JP7438001B2 - 計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム - Google Patents

計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7438001B2
JP7438001B2 JP2020070314A JP2020070314A JP7438001B2 JP 7438001 B2 JP7438001 B2 JP 7438001B2 JP 2020070314 A JP2020070314 A JP 2020070314A JP 2020070314 A JP2020070314 A JP 2020070314A JP 7438001 B2 JP7438001 B2 JP 7438001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
image
camera
superimposed
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020070314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021167734A (ja
Inventor
康隆 福家
洋音 小松
裕一 関根
秀夫 依田
寿一 小寺
英治 齊藤
新一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020070314A priority Critical patent/JP7438001B2/ja
Priority to DE112021002240.7T priority patent/DE112021002240T5/de
Priority to PCT/JP2021/013030 priority patent/WO2021205915A1/ja
Priority to CN202180025355.4A priority patent/CN115362363A/zh
Priority to KR1020227031003A priority patent/KR20220134023A/ko
Publication of JP2021167734A publication Critical patent/JP2021167734A/ja
Priority to US17/944,640 priority patent/US20230003627A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7438001B2 publication Critical patent/JP7438001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • G01N3/06Special adaptations of indicating or recording means
    • G01N3/068Special adaptations of indicating or recording means with optical indicating or recording means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0076Hardness, compressibility or resistance to crushing
    • G01N2203/0078Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/0206Means for supplying or positioning specimens or exchangeable parts of the machine such as indenters...
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/0202Control of the test
    • G01N2203/021Treatment of the signal; Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/027Specimens with holes or notches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0641Indicating or recording means; Sensing means using optical, X-ray, ultraviolet, infrared or similar detectors
    • G01N2203/0647Image analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、硬度の計測装置、計測システム、計測方法及びプログラムに関する。
蒸気タービンのロータ翼溝の硬度は、ロータの余寿命と関係性があることが知られている。図11、図12を用いて、ロータ翼溝の硬度を計測する方法について説明する。図11、図12に蒸気タービン1のロータ2の概略図を示す。図11に示すようにロータ2には、複数の翼列3(例えば、1段目の翼列3a,2段目の翼列3b,3段目の翼列3c,4段目の翼列3dなど)が設けられている。図12にロータ2を軸線方向から見たときの翼列3の一部の拡大図を示す。図12に示すようにロータ2は、軸線Oに沿って延びる略円柱状のロータ本体10と、このロータ本体10の外周を囲むようにして設けられたディスク20と、ディスク20の外周面に沿って周方向に配列された複数の動翼30と、を備えている。ロータ本体10の外周面には、ディスク20を介して複数の動翼30がロータ2の周方向に沿って設けられている。複数の動翼30は、図11に示す1段分の翼列3をなす。図12に示すように、ディスク20の外周面には、その周方向に沿って間隔をあけて配列された複数の翼溝40が形成されている。それぞれの翼溝40は、ディスク20の外周面から径方向内側に向かって凹没するように形成され、翼溝40はディスク20を軸線O方向に貫通している。翼溝40には、鋸刃状に連続する複数の歯が形成され、全体としてクリスマスツリー形状を成している。動翼30の翼根31は、翼溝40のクリスマスツリー形状に対応した形状を成している。即ち、翼溝40の歯と、翼根31とが互いに噛み合うことによって、動翼30はディスク20を介してロータ2上で固定され、ロータ2が回転しているときに動翼30に対して遠心力が加わっても脱落せずに支持される。
ロータ2のクリープ余寿命評価では、1つの翼溝40に対して複数の計測点を設定して硬度の計測を行う。計測の際には、翼列3をディスク20から抜かずに翼溝40の硬度を計測することが望まれている。例えば、ロータ2を車室(図示せず)から吊りだして架台に載せた後、図11の矢印に示すように半径方向外側の翼列3と翼列3の間の隙間から、人が硬度計を挿入して、硬度計を翼溝40の計測点に押しつけて検査を行うニーズがある。
関連する技術として特許文献1には、タービンの動翼全体の形状について定量的に検査する技術が開示されている。
特開2014-202534号公報
図11に示す1段目の翼列3aに係る翼溝40については、人が硬度計を取り付ける作業空間が確保されている。しかし、2段目の翼列3b~4段目の翼列3dに係る翼溝40については、翼列3と翼列3の間隔が狭隘隙間となる。そのため、計測点への硬度計先端のセッティング、計測等を人手で行うことが困難となる。
