JP7409988B2 - パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法 - Google Patents

パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7409988B2
JP7409988B2 JP2020128134A JP2020128134A JP7409988B2 JP 7409988 B2 JP7409988 B2 JP 7409988B2 JP 2020128134 A JP2020128134 A JP 2020128134A JP 2020128134 A JP2020128134 A JP 2020128134A JP 7409988 B2 JP7409988 B2 JP 7409988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
contour
actual
pixel
reference contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020128134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025359A (ja
Inventor
真児 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2020128134A priority Critical patent/JP7409988B2/ja
Priority to PCT/JP2021/018380 priority patent/WO2022024499A1/ja
Priority to TW110118807A priority patent/TWI795788B/zh
Publication of JP2022025359A publication Critical patent/JP2022025359A/ja
Priority to US18/148,588 priority patent/US20230145411A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7409988B2 publication Critical patent/JP7409988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/04Means for controlling the discharge
    • H01J2237/045Diaphragms
    • H01J2237/0451Diaphragms with fixed aperture
    • H01J2237/0453Diaphragms with fixed aperture multiple apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/226Image reconstruction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/2617Comparison or superposition of transmission images; Moiré
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/09Diaphragms; Shields associated with electron or ion-optical arrangements; Compensation of disturbing fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明の一態様は、パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法に関する。例えば、電子線によるマルチビームで基板を照射して放出されるパターンの2次電子画像を用いて検査する検査装置、紫外線で基板を照射して得られるパターンの光学画像を用いて検査する検査装置、および検査に用いる輪郭線同士のアライメント量取得方法に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、LSIを構成するパターンは、10ナノメータ以下のオーダーを迎えつつあり、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっている。よって、半導体ウェハ上に転写された超微細パターンの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。その他、歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。そのため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査するパターン検査装置の高精度化が必要とされている。
欠陥検査手法としては、半導体ウェハやリソグラフィマスク等の基板上に形成されているパターンを撮像した測定画像と、設計データ、あるいは基板上の同一パターンを撮像した測定画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、パターン検査方法として、同一基板上の異なる場所の同一パターンを撮像した測定画像データ同士を比較する「die to die(ダイ-ダイ)検査」や、パターン設計された設計データをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、これとパターンを撮像した測定データとなる測定画像とを比較する「die to database(ダイ-データベース)検査」がある。撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述したパターン検査装置には、レーザ光を検査対象基板に照射して、この透過像或いは反射像を撮像する装置の他、検査対象基板上を1次電子ビームで走査(スキャン)して、1次電子ビームの照射に伴い検査対象基板から放出される2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる。これらのパターン検査装置では、画素値同士の比較ではなく、画像内のパターンの輪郭線を抽出して、参照画像の輪郭線との位置関係を判定指標に用いることが検討されている。ここで、輪郭線の正確な位置比較を行うためには、被検査画像の輪郭線と参照輪郭線との間での高精度な位置合わせを行う必要がある。しかしながら、各画像内の画素の輝度値のずれを最小二乗法により最小化する従来の画像同士の位置合わせ処理と比べて、輪郭線同士の位置合わせ処理は複雑になり、精度の高い位置合わせを行うためには処理時間が長くかかってしまうといった問題があった。
ここで、位置合わせを行う前の段階で行う輪郭線上の輪郭位置を抽出する手法として以下の手法が開示されている。ソーベルフィルタ等を使ってエッジ候補を求め、エッジ候補と隣接画素群による検査領域内の各画素に対して濃度値の2次微分値を求める。さらに、エッジ候補に隣接する2組の隣接画素群のうち、2次微分値の符号が異なる組み合わせが多い隣接画素群を第2のエッジ候補として選択する。そして、エッジ候補の2次微分値と第2のエッジ候補の2次微分値とを用いて、検出対象エッジのエッジ座標をサブピクセル単位で求めるといった手法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-48592号公報
本発明の一態様は、処理時間を抑制しながら高精度な位置合わせ量を取得可能な装置及び方法を提供する。
本発明の一態様のパターン検査装置は、
図形パターンが形成された基板の被検査画像を取得する画像取得機構と、
被検査画像内の図形パターンの実画輪郭線上の複数の実画輪郭位置を含む所定の領域内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から複数の実画輪郭位置のうち最も近い実画輪郭位置までの距離に依存する、導関数が連続な関数によって定義される、所定の領域の実画輪郭線画像を作成する実画輪郭線画像作成部と、
