各プリンタの立ち上がり時間を算出する。そして、立ち上がり時間が最も短いプリンタに印刷ジョブを転送し、このプリンタにおいて印刷を行う。
特開2007-140959号公報
ここで、特許文献1のプリンタシステムでは、上記の通り、ホストコンピュータにおいてアプリケーションが印刷要求を発行したときに、一律に、立ち上がり時間が最も短いプリンタにおいて印刷が行われ、ユーザがどのプリンタで印刷を行うことを希望しているかは考慮されていない。
本発明の目的は、複数の記録装置を含む記録システムであって、ユーザの希望を考慮したうえで、状況に応じて、複数の記録装置のいずれかで適切に記録を行うことが可能な記録システムを提供することである。
発明の記録システムは、複数の記録装置と、前記複数の記録装置と接続され、前記複数の記録装置の中のある記録装置で記録を行うことを指示する記録指令を受信可能で、前記記録指令を受信したときに、前記記録指令を前記複数の記録装置に振り分ける振り分け装置と、を備え、各記録装置は、複数のノズルを有する記録ヘッドと、前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かに応じた吐出状態信号を出力する信号出力部と、制御装置と、を有し、前記ある記録装置で記録を行うことを指示する前記記録指令を、前記振り分け装置を受信したときに、前記振り分け装置が、前記ある記録装置に、前記複数のノズルの各々について、前記ノズルから液体を吐出させるように前記記録ヘッドを制御し、前記信号出力部から出力された前記吐出状態信号に基づいて、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを判定する吐出判定を行うことを指示する判定指示信号を送信し、前記ある記録装置の前記制御装置は、前記判定指示信号を受信したときに前記吐出判定を行い、前記吐出判定の結果を前記振り分け装置に送信し、前記ある記録ヘッドにおける前記ノズルの数に対する前記異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合が、閾値以下の場合には、前記振り分け装置が、前記ある記録装置に前記記録指令を送信し、前記ある記録装置の前記制御装置が、前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、前記ある記録装置における前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合には、前記振り分け装置が、前記複数の記録装置の中に、前記ある記録装置よりも前記異常ノズル割合が小さい別の記録装置があるか否かを判定し、前記別の記録装置があると判定した場合に、前記別の記録装置に前記記録指令を送信し、前記別の記録装置の前記制御装置が、前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせる。
また、本発明の記録システムは、記録を行うことを指示する記録指令を受信可能な複数の記録装置と、前記複数の記録装置と接続され、前記複数の記録装置に対して、前記記録指令を振り分ける振り分け装置と、を備え、各記録装置は、複数のノズルを有する記録ヘッドと、前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かに応じた吐出状態信号を出力する信号出力部と、制御装置と、を有し、前記複数の記録装置の中のある記録装置が前記記録指令を受信したときに、前記ある記録装置の前記制御装置は、前記複数のノズルの各々について、前記ノズルから液体を吐出させるように前記記録ヘッドを制御して、前記信号出力部から出力された前記吐出状態信号に基づいて、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを判定する吐出判定を行い、前記記録ヘッドにおける前記ノズルの数に対する前記異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合が、閾値以下である場合には、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合には、前記振り分け装置に、前記記録指令と前記吐出判定の結果とを送信し、前記振り分け装置は、前記ある記録装置から前記記録指令と前記吐出判定の結果とを受信したときに、記複数の記録装置の中の前記ある記録装置以外の全ての記録装置に、前記吐出判定を行うことを指示する判定指示信号を送信し、前記複数の記録装置の中の前記ある記録装置以外の記録装置の各々の前記制御装置は、前記判定指示信号を受信したときに、前記吐出判定を行い、前記吐出判定の結果を前記振り分け装置に送信し、前記振り分け装置は、前記複数の記録装置の各々から受信した前記吐出判定の結果に基づいて、前記複数の記録装置の中に、前記ある記録装置よりも前記異常ノズル割合が少ない別の記録装置があるか否かを判定し、前記別の記録装置があると判定した場合には、前記別の記録装置に前記記録指令を送信し、前記別の記録装置の前記制御装置は、前記振り分け装置から前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせる。
また、本発明の記録システムは、記録を行うことを指示する記録指令を受信可能な複数の記録装置と、前記複数の記録装置と接続され、前記複数の記録装置に対して、前記記録指令を振り分ける振り分け装置と、を備え、各記録装置は、複数のノズルを有する記録ヘッドと、前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かに応じた吐出状態信号を出力する信号出力部と、制御装置と、を有し、各記録装置は、第1記録モードと、前記第1記録モードよりも高画質で記録を行う第2記録モードのいずれかで選択的に記録を行うことが可能であり、前記複数の記録装置の中のある記録装置が前記記録指令を受信したときに、前記ある記録装置の前記制御装置は、前記複数のノズルの各々について、前記ノズルから液体を吐出させるように前記記録ヘッドを制御して、前記信号出力部から出力された前記吐出状態信号に基づいて、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを判定する吐出判定を行い、前記記録ヘッドにおける前記ノズルの数に対する前記異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合が、閾値以下である場合には、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合には、前記振り分け装置に、前記記録指令と前記吐出判定の結果とを送信し、前記振り分け装置は、前記ある記録装置から前記記録指令と前記吐出判定の結果とを受信したときに、前記ある記録装置における前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合に、前記記録指令が前記第1記録モードで記録を行うことを指示する場合には、前記ある記録装置以外の複数の記録装置の中で、前回の記録からの経過時間が最も短い記録装置が、前記ある記録装置よりも前記異常ノズル割合が少ない前記別の記録装置であると判定して、当該記録装置に前記記録指令を送信し、前記別の記録装置の前記制御装置は、前記振り分け装置から前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせる。
また、本発明の記録システムは、互いに接続され、記録を行うことを指示する記録指令をそれぞれが受信可能な複数の記録装置、を備え、各記録装置は、複数のノズルを有する記録ヘッドと、前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かに応じた吐出状態信号を出力する信号出力部と、前記複数のノズルから前記記録ヘッド内の液体を排出させる排出動作を行う排出手段と、制御装置と、を有し、前記複数の記録装置の中のある記録装置が、前記記録指令を受信したときに、前記ある記録装置の前記制御装置は、前記複数のノズルの各々について、前記ノズルから液体を吐出させるように前記記録ヘッドを制御し、前記信号出力部から出力された前記吐出状態信号に基づいて、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを判定する吐出判定を行い、前記記録ヘッドにおける前記ノズルの数に対する前記異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合が、閾値以下の場合には、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合には、前記記録指令を、前記複数の記録装置の中の、前記ある記録装置とは別の記録装置に送信し、前記複数の記録装置の中の、前記異常ノズル割合が前記閾値以下のいずれかの前記記録装置が、前記記録指令を受信するまで、前記記録指令を受信した前記記録装置の前記制御装置が、前記吐出判定を行い、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えているという前記吐出判定の結果に対応して、前記複数の記録装置の中の当該記録指令を受信していない前記記録装置に当該記録指令を送信する、という記録指令送信動作を繰り返し、前記異常ノズル割合が前記閾値以下のいずれかの前記記録装置が、前記記録指令を受信したときに、当該記録装置の前記制御装置が、前記吐出判定を行い、前記異常ノズル割合が前記閾値以下であるという前記吐出判定の結果に対応して、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、前記ある記録装置の前記制御装置は、前記記録指令送信動作が繰り返されているときに、前記排出手段に前記排出動作を行わせ、前記複数の記録装置の中の前記ある記録装置以外の記録装置のいずれにおいても、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合に、最後に前記記録指令を受信した前記記録装置の前記制御装置が、前記ある記録装置に前記記録指令を送信し、前記ある記録装置の前記制御装置は、当該記録指令を受信したときに、当該記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせる。
本発明によると、極力ユーザの希望に応じた記録装置で記録を行うようにしつつも、ユーザの希望する記録装置で記録が完了するまでの時間が長くなってしまう場合には、別の記録装置で記録を行って記録が完了するまでの時間を短くすることができる。
第1実施形態に係る記録システムの構成を示すブロック図である。 プリンタの概略構成図である。 キャップ内に配置された検出用電極、及び、検出用電極と高電圧電源回路及び判定回路との接続関係を説明するための図である。 (a)はノズルからインクが吐出された場合の検出用電極の電位の変化を示す図であり、(b)はノズルからインクが吐出されなかった場合の検出用電極の電位の変化を示す図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 (a)は操作部の操作に基づいて記録指令を受信したときのプリンタにおける処理の流れを示すフローチャートであり、(b)は判定指示信号を受信したときのプリンタにおける処理の流れを示すフローチャートであり、(c)は報知信号を受信したときのプリンタにおける処理の流れを示すフローチャートであり、(d)はサーバーから記録指令を受信したときのプリンタにおける処理の流れを示すフローチャートである。 記録時のサーバーにおける処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る記録システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態の、記録時のサーバーにおける処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係る記録システムの構成を示すブロック図である。 第3実施形態の、記録時の各プリンタにおける処理の流れを示すフローチャートである。 変形例1の、記録時のサーバーにおける処理の流れを示すフローチャートである。 変形例2の、記録時のサーバーにおける処理の流れを示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、本発明の好適な第1実施形態について説明する。