また、硬度計先端を翼溝の計測したい点に対し、正確に位置決めして、限られた検査時間の中で、硬度分布データを取得することは人手では困難である。
そこでこの発明は、上述の課題を解決することのできる計測装置、計測システム、計測方法及びプログラムを提供することを目的としている。
本開示の一態様によれば計測装置は、硬度を計測する硬度計と、前記硬度計を計測対象に押し付けるアクチュエータと、前記硬度計と前記計測対象との間の距離を計測する距離計と、前記計測対象における計測範囲の画像を撮影するカメラと、前記硬度計、前記距離計および前記カメラが固定されたヘッダを備え、前記ヘッダを前記計測範囲内の所望の位置に移動する移動機構と、前記移動機構を前記計測対象に固定する固定部材と、前記固定部材によって前記移動機構を前記計測対象に固定したときの前記硬度計と前記計測対象との間の距離を調整する高さ調整機構と、を備える。
本開示の一態様によれば計測システムは、上記の計測装置と、前記計測装置の制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記移動機構を制御する移動制御部と、前記距離計を前記移動機構によって移動させて2つの位置で計測した前記距離の差と前記2つの位置の間の距離とに基づいて、前記2つの位置を結ぶ方向における前記計測対象と前記距離計の移動の軌跡によって形成される線とがなす角度を算出する処理制御部と、前記カメラによって撮影された前記計測範囲の画像に、目標とする計測点の位置を重畳して示した重畳画像を生成する画像処理部と、前記処理制御部が算出した角度及び前記重畳画像を出力する表示制御部とを備える。
本開示の一態様によれば、計測方法は、上記の計測装置による計測方法であって、前記距離計を前記移動機構によって移動させて2つの位置で計測した前記距離の差と前記2つの位置の間の距離とに基づいて、前記2つの位置を結ぶ方向における前記計測対象と前記距離計の移動の軌跡によって形成される線とがなす角度を算出するステップと、前記角度を表示するステップと、前記角度に基づいて高さ調整機構を調節するステップと、前記カメラによって撮影された前記計測範囲の画像に目標とする計測点の位置を重畳して示した重畳画像を生成するステップと、前記重畳画像を表示するステップと、前記重畳画像に設定された第1の座標系における前記計測点の位置を示す第1の座標情報を、前記移動機構が移動する範囲について設定された第2の座標系における第2の座標情報に変換するステップと、前記重畳画像に対する確認結果を取得するステップと、前記確認結果に前記計測点の移動が含まれていない場合、前記第2の座標情報が示す位置へ前記硬度計を移動させるステップと、前記硬度計による計測を行うステップと、を有する。
本開示の一態様によれば、プログラムは、上記の計測装置を制御するコンピュータに、前記距離計を前記移動機構によって移動させて2つの位置で計測した前記距離の差と前記2つの位置の間の距離とに基づいて、前記2つの位置を結ぶ方向における前記計測対象と前記距離計の移動の軌跡によって形成される線とがなす角度を算出するステップと、前記角度を表示するステップと、前記角度に基づいて高さ調整機構を調節するステップと、前記カメラによって撮影された前記計測範囲の画像に目標とする計測点の位置を重畳して示した重畳画像を生成するステップと、前記重畳画像を表示するステップと、前記重畳画像に設定された第1の座標系における前記計測点の位置を示す第1の座標情報を、前記移動機構が移動する範囲について設定された第2の座標系における第2の座標情報に変換するステップと、前記重畳画像に対する確認結果を取得するステップと、前記確認結果に前記計測点の移動が含まれていない場合、前記第2の座標情報が示す位置へ前記硬度計を移動させるステップと、前記硬度計による計測を行うステップと、を実行させる。
本開示によれば、ロータに翼が装着された状態で、翼溝の硬度計測を行うことができる。
本開示の一実施形態における計測システムの一例を示すブロック図である。 本開示の計測システムをロータに取り付けた様子を示す第1の図である。 本開示の計測システムをロータに取り付けた様子を示す第2の図である。 本開示の一実施形態に係る硬度計測処理の一例を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態に係る硬度計測処理のS1の説明に用いる図である。 本開示の一実施形態に係る硬度計測処理のS2の説明に用いる図である。 本開示の一実施形態に係る硬度計測処理のS5の説明に用いる図である。 本開示の一実施形態に係る硬度計測処理のS6の説明に用いる図である。 本開示の一実施形態に係るCADデータの一例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る硬度計測処理のS8、S9の説明に用いる図である。 本開示の一実施形態に係る硬度計測処理後の翼溝画像の一例を示す図である。 蒸気タービンのロータの側断面の概略図である。 蒸気タービンのロータの正面の概略図である。 本開示の一実施形態における制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
<実施形態>
(システム構成)
以下、本開示の一実施形態による計測システムについて図1~図13を参照して説明する。
図1に計測システム100の一例を示す。計測システム100は、蒸気タービンのロータ2における翼溝40の硬度を計測するシステムである。計測システム100は、計測装置の本体である計測装置110と、計測装置110を制御する制御装置120とを備える。
(計測装置本体の機能構成)
図1に計測装置110の平面図を示す。計測装置110は、例えば、枠部材106a~106dで4辺が構成され、中心部が開口した矩形をなしている。4辺のうちの直交する2辺には、それぞれの辺方向に移動可能なスライダが設けられたアクチュエータ101と、アクチュエータ102が設けられている。例えば、アクチュエータ101は、Y軸方向の1辺をなす枠部材106aに並行に設けられ、アクチュエータ102は、X軸方向の1辺をなす枠部材106bに固定して設けられる。アクチュエータ101は、アクチュエータ102のスライダに固定され、このスライダが移動することにより、X軸方向に移動可能である。アクチュエータ101のスライダには、硬度計測に用いるセンサ類を備えるヘッダ108が固定され、ヘッダ108には、カメラ103と、硬度計104と、レーザ距離計105が設けられている。カメラ103および硬度計104は、アクチュエータ101のスライダに固定されたヘッダ108が移動することにより、Y軸方向に移動することができる。即ち、アクチュエータ101,102のスライダを駆動することにより、カメラ103と硬度計104は、図示する領域αの範囲を自在に移動することができる。カメラ103、硬度計104およびレーザ距離計105は、紙面奥行き方向に向けて設置されている。カメラ103は、翼溝40の画像を撮影する。硬度計104は、翼溝40の硬度を計測する。硬度計104は、超音波式又は画像計測式の硬度計である。硬度計104はアクチュエータ104a(例えば、エアシリンダ)を備え、アクチュエータ104aを駆動することにより、硬度計104の先端部を翼溝40へ押し当てるように構成されている。レーザ距離計105は、ディスク20との距離を計測する。例えば、ヘッダ108を領域αの各頂点に移動させ、各頂点でレーザ距離計105からディスク20までの距離を計測する。これにより、ヘッダ108の移動により形成される平面(XYステージ)と、計測装置110が取り付けられたディスク20との傾きを算出することができる。枠部材106aには、計測装置110をディスク20へ取り付けるための固定部材107a、107bが設けられている。同様に枠部材106cには、固定部材107c、107dが設けられている。固定部材107a~107dには、例えば、永久磁石や電磁石等が設けられ、これらの磁石によって計測装置110をロータ2へ吸着させ、固定する。また、固定部材107a~107dには、計測装置110の吸着先(ロータ2等)と計測装置110との距離を調整できるような高さ調整機構が設けられている。