所定の領域内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から実画輪郭線と比較するための参照輪郭線上の複数の参照輪郭位置のうち最も近い参照輪郭位置までの距離に依存する、導関数が連続な関数によって定義される、所定の領域の参照輪郭線画像を作成する参照輪郭線画像作成部と、
実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との階調差を用い、実画輪郭線画像と参照輪郭線画像とを位置合わせするための位置合わせ量を算出する位置合わせ量算出部と、
位置合わせ量を用いて、実画輪郭線と参照輪郭線とを比較する比較部と、
を備えたことを特徴とする。
また、位置合わせ量算出部は、実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との間のシフト量を変えながら実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との少なくとも一方をシフトし、各シフト量における実画輪郭線画像の階調値と参照輪郭線画像の階調値との差分二乗和がより小さくなるシフト量を位置合わせ量として算出すると好適である。
また、導関数が連続な関数として、ガウス関数を用いると好適である。
本発明の一態様の輪郭線同士のアライメント量取得方法は、
図形パターンが形成された基板の被検査画像を取得する工程と、
被検査画像内の図形パターンの実画輪郭線上の複数の実画輪郭位置を含む所定の領域内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から複数の実画輪郭位置のうち最も近い実画輪郭位置までの距離に依存する、導関数が連続な関数によって定義される、所定の領域の実画輪郭線画像を作成する工程と、
所定の領域内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から実画輪郭線と比較するための参照輪郭線上の複数の参照輪郭位置のうち最も近い参照輪郭位置までの距離に依存する、導関数が連続な関数によって定義される、所定の領域の参照輪郭線画像を作成する工程と、
実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との階調差を用い、実画輪郭線画像と参照輪郭線画像とを位置合わせするための位置合わせ量を算出し、結果を出力する工程と、
を備えたことを特徴とする。
また、実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との間のシフト量を変えながら実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との少なくとも一方をシフトし、各シフト量における実画輪郭線画像の階調値と参照輪郭線画像の階調値との差分二乗和がより小さくなるシフト量を位置合わせ量として算出すると好適である。
また、導関数が連続な関数として、ガウス関数を用いると好適である。
本発明の一態様によれば、輪郭線間の位置合わせ量を画素の階調値を用いた画像同士の位置合わせとして算出できる。よって、処理時間を抑制しながら高精度な位置ずれ量を取得できる。
実施の形態1におけるパターン検査装置の構成の一例を示す構成図である。 実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。 実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。 実施の形態1におけるマルチビームのスキャン動作を説明するための図である。 実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1における比較回路内の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1における実画輪郭位置の一例を示す図である。 実施の形態1における参照輪郭位置を抽出する手法の一例を説明するための図である。 実施の形態1の比較例1における位置合わせ量の一例を説明するための図である。 実施の形態1における輪郭画像を説明するための図である。 実施の形態1における輪郭線画像同士の位置合わせ計算結果の一例を示す図である。 実施の形態1における位置合わせ量を考慮した欠陥位置ずれ量を説明するための図である。 実施の形態1における実画輪郭線画像から輪郭位置を推定した一例を示す図である。 実施の形態1の比較例2における実画輪郭線画像から輪郭位置を推定した一例を示す図である。 実施の形態1の比較例2におけるシフト量誤差の一例を示す図である。 実施の形態1におけるシフト量誤差の一例を示す図である。
以下、実施の形態では、パターン検査装置の一例として、電子ビーム検査装置について説明する。但し、これに限るものではない。例えば、紫外線を被検査基板に照射して、被検査基板を透過或いは反射した光を用いて被検査画像を取得する検査装置であっても構わない。また、実施の形態では、複数の電子ビームによるマルチビームを用いて画像を取得する検査装置について説明するが、これに限るものではない。1本の電子ビームによるシングルビームを用いて画像を取得する検査装置であっても構わない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1におけるパターン検査装置の構成の一例を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、マルチ電子ビーム検査装置の一例である。検査装置100は、画像取得機構150(2次電子画像取得機構)、及び制御系回路160を備えている。画像取得機構150は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)及び検査室103を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃201、電磁レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、電磁レンズ205、一括ブランキング偏向器212、制限アパーチャ基板213、電磁レンズ206、電磁レンズ207(対物レンズ)、主偏向器208、副偏向器209、ビームセパレーター214、偏向器218、電磁レンズ224、電磁レンズ226、及びマルチ検出器222が配置されている。図1の例において、電子銃201、電磁レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、電磁レンズ205、一括ブランキング偏向器212、制限アパーチャ基板213、電磁レンズ206、電磁レンズ207(対物レンズ)、主偏向器208、及び副偏向器209は、マルチ1次電子ビームを基板101に照射する1次電子光学系を構成する。ビームセパレーター214、偏向器218、電磁レンズ224、及び電磁レンズ226は、マルチ2次電子ビームをマルチ検出器222に照射する2次電子光学系を構成する。
検査室103内には、なくともXY方向に移動可能なステージ105が配置される。ステージ105上には、検査対象となる基板101(試料)が配置される。基板101には、露光用マスク基板、及びシリコンウェハ等の半導体基板が含まれる。基板101が半導体基板である場合、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されている。基板101が露光用マスク基板である場合、露光用マスク基板には、チップパターンが形成されている。チップパターンは、複数の図形パターンによって構成される。かかる露光用マスク基板に形成されたチップパターンが半導体基板上に複数回露光転写されることで、半導体基板には複数のチップパターン(ウェハダイ)が形成されることになる。以下、基板101が半導体基板である場合を主として説明する。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてステージ105に配置される。また、ステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。