<記録システムの全体構成>
図1に示すように、第1実施形態に係る記録システム100は、複数のプリンタ1(本発明の「記録装置」)と、サーバー2(本発明の「振り分け装置」)とが、LAN(Local Area Network)等のネットワーク3を介して接続されることによって形成されている。ここで、各プリンタ1は、後述する通信ポート68(図5参照)を介してネットワーク3に接続されている。また、サーバー2は、通信ポート4(本発明の「信号入力部」)を備え、通信ポート4を介してネットワーク3に接続されている。通信ポート68、4は、例えばLANポートなどである。
<プリンタの全体構成>
図2に示すように、各プリンタ1は、キャリッジ12、サブタンク13、インクジェットヘッド14(本発明の「記録ヘッド」)、プラテン15、搬送ローラ16,17、メンテナンスユニット18(本発明の「排出手段」)などを備えている。
キャリッジ12は、走査方向に延びた2本のガイドレール21,22に支持されている。キャリッジ12は、図示しないベルトなどを介してキャリッジモータ86(図5参照)に接続されており、キャリッジモータ86を駆動させると、キャリッジ12がガイドレール21,22に沿って走査方向に移動する。なお、以下では、図2に示すように、走査方向の右側及び左側を定義して説明を行う。
サブタンク13は、キャリッジ12に搭載されている。ここで、プリンタ1は、カートリッジホルダ23を備えており、カートリッジホルダ23に4つのインクカートリッジ24が取り外し可能に装着されている。4つのインクカートリッジ24は、走査方向に並んでおり、走査方向の右側に配置されたものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインク(本発明の「液体」)を貯留している。サブタンク13は、4本のチューブ25を介してカートリッジホルダ23に装着された4つのインクカートリッジ24と接続されている。これにより、4つのインクカートリッジ24からサブタンク13に上記4色のインクが供給される。
インクジェットヘッド14は、キャリッジ12に搭載され、サブタンク13の下端部に接続されている。インクジェットヘッド14には、サブタンク13から上記4色のインクが供給される。また、インクジェットヘッド14は、その下面であるノズル面14aに形成された複数のノズル10からインクを吐出する。より詳細に説明すると、複数のノズル10は、走査方向と直交する搬送方向に配列されることによってノズル列19を形成しており、ノズル面14aにおいて、4列のノズル列19が走査方向に並んでいる。複数のノズル10からは、走査方向の右側のノズル列19を構成するものから、ブラック、イエロー、シアン、マゼンタのインクが吐出される。
プラテン15は、インクジェットヘッド14の下方に配置され、複数のノズル10と対向している。プラテン15は、走査方向に記録用紙Pの全長にわたって延び、記録用紙Pを下方から支持する。搬送ローラ16は、インクジェットヘッド14及びプラテン15よりも搬送方向の上流側に配置されている。搬送ローラ17は、インクジェットヘッド14及びプラテン15よりも搬送方向の下流側に配置されている。搬送ローラ16,17は、図示しないギヤなどを介して搬送モータ87(図5参照)に接続されている。搬送モータ87を駆動させると、搬送ローラ16,17が回転し、記録用紙Pが搬送方向に搬送される。
メンテナンスユニット18は、キャップ71と、吸引ポンプ72と、廃液タンク73とを備えている。キャップ71は、プラテン15よりも走査方向の右側に配置されている。そして、キャリッジ12を、プラテン15よりも走査方向の右側のメンテナンス位置に位置させると、複数のノズル10がキャップ71と対向する。
また、キャップ71は、キャップ昇降機構88(図5参照)によって昇降可能となっている。そして、キャリッジ12を上記メンテナンス位置に位置させることによって複数のノズル10とキャップ71とを対向させた状態で、キャップ昇降機構88によりキャップ71を上昇させると、キャップ71の上端部がノズル面4aに密着し、複数のノズル10がキャップ71に覆われる。なお、キャップ71はノズル面4aに密着することで複数のノズル10を覆うものであることには限られない。キャップ71は、例えば、インクジェットヘッド14のノズル面14aの周囲に配置される図示しないフレーム等に密着することで、複数のノズル10を覆うものであってもよい。
吸引ポンプ72はチューブポンプなどであり、キャップ71及び廃液タンク73と接続されている。そして、メンテナンスユニット18では、上述したように複数のノズル10がキャップ71によって覆われた状態で吸引ポンプ72を駆動させると、複数のノズル10からインクジェットヘッド14内のインクを排出させる、いわゆる吸引パージ(本発明の「排出動作」)を行うことができる。吸引パージによって排出されたインクは廃液タンク73に貯留される。
なお、ここでは、便宜上、キャップ71が全てのノズル10をまとめて覆い、吸引パージにおいて、全てのノズル10からインクジェットヘッド14内のインクを排出させるものとして説明を行ったが、これには限られない。例えば、キャップ71が、ブラックインクを吐出する最も右側のノズル列19を構成する複数のノズル10を覆う部分と、カラーインク(イエロー、シアン、マゼンタのインク)を吐出する左側3列のノズル列19を構成する複数のノズル10を覆う部分とを別々に備えており、吸引パージにおいて、インクジェットヘッド14内のブラックインク及びカラーインクのいずれかを選択的に排出させることができるようになっていてもよい。あるいは、例えば、キャップ71が、ノズル列19毎に個別に設けられ、吸引パージにおいて、ノズル列19毎に個別に、ノズル10からインクを排出させることができるようになっていてもよい。
また、図3に示すように、キャップ71内には、矩形の平面形状を有する検出用電極76が配置されている。検出用電極76は、抵抗79を介して高電圧電源回路77に接続されている。そして、検出用電極76には、後述する吐出判定処理の際に、高電圧電源回路77により所定の正の電位(例えば300V程度)が付与される。一方で、インクジェットヘッド14は、グランド電位に保持されている。これにより、インクジェットヘッド14と検出用電極76との間に所定の電位差が生じる。検出用電極76には、判定回路78が接続されている。判定回路78は、検出用電極76から出力された信号の電位と、閾値Vtとを比較し、その結果に応じた信号を出力する。
より詳細に説明すると、インクジェットヘッド14と、検出用電極76との間には電位差が生じているため、ノズル10から吐出されたインクは帯電している。キャリッジ12を上記メンテンナンス位置に位置させた状態で、ノズル10から検出用電極76に向けてインクを吐出させると、図4(a)に示すように、帯電したインクが検出用電極76に近づき、検出用電極76にインクが着弾するまで、検出用電極76の電位が、インクジェットヘッド14が駆動されていないときの電位V1から上昇し、電位V1よりも高い電位V2に達する。そして、帯電したインクが検出用電極76に着弾した後、検出用電極76の電位が徐々に低下して電位V1に戻る。すなわち、インクジェットヘッド14の駆動期間Tdにおいて、検出用電極76の電位が変化する。
一方で、ノズル10からインクが吐出されていない場合には、図4(b)に示すように、インクジェットヘッド14の駆動期間Tdにおいて、検出用電極76の電位は、電位V1からほとんど変化しない。そこで、判定回路78は、これらを区別するために閾値Vt(V1<Vt<V2)が設定されている。そして、判定回路78は、インクジェットヘッド14の駆動期間Tdにおいて、検出用電極76から出力される電圧信号の最大の電位と閾値Vtとを比較し、その判定結果に応じた信号(本発明の「吐出状態信号」)を出力する。なお、第1実施形態では、検出用電極76と、高電圧電源回路77と抵抗79と判定回路78とを合わせたものが、本発明の「信号出力部」に相当する。そして、この信号出力部は、ノズル10が、インクが吐出されない異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力する。
また、ここでは、高電圧電源回路77により、検出用電極76に正の電位が付与されているが、高電圧電源回路77により、検出用電極76に負の電位(例えば-300V程度)が付与されていてもよい。この場合には、上述したのとは逆に、キャリッジ12を上記メンテンナンス位置に位置させた状態で、ノズル10から検出用電極76に向けてインクを吐出させると、帯電したインクが検出用電極76に近づき、検出用電極76にインクが着弾するまで、検出用電極76の電位が電位V1から低下し、検出用電極76にインクが着弾した後、検出用電極76の電位が徐々に上昇して電位V1に戻る。
<プリンタの電気的構成>
次に、プリンタ1の電気的構成について説明する。図5に示すように、プリンタ1は、制御装置80を備え、プリンタ1の動作は、制御装置80によって制御される。制御装置80は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、フラッシュメモリ84、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85などからなる。制御装置80は、キャリッジモータ86、インクジェットヘッド14、搬送モータ87、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ72、高電圧電源回路77等の動作を制御する。
また、制御装置80には、判定回路78から異常ノズルであるか否かに応じた信号が入力される。また、プリンタ1は、上記構成のほかに、表示部69と、操作部70と、通信ポート68とを備えている。表示部69は液晶ディスプレイなどであり、制御装置80は、表示部69を制御して、プリンタ1の動作に関連する情報、メッセージなどを表示させる。操作部70は、プリンタ1に設けられたボタンや、表示部69に設けられたタッチパネルなどである。ユーザが操作部70を操作すると、その操作に応じた信号が、制御装置80に入力される。通信ポート68は、上記の通りLANポート等であり、制御装置80は、通信ポート68を介して、ネットワーク3に接続されている。
なお、制御装置80は、CPU81のみが各種処理を行うものであってもよいし、ASIC85のみが各種処理を行うものであってもよいし、CPU81とASIC85とが協働して各種処理を行うものであってもよい。また、制御装置80は、1つのCPU81が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のCPU81が処理を分担して行うものであってもよい。また、制御装置80は、1つのASIC85が単独で処理を行うものであってもよいし、複数のASIC85が処理を分担して行うものであってもよい。
<記録時の制御>