計測装置110をロータ2へ取り付けたときの様子を図2A、図2Bに示す。
図2Aに示すように計測装置110は、2段目以降の翼列3と翼列3の狭隘部であっても挿入することができ、硬度計測対象の翼列3bに固定部材107a~107dによって固定させることができる。また、図2Bに示すように計測対象の翼溝40Aが領域αに含まれるように計測装置110を取り付けることで翼溝40Aの所望の位置に硬度計104を位置決めして、硬度計測を行うことができる。
(制御装置の機能構成)
制御装置120は、処理制御部121と、移動制御部122と、センサ制御部123と、データ取得部124と、記憶部125と、表示制御部126と、画像処理部127と、受付部128と、を備える。
処理制御部121は、硬度計測処理を制御する。例えば、処理制御部121は、硬度計測処理を手順どおりに実行したり、カメラ103が撮影した画像に設けられた座標系、後述するCADデータの座標系、XYステージ(カメラ103や硬度計104が動く平面)について設けられた座標系、の間で座標変換等を行う。(なお、XYステージについて設けられた座標系とは、例えば、後述する図4のステージ原点を原点とし、図示するステージX軸、ステージY軸方向をそれぞれX軸、Y軸とする座標系である。)
移動制御部122は、アクチュエータ101とアクチュエータ102を制御し、ヘッダ108を所望の位置へ移動させる。
センサ制御部123は、カメラ103、硬度計104、レーザ距離計105の動作を制御する。例えば、センサ制御部123は、カメラ103へ撮影の指示を行う。センサ制御部123は、硬度計104に設けられたアクチュエータ104aを駆動する等して、硬度計104による計測を行う。
データ取得部124は、カメラ103が撮影した画像や、硬度計104が計測した硬度の計測結果などを取得する。
記憶部125は、データ取得部124が取得した各種データや、CADデータを記憶する。CADデータは、ロータ2の設計データ(ロータ2の形状の座標データ)および硬度を計測する計測点の座標データを含む。
表示制御部126は、計測作業を行う作業員に提示する各種画像を作成し、表示装置130にその画像を表示する。
画像処理部127は、カメラ103が撮影した画像に計測目標点を重畳させた重畳画像を生成したり、作業員の変更指示に基づいて計測目標点を補正(重畳表示した計測目標点の位置を移動させる。)したりする。
受付部128は、作業員の制御装置120に対する操作を受け付け、その操作に対応する所定の制御信号を処理制御部121等へ出力する。
<硬度計測処理>
次に図3~図10を用いて、計測システム100を用いた硬度計測処理について説明する。
図3は、本開示の一実施形態における硬度計測処理の一例を示すフローチャートである。
まず試験用平板に対する平行調整を行う(ステップS1)。
図4上図にヘッダ108の移動方向を、図4下図にXYステージ200と、計測装置110の取り付け先(試験用平板210)の関係を示す。まず、作業員が、計測装置110を試験用平板210へ取り付ける。次に、作業員の制御装置120への操作により、処理制御部121が以下の処理を実行する。まず、センサ制御部123が、レーザ距離計105をオンにする。また、移動制御部122が、図4上図に示すようにヘッダ108を、P1、P2、P3、P4の順に移動させる。P1、P2、P3、P4にて、レーザ距離計105は、レーザ距離計105から試験用平板210までの距離を計測する。データ取得部124は、P1~P4で計測された距離を取得し、処理制御部121へ出力する。処理制御部121は、P1とP2、P2とP3、P3とP4、P4とP1のそれぞれの位置におけるレーザ距離計の出力差に基づいてXYステージ200の試験用平板210に対する傾き角度θ1~θ4を計算する。例えば、傾き角度θ1はP1とP2における出力差に基づく角度、傾き角度θ2はP2とP3における出力差に基づく角度、傾き角度θ3はP3とP4における出力差に基づく角度、傾き角度θ4はP4とP1における出力差に基づく角度である。処理制御部121は、計算した傾き角度θ1~θ4を表示制御部126へ出力する。表示制御部126は、傾き角度θ1~θ4を表示装置130に表示する。作業員は、傾き角度θ1~θ4が何れも許容される傾斜角以内となるように固定部材107a~107dの調整機構を調節して取り付け高さを調整する。
次に試験用平板210上での長さと画素の感度を確認する(ステップS2)。
まず、図5に示すように、作業員が、試験用平板210にガラススケール220をカメラ103の視野内に設置する。ガラススケール220は、透明で例えば1mm単位で目盛りが刻まれている。次に作業員の制御装置120への操作により、処理制御部121が以下の処理を実行する。センサ制御部123が、カメラ103に撮影させる。データ取得部124は、カメラ103が撮影した画像を取得し、処理制御部121へ出力する。処理制御部121は、カメラ103が撮影した画像を構成する画素と、ガラススケールの目盛りの関係を計算する。例えば、処理制御部121は、1mmあたりN画素、つまり、1画素は1/Nmmの大きさに相当することを計算する。
次に硬度計104とカメラ103の中心のズレ量を取得する(ステップS3)。
作業員が制御装置120へ硬度計104とカメラ103の位置関係の計算を指示する所定の操作を行う。受付部128はこの操作を受け付け、処理制御部121が以下の処理を実行する。センサ制御部123が硬度計104を動作させて試し打ちする。試し打ちにより、硬度計104の先端が試験用平板210に押し当てられ、試験用平板210の表面には圧痕ができる。移動制御部122は、試し打ちを行ったときのカメラ103のXYステージ200におけるX座標とY座標の情報を記憶部125に記憶させる。次に移動制御部122がカメラ103を圧痕ができた位置に移動させ、センサ制御部123がカメラ103に撮影させる。画像処理部127は、カメラ103の撮影する画像の中心に圧痕が写っているかどうかを判定する。画像の中心に圧痕が写るまで、処理制御部121は、移動制御部122とセンサ制御部123に、カメラ103の移動と圧痕の撮影を繰り返し実行させる。画像の中心に圧痕が写ると、移動制御部122は、このときのカメラ103のXYステージにおける座標情報を記憶部125に記憶させる。処理制御部121は、XYステージの移動量から、硬度計104の位置とカメラ103の中心位置のズレ量(ΔX,ΔY)を求める。具体的には、処理制御部121は、画像の中心に圧痕が写ったときの座標情報と、試し打ちを行った時の座標情報の差(ΔX、ΔY)を計算する。
次に計測装置110をロータ2へ取り付ける(ステップS4)。
作業員は、計測装置110をロータ2へ取り付ける。作業員は、固定部材107a~107dの磁石とロータ2の吸着面との間にギャップやガタツキのないことを目視確認する。作業員は、計測装置110をロータ2へ取り付けると、ステップS1と同様の手順で傾き角度θ1~θ4が所定の角度以内となることを確認する。
次に翼溝40の全体画像を取得する(ステップS5)。