制御系回路160では、検査装置100全体を制御する制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、比較回路108、参照輪郭位置抽出回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、磁気ディスク装置等の記憶装置109、モニタ117、及びメモリ118に接続されている。また、偏向制御回路128は、DAC(デジタルアナログ変換)アンプ144,146,148に接続される。DACアンプ146は、主偏向器208に接続され、DACアンプ144は、副偏向器209に接続される。DACアンプ148は、偏向器218に接続される。
また、検出回路106は、チップパターンメモリ123に接続される。チップパターンメモリ123は、比較回路108に接続されている。また、ステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構142により駆動される。駆動機構142では、例えば、ステージ座標系におけるX方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X-Y-θ)モータの様な駆動系が構成され、XYθ方向にステージ105が移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステッピングモータを用いることができる。ステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、ステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でステージ105の位置を測長する。ステージ座標系は、例えば、マルチ1次電子ビームの光軸(電子軌道中心軸)に直交する面に対して、X方向、Y方向、θ方向が設定される。
電磁レンズ202、電磁レンズ205、電磁レンズ206、電磁レンズ207(対物レンズ)、電磁レンズ224、電磁レンズ226、及びビームセパレーター214は、レンズ制御回路124により制御される。また、一括ブランキング偏向器212は、2極以上の電極により構成され、電極毎に図示しないDACアンプを介してブランキング制御回路126により制御される。副偏向器209は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ144を介して偏向制御回路128により制御される。主偏向器208は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ146を介して偏向制御回路128により制御される。偏向器218は、4極以上の電極により構成され、電極毎にDACアンプ148を介して偏向制御回路128により制御される。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないフィラメント(カソード)と引出電極(アノード)間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、別の引出電極(ウェネルト)の電圧の印加と所定の温度のカソードの加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビーム200となって放出される。
ここで、図1では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、実施の形態1における成形アパーチャアレイ基板の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは、一方が2以上の整数、他方が1以上の整数)の穴(開口部)22がx,y方向に所定の配列ピッチで形成されている。図2の例では、23×23の穴(開口部)22が形成されている場合を示している。各穴22は、理想的には共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、理想的には同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、m×n本(=N本)のマルチ1次電子ビーム20が形成されることになる。
次に、検査装置100における画像取得機構150の動作について説明する。
電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、電磁レンズ202によって屈折させられ、成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、マルチ1次電子ビーム20が形成される。
形成されたマルチ1次電子ビーム20は、電磁レンズ205、及び電磁レンズ206によってそれぞれ屈折させられ、中間像およびクロスオーバーを繰り返しながら、マルチ1次電子ビーム20の各ビームのクロスオーバー位置(各ビームの中間像位置)に配置されたビームセパレーター214を通過して電磁レンズ207(対物レンズ)に進む。そして、電磁レンズ207は、マルチ1次電子ビーム20を基板101にフォーカス(合焦)する。対物レンズ207により基板101(試料)面上に焦点が合わされた(合焦された)マルチ1次電子ビーム20は、主偏向器208及び副偏向器209によって一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。なお、一括ブランキング偏向器212によって、マルチ1次電子ビーム20全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板213の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板213によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチ1次電子ビーム20は、図1に示すように制限アパーチャ基板213の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板213は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチ1次電子ビーム20を遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板213を通過したビーム群により、検査用(画像取得用)のマルチ1次電子ビーム20が形成される。
基板101の所望する位置にマルチ1次電子ビーム20が照射されると、かかるマルチ1次電子ビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチ1次電子ビーム20の各ビームに対応する、反射電子を含む2次電子の束(マルチ2次電子ビーム300)が放出される。
基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、電磁レンズ207を通って、ビームセパレーター214に進む。
ここで、ビームセパレーター214はマルチ1次電子ビーム20の中心ビームが進む方向(電子軌道中心軸)に直交する面上において電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。これに対して、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。そのため電子の侵入方向によって電子に作用する力の向きを変化させることができる。ビームセパレーター214に上側から侵入してくるマルチ1次電子ビーム20には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチ1次電子ビーム20は下方に直進する。これに対して、ビームセパレーター214に下側から侵入してくるマルチ2次電子ビーム300には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子ビーム300は斜め上方に曲げられ、マルチ1次電子ビーム20から分離する。