次に、記録システム100において記録を行うときの処理の流れについて説明する。記録システム100では、ユーザがあるプリンタ1の操作部70を操作して、当該あるプリンタ1に記録を行うことを指示する記録指令を入力させたときに、各プリンタ1及びサーバー2が、以下に説明する処理を行うことによって、いずれかのプリンタ1で記録が行われる。なお、操作部70の操作部によってプリンタ1に記録指令を入力させる代わりに、プリンタ1に接続された図示しないPCによってプリンタ1に記録指令を入力させてもよい。
また、プリンタ1では、通常画質モード(本発明の「第1記録モード」)と、通常画質モードよりも高画質で記録を行う高画質モード(本発明の「第2記録モード」)のいずれかで選択的に記録を行うことが可能であり、上記記録指令では、通常記録モード及び高画質モードのうちどちらで記録を行うかの情報が含まれている。
記録時の各プリンタ1での処理について説明する。各プリンタ1では、自身が備える操作部70の操作に基づく記録指令を受信したときに、制御装置80が図6(a)のフローに沿って処理を行う。
より詳細に説明すると、制御装置80は、まず、吐出判定処理を実行する(S101)。S101の吐出判定処理では、制御装置80は、キャリッジモータ86を制御して、キャリッジ12を上記メンテナンス位置に移動させる。また、制御装置80は、高電圧電源回路77を制御して、検出用電極76に上記電位を付与する。そして、この状態で、制御装置80は、インクジェットヘッド14の複数のノズル10の各々について、ノズル10からインクを吐出させるようにインクジェットヘッド14を制御する。そして、判定回路78から出力される信号に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かを判定する、吐出判定を行う。
続いて、制御装置80は、S101で行った吐出判定の結果に基づいて、インクジェットヘッド14のノズル10の数に対する、異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合Rが閾値Rt以下であるか否かを判定する(S102)。
異常ノズル割合Rが閾値Rt以下である場合には(S102:YES)、制御装置80は、続いて、記録処理を実行する(S103)。S103の記録処理では、制御装置80は、キャリッジモータ86を制御してキャリッジ12を走査方向に移動させつつ、記録指令に基づいてインクジェットヘッド14を制御して複数のノズル10からインクを吐出させる記録パスと、搬送モータ87を制御して、搬送ローラ16,17に記録用紙Pを所定距離搬送させる搬送動作とを、繰り返し行わせることによって、記録用紙Pへの画像の記録を行わせる。
一方、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている(閾値Rt以下でない)場合には(S102:NO)、制御装置80は、受信した記録指令と、S101で行った吐出判定の結果とを、サーバー2に送信する(S104)。
サーバー2では、あるプリンタ1においてS104の処理が実行されて制御装置80から送信された記録指令及び吐出判定の結果を受信したときに、図7のフローに沿って処理を行う。
より詳細に説明すると、サーバー2は、まず、複数のプリンタ1のうち上記あるプリンタ1以外の残りの全てのプリンタ1に対して同時に、吐出判定を行うことを指示する判定指示信号を送信する(S201)。
これに対応して、判定指示信号を受信した各プリンタ1の制御装置80が、図6(b)のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御装置80は、S101と同様の吐出判定処理を実行し(S301)、S301で行った吐出判定の結果をサーバー2に送信する(S302)。
図7に戻って、サーバー2では、上記あるプリンタ1以外の残りの全てのプリンタ1からの吐出判定の結果を全て受信するまで待機し(S202:NO)、これら全ての受信が完了したときに(S202:YES)、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1があるか否かを判定する(S203)。なお、S203の判定が行われるときには、上記あるプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えていることから、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1があれば、そのプリンタ1では、上記あるプリンタ1よりも異常ノズル割合Rが小さい。
異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1がある場合(S203:YES)、制御装置80は、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1が1つだけであるか否かを判定する(S204)。異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1が1つだけである場合には(S204:YES)、制御装置80は、当該1つのプリンタ1を記録に使用する使用プリンタに決定し(S205)、S207に進む。異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1が複数ある(1つだけでない)場合には(S204:YES)、制御装置80は、これらのプリンタ1のうち、異常ノズル割合Rが最も小さい1つのプリンタ1を使用プリンタに決定し(S206)、S207に進む。
S207では、サーバー2は、最初に記録指令を受信した上記あるプリンタ1に、記録に使用するプリンタ1を変更することを報知するための報知信号を送信する。そして、サーバー2は、通信ポート4において、記録に使用するプリンタ1を変更することを許容するか否かを示す許容可否信号の入力を受け付け可能な状態となる。
上記あるプリンタ1では、報知信号を受信したときに、制御装置80が図6(c)のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御装置80は、まず、報知処理を実行する(S401)。S401の報知処理では、制御装置80は、表示部69を制御して、記録に使用するプリンタ1を変更することを報知するためのメッセージ、記録に使用するプリンタ1を変更することを許容するか否かを示す許容可否信号の入力を促すメッセージ等を表示させる。その後、制御装置80は、上記メッセージに対応して操作部70がユーザによって操作されて、許容可否信号が入力されるまで待機し(S402:NO)、許容可否信号が入力されたときに(S402:YES)、許容可否信号をサーバー2に送信する(S403)。
図7に戻って、サーバー2は、許容可否信号を受信するまで待機し(S208:NO)、許容可否信号を受信したときに(S208:YES)、許容可否信号が、記録に使用するプリンタ1の変更を許容することを示している場合には(S209:YES)、S205又はS206で決定したプリンタ1に記録指令を送信する(S210)。許容可否信号が、記録に使用するプリンタ1の変更を許容しないことを示している場合には(S209:NO)、制御装置80は、最初に記録指令を受信した上記あるプリンタ1に、吸引パージを行わせることを指示するパージ指令(本発明の「排出指示信号」)と、記録指令とを送信する(S211)。
一方、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1がない、すなわち、全てのプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合(S203:NO)、通常画質モードである場合には(S212:YES)、制御装置80は、プリンタ1のうち、異常ノズル割合Rが最も小さいプリンタ1を使用プリンタに決定し(S206)、以降、上述したのと同様に、S207~S211の処理を実行する。
また、全てのプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており(S203:NO)、且つ、高画質モードである場合、すなわち、通常画質モードではない場合には(S212:NO)、制御装置80は、最初に記録指令を受信した上記あるプリンタ1に、パージ指令と記録指令とを送信する(S211)。
S210でサーバー2から送信されたパージ指令及び記録指令、あるいは、S211サーバー2から送信された記録指令を受信したプリンタ1では、制御装置80が図6(d)のフローに沿って処理を行う。
より詳細に説明すると、制御装置80は、パージ指令を受信していない場合に、すなわち、記録指令のみを受信した場合には(S501:NO)、そのまま、S503の記録処理に進む。パージ指令を受信した場合には(S501)、制御装置80は、パージ処理を実行したうえで(S502)、S503の記録処理に進む。S502のパージ処理では、制御装置80は、キャリッジモータ86、キャップ昇降機構88、吸引ポンプ72等を制御して、上述の吸引パージを行わせる。S503の記録処理は、S103の記録処理と同様の処理である。
<効果>
ユーザが指定したプリンタ1で記録を行う場合、このプリンタ1において異常ノズル割合Rが高いと、吸引パージを行わせてから記録を行うことになる。そして、この場合、吸引パージを行わせる分、記録指令を受信してから記録が完了するまでの時間が長くなってしまう。
そこで、第1実施形態では、あるプリンタ1が記録指令を受信したときに、上記あるプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の場合には、上記あるプリンタ1に記録を行わせる。一方で、上記あるプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、上記あるプリンタ1よりも異常ノズル割合Rが小さい別のプリンタ1がある場合には、上記別のプリンタ1に記録を行わせる。
これにより、上記あるプリンタ1において、記録の前に吸引パージを行う必要がなく、記録が完了するまでの時間が長くならない場合には、上記あるプリンタ1よりも異常ノズル割合Rの小さいプリンタ1があったとしても、ユーザの希望に応じて上記あるプリンタ1で記録を行うことができる。一方、上記あるプリンタにおいて、記録の前に吸引パージを行う必要があり、記録が完了するまでの時間が長くなってしまう場合には、別のプリンタ1に記録を行わせることにより、記録が完了するまでの時間を短くすることができる。
また、第1実施形態では、サーバー2が、上記あるプリンタ1から記録指令と吐出判定の結果とを受信したとき、複数のプリンタ1のうち上記あるプリンタ以外の全てのプリンタ1に判定指示信号を送信して、これらのプリンタ1に吐出判定を行わせ、その結果をサーバー2に送信させる。これにより、複数のプリンタ1から受信した吐出判定の結果に基づいて、異常ノズル割合Rが閾値以下となる上記別のプリンタ1があるか否かを判定することができる。
また、このとき、サーバー2から、複数のプリンタ1のうち上記あるプリンタ1以外の全てのプリンタ1に対して、同時に判定指示信号を送信する。そのため、判定指示信号を受信したこれらのプリンタ1において吐出判定がほぼ同時に行われる。これにより、これらのプリンタ1に対して順に判定指示信号を送信して吐出判定を行わせる場合と比較して、これらのプリンタ1の全てについての吐出判定が完了するまでの時間を短くすることができる。
また、記録システム100を構成する複数のプリンタ1のいずれにおいても異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、それほど高い画質が要求されない通常画質モードで記録を行うときには、異常ノズル割合Rが最も小さいプリンタ1に記録を行わせることにより、記録される画像の画質を極力高くしつつも、記録に必要な時間を短くすることができる。