カメラ103とロータ2の距離が近くカメラの倍率が高い為、一度に翼溝40全体を映した画像を撮影することができない。その為、局所画像を複数撮影し、局所画像を合成して全体画像を得る。
作業員が制御装置120へ翼溝40の全体画像の取得を指示する所定の操作を行う。受付部128はこの操作を受け付け、処理制御部121が以下の処理を実行する。移動制御部122はカメラ103を所定の位置に移動させ、センサ制御部123がカメラ103に翼溝40の局所画像を撮影させる。局所画像の一例を図6(a)、図6(b)に示す。データ取得部124は、局所画像を取得する。局所画像の撮影位置は、複数の局所画像を合成すると翼溝40全体の画像となるように予め定められている。例えば、撮影位置は、XYステージの座標データとして与えられ、移動制御部122は、座標データが示す位置にカメラ103を移動させてセンサ制御部123に撮影を行わせる。局所画像が撮影できると、画像処理部127は、局所画像を合成して、全体画像を生成する。例えば、画像処理部127は、XYステージにおける撮影位置の座標データと、ステップS2で計算した1画素当たりの長さに基づいて、局所画像を適切に組み合わせ、全体画像を生成する。全体画像の一例を図6(c)に示す。表示制御部126は、全体画像を表示装置130へ表示する。
次に翼溝座標系を生成する(ステップS6)。
作業員は表示装置130に表示された全体画像を見て、以下の作業により、翼溝座標系の生成を行う。図7を参照しながらステップS6の手順を説明する。図7の(1)~(4)は、以下の(1)~(4)に対応している。
(1)作業員は、全体画像に対し、翼溝接線61を手動で引く。受付部128は、この操作を受け付け、画像処理部127は、全体画像上に翼溝接線61を表示した画像を生成する。
(2)作業員は、翼溝接線61と、翼溝40との接点62を手動で設定する。受付部128は、この操作を受け付け、画像処理部127は、(1)で生成した画像上に接点62を表示した画像を生成する。
(3)作業員は、接点62を結ぶ線分の中点63を設定する。受付部128は、この操作を受け付け、画像処理部127は、(2)で生成した画像上に中点63を表示した画像を生成する。
(4)作業員は、中点63をつなぐ近似直線(Y軸64)を引く。受付部128は、この操作を受け付け、画像処理部127は、(3)で生成した画像上にY軸64を表示した画像を生成する。
(5)作業員は、Y軸64と翼溝40の頂部との交点を原点Oとし手動で設定する。受付部128は、この操作を受け付け、画像処理部127は、(4)で生成した画像上に、設定された原点Oを通り、Y軸64に直交するX軸65を表示した画像を生成する。
なお、前記のような処理が困難な場合は、翼溝の形状(プロファイル)をテンプレートとして、テンプレート画像の全体画像上に重畳表示して、翼溝画像座標とCAD座標(翼溝座標)とのキャリブレーションを実施してもよい。
なお、ステップS6の(1)~(5)の作業員による処理は、画像処理部127が自動的に行ってもよい。例えば、(1)であれば、画像処理部127は、全体画像から翼溝40の輪郭を検出して、翼溝接線61を引く。
(2)~(3)であれば、画像処理部127は、接点62を検出して、紙面高さ方向(後に設定するY軸方向)の座標位置が近い接点62同士を結んで中点63を設定する。(4)~(5)であれば、画像処理部127は、中点63を結んでY軸64を設定し、頂部周辺のスペース(黒色)等に基づいて翼溝40の頂部を検出し、X軸65を設定する。
ステップS6によって作成した画像上の座標系を翼溝座標系と呼ぶ。
次に翼溝40の全体画像の角度補正を行う(ステップS7)。
画像処理部127は、翼溝座標系の傾き(垂直方向又は水平方向に対する傾き)が0°となるように全体画像の傾きを調節する。
次に計測目標点の表示を行う(ステップS8)
画像処理部127は、記憶部125からCADデータを読み出して、全体画像に重畳させる。CADデータには、硬度計測対象の翼溝40の形状を示す設計データと翼溝40における計測点の座標データとが含まれている。画像処理部127は、CADデータにおけるステップS6で定めた原点に対応する位置を特定し、CADデータ空間上に、特定した位置を原点とするXY座標軸を翼溝座標系と同様に設定する。そして、画像処理部127は、CADデータに含まれる複数の計測点の位置を、翼溝座標系における座標データに変換し、全体画像上の対応する座標位置に計測目標点を示す印を表示した画像を生成する。CADデータの一例を図8に示す。符号71を一部に付した丸印が、予め定められた計測目標点である。全体画像上に計測目標点を示す印を重畳表示した重畳画像の例を図9に示す。符号81を一部に付した丸印が、重畳表示された計測目標点を示す印である。表示制御部126は、計測目標点を示す印を表示した重畳画像を表示装置130に表示する。
次に計測目標点の確認を行う(ステップS9)。
作業員は、図9に例示する重畳画像を確認する。作業員は、CADデータに示された計測点の通りに印が正しい位置に表示されているかを目視により確認する。例えば、作業員は、計測目標点の全体的な左右、上下の偏りや傾きが許容範囲内に収まっているかどうかを確認する。また、作業員は、計測目標点が翼溝40の縁、面取り部に掛かっていないかどうかを確認する。図9に例示する重畳画像では、計測目標点を示す印が面取り部に重なって表示されている(領域82)。面取り部に硬度計104による圧痕を残すことは好ましくない為、作業員は、領域82内に表示された印を1つずつマウス等で選択し、例えば、矢印83に示す方向へ移動させる移動指示を行う。受付部128は、この操作を受け付け、画像処理部127は、作業員が移動させた位置へ計測目標点を示す印を移動させて表示する。画像処理部127は、移動後の計測目標点を示す印の翼溝座標系における座標位置を計算する。作業員は、修正対象の計測目標点が見つからなくなるまで、計測目標点を示す印の移動を行う。
全ての計測点が適切な位置に配置されることが確認できると、硬度計測を実行する(ステップS10)。
硬度計測の実行順は予め定められている。作業員は、1番目の計測目標点にカメラ103を移動させる操作を行う。移動制御部122は、アクチュエータ101,102を制御してカメラ103を1番目の計測目標点に移動させる。センサ制御部123は、カメラ103に撮影させる。画像処理部127は、カメラ103が撮影した画像に計測目標点を示す印を重畳表示させる。表示制御部126は、計測目標点を示す印を重畳表示された画像を表示装置130に表示する。作業員は、カメラの中心と計測目標点を示す印が揃っているかどうかを確認する。カメラ103の中心と計測目標点を示す印が揃っていない場合、作業員は、所定の操作を行ってカメラ103を移動させ、カメラ103の位置を調整する。あるいは、作業員は、計測目標点を示す印の位置をステップS9と同様の手順により修正してもよい。計測目標点を示す印が所望の位置にあり、カメラ103の中心と計測目標点を示す印が揃うと、作業員は、硬度計測の実行を制御装置120に指示する。処理制御部121は、1番目の計測目標点の翼溝座標系における座標位置を1番目の計測点の識別情報と対応付けて記憶部125に記録する。また、処理制御部121は、このときのヘッダ108のXYステージにおける座標位置と、翼溝座標系における計測点の座標位置との差を計算する。この差は、XYステージの座標系と翼溝座標系の相対的な位置関係を示す。また、処理制御部121は、ステップS3で計算したズレ量の分だけヘッダ108を移動するように移動制御部122に指示する。移動制御部122は、ステップS3で計算したズレ量の分だけヘッダ108を移動させて硬度計104の先端位置を計測目標点に合わせる。