斜め上方に曲げられ、マルチ1次電子ビーム20から分離したマルチ2次電子ビーム300は、偏向器218によって、さらに曲げられ、電磁レンズ224,226によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222には、反射電子及び2次電子が投影されても良いし、反射電子は途中で発散してしまい残った2次電子が投影されても良い。マルチ検出器222は、2次元センサを有する。そして、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子が2次元センサのそれぞれ対応する領域に衝突して、電子を発生し、2次電子画像データを画素毎に生成する。言い換えれば、マルチ検出器222には、マルチ1次電子ビーム20の1次電子ビーム毎に、検出センサが配置される。そして、各1次電子ビームの照射によって放出された対応する2次電子ビームを検出する。よって、マルチ検出器222の複数の検出センサの各検出センサは、それぞれ担当する1次電子ビームの照射に起因する画像用の2次電子ビームの強度信号を検出することになる。マルチ検出器222にて検出された強度信号は、検出回路106に出力される。
図3は、実施の形態1における半導体基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。図3において、基板101が半導体基板(ウェハ)である場合、半導体基板(ウェハ)の検査領域330には、複数のチップ(ウェハダイ)332が2次元のアレイ状に形成されている。各チップ332には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のマスクパターンが図示しない露光装置(ステッパ、スキャナ等)によって例えば1/4に縮小されて転写されている。各チップ332の領域は、例えばy方向に向かって所定の幅で複数のストライプ領域32に分割される。画像取得機構150によるスキャン動作は、例えば、ストライプ領域32毎に実施される。例えば、-x方向にステージ105を移動させながら、相対的にx方向にストライプ領域32のスキャン動作を進めていく。各ストライプ領域32は、長手方向に向かって複数の矩形領域33に分割される。対象となる矩形領域33へのビームの移動は、主偏向器208によるマルチ1次電子ビーム20全体での一括偏向によって行われる。
図4は、実施の形態1におけるマルチビームのスキャン動作を説明するための図である。図4の例では、5×5列のマルチ1次電子ビーム20の場合を示している。1回のマルチ1次電子ビーム20の照射で照射可能な照射領域34は、(基板101面上におけるマルチ1次電子ビーム20のx方向のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じたx方向サイズ)×(基板101面上におけるマルチ1次電子ビーム20のy方向のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じたy方向サイズ)で定義される。各ストライプ領域32の幅は、照射領域34のy方向サイズと同様、或いはスキャンマージン分狭くしたサイズに設定すると好適である。図3及び図4の例では、照射領域34が矩形領域33と同じサイズの場合を示している。但し、これに限るものではない。照射領域34が矩形領域33よりも小さくても良い。或いは大きくても構わない。そして、マルチ1次電子ビーム20の各ビームは、自身のビームが位置するx方向のビーム間ピッチとy方向のビーム間ピッチとで囲まれるサブ照射領域29内に照射され、当該サブ照射領域29内を走査(スキャン動作)する。マルチ1次電子ビーム20を構成する各1次電子ビーム10は、互いに異なるいずれかのサブ照射領域29を担当することになる。そして、各ショット時に、各1次電子ビーム10は、担当サブ照射領域29内の同じ位置を照射することになる。サブ照射領域29内の1次電子ビーム10の移動は、副偏向器209によるマルチ1次電子ビーム20全体での一括偏向によって行われる。かかる動作を繰り返し、1つの1次電子ビーム10で1つのサブ照射領域29内を順に照射していく。そして、1つのサブ照射領域29のスキャンが終了したら、主偏向器208によるマルチ1次電子ビーム20全体での一括偏向によって照射位置が同じストライプ領域32内の隣接する矩形領域33へと移動する。かかる動作を繰り返し、ストライプ領域32内を順に照射していく。1つのストライプ領域32のスキャンが終了したら、ステージ105の移動或いは/及び主偏向器208によるマルチ1次電子ビーム20全体での一括偏向によって照射位置が次のストライプ領域32へと移動する。以上のように各1次電子ビーム10の照射によってサブ照射領域29毎の2次電子画像が取得される。これらのサブ照射領域29毎の2次電子画像を組み合わせることで、矩形領域33の2次電子画像、ストライプ領域32の2次電子画像、或いはチップ332の2次電子画像が構成される。
なお、図4に示すように、各サブ照射領域29が矩形の複数のフレーム領域30に分割され、フレーム領域30単位の2次電子画像(被検査画像)が検査に使用される。図4の例では、1つのサブ照射領域29が、例えば4つのフレーム領域30に分割される場合を示している。但し、分割される数は4つに限るものではない。その他の数に分割されても構わない。
なお、例えばx方向に並ぶ複数のチップ332を同じグループとして、グループ毎に例えばy方向に向かって所定の幅で複数のストライプ領域32に分割されるようにしても好適である。そして、ストライプ領域32間の移動は、チップ332毎に限るものではなく、グループ毎に行っても好適である。
ここで、ステージ105が連続移動しながらマルチ1次電子ビーム20を基板101に照射する場合、マルチ1次電子ビーム20の照射位置がステージ105の移動に追従するように主偏向器208によって一括偏向によるトラッキング動作が行われる。そのため、マルチ2次電子ビーム300の放出位置がマルチ1次電子ビーム20の軌道中心軸に対して刻々と変化する。同様に、サブ照射領域29内をスキャンする場合に、各2次電子ビームの放出位置は、サブ照射領域29内で刻々と変化する。このように放出位置が変化した各2次電子ビームをマルチ検出器222の対応する検出領域内に照射させるように、偏向器218は、マルチ2次電子ビーム300を一括偏向する。
図5は、実施の形態1における検査方法の要部工程を示すフローチャート図である。図5において、実施の形態1における検査方法は、スキャン工程(S102)と、フレーム画像作成工程(S104)と、実画輪郭位置抽出工程(S106)と、参照輪郭位置抽出工程(S110)と、実画輪郭線画像作成工程(S120)と、参照輪郭線画像作成工程(S122)と、位置合わせ量算出工程(S130)と、欠陥位置ずれ量算出工程(S142)と、比較工程(S144)と、いう一連の工程を実施する。
スキャン工程(S102)として、画像取得機構150は、図形パターンが形成された基板101の画像を取得する。ここでは、複数の図形パターンが形成された基板101にマルチ1次電子ビーム20を照射して、マルチ1次電子ビーム20の照射に起因して基板101から放出されるマルチ2次電子ビーム300を検出することにより、基板101の2次電子画像を取得する。上述したように、マルチ検出器222には、反射電子及び2次電子が投影されても良いし、反射電子は途中で発散してしまい残った2次電子(マルチ2次電子ビーム300)が投影されても良い。
上述したように、マルチ1次電子ビーム20の照射に起因して基板101から放出されるマルチ2次電子ビーム300は、マルチ検出器222で検出される。マルチ検出器222によって検出された各サブ照射領域29内の画素毎の2次電子の検出データ(測定画像データ:2次電子画像データ:被検査画像データ)は、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、チップパターンメモリ123に格納される。そして、得られた測定画像データは、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路108に転送される。