一方で、高い画質が要求される高画質モードで記録を行うときには、上記あるプリンタ1に、吸引パージを行わせたうえで記録を行わせる。これにより、記録される画像の画質を高くしつつ、ユーザが希望するプリンタ1で記録を行うことができる。
することができる。
また、上記あるプリンタにおける異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合において、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の上記別のプリンタ1が複数ある場合には、これらのうち、異常ノズル割合Rが最も小さいプリンタ1に記録を行わせる。これにより、記録される画像の画質を高くすることができる。
また、ユーザによっては、希望したプリンタ1とは別のプリンタ1で記録を行うことを望まないこともある。そこで、第1実施形態では、上記あるプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の別のプリンタ1がある場合に、上記あるプリンタ1に報知信号を送信して、ユーザに使用するプリンタ1を変更することを報知する。そして、ユーザが、別のプリンタ1で記録を行うことを許容することを示す許容可否信号を入力させた場合にのみ、別のプリンタ1に記録を行わせる。
[第2実施形態]
次に、本発明の好適な第2実施形態について説明する。図8に示すように、第2実施形態に係る記録システム200は、記録システム100と同様の複数のプリンタ1及びサーバー2に加えて、少なくとも1つのPC201(本発明の「外部装置」)を備えている。PC201は、表示部202と操作部203と通信ポート204とを有する。表示部202は、例えば液晶ディスプレイなどであり、PC201におけるプリンタ1の操作ために必要な情報などを表示する。操作部203は、例えばマウス、キーボードなど入力を行うためのものである。通信ポート204はLANポートなどであり、PC201は通信ポート204を介してネットワーク3に接続されている。
そして、第2実施形態では、記録システム200において記録を行うときに、各プリンタ1の制御装置80、サーバー2及びPC201が、以下に説明するように処理を行う。第2実施形態では、ユーザによるPC201の操作部203の操作に基づいて、サーバー2に記録指令が送信される。この記録指令には、ユーザが指定したプリンタ1(本発明の「ある記録装置」)の情報が含まれている。サーバー2は、PC201からの記録指令を受信したときに、図9のフローに沿って処理を行う。
より詳細に説明すると、PC201からの記録指令を受信したときに、サーバー2は、まず、ユーザが指定したプリンタ1を含む全てのプリンタ1に対して同時に、判定指示信号を送信する(S601)。判定指示信号を受信した各プリンタ1は、第1実施形態で説明したのと同様、図6(b)のフローに沿って処理を実行する。
サーバー2では、全てのプリンタ1からの吐出判定処理の判定結果を全て受信するまで待機し(S602:NO)、全てのプリンタ1からの判定結果の受信が完了したときに(S602:YES)、ユーザが指定したプリンタ1における異常ノズル割合Rである異常ノズル割合R1が、閾値Rt以下であるか否かを判定する(S603)。異常ノズル割合R1が閾値Rt以下である場合には(S603:YES)、サーバー2は、ユーザが指定したプリンタ1に、記録指令を送信する(S604)。
異常ノズル割合R1が閾値Rtを超えている(閾値Rt以下でない)場合には(S603:NO)、サーバー2は、S203~S212と同様の、S605~S614の処理を実行する。ただし、第2実施形態では、S609において、S207とは異なり、サーバー2が、PC201に報知信号を送信する。そして、PC201が、図6(c)に示すのと同様の処理を行う。
具体的には、PC201は、S401の報知処理に対応する処理において、表示部202を制御して、記録に使用するプリンタ1を変更することを報知するためのメッセージ、記録に使用するプリンタ1を変更することを許容するか否かを示す許容可否信号の入力を促すメッセージ等を表示させる。また、PC201は、S402に対応する処理において、上記メッセージに対応して操作部203がユーザによって操作され、許容可否信号が入力されたか否かを判定する。
なお、S605の判定が行われるときには、ユーザが指定したプリンタ1における異常ノズル割合R1が閾値Rtを超えていることから、S605で異常ノズル割合Rが閾値Rt以下であると判定されたプリンタ1における異常ノズル割合Rは、異常ノズル割合R1よりも小さい。
また、S604又はS612でサーバー2から送信された記録指令、又は、S613でサーバー2から送信されたパージ指令及び記録指令を受信したプリンタ1では、制御装置80が、第1実施形態と同様、図6(d)のフローに沿って処理を行う。
<効果>
ユーザが指定したプリンタ1で記録を行う場合、このプリンタ1において異常ノズル割合Rが高いと、吸引パージを行わせてから記録を行うことになる。そして、この場合、吸引パージを行わせる分、記録指令を受信してから記録が完了するまでの時間が長くなってしまう。
そこで、第2実施形態では、ユーザがあるプリンタ1を指定した場合に、上記あるプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の場合には、上記あるプリンタ1に記録を行わせる。一方で、上記あるプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、上記あるプリンタ1よりも異常ノズル割合Rが小さい別のプリンタ1がある場合には、この別のプリンタ1に記録を行わせる。
これにより、上記あるプリンタ1において、記録の前に吸引パージを行う必要がなく、記録が完了するまでの時間が長くならない場合には、上記あるプリンタ1よりも異常ノズル割合Rの小さいプリンタ1があったとしても、ユーザの希望に応じて上記あるプリンタ1で記録を行うことができる。一方、上記あるプリンタ1において、記録の前に吸引パージを行う必要があり、記録が完了するまでの時間が長くなってしまう場合には、別のプリンタ1に記録を行わせることにより、記録が完了するまでの時間を短くすることができる。
また、第2実施形態では、サーバー2が、上記あるプリンタ1で記録を行うことを指示する記録指令を受信したときに、サーバー2から、上記あるプリンタ1を含む複数のプリンタ1全てに判定指示信号を送信する。そして、これに対応した複数のプリンタ1の各々から受信した吐出判定の結果に基づいて、上記あるプリンタにおける異常ノズル割合R1が閾値Rtを超えているか否か、及び、異常ノズル割合Rが閾値以下の別のプリンタ1があるか否かを判定することができる。
また、このとき、サーバー2から、上記あるプリンタ1を含む全てのプリンタ1に対して、同時に判定指示信号が送信されるため、全てのプリンタ1において吐出判定がほぼ同時に行われる。これにより、これらのプリンタ1に対して順に判定指示信号を送信する場合と比較して、全てのプリンタ1において吐出判定が完了するまでの時間を短くすることができる。
また、ユーザによっては、希望したプリンタ1と別のプリンタ1で記録を行うことを望まないこともある。そこで、第2実施形態では、上記あるプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の別のプリンタ1がある場合に、PC201に報知信号を送信して、ユーザに使用するプリンタ1を変更することを報知する。そして、ユーザが、別のプリンタ1で記録を行うことを許容することを示す許容可否信号を入力させた場合にのみ、別のプリンタ1に記録を行わせる。
[第3実施形態]
次に、本発明の好適な第3実施形態について説明する。図10に示すように、第3実施形態に係る記録システム300は、第1、第2実施形態と同様の複数のプリンタ1がネットワーク3を介して接続されることによって形成されている。
記録システム300では、ユーザによっていずれかのプリンタ1(本発明の「ある記録装置」)の操作部70が操作されることによって、当該プリンタ1が記録指令を受信する。そして、記録システム300では、各プリンタ1の制御装置80は、記録指令を受信したときに、図11のフローに沿って処理を行う。
より詳細に説明すると、各プリンタ1の制御装置80は、まず、受信した記録指令が、他のプリンタ1における後述するS709の処理により戻された記録指令であるか否かを判定する(S701)。なお、第3実施形態では、各プリンタ1が受信する記録指令は、自身の操作部70がユーザに操作されることに基づいて受信した記録指令、他のプリンタ1による後述するS706の処理によって送られてきた記録指令、及び、他のプリンタ1による後述するS709の処理によって戻された記録指令のいずれかである。
受信した記録指令が、戻された記録指令でない場合には(S701:NO)、制御装置80は、S101と同様の吐出判定処理を実行し(S702)、その結果に基づいて、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下であるか否かを判定する(S703)。異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の場合には(S703:YES)、制御装置80は、S103と同様の記録処理を実行し(S704)、処理を終了する。
異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合には(S703:NO)、制御装置80は、記録システム300を構成する複数のプリンタ1の中に、当該記録指令を未受信のプリンタ1がある場合には(S705:YES)、該当するプリンタ1のいずれかである別のプリンタ1に、当該記録指令を送信する(S706)。続いて、制御装置80は、受信した記録指令が、他のプリンタ1から送信されたものであるか否かを判定する(S707)。
受信した記録指令が、他のプリンタ1から送信されたものである場合には(S705:YES)、そのまま処理を終了する。受信した記録指令が、他のプリンタ1から送信されたものでない場合、すなわち、受信した記録指令が、自身の操作部70がユーザに走査されることに基づいて受信したものである場合には(S707:NO)、制御装置80は、S502と同様のパージ処理を実行し(S708)、処理を終了する。
一方、記録システム300を構成する複数のプリンタ1の中に、当該記録指令を未受信のプリンタ1がない場合には(S705:NO)、最初に記録指令を受信したプリンタ1、すなわち、ユーザによる操作部70の操作に基づく記録指令を受信したプリンタ1に、記録指令を送信し(S709)、処理を終了する。これにより、記録システム300を構成する複数のプリンタ1のいずれにおいても、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合には、最後に記録指令を受信したプリンタ1から、最初に記録指令を受信したプリンタ1に、記録指令が戻される。
また、プリンタ1の制御装置80は、受信した記録指令が、上述の最後に記録指令を受信したプリンタ1の制御装置80によるS709の処理によって戻された記録指令である場合に(S701:YES)、記録処理を実行する(S704)。
そして、第3実施形態では、上記の通り、記録システム300を構成する各プリンタ1が図11のフローに沿って処理を行うことにより、記録システム300全体として下記のように動作する。
すなわち、記録システム300では、最初に記録指令を受信したプリンタ1では、吐出判定が行われ(S702)、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下である場合には(S703:YES)、画像の記録が行われる(S704)。