センサ制御部123は、アクチュエータ104aを動作させて硬度計104を押し付けて計測する。データ取得部124は、硬度計104が計測した硬度データを1番目の計測点の識別情報と対応付けて記憶部125に記録する。次に移動制御部122は、カメラ103の中心が硬度計104の先端部を打ち付けた位置となるように、ステップS3で計算したズレ量の分だけヘッダ108を移動させる。ヘッダ108が移動すると、センサ制御部123は、硬度計104を打ち付けたことによってできた圧痕を、カメラ103に撮影させる。データ取得部124は、カメラ103が撮影した圧痕画像を1番目の計測点の識別情報と対応付けて記憶部125に記録する。1番目の計測点に対する計測が完了すると、記憶部125には、1番目の計測点の翼溝座標系における座標位置と、硬度データの計測値と、圧痕画像とが保存される。圧痕画像は、正しい位置で硬度計測を行ったエビデンスとして取得される。また、圧痕画像を取得すると、後に圧痕画像を分析することにより、目標としていた計測点から乖離しない位置で硬度計測ができたかどうかを検証することができる。
1番目の計測点の計測が終了すると、作業員は2番目の計測を行うよう制御装置120に指示する。処理制御部121は、2番目の計測目標点の翼溝座標系における座標位置と、先に計算したXYステージの座標系と翼溝座標系の相対的な位置関係に基づいて、ヘッダ108(カメラ103の中心)を2番目の計測目標点まで移動させるよう移動制御部122に指示する。移動制御部122は、この指示に従って2番目の計測目標点とカメラ103の中心が揃う位置にカメラ103を移動させる。以降は、1番目の計測点と同様の手順で2番目の計測点における硬度を計測する。つまり、作業員は、2番目の計測目標点を撮影した画像を確認し、問題なければ計測を指示する。すると、移動制御部122が、硬度計104をカメラ103の位置に移動させ、センサ制御部123は硬度計104を用いて2番目の計測点における硬度を計測する。移動制御部122は、再びカメラ103を2番目の計測目標点の位置に移動し、センサ制御部123はカメラ103に圧痕画像を撮影させる。データ取得部124は、硬度の計測結果と圧痕画像を取得し、記憶部125に記録する。記憶部125には、2番目の計測点の座標位置、計測した硬度データ、圧痕画像が記録される。3番目以降の計測点についても同様である。処理制御部121は、最後の計測点における硬度計測が完了するまで、移動制御部122とセンサ制御部123に指示を行い、各計測点への移動、硬度の計測、圧痕画像の撮影を順次実行させる。
全ての計測目標点で硬度計測、圧痕画像の撮影が完了すると処理制御部121は、現在の翼溝40に対する硬度計測処理を終了する。画像処理部127は、例えば、全体画像に圧痕画像を合成して、計測処理を終了後の翼溝40の全体画像を生成してもよい。図10に、硬度計測処理終了後の全体画像の一例を示す。例えば、枠91内の印は、実際の硬度計測により生じた圧痕である。また、画像処理部127は、実際の圧痕に対してさらにCADデータで定義された計測目標点を示す印を重畳させた画像を生成してもよい。この場合、カメラの収差により画像の中央から離れるに従って、圧痕と計測点を示す印に乖離が生じがちになるが、これを防ぐため、画像処理部127は、生成した画像に対して収差補正を行ってもよい。
続けて他の翼溝40に対する計測を行う場合、作業員は、計測装置110を次の計測対象の翼溝40へ移動させ、ステップS4以降の処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、翼列3と翼列3の間に計測装置110を挿入して取り付けることにより、蒸気タービン1のロータ2から翼列3を外すことなく、翼溝40の硬度計測を行うことができる。翼溝40の硬度計測では、1つの翼溝40に対し、数十個の計測点で硬度計測を行う必要がある。本実施形態の計測システム100によれば、計測対象とする翼溝40の位置に合わせて、計測装置110を取り付けるだけで、半自動的に数十個の計測点で精度の良い硬度計測を行うことができる。例えば、作業員は、硬度計測の前に翼溝40に計測目標点を表示させた重畳画像を見て、全体的に計測点の位置が適切かどうかを確認することができる(ステップS8)。計測点の位置が適切ではない場合、作業員は、重畳画像上で計測目標点を正しい位置に設定することができる(ステップS9)。また、作業員は、実際に計測を行う直前の位置決め時に、今回の計測目標点が適切かどうかの最終確認を行うことができる(ステップS10)。これらにより、精度の高い硬度計測が可能である。また、これらの確認作業以外は、硬度計測作業を自動化し、手作業では困難な箇所でも高速に硬度計測を行うことができる。つまり、限られた検査時間の中で、硬度計先端を翼溝の計測したい点に対し、正確に位置決めして、硬度分布データを取得することができる。
図13は、本開示の一実施形態における制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、入出力インタフェース904、通信インタフェース905を備える。
上述の制御装置120は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各機能は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、記憶領域を主記憶装置902に確保する。また、CPU901は、プログラムに従って、処理中のデータを記憶する記憶領域を補助記憶装置903に確保する。
制御装置120の全部または一部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各機能部による処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、CD、DVD、USB等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行しても良い。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。また、制御装置120は、複数のコンピュータ900によって構成されていても良い。記憶部125は、コンピュータ900とは別体の外部記憶装置に記憶されていても良い。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施形態では、計測システム100を用いて、蒸気タービン1のロータ2における翼溝40の硬度を計測することとしたが、他の機械や設備の硬度の計測に用いることができる。
<付記>
各実施形態に記載の計測装置110、計測システム100、計測方法、プログラムは、例えば以下のように把握される。
(1)第1の態様に係る計測装置110は、硬度を計測する硬度計104と、前記硬度計を計測対象に押し付けるアクチュエータ104aと、前記計測対象における計測範囲の画像を撮影するカメラ103と、前記硬度計104および前記カメラ103を前記計測範囲内の所望の位置に移動する移動機構(アクチュエータ101,102)と、前記移動機構を前記計測対象に固定する固定部材107a~107dと、を備える。
(2)第2の態様に係る計測システム100は、(1)の計測装置110と、前記計測装置110の制御装置120と、を備え、前記制御装置120は、前記移動機構を制御する移動制御部122と、前記カメラによって撮影された前記計測範囲の画像に、目標とする計測点(計測目標点)の位置を重畳して示した重畳画像を生成する画像処理部127と、前記重畳画像を出力する表示制御部126と、を備える。