図6は、実施の形態1における比較回路内の構成の一例を示すブロック図である。図6において、実施の形態1における比較回路108内には、磁気ディスク装置等の記憶装置50,52,56,57、フレーム画像作成部54、実画輪郭位置抽出部58、実画最短距離算出部60、実画輪郭線画像作成部62、参照最短距離算出部64、参照輪郭線画像作成部66、位置合わせ量算出部68、欠陥位置ずれ量算出部82及び比較処理部84が配置される。フレーム画像作成部54、実画輪郭位置抽出部58、実画最短距離算出部60、実画輪郭線画像作成部62、参照最短距離算出部64、参照輪郭線画像作成部66、位置合わせ量算出部68、欠陥位置ずれ量算出部82及び比較処理部84といった各「~部」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「~部」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。フレーム画像作成部54、実画輪郭位置抽出部58、実画最短距離算出部60、実画輪郭線画像作成部62、参照最短距離算出部64、参照輪郭線画像作成部66、位置合わせ量算出部68、欠陥位置ずれ量算出部82及び比較処理部84内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度図示しないメモリ、或いはメモリ118に記憶される。
比較回路108内に転送された測定画像データ(スキャン画像)は、記憶装置50に格納される。
フレーム画像作成工程(S104)として、フレーム画像作成部54は、各1次電子ビーム10のスキャン動作によって取得されたサブ照射領域29の画像データをさらに分割した複数のフレーム領域30のフレーム領域30毎のフレーム画像31を作成する。なお、各フレーム領域30は、画像の抜けが無いように、互いにマージン領域が重なり合うように構成されると好適である。作成されたフレーム画像31は、記憶装置56に格納される。
実画輪郭位置抽出工程(S106)として、実画輪郭位置抽出部58は、フレーム画像31毎に、当該フレーム画像31内の各図形パターンの複数の輪郭位置(実画輪郭位置)を抽出する。
図7は、実施の形態1における実画輪郭位置の一例を示す図である。輪郭位置の抽出の仕方は、従来の手法で構わない。例えば、ソーベルフィルタ等の微分フィルタを用いてx,y方向に各画素を微分する微分フィルタ処理を行い、x,y方向の1次微分値を合成する。そして合成後の1次微分値を用いたプロファイルのピーク位置を輪郭線(実画輪郭線)上の輪郭位置として抽出する。図7の例では、実画輪郭線が通る複数の輪郭画素について、それぞれ1点ずつ輪郭位置を抽出した場合を示している。輪郭位置は、各輪郭画素内においてサブ画素単位で抽出される。図7の例では、画素内の座標(x,y)で輪郭位置を示している。また、複数の輪郭位置を所定の関数でフィッティングして近似する輪郭線の各輪郭位置での法線方向の角度θを示している。法線方向の角度θは、x軸に対する右回りの角度で定義される。得られた各実画輪郭位置の情報(実画輪郭線データ)は、記憶装置57に格納される。
参照輪郭位置抽出工程(S110)として、参照輪郭位置抽出回路112は、複数の実画輪郭位置と比較するための複数の参照輪郭位置を抽出する。参照輪郭位置の抽出は、設計データから抽出しても良いし、或いは、まず、設計データから参照画像を作成し、参照画像を用いて測定画像であるフレーム画像31の場合と同様の手法で参照輪郭位置を抽出しても構わない。或いは、その他の従来の手法で複数の参照輪郭位置を抽出するようにしても良い。
図8は、実施の形態1における参照輪郭位置を抽出する手法の一例を説明するための図である。図8の例では、設計データから参照輪郭位置を抽出する手法の一例を示す。図8において、参照輪郭位置抽出回路112は、記憶装置109から基板101に形成されたパターンの元になる設計パターンデータ(設計データ)を読み出す。参照輪郭位置抽出回路112は、設計データに対して、画素サイズのグリッドを設定する。画素に相当する四角形の中で、直線部の中点を参照輪郭位置とする。図形パターンの角部(コーナー)が存在する場合は、コーナー頂点を参照輪郭位置とする。コーナーが複数存在する場合は、コーナー頂点の中間点を参照輪郭位置にする。以上により、フレーム領域30内の設計パターンとしての図形パターンの輪郭位置を精度よく抽出できる。得られた各参照輪郭位置の情報(参照輪郭線データ)は、比較回路108に出力される。比較回路108では、参照輪郭線データが記憶装置52に格納される。
図9は、実施の形態1の比較例1における位置合わせ量の一例を説明するための図である。図9には、被検査画像となるフレーム画像31内の輪郭線(実画輪郭線)の一部と設計データから抽出された参照輪郭線の一部とを示している。図9の例では、フレーム画像31から抽出された複数の輪郭位置(実画輪郭位置)をつないだ実画輪郭線を示している。同様に、設計データから抽出された複数の輪郭位置(参照輪郭位置)をつないだ参照輪郭線を示している。実施の形態1の比較例1では、実画輪郭位置から最も近い参照輪郭位置までのシフト量を位置合わせ量としている。比較例の場合、真のシフト量と輪郭位置間の相対位置が必ずしも同じにならない。そのため、最短輪郭位置間のシフト量と真のシフト量との間に誤差が生じてしまう。特に、シフト量が大きい場合に顕著に誤差が大きく表れる。正しいシフト量を求めるためには、複数の実画輪郭位置を単につないだ実画輪郭線ではなく、高精度な実画輪郭線の推定が必要となってしまう。参照輪郭線についても同様である。高精度な輪郭線を推定するためには、複雑な演算が必要となり処理時間が長くかかってしまう。一方でシフト量の精度が劣化すれば、疑似欠陥が増大し、高精度な検査が困難になってしまう。そこで、実施の形態1では、輪郭線同士の位置合わせを直接行うのではなく、所定の関数を使って各画素の階調値(画素値)を定義した輪郭線画像を作成し、画素値を使って輪郭線画像同士を位置合わせする。以下、具体的に説明する。
実画輪郭線画像作成工程(S120)として、まず、実画最短距離算出部60は、フレーム画像31(被検査画像)内の図形パターンの実画輪郭線上の複数の実画輪郭位置を含むフレーム領域30(所定の領域)内の各画素について、自身の画素の中心から複数の実画輪郭位置のうち最も近い実画輪郭位置までの距離Lを算出する。
図10は、実施の形態1における輪郭画像を説明するための図である。図10(a)及び図10(b)の例では、3×3画素の領域を示している。輪郭位置は輪郭線が通る複数の画素に1点ずつ抽出されている。図10(a)の例では、x方向に中央のy方向に並ぶ画素列内にそれぞれ1点ずつ輪郭位置が示されている。実画最短距離算出部60は、3×3画素の領域内の各画素の中心から最短に位置する輪郭位置までの距離Lをそれぞれ算出する。これにより、画素毎に、距離Lijを取得できる。ijは画素の座標(インデックス)を示す。
次に、実画輪郭線画像作成部62は、フレーム画像31内の図形パターンの実画輪郭線上の複数の実画輪郭位置を含むフレーム領域30内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から複数の実画輪郭位置のうち最も近い実画輪郭位置までの距離Lijに依存する、導関数が略連続な所定の関数によって定義される、フレーム領域30の実画輪郭線画像を作成する。実施の形態1では、輪郭線データから輪郭位置を示す実画輪郭線画像を作成する。導関数が略連続な所定の関数として、ガウス関数を用いると好適である。ガウス関数F(L)は、距離Lij、振幅A、及び標準偏差σを用いて、一例として、以下の式(1)で定義できる。
(1) F(Lij)=A・exp(-Lij /2σ
振幅A、及び標準偏差σは、適宜設定できる。輪郭画像の各画素の階調値を符号なし8ビット(0~255階調)で定義する場合、振幅Aは、例えば、255に設定すると好適である。また、σは輪郭画像プロファイルの広がりを表す値であるが、一般に数値が大きい方がシフト操作をした時の誤差が小さくなる。しかし、図形パターンの最小線幅あるいは最小間隔が狭くなると、隣接する輪郭線と輪郭線画像プロファイルの裾の部分が重なってしまうため、誤差が生じる。したがって、σは図形パターンの最小線幅あるいは最小間隔の1/3程度の値に設定するのが好適である。