また、最初に記録指令を受信したプリンタ1では、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合には(S703:NO)、別のプリンタ1への記録指令の送信が行われるとともに(S706)、吸引パージが行われる(S708)。
これ以降、記録システム300では、当該記録指令を未受信のプリンタ1があり(S705:YES)、且つ、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1が記録指令を受信するまで、記録指令を受信したプリンタ1において、吐出判定が行われ(S702)、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えているという判定結果に基づいて(S703:NO)、別のプリンタ1への記録指令の送信が行われる(S706)、という動作を繰り返する。なお、第3実施形態では、この繰り返される動作が、本発明の「記録指令送信動作」に相当する。
そして、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のいずれかプリンタ1が記録指令を受信したときには、当該プリンタ1において、吐出判定が行われ(S702)、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下であるという判定結果に基づいて(S703:YES)、画像の記録が行われる(S704)。
また、記録システム300を構成する複数のプリンタ1のいずれにおいても、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合には、最後に記録指令を受信したプリンタ1から最初に記録指令を受信したプリンタ1に記録指令が戻される(S709)。そして、最初に記録指令を受信したプリンタ1において画像が記録される(S701:YES、S704)。このとき、最初に記録指令を受信したプリンタ1では、吸引パージによって異常ノズルが回復されたうえで記録処理が実行されることになる。
<効果>
ユーザが指定したプリンタ1で記録を行う場合、このプリンタ1において異常ノズル割合Rが高いと、吸引パージを行わせてから記録を行うことになる。そして、この場合、吸引パージを行わせる分、記録指令を受信してから記録が完了するまでの時間が長くなってしまう。
そこで、第3実施形態では、あるプリンタ1が記録指令を受信したときに、上記あるプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の場合には、上記あるプリンタで記録を行う。一方で、あるプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、別のプリンタ1に記録指令を送信する。
これにより、上記あるプリンタ1において、記録の前に吸引パージを行う必要がなく、記録が完了するまでの時間が長くならない場合には、上記あるプリンタ1よりも異常ノズル割合Rの小さいプリンタ1があったとしても、ユーザの希望に応じて上記あるプリンタ1で記録を行うことができる。一方、上記あるプリンタにおいて、記録の前に吸引パージを行う必要があり、記録が完了するまでの時間が長くなってしまう場合に、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の別のプリンタ1があれば、当該別のプリンタ1に記録を行わせることにより、記録が完了するまでの時間を短くすることができる。
また、第3実施形態では、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のいずれかのプリンタ1が記録指令を受信するまで、プリンタ1から別のプリンタ1に当該記録指令を送信する、という記録指令送信動作が繰り返される。そして、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のいずれかのプリンタ1が、前記記録指令を受信したときに、当該プリンタ1において記録が行われる。これにより、複数のプリンタ1のうち、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1に記録を行わせることができる。
また、第3実施形態では、上記記録指令送信動作が繰り返されている間に、上記あるプリンタ1において吸引パージを行わせる。そして、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1がない場合に、上記あるプリンタ1に記録指令を戻し、上記あるプリンタ1に記録を行わせる。これにより、上記あるプリンタ1に記録指令が戻ってきてから、あるプリンタ1において吸引パージを行わせて、記録を行う場合と比較して、記録が完了するまでの時間を短くすることができる。
[変形例]
以上、本発明の好適な第1~第3実施形態について説明したが、本発明は、第1~第3実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載の限りにおいて様々な変更が可能である。
第1、第2実施形態では、ユーザが指定したプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、各プリンタ1において吐出判定処理を実行し、その結果に基づいて異常ノズル割合Rを異常ノズル割合Rが閾値Rt以下の別のプリンタ1があるか否かを判定する。そして、このようなプリンタ1がある場合に、そのプリンタ1を記録に使用する使用プリンタに決定する。しかしながら、これには限られない。
変形例1では、第1実施形態において、サーバー2は、プリンタ1から記録指令と吐出判定の結果とを受信したときに、図12のフローに沿って処理を行う。より詳細に説明すると、制御装置80は、通常画質モードである場合には(S801:YES)、記録指令及び吐出判定の結果を送信してきたプリンタ1以外の残りの全てのプリンタ1から、前回の記録からの経過時間Tに関する情報を取得する(S802)。前回の記録からの経過時間Tに関する情報は、例えば、経過時間Tそのものの情報、前回の記録が行われた時刻の情報などである。
続いて、制御装置80は、S802で受信した情報に基づいて、経過時間Tが最小のプリンタ1を、記録に使用する使用プリンタに決定する(S803)。そして、この後、制御装置80は、第1実施形態のS207~S211と同様のS804~S808の処理を実行する。また、高画質モードである場合には(S801:NO)、制御装置80はS808の処理を実行する。
複数のプリンタ1のうち、前回の記録からの経過時間Tが短いプリンタ1ほど、異常ノズル割合Rが小さい可能性が高い。そこで、変形例1では、ユーザが指定するあるプリンタ1において異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、且つ、それほど高い画質が要求されない通常画質モードで記録を行うときには、上記あるプリンタ以外のプリンタ1に、異常ノズル割合Rが小さいプリンタ1を特定するための吐出判定を行わせずに、上記あるプリンタ1以外のプリンタ1の中で、前回の記録からの経過時間Tが最も短いプリンタ1に記録を行わせる。これにより、記録される画像の画質を極力高くしつつも、吐出判定を記録に必要な時間を短くすることができる。
また、変形例1は、第1実施形態において、経過時間Tに基づいて記録に使用する使用プリンタを決定する例であるが、第2実施形態においても、変形例1と同様に、経過時間Tに基づいて記録に使用する使用プリンタを決定してもよい。
また、変形例1では、通常画質モードの場合にのみ、経過時間Tに基づいて記録に使用する使用プリンタを決定したが、これには限られない。例えば、通常画質モード及び高画質モードのいずれであるかによらず、経過時間Tに基づいて記録に使用する使用プリンタを決定してもよい。
また、第1、第2実施形態では、全てのプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、通常画質モードの場合にのみ、異常ノズル割合Rが最も小さいプリンタ1を、記録に使用する使用プリンタに決定したが、これには限られない。通常画質モード及び高画質モードのいずれであるかによらず、異常ノズル割合Rが最も小さいプリンタ1を、記録に使用する使用プリンタに決定してもよい。
また、第1、第2実施形態では、全てのプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、且つ、高画質モードで記録を行う場合に、最初にユーザが指定したプリンタ1にパージ指令と記録指令とを送信したが、これには限られない。
例えば、変形例2では、第1実施形態において、各プリンタ1において、制御装置80が、吸引パージとして、例えば吸引ポンプ72の駆動時間が異なるなど、必要な時間の異なる複数種類の吸引パージのいずれかを選択的に行わせることができるように構成されている。また、制御装置80は、サーバー2からパージ指令を受信したときに、吐出判定の結果(例えば、異常ノズルの数や分布など)に応じて、上記複数種類の吸引パージのいずれかを行わせる。
そして、変形例2では、サーバー2は、プリンタ1から記録指令と吐出判定の結果とを受信したときに、図13のフローに沿って処理を行う。
より詳細に説明すると、制御装置80は、第1実施形態のS201~S212と同様のS901~S912の処理を実行する。ただし、変形例2の場合には、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1がなく(S903:NO)、且つ、高画質モードで記録を行う場合に(S912:NO)、制御装置80は、各プリンタ1において、吸引パージを行って異常ノズルを回復させるのに必要な回復時間を算出する(S913)。S913では、例えば、各プリンタ1から送られてきた吐出判定の結果が示す異常ノズルの数や分布等に基づいて、各プリンタ1において行われる吸引パージの種類を推定して回復時間を算出する。そして、制御装置80は、算出した回復時間が最も短いプリンタ1にパージ指令及び記録指令を送信する(S914)。
全てのプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、且つ、高い画質が要求される高画質モードで記録を行う場合には、回復時間が最も短いプリンタ1にパージ指令及び記録指令をおいて、当該プリンタ1において吸引パージを行わせたうえで、記録を行わせる。これにより、記録される画像の画質を高くしつつ、記録に必要な時間を極力短くすることができる。
また、変形例2では、高画質記録モードの場合に、そのままS913,S914の処理に進んだが、これには限られない。例えば、S913,S914の処理の前にS907~S909と同様の処理を行い、ユーザが記録に使用するプリンタ1を変更することを許容した場合にS913,S914の処理を実行し、ユーザが記録に使用するプリンタ1を変更することを許容しなかった場合には、S911の処理を行うようにしてもよい。
また、変形例2は、第1実施形態において、全てのプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、且つ、高画質モードで記録を行う場合に、回復時間が最も短いプリンタ1にパージ指令及び記録指令を送信する例であるが、第2実施形態においても、上述したのと同様に、全てのプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、且つ、高画質モードで記録を行う場合に、回復時間が最も短いプリンタ1にパージ指令及び記録指令を送信してもよい。
さらには、第1、第2実施形態において、全てのプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、且つ、高画質モードで記録を行う場合に、以上に説明したのとは異なるプリンタ1にパージ指令及び記録指令を送信してもよい。