これにより、計測前に全体的な計測点の位置確認を行うことができる。
(3)第3の態様に係る計測システム100は、(2)の計測システム100であって、前記重畳画像に設定された第1の座標系における前記計測点の位置を示す第1の座標情報を、前記移動機構が移動する範囲について設定された第2の座標系における第2の座標情報に変換するキャリブレーション部(処理制御部121がXYステージの座標系と翼溝座標系の相対的な位置関係を計算し、その相対的な位置関係に基づいて、ヘッダ108を次の計測点まで移動させるよう移動制御部122に指示すること)、をさらに備え、前記移動制御部122は、前記第2の座標情報が示す位置へ前記硬度計104を移動させる。
これにより、自動的に計測点へ硬度計を移動させることができる。
(4)第4の態様に係る計測システム100は、(3)の計測システム100であって、前記移動制御部122は、前記第2の座標情報が示す位置へ前記カメラ103を移動し、前記画像処理部127は、前記第2の座標情報が示す位置で前記カメラが撮影した画像に前記計測点の位置を重畳して示した重畳画像を生成し、前記表示制御部126は、前記重畳画像を出力する。
これにより、これから計測を行う計測点に対する最終的な確認を行うことができる。
(5)第5の態様に係る計測システム100は、(2)~(4)の計測システム100であって、前記重畳画像に重畳して表示された前記計測点の移動指示を受け付ける受付部128、をさらに備え、前記画像処理部127は、前記受付部128が受け付けた前記移動指示に基づいて、前記計測点の位置を変更した前記重畳画像を生成する。
これにより、これから計測点の修正を行うことができる。
(6)第6の態様に係る計測システム100は、(3)~(5)の計測システム100であって、前記カメラ103が撮影した画像と前記硬度計104の計測結果を取得するデータ取得部124、をさらに備え、前記カメラ103は、前記第2の座標情報が示す位置で前記硬度計104を前記計測対象に押し付けたことによって生じた圧痕を撮影した画像を撮影し、前記データ取得部124は、前記硬度計104による計測結果と、前記圧痕を撮影した画像とを取得する。
これにより、これから計測点における硬度計による計測結果とともに、計測を行った証拠として計測後の圧痕が写った画像を取得することができる。
(7)第7の態様に係る計測システム100は、(2)~(6)の計測システム100であって、前記計測対象は、蒸気タービンのロータの翼溝である。
(8)第8の態様に係る計測システム100は、(2)~(7)の計測システム100であって、蒸気タービンのロータに翼が取り付けられた状態で、任意の前記翼に対して前記固定部材によって固定することが可能である。
(9)第9の態様に係る計測方法は、(1)の計測装置110による計測方法であって、前記カメラ103によって撮影された前記計測範囲の画像に目標とする計測点(計測目標点)の位置を重畳して示した重畳画像を生成するステップと、前記重畳画像を表示するステップと、前記重畳画像に設定された第1の座標系における前記計測点の位置を示す第1の座標情報を、前記移動機構が移動する範囲について設定された第2の座標系における第2の座標情報に変換するステップと、前記重畳画像に対する確認結果を取得するステップと、前記確認結果に前記計測点の移動が含まれていない場合、前記第2の座標情報が示す位置へ前記硬度計を移動させるステップと、前記硬度計104による計測を行うステップと、を有する。
(10)第10の態様に係る計測方法は、(9)の計測方法であって、前記確認結果に前記計測点の移動が含まれている場合、前記重畳画像における前記計測点の位置を変更するステップと、変更後の前記重畳画像を表示するステップと、をさらに有する。
(11)第11の態様に係るプログラムは、(1)の計測装置110を制御するコンピュータに、前記カメラ103によって撮影された前記計測範囲の画像に目標とする計測点(計測目標点)の位置を重畳して示した重畳画像を生成するステップと、前記重畳画像を表示するステップと、前記重畳画像に設定された第1の座標系における前記計測点の位置を示す第1の座標情報を、前記移動機構が移動する範囲について設定された第2の座標系における第2の座標情報に変換するステップと、前記重畳画像に対する確認結果を取得するステップと、前記確認結果に前記計測点の移動が含まれていない場合、前記第2の座標情報が示す位置へ前記硬度計を移動させるステップと、前記硬度計による計測を行うステップと、を実行させる。
1・・・蒸気タービン
2・・・ロータ
3、3a、3b、3c、3d・・・翼列
10・・・ロータ本体
20・・・ディスク
30・・・動翼
31・・・翼根
40・・・翼溝
100・・・計測システム
110・・・計測装置
101・・・アクチュエータ
102・・・アクチュエータ
103・・・カメラ
104・・・硬度計
104a・・・アクチュエータ(エアシリンダ)
105・・・レーザ距離計
106a、106b、106c、106d・・・枠部材
107a、107b、107c、107d・・・固定部材
108・・・ヘッダ
120・・・制御装置
121・・・処理制御部
122・・・移動制御部
123・・・センサ制御部
124・・・データ取得部
125・・・記憶部
126・・・表示制御部
127・・・画像処理部
128・・・受付部
900・・・コンピュータ
901・・・CPU
902・・・主記憶装置
903・・・補助記憶装置
904・・・入出力インタフェース
905・・・通信インタフェース

Claims (11)

  1. 硬度を計測する硬度計と、
    前記硬度計を計測対象に押し付けるアクチュエータと、
    前記硬度計と前記計測対象との間の距離を計測する距離計と、
    前記計測対象における計測範囲の画像を撮影するカメラと、
    前記硬度計、前記距離計および前記カメラが固定されたヘッダを備え、前記ヘッダを前記計測範囲内の所望の位置に移動する移動機構と、
    前記移動機構を前記計測対象に固定する固定部材と、
    前記固定部材によって前記移動機構を前記計測対象に固定したときの前記硬度計と前記計測対象との間の距離を調整する高さ調整機構と、
    を備える計測装置。
  2. 請求項1に記載の計測装置と、
    前記計測装置の制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記移動機構を制御する移動制御部と、
    前記距離計を前記移動機構によって移動させて2つの位置で計測した前記距離の差と前記2つの位置の間の距離とに基づいて、前記2つの位置を結ぶ方向における前記計測対象と前記距離計の移動の軌跡によって形成される線とがなす角度を算出する処理制御部と、
    前記カメラによって撮影された前記計測範囲の画像に、目標とする計測点の位置を重畳して示した重畳画像を生成する画像処理部と、
    前記処理制御部が算出した角度及び前記重畳画像を出力する表示制御部と、
    を備える計測システム。
  3. 前記重畳画像に設定された第1の座標系における前記計測点の位置を示す第1の座標情報を、前記移動機構が移動する範囲について設定された第2の座標系における第2の座標情報に変換するキャリブレーション部、をさらに備え、
    前記移動制御部は、前記第2の座標情報が示す位置へ前記硬度計を移動させる、
    請求項2に記載の計測システム。
  4. 前記カメラが撮影した画像と前記硬度計の計測結果を取得するデータ取得部、をさらに備え、