各画素の階調値は、図10(b)に示すように、例えばガウス関数F(L)で得られた値が定義される。これにより、輪郭線をグレイスケールの画像として定義できる。
参照輪郭線画像作成工程(S122)として、まず、参照最短距離算出部64は、フレーム画像31(被検査画像)のフレーム領域内の各画素について、自身の画素の中心から実画輪郭線と比較するための複数の参照輪郭位置のうち最も近い参照輪郭位置までの距離Lを算出する。距離Lの算出の仕方は、図10(a)に示した実画輪郭位置までの距離を算出する場合と同様である。
次に、参照輪郭線画像作成部66は、フレーム領域30(所定の領域)内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から実画輪郭線と比較するための参照輪郭線上の複数の参照輪郭位置のうち最も近い参照輪郭位置までの距離Lに依存する、図10(b)に示す上述した所定の関数によって定義される、フレーム領域30の参照輪郭線画像を作成する。
位置合わせ量算出工程(S130)として、位置合わせ量算出部68は、実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との階調差を用いた評価関数により実画輪郭線画像と参照輪郭線画像とを位置合わせするための位置合わせ量を算出する。具体的には、以下のように動作する。
図11は、実施の形態1における輪郭線画像同士の位置合わせ計算結果の一例を示す図である。位置合わせ量算出部68は、実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との間のシフト量を変えながら実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との少なくとも一方をシフトし、各シフト量における実画輪郭線画像の階調値と参照輪郭線画像の階調値との差分二乗和(SSD)がより小さくなるシフト量を位置合わせ量として算出する。そのために、図11の例では、まず、画素単位でx,y方向にシフトした各位置でのSSD計算結果を一例として示している。図11の例では、シフト量がx=1画素、y=1画素のときにSSD計算結果が最も小さい値を示している。この様に取得した画素単位でのシフト量を用いて輪郭線画像のシフトを行い、次にサブ画素単位で同様にシフトを行って、各位置でのSSD計算を行う。そして、位置合わせ量算出部68は、サブ画素単位での差分二乗和(SSD)がより小さくなるシフト量を求める。次いで、前述の画素単位のシフト量にサブ画素単位のシフト量を加え、最終的な位置合わせ量として算出する。
欠陥位置ずれ量算出工程(S142)として、欠陥位置ずれ量算出部82は、複数の実画輪郭位置の各実画輪郭位置と、それぞれ最短の参照輪郭位置との間での位置合わせ量を考慮した欠陥位置ずれ量を算出する。
図12は、実施の形態1における位置合わせ量を考慮した位置ずれ量を説明するための図である。輪郭線自体の欠陥の有無を正確に検査するためには、フレーム画像31の実画輪郭線と参照輪郭線との間での高精度な位置合わせを行う必要がある。実施の形態1では、欠陥位置ずれ量算出部82は、位置合わせ前の実画輪郭位置と参照輪郭位置との間の位置ずれ量(位置ずれベクトル(位置合わせ前))から位置合わせ量(位置合わせベクトル)を差し引いた欠陥位置ずれ量(欠陥位置ずれベクトル(位置合わせ後))を算出する。これにより、画像の位置合わせと同じ効果を得ることができる。
比較工程(S144)として、比較処理部84(比較部)は、位置合わせ量を用いて、実画輪郭線と参照輪郭線とを比較する。具体的には、比較処理部84は、複数の実画輪郭位置の各実画輪郭位置と、それぞれ対応する参照輪郭位置との間での位置合わせ量を考慮した欠陥位置ずれベクトルの大きさ(距離)が判定閾値を超えた場合に欠陥と判定する。比較結果は、記憶装置109、モニタ117、若しくはメモリ118に出力される。
図13は、実施の形態1における実画輪郭線画像から輪郭位置を推定した一例を示す図である。図13(a)は、図形パターンの右側輪郭の一部の実画輪郭線画像の一例を示し、画素値の階調値を濃淡の色で示している。図13(b)は、そのX方向の像プロファイルを示している。実施の形態1では、実画輪郭線画像の各画素の階調値が、導関数が略連続な関数(例えば、ガウス関数)での計算値を用いているので、シフト処理を行う場合に滑らかな曲線で補間できる。そのため、SSD値を計算する場合に誤差を小さくできる。よって、実施の形態1における実画輪郭線画像と参照輪郭線画像との間での位置合わせ処理では誤差を小さくできる。
図14は、実施の形態1の比較例2における実画輪郭線画像から輪郭位置を推定した一例を示す図である。図14(a)は、導関数が連続な関数(例えば、ガウス関数)ではなく、矩形関数等の導関数が不連続な関数で各画素値を定義した実画輪郭線画像を用いた場合を示しており、画素値の階調値を濃淡の色で示している。図14(b)は、そのX方向の像プロファイルを示している。矩形関数は、例えば、以下の式(2)で定義される。
(2) F(L)=A・max(0,min(1,S-abs(L)))
S:矩形のサイズ(S≧1、例えば3)
A:振幅(例えば255)
min(x,y): xとyの小さい方
max(x,y): xとyの大きい方
abs(x): xの絶対値
次に上記矩形関数の補間誤差を抑制するため、3×3画素の平均化処理を行う。具体的には、上記矩形関数によって得られた輪郭線画像の全ての画素について、各画素に縦横斜めに隣接する8画素を加えた9画素の平均値を求め、それを最終的な輪郭線画像の画素値とする(図14の従来例画像に相当)。
比較例2では、導関数が不連続な矩形関数等での計算結果を用いているので、シフト処理を行う際に滑らかな曲線で補間することが難しい。そのため、SSD計算の誤差が大きくなってしまう。
図15は、実施の形態1の比較例2におけるシフト量誤差の一例を示す図である。
図16は、実施の形態1におけるシフト量誤差の一例を示す図である。図15及び図16は、1次元の像プロファイルを作成し、真のシフト量とSSDによるシフト量との誤差を測定した結果を示している。ここでは、基準画像と、シフトする画像の位置をそれぞれサブ画素単位(0~1画素)で振って、その全ての組み合わせについて、誤差を測定した結果を示す。各図におけるデータ系列はシフトする画像の位置が同じ条件を表し、横軸は基準画像の位置(単位:画素)を表し、縦軸はアライメント誤差(単位:画素)を表している。図15に示すように、比較例2では、最大誤差が0.0695画素であったのに対して、図16に示すように、実施の形態1では、最大誤差が0.0074画素に抑えることができた。実施の形態1では、導関数が略連続な関数(例えば、ガウス関数)を用いているので、シフト処理の際の補間の誤差が小さくなるため、位置合わせ誤差を大幅に小さくすることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、輪郭線間の位置合わせ量を、導関数が略連続な関数で得られた画素の階調値を用いた画像同士の位置合わせとして算出できる。よって、処理時間を抑制しながら高精度な位置ずれ量を取得できる。
以上の説明において、一連の「~回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「~回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の記録媒体に記録されればよい。例えば、位置回路107、比較回路108、参照輪郭位置抽出回路112、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、及び偏向制御回路128は、上述した少なくとも1つの処理回路で構成されても良い。