また、第1、第2実施形態では、異常ノズル割合Rが閾値以下のプリンタ1が複数ある場合に、これらのうち異常ノズル割合Rが最も小さいプリンタ1を、記録に使用する使用プリンタに決定したが、これには限られない。異常ノズル割合Rが閾値以下の複数のプリンタ1のうち、上記とは異なるプリンタ1を記録に使用する使用プリンタ1に決定してもよい。例えば、各プリンタ1からサーバー2に送信される情報が、プリンタ1の設置場所の情報を含んでおり、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のプリンタ1が複数ある場合に、これらのプリンタ1のうち、ユーザが指定したプリンタ1と設置場所が最も近いプリンタ1を、記録に使用する使用プリンタに決定してもよい。
また、第1実施形態では、サーバー2が、記録指令と吐出判定の結果とを送信してきたプリンタ1以外の残りのプリンタ1に同時に、吐出指示信号を送信し、これに対応して、上記残りのプリンタ1の制御装置80が、ほぼ同時に吐出判定処理が実行するようになっていた。また、第2実施形態では、サーバー2は、記録指令を受信したときに、全てのプリンタ1に同時に吐出信号を送信し、これに対応して、全てのプリンタ1の制御装置80が、ほぼ同時に吐出判定処理が実行するようになっていた。しかしながら、これには限られない。例えば、第1、第2実施形態において、サーバー2は、複数のプリンタ1に対して順に、時間を空けて判定指示信号を送信するなどしてもよい。
また、第1実施形態では、ユーザによる、プリンタ1の操作部70の操作に基づいて、当該プリンタ1への記録指令を入力させる例について説明したが、これには限られない。例えば、プリンタ1と直接接続されたPC、あるいは、ネットワーク3に接続されたPCから、プリンタ1に記録指令を入力させるようになっていてもよい。この場合には、S207において、例えば、PCに対して、PCの表示部に、記録に使用するプリンタ1を変更する旨の画面を表示させて報知させるための報知信号を送信する。また、ユーザは、PCの操作部を操作することによって、サーバー2に許容可否信号を送信する。
また、第2実施形態では、ネットワーク3に接続されたPC201からサーバー2に記録指令を入力させる例について説明したが、これには限られない。例えば、プリンタ1の操作部70の操作に基づいて、サーバー2に記録指令を入力させるようになっていてもよい。この場合には、S609において、例えば、ユーザが記録指令の入力に用いたプリンタ1に対して、当該プリンタ1の表示部69に、記録に使用するプリンタ1を変更する旨の画面を表示させて報知させるための報知信号を送信する。また、ユーザは、プリンタ1の操作部70を操作することによって、サーバー2に許容可否信号を送信する。
また、第1、第2実施形態では、上記あるプリンタ1における異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、且つ、異常ノズル割合Rが閾値以下の別のプリンタ1がある場合において、ユーザが許容する場合にのみ、上記別のプリンタ1に記録を行わせたが、これには限られない。例えば、上記別のプリンタ1がある場合に、ユーザへの報知等を行わずに、上記別のプリンタ1に記録を行わせてもよい。
また、第3実施形態では、最初に記録指令を受信したプリンタ1において、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、別のプリンタ1に記録指令を送信するとともに、吸引パージを行わせる。そして、全てのプリンタ1において、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、最初に記録指令を受信したプリンタ1に記録指令が戻ってきたときに、吸引パージが行われた当該プリンタ1において記録を行う。しかしながら、これには限られない。
例えば、最初に記録指令を受信したプリンタ1において、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、別のプリンタ1に記録指令を送信し、且つ、この時点では吸引パージを行わせないようにしてもよい。そして、全てのプリンタ1において、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えており、最初に記録指令を受信したプリンタ1に記録指令が戻ってきたときに、当該プリンタ1において、記録指令が戻ってきてから吸引パージを行わせたうえで、記録を行わせてもよい。
あるいは、例えば、最後に記録指令を受信したプリンタ1において、吸引パージを行わせたうえで、記録を行わせてもよい。
また、第3実施形態では、異常ノズル割合Rが閾値Rt以下のいずれかのプリンタ1が記録指令を受信するまで、記録指令を受信したプリンタ1の制御装置80が、吐出判定処理を実行し、異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えているという吐出判定の結果に応じて、他のプリンタ1に記録指令を送信する、という動作を繰り返すようにしている。しかしながら、これには限られない。
例えば、記録システム300を構成するプリンタ1の数が多い場合などに、1以上の所定回数、プリンタ1から別のプリンタ1に記録指令が送信された時点で、当該記録指令を未受信の他のプリンタ1があったとしても、その時点で最後に記録指令を受信しているプリンタ1から、最初に記録指令を受信したプリンタ1に記録指令を戻してもよい。あるいは、その時点で最後に記録指令を受信しているプリンタ1において、吸引パージを行わせたうえで、記録を行わせてもよい。
また、第3実施形態では、S703で異常ノズル割合Rが閾値Rtを超えている場合に、第1実施形態のS207~S209と同様の処理を行い、記録に使用するプリンタ1を変更することをユーザが許容した場合にのみ、S705に進むようにしてもよい。また、この場合には、記録に使用するプリンタ1を変更することをユーザが許容しなかった場合には、最初に記録指令が入力されたプリンタ1において、吸引パージを行わせたうえで、記録を行わせる。
また、第3実施形態では、ユーザがプリンタ1の操作部70を操作することで当該プリンタ1に記録指令が入力されたが、これには限られない。例えば、プリンタ1と直接接続されたPC、あるいは、ネットワーク3に接続されたPCから、プリンタ1に記録指令を入力させるようになっていてもよい。
また、第1~第3実施形態では、ノズル10から検出用電極76に向けてインクを吐出させたときの検出用電極76の電位に応じて、判定回路78が異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力したが、これには限られない。
例えば、鉛直方向に延びた検出用電極を配置し、ノズル10から検出用電極と対向する領域を通過するようにインクを吐出させたときの検出用電極の電位に応じて、判定回路から、異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力してもよい。あるいは、ノズル10から吐出されたインクを検出する光センサ(本発明の「信号出力部」)を設け、光センサから、異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力してもよい。
あるいは、例えば、特許第4929699号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドのノズルが形成されたプレートに、ノズルからインクが吐出されたときの電圧の変化を検出する電圧検出回路(本発明の「信号出力部」)を接続して、電圧検出回路から制御装置80に、異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力するようにしてもよい。
あるいは、例えば、特許第6231759号公報に記載されているのと同様に、インクジェットヘッドの基板を、温度検知素子(本発明の「信号出力部」)を備えたものとしてもよい。そして、インクの吐出のために第1印加電圧を印加してヒータを駆動した後に、インクが吐出されないように第2印加電圧を印加してヒータを駆動し、第2印加電圧を印加してから、その後、所定時間が経過するまでの間の、温度検知素子で検知された温度の変化に基づいて、ノズル10が異常ノズルであるか否かに応じた信号を出力するようにしてもよい。
また、以上の例では、インクが吐出されないノズル10を異常ノズルと判定したが、これには限られない。例えば、ノズル10からのインクの吐出方向が正常であるか否かに応じた信号を出力する信号出力部を設け、この信号出力部からの信号に基づいて、吐出方向に異常のあるノズル10を異常ノズルと判定してもよい。
また、以上の例では、パージ処理において吸引パージを行わせたが、これには限られない。例えば、サブタンク13とインクカートリッジ24とを接続するチューブ25の途中部分に加圧ポンプが設けられていてもよい。あるいは、プリンタにインクカートリッジと接続された加圧ポンプが設けられていてもよい。そして、複数のノズル10がキャップ71で覆われた状態で、上記加圧ポンプを駆動させることで、インクジェットヘッド14内のインクを加圧してノズル10からインクジェットヘッド14内のインクを排出させる、いわゆる加圧パージを行ってもよい。なお、この場合には、キャップ71と加圧ポンプとを合わせたものが、本発明の「排出手段」に相当する。
さらには、パージ処理において、吸引ポンプ72による吸引と加圧ポンプによる加圧の両方を行わせてもよい。この場合には、メンテナンスユニット18と加圧ポンプとを合わせたものが、本発明の「排出手段」に相当する。
あるいは、パージ処理の代わりに、例えば、キャリッジ2をメンテナンス位置に位置させた状態でインクジェットヘッド4を駆動させてノズル10からインクを排出させるフラッシングを行わせる処理を実行してもよい。この場合には、インクジェットヘッド14が本発明の「記録ヘッド」と「排出手段」とを兼ねる。
さらには、パージ処理の代わりに、パージとフラッシングの両方を行わせる処理を実行してもよい。この場合には、メンテナンスユニット18とインクジェットヘッド14とによって本発明の「排出手段」が構成される。
また、以上では、キャリッジとともに走査方向に移動しつつ複数のノズルからインクを吐出する、いわゆるシリアルヘッドを備えたプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。例えば、走査方向に記録用紙Pの全長にわたって延びたいわゆるラインヘッドを備えたプリンタに本発明を適用することも可能である。
また、以上では、ノズルからインクを吐出して記録用紙Pに記録を行うプリンタに本発明を適用した例について説明したが、これには限られない。Tシャツ、屋外広告用のシート、スマートフォン等の携帯端末のケース、段ボール、樹脂部材など、記録用紙以外の被記録媒体に画像を記録する複数のプリンタを含むに記録システムにも適用され得る。また、インク以外の液体、例えば、液体状にした樹脂や金属を吐出する複数の液体吐出装置を含む記録システムにも適用され得る。
1 プリンタ
2 サーバー
8 メンテナンスユニット
10 ノズル
14 インクジェットヘッド
76 検出用電極
77 高電圧電源回路
78 判定回路
79 抵抗
80制御装置
100 記録システム
200 記録システム
201 PC
202 表示部
300 記録システム

Claims (13)

  1. 複数の記録装置と、
    前記複数の記録装置と接続され、前記複数の記録装置の中のある記録装置で記録を行うことを指示する記録指令を受信可能で、前記記録指令を受信したときに、前記記録指令を前記複数の記録装置に振り分ける振り分け装置と、を備え、
    各記録装置は、
    複数のノズルを有する記録ヘッドと、