    前記カメラは、前記第2の座標情報が示す位置で前記硬度計を前記計測対象に押し付けたことによって生じた圧痕を撮影した画像を撮影し、
    前記データ取得部は、前記硬度計による計測結果と、前記圧痕を撮影した画像とを取得する、
    請求項3に記載の計測システム。
  5. 前記移動制御部は、前記第2の座標情報が示す位置へ前記カメラを移動し、
    前記画像処理部は、前記第2の座標情報が示す位置で前記カメラが撮影した画像に前記計測点の位置を重畳して示した重畳画像を生成し、
    前記表示制御部は、前記重畳画像を出力する、
    請求項3または請求項4に記載の計測システム。
  6. 前記重畳画像に重畳して表示された前記計測点の移動指示を受け付ける受付部、
    をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記受付部が受け付けた前記移動指示に基づいて、前記計測点の位置を変更した前記重畳画像を生成する、
    請求項2から請求項5の何れか1項に記載の計測システム。
  7. 前記計測対象は、蒸気タービンのロータの翼溝である、
    請求項2から請求項6の何れか1項に記載の計測システム。
  8. 前記計測装置は、蒸気タービンのロータに翼が取り付けられた状態で、任意の前記翼に対して前記固定部材によって固定することが可能である、
    請求項2から請求項7の何れか1項に記載の計測システム。
  9. 請求項1に記載の計測装置による計測方法であって、
    前記距離計を前記移動機構によって移動させて2つの位置で計測した前記距離の差と前記2つの位置の間の距離とに基づいて、前記2つの位置を結ぶ方向における前記計測対象と前記距離計の移動の軌跡によって形成される線とがなす角度を算出するステップと、
    前記角度を表示するステップと、
    前記角度に基づいて高さ調整機構を調節するステップと、
    前記カメラによって撮影された前記計測範囲の画像に目標とする計測点の位置を重畳して示した重畳画像を生成するステップと、
    前記重畳画像を表示するステップと、
    前記重畳画像に設定された第1の座標系における前記計測点の位置を示す第1の座標情報を、前記移動機構が移動する範囲について設定された第2の座標系における第2の座標情報に変換するステップと、
    前記重畳画像に対する確認結果を取得するステップと、
    前記確認結果に前記計測点の移動が含まれていない場合、前記第2の座標情報が示す位置へ前記硬度計を移動させるステップと、
    前記硬度計による計測を行うステップと、
    を有する計測方法。
  10. 前記確認結果に前記計測点の移動が含まれている場合、前記重畳画像における前記計測点の位置を変更するステップと、
    変更後の前記重畳画像を表示するステップと、
    をさらに有する請求項9に記載の計測方法。
  11. 請求項1に記載の計測装置を制御するコンピュータに、
    前記距離計を前記移動機構によって移動させて2つの位置で計測した前記距離の差と前記2つの位置の間の距離とに基づいて、前記2つの位置を結ぶ方向における前記計測対象と前記距離計の移動の軌跡によって形成される線とがなす角度を算出するステップと、
    前記角度を表示するステップと、
    前記角度に基づいて高さ調整機構を調節するステップと、
    前記カメラによって撮影された前記計測範囲の画像に目標とする計測点の位置を重畳して示した重畳画像を生成するステップと、
    前記重畳画像を表示するステップと、
    前記重畳画像に設定された第1の座標系における前記計測点の位置を示す第1の座標情報を、前記移動機構が移動する範囲について設定された第2の座標系における第2の座標情報に変換するステップと、
    前記重畳画像に対する確認結果を取得するステップと、
    前記確認結果に前記計測点の移動が含まれていない場合、前記第2の座標情報が示す位置へ前記硬度計を移動させるステップと、
    前記硬度計による計測を行うステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2020070314A 2020-04-09 2020-04-09 計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム Active JP7438001B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070314A JP7438001B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム
DE112021002240.7T DE112021002240T5 (de) 2020-04-09 2021-03-26 Messvorrichtung, messsystem, messverfahren und programm
PCT/JP2021/013030 WO2021205915A1 (ja) 2020-04-09 2021-03-26 計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム
CN202180025355.4A CN115362363A (zh) 2020-04-09 2021-03-26 测量装置、测量***、测量方法及程序
KR1020227031003A KR20220134023A (ko) 2020-04-09 2021-03-26 계측 장치, 계측 시스템, 계측 방법 및 프로그램
US17/944,640 US20230003627A1 (en) 2020-04-09 2022-09-14 Measuring device, measuring system, measuring method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020070314A JP7438001B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167734A JP2021167734A (ja) 2021-10-21
JP7438001B2 true JP7438001B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=78022597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070314A Active JP7438001B2 (ja) 2020-04-09 2020-04-09 計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230003627A1 (ja)
JP (1) JP7438001B2 (ja)
KR (1) KR20220134023A (ja)
CN (1) CN115362363A (ja)
DE (1) DE112021002240T5 (ja)
WO (1) WO2021205915A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146794A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Nippon Steel Corp ロックウェル硬度計
JP2000180330A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Edison Haado Kk 硬度計