以上、具体例を参照しながら実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。図1の例では、1つの照射源となる電子銃201から照射された1本のビームから成形アパーチャアレイ基板203によりマルチ1次電子ビーム20を形成する場合を示しているが、これに限るものではない。複数の照射源からそれぞれ1次電子ビームを照射することによってマルチ1次電子ビーム20を形成する態様であっても構わない。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全てのパターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法は、本発明の範囲に包含される。
10 1次電子ビーム
20 マルチ1次電子ビーム
22 穴
29 サブ照射領域
30 フレーム領域
31 フレーム画像
32 ストライプ領域
33 矩形領域
34 照射領域
50,52,56,57 記憶装置
54 フレーム画像作成部
58 実画輪郭位置抽出部
60 実画最短距離算出部
62 実画輪郭線画像作成部
64 参照最短距離算出部
66 参照輪郭線画像作成部
68 位置合わせ量算出部
82 欠陥位置ずれ量算出部
84 比較処理部
100 検査装置
101 基板
102 電子ビームカラム
103 検査室
105 ステージ
106 検出回路
107 位置回路
108 比較回路
109 記憶装置
110 制御計算機
112 参照輪郭位置抽出回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 チップパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
128 偏向制御回路
142 駆動機構
144,146,148 DACアンプ
150 画像取得機構
160 制御系回路
201 電子銃
202 電磁レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205,206,207,224,226 電磁レンズ
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
213 制限アパーチャ基板
214 ビームセパレーター
216 ミラー
218 偏向器
222 マルチ検出器
300 マルチ2次電子ビーム
330 検査領域
332 チップ

Claims (6)

  1. 図形パターンが形成された基板の被検査画像を取得する画像取得機構と、
    前記被検査画像内の前記図形パターンの実画輪郭線上の複数の実画輪郭位置を含む所定の領域内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から前記複数の実画輪郭位置のうち最も近い実画輪郭位置までの距離に依存する、導関数が連続な関数によって定義される、前記所定の領域の実画輪郭線画像を作成する実画輪郭線画像作成部と、
    前記所定の領域内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から前記実画輪郭線と比較するための参照輪郭線上の複数の参照輪郭位置のうち最も近い参照輪郭位置までの距離に依存する、前記導関数が連続な関数によって定義される、前記所定の領域の参照輪郭線画像を作成する参照輪郭線画像作成部と、
    前記実画輪郭線画像と前記参照輪郭線画像との階調差を用い、前記実画輪郭線画像と前記参照輪郭線画像とを位置合わせするための位置合わせ量を算出する位置合わせ量算出部と、
    前記位置合わせ量を用いて、前記実画輪郭線と前記参照輪郭線とを比較する比較部と、
    を備えたことを特徴とするパターン検査装置。
  2. 前記位置合わせ量算出部は、前記実画輪郭線画像と前記参照輪郭線画像との間のシフト量を変えながら前記実画輪郭線画像と前記参照輪郭線画像との少なくとも一方をシフトし、各シフト量における前記実画輪郭線画像の階調値と前記参照輪郭線画像の階調値との差分二乗和がより小さくなるシフト量を前記位置合わせ量として算出することを特徴とする請求項1記載のパターン検査装置。
  3. 前記導関数が連続な関数として、ガウス関数を用いることを特徴とする請求項1又は2記載のパターン検査装置。
  4. 図形パターンが形成された基板の被検査画像を取得する工程と、
    前記被検査画像内の前記図形パターンの実画輪郭線上の複数の実画輪郭位置を含む所定の領域内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から前記複数の実画輪郭位置のうち最も近い実画輪郭位置までの距離に依存する、導関数が連続な関数によって定義される、前記所定の領域の実画輪郭線画像を作成する工程と、
    前記所定の領域内の各画素の階調値が、自身の画素の中心から前記実画輪郭線と比較するための参照輪郭線上の複数の参照輪郭位置のうち最も近い参照輪郭位置までの距離に依存する、前記導関数が連続な関数によって定義される、前記所定の領域の参照輪郭線画像を作成する工程と、
    前記実画輪郭線画像と前記参照輪郭線画像との階調差を用い、前記実画輪郭線画像と前記参照輪郭線画像とを位置合わせするための位置合わせ量を算出し、結果を出力する工程と、
    を備えたことを特徴とする輪郭線同士のアライメント量取得方法。
  5. 前記実画輪郭線画像と前記参照輪郭線画像との間のシフト量を変えながら前記実画輪郭線画像と前記参照輪郭線画像との少なくとも一方をシフトし、各シフト量における前記実画輪郭線画像の階調値と前記参照輪郭線画像の階調値との差分二乗和がより小さくなるシフト量を前記位置合わせ量として算出することを特徴とする請求項4記載の輪郭線同士のアライメント量取得方法。
  6. 前記導関数が連続な関数として、ガウス関数を用いることを特徴とする請求項4又は5記載の輪郭線同士のアライメント量取得方法。
JP2020128134A 2020-07-29 2020-07-29 パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法 Active JP7409988B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128134A JP7409988B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法
PCT/JP2021/018380 WO2022024499A1 (ja) 2020-07-29 2021-05-14 パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法
TW110118807A TWI795788B (zh) 2020-07-29 2021-05-25 圖案檢查裝置以及輪廓線對準量取得方法
US18/148,588 US20230145411A1 (en) 2020-07-29 2022-12-30 Pattern inspection apparatus, and method for acquiring alignment amount between outlines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128134A JP7409988B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025359A JP2022025359A (ja) 2022-02-10
JP7409988B2 true JP7409988B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=80038017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128134A Active JP7409988B2 (ja) 2020-07-29 2020-07-29 パターン検査装置及び輪郭線同士のアライメント量取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230145411A1 (ja)
JP (1) JP7409988B2 (ja)
TW (1) TWI795788B (ja)