    前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かに応じた吐出状態信号を出力する信号出力部と、
    制御装置と、を有し、
    前記ある記録装置で記録を行うことを指示する前記記録指令を、前記振り分け装置が受信したときに、
    前記振り分け装置が、
    前記ある記録装置に、前記複数のノズルの各々について、前記ノズルから液体を吐出させるように前記記録ヘッドを制御し、前記信号出力部から出力された前記吐出状態信号に基づいて、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを判定する吐出判定を行うことを指示する判定指示信号を送信し、
    前記ある記録装置の前記制御装置は、
    前記判定指示信号を受信したときに前記吐出判定を行い、前記吐出判定の結果を前記振り分け装置に送信し、
    前記ある記録ヘッドにおける前記ノズルの数に対する前記異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合が、閾値以下の場合には、
    前記振り分け装置が、
    前記ある記録装置に前記記録指令を送信し、
    前記ある記録装置の前記制御装置が、
    前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、
    前記ある記録装置における前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合には、
    前記振り分け装置が、
    前記複数の記録装置の中に、前記ある記録装置よりも前記異常ノズル割合が小さい別の記録装置があるか否かを判定し、
    前記別の記録装置があると判定した場合に、前記別の記録装置に前記記録指令を送信し、
    前記別の記録装置の前記制御装置が、
    前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせることを特徴とする記録システム。
  2. 記録を行うことを指示する記録指令を受信可能な複数の記録装置と、
    前記複数の記録装置と接続され、前記複数の記録装置に対して、前記記録指令を振り分ける振り分け装置と、を備え、
    各記録装置は、
    複数のノズルを有する記録ヘッドと、
    前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かに応じた吐出状態信号を出力する信号出力部と、
    制御装置と、を有し、
    前記複数の記録装置の中のある記録装置が前記記録指令を受信したときに、
    前記ある記録装置の前記制御装置は、
    前記複数のノズルの各々について、前記ノズルから液体を吐出させるように前記記録ヘッドを制御して、前記信号出力部から出力された前記吐出状態信号に基づいて、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを判定する吐出判定を行い、
    前記記録ヘッドにおける前記ノズルの数に対する前記異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合が、閾値以下である場合には、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、
    前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合には、前記振り分け装置に、前記記録指令と前記吐出判定の結果とを送信し、
    前記振り分け装置は、
    前記ある記録装置から前記記録指令と前記吐出判定の結果とを受信したときに、
    前記複数の記録装置の中の前記ある記録装置以外の全ての記録装置に、前記吐出判定を行うことを指示する判定指示信号を送信し、
    前記複数の記録装置の中の前記ある記録装置以外の記録装置の各々の前記制御装置は、
    前記判定指示信号を受信したときに、前記吐出判定を行い、前記吐出判定の結果を前記振り分け装置に送信し、
    前記振り分け装置は、
    前記複数の記録装置の各々から受信した前記吐出判定の結果に基づいて、前記複数の記録装置の中に、前記ある記録装置よりも前記異常ノズル割合が少ない別の記録装置があるか否かを判定し、
    前記別の記録装置があると判定した場合には、前記別の記録装置に前記記録指令を送信し、
    前記別の記録装置の前記制御装置は、前記振り分け装置から前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせることを特徴とする記録システム。
  3. 前記振り分け装置は、
    前記複数の記録装置の中の前記ある記録装置以外の全ての記録装置に対して、前記判定指示信号を同時に送信することを特徴とする請求項に記載の記録システム。
  4. 前記ある記録装置で記録を行うことを指示する前記記録指令を、前記振り分け装置が受信したときに、
    前記振り分け装置が、
    前記ある記録装置を含む前記複数の記録装置の全てに前記判定指示信号を送信し、
    前記複数の記録装置の各々の前記制御装置が、
    前記判定指示信号を受信したときに前記吐出判定を行い、前記吐出判定の結果を前記振り分け装置に送信し、
    前記ある記録装置における前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合に、
    前記複数の記録装置から受信した前記吐出判定の結果に基づいて、前記ある記録装置以外の複数の記録装置の中に前記別の記録装置があるか否かを判定することを特徴とする請求項に記載の記録システム。
  5. 前記振り分け装置は、
    前記ある記録装置を含む前記複数の記録装置の全てに対して、前記判定指示信号を同時に送信することを特徴とする請求項に記載の記録システム。
  6. 各記録装置は、
    前記複数のノズルから前記記録ヘッド内の液体を排出させる排出動作を行う排出手段、を備え、
    第1記録モードと、前記第1記録モードよりも高画質で記録を行う第2記録モードのいずれかで選択的に記録を行うことが可能であり、
    前記振り分け装置は、
    前記複数の記録装置のいずれにおいても、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合に、
    前記記録指令が前記第1記録モードで記録を行うことを指示する場合には、
    前記複数の記録装置の中の、前記異常ノズル割合が最も小さい前記記録装置が前記別の記録装置であると判定して、当該記録装置に前記記録指令を送信し、
    当該記録装置は、前記振り分け装置から前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録装置を制御して記録を行わせ、
    前記記録指令が前記第2記録モードで記録を行うことを指示する場合には、
    前記複数の記録装置のうちのいずれかに、前記排出動作を行うことを指示する排出指示信号と、前記記録指令とを送信し、
    前記排出指示信号と前記記録指令とを受信した前記記録装置の前記制御装置は、
    前記排出手段に前記排出動作を行わせてから、前記記録指令に基づいて前記記録装置を制御して記録を行わせることを特徴とする請求項2~5のいずれかに記載の記録システム。
  7. 前記振り分け装置は、
    前記複数の記録装置のいずれにおいても、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合に、
    前記記録指令が前記第2記録モードで記録を行うことを指示する場合には、
    前記複数の記録装置から受信した前記吐出判定の結果に基づいて、前記複数の記録装置の各々についての、前記排出動作に必要な時間を算出し、
    前記複数の記録装置の中の、前記排出動作に必要な時間が最も短い記録装置に、前記排出指示信号と前記記録指令とを送信することを特徴とする請求項に記載の記録システム。
  8. 前記振り分け装置は、
    前記複数の記録装置のいずれにおいても、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合に、
    前記記録指令が前記第2記録モードで記録を行うことを指示する場合には、
    前記ある記録装置に、前記排出指示信号と、前記記録指令とを送信することを特徴とする請求項に記載の記録システム。
  9. 前記振り分け装置は、
    前記別の記録装置が複数あると判定した場合に、複数の前記別の記録装置の中で、前記異常ノズルの割合が最も小さい前記別の記録装置に、前記記録指令を送信することを特徴とする請求項2~8のいずれかに記載の記録システム。
  10. 記録を行うことを指示する記録指令を受信可能な複数の記録装置と、
    前記複数の記録装置と接続され、前記複数の記録装置に対して、前記記録指令を振り分ける振り分け装置と、を備え、
    各記録装置は、
    複数のノズルを有する記録ヘッドと、
    前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かに応じた吐出状態信号を出力する信号出力部と、
    制御装置と、を有し、
    各記録装置は、
    第1記録モードと、前記第1記録モードよりも高画質で記録を行う第2記録モードのいずれかで選択的に記録を行うことが可能であり、
    前記複数の記録装置の中のある記録装置が前記記録指令を受信したときに、
    前記ある記録装置の前記制御装置は、
    前記複数のノズルの各々について、前記ノズルから液体を吐出させるように前記記録ヘッドを制御して、前記信号出力部から出力された前記吐出状態信号に基づいて、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを判定する吐出判定を行い、
    前記記録ヘッドにおける前記ノズルの数に対する前記異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合が、閾値以下である場合には、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、
    前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合には、前記振り分け装置に、前記記録指令と前記吐出判定の結果とを送信し、
    前記振り分け装置は、
    前記ある記録装置から前記記録指令と前記吐出判定の結果とを受信したときに、
    前記ある記録装置における前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合に、
    前記記録指令が前記第1記録モードで記録を行うことを指示する場合には、
    前記ある記録装置以外の複数の記録装置の中で、前回の記録からの経過時間が最も短い記録装置が、前記ある記録装置よりも前記異常ノズル割合が少ない前記別の記録装置であると判定して、当該記録装置に前記記録指令を送信し、
    前記別の記録装置の前記制御装置は、前記振り分け装置から前記記録指令を受信したときに、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせることを特徴とする記録システム。
  11. 前記記録装置が、報知部を備え、
    前記振り分け装置は、
    記録に使用する前記記録装置の変更を許容するか否かを指示する許容可否信号が入力される信号入力部、を備え、
    前記ある記録装置における前記異常ノズル割合が前記閾値を超えており、且つ、前記別の記録装置があると判定した場合に、