JP2003166923A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Akashi Corp 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP2003315251A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の高温損傷評価方法
US20160299498A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Nanovea, Inc. System for navigating a field of view of a displayed and magnified surface
WO2018007505A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Anton Paar Tritec Sa Method for automated surface evaluation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000180A1 (de) * 1990-01-05 1991-07-11 N Proizv Ob Energia Einrichtung zur bestimmung der werkstoffhaerte
JP3132385B2 (ja) * 1996-04-05 2001-02-05 川崎製鉄株式会社 金属溶接部断面の検査位置決定方法
JP2014202534A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 株式会社東芝 動翼測定装置と動翼測定方法
JP2020070314A (ja) 2018-10-29 2020-05-07 株式会社カネカ 改質ポリオレフィン系樹脂
JP2020118566A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 三菱日立パワーシステムズ株式会社 高温機器の余寿命評価方法および余寿命評価支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146794A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Nippon Steel Corp ロックウェル硬度計
JP2000180330A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Edison Haado Kk 硬度計
JP2003166923A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Akashi Corp 硬さ試験機及び硬さ試験方法
JP2003315251A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱鋼の高温損傷評価方法
US20160299498A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 Nanovea, Inc. System for navigating a field of view of a displayed and magnified surface
WO2018007505A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Anton Paar Tritec Sa Method for automated surface evaluation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220134023A (ko) 2022-10-05
JP2021167734A (ja) 2021-10-21
DE112021002240T5 (de) 2023-01-19
CN115362363A (zh) 2022-11-18
WO2021205915A1 (ja) 2021-10-14
US20230003627A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090190826A1 (en) Working apparatus and calibration method thereof
US8233041B2 (en) Image processing device and image processing method for performing three dimensional measurements
US6728417B1 (en) Measurement apparatus
EP2634530B1 (en) Shape measuring device, shape measuring method, and structure manufacturing method
JP2009053147A (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
KR20140089392A (ko) 카메라 계측 시스템의 캘리브레이션 방법
JP5388921B2 (ja) 3次元距離計測装置及びその方法
JP6576664B2 (ja) エッジ検出偏り補正値計算方法、エッジ検出偏り補正方法、及びプログラム
CN108472706B (zh) 变形加工支持***以及变形加工支持方法
WO2019172351A1 (ja) 物体同定装置、物体同定システム、物体同定方法およびプログラム記憶媒体
JP2016033620A (ja) 画像取得装置
JP7291027B2 (ja) 外観検査装置
JP2017049035A (ja) 画像測定装置及びその制御プログラム
JP7438001B2 (ja) 計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム
JP2008281418A (ja) 位置姿勢推定方法
JP2012013592A (ja) 3次元形状測定機の校正方法及び3次元形状測定機
JP2018112476A (ja) 微小変位測定装置および微小変位測定方法
JP2007033040A (ja) 光切断法による3次元形状計測装置における光学ヘッド部のキャリブレーション方法及び装置
CN113518911B (zh) 用于内孔窥视仪检查的方法和设备
JP6900261B2 (ja) 処理装置、基板検査装置、処理方法および基板検査方法
JP4240215B2 (ja) ビデオ式3次元位置計測装置およびビデオ式伸び計並びにビデオ式幅計
US20200318950A1 (en) Work support system and work support method
JP2008154195A (ja) レンズのキャリブレーション用パターン作成方法、レンズのキャリブレーション用パターン、キャリブレーション用パターンを利用したレンズのキャリブレーション方法、レンズのキャリブレーション装置、撮像装置のキャリブレーション方法、および撮像装置のキャリブレーション装置
KR101772771B1 (ko) 라인 스캔과 에어리어 스캔을 이용한 형상 측정 방법
JP2007299219A (ja) 撮影画像におけるゆがみの較正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150