WO (1) WO2022024499A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116071347B (zh) * 2023-03-01 2023-07-28 山西戴德测控技术股份有限公司 一种磨损度确定方法、装置、***及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141038A (en) 1995-10-02 2000-10-31 Kla Instruments Corporation Alignment correction prior to image sampling in inspection systems
JP2001175857A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Nec Corp 参照画像作成方法、パターン検査装置及び参照画像作成プログラムを記録した記録媒体
JP2004163420A (ja) 2002-10-22 2004-06-10 Nano Geometry Kenkyusho:Kk パターン検査装置および方法
JP2008151568A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp フォトマスクの検査方法及びフォトマスクの検査装置
US20160292840A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Kla-Tencor Corporation Sub-Pixel and Sub-Resolution Localization of Defects on Patterned Wafers
US20190206024A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Montage Lz Technologies (Chengdu) Co., Ltd. Method and device for interpolating image

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120767B2 (ja) * 1998-01-16 2000-12-25 日本電気株式会社 外観検査装置、外観検査方法及び外観検査プログラムを記録した記録媒体
US9561622B2 (en) * 2008-05-05 2017-02-07 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for fabricating three-dimensional objects
TW201430336A (zh) * 2013-01-23 2014-08-01 Huang Tian Xing 缺陷檢測方法、裝置及系統
JP6233824B1 (ja) * 2017-04-25 2017-11-22 合同会社ウイングビジョン 画像検査装置、生産システム、画像検査方法、プログラム及び記憶媒体
JP6981811B2 (ja) * 2017-08-25 2021-12-17 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141038A (en) 1995-10-02 2000-10-31 Kla Instruments Corporation Alignment correction prior to image sampling in inspection systems
JP2001175857A (ja) 1999-12-16 2001-06-29 Nec Corp 参照画像作成方法、パターン検査装置及び参照画像作成プログラムを記録した記録媒体
JP2004163420A (ja) 2002-10-22 2004-06-10 Nano Geometry Kenkyusho:Kk パターン検査装置および方法
JP2008151568A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Toshiba Corp フォトマスクの検査方法及びフォトマスクの検査装置
US20160292840A1 (en) 2015-03-31 2016-10-06 Kla-Tencor Corporation Sub-Pixel and Sub-Resolution Localization of Defects on Patterned Wafers
US20190206024A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Montage Lz Technologies (Chengdu) Co., Ltd. Method and device for interpolating image

Also Published As

Publication number Publication date
TWI795788B (zh) 2023-03-11
JP2022025359A (ja) 2022-02-10
WO2022024499A1 (ja) 2022-02-03
US20230145411A1 (en) 2023-05-11
TW202220011A (zh) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7352447B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP6750966B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP6649130B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2020144010A (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
TWI768864B (zh) 圖案檢查裝置以及圖案的輪廓位置取得方法
US20230145411A1 (en) Pattern inspection apparatus, and method for acquiring alignment amount between outlines
JP7386619B2 (ja) 電子ビーム検査方法及び電子ビーム検査装置
TWI773329B (zh) 圖案檢查裝置以及圖案檢查方法
JP2020119682A (ja) マルチ電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム検査装置、及びマルチ電子ビーム照射方法
JP7344725B2 (ja) アライメントマーク位置の検出方法及びアライメントマーク位置の検出装置
JP6966319B2 (ja) マルチビーム画像取得装置及びマルチビーム画像取得方法
JP7326480B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2020087507A (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP7409913B2 (ja) 画像内のホールパターンの探索方法、パターン検査方法、及びパターン検査装置
JP7442376B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP7442375B2 (ja) マルチ電子ビーム検査装置及びマルチ電子ビーム検査方法
JP2022077421A (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
TW202219499A (zh) 圖像修正裝置、圖案檢查裝置及圖像修正方法
JP2022126438A (ja) 線分画像作成方法及び線分画像作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7409988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150