    前記ある記録装置に、記録に使用する前記記録装置を変更することを前記報知部に報知させるための報知信号を出力し、
    前記信号入力部を、前記ある記録装置からの前記許容可否信号の入力を受け付け可能な状態とし、
    前記信号入力部に、記録に使用する前記記録装置の変更を許容することを指示する前記許容可否信号が入力されたときに、前記別の記録装置に前記記録指令を送信することを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の記録システム。
  12. 報知部を有する外部装置、を備え、
    前記振り分け装置は、
    記録に使用する前記記録装置の変更を許容するか否かを指示する許容可否信号が入力される信号入力部、を備え、
    前記ある記録装置における前記異常ノズル割合が前記閾値を超えており、且つ、前記別の記録装置があると判定した場合に、
    前記外部装置に、記録に使用する前記記録装置を変更することを前記報知部に報知させるための報知信号を出力し、
    前記信号入力部を、前記外部装置からの前記許容可否信号の入力を受け付け可能な状態とし、
    前記信号入力部に、記録に使用する前記記録装置の変更を許容することを指示する前記許容可否信号が入力されたときに、前記別の記録装置に前記記録指令を送信することを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の記録システム。
  13. 互いに接続され、記録を行うことを指示する記録指令をそれぞれが受信可能な複数の記録装置、を備え、
    各記録装置は、
    複数のノズルを有する記録ヘッドと、
    前記ノズルが液体の吐出に異常のある異常ノズルであるか否かに応じた吐出状態信号を出力する信号出力部と、
    前記複数のノズルから前記記録ヘッド内の液体を排出させる排出動作を行う排出手段と、
    制御装置と、を有し、
    前記複数の記録装置の中のある記録装置が、前記記録指令を受信したときに、
    前記ある記録装置の前記制御装置は、
    前記複数のノズルの各々について、前記ノズルから液体を吐出させるように前記記録ヘッドを制御し、前記信号出力部から出力された前記吐出状態信号に基づいて、前記ノズルが前記異常ノズルであるか否かを判定する吐出判定を行い、
    前記記録ヘッドにおける前記ノズルの数に対する前記異常ノズルの数の割合である異常ノズル割合が、閾値以下の場合には、
    前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、
    前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合には、
    前記記録指令を、前記複数の記録装置の中の、前記ある記録装置とは別の記録装置に送信し、
    前記複数の記録装置の中の、前記異常ノズル割合が前記閾値以下のいずれかの前記記録装置が、前記記録指令を受信するまで、
    前記記録指令を受信した前記記録装置の前記制御装置が、
    前記吐出判定を行い、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えているという前記吐出判定の結果に対応して、前記複数の記録装置の中の当該記録指令を受信していない前記記録装置に当該記録指令を送信する、という記録指令送信動作を繰り返し、
    前記異常ノズル割合が前記閾値以下のいずれかの前記記録装置が、前記記録指令を受信したときに、
    当該記録装置の前記制御装置が、
    前記吐出判定を行い、前記異常ノズル割合が前記閾値以下であるという前記吐出判定の結果に対応して、前記記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせ、
    前記ある記録装置の前記制御装置は、
    前記記録指令送信動作が繰り返されているときに、前記排出手段に前記排出動作を行わせ、
    前記複数の記録装置の中の前記ある記録装置以外の記録装置のいずれにおいても、前記異常ノズル割合が前記閾値を超えている場合に、最後に前記記録指令を受信した前記記録装置の前記制御装置が、前記ある記録装置に前記記録指令を送信し、
    前記ある記録装置の前記制御装置は、当該記録指令を受信したときに、当該記録指令に基づいて前記記録ヘッドを制御して記録を行わせることを特徴とする記録システム。
JP2020058214A 2020-03-27 2020-03-27 記録システム Active JP7472591B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058214A JP7472591B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 記録システム
US17/212,527 US11243729B2 (en) 2020-03-27 2021-03-25 Image recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058214A JP7472591B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 記録システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157593A JP2021157593A (ja) 2021-10-07
JP7472591B2 true JP7472591B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=77856151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058214A Active JP7472591B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 記録システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11243729B2 (ja)
JP (1) JP7472591B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306282A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005173919A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム並びに記憶媒体
WO2018061142A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置システム及びそれに用いる外部制御装置の表示画面
JP2018154006A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8456665B2 (en) * 2001-01-11 2013-06-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing error recovery
US20060227363A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for managing print jobs among a plurality of printers
JP2007140959A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Canon Inc プリンタシステム
JP4929699B2 (ja) 2005-12-08 2012-05-09 セイコーエプソン株式会社 印刷記録液吐出装置、印刷装置、印刷記録液吐出装置の制御方法及びそのプログラム
US7543904B2 (en) 2005-12-08 2009-06-09 Seiko Epson Corporation Print head inspection method, print head inspection device and a printing device
JP2009278243A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像形成システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP5387213B2 (ja) 2009-07-31 2014-01-15 株式会社リコー 印刷装置、プログラム、および印刷方法
JP6231759B2 (ja) 2013-04-03 2017-11-15 キヤノン株式会社 記録装置及びインク吐出状態判定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306282A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP2005173919A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム並びに記憶媒体
WO2018061142A1 (ja) 2016-09-29 2018-04-05 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置システム及びそれに用いる外部制御装置の表示画面
JP2018154006A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303245A1 (en) 2021-09-30
JP2021157593A (ja) 2021-10-07
US11243729B2 (en) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7472591B2 (ja) 記録システム
JP7484193B2 (ja) 液体吐出装置及びシステム
JP2021049673A (ja) 画像記録装置
JP7395907B2 (ja) 液体吐出装置及びシステム
JP7480551B2 (ja) 液滴吐出装置及びシステム
JP7363277B2 (ja) 液体吐出装置
JP4518340B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2023141087A (ja) 記録装置およびプログラム
JP2020157555A (ja) 液体吐出装置
JP2020179646A (ja) 液体吐出装置
JP7501198B2 (ja) 液体吐出装置
JP7494519B2 (ja) 液体吐出装置
JP2019206125A (ja) 画像形成装置
JP2023143143A (ja) プログラム
JP2022114678A (ja) 液体吐出装置
JP2023143139A (ja) プログラムおよび液体吐出装置
JP7392427B2 (ja) 液体吐出装置
JP2022157993A (ja) 液体吐出装置
US20220234344A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP2024005742A (ja) 記録装置
JP7318382B2 (ja) 液体吐出装置、ノズル検査方法及びプログラム
JP2022181842A (ja) 液体吐出装置
JP2023176097A (ja) 記録装置
JP2023125947A (ja) 液滴吐出装置およびプログラム
JP2023076953A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150